α NEX-3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月10日 発売

α NEX-3D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:239g α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月10日

  • α NEX-3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(4278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

モードダイヤルが無いんですね

2010/05/12 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:72件

APS-Cサイズのセンサーをこのサイズに収めてしまった点は
とても魅力的ですがデザインがいまひとつ寂しい感じでしょうか。
なぜかな〜と考えていたんですが恐らくモードダイヤルまで
取ってしまったことが原因でしょうか・・カメラっぽさが
なくなってちょっと寂しいですね・・・。
SONYの動画サイトを見てみると実際はそうでもないような・・

http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?page=ex01

手に取ってしまうと関係ないのかな〜(苦笑)
どちらにしても実物を早く手に取って見てみたいものですね。

書込番号:11349735

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 00:48(1年以上前)

名もなき唄さんこんにちは。素敵なハンネですね。
確かにダイアルがなくなったのは慣れてないのか寂しい気もしますね。
夕方からネットを見てましたがデザインは好きな人と嫌いな人がハッキリ別れるっぽいですね。
僕はけっこう好みだったりします。
スペックがいいだけに早く触ってみたいですね。

書込番号:11349774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/12 03:46(1年以上前)

>名もなき唄さん 初めまして

>なぜかな〜と考えていたんですが恐らくモードダイヤルまで
>取ってしまったことが原因でしょうか・

私も同感です、いくらデジタル時代だからといって使い易いアナログ部分をなくしてしまうのはどうかなって思います

いちいちボタンでモードを呼び出して操作するよりもアナログなダイヤル操作のほうが安心して使えます
一時期デジタル時計がかなり売れていましたが現在においてほとんどアナログ時計に戻った事を考えると
これからはまたモードダイヤルが復活するのではないでしょうか(コスト的にはちと高いが)

なんといってもこのクラスのカメラはどちらかというと玄人向けだと思いますから

書込番号:11350152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 03:49(1年以上前)

餃子定食さん、ダイアルはあるみたいですよ。
液晶の右側のボタンはホイールになってます。
これをクルクル回すみたいです。

書込番号:11350155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 03:57(1年以上前)

すいませんです。
モードダイアルはメニューに入ってますが、F値を変えるダイアルは液晶右側のホイールでおこなうという意味です。
説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:11350167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 13:03(1年以上前)


レリーズボタンの位置から、NEX3は薄型のエントリーコンデジに近く、 NEX5は上級コンデジのような感じ。
次に出る NEX7がより一眼レフに近くなると想定するとアナログダイヤルなど付くのはNEX7でしょうね。


書込番号:11351195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

やっぱりレンズでかっ!

2010/05/12 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:2419件

ボディの小型軽量化は素晴らしいですね!

・・・でも、やっぱりフォーサーズのようには
レンズは小型化できなかったんですねぇ・・・。

私は・・・
このレンズの大きさだと
フォーサーズを選んでしまいます・・・。

書込番号:11349668

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 00:35(1年以上前)

こんにちは。レンズがデカイのではなくて、ボディが小さいのだと思いますよ。
それとマイクロフォーサーズもズームレンズを付けたらアンバランスです。僕持ってますが。
あとは質量なんかもあるし、実際に持ってみないとわかりませんね。
デザインは好みの問題なのでボディはまたどんどん出てきますので今回合わなかったのなら次を期待しましょう。
それ以外では今のところNEXが有利だと思うのでこれから両企画とも切磋琢磨やってさらに進化していってほしいですね。

書込番号:11349703

ナイスクチコミ!6


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 00:38(1年以上前)

>ズポックさん

まぁ、レンズはガラスの塊ですからね。
極端な小型化は難しいんじゃないでしょうか。

あんまりちっちゃくてもなくしちゃいそうだし(笑

個人的にはサイズはともかく、金属鏡胴を採用しているだけでかなり魅力的です。
αマウントでも出さないかな〜。

書込番号:11349716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/12 01:14(1年以上前)

NEX5は、たしかに何故レンズがはみ出るようなデザインにしたの???とは思います。ただ光学ファインダーや、ストロボを付けた写真を見ると不思議と気になりません(^^;

GF1に14−200mmを付ければ かなりアンバランスです(オリンパスの標準ズームは格納時は確かに小さいですが…)
GF1/PEN共にキャラ的に似合うのはパンケーキですよね。

NEX5/3は 完全にGF1/PEN対抗でパンケーキとちょっとデカイけど標準ズームで頑張ってもらって、秋発売の望遠ズームレンズ(アクティブモード対応のようですね)にあわせて、GH1対抗の内蔵EVF付きモデルを追加投入してくるのでは?…と 勝手に想像してます

書込番号:11349888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件

2010/05/12 17:13(1年以上前)

ショールームで見てきました!

ボディは ほんとうに小さいですね。
コンデジとまったく変わりがない!

でも、やっぱりレンズはフォーサーズとは比較にならない大きさです。
せっかくボディを小さくできたのに モッタイない!

ボディの小型化を生かせるとしたら
短焦点レンズですね。

書込番号:11351803

ナイスクチコミ!2


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 20:52(1年以上前)

単純な比較ですが

ソニーEマウント
パンケーキ
最大径62mm、全長22.5mm
質量約67g

標準ズーム
最大径62mm×全長60mm
質量:約194g

ワイドレンジズーム
最大径75.5mm×全長99mm
質量:約524g

マイクロ4/3(パナ)
パンケーキ
最大径63mm×全長約25.5mm
質量 約100g

標準ズーム
最大径60mm×全長約60mm
質量 約195g

望遠ズーム
最大径70mm×約100mm
質量 約380g

オリはさらに小さいですがパナとはそんな差はないですね。
さすがにワイドレンジズームはデカイですが…
このカメラでワイドレンジ付けることは多くないと思うので
パンケーキと標準ズームは言うほど大きくないと思いますが?

ボディが小さいからそう見えるのでは?
実物見ててないので数字だけで言うのもなんですが…

あと当然フィルター径はEマウントの方が大きいです。


センサーサイズを考えたら頑張ってると思いますけどね。

書込番号:11352611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/12 21:11(1年以上前)

>私は・・・
このレンズの大きさだと
フォーサーズを選んでしまいます・・・。

 センサーサイズの差に価値を見いだせないのなら、
フォーサーズで良いのではないでしょうか。
NEXとマイクロフォーサーズ、当然ながら一長一短ですが、
スレ主さんにとってマイクロフォーサーズ側の長所の方を
大事だと考えるならマイクロフォーサーズ機を選んでも後悔しないでしょう。
逆にNEXの長所の部分に魅力を感じるのなら、マイクロフォーサーズが
どれだけ小さいレンズだとしてもNEXを選ぶだけの話です。

書込番号:11352700

ナイスクチコミ!6


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/05/15 11:48(1年以上前)

フォーサーズと比較してそれほどレンズが大きいとは思わないけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/405/html/021.jpg.html

書込番号:11362744

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/15 12:05(1年以上前)

ぞれぞれ、何を求めるかで購入層が決まりますね。

・とにかくレンズ交換が出来て写真が撮れる、かつ小さい物がほしい→マイクロフォーサーズ

・画質を求めつ小さくしたい→NEXシリーズ

・とにかく新もん好き

って

書込番号:11362795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

出現、待っていました。

2010/05/11 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

スレ主 孫丸さん
クチコミ投稿数:59件

今度のボーナス、キャノンの7Dかキャッシュバックの50Dを購入したいと思っていました。が、心の中ではいつも持ち歩けるカメラを望んでいました。このカメラは楽しみです。1ヶ月もしないうちに、ビジネスバックの中に入っているでしょう。今から楽しみです。

書込番号:11348650

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/05/11 23:26(1年以上前)

こんばんわ!

色で悩みますね・・・。黒と銀なんでしたっけ?
持って見て触らないことには決められませんが・・・笑。

レンズがネックですね。
18−55とか現行の流用版なんでしょうか?
基本APSサイズの素子なら一緒になるんでしょうね??
18−200も出るそうですが、これもタムっぽいし・・・。
とすると写りも同じなんでしょうか?

でも私も欲しい!買いたい!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201005/11/25934.html

書込番号:11349291

ナイスクチコミ!1


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/11 23:51(1年以上前)

やりましたね。
やっとソニーらしいミラーレスカメラが出てきた。
まずその小ささに驚きます。
細かいことを言えば、あれこれ注文はありますが、とにかく素晴らしい。
ボディよりも大きいレンズなど、デザインもおもしろい。
外見だけなら、グリップの部分など、NEX-3Dのほうが好みに合います。
重い、デカイ、複雑という三重苦のような一眼レフよ、さようなら、です。
ようやくフィルム時代の一眼レフの呪縛から解き放たれた気分です。
今までのソニーの一眼レフカメラの戦略は、キャノンとニコンという横綱に力で挑んでいる小柄な力士のようでした。
腕力ではなく、ミラーレスという新しい技術で勝負したのがソニーらしい。
このカメラが火付け役になり、一眼レフはミラーレスに市場を奪われていくと思います。
エントリー機の一眼レフは大打撃を受けるでしょう。

書込番号:11349457

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/05/12 00:21(1年以上前)

エントリー機の大打撃は間違いないでしょうね!
言えると思います。

安いって旨みはありますけどね・・・。

書込番号:11349630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2010/05/12 01:44(1年以上前)

高画質、高機能、サイズが魅力的ですが、なんといっても価格がいいですね〜
ん?
全部そろってる!?
かなりヒットするんじゃないですかね。

書込番号:11349972

ナイスクチコミ!0


dbworksさん
クチコミ投稿数:29件

2010/05/12 01:52(1年以上前)

>花かめさん

正解です

書込番号:11349985

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/12 05:24(1年以上前)

SONYらしくていい製品ですね。

ちょっと持って歩くのに軽いものを探していたが、コンデジだと画質が所詮コンデジだし。
仕方なくマイクロにしようか・・・と考えていたが、SONYのこのミラーレス見ちゃうと
予想外に小さくて、画質はAPS-Cだし、もうすっかりマイクロ4/3が眼中に無くなってしまった(笑)

私もNEX-3Dが欲しいですね。ボディの高さがレンズ幅分有るので、レンズの上下が
ボディからはみ出さなくて良さそう。機能的にはNEX-5がいいんだけど、今の所
動画はそれほど撮るつもりないし。

発売が6/10で、その前に使いたいが個人的に間に合わないのが残念。

書込番号:11350209

ナイスクチコミ!3


団塊3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/13 13:45(1年以上前)

通りがかりで脇からすみません「孫丸さんはNEX−5ではなくNEX−3を選択された理由は何でしょうか?参考までに聞かせていただけると有り難いのですが、私もどちらかを購入するつもりですが、決めかねて居ます(レンズSETも入れると6タイプも有って迷ってます)

書込番号:11355326

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫丸さん
クチコミ投稿数:59件

2010/05/13 20:37(1年以上前)

 正直なところ、迷っています。ただ、私がカメラに求めるのは絵の方が主です。動画はあまり重要視していません。ところが、妻は動画を楽しみにしています。孫たちの動きが好きなのです。2台の選択は予算的に( トホホ )
 カメラのデザインはどちらもOKです。ソニーらしさが出ています。

書込番号:11356476

ナイスクチコミ!0


団塊3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/13 21:14(1年以上前)

有難う御座います、すみません突然で
私も、自分の使い方から言うとNEX-3で良いと思うのですがNEX-5の動画が
ずば抜けているように思えて、どうせ買うなら(今回買えば3年は持たせるつもり)とは
思うのですが...その為の金額にしてはもったいない様な...
今DSC-R1とDSC-W170が有るので、もう少し情報収集しながら考えてみます
有難う御座いました

書込番号:11356628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/14 15:57(1年以上前)

昨日ソニービルで見てきました

やはり混んでいて3Dしか手に取ることはできませんでしたが
3Dはプラスチックボディなのに対して、5Dは金属ボディなので
持ったときの質感はかなり違うように感じました

割り切れればいいんだけど

書込番号:11359405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/14 23:57(1年以上前)

横レスすみません。

>0カーク提督0さん

>18−55とか現行の流用版なんでしょうか?

一眼レフのαに対してフランジバックを小さくしていますので、同じレンズはそのままでは使えません。Eマウントという専用マウントになっています。(マウント径も小さくなっているようですね。)
オリンパスやパナソニックがマイクロフォーサーズ専用のレンズを出したように、αもEマウント専用レンズを開発しています。現行のAマウントのレンズは、マウントアダプターを介してEマウントに付く様で、ソニーはマウントアダプターも同時に発売するようです。ただし、AマウントレンズはMFになってしまうようですね。

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-3D/feature_2.html

書込番号:11361257

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫丸さん
クチコミ投稿数:59件

2010/05/15 00:17(1年以上前)

オタクオヤジさんのコメントを見ていたら、迷いが!

 機能、デザイン、サイズに気を取られていましたが、質感も大事なんですよね。

書込番号:11361380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット (シルバー)

小心者なので‥???、
価格.comのデフォルト状態では、
この直販サイトモデルについての
「掲示板」は出てこないと思われるので、
あえて、こちらに書き込みをしました(^_^;)


ソニーさんの広告には‥

「ノイズを抑えたクリアな画質、最高ISO感度12800」

と記載してありますが、
少し期待しても良いのかな〜(^_^;)

αユーザーの皆さんの気になる部分でもありますね♪

今月の20日頃に発売する
各カメラ雑誌に、
サンプル写真が掲載されると思いますが、
高感度撮影をしたサンプル写真が掲載されると
すごく、参考になりますよね。

購入動機の1つになるかも♪

書込番号:11348355

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/13 23:03(1年以上前)

メーカーのサンプルはまだ出ていないのかな?
私が探したサイトで5の方のサンプルがありました
3と5って出てくる絵は同じと聞きます

http://dpnow.com/7103.html

書込番号:11357198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2010/05/14 02:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サムスンNX-10

オリンパスEPL1

パナソニックGF1

ソニーNEX5

高感度の比較です。等倍画像を横1024に合わせたのみですので、厳密に見たければ下記サイトで比較して下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
サイト内で確認するとさらによくわかりますが、やはり高感度はNEX5が有利みたいです。

書込番号:11357870

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/14 04:21(1年以上前)

SONYの高感度ノイズの少なさは、私が見る限りミラーレスの中では圧勝の様な気がします。
αユーザーの中には案の定早速「塗りつぶしだ」と非難している人もいますが(αには必ずいる)、
コンデジからのユーザーには、それじゃα900の様なカラーノイズ盛り沢山と、
NEX-3,5のノイズを抑えた仕上げとでは、どちらが多くの支持を得られるか?といえば一目瞭然ですね。

αの時は、AFと高感度ノイズの汚さ、が他社に比べて劣る 2大弱点だったと思うので、
AFの問題も解決され、高感度ノイズの双方の問題が解決されたのなら、これでSONYもいい訳出来ないですね。
あとは早々にEマウントのレンズを増やしていくべきと感じます。
キヤノンも、ニコンもミラーレス市場に参加していない今は、SONYとしても願っても無いチャンスですから。

書込番号:11358043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件 Alfaromeo-Italy 

2010/05/14 18:30(1年以上前)

メルモグさん♪

おしゃれ風呂敷さん♪

高山巌さん♪


返信が遅くなりまして、
大変、申し訳ございませんでした。

高感度のサンプル画像、
本当にありがとうございます!

そのサンプル画像を拝見して、
NEXの高感度は、
高山巌さんのおっしゃるように、
ミラーレス機の中では、
群を抜いていますネッ♪

この技術が、
そのまま、α700の後継機種などに導入されて、

広告には、

「ノイズを抑えたクリアな画質、最高ISO感度12800」

と、
堂々と記載してもらいたいですね〜!(^^)!

もちろん!

次期機種には、
AFの性能アップについての広告も
堂々と掲載して欲しいですねッ!

書込番号:11359846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 18:44(1年以上前)

明るい所での比較が多いようですが
やはりISO上げる時は暗い所での条件が多いですよね。比較はこんな感じになります。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=35306052

左がソニーNEX-5右がオリンパスE-P1となります。

見た感じNEXの方が良いですね。
E-P1は白っぽくなっています。


書込番号:11359889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/05/14 22:21(1年以上前)

こちらの下のほうに1600のサンプルが出ています。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM

このレビューの高感度の評価としては、APS-CでトップクラスのD5000と同等以上となっています。
高感度画質はαの弱点でしたが、少なくともニコン、キヤノン並にはなったようです。
m4/3とは歴然たる差がありますね。

書込番号:11360754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件 Alfaromeo-Italy 

2010/05/15 19:54(1年以上前)

クール ガイさん♪

Power Mac G5さん♪

高感度のサンプルありがとうございます!!

α900のサブ機として、
E-P1を持っている自分として、
非常に参考になるデータでした!

ありがとうございましたー!(^^)!


もう1つの
D5000との比較は、
はじめて見ましたー!!!

D5000とNEX-5を比べた場合、
NEX-5の方が、ノイズが少ないですね!

α700やα900の後継機種について、
様々な話題が出ていますけど
NEX-5の撮像素子や
その周辺のLSI等の電子デバイスを用いて、
是非、
今一度、ソニーさんは、
二強のNやCの「一眼レフ」に対して、
「一眼レフ」で
真向勝負に出てもらいたいナァ〜!

⇒開発陣の技術者の方々は、鋭意努力していると思いますが、
 最終的に、それを市場に出すかどうかは、
 別の方々の判断でしょうから(取締役会で決まるのかなー?)、
 開発陣からすると歯がゆい思いの
 企業の事情があるでしょうが、頑張って下さいねッ!

書込番号:11364214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ475

返信92

お気に入りに追加

標準

NEX vs EPL1 vs GF1 vs GH1 (高感度対決)

2010/05/11 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

ISO3200での各機種の比較作例が出たようです。
http://sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2010/05/NEX5-EPL1-GF1-GH1.jpg

やはりAPS-C と言ったところでしょうか。

書込番号:11348022

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7件

2010/05/11 19:58(1年以上前)

これが本当ならNEXの高感度すごいですね!
一気に欲しくなりました。

書込番号:11348044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 20:21(1年以上前)


APS-Cセンサーよりμ4/3に負けてたらまたソニーは叩かれますよ(汗

想像は出来ていましたが安心しました。
この分だとα700後継機は期待出来ますね〜

あとはAFと発売時期の問題ですね・・


書込番号:11348127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/05/11 20:24(1年以上前)

ここまで圧倒的だとは思っていませんでした。

クール ガイさん先程は失礼しました。

発売時期はフジヤカメラではこうなっています。

NEX-3 ズームレンズキット
【6月10日発売】
62,800円

NEX-3 Wレンズキット
【6月10日発売】
71,800円

NEX-3 薄型広角レンズキット
【6月10日発売】
58,300円

NEX-5 ズームレンズキット
【6月3日発売】
76,300円

NEX-5 Wレンズキット
【6月3日発売】
85,300円

NEX-5 薄型広角レンズキット
【6月3日発売】
71,800円

書込番号:11348140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/11 20:35(1年以上前)

 むう!

 さらに6枚合成なら、3割り増しでなく、リアル3倍とかが望めるのでしょうか?
 それとも合成後の写真?

書込番号:11348188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 20:36(1年以上前)

おしゃれ風呂敷さん

>クール ガイさん先程は失礼しました。

いえいえ^^
発表されたばかりで実際どなたも使って無いんですから
色々言われてもね〜って感じです。
そんな時は相手しなければ良い事ですよ^^

フジヤの発売時期、価格ありがとうございまーす♪

書込番号:11348192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/11 20:37(1年以上前)

ゆなしょうさん 
この高感度性能、どうやら本当のようですね。
新しい作例です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
圧巻です。

書込番号:11348200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/11 20:51(1年以上前)

Type-RXさんありがとうございます。 

ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI01600.HTM

ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI03200.HTM

ISO6400
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI06400.HTM

ISO12800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI12800.HTM

α550並でしょうか?すごいですね。
でも毎度ながらマネキンさん怖いです。そろそろ変えて欲しいです。

書込番号:11348274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 21:06(1年以上前)

4/3に続き、またしてもμ4/3は淘汰されそうだ。

書込番号:11348368

ナイスクチコミ!11


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/05/11 21:25(1年以上前)

このセンサーが、ニコンD90後継機にも搭載されるのかな。 期待しましょう。

書込番号:11348489

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/05/11 21:45(1年以上前)

センサーはA550と同じだと思いますが、特に色ノイズはよりしっかり処理されてる印象ですね。
ちなみに、Imaging Resourceでは、同じAPS-Cミラーレス機のSamsung NX10とも比較できますが、NEXの圧勝ですね。

書込番号:11348611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/11 22:23(1年以上前)

確かに高感度撮影ではNEX-5 の方が滑らかですが、高感度撮影ってのは結局色情報や解像感がノイズ処理で失われていますよね。

逆に低感度の撮影(ISO 200)の比較では、NEXよりEPL1の方が遥かに高い解像感に見えますが、いかがでしょうか?キットレンズの性能差なのかな?

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:11348859

ナイスクチコミ!11


スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/11 22:31(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、これは被写体深度の差ですね。
APS-Cと3/4ですから同条件ならピントの合っていない箇所のボケ量はAPS-C機のほうが多いです。
ピントの合っているところを比較すると低感度でも若干ですがNEXのほうが有利に見えます。

書込番号:11348915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/11 22:36(1年以上前)

被写界震度の差にしてはあまりにもNEXの低感度の描写が甘いように見えますが、
このマネキン(ISO 200)の作例はどこにピントがあってるんでしょうか?

通常のポートレイトの作例では目の瞳に合わせると思うのですが・・・NEXは描写がかなり甘いですね。

書込番号:11348957

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:208件

2010/05/11 22:48(1年以上前)

私にはあまり差がわからないのですが露出が全く違うことはわかります。
今後の作例に注目しましょう。

書込番号:11349029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/11 23:10(1年以上前)

画素数も違いますから、等倍で比較しても
意味が無いと思います。

それよりこのサイトって、どんな条件で
撮影しているのでしょう?
画素数の多いNEXの方がファイルサイズが
随分と小さいのですが。。。

書込番号:11349188

ナイスクチコミ!3


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/11 23:21(1年以上前)

確かに単に高感度対決ではマイクロフォーサーズは物理的に不利でしょうね

ですが、撮像素子が大きければ与える画質がすべてにおいて有利ではない事は確かです。

書込番号:11349254

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/05/11 23:32(1年以上前)

で、一方でレンズはどうなんですか?

新作の16mmはさておき、18−55や18−200って現行と同じなんでしょうか?
これだけの高感度と性能を供えたボディなら、α上級者の方はアダプタ経由で現行レンズで楽しむのが主になるんですか?
16は現行APS用にも発売しろって感じですね。

書込番号:11349329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/11 23:40(1年以上前)

>Big Red Machineさん 

解像感が甘い描写の方がJPEG圧縮でコンパクトにし易いのでファイルサイズもかなり小さくなります。(ノイジーな写真はファイルサイズがでかくなります)

それよりも画素数が高い筈のNEXが、より画素数の低いフォーサーズより解像感が低く感じるのがちょっと残念です。例えNEXをフォーサーズ並みに画素数を縮小したとしたのだとしても解像感が失われては本末転倒ですよね。

キットレンズの解像度の性能の差なのか、ノイズを減らすための画像処理で解像感が失われてるのか・・はたまたその他の理由なのか。
今後カメラ雑誌等やWEBで明らかになっていくのでしょうね。

>それよりこのサイトって、どんな条件で
>撮影しているのでしょう?

そうですね。もう少し詳しく条件を書いて欲しいです。

>おしゃれ風呂敷さん
露出と解像感は関係ないです。よほど座成りなテストでなければシャッター速度を考慮してしっかりとした三脚を立ててテストしてる筈です。
もし手持ちだとしたら、両社の手振れ補正の差(sonyの手振れ補正が甘い?)とも考えられなくもないのですが。

まあ、これからの作例と撮影条件を見ていきましょうね。

書込番号:11349381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 23:53(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

>sonyの手振れ補正が甘い?

何て話聞いた事ないですねー、それと今回のNEXはレンズ内手振れ補正となってます。
あとマネキンISO比較ですが手持ちってまず考えられないですね。


書込番号:11349471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/12 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NEX← →EPL1

左NEX←シャープ強めにしました

NEX← →EPL1

ここは高感度対決のスレと思ってましたが(笑)

ISO200の画像で無意味なピクセル等倍の比較をしてみましたがNEXの描写が甘いとは個人的には感じませんでした。
どこを見るかによっても変わるかと思いますし・・・

被写界深度もですがおそらくjpgの仕上げのコントラストやシャープネスの設定差のように感じました。
NEXが質感を損なっているようにも見えませんね。ちなみに絞りはNEX:F4 EPL1:F2のようです。
EPL1は洋服の生地のシャドー部に偽色らしきカラーノイズ(?)が見えたりしますね。

ピントは当然ながら中央の牛さん模様のボードに当ててると思います。
ここを見てもEPL1のシャープネスが若干強めなのがわかりやすいかと。擬似輪郭線らしきものが出てますね。

いずれにしろ重箱のスミレベルですが「NEXよりEPL1の方が遥かに高い解像感」とは感じませんでしたが。。。

書込番号:11349518

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 00:04(1年以上前)

あと

>キットレンズの性能差なのかな?

も違います。
他のAPS-CとEPL1をISO200で比較して見てみましたがEPL1の方がマネキンの顔がはっきりとしていました。
被写界深度の違いから来る物です。

書込番号:11349526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 00:06(1年以上前)

あれ?!
てーぜさん比較有難うございます(笑


 

書込番号:11349544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 00:10(1年以上前)

クール ガイさん 

>あとマネキンISO比較ですが手持ちってまず考えられないですね。

その通りです。通常の手持ちでISO比較は考えられませんね。だから有り得ない例えなら・・・として書きました。しかし当然三脚で撮影したものでしょう。

しかしながら、当サイトのSONYの「E 16mm F2.8」 と比較したとすれば、このレンズは手ブレ補正機構は非搭載です。当然手持ちではオリンパスEPL1と比較したら不利です。

三脚ありと考えるのが普通です、が、低感度での描写がフォーサーズよりSONYのNEX描写が甘いのは・・・あとはサイトの撮影条件待ちですね。

書込番号:11349578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 00:23(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん 

比較ありがとうございます。
自分はネット上のキットレンズでの比較しかわかりませんが、

てーぜさんが両機種持ってるとするならば、色んな比較ができますよね。
もし時間がありましたら低感度時での様々な画質対決(解像感、シャープネス比較)と、高感度時の(ノイズフィルター低、高)をライブラリ化して比較していただけると、最も信頼できるものと思うのですが・・・やっぱ無理ですよね?

書込番号:11349644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 00:30(1年以上前)

>もし時間がありましたら

ここにしか咲かない花さんこんにちは。
もういいじゃないですか。ざんこくな天使のてーぜさん ここまでやってくれたのですし
次の作例を待ちましょ。

書込番号:11349675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/12 00:33(1年以上前)

想像ですが

ゴミ取り用にローパスを振動させているので、ローパスが
厚くなっているからかも。ペンタのK7の二重ローパスに近
かったりして。確かE-PL1はローパスの効きを弱めてますよね。

あとクリアビットということはないですかね。いわゆる
ハニカムボケだったりして?

書込番号:11349696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/12 00:46(1年以上前)

機種不明
別機種

マネキンさん(左がNEX)

欲しい。。。

>てーぜさんが両機種持ってるとするならば

無理ですww(^^; そんなお金があればこんな写真(E-PL1)を撮って眺めたりしてませんww

E-PL1も最初ネットで見たときはちゃちいと思いましたが実物を触ったらかなり質感もいいし持ちやすく
個人的にはEP1/2やGF1より使いやすいのでは?とすら感じました。今欲しいカメラのひとつです。
そこでまたNEXですものね。。。。(個人的にグリップ大きいのがいいです)

しばらくはヨダレをたらしながらこーゆうスレでワイワイやるのが関の山でしょうか(T-T)

書込番号:11349763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 00:59(1年以上前)

μ4/3、4/3とAPS-Cの被写界深度は今に始まった事ではないですしねー

高感度性能はやはり武器になりますよ。
てーぜさんは多マウント貧乏で羨ましい貧乏です^^;

Eマウントかぁ〜・・3マウントは辛くなるなぁ・・・




書込番号:11349825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:01(1年以上前)

機種不明

左がEPL1 右がNEX-5です。

書込番号:11349831

ナイスクチコミ!2


67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/12 01:06(1年以上前)

高感度は雲泥の差ね。噂通りソニーとニコンがEマウント口火を切ったらマイクロ3/4は駆逐されそう。

書込番号:11349853

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:10(1年以上前)

高感度はね。ノイズ処理でボケボケにすることもできるし。

高感度って無理してゲインアップして、画像処理でノイズ処理してる技術って知ってます?

書込番号:11349871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 01:16(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

そんな事はわかってます。
現像時にノイズリダクションかければ眠くなります。
ただμ4/3より余裕有るAPS-Cの方がその分有利です。

何をそんなに必死なのか私には理解出来ませんが?


書込番号:11349890

ナイスクチコミ!11


67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/12 01:19(1年以上前)

へぇぇぇ
じゃあマイクロフォーサーズはノイズリダクションの処理が下手なんですね。
センサーも高感度に不利、ノイズリダクションも下手。厳しいですわね。

書込番号:11349900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:24(1年以上前)

実はAPS-Cとフォーサーズはあまり変わらないのですよ。APSの7Dなんて
フォーサーズの画素ピッチだと一緒って知ってました?
単位あたりの光の受講量は一緒ですよ?
アマアマの画像処理と画質だけで比較して高感度での画素ピッチだけでノイズ差を語るなら笑止ですわ。

書込番号:11349920

ナイスクチコミ!12


67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/12 01:26(1年以上前)

ただのネガキャンさんだったようね(w)
笑止

書込番号:11349926

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 01:27(1年以上前)

別に7Dの話していませんが・・

今始まった話ではないですねμ4/3、APS-Cの違いは?
多分終わらないでしょうこういった話になると。

書込番号:11349929

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:28(1年以上前)

67ULoveさん

あなた、写真をどのサイズでプリントしてるの?
多分、あなたは・・・・サイズのことすらわからないと思うけど。(笑)

書込番号:11349930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 01:31(1年以上前)

あと
ここにしか咲かない花さんは書き込み見ると4/3使いですか?

つき無いのでこれでこの話は終わりにします。


書込番号:11349940

ナイスクチコミ!6


スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/12 01:32(1年以上前)

スレ主です。
作例を見ても高感度比較で甘くは感じませんし
EPL1が頑張ってNEX並みにノイズリダクション性能を上げたとしてもさらにドロドロになる可能性もあります。
そもそもどの機種がノイズリダクションを使っているかどうかもわかりません。
ここにしか咲かない花さん。荒れるので申し訳ありませんがお引き取り下さい。

書込番号:11349941

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:35(1年以上前)

仕事で使ってますからフォーサーズも、キヤノンの40Dも使ってます。
個人ではキャノンは使いたくないんで、フォーサーズです。

書込番号:11349951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/12 01:35(1年以上前)

とりあえず3/4とか書く人が実はこのスレにふたりいますが本当は4/3ですので(笑)

書込番号:11349955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 01:48(1年以上前)

てーぜさん
OKわかっています^^

Type-RXさん
戻って来るなら歓迎しますよ〜

では失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11349979

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/12 01:53(1年以上前)

>それよりも画素数が高い筈のNEXが、より画素数の低いフォーサーズより解像感が低く感じるのがちょっと残念です。例えNEXをフォーサーズ並みに画素数を縮小したとしたのだとしても解像感が失われては本末転倒ですよね。

 こんなことを言っている時点でセンサーサイズの違いによる解像度の違いが理解できていないことがわかりますので、被写界深度のこともあまり良く理解できていないと思われます。
EPL1命のようなコメントが多い方なので何を言っても無駄かと・・・
 
 そういえばモックの発表があった頃APS-Cだとフォーサーズより小型化できないし、高感度もたいして変わらないので、こんなカメラ出すだけ無駄的なコメントをしていた御仁もいましたなぁ・・・
 まあヒットするかどうかはわかりませんが、かなり意欲的な機能をこのサイズによく詰め込んできましたね。2マウントの人もかなりいると思いますので、個人的にはCANONのマウントアダプターがほしいです。他マウントが使えるのはマイクロ・フォーサーズが売れた一つの要因ですからね。

書込番号:11349988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 01:58(1年以上前)

えと。あなた。センサーサイズについて本当に分かってるのなら
引きますけど。(笑

書込番号:11349998

ナイスクチコミ!3


スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/12 02:01(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん。その挑発的なところも、荒れるので申し訳ありませんがお引き取り下さい。

書込番号:11350002

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:208件

2010/05/12 02:10(1年以上前)

物理的なセンサーサイズの余裕は大きいですよ。
例えば同じ1200万画素の場合 、APS-Cなら画素ピッチ5.49μmだが、マイクロフォーサーズでは4.29μmにまで落ちる。
これは一次式のS/N比でかなりの差になるので、やはり画質面ではかなりAPS-C有利です。
あるいはセンサーサイズの余裕を画素数に振り分けると、APS-Cがm4/3並の画素ピッチまで落とせば1800万画素超の画素数になる。
これは市場的に大きな訴求を持つ数値になるので、営業的にもかなり有利です。
画素ピッチに余裕を持たせて画質を売りにも出来るし、将来的にも画素数を売りにも出来る。
どちらにしてもボディスペックでm4/3は勝ち目は薄いです。
市場的、営業的にはボディスペックが豪華な方が受け入れられると思うので、やはりAPS-Cがメインストリームになって行くと思いますね。

書込番号:11350019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 02:18(1年以上前)

低感度でE-PL1の方が解像度高いのはキットレンズの性能とローパスフィルターの薄さだと思います。
(フォーザーズ系の中で一番薄いらしい)
代わりにカラーノイズが出やすくなってますが。

そもそもフォーサーズが素子を小型にしたのは光学性能重視の為なので
キットレンズ同士の場合とくに周辺部で差がでます。

まあその分高感度に弱く高感度でノイズが多いので
どっちが好みかで使い分ければいいと思います。

書込番号:11350031

ナイスクチコミ!11


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/12 02:43(1年以上前)

http://optyczne.pl/?news=2931

高感度は良いようですが、この描写の眠さはちょっと・・・
レンズが足を引っ張っているようですね。

書込番号:11350073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2010/05/12 02:47(1年以上前)

Kaguchiさん、皆さん見ればわかりますがその作例、手振れしまくってますね。なんなんでしょ。

書込番号:11350082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 02:51(1年以上前)

みなさんの意見を見ると、この画質の甘さは手ぶれとは関係ないようです。

書込番号:11350089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 03:01(1年以上前)

APS-Cの方が素子が大きいので高感度に有利なのは分かります。

しかし、4/3はイメージサークルがAPS-Cより小さいので同じ大きさのレンズなら
より明るいレンズが作れるという利点もあります。
(同じ明るさならより小さいレンズが作れるということでもあります。)
パナの20mmf1.7という明るいパンケーキレンズやオリンパスの小型ズームレンズは
4/3フォーマットだから可能だったと思います。

オリンパスの機体を使用してこれらのレンズに手ぶれ補正を効かせて
撮影することも可能ですし
小型が売りのミラーレスカメラで、システム全体の大きさを考えたら
μ4/3が必ずしも不利だとは思えません。

まあどちらにしてもレンズ次第だと思いますが。

書込番号:11350104

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2010/05/12 03:04(1年以上前)

こちらは手振れしてませんね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A7.HTM

書込番号:11350109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 03:16(1年以上前)

動画の作例です。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ

書込番号:11350120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 03:25(1年以上前)

20090201αデビューさん
寝ようかと思いましたが・・
ゾナー135oF1.4の動画ヤバイですね^^
動画はあまり撮りませんが欲しくなりました(汗

書込番号:11350128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 03:35(1年以上前)

やはりレンズの描写力の差で劣るのでしょうか?
引き続き画室差をアップお願いします

書込番号:11350138

ナイスクチコミ!2


67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/12 03:38(1年以上前)

>引き続き画室差をアップお願いします
自分で探してきなよ役立たずw

書込番号:11350140

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/12 03:42(1年以上前)

別機種
別機種

自分も興奮して(?)夜更かしになってますが皆さんも元気ですねw

ところでEXIFはみないのでしょうか(^^;; 
ずっと話題に上っていたimaging-resourceの画像は手ブレは全く関係ないですよ。三脚タイマー撮りでしょう↑

Kaguchiさんご紹介のサンプルは雨か曇り、あるいは屋内で暗いですね。
低感度(ISO200など)で絞ってSSも速い作例が一枚もありません。
どちらにしろですが、キットレンズやパンケーキレベルの話なら
高感度でも低感度でも開放付近でシャープなのはm4/3あるいは4/3でしょう。

イチからデジタル設計で開放からシャープに使えるというのが
4/3のウリのコンセプトのひとつなのですから当然です。
もっと大事とも言えるのはシステムごと「小さく設計したい」ということもあると思います。
でも松レンズクラスになると決して軽くはないですよ。そのへんも考えて好みのものを選べばいいだけでは。

自分も4/3は数機種使っています。状況に応じて好きなカメラを使うだけです。
眠いとか甘いとかいいますが、「柔らかい」という言い方もできます。
くだらないケンカになるような挑発と誤解されるような表現はひかえたほうが賢明かと思いますよ。
偉そうでしたらすいません<(_ _)>

書込番号:11350146

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/12 03:43(1年以上前)

>自分で探してきなよ役立たずw

あはは。お前がな(笑

書込番号:11350147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 03:50(1年以上前)

てーぜさんお子ちゃまミルク時間ですか?
αはこういった魅力有る単焦点と透明感有る画質なのでやめられないんですよね^^;

20090201αデビューさん有りがとうございました。
これでゆっくり眠れそうです^^;

書込番号:11350157

ナイスクチコミ!1


スレ主 Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/12 03:55(1年以上前)

スレタイが確認できましたのでこのスレは終了したいと思います。
他の議論をされたい方はどうぞ別スレでお願いします。
参加された方、ありがとうございました。

ざんこくな天使のてーぜさんのおっしゃられるように誤解されるような表現は望みません。
私の責任もあります。誠に申し訳ございませんでした。

それでは。

書込番号:11350161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 07:35(1年以上前)

今さら劣るμ4/3は使いたくないやw

書込番号:11350359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/05/12 08:24(1年以上前)

APS-Cのミラーレスが出たら、ここでもこういう展開になるだろうなと思った通りの展開になりましたね^_^;

もう終わってますが、一言だけ、
解像度ではなく、解像「感」というときに、いちばん大きな要素は画像エンジンでのシャープネスのかけ方だということを忘れている人が結構いますね。
実測の解像度が低くても画像エンジンで、ある程度シャープに見せることはできます。ただし、ある程度カメラを長く使ってくると、そういう絵づくりは好まなくなる傾向はありますね。

書込番号:11350472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 08:50(1年以上前)

GF1使ってるものです。
全ピンコンデジに近い描写からよりデジ一眼レフに近づいたようですね。
もう少し見て乗り換え検討します。

書込番号:11350512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 09:42(1年以上前)

ISO3200の高感度画質、圧倒的な差ではないですね。1段分ぐらいの差ではないでしょうか
この手の色ノイズ除去と、のっぺり感、色が薄くなる感じの処理は、最近どこでもやっている流行です。特に、驚きません。
フォーサーズ機の方が質感が残っているような感じです。

IDC3.2になって、色ノイズの消し方と色の出方のバランスが丁度良くなったように思います。
NEXも、IDC3.2でRAW現像すれば、ノイズを少し残して、のっぺりしない絵になるとは思います。

低感度での画質を見ると、レンズ差は大きいですね。被写界深度の差だけではないようです。
オリンパスのレンズは各方面で絶賛されていますが、ソニーの18−55は平凡なキットレンズのような。MTFは出てますが、10本と30本で、開放とF8のものです。
60本も測定しているオリンパスのMTFと比べると、ハードルが低すぎてMTFは参考になりません。

レンズが揃ってみないと、どちらのシステムがいいのか、まだわからないというところね。

書込番号:11350626

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/12 09:49(1年以上前)

imaging-resourceの画像見てぶっとびました。

ソニーNEXは、EP1はおろかEOS7Dも超えている。買いですね。

もはやパナのGH-1やEP-1はごみにしか見えない、ぼくには。

ニコン版NEXが楽しみだ。

書込番号:11350639

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/12 12:46(1年以上前)

ちょっと文が短すぎたので「眠い」と書いた理由を説明しておこうと思います。

私はα350とGF1を使用しています。
GF1の20mmパンケーキが素晴らしくシャープなのですが、α350でもそれなりのレンズ(決して高いレンズではない)をつければそれなりにシャープだし、質感表現や立体感等においては勝るので総合的な画質はGF1よりも上だと感じています。
ただしα350のキットレンズに関しては周辺の流れの問題やシャープさがなくて当時かなり評判が悪かったのです。
(現在のα機種のキットレンズは改善されています)
そういう事もあってNEXのボディの性能はスペックを見る限り悪くないので、レンズの描写力がかなり気になっています。AF速度もですが。
αのAマウントならキットレンズが悪くても他のレンズを使えば良いのですが、NEXはそうはいきませんから。

NEX発表後から色々なサンプルを見ましたが、極端に悪くはないが決して良くはない、という印象です。
サンプルは近接撮影だと差がわかりづらいのであまり当てになりません。
発表間もなくサンプルが少ないので、もう少し風景写真等のサンプルを見たいですね〜。

書込番号:11351131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/12 13:12(1年以上前)

たしかにパッと見はE-PL1の方がシャキッとしてますね。
厳密には皆さんが議論されてるのが参考になるのかも知れませんが、私のような深く考えない人にとっては、理論や理屈はどうでもよく、パッと見でシャキッとした画像に惹かれます。
なのでE-P1やパナのマイクロもシャキッとしていなかったのでイマイチ興味が持てませんでした。
E-PL1はその点が改良されたようですね。GF1より高感度良いのも驚きです。
高感度を優先するならNEXが良いけど、普段は拡大して見比べるわけじゃないからなぁ。
でも暗所(全体的に暗い写真)では拡大しなくても、もっとノイズが目立つと思うから、暗所の比較写真を見たいです。

> もはやパナのGH-1やEP-1はごみにしか見えない、ぼくには。

こういう言い方はよくないですね。2chじゃないんだから大人ならほかに書きようがあると思うけど。

書込番号:11351218

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:26(1年以上前)

わしは期待しすぎていたんじゃな〜
センサー大小の差は感じられぬ。

オリのEシリーズを使っておるが、
単焦点がなかなか出て来ないので乗り換えようと
探しておったとこじゃ。

この程度ならレンズの小さいマイクロでいこうかな....
それに、爺にはデザインが.....
これをきっかけに各社からAPSタイプが出て来るんじゃろうなぁ。

今のAPSは恐らくこのタイプに移行していくのではあるまいか。
つまり、今のデジイチがフルサイズ化する布石なのではないじゃろうかのう。
つまらん爺の独り言じゃ(笑

書込番号:11351262

ナイスクチコミ!4


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/12 21:27(1年以上前)

>もはやパナのGH-1やEP-1はごみにしか見えない、ぼくには。
>ニコン版NEXが楽しみだ。
まぁ初戦APS−Cですのでw
興味はありますがd(・・)

書込番号:11352780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 00:17(1年以上前)

4/3やμ4/3を使っている人は否定的だねw

悔しいんだろうwww

書込番号:11353715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/13 02:23(1年以上前)

銀塩カメラ初心者さん 

可愛そうな人w

書込番号:11354109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/05/13 02:49(1年以上前)

銀塩カメラ初心者さん 
ちょっと言葉足らずだったわ。
変に一つのメーカーに入れ込んだり、他のセンサーを叩いていい気になってるよりさ、もうちょっと客観的に本物を見れるようになった方がいいよw あんた写真の素人でしょ?w

書込番号:11354154

ナイスクチコミ!14


To LOVEさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/13 04:21(1年以上前)

イッツァ おもちゃの ソニー
もって1年
ミラーレスAPS-C元年?

ソニーを買うのはドブゼニかも・・・

こうレンズが大きく
結局μ4/3より大きくなっては
まだまだおもちゃか?

いずれは
canon nikon・・・のミラーレスAPS-Cが出るとは思いますが
それまで
μ4/3で楽しんでていいんじゃない
銀塩カメラ初心者ちゃんw

書込番号:11354218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 05:01(1年以上前)

ステハン荒らしまで出てきましたか。御苦労さまです。

書込番号:11354243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 05:05(1年以上前)

と思ったらニコンユーザでしたか。
ニコンはソニーとマウント共通でミラーレスを作るという情報があるのに、安易ですね〜。

書込番号:11354247

ナイスクチコミ!2


To LOVEさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/13 05:50(1年以上前)

それまでお待ちになっては・・・

書込番号:11354265

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/13 05:57(1年以上前)

銀塩カメラ初心者さん
>4/3やμ4/3を使っている人は否定的だねw
私フルサイズユーザーなんでAPS−Cに余り関心ないんです。
μ4/3を使ってますがw

書込番号:11354271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 07:04(1年以上前)

SONY板まで来て、μ4/3ユーザーが必死になってるなwww

書込番号:11354357

ナイスクチコミ!3


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/13 07:16(1年以上前)

>SONY板まで来て、μ4/3ユーザーが必死になってるなwww
カンティガイされてるようですが、私はフルサイズ以外余り興味がありません
所詮APS−C・μ4/3はフルのトリミングのような門出汁w
必死と言いますか余裕って八津ですw

書込番号:11354370

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/13 07:41(1年以上前)

>私はフルサイズ以外余り興味がありません
ですので、SONYのα900は興味があります。
APS−Cでもα NEXのコンセプトは興味シンシンです。

書込番号:11354421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 12:45(1年以上前)

To LOVEさん。勢いは最初だけでしたか。
これがあなたの言うイッツァ おもちゃの ソニーです。動画を見て下さい。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
おもちゃどころか一歩間違えば私には戦力兵器に見えますが。

書込番号:11355169

ナイスクチコミ!2


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 13:18(1年以上前)

興味がないからって「所詮」とか
イマイチなことをおっしゃいますね。

センサーサイズにもそれぞれの良さがあり、
それぞれの使用シーンがあるのに。

大は小を兼ねるとは言い切れない分野だと思いますが。

書込番号:11355273

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 14:33(1年以上前)

フルサイズねぇw

たまにブローニー使ってるけどw

書込番号:11355447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/13 14:40(1年以上前)

スレ主さんがせっかく比較材料を出してくれたんだから、くだらないメーカー(センサー)贔屓の罵り合いより、各機種の評価の方がよっぽど有意義だと思うけど、石頭の一眼レフユーザーには無理なのかなぁ。
それと何でここにしか咲かない花さんが非難されてるのかも意味不明。単なる一般人の感想なのに。
ここにしか咲かない花さんの言うことが正しいかどうかなどどうでもよくて、自分が見比べた評価を素直に書けばいいだけのこと。他人の意見を否定したところで、その人の評価がかわらない。

私の評価は先に書いたとおりだけど、たった一つの比較サイトを見たぐらいでは、正確な判断が下せるわけがない。
高感度は信憑性あると思うけど、ソニーのシャキリ感の無さに関しては何ともいえない。たしかにあの比較サイトではE-PL1よりも甘く感じるけど撮り方にもよるだろうし、ソニーが特に悪いわけでなくE-PL1が良過ぎるということもありえる。
E-PL1に関してはこれまで他の板や他所のサイトなどの写真でシャキリ感があるのは感じてました。E-PL1はE-P1・E-P2(パナも?)やE-520以降のフォーサーズより良さそうです。kagura03374さんが書いてるローパスフィルタの薄さが原因のようですね。E-510のシャッキリ感の良さからE-520に買い換えてE-520の甘い画質にガッカリした経験から言うと、今回の差はレンズよりボディの差だと思います。

ただソニーが発売後も高い評価を得られるなら、まだミラーレスに参入していないメーカーが参入すると、さらに期待出来るかも知れないですね。

書込番号:11355463

ナイスクチコミ!3


Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 16:55(1年以上前)

機種不明

こちらの画像によるとiso3200では例の画像に比べてそれほど差が無いようです。

http://livedoor.2.blogimg.jp/e_p1/imgs/7/1/71d52232.jpg

私もコチラのサイトで見比べる限り、

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

ISO3200の画像は例の画像と比べて全く違う印象を受けました。

あの画像はニセモノだったのですかね。

書込番号:11355770

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/13 18:44(1年以上前)

なんといって良いやら。。。Sony Alpha rumors.comもえげつないですね。
スレ主さんが最初にアップした画像元のSony Alpha rumors.comのスレのコメントに本物の画像が乗ってました。
imaging-resource.comで拡大表示するのが一番比較し易いけどね。

http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hSLI03200.JPG
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI3200NR2D.JPG


Sony Alpha rumors.comの偽物画像スレ
http://sonyalpharumors.com/nex-vs-microfourthirds-at-3-200-iso/#comments

書込番号:11356080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/13 19:32(1年以上前)

確かにNEXの画像の方がもやついた感じがしますね。
この比較画像は撮って出しのjpgでしょうか?
だとすると、カメラ内での画像処理の問題のような気もしますが。
小型軽量化のために画像処理回路で無理をしているのか?
いずれにしてもRAWで比較しない限り結論は出ないと思います。

書込番号:11356231

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/13 20:34(1年以上前)

>興味がないからって「所詮」とか
>イマイチなことをおっしゃいますね。
チャウチャウw
興味がないのはセンサーサイズの事で、α NEX-3Aコンセプトは興味シンシンだお
おk?
α NEX-3Aをコンデジの代わりにGF1に追加しようかしら。
安いし

書込番号:11356457

ナイスクチコミ!0


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2010/05/13 20:55(1年以上前)

NEXはいかにもSONYの初物らしい尖った製品に仕上がっていますね。
癖があり万人に勧められるものとは言いがたいものがあります。
一方GH1はパナソニックらしくうまくまとまっています。
EPL1は論外ですが製品の完成度はGH1が一番と感じます。

ただマウントの将来性という観点ではイメージセンサが大きく画質が良い上に
フランジバックが小さく小型化でも有利なEマウントの圧勝です。
実はミラーレスではイメージセンサが多少大きくなってもカメラのサイズは
ほとんど変わりません。大きさの違いの原因となるミラーボックスや
光学ファインダーが丸ごと無くなっているのですから。
レンズは同じ換算焦点距離で同じF値だとイメージセンサが大きいほど不利ですが
焦点距離を換算して画角を合わせるならF値も換算して被写界深度も同じにしないと
正しい比較はできません。
そして同一換算F値ではフォーサーズもフルサイズもレンズの大きさは同じなのです。
フォーサーズだけでなくマイクロフォーサーズもまた技術進歩の途中で生まれた
あだ花に過ぎなかったということを痛感させられますね。

書込番号:11356553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 21:34(1年以上前)

μ4/3は中途半端って事ですね。

書込番号:11356718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/13 21:48(1年以上前)

高感度は、誰もが興味深いテーマですね、雑誌でも対決シリーズは多く取り上げられてるし。
高感度性能が勝ると売り上げに繋がるので、メーカーも必死でしょう。
今に始まった事ではありませんが・・・(笑)。

書込番号:11356796

ナイスクチコミ!0


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 22:12(1年以上前)

Charitesさん

そういうことですか。
失礼しました〜。

書込番号:11356930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月10日

α NEX-3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング