α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年9月15日 07:03 |
![]() |
26 | 39 | 2010年9月4日 12:00 |
![]() |
1 | 8 | 2010年8月30日 20:27 |
![]() |
3 | 1 | 2010年8月29日 11:07 |
![]() |
79 | 43 | 2010年8月28日 10:19 |
![]() |
35 | 23 | 2010年8月28日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
AUTO HDRが何故無効(設定出来ない)なのか謎だったのですがRAWだと
出来ないんですね。で、JPGで試したついでに専用ソフトとも比較しました。
簡易的な機能としては十分使えるなぁと言う印象です。RAWで使えたら文句
無いんですけどね。
1点

そうなんですよね〜
おまかせオートだと「明るさ・色あい」の項目は全て設定出来なくなっていたり、突然選択出来なくなったような感覚なので焦ります。
へんな撮影アドバイス出すよりも、何で設定できないのか説明を出してくれるほうに力を注いでメニューを作って欲しかったです。
書込番号:11910316
2点

HDRはデフォルトだと効き過ぎるきらいがあるようです。
レベル1〜3の間で設定し、明暗差の激しいシーンで使うと、
(つまり普通の撮影では逆効果になる場合がある)
実用性の極めて高い補正になります。
DROはオートで万全と言っていいほど、絶妙な調整をしてくれます。
自分が使っているα900の時とは雲泥の差と言って良いぐらい。
書込番号:11910997
0点

あかぶーさん
マニュアルにも載ってませんよね?メーカーサイトのQ&Aで知りました。
EF-SWさん
そんな設定があるんですか!?
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:11912053
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
2ヶ月前から、APS-Cセンサーを使ったミラーレスカメラが気になっていましたが、やっと購入。本体が来た翌日に、2種類のアダプターが到着しました。
絞りを自分で変えるのはともかく、チルト式の液晶でマニュアルファーカス(MF)が出来るのか。炎天下で、使えるのかを試してみました。
マウントアダプターの世界は、好きな人には関心がありますが、多くの人には無関心或いは無関係ですが、おつきあい下さい。
KiponのM-Eマウントアダプターの使用で、L改造GレンズのBiogon28mmf2.8でのサンプルです。
装着したときと、室内でのサンプルです。
被写体が静物、室内なのでピント合わせも楽です。レンズそのものも、レンジファインダー式なので、距離でも合わせやすいです。
4点

炎天下、野外で使いました。
液晶は、上向き。ストラップをして、へその上・胸あたりにカメラが来る体勢です。
ウエストレベルに似た撮影です。購入直後で、メニューはファイルのサイズを指定した程度です。
NEXの最大の魅力の一つは、この撮影方法が出来ることです。町中などでは、立ち止まり1眼レフのファインダーを覗くと、「おいこら、何者、何に使う」的な苦情を受けやすいのですが、NEXだと、許される雰囲気があります。
また、シャッター音がなければいつ撮ったかも分からないので、スナップ写真には言うことなしです。
写真は、G-Biogon28mmf2.8 Lマウントのアベノン改造です。サイズを小さくしております。
液晶ですが、さすがに炎天下では、シビアなピント合わせと言うよりはフレーミング主体となります。おおざっぱなピント合わせ、むしろ距離によりピントリングを変化させる場面が多いです。
f8等と絞っていて、広角なので許されそうです。
書込番号:11796047
3点

MマウントのSummicron-M50mmf2(カナダタイプ)を付けてみました。
G-Biogon28mmf2.8同様、レンジファインダー式のコンパクトレンズが大きさと言い、使い勝手も良いようです。
室内で撮影しました。
レンジファインダー式のカメラは、昨年の暮れに入手して、時々使った程度です。その時には、Biogon28mmや借り物のSummicron-M35mmf2(カナダタイプ)の写りの良さに目を見張りましたが、50mmは今ひとつの感じでした。
NEX-3でSummicron-M50mmf2の良さを再認識しました。
あと撮ったのは妻の写真のため、アップできませんが、ポートレート・人物撮りには最適です。
書込番号:11796395
2点

アダプター使用の時は、メニューはセットアップで「レンズなしレリーズ設定-許可」にし、MFアシストを入りにします。撮影モードはA(絞り優先)です。
これでいざというときには、下のソフトキーを押せば7倍・14倍に拡大されて正確なピント合わせが出来ます。
室内に関して、TruBlackの見栄の良い液晶効果で思い通りのピント合わせが可能でした。
ISOのAUTOを選んだので、室内で絞っていってもシャッタースピードが変わらないと言う珍現象に出会いました。レンズかカメラがおかしいのかと最初戸惑いましたが、絞った分ISO感度が上がって、手ぶれしないシャッタースピードを自動的に選択してくれていたのです。
高感度もノイズが少ないNEXの良さを実感しました。
書込番号:11796492
2点

L・Mレンズ使用が本来のアダプター購入の目的でしたが、RJのEOS-Eマウントアダプターでも少し遊んでみました。
1眼レフ用のレンズでは、外見上バランスが悪いので、積極的に勧めることは出来ませんが、撮れないことはありません。
Nikkor S Auto55mmf1.2を付けるためにNikonF-EOSのアダプターと重ねてみました。
絞りはf2やf1.2です。
被写体深度の浅い、ピントでも大丈夫でした。
NEXの設定は、ISOの変化は別にして同じなのでレンズの違いを実感できます。(Summicron50mm)
書込番号:11796535
1点

私が一番使うレンズ、LeicaRレンズも付けてみました。
ただし、Nikkorも同様ですがCanon5D(フルサイズ)での使用が出来るので、NEXならではというわけには行きません。
恩恵を受けるのはL・Mレンズ、FDマウント、MDレンズ等フランジバックの短いミラーレスでしか装着できないレンズのようです。
Elmarit28mmf2.8TypeIを付けましたが、愛犬のリッキーが睡魔のため暗い椅子の下に引きこもったため、1枚だけの撮影です。
書込番号:11796564
0点

書く方も疲れ気味なので、読む方はさらにうんざりと予測されますが、最後です。
Vario-Sonnar28-70mmf3.5-4.5MMJを付けました。MFで28-70mm、そしてMacroも使えるので、使い勝手を試してみました。
MFレンズを使うときは、カメラは液晶を上向きにして撮ることが出来る横の方が楽ですが、縦意味で試してみました。
この時は、液晶は畳み可動しない液晶と同じにしています。
便宜上、Macroの写真を載せます。
書込番号:11796596
1点

さっそくアダプター遊びを楽しんでおられるようですね。
液晶表示の92万ドットと綺麗なのでピント合わせも楽ですし。
このウエストレベルファインダー的な使い方は、昔のカメラを知っている人でないとわからない楽な使い方だと思うので このNEXのカメラではその使い方をみなさんに推奨したいですよね。
μフォサーズよりもオールドレンズ本来の焦点距離に少しでも近づけて使用出来るので この機種を待って良かったと実感します。
フルサイズが出れば、その場合はそちらに軍配はあがりますが・・w
私も昨日はNEX-3持って、暑さをしのぐために高原に行って来ましたよ。
写真は昨日のものです。 人も少なくて高原の風が気持ち良かったです。
書込番号:11796647
2点

Vario-Sonnar28-70mmf3.5-4.5MMJで、28mm35mm50mm70mmを選んでいます。
縦位置の時は、ストラップが結構役立ちます。
首からかけ、逆三角形の形を作り首で引っ張るようにして、カメラを安定させます。この方法だと、MFでピントを回しても、案外しっかりしているので大丈夫なようです。
カメラの位置は、変化していません。
マウントアダプターが到着して、数日ですが、慣れも手伝ってかなり自由に撮ることが出来つつあります。
勿論外付けEVFやEVF内蔵型だと、撮影そのものは楽でしょうが、コンパクトさや価格面では差が出ます。見え方の良いチルト式液晶ならではのスラップ写真を目指します。また超合理的な現行NEXを使いこなして、おじさんながら若者、携帯人間派の仲間入りの撮り方に参列する所存です。(笑)
しかし、Sony-R1の時もそうでしたが、NEX-3、-5の挑戦的・意欲的な製品作りに感謝しております。L・Mレンズをはじめ、オールドレンズをAPS-Cセンサーで使えるのは本当に嬉しいです。
最後に実感です、「なぜ購入を躊躇って待ったの」・・・。
とともに、「早くフルサイズを出して欲しい」・・・。
フルサイズのセンサーで出ることを強く願っています。
書込番号:11796671
2点

miyabi1966さん、返信感謝です。
またお仲間がおられることを知り、励まされます。
私はLUMIX-G1を購入しましたが、手放してしまいました。換算2倍は望遠派には良いのですが、広角派にはやるせない気持ちになるのが理由でした。
28mmのレンズを使ってみて、フルサイズのミラーレス(フランジバックが短いイブ)の登場を強く願いました。
自社のレンズだけが付くカメラの販売ではなく、多くのメーカーのレンズが付くカメラだからこそ賞賛に値します。
・・・。・・・。
撮影は、涼しいところに限りますね。炎天下、試し撮りをしたら、反動で疲れてしまいましたので・・・。加えて、NEXはスイッチを入れてなくても、カイロを持っているようでした。(笑)
ブログ、拝見しました。大変参考になりました。
書込番号:11796781
0点

ウエストレベル(もどき?)撮影については、本当にその通りだと思います。
これがなかなか使いやすく、また液晶もピントあわせがしやすいので助かっています。
書かれているように、今年の(そろそろなんとかしてほしい)炎天下では、液晶が見難い場合も多いですが、うまく自分の体で影を作るとか、多少の工夫で少しはましになりますね。
(撮った後、日陰に移動して、確認していることも多いので、「少しまし」ぐらいですけど...)
実はこの暑さのため一月半ほど、ひたすらNEXを持ち出すようになってしまっています。(ほとんどの場合、アダプタ経由でMFレンズを使ってます)
その理由は、暑いので重い荷物を持ちたくない(できるだけ汗をかかないようにしたい)こと、さらには、汗だくの顔にカメラをつけるのがいやだ、ということです.....
この暑さ、屋外にいる間は常に顔は汗だらけ。そんな私には、NEXのみやすい液晶はとてもありがたいです。
予想外の使いやすさのため、MマウントものはNEXで使うことにして、M8はドナドナしてしまいました。もちろん、レンジファインダーには独特の面白さはあるのですけど、デジタルのライカは出来がどうにも....
書込番号:11798632
0点

皆さん16mmに魚眼アダプターで遊んでいるようですが、
私はPENTAK-KマウントのSigma15mmfisheye180°があるので、
これでK-αEマウントアダプターで遊んでみました。
但し、このマウントアダプターけちって安いやつを買ったので
無限がきません。
添付写真もなんとピント距離0.7mで無限にピントがきています。
まあ、15mmだと気になるもんでもないですが、
いくら安いアダプターでも無限はきちんときて欲しいものです。
書込番号:11798690
0点

つい2日前に到着した2個目のアダプター L39からEマウントへのアダプターを付け ロシアンレンズ ジュピター8 2/50 が使えるようにしました。今までフィルムカメラでしか使ってなかったのですが NEXで気軽に使えて満足です。
このレンズとの組み合わせで持つと本当に軽くてお散歩カメラです。
書込番号:11798843
0点

Jenαさん、チルト式液晶なのでウェストレベル的撮影方法で決まりですね。
NEXとの組み合わせですが、コンパクトで軽量は助かります。G-Biogon28mmとの組み合わせは、バッテリー・メモリー・ストラップを加えて570グラムでした。これは大変助かります。
M8を手放しましたか・・・。
将来長く使える点では、機械式のM型に軍配が上がります。私はRカメラでは、R8やR9ではなく敢えてSL-IIにしましたので・・・。
Jenαさん、撮られた写真、紹介してください。
書込番号:11799166
0点

marubaken2さん、参考のためにK-Eマウントのアダプターのメーカーを教えてください。無限が出ないのは、ひどすぎます。(笑)
15mmではフォクトレンダーのが気になっています。NEXの場合1.5倍換算なのでより広角が気になりますね。
書込番号:11799190
0点

miyabi1966さん、ジュピターぐらいの大きさですと、使いやすそうですね。
背景のボケ方は、随分特長がありますね。
手軽な散歩カメラですと、他の人が見た感じでも、このぐらいまでが最適ですね。
書込番号:11799209
0点

pyosidaさん、はじめまして、こんばんは。お邪魔いたします。
リッキーくん(?)カワイイですね〜、特に寝顔(笑)。暗い椅子の下とは思えない絵です。
NEXは初心者から、マウント遊びをされる上級者の皆さんまで幅広く楽しめる素晴らしい
カメラだとあらためて実感できます(私も欲しいのですが、今は24日の新情報待ち…)。
そしてmiyabi1966さん、
ひょっとしてこちらは奈良の曽爾高原でしょうか?木製の灯篭らしきものに
何やら見覚えがありまして…。重なり合う稜線が美しいですが、
9月後半からはそれを楽しむ余裕もないくらい人が増えますよね(笑)。
イチかバチか、昔の画像を添付します。
書込番号:11799274
1点

>pyosidaさん
ネットで買ったメーカー不詳のバチ物です。
恐らく中国or台湾製だと思います。
まあさもありなんと思って買ったので、
こんなもんだろうと腹も立ちません。
唯、ネット取引の時は非常に迅速な対応で物が送られて
きました。
誠意を持って粗悪品を売るってことですね。
書込番号:11799497
0点

すたんれーAUSさん、初めまして。
24日が新製品の発表ですか。複雑な心境です。(笑)
女流一眼では、マウントアダプター目的で買う人が周りでも沢山いました。
NEXも良い線を行っているのではないでしょうか。アダプターの対応が迅速です。
書込番号:11799758
1点

marubaken2さん、残念ですね。
私はKiponを購入しましたが、問題はありません。もう一つは、RJです。中国製、そして台湾製かも知れませんが、M4/3を含めて不都合は聞いていません。
Yahooのオークションで、さらに安いものが出ていますが、それを購入されたのでしょうか。
マウントアダプターは、微妙な物なので、精度が高い物が要求されます。数年前ですが、オークションでの安物は、つけた時にガタが来たり、無限が出ませんでした。
書込番号:11799792
0点

pyosidaさん
絞り4で撮ったと思います。背景に白い柵がありその後ろに木立 で木立の隙間から木漏れ日で丸ボケ という複雑な状況でしたのでこういう変わったボケの背景になりました。液晶でリアルタイムにボケ味や丸ボケの大きさ変化が確認できるので そういう点でもこのNEXは視覚的にも楽しめますね。
すたんれーAUSさん
はじめまして。 そうです、曽爾高原です。
あまりの暑さに出掛けるところを考えると 少しでも気温が低く湿度の少ない高原へと勝手に足が・・・(笑) 土曜日の3時ごろに行ったのですが 人はまばら 帰る頃の6時には貸切状態 気分転換できましたよ。 秋は・・・ススキで人混みですねー。
書込番号:11799929
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

スゴイですね〜 パノラマスイングでないと 表現できませんね〜
書込番号:11834674
0点


長いですね〜 もっとロングで撮らないと 表現できませんね〜
書込番号:11834842
0点

日本一長い橋は、東京湾アクアラインと思っていましたよ。
書込番号:11835081
0点

河川を渡る橋で日本一みたいです
海を渡る橋はどこが日本一でしょう
書込番号:11835165
0点

うん。
アクアブリッジが4384mで日本一って書いてあったよん。 d(-_^)
長流川橋は高速道路の橋で日本一の長さなんだってさ。
書込番号:11835167
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そうですね、高速道路のナンバーワンですね。
オサル川です。 冗談でMonkey Riverなどという愛称もありますよ。
書込番号:11835483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg
案外見かけるわけではないAマウントレンズでの動画をまとめてみました。ソニーとミノルタから一本ずつ。
ソニーのプラナー85/1.4ZAとミノルタの100/2.8ソフトです。
三脚は未だ使用せず。勇気がいります。iMovieの手ブレ補正でうにょうにょしがちです。
トリがこけた時にピントが合わなかったのが残念でした。
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
カメラのキタムラでのインターネット価格で、45800円でした。色はホワイトが欲しかったのですが、2週間待ちなのですぐに発送できるブラックにしました。5パーセント支払って5年保証に入っています。
様々なところで16mmF2.8のサンプルを見て、正直写りには余り期待していませんでした。しかし、実際に撮ってみると、予想以上、かなり使えます。
Sony DSC-R1の時にライブビュー、ウエストレベルでの撮影が気に入り、NEXのチルト式液晶に惹かれて購入しました。実際使うと、首からストラップをかけ、胸あたりの位置で液晶を上向きにしての撮影は気分最高でした。
ファインダーを覗くと町並みの中で違和感を感じられてしまいやすいのですが、この姿勢でのシャッターは素早く、撮る方も撮ることのためらいが少ないです。
Cosina100mmf3.5Macroの付属のクローズアップレンズが、16mmレンズのフィルターサイズ49mmと同じだったので、付けてみました。メニューでMFを指定、MFすると自動的に拡大機能が働き、ピントも合わせやすかったです。
明日、KiponのM-Eマウント、MJのEOS-Eマウントのアダプターが到着するので、チルト式液晶を生かしてのMF、特に野外でどれほど使えるのかを試します。うまく撮れたら、飛び上がりそうです。
元々アダプター使用機と割り切っていましたが、16mmのレンズもかなり使えそうなので、喜んでいます。2ヶ月ほど躊躇っていましたが、もっと早く購入すべきだったと思っています。
8点

こんばんは。
僕は、可動液晶のカメラを使うのは実は初めてでしたが、スレ主さんとまったく同様の印象を持っています。ウェストレベルで撮影するのがすごく楽でかつ機動性があってすごくいいですね。NEX-5という兄貴がいるので注目度の低い弟ですが、NEX-3は素晴らしいコストパフォーマンスを持つ機種だと思います。
書込番号:11784757
3点

小鳥遊歩さん、こんばんわ。
文章ではなかなか表現できませんが、胸レベルでの撮影は画期的です。強調すると、ファインダーはいらないと思うほどです。
NEX-5のしっかりとしたグリップを選ぶつもりでしたが、私の手にはNEX-3で十分だったのと、周辺への違和感のなさを優先してNEX-3にしました。
もう一つ喜んだのは、セカンドバックに入ったことでした。セカンドバックに、レンズ交換式のAPS-Cセンサーカメラが入ること、これまた大声を出したいほどの快挙です。
書込番号:11784996
5点

ほうほう
ファインダがないからウエストレベルで撮ればがちっと固定できてよさげですね
背面液晶での撮影は手振れが一番心配なのでいいかもしれない♪
アイレベルではもう少し考えないといけないけども…
はやくNEX−3が欲しい(笑)
書込番号:11785403
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんわ。
NEXに付属のストラップを付けると、ウェストレベルより上、へその上、胸あたりの位置になります。顔、目とは数十センチ空くので、アイレベルとは違う写真が撮れます。
貼付の写真ですが、犬は私の顔、目を見ています。
カメラは、下側にあるので、違った表情になります。
これらを計算して、カメラの位置を変えると更に違った表情が撮れます。
またストラップでぴんと張り、三角形を作るようにカメラを前に出します。人物と直接話しながら、縦位置にカメラをややずらして撮ると、レンズを見て表情を作る人物とはかなり雰囲気が違うと予想できます。
アイレベルとは、違った視点での撮り方が出来ると思います。(文章表現が貧弱のため、意図が伝わりにくいかもしれませんが・・・)
書込番号:11785695
3点

よい写りですね。
そろそろ不安定な初期ロットが捌けて本来の実力発揮でしょうか。
小鳥遊歩さん以外の作例でこういう風に撮れればと思うものをみたことなかったので不安でしたが問題なさそうですね。
アイレベルだとうちの犬はそっぽを向いてしまいますがウエストレベルだと撮りやすいです。
アダプター用にもすぐに逝きたいんですが、来週のGH2、小型GF2、α55も気になりますg
書込番号:11785702
4点

まあとりあえず、視線とかの問題は僕はモデルさんが撮影対象なので指示するだけですから関係ないところなわけですが(笑)
光的に厳しい条件での撮影が多いので手持ちで出来る限りがっちり構えられる事が重要
手振れするかしないかの限界ギリギリで使う場合がかなりあるんですよね
なのでファインダー付が一番安心なのです
でもこれをウエストレベルで構えればかなりがっちり固定できそうだと思ったまでです
まあ、改造でファインダー同等の撮り方できるようにするのでアイレベルでも解決策はばっちりなんですけども(笑)
書込番号:11785726
1点

pbi4さん、こんばんわ。
16mmレンズですが、全くと言っていいほど期待していませんでした。しかし、この価格でこれだけ撮れたら十分だと思います。
確かに、周辺は流れたり、収差が出ますが、こんな物だと思います。
カメラ店で聞いた話ですが、レンズはTamron製とのことでした。私がTamron製のレンズを購入したとき、2/3は返品でした。片ボケなど含めて個体差も大きいのではないでしょうか。
本日到着、早速の試し撮りで、様々な設定はしていないので、写真もほぼそのままです。
・・・。・・・。
新製品、NEX-7含めて気になりますね。アダプター使用でしたら、APS-Cセンサーの方が有利だと思います。
書込番号:11785746
2点

スレ主さま
私はNEX−3のホワイトにマウントアダプター付けて遊んでいます。
撮り方は同じくウエストレベルでの撮り方をしています。
楽しいんですよねー、この撮り方。
レンズに関しては 騒ぎ過ぎな方々が多いのも確かですが、ココ自体がそういう評価をメインにしてるサイトでもありますから仕方ないですね。
書込番号:11785814
3点

pyosidaさん、こんばんは。
私もキタムラのネット店で購入しました。
近くの店舗で受け取れるので、便利で安全ですから。
5年保証を付けて5万円以内という条件で狙っていたので、まさにドンピシャでした。
私の手には、5よりも3の方がぴったり。
特に、ウエストレベルで親指シャッターという使い方には最適ですね。
色は最初からレッドと決めていました。
私の場合、このカメラは、半分以上フィッシュアイで使うことになると思います。
とにかく、やれることがあまりに多くて、全部の機能を試すのに相当時間がかかりそうです(笑
ところで、ファームウェアのVer.は2.0になっていましたでしょうか?
私の購入機は1.0のままでしたので。
書込番号:11785871
3点

おもしろいけど、飽きませんかね?
なんか、そこまでの効果がでちゃうと、じぶんで撮った
技術部分ってのが、よくわからなく、なるような気がする。
書込番号:11786065
6点

あふろべなと〜るさん、慣れ親しんでいるアイレベルが一番無難です。(笑)
ハッセルブラッド風のウェストレベルは、対面撮影で効果的、姿勢も楽な方です。
SIGMA DP1で初めて体験した、手を前に出し首でストラップを引っ張るような逆三角形方式も、慣れたらしっかりしています。
NEXの場合は、2番目と3番目の利用でかなり活用できます。
店で見たことがありますが、三脚のねじ穴にグリップを差し込むタイプを利用するのも効果的です。
書込番号:11786259
1点

miyabi1966さん、同感です。
私も早く、マウントアダプターで撮りたいです。(笑)
レンズですが、価格COMでの評価が低すぎるように感じます。18-55mmの方も失望感がありWレンズセットは買わなかったのですが、こちらも評価が低すぎるのでしょうか。
・・・。・・・。
ホワイト、良いですね。レッドのカメラケースに入れて使いたいです。
書込番号:11786278
2点

サモトラ家の三毛さん、同じですね。
ファームアップの件ですが、購入時はver1なので、すぐにver2にバージョンアップしました。Sonyのサイトから出来るので、早くされたほうが良いです。
書込番号:11786284
0点

いつもどこかでさん、飽きるというのはフィッシュアイと言うことでしょうか。
このレンズユニークだと思います。1-2枚は同じ撮り方で良いと思いますが、ユニークな反面金太郎飴的になるので、被写体を選ぶだけでなく、一工夫が必要です。
簡単に効果が出るものは、案外使いこなすためには難しいと思います。
書込番号:11786296
2点

魚眼コンバーターの取り付け部がどうなってるのか知らないけど、18-55でも取り付けられるならいつも同じにはならないかと。
DEITZの魚眼ワイコンマクロ使ってますが、取り付けるレンズで違いますから。
頻繁に使うレンズでは無いですね自分は面白いですけど。
魚眼も使い方次第ですしね。
因にこのDEITZは16mmに付けると球体になります、トリミングは必須になりますけど。
50mmなどで使えばワイコンとして、また接写用のマクロレンズとしても使えるので持っておくと意外と便利だったりします。
もしどこかで見つけた時は手に入れておくのも良いかも知れません。
小型犬撮るには楽ですね。
書込番号:11786492
2点

僕もフィッシュアイが飽き易いというのは、一般論として事実だと思います。僕自身もキヤノン用に持っている魚眼レンズ等、めったに使いませんから(たまに使いますが・・・)。
だからこそNEXは素晴らしいと思うのです。
魚眼レンズに大きな投資をすることを僕はあまり他人にお勧めしませんので、これだけ安価に手軽に魚眼撮影を楽しめるようにしたNEXの工夫を評価しています。12,000円程度プラスするだけで楽しめる本格的魚眼撮影は、投資リスクが少なく、かつ、十分に楽しめるものです。
書込番号:11786539
8点

pyosidaさん
こんにちは
[11785746]についてですが
SONYのレンズ、現在生産国はタイ、日本、中国の3ヶ国の表記があります。
SEL16F28についてはタイになってますから、アユタヤのソニーマニュファクチャで少なくとも最終組み立ては行ってるかと思いますよ。SEL1855も同じくタイ製です。
以前のSAL1855(α330とか580)は日本とタイ両方混在してましたけどね、ライン安定したのかと思います。
タムロン、タイ工場立ち上げたとか言うレポートは読んでませんね(見逃してるだけ?)
と中国広東省仏山市が生産拠点だったと
2007年後半に新建建設、増設したばかりですから
次の工場は需給を考えるともう少し先かなという気もしてます。
書込番号:11786598
1点

スレ主さん、レスありがとうございます。
どんなものにも苦労と工夫はつきものです。
それを大前提として、
せっかくの、そういうものが、フィッシュアイでは
総花的になりがちじゃないですか?
という意味です。
効果というのは、出過ぎると煩(うるさ)いものです。
ですから、それを感じさせない基本的なテクニックが
おおいに、重要だということですね。
EF-SWさんの、トンネルの写真なんかは、
成功例でしょう。
機種はすばらしいとおもいますが、やはりそれを操る
技能があってこそです。
書込番号:11787296
1点

まったりと!さん、付けるレンズによって変わると思いますが、純正のは16mm専用です。他社のもあるようなので、一つあると面白そうです。
ワンちゃんの写真を撮るときには、特に良さそうですね。
書込番号:11787359
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
NEX-3を購入したことを、入っているインターネットのコミュニティで知らせたら、高感度はどうかと質問されました。
安直に室内で実験したのが、この写真です。レンズはE-16mmf2.8です。
f5.6となるところが余裕です。玄関、隣の部屋から照明の光がありますが、手前はかなり暗くなっています。
5点

私の場合は、ISO1600が使えたら十分なので、50mmのMFレンズに交換して撮ってみました。
書込番号:11814293
3点

この試みに気をよくしたので、翌日の盆踊りを撮りに行きました。
1枚目は、夜の6時半ごろと8時半に5分ほど出かけました。最初の1枚ですが、傾きが気になりますが、雰囲気が出ていると感じたので載せました。レンズは、28mmMFレンズです。無難なISO3200を使いました。
帰宅して、1/800や1/320のシャッターに驚いた次第です。
もっと絞ることも可能。そんな今までには考えられなかった夜、絞ることを翌日試したくなりました。
書込番号:11814382
3点

翌日、f11やf8で撮りましたが、載せるのは1枚だけです。
f2.8ですが、1/20や1/15のシャッターでも撮ることが出来ました。
それは、ストラップを下にのばし、チルト式液晶上向き、ウェストレベルに近い撮影方法は安定感があるからでした。
NEX-3の夜の撮影ですが、かなり使うことが出来ました。
そしてかなり、驚・き・ま・し・た。
従来の撮り方が、変わりそうです。1眼は5年前の機種なので、技術の進歩に取り残されていたようです。
書込番号:11814418
2点

真冬の早朝に盆踊りやってるー。 ((p(>_<)q)) さぶ
書込番号:11814549
7点

pyosidaさん
高感度テストご苦労様です。
1枚目(とまれ)の写真、じゃり道であれば もっと グッド ですね!
書込番号:11814699
2点

>1月には、NEX3を売ってましたっけ?
1月に盆踊りですから
日付が狂ってるんでしょう(笑)
書込番号:11814830
2点

pyosidaさん こんにちは
参考になります〜!
ISO3200までは常用できる印象ですね。
ISO6400は荒れていますが、使えない事もないのではと。
ISO12800は、色の感じも変わってしまっている感じで
使用するのは緊急用でしょうね〜!
比較テストありがとうございました〜。
書込番号:11814913
3点

pyosidaさん
内蔵時計くるってますよ、設定時にあれこれ触りすぎたのでは?w
高感度レポートありがとうございます。
本当にNEXは高感度に強く、暗い場所でも撮影が楽しめるようにに色々と工夫されたカメラですよね。 なので、私も夜の撮影(手持ちで)を色々試みたいと思ってしまいます。なかなか、pyosidaさんのように実行は出来ないのですが・・・。
書込番号:11816391
0点

guu_cyoki_paaさん、じじかめさん、時間の設定でミスしたようです。
書込番号:11816771
0点

霧G☆彡。さん、ありがとうございます。
確かに砂利道や、土の道だったら、もっと雰囲気が出たと思います。
霧G☆彡。さんのアイコンですが、私も同じアイコンを使うべきなのですが、10代下のを使っています。40から50になると、アイコン60ぐらいになりますね。
書込番号:11816792
0点

C'mell に恋してさん、盆踊りの時にISO3200を使ってみて、かなり実用的だと言うことを実感しました。
暗いところを写すだけでなく、無理に高感度にして絞る、あるいはシャッタースピードを上げることが安心して出来ます。
6400も場合によっては、かなり使えそうです。
12800は本当に記録用か、ノイズを逆手に取った表現に使うかです。
ただ、最近のソフトは良くできているので、ノイズの除去が出来るはずです。これでノイズが少なくなったら、心強いですね。
書込番号:11816832
1点

miyabi1966さん、内蔵時計の指摘、ありがとうございます。
高感度、良くできています。夜の盆踊りに、フラッシュ無しで、写真が撮れ、動画まで撮ることができました。
これで、ISO100もあれば個人的には嬉しいです。
書込番号:11816850
0点

こんばんわ^^。
普段はペンタ使いですが、この度NEX-3で初めてSONYを触りました。
先日の地蔵盆で初の夜撮影。
この日はA優先でISOはオート。
撮れた写真はISO1600でした。
その画質の良さにはもうびっくりです!
ペンタ畑の私にとってはシンジラレナイ驚き。
スゴイですねぇ…
書込番号:11817401
2点

ytjさん、こんばんわ。
ペンタ使いですか・・・。良い響きですね。
Pentaxは銀塩のMXですが、その前はS2やK2等も使ったことがあります。最近では、ist-D、ist-Ds、K100Dでごく最近ist-Dsを買い直しております。現在は、RIKENON専用です。
マウントアダプターではM42のレンズを使っております。
写真、処理も含めてとても綺麗です。私も丁寧な画像処理が出来たらいいです。
書込番号:11817715
0点

pyosidaさん、ありがとうございます。
NEX-3板でどんどん有益な情報を発信していただきありがとうございます。
僕も、ISO1600ぐらいなら気にせずにバンバン使っています。でも、ISO3200でも使えそうですね〜。見直しました。
書込番号:11817753
0点

小鳥遊歩さん、コメントありがとうございます。
ISO1600は、余裕。3200でも大丈夫、6400もなかなか。これは、用途の幅が広くなります。
コンパクトなのに、多機能で多目的に使えるカメラは、とても重宝します。
書込番号:11818286
0点

ytjさん
ソニーのセンサーなかなかいいですよね。
私は ペンタックス K-xも使ってますが K-xのセンサーはソニーのセンサーなのでこのときにも高感度のいい写りには驚かされましたが・・。
時期モデルの K-rやK-5にはこのソニーのセンサーか α55用のセンサーが使われるのであれば ペンタックスも高感度に強いカメラになりますね。
NEX板で書くのは申し訳ないですが α33 α55 K−r K−5 など私には楽しみラッシュな日々です。
書込番号:11822357
1点

仰るとおりですね!
K10Dの次をずっと考えていましたがなかなか納得の行く機種が出ず…。
このNEX-3を買ってみて、K10Dの次機種はSONY素子が乗らなきゃ
絶対に買えない…って確信が持てました。
板違いですが、楽しみですね^^
書込番号:11823152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





