α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 26 | 2010年8月11日 23:54 |
![]() |
12 | 4 | 2010年8月6日 19:10 |
![]() |
16 | 7 | 2010年8月4日 00:47 |
![]() |
22 | 13 | 2010年8月4日 09:34 |
![]() |
23 | 12 | 2010年8月9日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月25日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
GF-1をパンケーキ付きで使い始めてまだまもないですが、やっぱりズームほしい…とか思っている矢先にNEXシリーズが出てきて、グラッとしています。レンズにカメラがおまけでくっついている…という感じが新鮮で、「やっぱ、4×3よりAPS-Cだよなァ〜」なんてのを自分への言い訳にしてしきりに情報集めをしています。しかし、気になる点が2つ。一つはEVFオプションがないこと。けど、ストロボ用の接点覗いていると、なんとなくジャーンと、あとから出てきそうな気もする点が悩ましい。sonyさんに聞いても「えー今んとこそーいう話はありまっせーん」という素っ気ない返事。もう一つはフォーマットで4×3はともかく1×1がない!これは私としては大きなマイナスポイント!なんでこんなこと出来んの…という感じ。
これについても「えー今んとこそーいう話はありまっせーん」という同じく冷たい返事。「そんなの絶対ゼッタイない!」とはっきりいって貰った方が安眠できるのに…
いらないですか?「ましかくフォーマット」。
2点

EVFもスクエアフォーマットもあったほうがいいね。
近いうちになんとかなりそうな気がする。
書込番号:11741250
1点


個人的にはいわゆるミラーレス一眼にEVFを(後付けで)ほしいとは思いませんが、希望者は多いみたいなのでオプションで用意されるにこしたことはないでしょうね。
1x1はスナップとかブログ用にというのでほしいという方は多いでしょうね。1x1のあるコンデジは何台か使ってましたけど、私は主に風景なので結局使わなかったですが、これもあるにこしたことはないでしょうね。
私の知る限り、αはもちろん、サイバーショットでも1x1フォーマットがあったことはないような気がします。
あまり期待できないかもしれませんね。
書込番号:11741379
2点

αのデジ一はアスペクト比が3:2だけでコンデジなどで多い4:3も無いですね。
4/3のE-620とE-30には6:6(つまり1:1)がありますけど、デジ一では余り見かけないような。
マルチアスペクトの機種も実際はトリミングで画素数とかはフル画素より少なくなりますから、PCで後からトリミングすれば良いのかと。
書込番号:11741469
2点

>PCで後からトリミング
それだと気合が入らないんだろ。
書込番号:11741491
2点

スクエア欲しいですねぇ♪
1:1がないのでG1を買わないでとりあえずGX100を買ってお茶を濁している人なので(笑)
特にNEXの場合縦位置では全く役にたたない可動液晶なのでなおさらスクエア欲しいです
EVFは手振れ対策に欲しいとこですが外付けだと微妙かな
16mmしか使うつもりがないので光学ファインダーでもいいのだけど
スクエアが出来るようになるならEVFのほうが使いやすくなるし…
書込番号:11741507
3点

私の場合、正方形は飽きる。
4:5ぐらいなんてどうでしょう。
それより16:9が全く使いこなせません。
書込番号:11741654
1点

そういう要望が多ければNEXは遊び心満載なカメラにしてしまって良いと思います。1×1やフィルター効果なども。
書込番号:11741683
2点

GF1、GH1だと
1:1(縦横切換え不要&Cマウントケラレ低減用)もあるし
4:3(A4印刷用)もある。
NEX7では他社と仕様比較一覧表を作って、
他社は何故それを付けているのか考えて、
コストにあまり響かないのは全部付けて欲しいね。
はぁー。
書込番号:11742343
5点

人それぞれだと思います。私には必要ありません。
書込番号:11742347
2点

α Aマウントにも3:2だけでなく「16:9」がありますが、これは風景派の私としてはポイントが高いです。ニコン機にもほしいと思ってます。
上にも書きましたが、スナップ、ブログ用には1:1とか4:3が好まれるかもしれませんね。そんなにコストアップにはならないと思うので、1:1ぐらいは追加するとポイントアップになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:11742495
1点

結果はトリミングすれば一緒。とは、いっても、最初からそのモードがあると楽ですし撮影時の感覚が違ってきますので、あればあったで便利ですね。コスト的に変わらないような機能なのであればどんどん盛り込んでもらいたいですね。
僕も、M4/3とNEXって画質とかそういう部分よりか、むしろデフォルトで3:2の一眼レフの感覚に慣れきっちゃっているのでどうしてもNEXのほうが使いやすい感覚になっちゃっていて、E-P2のほうも最近はほとんど3:2モードで撮っています。アスペクト比の感覚って、画角並に慣れきってくると重要だったりしますからね。1:1も面白い写真撮れるのであったら便利でしょうね、きっと。
書込番号:11742703
3点

フレーミングのマスクだけ出てきて、データは全画素保存。
記録上は全画素残してくれるなら良いと思いますが...
ただし、LX3・LX5などの方式だと1:1以外は実質画素数が殆ど維持されるので、ホントのマルチフォーマットで賛成です。
要するにイメージサークルに余裕なければ、画素数減らすだけの似非マルチフォーマット、正方イメージャが有ってこその1:1だと思います(笑)
書込番号:11742767
1点

じゃ、液晶を黒マジックで正方形を残して塗りつぶせば?w
書込番号:11743091
0点

2:3てのはアスペクト比の黄金比に一番近いアスペクト比ですしね
横位置での広がり感と縦位置での高さ感適度に表現しやすいなあと思っています♪
それに対して1:1はフォーマルでカチッとした印象かな
規律正しいイメージ
唯一タテヨコ関係ない個性派のアスペクト比ですよね
ブログに便利と言われてもスクエアをブログで使ってるのめったに見ないが(笑)
そぉいえばmixiのフォトアルバムのサムネイル画像が勝手にスクエアにトリミングされるがあれは最悪にセンス悪いと思います
(≧ε≦)
書込番号:11743400
0点

子供の頃ニ眼レフのファインダーを覗いた時のドキドキ感が私の原体験になってるからでしょうか?1:1に郷愁を感じます。NEXはチルト式液晶であるがだけに1:1が似合うかなと…周囲の灯りをさえぎるように両手でこの液晶を包みこんでカシャッ…なんていいじゃないですか。
1:1はただ、じっと対象を見つめてシャッターをきる、構図とかめんどうなことにわずらわされることなく。それがいいし、そこがむずかしいなと思います。
書込番号:11745775
0点

>ニャラーキーさん
ううん…
スクエアって自分には一番難しいアスペクト比ですけどねえ
構図にそうとう神経使わないとグダグダの写真になりやすい(笑)
だからこそ個性的で面白いのですけどね♪
自分的にはスクエアはハッセルブラッドのイメージなので
きっちり撮らないと意味ないみたいな…(笑)
最近の人だとトイカメラのイメージが強いのでしょうけどね♪
まあ、それぞれの人が自分のイメージで使い倒せばよいかと思います(笑)
書込番号:11747771
0点

1:1の写真ってあんまり記憶にないんだけど、
仕上がりが、おしゃれとか軽薄な方向に転びそうな気がしますね。
書込番号:11747891
0点

>jimihen7さん
モデル撮影会ではあまり使わないでしょうね(笑)
フィルム時代はハッセルが最高峰って感覚が強い時代でしたから
そのころの写真集では良く出てきますよ
アサヒカメラとかもスクエア比率が高かったです
一般人はほとんど使ってなかったわけですけどね
いまですと、HOLGAとかトイカメラとして一番有名です
むしろトイカメラブームでライカ判が普及した以降のなかでは一番今がスクエアフォーマットが一般に受け入れられている時代かと思ってます(笑)
書込番号:11747919
1点

壁にかける絵画を考えると、正方形だと自己主張感が少なくていいかも。
でも、絵描きの立場で言えば、正方形だと自己主張をしづらいから、正方形の絵画は極端に少ないんだと思う。
書込番号:11748038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
このたび 色々検討した結果 NEX-3を購入いたしました。
で、ミノルタMDマウントアダプターも到着し、久しぶりにロッコールレンズを試写いたしました。
撮り始めた瞬間に お気楽カメラで 大変気に入りました。
アングルモニターが何ともいいですね、ウエストレベルファインダーで撮る時のように軽快に撮らせてくれます。
あと、ウワサどおりに92万画素の液晶画面のおかげでマニュアルフォーカスがものすごくし易いですね。 これ、GOODです。
基本、見づらいからとかの理由ではEVFは不要です。
6点

miyabi1966さん、こんばんは!!
NEX-5と比較するとはるかに寂しいNEX-3板。お仲間入り大歓迎です。って、僕も仲間入りして1ヶ月ぐらいですが、この掲示板でもぼちぼち情報交換させていただければと思います。よろしくです。
書込番号:11724887
3点

小鳥遊歩さん
歓迎ありがとうございます。
動画はどうでもいいのと懐具合が寂しいので オークションでレンズを省いた本体セットを購入しましたw
16mmレンズとコンバーターは、またオークションで安く出回った頃にでも購入して楽しもうと思っています。
先ほどファームアップ バージョン1.02にアップをしたところです。
頻繁には撮りに行かないタイプですがどうぞよろしくお願いします。
ご自宅から東京タワーが見えるのですか?
NEXをお使いのほかの方々もどうぞ情報交換をよろしくお願いします。
書込番号:11724990
1点

どうも!
>ご自宅から東京タワーが見えるのですか?
めっそうもございません・・・。。ちょっとした用事でいった東京ミッドタウンタワーからの眺望でございます。
書込番号:11725024
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

α-7D Vario-Sonnar DT16-80mm F3.5-4.5 F7.1 で撮影です。
NEX-3 で長秒時露光の静止画は撮っていないので、悪しからず ( ・ ・ ; )
でも、 動画はキレイでした。
書込番号:11708335
3点

こんばんは〜。暑いですね。そして各地で花火大会たけなわ。花火写真ありがとうございます。
書込番号:11708579
1点


Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。こう暑いと花火の話題はいいですね。
Noct-Nikkor 欲しいさんのこの種のスレには、お料理、飲み物などが出てきて、なかなか優雅な趣が出ています。
遠慮せずに辛い点を付けさせていただけば、花火の露出がややオーバーで色が充分に出ていないのが残念です。少し古い写真ですが、同じα−7Dで撮った花火の写真があります。2006年8月5日に手賀沼の花火大会で撮ったものです。
書込番号:11709473
4点

小鳥遊歩さん、こん××は。
レスありがとう御座います。
SUNTORYの ほろよい (お酒/チューハイ) や 金麦 を飲んで満喫してましたけれど
α-7Dは珍しくMモードでの撮影です。
T* DT16-80mm F3.5-4.5 の フォーカス環はほぼ無限遠 (∞) で合焦しています。
書込番号:11716768
1点

じじかめさん レスありがとう御座います。
何かのオマケでしょうか ・・・ 親亀 小亀 状態ですね。
書込番号:11716795
1点

いつも眠いαさん いつもありがとう御座います。
Aモードでは露出補正値とF値で時間を変化させるのですが、ミラーレス一眼 NEX-3 側の
操作もあったので、シンプルにMモード初挑戦です。
茎の部分の描写、しっかりとした核 (中心部) 、花びらの色 ・・・ ちょっと残念ですね。
ただ 「夜空の大輪」 の形は少し拘りました。
書込番号:11716873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
初めての一眼デジタルカメラです。色々便利な機能があり楽しんでいます。特に便利なのは液晶モニターのチルトです。
http://www.dohzen.net/?page_id=3360#kansou-3
ちょっと不便なのが、撮影モードを切り替える時です。
メニュー --> 撮影モード --> 選択
操作する回数が多すぎます。もっと簡単なユーザーインターフェースにして欲しいです。
まだまだ知らない機能がありますので探検するように楽しんでいます。それと早く200mmの望遠レンズが欲しいです。
1点

こんばんは。
設定の問題かも知れませんが、僕のNEXの場合は「撮影モード」の切り替えは、いきなりダイヤルの真ん中のボタンを押すと一発で表示されます。やはりISO感度の変更とかWBの変更とかいずれにしても少し面倒といえば面倒な設定も多いというのは同感ですね。
書込番号:11706774
3点

kunidzさんこんにちは
おまかせオート以外は中央ボタンを押すだけでジョグダイヤルで設定できます。
おまかせオートは名前の通り完全カメラおまかせなのでの撮影スタイルを使う頻度が少ないと判断したのでしょう。
同じカメラ任せでもPモードは上記の通り簡単に撮影モードには入れますし露出補正もワンタッチで行えます。
書込番号:11706794
2点

>小鳥遊歩さん
NEX-3 + 70-200F2.8G
って、、、!
書込番号:11707850
1点

tekutekutさん、どうも!
一応、借り物です・・・笑。今のところ。
書込番号:11708574
1点

小鳥遊歩さん
NEXでのご活躍に感謝しています。借り物とはいえいいレンズにねらいをつけていますね。
α系のいいところはよく知っておられるのですね。私はNEX5の方ですがダイヤルの真ん中を押してもそうはならないようです。
処で、今回のド・アップは、何故にいつもの若い人ではなかったのでしょうか・・残念。70−200mmも涙・なみだでしょう。
書込番号:11709712
2点

すでに皆さんも書かれていますが、
おまかせオート以外はこんな画面になるので、
撮影モードはメニューに入らずに変更できます。
レフ機使用の方はオート使わないですよね?
操作性はNEX-3、NEX-5とも同じです。
(私はNEX-5です。店頭で確認済みです。)
2枚目、3枚目は1680ZAのテストです。
NEXのセンサーの実力は予想以上です。
書込番号:11711373
1点

いつも眠いαさん、どうも。
あら!あの女性がお好きでしょうか。僕は、ストライクゾーンがむちゃくちゃ広いので女性なら基本全部ストライクです。笑
書込番号:11711633
2点

にこみさん、どうも。
>おばんの画像がくどい。
大きく出ましたねぇ。「写真が下手」ならまだしも被写体に文句をつけるなんてとても僕には出来ませんよ。おまえは!?みたいな。(笑)
まあ、こんなので涼んでやって下さい。
書込番号:11713254
4点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
撮影モードを切り替える件ですが、いつも「おまかせオート」を主に使用していた為、気づきませんでした。これで簡単にモードを変えられます。ありがとうございます。
別のところで、小鳥遊歩さんの「魚眼コンバーター」で撮った写真観ました。面白いですね。「魚眼コンバーター」欲しくなりました。
書込番号:11714719
1点

小鳥遊歩さん、モデルさんですが、綺麗な方だと思います。
kunidzさん、関係のないコメントで失礼します。
書込番号:11717287
1点

色々突っ込みがあって、このスレッド面白いですね。
私もモデルさん綺麗なかたと思います。200mmで撮影してみたいです。
書込番号:11717677
0点

ニューウォーターさんのモニターの画面参考になりました。見たい事が全て表示してありました。早速、自分のカメラにも同様の表示にしました。解れば簡単なことですが、一眼レフの初心者ですので、楽しく苦労しています。ありがとうございました。
書込番号:11717694
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
■「ソニーα NEX-3・NEX-5 オーナーズBOOK」が本日発売になりました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-NEX-3%E3%83%BBNEX-5-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BABOOK/dp/4862792588
「SONY αスタイルブックNEX-5/NEX-3」に続いてムック本としては第二弾ということでしょうか。内容的には目新しい記載はあまりなかったように思いましたが、写真家・カメラマンの作例中心の編集という感じでNEXで撮った写真がたくさん見られるというのがポイントでしょうか。
6点

コレは有益な情報ありがとうございます。
いつか手にする日のために、買って勉強でもしておこうかな・・・
書込番号:11669107
3点

★チワワ★さん、どうも!!
そのうちインプレスの「完全ガイド」も出るでしょうね。NEX、売れているみたいなのでムック本のほうも充実していきそうですね〜。
書込番号:11669324
3点

こんばんは!
NEX早々に買うかもです・・・予算が無いので、ダブルレンズは無理なので、5の広角キット方を・・・
最近バイク買ったので、全く荷物が積めないので、あのコンパクトなのは本当に魅力的です!
サブのつもりですが買ってみたらサブで無くなったり!?笑
書込番号:11669399
2点

★チワワ★さん、どうも!
★チワワ★さんが使っているレンズ群を考えると、広角レンズキットオンリーの場合はレンズの画質的にはある程度は覚悟が必要かも知れません。ただ後処理でなんとかできますしお手軽に撮るということを優先できるのであればぜんぜんOKでしょうね。NEXそのものの画質はいいと思いますので是非どうぞ〜。
書込番号:11671795
3点

またまたNEXの新しいムック本
■ソニー NEX-5 NEX-3 ナビゲーションガイド
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=630&
上記が発売になりました。新スレ建れるほどではないかも知れませんので旧スレに継ぎ足しでのご報告です。どんどんNEX本出てきていますね〜。
インプレスの完全ガイド系ももうすぐかな。
書込番号:11706785
1点

ちなみに『ソニー NEX-5 NEX-3 ナビゲーションガイド』は、ドレスアップアクセサリーに関してかなりボリュームがさかれておりドレスアップ系に興味がある人にはとてもいい本かもと思いました。
知りませんでしたが、貼り革なんかのアクセサリーとかも出始めているようですね。
書込番号:11707752
1点

小鳥遊歩 さんこんばんは。
こちらで返信します。
5D2+50Lは今現在一番のお気に入りです。85mmとの相性もばっちりです(笑
本日は家族と海水浴+親戚とうどんパーティだったので
少ししか撮影できませんでしたが
少しわからない事がでてきました(笑
プレシジョンデジタルズームとは?
これはトリミングと同じですか??
明日にでも少しムック本を立ち読みしてこようと思います。
普段CANONの色に慣れているので少し不安でしたが
NEXの色もナチュラルで好感触です(jpeg+スタンダード
晴天下での液晶も見やすく
これならファインダーがなくても行けそう
ただ本日少しの間に勝手に動画モードに2回ほどなりました(笑
DレンジとHDRは本日試せませんでしたが
今度チャレンジしてみようと思います。
フォトショップがRAW対応してくれるまではJpegで撮影しようと思いますが
sonyの現像ソフトの使い勝手ってどうなのでしょう?
では。
書込番号:11708507
1点

kij@さん、こんばんは。
>プレシジョンデジタルズームとは?
>これはトリミングと同じですか??
これは実は僕も最初そのように思っていたんですが、少し趣が異なります。このスレを是非見ていただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577584/
>sonyの現像ソフトの使い勝手ってどうなのでしょう?
もちろん慣れの問題もあるとは思うのですが、DPPと比較すると個人的にはいまいちだなぁと。ただしRAW現像のスピードは速いですね。僕は今のところSILKYPIXで対応しています。
僕も電源オンのままで持ちあるいているとよく設定が変わってしまっています。最近はこまめにOFFにしています。
書込番号:11708566
1点

デジタルズーム情報ありがとうございます
結構使えそうですね。(複雑な事はチンプンカンプンですが(笑
当初、お散歩カメラ用にと購入したのですが
なかなか面白い!!
35mm換算で50mmと85mm付近のレンズがほしくなりますね
マウントアダプターがほしくなります(笑
では。
書込番号:11708675
1点

ちょっと、立ち読みしてきましたが
村田一朗さんの作例には驚きました。
失礼だけれど、山岳写真家が使っている姿は
イメージできません。 (^_^;
山歩きには良い機種ですが・・・。
書込番号:11710016
1点

kij@さん、どうも!
35mm換算50mmの大口径はほんと早く投入して欲しいですね。そしたらもうレンズあんまりいらないかも。
過焦点@さん、どうも!
まあ山歩き用のサブ機には最高でしょうね。って、実はサブといいながらメインになっていたりする場合も往々にしてあるんですが。笑
書込番号:11711620
0点

結局、『ソニー NEX-5 NEX-3 ナビゲーションガイド』を買ってしまいました。
インプレスの『完全ガイド』待ちだったんですが、なかなか出てこないので・・・。笑
書込番号:11739323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
Lマウントのケンコーマクロレンズ(新品)が某カメラ店で\980と激安
だったので遊んでみました。
スペックは
焦点距離 52mm
F値 F10固定
固定焦点
撮影倍率 0.3倍
ケンコーのホームページでは\300+送料で売ってますね。ちょっと損した(笑)
定価\19800と聞いてますので全く売れなかったのでしょうね。
結構作りはしっかりしているので遊ぶには良いかも。
まあ、18-55でも最大撮影倍率0.3倍なので、いくら安くても無駄という
ことも言えますが。
0点

\300なのですか…送料の方が高いのではないでしょうか?
遊びにはいいかも知れませんが、売れなかったのでしょうかね〜。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/others/closeupsystem.html
書込番号:11665635
0点

こんにちは
接写で撮ると、新たな発見が有ったりして楽しいですね。
少額投資で、よく撮れていると思いましたので…
マクロは 先ずはマクロレンズですが、接写用レンズ、中間リング、レンズの逆さ着け、ベローズ、望遠マクロとかですね。
私は 最近中古良品のベローズを買いましたが、まだ使っていません(画像)。
書込番号:11666113
0点

M-M接写リング 16469 OUFRO(10mm厚)を噛ませると撮影倍率が
0.8倍程度になり本格的な接写もできますね。
書込番号:11668422
0点

KenkoMacro(52mm固定焦点)+OUFROでボケを意識しながら
撮ってみました。
背景が近いと少しうるさい感じも無きにしもあらずですが、
十分距離をおけば綺麗なボケになります。
固定焦点であるという撮影上の弱点も液晶を見ながら前後する
というNEX的方法で苦になりません。
作例はISO800に上げて全て手持ちで撮っています。
固定絞り、固定焦点と仕様を割り切っているせいか、マクロとしての性能
は十分だと思います。
これがたったの\980(ネットでは\300!)、RF用と歌ったマーケティングの失敗ですかね。
書込番号:11675485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





