α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年10月9日 18:37 |
![]() |
15 | 10 | 2010年10月5日 11:22 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月27日 11:26 |
![]() |
11 | 5 | 2010年9月25日 21:56 |
![]() |
24 | 31 | 2010年10月2日 22:01 |
![]() |
7 | 4 | 2010年9月24日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
コニカARレンズをソニーNEXボディーに装着するアダプターが発売されました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-07.html
ARレンズファンにはありがたいことですが、
値段が安すぎて、作りは本当に大丈夫なのだろうか?・・・と、ちょっと不安だったり。
八仙堂さん、大丈夫ですよね!
1点

マイクロ4/3−ニコン用アダプターのレビューも参考になるのでは?
書込番号:12020139
0点

入手しました。
全く問題なく、使用できます。
着脱感は、ちょっと頼りないのですが、ロックそのものは効いていますし、マウントのガタもほとんどありません。
無限遠だけは、ちょっとオーバーしているようですが、レンズ側もばらついているようなので、アダプターの精度云々を言えません。
これまで持っていたアダプターの1/4の値段で購入できることにびっくりです。
カメラレンズは精密部品だから、アダプターも高価なものだという概念を覆しますね、良い買い物をしました。
書込番号:12034128
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
10月中旬には私を含め、カメオタさまの要望のファームアップが発表されるので
今なら強く言えることがあるのですが・・・。
NEXの目指す 一眼初心者ターゲットは間違いではないと思ってます。そして商品企画と製品も。
どうして? ですけど。
綺麗なボケたコンデジ以上の理想の写真を撮ることが目的であって、
カメラを使いこなすことが目的ではないユーザーは沢山いますよね。
ボタン数が多いと、変にボタンをいじってしまって知らぬ間に設定変わってアタフタ!
って人も多いと思います。
私にしたらコンデジでもボタン多すぎると感じてますからw 機械音痴の人は使いこなせないですよ!?
ついでに言うと 元から感性のある人は「カメラお任せモード」でもいい写真撮りますよね。
私は撮れませんが・・・(笑)
上記のことは NEXのファームウエア発表がないと ただのNEX操作性の言い逃れになってしまうので 今まで強くは言えなかった事です。
しかし、誰にでも使いやすいように進化してきましたね、NEXシリーズ。
4点

別に力説しなくても、一眼レフ所有者連中は、大方既に持っていると思います。
何せ、コンパクト!!!!
これに尽きます。
一眼レフ・カメラの必要性すら薄くなってしまいました。
一眼レフとしては、特筆できる特徴的な機種に興味が移るような気がしますけど。
たとえば、シグマのSD1辺りとか。
通常撮影では、コンパクトなNEXの圧勝でしょうね。
あっ、使用頻度での事です。
書込番号:11967444
2点

まぁ、強く言いたくなったわけですw
発売当初は、キー操作等扱いにくい の連呼でしたし、
初心者仕様であることを無視して 非難する方も多かったように感じたので
正直 歯がゆかったわけです(笑)
商品発売には 「コンセプト」ってものがありますからね。
NEX = 写真初心者を喜ばす(簡単に綺麗に取れる)
黒物カメラ = カメラ好きを喜ばす(スペック)
私はどちら? と言えば スペックとかじゃなく カメラのデザイン に惹かれるんですよね。
だから、普通のオートフォーカスの黒いカメラにはあまり興味がないんですよ。 言えば、工業デザインオタク とでも言うのでしょうか(笑)
と、独り言です・・・・・。
書込番号:11967597
2点

あの〜っ、初心者がNEXを購入する場合、決まってNEX5タイプ。
でも、一眼レフ所有者たちの選択は、NEX3が多いです。
小型コンパクトに、あれもこれもは、要求が多すぎですって。
携帯性重視の魅力は、このNEXのみでしょう。
NEX5まで必要性あるのかな〜?
NEX3にレリーズが付けばそれだけで満足なのですが。
書込番号:11967697
1点

あっ、そうそう。 書き忘れ。
初心者向き、と言う上から目線の捉え方には、NEXの場合、ヒガミ根性が多分に入り混じってますって。
数十万する一眼レフとほぼ同じ画質で写真が撮れ、なおかつ、多機能ぶりを発揮された日にゃ〜、プライドに傷がつくってもんですよ。
大多数を相手に商売をこなしている巨大メーカーならではの製品でしょうね。
マニアックなモノとは、チト違うような。
書込番号:11967742
2点

NEXの場合、潜在能力が恐ろしく高いのに操作性が全く追いついてなかったですからねえ
コンデジからのステップアップに最適なのは当然なのですが
その潜在能力の高さに魅力を感じて1眼レフ所有者がどんどん購入しましたからね(笑)
1眼レフのサブ機としてね
そうすると、同じサブ機むけのGRDあたりの操作性と比較されてしまいますからね
相手がGRDでは全く勝負になりません(笑)
まあそれでも僕は改良されないわけがないと思って買ったわけですが(笑)
NEX−3を探していたのにNEX−5のダブルレンズキットがあまりに安かったので(笑)
まあ買ってから5日くらいで今回の改良の発表があったので予定通りでした(笑)
まだまだ改善の余地は多々ありますが、最低限の操作性は得た感じです♪
前から行ってましたけど操作系自体に2モードあればよかったんじゃないかな?
素人モードと玄人モード♪
これほど幅広い層に支持されるカメラも珍しいですからね
ソニーには想定外だったのかもです
(*´ω`)
書込番号:11968058
4点

NEX 最近よく見かけるようになりました。
安いし軽くて小さいしAPS-Cでボケなども期待できそうな上
初心者に優しいなんて良いカメラですね。
書込番号:11983691
0点

そこ掘れ ワンワンさん
たしかにNEX-5が売れ筋ですよね、やはり少しでもいい機能が欲しくなるのは人間の常でしょうか。
まぁ、そういう私もデザインではNEX-5の斬新なデザインが気に入って当初はNEX-5が欲しかったのですが
動画機能が要らないことと 手持ちの予算の問題で・・(笑)
しかし、このNEX どういうユーザー層の方々に売れているのか、
グラフ表示とか統計出してるところないですかねー? 知りたいです。
あふろべなと〜るさん
NEX-5デビューされたのですか。
操作性は、コンデジとも比較する人がおられましたからw
で、コンデジのほうがボタンが多くて・・w
ボタンの多さだけでも評価されてたりしましたね。
たしかに、カメラマニアや自分でカメラを扱いたいという方には、
まだまだキー操作など改善できる点はあるでしょうけど・・・。
NEX-5を高機能操作仕様版、
NEX-3をコンデジからの移行組みやオートで十分という機械音痴なかた仕様版
と分けても良かったかもしれないですね。
テクマルさん
遠目から、アングルモニターを使用してる姿を見ると
「あっ、NEX!」って分かりやすいですしね、
値段もかなり買いやすくなってきてますから、
この冬にはまた購入する方が増えるでしょうね、
これからのレンズのラインナップやファームアップなどで
まだまだどうなるかワクワクさせられるカメラになっていくと思います。NEX-7とかの発売も今後期待ですしね。
書込番号:11987125
0点

>miyabi1966さん
確かに3と5でキャラに差がなさすぎなんですよね(笑)
そこで役割分担があればもっと面白かったかなと思います♪
NEXはボタンの数はまあおいといて
ボタンが少ないなりに工夫されていれば全く問題なかったわけですが…
ソニーは何も考えずに、工夫は全く無しで出しましたからね(笑)
そりゃあ、ひどい操作性になるのは当然です(笑)
それが今回のファームアップでだいぶ改善されるわけですけども…
価格での書き込みみれば解るように工夫の余地はまだまだあります♪
(*´ω`)
次に期待しますけど、とりあえずは今回ので大丈夫♪
書込番号:11987175
0点

たしか、メニューなどのGUIは、携帯電話でも有名な ソニーエリクソンが基本的には作成したという事なので、今回はかなりテスト的な雰囲気になったのでしょうね。で、少し、手直しをしたと・・・。
ファームアップの時期を少しでも早く繰り上げて発表してください。
Ver.02の発表の時は、予定より早く発表してくれましたし、最近のSONYはレスポンスいいはずでしょうから。
書込番号:12010875
0点

ソニー初のミラーレスだから色々操作系での不備が目だったのでしょうね。
次に期待しましょう。
でも個人的には新しいボディよりNEXに合う小型軽量レンズを追加して欲しい。
書込番号:12014225
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
BボタンとCボタンにユーザーが機能を割り当てることができる
SAMやSSMレンズでのAFが可能など
魅力的なファームウェアですね。
書込番号:11965841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
クローズアップレンズ(Kenko No.2:52mm径)での月撮影を試みました。
ご覧になって笑ってやって下さい。
使用材料
1.クローズアップレンズ(Kenko No.2:52mm径)(ヤフオクで中古500円)
2.M42接写リングセット(鏡胴用)((ヤフオクで中古1000円)
3.49-52mmステップアップリング(クローズアップレンズ取り付け用)(500円)
4.写真用プリンタ用紙(厚紙タイプに前面黒印刷:鏡胴用)(200円位?)
5.絞り用厚紙
合計、2000円ちょっとの500mm望遠レンズです!(マウントアダプタは別途必要です)
1枚目の写真:NEX-3に取り付けた雄姿です。
2枚目の写真:クローズアップ・レンズの先に取り付けた絞り(厚紙製)
3枚目の写真:絞り無しで撮った画像(F12.5相当)
4枚目の写真:2枚目の写真のサイズの絞りを付けて撮った画像(F38相当)
月が小さく写っていて、よく判らないので、次にトリミングした画像を掲載します。
2点

撮影した写真からトリミングした画像です。(縮小無し)
2010年9月23日撮影
1枚目の写真:レンズ下に接写リングを配置:実質口径約40mm F12.5相当
酷いピンボケ ISO800で1/1250
2枚目の写真:レンズ前に厚紙の絞り(開口径26mm)を配置 F19相当
まだまだピンボケ ISO1600で1/1000
2010年9月24日撮影
3枚目の写真:レンズ前に厚紙の絞り(開口径13mm)を配置 F38相当
少しピンボケ ISO1600で1/250
撮像素子の前にあるLPF表面のゴミがボンヤリ見える。
4枚目の写真:レンズ前に厚紙の絞り(開口径6.5mm)を配置 F77相当
3よりもボケ大(風で揺れている?) ISO1600で1/50
撮像素子の前にあるLPF表面のゴミがクッキリ見える。
あまり実用性はありませんね、残念ながら。
もうちょっとマシな結果を期待したのですが、レンズ1枚きりでは、こんなものなんでしょう。
3枚目のが一番マシみたいですね。
書込番号:11964804
3点

レンズ枚数の少なさといい、Borgみたいなこと出来るんですね。
忘れていましたが、クローズアップレンズの焦点距離って300〜3000mmあるんですよね。
今度試してみようと思います。
書込番号:11964820
2点

Eghamiさん
レンズが1群2枚構成とかなら、もう少し良い結果が得られたのかも知れません。
でも、こういう焦点距離の長いのは1枚のしかないみたいで、残念です。
もうちょっと、やり方で工夫の余地はあるでしょうから、是非お試し下さい。
書込番号:11964849
1点

なぁ〜る程…
しかし、単レンズに依る収差とレンズ前面絞りに依る分解能の低下は如何ともし難い。
せめてアクロマートの望遠鏡をヤフオクかなんかで買われた方がストレス無く撮れる様な気が…
まあ、2000円で楽しめたと言う事なのですね。
書込番号:11965719
2点

ダイバスキ〜さん
その収差ですが、こんなに酷く出るとは思わず、少々ビックリしました。
絞りに関してですが、最後の写真が開口径6.5mmなのですが、この辺は更に解像度が上昇するのではないかと思っておりましたので、ガッカリしました。
多分、レンズの精度そのものの問題なのかなぁと思います。
まぁ、クローズアップ用の単玉だけを撮影用として使った場合、この程度という事なのだと思う事にしました。
軸上色収差は絞りこみである程度抑制することが出来ましたが、解決するには、ご指摘のようにアクロマートレンズに依らなければダメのようですね。
月を撮るのは反射型が一番向いてるのかなぁと改めて思いました。
でも、確かに2000円で楽しめたし、好奇心を満たす事が出来ました。
結構、面白かったです!
書込番号:11968983
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
レンズだけでなくカメラもOKだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
サードパーティーから個性的なレンズが発売される事を期待してます。
2点

富士はどことも組まない感じだし、リコーはGXRの事もあるし、
ペンタックスがやりやすい気がします。
フィルター機能ではオリンパスにも負けない気がますし、
カラー展開が似合いそうです。SONYもカラーを気にしてる位ですし(^^;…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395849.html
書込番号:11959246
3点

ラインアップされたレンズ結構大きいですね?
マイクロフォーサーズ用に小さいレンズを設計していたらしいペンタックスの参入ってあったらいいですね。
フォーサーズ陣営にはじめから入っていたフジは結局独自路線、シグマもマイクロ用未だ出していないし、
情報開示に未定の部分も多いEマウントではより難しいかもしれませんね。でもコニカにEマウントHEXANONを出して欲しいです!?
書込番号:11959411
0点

情報開示しなくても、タムロンからは交換レンズ出るんじゃないですか?
規格開示にのって来るとしたら、シグマとコシナ(MFツアイス)系ですかね。
書込番号:11959435
1点

ちょっと前までSONY社内で開発するために、開示することは有り得ないって語っていたのに、開示規格にするための作業や開示に伴う組織運営の費用を増やしてまで開示した言うことは SONY社内じゃ開発力が足りず手に負えないってことでしょうかね。
このEマウントの開示によって 短フランジバッグ、ミレーレス、コントラストAF専用、モータ内蔵 というE-マウントとm4/3sの共通のレンズプラットホームを構築する目処がついたんじゃないかと思います。
m4/3s,Eマウントのどちらかだけでは数量が掃けないので 二の足踏んでいた タムロン、シグマ、トキナーといった専業レンズメーカーが両マウント対応のレンズを出す可能性が出てきた訳で どちらのユーザにとってもいいことですね。
もちろん Eマウントとm4/3sじゃイメージサークルの違いがあるけど、シグマはC,N向けのレンズそのまま4/3s用として出しているので 太いのをがまんすればm4/3sユーザにも有益なはず。
書込番号:11960067
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
リコーが「マウントユニットの開発についても検討中」だそうです。「手持ちのレンズが使いたい、といったマウントユニットへの要望を真摯に受け止めたい」という声に応えるのだそうですが、とすればフランジバックの短いEマウントは最適です。
書込番号:11960373
0点

コンパクトカメラの延長上のようなカメラですから、マウントの情報を公開すれば、現在、世界のコンパクトカメラ市場を席巻している中国・台湾のカメラメーカがこぞって参入することでしょう。
そのゆきつくところは、低価格化と市場の荒廃です。
ミラーレス市場を壊そうといてるんじゃないですか?
書込番号:11960692
0点

レンズ−ボディ間の通信プロトコルまでは公開する(通信後の処理アルゴリズムは非公開)
とのことですので、交換レンズメーカーはもちろん、カメラボディに参入したいメーカーは
検討してもおかしくないですね。
いろいろ候補が挙がるでしょうが、私見ではリコー、ペンタックスがメジャーどころでは
有力ではないかと考えています。ライカマウントならEマウントからのアダプターで対処
できますし。もしニコンが参入したら(以前より噂ですが)、それは衝撃だし素晴らしいと思います。
また、韓国・中国・台湾などのメーカー参入も大いに可能性があると思いますが、ソニー
としては、今後もそれらと戦える優位性を確保できるという自信と意気込みの表明かもしれません。
個人的にはシグマがもしSAマウントをごにょごにょごにょ。。。
書込番号:11960787
1点

鈍素人さん
>リコーが「マウントユニットの開発についても検討中」だそうです。「
情報ありがとうございます。
時期的に、フォトキナで発表するような直近の情報でリコーの方針が動くとは思えないので m4/3sが有力でしょうね。
無論、Eマウントの可能性も今後出てくるでしょう。
ただ、NEX5でもはみ出すようなEマウントを GXRのマウントユニットに着けたら 下側にはみ出して不恰好かも?
通信仕様のオープン化によって作るメーカーが居るかどうかは別にして Eマウント→m4/3s の電子変換マウントアダプターってものが出来る可能性が出てきましたね。
もちろん フランジバック差2mm とイメージサークルの違いがあるので難易度が高くケラレの問題はあるでしょうが、PanasonicのパンケーキをNEXで使ったらどうなるか興味があります。
書込番号:11960995
0点

最終的には、マウントの数とそのレンズが多いところが生き残れるでしょうから、マウントを増やすとこが目的だと思います。コンパクトデジカメのハイエンド機も限界が出てきて技術的にも飽和してきたので、その部分につなげて伸ばしたいのかもという気もします。最終的には一眼を売りたいでしょうから、コンパクトデジカメとデジタル一眼(ミラーあり)の間にしっかりした「橋」を作りたいのではないでしょうか?
ただ、魅力があるレンズを作れないとすぐ飽きられますから、やはりレンズもいい物が作れるメーカーじゃないと作れないし続かない気もします。アジアの海外メーカーだとサムスンですが、あちらはもうマウントを出してるのでやらないとすれば、レンズと一眼の画像エンジン的にペンタックスか素子も作れるコダックだといいような気がします。
シュナイダーレンズはサムスンになったでしょうが、元々のコダックがやってくれて日本で売ってくれれば嬉しいです(^^;??…
書込番号:11961083
1点

規格モノは、難しいようで。
全メーカーとも同一規格になってくれればその方がメリット大。
今までのレンズを廃棄してでも、規格統一が望みです。
書込番号:11963268
0点

ExmorとBIONZも外販すれば台湾メーカーがこぞってカメラボディーを作ってくれそうですね。
書込番号:11963537
0点

>ExmorとBIONZも外販すれば台湾メーカーがこぞってカメラボディーを作ってくれそうですね。
Exmorに関しては実質外販していると言っても良いと思います。
ニコンのD7000やペンタックスのK-rなどのセンサーはα55のExmorとほぼ同じようですし。
書込番号:11963839
0点

規格開示の姿勢は素晴らしいと思います。まず、コシナとシグマに個人的には期待しています。
書込番号:11963846
0点

すいません。間違いました。
K-rではなくK-5でしたね。
書込番号:11963853
0点

>小鳥遊歩さん
コシナやシグマはともかく、ペンタックスとかが参入してくれると面白くなりそうですね。
シグマはニコンやキヤノンのミラーレスが出るまで様子見ではないでしょうか。
書込番号:11963875
0点

ボディの大きさを生かすため
レンズメーカーからNEXに合う軽くて
コンパクトなレンズを出して欲しいものです。
書込番号:11997912
1点

>ExmorとBIONZも外販すれば台湾メーカーがこぞってカメラボディーを作ってくれそうですね。
外販しなくても大陸の方では、似たような物がすぐにでも出てきそうな気がしますが・・・。
書込番号:11998111
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100926_396125.html
これが E-マウント対応に仕様変更して出てくると来春にでも出そうですね。
オリジナルマウントレンズも少ないし、今ならマウント乗換えした方が得策でしかもプアマンズNEXとして2〜3万円台でELディスプレイ搭載で似非NEX出せば、念願の日本市場も十分狙えます。
やりませんか>SAMSUNG
書込番号:11999325
0点

SAMSUNG 勢いがある感じがしますね。
Eマウントにもし乗り換えたら強敵かも?
書込番号:12002144
0点

しかもモデル名はNX100 プアマンズNEXにぴったり!?
NEX-100?と間違いそう...
ちなみに、SAMSUNGの方が先にNXシリーズ製品化しているので どっちかつーとSONYがモデル名真似したことになりますかね?
書込番号:12002214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
「
新ファームウェアでは、静止画撮影中にムービーボタンで動画撮影を行なうと、
あらかじめ静止画撮影中に設定した絞り値のまま動画を撮影できるようになる。
」 (
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395696.html
より抜粋 )
これで [ 11861144 ] でのスターマインも夜空の明るさも大丈夫 かも!?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/gue-gue-etc.html
0点

そこまでやるならもっと自由に設定させればいいのに
と思いますが、まあ無いよりマシですね。
花火はオートじゃどうにもならない場面が多いですからね。
書込番号:11954368
3点

何でも設定出来るようになれば、ビデオが必要なくなりますね。
これで、手ぶれ補正が付いたらよりすばらしいことでしょうに。
書込番号:11956276
1点

>ビデオが必要なくなりますね。
それは無いけどね
書込番号:11956291
3点

こん××は。
A-mount αレンズは、マウントアダプター経由で α NEX-3/-5 に少しずつ使われる機会も
増えていきそうな感じです (ビデオなら29分50秒以上でも録画できますよね、たぶん) 。
マウント面から撮像素子までの距離 (フランジバック) が18mmの E-mount αは、 かつての
Leica (L型/M型) : L-/M-mount レンズのような存在になる、かな ?
書込番号:11960148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





