α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 26 | 2010年8月24日 13:56 |
![]() |
25 | 15 | 2010年8月17日 23:58 |
![]() |
8 | 4 | 2010年8月17日 01:36 |
![]() |
18 | 15 | 2010年8月17日 01:09 |
![]() |
30 | 14 | 2010年8月16日 16:18 |
![]() |
13 | 3 | 2010年8月8日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
皆さん、こんばんは。以下の機材で、富士山登山に行ってきました。
■NEX-3 + E16mmF2.8
■DT50mm F1.8 SAM + LA-EA1(マウントアダプター)
■VCL-ECF1(フィッシュアイコンバーター)
■予備バッテリー2個
■フラッシュユニット(NEX同梱品です)
■三脚・ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51
■ブロアー、クリーニングクロス等
夕方まで東京で仕事、夕刻のバスで五合目(山梨側)へ向かい、そのまま夜通し登り続け山頂での御来光を目指すという強行日程でしたが、NEX-3のおかげで実現した大幅な小型軽量化によって満足いく結果となりました。
その中で、実際の撮影からNEX-3の良い点、撮影時に工夫を要する点、改善が必要な点などが見えましたのでご報告も兼ねてスレたてさせていただきます。
以下に、レスをわけて続きます。
13点

まず、この写真です。富士山と星空。フィッシュアイコンバーターを装着し、ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51に固定してISO1600、F4、30秒の露出です。
【NEX-3の注意が必要な点】
スペック上はっきりしていることなので、この機種が悪いわけではありませんが、NEX-3はケーブルレリーズに対応していません。なので星空写真などでよく見られるコンポジット撮影は事実上困難になります。コンポジット撮影などをされる方、興味のある方はNEX-5を選択されることをお勧めします。
【NEX-3で工夫が必要な点】
星空にピントを合わせることが困難です。背面液晶でMF(MFアシストを使用しても)をしようとすると背面液晶がノイズでざらざらになっていますし、星空は事実上真っ暗な世界ですので星にダイレクトにピンをもっていくのが不可能に近いです。またE16mmなどのレンズは距離目盛に対応したピント制御ではありませんのでレンズ側を無限遠に合わせて撮るというような撮影法もできません。
今回、僕の場合は、富士山斜面の山小屋にMFアシストでピンを合わせることでしのぎましたが、アイディアとしては『AF』『DMF』『MF』以外に『無限遠』みたいなモードを作ってくれると星空撮影などで便利になりそうです。
【NEX-3が有利な点】
ISO1600でも素晴らしい画質である点ですね。星空等は三脚撮影なので高感度はいらないように思いますが、かなり暗い世界なので高感度の画質が良いのはやはり使えます。後処理でNRをあまりかける必要がないのがいいですね。
書込番号:11786682
22点

こんなスレッドを待っていました。以下のレポートを楽しみにしています。
書込番号:11786688
4点

次にこの写真、SSは1/125秒ですが、ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51に固定しています。
画面の中に暗い部分が多いので、露出マイナス補正を加えています。-1.7です。
【NEX-3で改善が必要な点】
まず、NEXのスポット測光は、スポット測光はあるんですがAEロックがないのであまり実用的とはいえないような気がしました。AFロック&AEロックはできますが、シャッター半押しのまま保持してというのも面倒ですし・・・。やはり、AEロックできるようにファームアップしていただきたいという風に思いました。
この写真では、結局、評価測光で露出補正を行うという選択をしました。
書込番号:11786707
11点

次にこの写真、これは手持ちで撮っています。絞りはF6.3です。
【NEX-3での注意点】
このような写真をNEX-3の撮って出しで出すと、山の稜線部分などに色収差が目立つ場合があります。やはり撮影後に、倍率色収差補正をしたほうがいいですね。
紹介させていただいているこの写真は、SILKYPIXで倍率色収差の自動補正を行っています。
【NEX-3での改善要望】
上記に関連しますが、JPEG撮影時には(ニコンなどがやっている)倍率色収差の自動補正機能があってもいいように思います。NEXの対象ユーザー層の中にはRAWで撮って後処理を行うという層も少なくはないと思いますが、JPEG撮ってだしで楽しむというユーザーも多いと思いますので是非搭載をお願いしたい機能です。
書込番号:11786735
10点

次にこの写真。露出補正は-0.7です。
【NEX-3の良い点】
何気ない写真ですが、ハイライト側の残り方が素晴らしいと思いました。また、いろいろ言われるE16mmですが、このような遠景を撮る場合にはなかなかの描写をすると思います。
【E16mmの感覚】
E16mmは、僕自身の使用感ですが、回折が目立つのが比較的早いような気がしています。F5.6-F6.3あたりが解像という意味では最高かも知れません。
書込番号:11786752
12点

最後におまけ。
早く、ウルトラワイドコンバーターを出して下さい!!
この写真なんかは35mm換算18mmの超広角の世界(曲がらない世界)で撮りたかったですね。
以上、富士登山レポはこんな感じです。
いやー、しかしNEX-3のおかげで今までの富士登山よりも、撮影機材の総重量が1/3ぐらいになりましたので非常に楽でした。楽な上に画質性能を保っているのがこのNEXの良いところですね。あ、あと、いつも言っていますが、個人的には35mm換算50mmぐらいの大口径単焦点レンズのリリースを是非お願いしたいと思います。ソニーさん、よろしくです。
書込番号:11786774
14点

Luv My Lifeさん、こんにちは!!
>こんなスレッドを待っていました。
ありがとうございます!!
>以下のレポートを楽しみにしています。
ご期待に応えられたか、、、。。。
どんどん使えば良い点、悪い点もどんどんわかっていきます。が、NEX-3は今のところ使えば使うほどお気に入りになっていっています。今回の富士登山で傷だらけになってしまいましたが、なかなか良い感じです。
書込番号:11786778
8点

そういえば、内蔵フラッシュを使った写真をあまり掲示板で見かけたことがないので1枚。
『帯に短し襷に長し』の感もある付属フラッシュですが、それでもないよりはあったほうがマシ。かさばらない大きさでなかなかこれも重宝します。
書込番号:11787694
6点

私も山登り用としてNEX-3を買ったので、
こういうスレッドは楽しいです。
富士山登山の際に、気をつけたほうが良い点とかはありましたか?
たすきがけは短いほうが良いとか、
ウエストポーチにしまっておいたほうが良いとか。
私は来年富士山に登ろうと思っているのですが、
小鳥遊歩さんのお写真を拝見して、
お盆を過ぎてもすさまじい混雑ぶりに
ちょっとしり込みしそうです。
書込番号:11787742
3点

こんにちは(^-^*)/
小鳥遊さんらしい偏りのない素晴らしいレポですね〜!
山頂からの御来光は「こんな写真撮りた〜い!」と強く思いました。
まぁ富士に登る自信がないヘタレですが・・・
何時になったら買えるかなぁ〜(^〜^;)
書込番号:11787902
2点

kohaku_3さん、こんにちは。
>富士山登山の際に、気をつけたほうが良い点とかはありましたか?たすきがけは短いほうが良いとか、ウエストポーチにしまっておいたほうが良いとか。
僕も襷掛け派なんですが、短いほうがいいですね、確かに。こけるでもよろけるでもなくても気がついたら岩にカメラがごっつんこしちゃっていますから。安全なのはポーチにしまっておくことでしょうね。また、襷掛けにせよ首掛けにせよ長距離の行程になりますので体力的にジャブのように効いてきます。ウェストポーチなら腰ですからそっちのほうが楽だと思います。
あと、どんなにしんどくても三脚は持って行ったほうが良いです。僕がチョイスした三脚よりもぜんぜんコンパクトで軽いものでもNEXならいけるはずです。小型軽量でリュックに入れることができるぐらいの三脚でも良いのでお勧めします。
>お盆を過ぎてもすさまじい混雑ぶり
メジャールートでは、富士吉田口、富士宮口ともに御来光前の時間は山頂にかけて渋滞になります。今回は平日でしたが、休日ともなるともうすごい人です。でも、それが富士登山の名物みたいなものなんですけどね・・・。是非、機会があったら挑戦してください。
★チワワ★さん、こんにちは。
何をおっしゃる。チワワさんの財力ならNEX-3を買うことなど造作もないはずですよ。早く、いっちゃってください。笑
僕は、ここ10年ぐらい毎年1回は富士山に登っているんですが、今回の富士登山が日程的な関係(登山前を含めて睡眠時間がほとんどなかったので)も含めて一番きつかったです(え!?年齢的な要因だって!?悲)。その意味でも、持っていったのがNEX-3で良かったと思っています。
魚眼で御来光、先ほどとは逆の曲がりのやつを貼り付けておきます。
こちらの写真のほうが、より『非現実的(地平線が逆に歪曲しているので)』感が強いですね。これもこれで面白いと思います。
書込番号:11788087
4点

登山での荷物のコンパクト化と軽量化はそれだけでも意味がありますね!!
富士登山ははるか20数年前の小学生の時に登ったのですが懐かしく思いました。
子どもと出かける時は常に鞄に入ってます。
登山とは全く関係無いですが画像を少し・・・
何も工夫もせずただ撮っただけで皆さんのように上手ではないですが失礼します。
書込番号:11788403
3点

rew_526さん、こんばんは。
おお、小学生のときに富士山登山ですか〜。すごい!僕は、高校生のときが初めてでした。
もし自分が小学生だったら挫折していたと思います。
山だけでなく、普段撮りでも手軽に持ち歩けて、お子さんとのいろいろな思い出を気軽に残せるのは素晴らしいですね〜。
書込番号:11788616
4点

小鳥遊歩さん、こんばんは
良い写真を沢山見せて頂き、有難うございます。
御来光、何とも厳かでいいですね。凹み御来光、面白いですね、こういうの見ると魚眼が欲しくなります。
星空も、きれいに撮れるものですね。でも、こういうケースでは、確かにNEX-3はちょっとツライですね。
16mmの使い方、流石にウマイなぁと思いました。
画角の使い方、画面の切り取り方、露光補正の設定、センスの良さが羨ましくなります。
私は、間合いが取れない場合とか、動画を撮る時に16mmを使っていますが、我ながら生かせてないなぁと思います。
又、良い写真をお見せ下さい。
書込番号:11789054
2点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
僕は、一眼レフでは35mm換算50mmとか35mmの画角、距離感、間合いで撮ることが好きで、またそれぐらいの写真を好んで撮っていましたので、NEX-3とE16mmの換算24mmという画角はなかなか難しいなあと感じながら使っています。でも使えば使うほど面白いですね、24mmの世界も。
けんしんのじいちゃんさんも、是非、また写真をご紹介下さい。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11789408
4点

こんばんわ。
星空goodです!
すごいきれいでびっくりです。
書込番号:11789832
2点

魔武屋さん、こんばんは。
ありがとうございます。
富士山で見る星空は本当に素晴らしいものがあります。写真ではその感動の全てを伝えるのがなかなか難しいところなのですが、それでもキレイと思っていただけたなら撮影者としてはすごく嬉しいです。
是非、本当の富士山の星空を直に一人でも多くの皆さんに見ていただきたいですね〜。
書込番号:11790134
3点

小鳥遊歩さん
写真を観させて頂いておりますと、換算24mmをスイスイ使ってらっしゃると思っておりましたが、難しさも感じておられるのですね。
換算50mmあたりの前後の距離感とボケ具合は私も大好きですが、記念写真にはちょっと向かないような気もします。
お言葉に甘えて、ただの記念写真ですが、広島県の福山自動車時計博物館で撮ってきた写真を貼らせて頂きます。(富士山と無関係ですが失礼します)
旧い車に興味がある方なら楽しめるかもしれません。(宣伝ではありませんが・・・)
1枚目は入ってすぐのところにデーンと立っているオバマ大統領の蝋人形(SMCタクマー35mmF2)
2枚目の真ん中のはブガッティ、左はMG、右はトライアンフ、左の人物はリンカーン大統領の蝋人形(E16mmF2.8)
3枚目の右はマツダR360クーペ 左はスバル360(E16mmF2.8)
4枚目のはダットサン ダブルピックアップ 6000-U(E16mmF2.8)
蝋人形はちょっと不気味ですが、、
書込番号:11790157
3点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
写真ありがとうございます。富士山に関係ナッシングでもぜんぜん問題ナッシングです。
1枚目のオバマ大統領にはびっくりしました。僕も愛用していますEOS 5D Mark2がまだ発売されたばかりの頃にオバマ大統領(本モノ)の公式プロフィール写真(??)を撮影したカメラが5D2だとかで話題になっていましたが、NEX-3で本物のオバマ大統領を撮っちゃったらすごい話題になりそうですね。オールドカーたちもgoodですね〜。
福山自動車時計博物館なる存在はお恥ずかしながら初めて聞きました。ついこの5月に、宮島・呉・尾道などを旅してきましたが。。。その点でも情報ありがとうございました!
書込番号:11790233
3点

皆様、数日間、また(?)旅に出かけてきます。旅行から帰還しましたら、また、のぞきますのでよろしくです。
書込番号:11790241
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一ヶ月ちょっと前に広島県府中市にある「オオムラサキの里」で撮った写真です。
使用レンズはSMCタクマー50mmF1.4。
NEX-3はISO3200に設定したまま忘れて、それで全部撮ったものですが、AUTOにしておけば、もうちょっとロー・ノイズだったのに。反省!
オオムラサキって、逃げずに指で戯れるんです。
汗が出てたら吸うんです。
なかなかカワイイですよ。
最後の1枚はサナギから羽化した直後のオオムラサキです。
ハネに体液を送ってピンと展ばす過程です。
ハネの先の方には未だ若干皺が見られます。
とっても美しい蝶で、感動しました。
10点

良い感じのノイズだと感じました。
オールドレンズですが絞まった写り。αと全然ちがう発色。
参考になりました。
書込番号:11749033
3点

指で触ることができるんですね〜。オールドレンズが最新デジタルで蘇るのがNEXの大きな楽しみの中のひとつとなっていますね。ご紹介ありがとうございました〜。
書込番号:11750459
2点

中熊猫さん
はい、意外とノイズは気になりませんね。
昔の1600とかの高感度フィルムよりも、よっぽど良いと思います。
旧くて、実売が安いレンズですが、意外とちゃんと写ります。
評価して下さって嬉しいです。
これからも楽しみたいと思います。
書込番号:11750492
0点

小鳥遊歩さん
そうなんですよ。
蝶と触れ合う事が出来てあったかい気持ちになります。
反面、ハネの傷んだ蝶が結構多くて可哀そうな気もしました。
オールドレンズ漁りも楽しみです。
観て頂けて、良かったです。
書込番号:11750531
0点

ISO3200でも綺麗に撮れてますね。
国蝶というのも知りませんでした。
書込番号:11751631
1点

スレ主さま NEXユーザー のみなさん はじめまして
ミラーレスの購入を検討していて こちらのスレもよく覗いております
デジイチはPENTAXでK-7 コンデジはCANONでG10 使用しています
お写真ISO3200ですが雰囲気のあるノイズで惹かれました
また 発色も落ち着いていて とても好感を持ちました
高感度の写真が少ないので とても参考になりました ありがとうございました
前の「タクマー・レンズの最短撮影距離を短縮する実験」もよかったです
タクマー系はスーパータクマー55mmf1.8を一本だけ持っています
(私が生まれる以前に父が購入したSVに付いていたものです)
拙い写真ですがこのレンズで撮ったものです 奈良・春日大社の藤です
書込番号:11752085
2点

じじかめさん
このカメラ、ISO3200なら暗部のノイズが少し乗るだけで、彩度の落ちは案外気になりません。
国蝶は普通見る事が無いかもしれませんね。
私も生きている実物は、初めて見ました。
真龍さん
藤、綺麗に撮れてますね。
コントラストも高く、色もしっかり乗ってますね。
やっぱりタクマーいいなぁと思います。
ピント・リング回した感触も気持ちいいですし。
NEX、お勧めしますよ。
サブにいかがですか?
タクマーでのMFも全く苦にならないというか、むしろ楽しいです。
NEXに限らないと思いますが、被写体によってはキットレンズでのAFは頓珍漢をやらかして???となる事もあって、MFの方が良いケースもあります。
私は、ニコンD5000(メインは18-105mm)とパナのLX2を使っていましたが、NEX-3を使うようになって両方とも手放しました。
ISO3200は、常用も可能だと思いますが、明るい所で絞りを開けられなくなる場合も出てきます。
「最短撮影距離を短縮する実験」ご覧頂いて有難うございます。
お金を掛けずに出来そうな事は、又、工夫できればなぁと思います。
SVですか、旧いですね。
このモデルからSPの頃は、子供心に憧れのカメラでした。
書込番号:11753138
1点

スレ主さん、こんばんは。
オオムラサキは撮影したいと思っている蝶ですが生息地が遠く、なかなか果たせずにいますので、手乗りとは羨ましい。
蝶は水分やアンモニアを補給するために手乗りしてくる種(特にタテハ類)が結構いますね。 (^_^)
画像は‘クロヒカゲ’という、雑木林には何処にでもいる地味な蝶。
ノートリですがマクロではなく、ちょっといたずら・・・。 (^_^;
書込番号:11753699
1点

過焦点@さん
蝶の方から人間に寄ってきて頭やら手やらにとまるので、最初はビックリしました。
なるほど、そういう種なんですね。
中間リング使うと、極端に被写界深度が浅くなるんですね。
F22でもこんな感じですか。
ディフューザでうまく光が廻っている感じですね。
書込番号:11754384
0点

アンモニアは誤解を招くので訂正。
蝶はミネラルを体内で生成できませんので外部から摂取しなければ生きられません。
動物の汗や尿に寄ってくるのは、それらに含まれるミネラルや水分を補給するためなのです。
35/2に12mm厚の中間リングを使っていますが、ほぼ等倍撮影が可能です。マクロの等倍撮影と同じく絞っても被写界深度は、それほど深くなりません。
ただし、合焦範囲もワーキングディスタンスも強度に狭まりますから、使い勝っては悪いです。
ちなみに、この時のレンズ先端から被写体までの距離は5センチありません。 (^_^;
書込番号:11754563
1点

過焦点@さん
なるほど、それで蝶は寄ってくるんですね。
中間リングとかベローズとかの接写用アイテムは、昔から欲しいと思いつつ、手にした事がありません。
そのうちに、ボーグのM42ヘリコイドみたいなのを使いたいなぁと思っています。
35mmの等倍でワーキングディスタンスが5センチないんですか、ちょっと寄り過ぎのような気もしますね。
こうなると望遠系のレンズの方が使い易いという事になりそうですね。
書込番号:11755111
0点

一般的に言えば35ミリ換算で100mmクラスが使いやすいでしょう。
50mmクラスではアングルによってはパースが気になることもあり、ワーキングディスタンスも長く撮れても十数センチ。
その点、100mmクラスは描写も自然ですし暈けの大きさも適度です。
ただ、昆虫の撮影には被写体にプレッシャーを与えないという点で200mmクラスを使った方がベターです。
参考までに画像を一枚添付しておきます。
A700 + 200/2.8G High-speed APO + 中間リング36mm 日中シンクロ・直射
kenkoから、各メーカー用の接写リングが出ていますので、先々お考えになるのであればお奨めしておきます。
12mm/20mm/36mmの3点セットと36mm単体があります。
書込番号:11758261
1点

なるほど、100mm或いは200mmクラスですか。
手元には105mmと200mmが有るので、接写リング等を入手したら是非試してみたいと思います。
オオスズメバチなんて、おっかないイメージですが、非常にパキッとした写真で、いいですね。
接写リングですが、折を見て入手したいと思います。
ご紹介頂き、有難うございました。
書込番号:11759109
0点

けんしんのじいちゃんさん NEXユーザーのみなさん こんばんは
先日早速 NEX-3 購入いたしました
あらためて手にしますと G10よりも華奢なボディで少し心配です(笑)
まだ試し撮りですが とても面白そうで楽しみです
高感度手持ちでもよく写りますね(今の機種はこれで普通なんでしょうか?)
MFは予想以上に合わせやすいですね マウントアダプターを購入して
MFレンズ(Kマウントと先日のタクマー)を使ってみたいです
それでは またよろしくお願いいたします とりあえずご報告させていただきました
※写真は奈良・本薬師寺跡のホテイアオイです 普通に構えて撮ったものです(笑)
書込番号:11775201
2点

真龍さん
ご購入されて、お仲間ですね。
確かに、液晶の可動部は、何かのはずみで壊れそうな雰囲気もあるような気がします。
高感度の実用性の高さは素晴らしいと思います。
ネット上に掲載された実写テストでも優位にあったと記憶しています。
オールドレンズも、折角ですから楽しみましょう。
ホテイアオイ、すごいですね。
奈良にこういう景色があるんですね。
行ってみたくなりました。
ペンタックスのフード、カッコよくて似合いますね。
角型っていうのがいいですね。
動画も楽しみましょう。
書込番号:11776732
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=E4DwuEW53dM
雨にたたられたお盆休み。まともに撮れなかったので水と霧でまとめてみました。
ROKKOR 45/2をパンケーキと呼べるのかというのは有るのですが、最近のオリパナやソニーのでぶった薄型レンズをパンケーキと呼んでいる(メーカーが呼ばせている)のでこのくらいでもパンケーキでいいかな?
もっともアダプターを付ける前の話。全長56mmは67mm/f2.8と読み替えてもちょっと大きめ。
4点

冷やしトマトが美味そうですねー、キーンと冷えていそうで。
やはり、ソニーならミノルタ ミノルタならロッコール。
私も1.2は持ってないですけど 1.4は手元にあって NEX-3に付けて撮ってます。
動画は撮らないのですが、綺麗なもんですねー。
書込番号:11770963
3点

58/1.4は1.2より安いしコンパクトだし写りもいいし普通はこっちで十分ですね。1.2には1.2にしか出せない面白さは有りますが。。。
今のところNEXはほぼ動画専用です。
書込番号:11772410
1点

>手持ちと置いて撮ったものにだいぶ差がある。iMovieの手ブレ補正を使ってるけどそれなりに不自然にはなる。三脚はやはり欲しい。
って書いてあるけど、
初めの川&滝でゆっくりティルトしてるでしょ。
あそこは三脚を使ってるのかと思いました。
書込番号:11772578
0点

つーか、トマトだのスイカのシーンは、tekutekutさんの実家の台所なんですか?
書込番号:11772737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
カメラが小型だと、三脚も小さくて済むのが魅力ですね。
書込番号:11735005
0点

BikefanaticINGOさん
18-55mmなのでちょっと前のめりやすかったです。
正確に言うと三脚じゃなく、四脚ですかね。
マンフロットの797 Modopocketというヤツです。
じじかめさん
もっと長めが良かったのですが、
現状このレンズと16mmしか持ってませんので・・・
書込番号:11735464
1点

花火の時期ですね〜
私はNEX-5ですが、撮影に行きたくなりました。
そういえばレリーズって販売されてましたっけ?
ワイヤレスリモートコマンダー買わなきゃ駄目ですかね?
どうされました?
書込番号:11735929
0点

あかぶーさん
悲しいかな、NEX-3は非対応なんです。セルフタイマーも10秒だけで、
2秒とかが無いんです。
なので、マンフロット押さえて、慎重にレリーズしました・・・
あー、2秒セルフタイマーでいいから欲しい!
書込番号:11735944
0点

自己レスです。
セルフタイマーの件はオプションで選べました。
説明書読まなかった自分が恥ずかしい・・・
書込番号:11735967
0点

こんばんは。
今日、西武ドームに野球を見にいった帰りに、西武園遊園地の花火大会撮ってきました〜。
NEXは小さいので三脚も小さいやつでOKですし気軽に撮れていいですね。
書込番号:11736474
7点

小鳥遊歩さん
おお、近くからだと迫力ありますね。
オレももうちょっと寄りたかったなぁ・・・
書込番号:11736951
1点

小鳥遊歩さん
かっこいい花火ですね!
今は花火大会目白押しですからね。
私も真似してやってみます。
書込番号:11739960
1点

access76さん、どうも!
僕が撮った花火大会の撮影場所は、換算24mmだとちょっと迫力がない感じ(添付の写真は、トリミングして構図を整えています)。換算75mmになる50mmレンズだと大迫力でいけました〜。
あかぶーさん、こちらでもどうも!
是非挑戦しましょう。僕も今年はあと何回かは撮ってみたいと思います。例年、花火ってあまり撮らないんですが小型軽量のNEXのおかげで花火大会に出かける気力が出てきたのが一番大きいですね。
書込番号:11740927
0点




スレ主さん、いっつぁんsonyさん、こんばんは!
いっつぁんsonyさん、宮島の花火、大鳥居の影がいい感じですし花火は素晴らしいですね〜。大観衆でしょうから観客が中に入ってしまうのはもうこれは仕方ないかなと・・・。
今年5月に宮島を訪れしましたが、宮島で花火をするとは知りませんでした。いつか行ってみたいですね。
書込番号:11772605
0点

小鳥遊歩さんこんばんは。
宮島の水中花火は初めて見てきましたが、震動と音の大きさにびっくりでした。たとえが悪いですがまるで爆弾のようでした(笑)江戸川花火大会も目前で見たんですけど、水中と上空ではちょっと違うなと感じました。機会があれば是非見に行ってください。
その他で気になるところでは、熱海でも海中花火をやりますね(もうやったのかな?)
書込番号:11772662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

明るいというのにどう答えたら良いか迷うところですが、もっと暗いレンズでも十分撮れそうです。
もっとアンダーにした方が良かったですよね。
書込番号:11751566
3点

スレ主さん、こんにちは。
動画のことは良く分かりませんが、私的には雰囲気が良く出ていて好ましいと思います。
映画やTV撮影のように照明さんがいるわけでもありませんから、ご自身が感じられたままを表現できる露出で撮られるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11751869
2点

>ご自身が感じられたままを表現できる露出で撮られるのが良いのではないでしょうか。
でも、露出はオートだけだったりして〜
書込番号:11752219
0点

http://www.youtube.com/watch?v=uaOf9vHxmec
ちょっと修正。
私も動画は初めてですが写真より暗めの方が良さそうな気がします。
>でも、露出はオートだけだったりして〜
何のことを言ってるのかわかりませんが露出は普通に自分で決められます。
書込番号:11752640
6点

(前の映像を隅々まで記憶しているわけではないので違っているかもしれませんが)
明るさの調整は僅かだと思いますが、車のライトや飲食街の明かり、最後の店舗の明かりなどは飛びが緩和され、映像全体が絞まったように感じます。
書込番号:11753111
0点

>過焦点@さん
あ、修正したのは明るさじゃないです。。。
記憶の中で無理に見つけていただいてすいませんでした。
書込番号:11753341
0点

あれ、NEX-5、NEX-3の動画撮影時のISO、シャッタースピードはユーザーがいじれないはずだけど。
書込番号:11753475
0点

でも、tekutekutさんのhttp://www.youtube.com/watch?v=uaOf9vHxmの動画は雰囲気があって好きですよ。
これって三脚でビシッと固定して撮ると、雰囲気がなくなるんですかね?
書込番号:11753507
0点

jimihen7さん:
横レス失礼。
露出補正は出来たと思いますが?
補正できれば、オーバー&アンダーは防げます。
ISOやシャッタースピードは別の問題ですね。
書込番号:11753526
2点

過焦点@さん
なるほど、どうもです。
つか、動画撮影時に現在のISO、SSはわかるのでしょうか?
書込番号:11753546
1点

tekutekutさんのこの動画、雰囲気がいいですね。
それと、コントラストが低下せず、変なゴーストも出ず、スッキリした画像でイイなぁと思いました。
流石、ロッコールというところでしょうか。
F1.2ですか、欲しいなぁ。
旧いレンズ使った時のメリットですが、絞り設定が手動なので、これをイジる事でシャッター速度をある程度コントロールする事が出来ます。
キットレンズ使用では、フルオートなので、過焦点@さんご指摘の露出補正以外に手の出しようがありません。
旧いレンズで動画を撮りながらどんどん絞っていくと、あるところからモニター画面が暗くなっていきます。
この領域がシャッター速度の最低という事になるのだと思います。(30fpsなので、1/30秒以下にはなりようがありません。)
案外、暗いところまで撮れるのが嬉しいですね。
書込番号:11754870
2点

>旧いレンズで動画を撮りながらどんどん絞っていくと、あるところからモニター画面が暗くなっていきます。
この領域がシャッター速度の最低という事になるのだと思います。
これはちょっと違うと思います。絞っていくとまずシャッター速度が1/30で飽和し、次は感度を上げていっていると思います。感度が上げきれなくなったところでモニターが暗くなっていく。録音ボタンを押す前の表示でそこらへんの検討がつきます。この動画の場合、絞り=f1.2(じゃないのも有るかも)、SS=1/30で、露出補正はISO感度を動かして調整してますね。
書込番号:11770354
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
買ってすぐにファームウェアアップデートしました。
フル充電、フラッシュなし、設定はそれなりにいじった、こまめに電源切る、動画なし
といった一般的な使用法で、200枚以上は問題なくいけました。
これでも最後20%くらいは余ったのでまだまだ撮れたと思います。
今回、旅行(ドライブ、自ら運転)で使ったのですが、電車等の旅行であれば倍近くは撮りまくったはずなので、そういう場面で予備バッテリーにはじめて出番が回ってきそうです。
7点

ワタシも先日旅行に行った時に
1日目は260枚くらい撮って残り10数%でした。
あまりこまめには電源は切りませんでしたけど。
2日目はフル充電してある予備バッテリーで160枚の撮影で
こまめに電源を切って、残り50%程度でした。
1日目、2日目共に全てRAW+です。
ファームアップ前は200枚ちょっとでバッテリー切れだったので、
結構使えるようになりました。
書込番号:11734846
4点

こんばんわ。
私も購入してすぐにファームアップし バージョン1.02にしました。
オートフォーカスレンズを付けて使用しない状態での報告になります。
マニュアルレンズ使用時。
撮影枚数 170枚 ほどでバッテリー残量表示 67% です。
撮り方としては、
動画 なし
7コマ連射 半分
1コマ通常撮影 半分
撮り終わるとすぐに電源OFFが基本
液晶モニターを見て画像削除 30〜40枚ほど
こんな感じの使い方でした。
書込番号:11735765
1点

僕の場合は、ファームアップ前から減りが速い症状はなかったのですが、ファームアップ後、いわれてみれば電池の持ちがなんとなくよくなったような気がしています。予備バッテリーを2個買っちゃったんですが(つまり計3個)、追加購入は1個で良かったかな、、、って思っています。
書込番号:11736484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





