α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2010年6月11日 08:30 |
![]() |
15 | 5 | 2010年6月2日 17:23 |
![]() |
12 | 27 | 2010年5月30日 05:50 |
![]() |
10 | 2 | 2010年5月28日 02:18 |
![]() |
57 | 46 | 2010年5月26日 11:11 |
![]() |
18 | 10 | 2010年5月22日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
昨日から予約の始まったソニーショップでは予約が殺到しているとのことです。
マウントアダプターは完売し、市場ではかなりの品薄になるとのこと。
フィッシュアイアダプターもステレオマイクも品薄になるとのことですので購入を検討されている方はご注意を。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-26-5
4点

失礼しました。
ソニースタイルではマウントアダプター、フィッシュアイコンバーター、ウルトラワイドコンバーター、液晶保護カバー、光学ビューファインダー、ステレオマイクロホンは完売したもようです。
量販店で探すしかなさそうですね。
書込番号:11414344
2点

ふむう。。。
なんだかんだ言ってαユーザーの買い増し(買い換え)需要も大きいということですかね??
それともレンズラインナップの不足で将来のAF化を見越して、、、。
どっちにしても好反響ということですか。
(単に初期出荷数が少ないだけとかいうオチは^^;)
書込番号:11415071
3点

こんにちは。
予約販売1日目にしてダブルレンズキット(NEX-5)はブラックもシルバーも完売で納期6月中旬になるそうですね。
売るほうもけっこう大変ですね。
書込番号:11415174
3点

予約が多く商品が行き渡らなくてクレームが殺到しても、嬉しい悲鳴かも?
書込番号:11415997
2点

・自画自賛
・恋は盲目
・あばたもえくぼ
・出来の悪い子ほどかわいい
あと、なにがあったっけ?。
書込番号:11423250
6点

5/20に予約をキタムラネットでして昨日(6/10)取りにいきました。
マウントアダプターを使うシチュエーションは考えなかったのですが
折角用意してくれたので購入しました♪
台座もしっかりしていて付けっぱなしの予定です。
買えて良かったです。
書込番号:11480163
0点

・エヴァの耳に念仏
・エヴァも木から落ちる
・エヴァに小判
・エヴァ憎けりゃ使徒まで憎い
横レス、大変失礼いたしました。
ぼちぼち、実機を触ってくる所存です。
書込番号:11480193
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_sony&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3296
参考程度で
韓国のサイトです。
2点

こんにちは
画像データが全く読み取れませんが、どうやらレンズは18-55が使われてるみたいですので、厳密にはNEX-3K ZLKとなるのでしょうか。
書込番号:11441853
0点

ISO200ですから他機種でもいけますが?
《Exifです》
Exif Information Filename = 1274967071_DSC00555[1].jpg Filesize = 368,402 bytes
0000000C TIFF header 49492A0008000000 little endian (インテル)
00000014-000000A9 0th IFD Tag-12 Next IFD 0000AA86 (Value-0000AA7A)
00000016 010E 画像タイトル SONY DSC
00000022 010F メーカー名 SONY
0000002E 0110 モデル名 DSLR-A000
0000003A 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
00000046 011A 画像の幅の解像度 72
00000052 011B 画像の高さの解像度 72
0000005E 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
0000006A 0131 使用ソフトウェア名 andoWKS15
00000076 0132 ファイル変更日時 2010:05:28 20:19:17
00000082 0213 YCCの画素構成(YとCの位置) 一致
0000008E 8769 Exif IFDへのポインタ 0000018A (Value-0000017E)
0000009A C4A5 PrintIM Version-0300 6 entrys 124 bytes
0000018A-0000034B Exif IFD Tag-37
0000018C 829A 露出時間 8 秒
00000198 829D 絞り値(F) F13
000001A4 8822 露出プログラム 絞り優先
000001B0 8827 ISO感度 200
000001BC 8830 (SHORT) 2
000001C8 8832 (LONG) 200
000001D4 9000 Exifバージョン 0230
000001E0 9003 現画像データの生成日時 2010:05:28 20:19:17
000001EC 9004 デジタルデータの生成日時 2010:05:28 20:19:17
000001F8 9101 各コンポーネントの意味 YCbCr
00000204 9102 画像圧縮モード 2 bit/pixel
00000210 9203 輝度値(APEX) -2.8
0000021C 9204 露光補正値(EV) ±0
00000228 9205 レンズ開放F値(APEX) 3.61 (F値換算 F3.5)
00000234 9207 測光方式 分割測光
00000240 9208 光源 不明
0000024C 9209 フラッシュ 発光禁止
00000258 920A レンズ焦点距離 18.0 mm
00000264 927C メーカーノート 000003AC-0000A9EF 42,564 bytes
0000A9F8 9286 ユーザーコメント UNDEFINED 64 bytes
0000027C A000 対応FlashPixバージョン FlashPix Format Version 1.0
00000288 A001 色空間情報 sRGB
00000294 A002 実効画像幅 1200
000002A0 A003 実効画像高さ 673
000002AC A005 互換性 IFDへのポインタ 0000AA68 (Value-0000AA5C)
000002B8 A300 ファイルソース デジタルカメラ
000002C4 A301 シーンタイプ 直接撮影された画像
000002D0 A401 カスタムイメージ処理 ノーマル
000002DC A402 露出モード 自動
000002E8 A403 ホワイトバランス 自動
000002F4 A405 35mmフイルム換算の焦点距離 27 mm
00000300 A406 シーンキャプチャーモード 標準
0000030C A408 コントラスト ノーマル
00000318 A409 彩度 ノーマル
00000324 A40A シャープネス ノーマル
00000330 A432 (RATIONAL) 18 55 3.5 5.6
0000033C A434 (ASCII) E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
0000AA68-0000AA85 互換性 IFD Tag-2
0000AA6A 0001 互換性識別子 R98
0000AA76 0002 互換バージョン 0100
0000AA86-0000AAEB 1st IFD Tag-8
0000AA88 0103 圧縮種類 JPEG圧縮
0000AA94 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
0000AAA0 011A 画像の幅の解像度 72
0000AAAC 011B 画像の高さの解像度 72
0000AAB8 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
0000AAC4 0201 サムネイルへのポインタ 0000BAB4 (Value-0000BAA8)
0000AAD0 0202 サムネイルのバイト数 16,716 bytes
0000AADC 0213 YCCの画素構成(YとCの位置) 一致
000003AC-0000052D MakerNote(0000000C) SONY Tag-31
00000432 2000 色再現モード スタンダードモードまたは無効
000004B6 B021 色温度 無効
000004CE B023 シーンセレクション? OFF
000004DA B024 ゾーン切り換え OFF
000004E6 B025 Dレンジオプティマイザー(D-R) OFF
000004F2 B026 手ブレ補正(SSS) ON
000004FE B027 レンズID 0xFFFF
0000050A B029 クリエイティブスタイル 風景
2010:05:28 20:19:17 SONY DSLR-A000
1200x673 8秒 F13 ISO200 ±0EV WBオート 18mm(27mm)
SSS 画像仕上げ:風景
交換レンズ ID-FFFF
ID未対応レンズ
Exif Information end.
書込番号:11442019
3点

Exif Quick Viewerでは画像の右クリックで情報が見れます。
書込番号:11442326
3点

DLしてVistaで右クリックのプロパティの詳細でも見れますね、35mm換算27mmなのでズームレンズですね、写真の下のハングルに「18-55」と数字も見えますし^o^/。
書込番号:11442362
3点

αっぽい夜景ですね。いい色です。
個人的には恐らく風景モードで撮らなくてもいいと思うのですが。
あとは暗部ノイズの処理がけっこう上手くなっているなと思いました。
レリーズが使えれば良かったのですが、ここまで撮れれば十分魅力でしょうね。
書込番号:11442370
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
カタログスペックを見る限り、面白そうなカメラですね。
マウントの大きさにやや難は有るものの、専用レンズを用意した所がい〜です。
大きさ的には16mmF2.8がお似合いですけど、この大きさでズームが欲しく、コンパクト&凝縮がお手の物のSONYさんには是非チャレンジして欲しい所です。
高感度性能が良い様ですから、暗くてもコンパクト鏡筒のズームレンズが出たらコンデジユーザーも違和感無く移行出来ると思います。
あとは広角大好きな私としては10mmクラスの単焦点を加えて欲しい!
ツァイスと仲が良いSONYですから、是非!ホロゴンをラインナップに!
更に欲を言わせてもらえば、APS-C用の新設計11mmホロゴンF8を!
無理でしょうねぇ〜。
1点

かろうじてビオゴンを1個持っておりますので、気持ちは分かります。
ただ、広角側は・・・
・ 実16mm(換算24mm)と、これの先に付ける魚眼&ワイドコンバージョンレンズ
・ より広角側は 「スイングパノラマ」
・・・などと、意外と充実?しております。
現実的なのは、マウントアダプターで既存製品が付くようになることではないでしょうか。
あまり電子化していない既存レンズなら、時間と共にマウントアダプターが整備されるかもです (もちろんサードパーティーから)。
書込番号:11354793
1点

APS-C 用の実現の可能性を考えると、
レンズはコシナ → 他社マウントをマウントアダプター経由
・・・でもよいからとお願いか?(神に?)
なんにしろ、市場規模の大きさを示せなければなりません。
「マニアック」 で終わっては、元が取れませんからね。
書込番号:11354829
0点

市民光学さん
確かにホロゴンはマニアック以外の何物でも無いかも知れません。
たぶん一部の愛好家以外には売れないかも…。
商業ベースには乗らないのでしょうね。
創世記のロマンが有って良いんですけどねぇ。
ホロゴンなんて昨今のデジタルユーザーでは名前すら知らないでしょう。
それにしてもフランジバックも短い事ですから、色々楽しめそうですね。
書込番号:11354899
0点

どうでもいい事だけど・・・
あのストラップの取り付け場所だと、首から下げて歩いているとくるくる回って、
中尾 彬のネクタイみたいになるんじゃないか。
ほんと どうでもいい・・・
書込番号:11355167
4点

1400万画素あるわけですから、700万画素クロップモード(フォーサーズと同じ)専用パンケーキレンズでも開発すれば面白いと思いますね。画質重視のAPSモードと小型軽量レンズが使えるクロップモードが使い分けれれば理想的です。
書込番号:11356184
0点

生まれた時からNikonさん
確かに前かがみで歩いてたら、そうかも知れませんが、小さいとは言えレンズ部も有りますから、心配する程でも無いと思います。
只、私的にはグリップ側にして欲しかった。
hidepontaroさん
クロップモードと言う考え方は面白いと思いますが、コンデジから移行して来るユーザーが誤解した使い方をしなければ良いのですが…。
自動切換えなら問題無いのかも知れませんが、マニュアルで遊びたい気もしますね。
書込番号:11359571
0点

フランジバックからして、Mレンズなんかのアダプターは早速作ってくるでしょうね。G1よりはAPSだからそれなりに楽しめそうだけど、GR21mm程度では30mm相当になっちゃうし10mm位のレンズは欲しいですねー。ウルトラワイドヘリアーなども付けれると楽しそうです。エプソンはもうこの遊びには投資しそうも無いので、RFレンズの遊びとしてはこれから主流になると思いますよ。
ただ、このカメラは16mm純正との組み合わせで最高の高級コンデジの姿ってのが一番、似合っていると思いませんか。550のセンサーのブラッシュアップであの大きさにはそそられます。始めてDSLRの画質に匹敵するコンデジ並みのカメラだと思うと興奮します。GR1よりは大きいけどT2とは余り質量的には変わらないんじゃないかな。
書込番号:11360419
0点

ホロゴンに関しては、contax G用のをMマウントに改造したのを持っているので、ああいう変なレンズをAPS用に10mm程度で設計してくれると面白いけどまあ売れないでしょうね。G用でなくホロゴンウルトラワイドと同じ構造だったら欲しいですねー。幾らになるか判らないけど。
ただ、果たしてデジタルで使える設計ができるのだろうかという疑問はありますが。
書込番号:11360444
0点

narrow98さん
フランジバックが短いが故に遊び心にも欲が出てしまうんです。
そしてフルサイズセンサーが搭載された時に頂点に達するかも知れません。
フルサイズにさえなれば旧ホロゴンで充分楽しめると思います。
書込番号:11360484
2点

ダイバースキーさん
私、勘違いしてました。これ両吊りですね。縦ロールはしませんね。
ただ、ズームレンズを付けるとどーなるんでしょ・・・
GF1使いの私ですが、気がつくとこの板をチェックしてたりして無類のカメラ好きなんでしょうね。
書込番号:11362098
0点

ダイバスキーさん
名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11362106
0点

フルサイズNEX7または9を出したら凄いですねー。クラカメの連中が怪しげなレンズを付けてうろうろ。M9はああいうカメラだから判らないけど、実際古いRFのレンズはデジタルフルサイズだとどう映るんでしょうね。
書込番号:11362171
0点

生まれた時からNikonさん
両吊りですか。
でも当該機の様な小型ボディーの場合、首から下げるよりも短めのハンドストラップにして、こまめにウエストバッグ形式のバッグにしまった方が使い易そうです。
尚、HNは本来がダイバーとスキーヤーとから来てますので、気になさらないで下さい。
narrow98さん
そうなんです。
オールドレンズを装着した怪しい(昔は若かった)カメラ小僧が増殖しそうです。
ボディーとレンズの質感のギャップが???なので、出来ればシブイ感じにアレンジ出来るキットも出して欲しい所です。
書込番号:11364402
0点

24(=16)の単焦点でマニアックすぎるといわれている人もいますよ・・・。
私は20(=13.5)くらいが欲しいな・・・。
書込番号:11372851
0点

0カーク提督0さん
>24(=16)の単焦点でマニアックすぎるといわれている人もいますよ・・・。
えぇ〜っ!
そうですか?
フィルム時代は15mm辺りのレンズって確かに形状もマニアックでしたが、昨今のAPS-C用のレンズでは10mm位でも違和感は少ないです。
でも、写真自体はマニアックには違い無いですね。
書込番号:11373021
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11356911/
こちらのスレ主さんが言われていました・・・
でも何方も責めてはいませんよ・・・笑
いろんな意見がいっぱいで楽しい中での意見の錯綜ですので・・・。
書込番号:11373097
0点

>いろんな意見がいっぱいで楽しい中での意見の錯綜ですので・・・。
色々な意見が出ると言う事は当該ボディーにそれだけ発展性と夢が有るって事だと思います。
まあ、現状では『良くぞ出した16mm!』って所でしょうか。
昔のフィルム時代には28Tiや35Ti(私はT2でしたので焦点距離は28mm)のやや広角系のコンパクトカメラが有って、それなりに便利に使って居りましたが、やはりもう少し広角が欲しかった。
固定レンズでしたら28mmが一般受けする限界だったのかも知れませんが、今回のはレンズ交換が可能ですから16mm(換算で24mm)は妥当だったのではないかと思います。
それでも鏡筒が大きいと思うのですが、早くSONYのお家芸で有る小型さを前面に出したレンズも出して欲しいです。
しつこいですが、勿論11mmクラスの新ホロゴンもお忘れ無く。
書込番号:11374962
1点

ダイバスキ〜さん
私も35mm換算15-6mmクラスを切に望んでます。
デジカメはテレセン性が必要なので、さすがに多少レトロフォーカスになると思いますが、
MFでもかまいません。暗くてもかまいません。小型化(薄く)できるなら。
フィルムではGホロゴンでの子供スナップを楽しんでましたが、デジカメではかなわないので、最近はTX7のスイングパノラマで遊んでます。
それにしても夢ふくらむ機種です。
35mm換算で 15mm F8の固定焦点レンズ
40mm F2の固定焦点レンズの2本があれば、望遠以外ではデジ1は必要なくなりそうです。
書込番号:11378845
0点

モンテモンテさん
ですよねぇ〜。
当時、私の知人にもホロゴンを使いたくてG1買った人が居ました。
昨今はとかく望遠だとか、何倍ズームだとかがもてはやされる傾向が有りますが、スナップ中心なら広角シフトの方が余程撮り易いと思います。
私は最近では殆んど愛犬しか撮らないのですが、遠くでの爆走を撮るのなら150mm以上は必須ですが、それ以外は概ね10mmの超広角を常用して居ります。
只、D300に10mmズームって結構荷物になるのですよ。
そこに来てSONYの当該機ですから、期待しない訳には居られません。
ツァイスレンズを提供して来たSONYですから、新開発と迄は行かなくとも、是非ホロゴンは出して欲しいです。
ところで、Gホロゴンってマウントアダプターが有ったら使えるのでしょうかねぇ。
書込番号:11379199
0点

ダイバスキ〜さん
期待できそうですね。
何せCCDの歴史あるソニーが黙って高感度機器を販売するメーカーを尻目に
引き下がっているとは思わなかった。
コンパクトで高感度とレンズ交換、それにバリアングルのファインダーが素晴らしい。
仲の良いツアイツ短焦点もしくはズームで、行動範囲が広がりそうですね。
このサイズは有難いサイズ。あとはフルHDのMP4とAVI方式に期待できそう。
ISO:12800までとなっていますが、これで銀座の夜のスナップも撮れそうです。
ISO:2000 F3.5 SS1/60 裏通りなら、3200で行けそうです。
書込番号:11382237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
発売前で実機もまだ見ていないのですが、NEX5と悩んで考えて
このNEX-3Dとマウントアダプターで予約しました。
選んだ理由は見た目のデザインと価格と秋にNEX-7が出るかも?
(正直動画性能はあんまり気にしていません)
使って気に入ったらNEX-7を追加するかも?と考えました。
色も悩んだのですが無難な?黒を選びました。
Eマウントに期待してとかでは無いのですがマイクロフォーサーズでαレンズを
使うよりもAF可能な期待を込めてSONYさんには頑張って貰いたいですね♪
7点

マウントアダプターでもAFできるようになるといいですね。
書込番号:11398268
3点

サンプルを見ましたが、APS-Cを採用したことによる
圧倒的な余裕感を感じました。
これがヒトの作りしサードインパクトなのかと驚愕。
書込番号:11417800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
皆さんこんばんは.にわかにαの板も賑やかになりましたね.
NEX発売は私も嬉しいのですが,さて買おうかと思うと使いたいレンズが・・・・.
18mmのフランジバックの短さはもう既にたくさん話題に出ていて,サードパーティーからマウントコンバーターの発売が宣言されるなど,M4/3に代わるものとしての楽しみは大いに嬉しいと思います.
しかし,不釣合いなほど大きなマウント径,これも何らかの意味合いがあると思うのですがいかがでしょうか?ここまで大きな口径だと,せっかくの小型化にもレンズで制約がきてしまいます.
単にAPS-Cでフランジバックをここまで短くすると,必然的にこれくらいの口径が必要なのでしょうか?どなたかお詳しい方,ご教示いただけますか?
あのEOSマウントより大きなマウントを企画したのは,何か今後の展開を期待させてくれそうな気もするのですが.フルサイズが視野に入っているのでしょうかね?
7点

>フルサイズが視野に入っているのでしょうかね?
可能性はあるのでは?
> Eマウントはフルサイズ対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11359165/
書込番号:11398354
1点

こんばんは。
まずキヤノンEFマウントは内径54mmですが、Eマウントはそれよりは小さいのではないでしょうか?Eマウントは外径58.9mmという話が出回っている為に、内径と外径が少し混同している可能性がありますので念のため(僕の勘違いなら申し訳ありません)。
あとマウント径が大きいければレンズ設計にいろいろな可能性をもたらしますし、ソニー技術者のインタビューによりますとボディとレンズとの間の電気的な接点の信頼性を担保するためにある程度のマウント径を必要としたというような話を目にしました。
まあ、将来はフルサイズ?なんて話に早くも期待感を持たれているユーザーもいらっしゃるようですが、そういう可能性をちらほらと見せておくというマーケティング的な効果もあるかも知れませんね。
書込番号:11398381
3点

カメラ側がやたらと小さいのであって、マウントは APS-C 用では?
書込番号:11398390
1点

hotmanさん,早速のレスありがとうございます.
もう既出でしたか・・・失礼しました.
それにしてもEOSより大きなマウントにしてしまった・・・これではハナから小型化は望めないでしょう?あんな大きなマウント作ってチマチマしたレンズ出しても・・・
だとしたら,フルサイズボディー(手振て補正内蔵)にAFが効くマウントアダプターをさっさと出さないとM4/3に対してそう大きなアドバンテージにはならないのでは?
書込番号:11398399
0点

こんばんは
ソニーの内部でAPS-Cが理想形と方向が固まっているわけではないでしょう。
ただ、αレフ機ではフルサイズの需要の拡大が見込めないのも事実。
一方、
コンパクト・フルサイズはデジカメ市場の成熟化に伴って期待が持てなくはないジャンルですから、
視野に入っていることでしょう。
ここからソニーのフルサイズの巻き返し、第二章が始まる。
書込番号:11398439
1点

ちなみに、ソニーの製品ページにαマウントとの比較画像がありました。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/feature_2.html#L1_90
αマウントは内径50mmですから、やはり内径54mmのEFマウントよりもEマウントは内径が小さいことは確実と思います。
書込番号:11398456
3点

今手元にある日本カメラ6月号を見ると,マウント径は58.9mm.Aマウントはもちろん,EOSの51.2mmを大きく上回っています.この記事が間違いでなければ.
書込番号:11398516
1点

小鳥遊歩さん
確かに,ソニー発の情報からすればAマウントより小さいですね.
日本カメラの記事は何かの間違いかもしれませんね.
お騒がせしました.
書込番号:11398549
1点

添付したのは、SONY の HP の中にある絵を加工した物。
APS-C 受光素子の部分を縦位置にして、2枚並べてみました。
35mm フルサイズを 24×36mm とすると、写真は 23.4×15.6mm×2枚。
つまり、写真よりももう少し素子が大きいことになる。
物理的に難しく、当初から 35mm フルサイズを考えているとは思えない。
書込番号:11398586
6点

>当初から 35mm フルサイズを考えているとは思えない。
ギリギリはいるかなと思いましたが難しそうですか...。
レンズ一体型のDP系や、素子サイズを規定した4/3系ならいざ知らず、
自社で開発しているフルサイズ素子が搭載できないかも?というのはマーケティング的にどうなのでしょう?
デジタルと言えども”フルサイズの呪縛”からは当面逃れられないと思うのですが...。
書込番号:11398660
2点

Eマウントが46.1mmで、Aマウントが49.7mmのようです。
書込番号:11398661
1点

正確に書くと、こういうことみたいです。
外径Eマウント 58.9mm / Aマウント 62.6mm
内径Eマウント 46.1mm / Aマウント 49.7mm
書込番号:11398795
3点

Power Mac G5さん
ご回答ありがとうございます.日本カメラの記事が間違いですね.表に内径と外径がごっちゃになって書かれてしまったようです.
天下の日本カメラとしたことが・・・
書込番号:11398854
3点

さて、歴史的なフルサイズ機であるライカのMマウント口径は何ミリでしょうか。
(デジタルではM9)
ヒント:歴史的なライカのライバルのレンジファインダー機、CONTAX機のマウント口継は44mm。(内径)
書込番号:11398949
1点

SILKYPIX Developer Studioさんのページに詳しく乗っていますね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/mf_lens_02.html
このページの真ん中より少し下に『各種マウント情報』の一覧表が乗っています。
>※ バヨネットマウントの口径は、マウント内径とバヨネット爪の内側の有効径の
>2つの数値が出回っていてまぎらわしいですが、ここでは小さい数値となる有効径と
>思われる数値を掲載しています(例: EOS φ54.0mm vs φ51.2mm)。Sigma SA mountの
>口径はおおよその実測値です。その他の数値も誤差があるかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:11399090
0点

まあ「写ルンです」さえフルサイズなんですから、将来はEマウントでフルサイズが出たってぜんぜんおかしくはないでしょうね。でも、それが近々の近い将来ということはなさそうな気がしますね。そしたら16mmF2.8も18-55mmも、発売予定の高倍率ズームもフルサイズでは使えなくなりますからレンズも1からになっちゃいますし。
書込番号:11399135
0点

小鳥遊歩さん
そう考えると,やはりこのカメラはスチルとしてはM4/3(特にパナのGF1)に対する牽制球止まりでしょうかね.まああとは動画に繋げるところで誘い込みか.
動画やらない身としてはやや残念かも.
書込番号:11399221
2点

あんなに短いフランジバックで46mmもあったら楽勝です
あくまでフランジバック(というより最小バックフォーカス)と
マウント内径セットで考えなければ意味がありません
= DEGREES(ATAN((マウント内径-イメージャー対角)/2/フランジバック))
がイメージャーの「角」からマウント内径(つまり想定される最大の後玉の端)が
いわゆるテレセントリカルにかかわる角度となります
4.13度のαに対し4.49度ありますのでAよりEの方が余裕があることになります
書込番号:11399246
1点

涼涼さん、僕は、実はNEXけっこう売れるんじゃないかなって思っています。
ソニーは何はともあれαレンズ用のアダプタ経由でαレンズのAFできるようにすることが急務でしょうね。
それができれば、16mmと18-55mmと高倍率だけでも、補完的にAFレンズとしてαレンズ群が使えるようになりますから、廉価なDT30mmF2.8とかDT50mmF1.5からツァイスまでNEXの売上げに比例してけっこう売れるようになるんじゃないかと。
で、レンズが売れれば、結局そのユーザーが今度は一眼レフを購入ときには「αを購入しよう」と必然的になるわけで。NEXは初期投入価格からけっこう安いですし、多分発売後数ヶ月するとかなり攻撃的な価格になることが想定できます。かなり売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:11399261
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
けっこう盛り上がっていますが、これは面白そうなカメラですね。
まだ、実物は見ていないので、なんともいえませんが食指が動きます。
理由
1.本体を思いっきり小型化
ウォークマンをカセットの大きさ+αで作ったSonyらしい。
(でも、レンズは小さく出来なかったか。)
2.デザイン
賛否両論のようですが、画像で見る限り私好みです。特にNEX3
μ4/3は両者ともデザインがそそられませんでした。
3.レンズ
最初に発売の単焦点が16mm2.8パンケーキってのは、マニアックすぎ。
(マニア狙いなんでしょうか?)
お願い
1.バックフォーカスの短さを生かした小型で安価な単焦点をどんどん出してください。
2.私は現在Nikon使い、なのでNikkor用アダプターをどこかで作ってください。
作例はなかなかなので、後は使用感、レスポンスが気になるところ。
以上、早く実物に触れてみたいですね。。
4点

レンズについては、最近のコンデジが広角化している為でしょうね?
私は24mm(35mm相当)ぐらいが使いやすい単焦点だと思いますが・・・
書込番号:11358538
4点

こんにちは。
私もじじかめさんに同意です。
16ミリF2.8と始めて見たときは、マイクロ3/4の2倍換算とと錯覚し、
ちょっと暗いけど32ミリ相当かと思い一瞬嬉しかったのですが、1.5倍換算と知り
少し落胆してしまいました(笑)
書込番号:11359044
2点

ととべい さん、はじめまして。
私もこれ、理屈抜きにムラムラしています(私はウォークマン初代機に飛びついた世代です)。
メーカーの好き嫌いは別として、カメラの未来を予感させるサイズとデザイン、「電子機器」然としていてワクワクさせられます。
願わくば、EVFを内蔵して欲しかった。液晶モニターを省いてでも超高精細でチルト機構を備えたEVFが仕込まれていたらなぁと思います。多分世間のニーズからは大きく逸れているんでしょうけどね。
それから、ととべいさんが仰っているように、35mm換算24mmに加えて、40〜60mm相当の単焦点は是非欲しいですね、出来ればパンケーキタイプで。
残念ながら、ボーナスなど貰えない立場となった現在、資金の手配が喫緊の課題です。
書込番号:11359573
2点

>ぼーたんさん
次機種NEX7は、EVF・ボディ内手ぶれ補正内蔵というウワサです。
>2.私は現在Nikon使い、なのでNikkor用アダプターをどこかで作ってください。
パナソニック・オリンパス連合に対し、ソニー・ニコン連合が実現するというウワサがあります。
書込番号:11360329
1点

噂を信じちゃいけないよ♫
それはともかく、1本目の単焦点が24mm相当っていうのは、本当に意味不明です。
まあ出てしまったものはもうしょうがないから、早く40〜50mm相当の単焦点を出してください、SONYさん。
私もニコン一眼ユーザーですが、NX-5を予約します。
m4/3はどれも興味がわかなかったのですが、これは久々にSONYらしいとがったカメラで、物欲スイッチonになりました。
書込番号:11360378
2点

じじかめ師、BAJA人さん、ぼーたんさん
レスありがとうございました。
35mm換算35-50mmくらいの単焦点が、ということで一致しましたね。
どうせなら、超マニアックに、短いフランジバックをいかし
一眼レフには無かった、トリプレットやゾナータイプの単焦点がいいなあ。。
EF-SWさん
>ソニー・ニコン連合が実現するというウワサ
えっ?そうなんですか?
まっ、NikonもSonyの撮像素子を使ってはいますがね、
Sonyが純正のNikkor用アダプターを出してくれれば、うれしいなぁ〜。。
Power Mac G5さん
>m4/3はどれも興味がわかなかったのですが、これは久々にSONYらしいとがったカメラで、物欲スイッチonになりました。
私も全く同感です!!
書込番号:11360757
1点

こんにちは。
面白そうなカメラなのでクチコミをのぞいてみましたが、盛り上がってますね。
個人的に16mmのあの大きさは許容範囲内なので、あとは焦点距離をもう少し考えてほしいですね。。。換算24mmという焦点距離自体には違和感はありませんが、一本目に出してくるレンズとしては違和感がいっぱいです。換算値で35mm〜50mmくらいなら買ってたかもしれませんね。
どことどこがくっつくのも興味がありますね。ただミラーレスは現状アダプターありきみたいになっているので、レンズが出揃うまで(あるいは、欲しいレンズが出るまで)様子見かな。
ソニーのこのデザインは出来ればアダプターを噛まさず使いたいと思える薄さなのでEマウント自体に頑張っていただきたいです。
書込番号:11363492
2点

フランジバックが短いから16mmにしたのかな?
ミラーレスって広角でしかレフよりレンズ小さく作れないから、レフよりかなり小さく作れる焦点域で16mmにしたとか?
これだとレトロフォーカスにしなくてよいのかな?
ギリギリ?
書込番号:11366577
0点

16mm」パンケーキはマニア過ぎでもないです。
まんま16ならマニア過ぎですけど。
24ですよね。
リコーのフィルムカメラで21mmとかってありませんでしたっけ?
わたしは代々リコーのGXデジタルにワイコンつけて広角端の22.5が常用でした。
書込番号:11372794
0点

Nikkor用のアダプターが欲しいと書いたら、もう出ましたね!
すごい速さ、本体もまだ発売されていないのに、どうやって作ったのでしょうか??
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368656.html
ま、とにかく、これで要望のひとつは解決。
ますます欲しくなりました。
書込番号:11391579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





