α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月25日 12:53 |
![]() |
18 | 8 | 2010年7月21日 22:32 |
![]() |
4 | 12 | 2010年7月20日 22:29 |
![]() |
44 | 19 | 2010年7月20日 08:06 |
![]() |
44 | 14 | 2010年7月19日 04:12 |
![]() |
13 | 7 | 2010年7月17日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
Lマウントのケンコーマクロレンズ(新品)が某カメラ店で\980と激安
だったので遊んでみました。
スペックは
焦点距離 52mm
F値 F10固定
固定焦点
撮影倍率 0.3倍
ケンコーのホームページでは\300+送料で売ってますね。ちょっと損した(笑)
定価\19800と聞いてますので全く売れなかったのでしょうね。
結構作りはしっかりしているので遊ぶには良いかも。
まあ、18-55でも最大撮影倍率0.3倍なので、いくら安くても無駄という
ことも言えますが。
0点

\300なのですか…送料の方が高いのではないでしょうか?
遊びにはいいかも知れませんが、売れなかったのでしょうかね〜。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/others/closeupsystem.html
書込番号:11665635
0点

こんにちは
接写で撮ると、新たな発見が有ったりして楽しいですね。
少額投資で、よく撮れていると思いましたので…
マクロは 先ずはマクロレンズですが、接写用レンズ、中間リング、レンズの逆さ着け、ベローズ、望遠マクロとかですね。
私は 最近中古良品のベローズを買いましたが、まだ使っていません(画像)。
書込番号:11666113
0点

M-M接写リング 16469 OUFRO(10mm厚)を噛ませると撮影倍率が
0.8倍程度になり本格的な接写もできますね。
書込番号:11668422
0点

KenkoMacro(52mm固定焦点)+OUFROでボケを意識しながら
撮ってみました。
背景が近いと少しうるさい感じも無きにしもあらずですが、
十分距離をおけば綺麗なボケになります。
固定焦点であるという撮影上の弱点も液晶を見ながら前後する
というNEX的方法で苦になりません。
作例はISO800に上げて全て手持ちで撮っています。
固定絞り、固定焦点と仕様を割り切っているせいか、マクロとしての性能
は十分だと思います。
これがたったの\980(ネットでは\300!)、RF用と歌ったマーケティングの失敗ですかね。
書込番号:11675485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
天気が良くなったので、レンズを見つくろって試し撮り。
まずは純正E16mmF2.8と、似たような画角の2本です。
ピント位置の加減でしょうが近距離では、E16mmF2.8は、DA15mmF4より画角が広くSWH15mmF4.5とは同程度になるようです。
SWH15mmF4.5は、予想通り周辺減光と色被りが激しいです。UWH12mmF5.6よりも厳しい感じですね。
R−D1sでは、ここまで色被りしなかったと思いますから、NEXの撮像素子まわりの考え方が異なっているのだと思います。
添付画像は、すべて絞りF8のつもり、コントラストがきつかったのでオートHDRでの画像です。
5点


ピント位置が無限遠付近の作例を追加しておきます。
ゴーストが出ましたね。
このピント位置では、画角は本来の焦点距離通りの関係のようです(当たり前か?)。
絞りは、同じくF8のつもり。HDRはOFFの画像です。
書込番号:11651278
4点

DA15付の写真拝見しました。DA40とかならけっこうコンパクトに収まりそうな感じですね〜。
書込番号:11651913
0点

小鳥遊歩さん、返信どうも。
>DA40とかならけっこうコンパクトに・・・
「なるほど」と試してみましたが、アダプターの2連装ではコンパクトとはいきませんね。
私が持っているレンズで、一番コンパクトだろうものがズマロン35mmですが、純正のE16mmにはかないません。
逆に、高倍率ズーム18−200mmなどと言う組み合わせの方が、レンズをホールド出来るので扱いやすいのかも知れません。
但し、NEXのコンパクトさは損ないますよね。
こんなことを見て行くと、NEX用の純正レンズのラインナップを企画開発するのは、「案外大変だぞー」と思いましたね。
ソニーは、今後どうするつもりだろう?と心配してみたり・・・。
書込番号:11654538
2点

いやー、DA40の装着写真ありがとうございます。フランジバックが長いのでこれは想定の範囲内です。やっぱコンパクトですね〜。
そして、NEXの今後のレンズ企画が難しいってのは僕もそう思います。30か35mmのF1.8あたりを是非お願いしたいですね、個人的には。
書込番号:11655190
0点

値段が釣り合わないホロゴンを除けば、コンパクトさではHEXAGON 17mmが最高ではないでしょうか。
わたしも中身のレンズだけは用意してます。
マイナーなネタですいません。
書込番号:11656133
0点

シャンプーハットAさん
これはもう、もの凄く参考になりました。
SWH15mmF4.5はちょっと厳しいですね〜。
DA15も良いのですが、今ひとつ姿がかわいくないですね。
DA40でも普通のレンズに見えちゃいます。
タム18−200を着けた姿が危なっかしいです。
三脚穴のネジのところがバキッていかないかなぁって。
ワタシもA09を着けた時にちょっと心配でした。
書込番号:11656521
0点

小鳥遊歩さん、tekutekutさん、kohaku_3さん、返信ありがとうございます。
元々このカメラの購入目的がアダプター遊びでしたから、私としてはその遊びの一つとしての比較撮影なんですよ。
しかし専門の光学理論も写真技術も学んでいない素人が、自分の経験値の中だけで比較していますので、正確さも公平さもありません。
そんな所を理解したうえで、参考にしていただければ良いかと思います。
ちなみに、私の所有するアダプターは概ね以下の状況ですので、まだまだNEXで楽しめるのですね。
http://homepage2.nifty.com/photo_shampoohat/newpage41.html
書込番号:11660419
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
LeicaMアダプターが手元にきたので早速遊んでみました。
Noctilux F1.0 開放です。
それにしてもWCももうすぐ終わりですね。
Leicaファンとしてはドイツを応援していたのですが…
NoctiはCanadaですけどね。
0点


marubaken2さん、NEX−5ではなくNEX−3ですね。
(私は、まだ決めかねているのですが・・・。)
アダプター遊びの方の作例が、まだまだ少ないようなので期待しています。
書込番号:11612689
1点

>NEX−5ではなくNEX−3ですね
GH-1で動画には興味が湧かないことが判りましたし、
結構大柄なレンズを付けることを考えると面積が大きい方が
安心感があります。
グリップが薄いのもサブとしての携帯に便利です。
書込番号:11613217
0点

作例追加ありがとうございます。
やっぱり、レンズが物を言いますね。
キットレンズの作例とは、一味違うのが良く解かります。
>結構大柄なレンズを付けることを考えると面積が大きい方が
>安心感があります。
>グリップが薄いのもサブとしての携帯に便利です。
なるほど、確かに、NEX−3の優位な部分が一つ分かりました。
ビューファインダーが格好良くないので、アイレベルではなくウェストレベルで使うことが多いのだろうと思っているのですが、
その場合のシャッターボタンの配置がちょっと気になりませんか?親指シャッターかな?
書込番号:11614207
0点



NEX-5のユーザで失礼します。
NOCTILUXで撮っている方がいたんですね。
わたしだけではないのですね。感激しました。
NOCTILUXの画像はこちらにアップしています。
http://www.liveviewism.com/
書込番号:11616896
0点

>オールドレンズマニアさん
Noctiはボケが命。
ピーカンでの撮影では今一つ良さを出すのが難しいですね。
これぞNoctiという作例を期待してます。
書込番号:11623227
0点

マクロアダプターを使って遊んでみました。
レンズの後側に全く出っ張りのないレンズでないと
マイクロアダプターに装着できず、無理にハメようと
するとアダプターが壊れます。
いずれも最短距離で撮ってます。
Leica MボディではMacro Elmar以外はピントが確認できないので
このような遊びはできないですね。
書込番号:11634470
0点

marubaken2さんの作例をみて、面白そうなので私も少し細工して撮ってみました。
M42のアダプターを中間リング代わりに入れて、L39スクリューレンズをM39−M42変換アダプターで取り付けました。
ピント位置の自由度はほとんどありませんので、カメラごと前後させてやるのですが、ライブビューでピント合わせすれば、案外簡単に撮れますね。
書込番号:11637070
1点

Summilux50mm(1st) 絵画のようなボケが何とも良いです。 |
Summilux50mm(1st) 雰囲気が良いですねえ。 |
Summilux50mm(1st) こういうフラットな被写体も面白い |
Summilux50mm(1st)陳腐な作例ですが、この方がわかり易いの |
>M42のアダプターを中間リング代わりに入れて、L39スクリューレンズをM39−M42変換アダプターで取り付けました。
かなりの倍率ですね。
どこかでMマウントの中間リングセット出してくれると面白いのですが。
まあ、商売にはならないでしょうが。
μ4/3に比べてNEXではマウント遊びの楽しさが数段増しました。
書込番号:11640934
0点

16469 OUFROというビゾ用のM-M接写リングを入手しました。
厚さ10mmでちょっとした接写を手軽にできて便利です。
さすがライカ純正だとこんなアクセサリーもあるのですね。
書込番号:11655566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-5ダブルレンズキットのレビューにSEL16F28で新聞紙を写した画像がありました。
確かに「凄く良い」というレンズではないのでしょうが、
あの写りはちょっと不良品っぽい様な気がしたので、
「だれか、別のレンズと撮り比べて見せてくれないかな〜」と思っていたのですが、
マウントアダプターを購入したので自分で撮ってみました。
バリオゾナー16-35との撮り比べです。
同じ画角、同じ絞り開放値を持っているので、
多少は参考になるでしょうか。
両方とも絞り開放F2.8での写真です。
jpeg撮って出し、リサイズのみです。
結果としては金額が数十倍違うので
(SEL16F28はキットで買うでしょうから、ズームレンズキットと
ダブルレンズキットの差が実際に私たちがこのレンズにかける金額と考えると)
こんなものかなぁ、と。
それともソニーに調整してもらえば多少は良くなるのでしょうか?
8点

金額から判断すると、こんなものではないでしょうか?
広角が人気かもしれませんが、できれば35mm相当の単焦点のほうが
使いやすく感じます。
書込番号:11634042
3点

そんなことはない、
日本で作れば公表MTFの通りできたんだ
本当はパナ20mmを超えるはずだったんだ
と思いたい。
書込番号:11634212
5点

使ってて思うのですが、このレンズ、周辺の解像が悪いだけではなく像面歪曲が大きいんだと思います。なので、最短撮影距離付近で平らなものを周辺までかっちり写そうとすると真ん中しかピンがあってないような画像になるんじゃないかなと。
書込番号:11634232
8点

片ボケ気味ですね、調整に出されると直るかな?と思いましたので…
書込番号:11634884
1点

像面湾曲は24mm相当ならありうるでしょうが、
その場合はこういうMTFではなく、
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_30
こういうのになって、TS面が湾曲面で一致するでしょう。
(だから、立体物ではシャープに写る)
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
本当は新聞紙もピシッと映るレンズのはずだったのが、
そうならなかった。
買った人はいちど、
本当にMTF通りですかとSONYに調整頼むといいかな。
書込番号:11636326
2点

ECTLUさん
実際、逆に僕の個体の場合は周辺部でフォーカスを合わせると真ん中のほうが解像しなくなるので(至近距離の場合)、像面歪曲があるのはほぼ確実だと踏んでいます。
書込番号:11636354
2点

小鳥遊さんが言うならあるんでしょう。
とくに近接では出るでしょう。
ところで、
CANONの広角よりは解像は良いですか?
同等なら、
価格含めて免罪符になるかなーと思うんですが。
書込番号:11636417
2点

ECTLUさん、どうもです。
>CANONの広角よりは解像は良いですか?
んー、これは実は僕には難しいです。キヤノンの広角単焦点を1本も持っていません。広角側はSIGMA12-24、17-40L、SIGMA24mmF1.8、あと24-105Lのワイド側。24-70Lは手放しちゃいました。その上、APS-Cのカメラを今は持っていない。5D2にそれらのレンズをつけたものとNEX-3に16mmをつけたものを比較しても仕方ないでしょうから(そもそもカメラの解像感が違う部分もあるでしょうし)。
ただE16mmが「解像力があるレンズだなぁ」とは正直感じないですね(つまり5D2で使うほかのレンズのほうが良いと感じています)。でも、抽象的ですがなんというか描写に透明感みたいなものがあるので嫌いではないですよ。それに、今時使って使えないレンズはないですからむしろNEXのコンパクトさをスポイルしないスタイルは気に入ってすらいます。でも、やっぱ単焦点なりの描写の良い明るいレンズを次は期待したいと思いますね。
あと、最近いつも言っていますが「VCL-ECF1」の商品企画と一体のものだと考えばまあ満足度はかなり上がるんじゃないかなと。。
書込番号:11636590
4点

ただE16mmが「解像力があるレンズだなぁ」とは正直感じないですね
(つまり5D2で使うほかのレンズのほうが良いと感じています)。
でも、抽象的ですがなんというか描写に透明感みたいなものがあるので嫌いではないですよ。
それに、今時使って使えないレンズはないですから
>
これで充分ですね。了解です。
むしろNEXのコンパクトさをスポイルしないスタイルは気に入ってすらいます。
>
コンパクトさというより、デザインは秀逸ですね。
逆に狼の皮をぶった羊になってしまったのが残念至極。
でも、やっぱ単焦点なりの描写の良い明るいレンズを次は期待したいと思いますね。
>
まったく。
この場合SONYじゃなくてもAFさえ効けば良いですね。
書込番号:11636701
3点

>逆に狼の皮をぶった羊になってしまったのが残念至極。
全くその通りですね。
マウントアダプターを購入したので、Aマウントレンズで遊んでいますが、
かなり優秀なカメラだと思っています。
液晶が大変見やすいので、MFアシストを使わなくても
ほとんどMFが大丈夫なので嬉しいです。
また、(マイクロフォーサーズでもそうなのでしょうが)ミラーショックがないので、
意外と手ぶれしにくいです。
そう考えると羊としても使えるし、狼としても使える楽しいカメラかもしれません。
書込番号:11637195
0点

http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=channel
NEXにとんでもない怪物出現。
16mmの作例も出ています。
書込番号:11637543
0点

こんにちは。
野暮を覚悟でペンタのDA15と比較すると
(開放F値も値段も違う,という点は突っ込まないでくださいね^^;)
四隅での歪曲と色収差が目立ちますね。
でも,解像度が悪いという感触は,私は持ってないです。
そもそも魚眼から前玉を省いたという感じかな〜と思ってます。
もっとも,フィッシュアイコンバーターをつけても,色収差は免れませんけどね
・・・パープルフリンジというより,水色フリンジですが^^;
まあ,アサインメントの仕事には使えないかもしれませんが,
スナップには問題ないです〜^^
等倍画像は↓こちらにあります。
http://photozou.jp/photo/top/525495
書込番号:11637779
0点

いやー、緑や紫がずいぶんにぎやかで。
もー、どーでもいいかな。
この16mmレンズは魚眼コンバーター含めた
おもちゃ なんですね。
ぎょぎょっと魚眼 とか
なんとかのお遊び廉価レンズがニコンでもあった気がします。
まともな写真用レンズと考えてたのが、
馬鹿らしくなってきました。
書込番号:11638908
1点

パンケーキである以上、ある種の制限はある。
それはパナソニック20mm、オリンパス17mmも同様。
非パンケーキのDT50・DT30のEマウント版を期待して待とうではないか!
書込番号:11641795
0点

ECTLUさん
いつもながら,何を勝手に期待して,何を勝手に落胆なさっているのか,
全くもって不明ですが,いつぞや頂いた次の言葉を,そのままお返ししますね。
「以て瞑すべし」
書込番号:11641941
1点

いや、SONYの公表MTF信じただけだよ。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_30
どう?
16mmの実力と合ってる?
書込番号:11642479
1点

「なお、レンズ性能につきましては、ボケの評価や、色にじみ等 、
MTFでは判断できない評価項目もあります。従いまして、
MTFは性能を評価する尺度のひとつとしてご利用下さい。」
http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.htm
より
書込番号:11642487
1点

そうだなー。
まず、スレ主の2画像を見る。
次に、開放F2.8のMTFを見比べる。
16mm
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_30
16-35mm
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1635Z/feature_1.html#L1_40
すると、
10本/mm、30本/mmの線が中心から8mm当たりまでは
同等の再現性でなければならないと分かる。
ところが、30本に相当する新聞の細かな番組内容だけでなく、
10本に相当する大きな時間帯数字も
ことごとく16-35に大差で負けるのが分かる。
これはMTF通りでないということ。
スレ主はSONYに2つのMTFと比較画像を送りつけ調整を頼むのが良いだろう。
書込番号:11642962
1点

>小島さま
中間部や周辺にピントを合わせた作例があると良さそうですね。
あと無限遠でしっかり絞ったやつ。
実用上開放で周辺がどうこういうのはほとんど問題がない。
書込番号:11652667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
昨年発売のα230とα330のWズームキット(Y)の
発売開始時と現時点の価格を調べてみたら、一年間でほぼ半値まで下がっています。
【α230】(2009/06頃)74,800円→(2010/07)36,180円
【α330】(2009/06頃)89,800円→(2010/07)39,000円
NEX-3Dも発売開始時79,800円で、現在58,462円。
一年後にはもっと機能改善された機種が出て目移りしそうですけど、
あと一年待てば、αシリーズの用にNEX-3Dも4万以下で手に入りますかね(^_^.)?
0点

このクラスだと、1年後に流通しているか?
書込番号:11637865
6点

値段を気にしてどうするの?
4万以下になるまで、待つの?
必要な時が、買い時では?
何のためのスレ?
書込番号:11638343
5点

コンデジと同じ周期で新型発売してくるとしたら
1年後は既に次の機種が出てるんでしょうね。
下手すると半年周期?
書込番号:11638621
3点

>皆さん
回答ありがとうございます♪
やっぱり下がりますよね〜ww
この機種にとても惹かれたのですが、今すぐ必要な理由が特に無く・・。
あと半年から一年待つだけで2万近くも下がるなら
それも有りと思いました(^_^.)
あと欲しい時が買い時なのはわかってますw
気になるけど、値段が高いから悩む。当然ですよね。
今買いたい人以外でも
このスレって参加してもいいのではないでしょうか(^_^.)?
書込番号:11638926
7点

>昨年発売のα230とα330のWズームキット(Y)の
>発売開始時と現時点の価格を調べてみたら、一年間でほぼ半値まで下がっています。
このカメラはα200とα300の少し手を加えたもので、
売れたかというとそうでもなかったカメラで・・・
既に生産が終了しています。
これと比べNEXは、ミラーレスでソニーでは新しいジャンル。
今のところ、売れ行きは良いようですから
果たして、一年後に後継機が出て、生産が終了になっているか・・・
売れなくなって、原価割れしたら、生産は中止になる公算が高くなりますし、
安く手に入るかも知れません。
そのときの状況によるのではないでしょうか?
書込番号:11639049
1点

同じαでも根強い人気でなかなか下がらなかったα700や、いまだに下がらないα550のような例もあります。
α700に至っては、いまだに中古が下がらないという嘆きも聞こえます。
NEXがどっちになるか判りませんが、次機種出る頃には、次機種の性能アップでもっと悩ましい事になってるかも?
先に楽しんだ方が勝ちかも
書込番号:11639935
4点

230と330は稀に見る大失敗機種で、初回生産分が未だに
販売されているとの噂もあります。
レンズ代よりも販売価格が安いなんていう事例はそうそう
ないんじゃないかな。
書込番号:11641606
4点

歴史的快進撃・岡田ジャパンも、
ワールドカップ直前まで5連敗だった。
名機α700も、販売面では苦戦したという。
失敗があるからこそ、成功もある。
NEXによる革命は、αを地道に作り続けていた結果である。
書込番号:11641775
1点

EF-SW、エヴァンゲリオンの次は岡田ジャパンを出してきたか。。。
>失敗があるからこそ、成功もある。
あなたの場合は、インターネットに手を出したことが大失敗でした。
恥ずかしい存在で世界中に知れ渡っていますからね。
書込番号:11642273
4点

NEX-3Dが4万以下!?それはすごい。
広角レンズキットならありえるかなとは思いますが、ダブルレンズはちょっと厳しいかなぁ。でもなったらすごいですね、それ。
書込番号:11646327
1点

もし原価が4万円だったとして、クリスマスを過ぎれば案外「在庫一掃処分」とかで
切る可能性もありそうですね?
書込番号:11647302
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-5とNEX-3、なぜか同じレンズセットで差額、
つまり本体の価格差がダブルだけ約2万ありますね。
-A -K -D
NEX-3 \49,782 \53,800 \58,771
NEX-5 \58,500 \63,770 \79,369
差額 \8,718 \9,970 \20,598
動画性能の差もありますが、自分としてはグリップ感と
デザインでNEX-5を選びたかったんだけど、2万のハードルを
超えられずNEX-3Dに落ち着いちゃいました。
もう少し時間が経てば他のセット同様の差額まで落ちて
くるかもしれませんね。
6点

NEX-3Dってそんなに安くなってきてるんですね〜。やっぱバーゲンプライスですね、こりゃ。
書込番号:11624349
1点

こりゃ面白い、
パンケーキ ズーム ダブル
NEX-3 \49,782 \53,800 \58,771
NEX-5 \58,500 \63,770 \79,369
GF1 \51,450 \53,380
E-P1 \59,512 \57,224 \74,500
E-PL1 \66,087 \54,200 \67,444
NEX-3はGF1を撃墜せよ、NEX-5はE-Pシリーズだ、
なんちゃって。
こりゃ、m4/3は終焉だな。
書込番号:11624772
1点

3は9000円プラスでレンズ2本とも手に入るが、
5は同じレンズなのに21000円もする。
買うなら3だよね d(^_^o)
書込番号:11624773
1点

私は5Kを買いましたけどE18-55でまだ1枚も写真を撮っていないことに気付いちゃいました。レンズ付けてLV見て終わりです。
分かっていたならよりお買い得なNEX-5Aにしておくべきだったかも。
書込番号:11634992
1点

アカギタクロウさん、こんにちは。
レンズ不要であれば売ってしまうことで
NEX-5Aより安くなりそうな気がします。
書込番号:11635109
1点

ジャッキ−さん アドバイスありがとうございます。
αなら間違いなくレンズキット買ってキットレンズは売ると思います、1680Zが代わりに使えますから。
でもE18-55売っちゃうとAFレンズが無くなるので必要になった時に困ると思い防湿庫の肥やしにしいています。
書込番号:11635210
1点

NEXが売り切れ続出とのこと。好景気で羨ましい。
http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=channel
怪物NEX、登場!
書込番号:11637571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





