α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 46 | 2010年5月26日 11:11 |
![]() |
10 | 2 | 2010年5月28日 02:18 |
![]() |
22 | 3 | 2010年5月21日 08:49 |
![]() |
20 | 3 | 2010年5月21日 18:45 |
![]() |
77 | 28 | 2010年9月17日 10:09 |
![]() |
18 | 10 | 2010年5月22日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
皆さんこんばんは.にわかにαの板も賑やかになりましたね.
NEX発売は私も嬉しいのですが,さて買おうかと思うと使いたいレンズが・・・・.
18mmのフランジバックの短さはもう既にたくさん話題に出ていて,サードパーティーからマウントコンバーターの発売が宣言されるなど,M4/3に代わるものとしての楽しみは大いに嬉しいと思います.
しかし,不釣合いなほど大きなマウント径,これも何らかの意味合いがあると思うのですがいかがでしょうか?ここまで大きな口径だと,せっかくの小型化にもレンズで制約がきてしまいます.
単にAPS-Cでフランジバックをここまで短くすると,必然的にこれくらいの口径が必要なのでしょうか?どなたかお詳しい方,ご教示いただけますか?
あのEOSマウントより大きなマウントを企画したのは,何か今後の展開を期待させてくれそうな気もするのですが.フルサイズが視野に入っているのでしょうかね?
7点

>フルサイズが視野に入っているのでしょうかね?
可能性はあるのでは?
> Eマウントはフルサイズ対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11359165/
書込番号:11398354
1点

こんばんは。
まずキヤノンEFマウントは内径54mmですが、Eマウントはそれよりは小さいのではないでしょうか?Eマウントは外径58.9mmという話が出回っている為に、内径と外径が少し混同している可能性がありますので念のため(僕の勘違いなら申し訳ありません)。
あとマウント径が大きいければレンズ設計にいろいろな可能性をもたらしますし、ソニー技術者のインタビューによりますとボディとレンズとの間の電気的な接点の信頼性を担保するためにある程度のマウント径を必要としたというような話を目にしました。
まあ、将来はフルサイズ?なんて話に早くも期待感を持たれているユーザーもいらっしゃるようですが、そういう可能性をちらほらと見せておくというマーケティング的な効果もあるかも知れませんね。
書込番号:11398381
3点

カメラ側がやたらと小さいのであって、マウントは APS-C 用では?
書込番号:11398390
1点

hotmanさん,早速のレスありがとうございます.
もう既出でしたか・・・失礼しました.
それにしてもEOSより大きなマウントにしてしまった・・・これではハナから小型化は望めないでしょう?あんな大きなマウント作ってチマチマしたレンズ出しても・・・
だとしたら,フルサイズボディー(手振て補正内蔵)にAFが効くマウントアダプターをさっさと出さないとM4/3に対してそう大きなアドバンテージにはならないのでは?
書込番号:11398399
0点

こんばんは
ソニーの内部でAPS-Cが理想形と方向が固まっているわけではないでしょう。
ただ、αレフ機ではフルサイズの需要の拡大が見込めないのも事実。
一方、
コンパクト・フルサイズはデジカメ市場の成熟化に伴って期待が持てなくはないジャンルですから、
視野に入っていることでしょう。
ここからソニーのフルサイズの巻き返し、第二章が始まる。
書込番号:11398439
1点

ちなみに、ソニーの製品ページにαマウントとの比較画像がありました。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/feature_2.html#L1_90
αマウントは内径50mmですから、やはり内径54mmのEFマウントよりもEマウントは内径が小さいことは確実と思います。
書込番号:11398456
3点

今手元にある日本カメラ6月号を見ると,マウント径は58.9mm.Aマウントはもちろん,EOSの51.2mmを大きく上回っています.この記事が間違いでなければ.
書込番号:11398516
1点

小鳥遊歩さん
確かに,ソニー発の情報からすればAマウントより小さいですね.
日本カメラの記事は何かの間違いかもしれませんね.
お騒がせしました.
書込番号:11398549
1点

添付したのは、SONY の HP の中にある絵を加工した物。
APS-C 受光素子の部分を縦位置にして、2枚並べてみました。
35mm フルサイズを 24×36mm とすると、写真は 23.4×15.6mm×2枚。
つまり、写真よりももう少し素子が大きいことになる。
物理的に難しく、当初から 35mm フルサイズを考えているとは思えない。
書込番号:11398586
6点

>当初から 35mm フルサイズを考えているとは思えない。
ギリギリはいるかなと思いましたが難しそうですか...。
レンズ一体型のDP系や、素子サイズを規定した4/3系ならいざ知らず、
自社で開発しているフルサイズ素子が搭載できないかも?というのはマーケティング的にどうなのでしょう?
デジタルと言えども”フルサイズの呪縛”からは当面逃れられないと思うのですが...。
書込番号:11398660
2点

Eマウントが46.1mmで、Aマウントが49.7mmのようです。
書込番号:11398661
1点

正確に書くと、こういうことみたいです。
外径Eマウント 58.9mm / Aマウント 62.6mm
内径Eマウント 46.1mm / Aマウント 49.7mm
書込番号:11398795
3点

Power Mac G5さん
ご回答ありがとうございます.日本カメラの記事が間違いですね.表に内径と外径がごっちゃになって書かれてしまったようです.
天下の日本カメラとしたことが・・・
書込番号:11398854
3点

さて、歴史的なフルサイズ機であるライカのMマウント口径は何ミリでしょうか。
(デジタルではM9)
ヒント:歴史的なライカのライバルのレンジファインダー機、CONTAX機のマウント口継は44mm。(内径)
書込番号:11398949
1点

SILKYPIX Developer Studioさんのページに詳しく乗っていますね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/mf_lens_02.html
このページの真ん中より少し下に『各種マウント情報』の一覧表が乗っています。
>※ バヨネットマウントの口径は、マウント内径とバヨネット爪の内側の有効径の
>2つの数値が出回っていてまぎらわしいですが、ここでは小さい数値となる有効径と
>思われる数値を掲載しています(例: EOS φ54.0mm vs φ51.2mm)。Sigma SA mountの
>口径はおおよその実測値です。その他の数値も誤差があるかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:11399090
0点

まあ「写ルンです」さえフルサイズなんですから、将来はEマウントでフルサイズが出たってぜんぜんおかしくはないでしょうね。でも、それが近々の近い将来ということはなさそうな気がしますね。そしたら16mmF2.8も18-55mmも、発売予定の高倍率ズームもフルサイズでは使えなくなりますからレンズも1からになっちゃいますし。
書込番号:11399135
0点

小鳥遊歩さん
そう考えると,やはりこのカメラはスチルとしてはM4/3(特にパナのGF1)に対する牽制球止まりでしょうかね.まああとは動画に繋げるところで誘い込みか.
動画やらない身としてはやや残念かも.
書込番号:11399221
2点

あんなに短いフランジバックで46mmもあったら楽勝です
あくまでフランジバック(というより最小バックフォーカス)と
マウント内径セットで考えなければ意味がありません
= DEGREES(ATAN((マウント内径-イメージャー対角)/2/フランジバック))
がイメージャーの「角」からマウント内径(つまり想定される最大の後玉の端)が
いわゆるテレセントリカルにかかわる角度となります
4.13度のαに対し4.49度ありますのでAよりEの方が余裕があることになります
書込番号:11399246
1点

涼涼さん、僕は、実はNEXけっこう売れるんじゃないかなって思っています。
ソニーは何はともあれαレンズ用のアダプタ経由でαレンズのAFできるようにすることが急務でしょうね。
それができれば、16mmと18-55mmと高倍率だけでも、補完的にAFレンズとしてαレンズ群が使えるようになりますから、廉価なDT30mmF2.8とかDT50mmF1.5からツァイスまでNEXの売上げに比例してけっこう売れるようになるんじゃないかと。
で、レンズが売れれば、結局そのユーザーが今度は一眼レフを購入ときには「αを購入しよう」と必然的になるわけで。NEXは初期投入価格からけっこう安いですし、多分発売後数ヶ月するとかなり攻撃的な価格になることが想定できます。かなり売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:11399261
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
発売前で実機もまだ見ていないのですが、NEX5と悩んで考えて
このNEX-3Dとマウントアダプターで予約しました。
選んだ理由は見た目のデザインと価格と秋にNEX-7が出るかも?
(正直動画性能はあんまり気にしていません)
使って気に入ったらNEX-7を追加するかも?と考えました。
色も悩んだのですが無難な?黒を選びました。
Eマウントに期待してとかでは無いのですがマイクロフォーサーズでαレンズを
使うよりもAF可能な期待を込めてSONYさんには頑張って貰いたいですね♪
7点

マウントアダプターでもAFできるようになるといいですね。
書込番号:11398268
3点

サンプルを見ましたが、APS-Cを採用したことによる
圧倒的な余裕感を感じました。
これがヒトの作りしサードインパクトなのかと驚愕。
書込番号:11417800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
デジカメwatchの方に実写サンプルが掲載されています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
前スレでの高感度実写サンプルには驚かされましたが
こちらのサンプルを見る限りではNEXの画質に疑問です
高感度に関わらず画質が全体的にザラついてる印象です
こちらのサンプルだけで一概に判断できませんが
参考までにどうぞ
7点

私、正直言いまして、あまりいい目をもっていないと思うのですがw
たしかにミーハーマジシャンさんのおっしゃるとおりサンプルからの写真ではややざらつきを感じるような??
X4なんかのほうが処理が上手に見受けられるようなきがします。
これからのチューニングで多少変化は出てくるのか。
より多くの実写が出てくると楽しみですね。
書込番号:11385763
0点

主に画像処理の違いのような気がします。
ニンジャのような優れたノイズ処理アルゴリズムが周知の技術になっていますから、ノイズを消すことは難しくなく、画像もメリハリを強調したものにすることも難しくなく、彩度も難なく強調できます。カメラの基本能力は撮像素子のサイズとレンズで規定されるので、醸し出す素の雰囲気に価値が出てくるのかもしれません。
もし、実写サンプルが標準設定であり、カメラマンにバイアスがなければ、興味深いです。SONYの標準設定は、あまりいじっていないようですね。カメラ事業に本格的に取り組み始めたと受け取りました。もちろん、彩度、コントラスト、輪郭強調、ノイズ除去などは、ユーザーの好みにカスタマイズして、その設定で常時に撮ることはできるでしょうから、実写サンプルでどうのこうのといえる時代でなくなったし、カメラマンの腕の振るいようも拡散されてきたような気がします。
ヨコハマの日本丸の画像を、実写サンプルをPhotoshopで、少しだけいじってみました(ほとんど無限の組み合わせがあります)。
書込番号:11386499
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
香港のメジャーな電脳雑誌「PCM」の今週発売号に特集記事が載ってました。
そのスピードにも驚きますが、そこに載っている価格が驚きです。
ちなみに
NEX3、16mmf2.8 :4.390HK$(\52,680) (1HK$=12\)
NEX3、18-55mmf3.5-5.6:4.390HK$(\52,680) (1HK$=12\)
NEX3、16mmf2.8、18-55mmf3.5-5.6:5.390HK$(\64,680) (1HK$=12\)
となっています。
同じカテゴリーの
pana DMC-GF1は本体のみで4.990HK$,
レンズキッド(20mmf1.7または14-45mm)付属で7,490HK$と、一般的にこちらでは
2,3割程度高い価格設定になってます。
これから思うに、日本での価格は16mm付属で、即45,000円程度になるのでは
ないでしょうか?
10点

wylie88さん、こんにちは。
近所のケーズ電気でダブルズームセットを\64000-で予約しました。
\71800から安心パスポートセールで10%引き、更に端数を切ってくれました。
でも香港の価格とほぼ同じですね〜!こりゃ発売日までにもっと下がるかもしれませんね。
結構予約が沢山入っていて今週中の予約分は発売日に渡せるとの事でした。
書込番号:11376428
3点

だいたいどの機種でも販売前と販売開始後では15%〜20%位最安値で変わりますよねー(店頭販売は除く)
販売前に予約できる人ってリッチですよねー
書込番号:11377131
5点

ケーズでαNEX-3K 56000円で予約して来ました。6/21受け取りでよいならイオンカードで冬ボ一括出切るようです。
書込番号:11388940
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット (シルバー)

αでも頑張ってもらわないと困ります^^
今年中に中級機も出すのでしばらくは平気です。
またNEX購入者からαへの狙いも有りますので。
書込番号:11362413
5点

う〜む...
ソニーは新しいものを作り出すけど、あまり長続きせず暫くするとあっさり切り捨てる
イメージがありますけど...
これもいつまで作り続けるかですね。
書込番号:11362422
7点

α一眼レフの方の存在意義がかなり薄れてきているとは思いますね。
ユーザーの要望を聞いていても、αの操作性等のいいところを残しつつCNのような強力なラインナップが欲しいだのと…
CNの操作性のアップを望む方が一億倍現実的ですね。
僕個人的には一眼レフは基本的にCNの2強と変化球としてPENTAXがあればいいと思います。
PENTAXはCNとは違う斜め上に行くことをユーザーもメーカーも望んでいますから。
既にSONYは一眼レフは辞めたいと思っているでしょう。
書込番号:11362447
7点

両方やる分にはかまわないでしょう。
ニコキャノがミラーレス参入してきたら、今度はこっちもやめますか?(^^;
書込番号:11362585
3点

キャノンが参戦して来たらニコンはこの手は不得意分野ですので
ソニーとのタッグを組む可能性も有るでしょうね^^
ペンタックスはサムスン?
書込番号:11362634
2点

ソニーの考えに、一抹の不安は・・・ある。
その不安を早く払拭してくれないかな〜
書込番号:11362691
4点

その昔、パナソニックがL1、L10と歴史的な敗北カメラを出して4/3から撤退、m4/3へ移行したのであながちな話。
書込番号:11362880
4点

SONYはNikonとCanonの後追いなんてすぐ止めて、こちらの路線で先行逃げ切りを考えた方がいいよ、マジで。
さっき新型を触ってきたけど、コレを上回るカメラを他社は早々作れないよ。
これを触った後に思うのは、αなんて今更存在する意味を見出すのが困難。
書込番号:11363144
1点

αレンズを愛して止まない人達のことを考えると・・・
特に心情的には ソニーになり、ソニーのレンズを新規で購入してくれたお客様達のことを考えると、
暇な時でもいいから一眼レフも出してあげなよ、と思います。
ただし、ペンタ部のSONYのロゴの部分を塗りつぶしてわざわざ見えなくしたり、
MINOLTA・・・ですか? そういうのをわざわざ貼り付けている人達の自慢話を見るとさすが不愉快ですな。
思わず 「SONYもそろそろαから撤退したら?」と思ったりする。でもそういう後ろ向きの人達は一部と思うので。
会社としては、キヤノン、ニコンのレフの土俵じゃ敵わないからこそ、
2強がいないミラーレスに本格的に取り組むべきでしょうね。
個人的には、NEX-5の画質がα700の後継機に使われたら凄く嬉しいけどなあ・・・。
しかしα700の後継機はSONYには一番不要な(売れない)ジャンルなのも自分で分かっている。悔しいけどね。
書込番号:11363551
7点

この掲示板をよく見てますが、α700の後継機を待ってる人は多いと思いますよ。
自分もその一人ですが。
どんなサプライズがあるのか楽しみにしてます。
書込番号:11363969
3点

コンパクトミラーレスカメラ NEX-5 と NEX-3 の話題に隠れてしまいましたが、他にもソニーから業界の構造を変えかねないビッグニュースが発表されましたよね。
“Exmor” APS HD CMOSセンサー搭載でレンズ交換式 AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを開発
ミラーレスカメラの話題は事前情報で知っていましたが、レンズ交換式ハイビジョンビデオカメラは「寝耳に水」。
NEX-5とNEX-3に対応した「Eマウントレンズ」がソニー製ビデオカメラでも使用可能になると言う強力な販売戦略です。
いままでは旧ミノルタの遺産を引き継いで細々とデジタル一眼レフカメラを製造していた印象のソニーですが、α関連事業を大阪から東京の品川に集約したことで一気に攻勢にうってでたようですね(ちなみにミノルタは大阪の会社でした)。
同様のマーケティング戦略はパナソニックもマイクロフォーサーズビデオカメラ AG-AF100 で行っていますが、パナソニックのほうは業務用ですので家庭用はまだ少し先の話でしょう。
ソニーのほうはコンセプトモックアップ画像を見る限り家庭用ビデオカメラのようです。しかも発売予定は「2010年秋」ともうすぐ。これには驚愕しました。
「Exmor APS HD CMOSセンサー」を流用するわけですからセンサーサイズはAPS-Cだと思われます。大判イメージセンサーとも記載されていますからまず間違いないでしょう。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズは映画撮影に適した35mmフィルムカメラとほぼ同じ大きさ、ということでパナソニックのAG-AF100は今までの業務用ビデオカメラを超えた高画質映像が期待されていました。
が、APS-Cビデオカメラが先に発売されるとなると話はまったくの別問題。マイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きいAPS-Cのほうがより画質のポテンシャルが高いのは間違いなしですから、「パナソニックの業務用ビデオカメラよりソニーの家庭用ビデオカメラのほうが画質が良い」なんてことにもなりかねません。
動画画質に重要なのは主に「センサーサイズの大きさ」「光学レンズ性能」「ビットレートの高さ」。
APS-Cと大きなセンサーサイズを持ち、交換レンズラインナップにミノルタ「Gレンズ」や「カール・ツァイスレンズ」を含むソニーのレンズ交換式ハイビジョンビデオカメラには期待大です。
なによりも強力なのは、ミラーレスカメラとビデオカメラ両方のユーザーを交換レンズで囲い込みできること。
レンズが1本あれば双方で手軽に共用できるわけで、わざわざ他社のカメラを買う必要がありませんから。
高性能で高価なレンズでのユーザー囲い込み、いわゆる「マウント縛り」はキヤノンとニコンの二強が古くから長い間おこなってきた商法ですが、ソニーとパナソニックと言う超巨大企業が同時期にミラーレスカメラとビデオカメラでのレンズ囲い込み商法をはじめるというのは脅威だと思います。
また、センサーを流用することで生産コストダウンが可能となり、ミラーレスカメラとビデオカメラ両方の販売価格が安くなるのも魅力ですね。
「ボディのみ」という安価で斬新なビデオカメラも発売されそうな予感です。
マーケティング戦略を考えるとソニーとパナソニックの家庭用ビデオカメラはレンズ交換式がメインになる可能性が高いです。
書込番号:11366230
2点

>αマウントなんて捨てて、こっち一本でやるくらいの男気見せて欲しい。
マウントアダプターなどでαレンズを使用するなど所詮遊びかオマケ。当方はソニーがαマウントを捨てたらソニーを捨てます。従ってミラーレスも様子見ですね。
書込番号:11377744
6点

>当方はソニーがαマウントを捨てたらソニーを捨てます。従ってミラーレスも様子見ですね。
賛同します。
ただAPS-Cは全てNEXに移行しても良いと思う。
よってα−7次機種もNEXでも個人的には良いと思う。
その代わりα−9だけはAマウントで出し続けて頂きたい。
書込番号:11477918
2点

シャッター音の発生しないシステムは、歓迎だけど大きなモニターが暗闇で、あちらこちらに輝くのは、歓迎できない。三脚で場所取りして、起きっぱなしのビデオカメラよりはましだろうけど、何を考えて こんなカメラを作るのか?なぜ、必要なのか?教えてくれる人いませんか?SONYとミノルタ、不本意ながら素敵なコラボレーションと思っていましたが、SONYがやるきになれば こんな馬鹿な道が開けるとしか理解できません。買わなければよいことですが。つぶやいてしまいます。SONYは、やればできるこの 乱用ではないでしょうか?おじさん過ぎますか?
書込番号:11478796
0点

でとはまおうさん
>シャッター音の発生しないシステム
シャッター音は発生します。
>何を考えて こんなカメラを作るのか?なぜ、必要なのか?教えてくれる人いませんか?
売れているようですから、ユーザーが必要としているようです。
書込番号:11479016
4点

このジャンルは、コンデジより若干いいものを撮りたいという人たちが多くをしめる。
細かいマニア的な部分は一眼を買うんだ。
未だにpanaのFZ3を愛用しているがそろそろこの辺りに買い替えしたい。
しかし、一眼はでかくて邪魔だという私のような人が購入するレベル。
あくまでコンデジの上位機種程度の位置づけかと。
書込番号:11479595
2点

メーカーはメーカーの考えの上で、選択肢を与えてくれてる、そんな程度と思うけど。
売れて利益出していかないといけないから、売れるところ狙うのは当然だし。
私には充分魅力的で中々に良いカメラと思っています。
今お金貯めてるとこです。^^
カメラメインなので動画はおまけ程度で気にならないし、
むしろ動画で評価してる人ってどうなのって思います。
動画優先なら、むしろカメラ機能付きのビデオカメラとかどうですか?って思うんですけど。
αシリーズは、ソニーにしてはまだ利益優先ではないほうに思えるんだけど。
ソニーがいたから、まだα一眼が生き残れてるんだと思うし。
ソニーの文字消して使ってる?感謝こそすれそういうことする意味わからん。
だったら使わなければいいと思うけど。そんな気持ちで良い写真取れる???
新しいもの出して消えていったのはソニー以外にもいっぱいあるよ。
有名所ではPD、HDDVD、VHD・・・ets
ベータにしろLカセットとかでも、もう需要ないやろ?
もうええかげんいいんじゃないって位まで作ってただけ、まだ良心的やないかなぁ
そんなに気に入らないならフェルッチオのように自分で作るしかない!なーんて^^;
書込番号:11492995
3点

秘湯さん
おはようございます。
ソニーのロゴをミノルタに変えて使っている一人です。
私を除いて他の方はすてきな写真を撮っていますよ。
あえて名前は伏せますが探せばわかると思います。
私だけへの中傷だと受け止めておきます。
失礼します。
書込番号:11494185
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
けっこう盛り上がっていますが、これは面白そうなカメラですね。
まだ、実物は見ていないので、なんともいえませんが食指が動きます。
理由
1.本体を思いっきり小型化
ウォークマンをカセットの大きさ+αで作ったSonyらしい。
(でも、レンズは小さく出来なかったか。)
2.デザイン
賛否両論のようですが、画像で見る限り私好みです。特にNEX3
μ4/3は両者ともデザインがそそられませんでした。
3.レンズ
最初に発売の単焦点が16mm2.8パンケーキってのは、マニアックすぎ。
(マニア狙いなんでしょうか?)
お願い
1.バックフォーカスの短さを生かした小型で安価な単焦点をどんどん出してください。
2.私は現在Nikon使い、なのでNikkor用アダプターをどこかで作ってください。
作例はなかなかなので、後は使用感、レスポンスが気になるところ。
以上、早く実物に触れてみたいですね。。
4点

レンズについては、最近のコンデジが広角化している為でしょうね?
私は24mm(35mm相当)ぐらいが使いやすい単焦点だと思いますが・・・
書込番号:11358538
4点

こんにちは。
私もじじかめさんに同意です。
16ミリF2.8と始めて見たときは、マイクロ3/4の2倍換算とと錯覚し、
ちょっと暗いけど32ミリ相当かと思い一瞬嬉しかったのですが、1.5倍換算と知り
少し落胆してしまいました(笑)
書込番号:11359044
2点

ととべい さん、はじめまして。
私もこれ、理屈抜きにムラムラしています(私はウォークマン初代機に飛びついた世代です)。
メーカーの好き嫌いは別として、カメラの未来を予感させるサイズとデザイン、「電子機器」然としていてワクワクさせられます。
願わくば、EVFを内蔵して欲しかった。液晶モニターを省いてでも超高精細でチルト機構を備えたEVFが仕込まれていたらなぁと思います。多分世間のニーズからは大きく逸れているんでしょうけどね。
それから、ととべいさんが仰っているように、35mm換算24mmに加えて、40〜60mm相当の単焦点は是非欲しいですね、出来ればパンケーキタイプで。
残念ながら、ボーナスなど貰えない立場となった現在、資金の手配が喫緊の課題です。
書込番号:11359573
2点

>ぼーたんさん
次機種NEX7は、EVF・ボディ内手ぶれ補正内蔵というウワサです。
>2.私は現在Nikon使い、なのでNikkor用アダプターをどこかで作ってください。
パナソニック・オリンパス連合に対し、ソニー・ニコン連合が実現するというウワサがあります。
書込番号:11360329
1点

噂を信じちゃいけないよ♫
それはともかく、1本目の単焦点が24mm相当っていうのは、本当に意味不明です。
まあ出てしまったものはもうしょうがないから、早く40〜50mm相当の単焦点を出してください、SONYさん。
私もニコン一眼ユーザーですが、NX-5を予約します。
m4/3はどれも興味がわかなかったのですが、これは久々にSONYらしいとがったカメラで、物欲スイッチonになりました。
書込番号:11360378
2点

じじかめ師、BAJA人さん、ぼーたんさん
レスありがとうございました。
35mm換算35-50mmくらいの単焦点が、ということで一致しましたね。
どうせなら、超マニアックに、短いフランジバックをいかし
一眼レフには無かった、トリプレットやゾナータイプの単焦点がいいなあ。。
EF-SWさん
>ソニー・ニコン連合が実現するというウワサ
えっ?そうなんですか?
まっ、NikonもSonyの撮像素子を使ってはいますがね、
Sonyが純正のNikkor用アダプターを出してくれれば、うれしいなぁ〜。。
Power Mac G5さん
>m4/3はどれも興味がわかなかったのですが、これは久々にSONYらしいとがったカメラで、物欲スイッチonになりました。
私も全く同感です!!
書込番号:11360757
1点

こんにちは。
面白そうなカメラなのでクチコミをのぞいてみましたが、盛り上がってますね。
個人的に16mmのあの大きさは許容範囲内なので、あとは焦点距離をもう少し考えてほしいですね。。。換算24mmという焦点距離自体には違和感はありませんが、一本目に出してくるレンズとしては違和感がいっぱいです。換算値で35mm〜50mmくらいなら買ってたかもしれませんね。
どことどこがくっつくのも興味がありますね。ただミラーレスは現状アダプターありきみたいになっているので、レンズが出揃うまで(あるいは、欲しいレンズが出るまで)様子見かな。
ソニーのこのデザインは出来ればアダプターを噛まさず使いたいと思える薄さなのでEマウント自体に頑張っていただきたいです。
書込番号:11363492
2点

フランジバックが短いから16mmにしたのかな?
ミラーレスって広角でしかレフよりレンズ小さく作れないから、レフよりかなり小さく作れる焦点域で16mmにしたとか?
これだとレトロフォーカスにしなくてよいのかな?
ギリギリ?
書込番号:11366577
0点

16mm」パンケーキはマニア過ぎでもないです。
まんま16ならマニア過ぎですけど。
24ですよね。
リコーのフィルムカメラで21mmとかってありませんでしたっけ?
わたしは代々リコーのGXデジタルにワイコンつけて広角端の22.5が常用でした。
書込番号:11372794
0点

Nikkor用のアダプターが欲しいと書いたら、もう出ましたね!
すごい速さ、本体もまだ発売されていないのに、どうやって作ったのでしょうか??
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368656.html
ま、とにかく、これで要望のひとつは解決。
ますます欲しくなりました。
書込番号:11391579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





