α NEX-3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月10日 発売

α NEX-3D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:239g α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月10日

  • α NEX-3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(4278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

カメラのキタムラは、実質49800円

2010/07/10 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

キタムラの現在の価格が、51800円。
さらに、なんでも下取り、2000円。

この値引き、いつになく速い展開に思える。

書込番号:11609624

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/10 22:50(1年以上前)

安い!!!!いいですね〜、それ。

書込番号:11609690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/11 00:05(1年以上前)

小鳥遊歩さん、どうも。

キタムラは各店舗が、それぞれ競合店との関係で値引きするようですが、全国ネットの販売でこんなに早く最安値的価格を出してくるのは珍しいのでは?と感じました。

NEX−3は「速く売りぬけ」という方針なのか?
もっと低価格におちいるのか?

アダプターはもう手許にあるのに、ボディーが買えないでいる私です。

書込番号:11610133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/11 00:15(1年以上前)

こんばんは!

多分ですが、思ったよりもNEX-3の広角キットが売れていないでの価格調整と思います。逆に高いNEX-5のダブルレンズキットが一番売れているようですね。順番的には、NEX-3の広角キットが一番売れてないんじゃないかと・・・。笑

実は気軽に遊べるお手軽セットとしてもっとも僕的にはお勧めなんですけどねぇ。一緒に、フィッシュアイコンバーター買えばなおよしって感じで。

書込番号:11610196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2010/07/11 00:40(1年以上前)

こんばんわ。
私が一番狙ってるのは、この広角レンズのキット販売ですよ。
下がれー下がれーと毎日祈り続けています。
オールドレンズ遊びをするには 余分に各種アダプター代が掛かりますからね。

しかし、このセット サブカメラ目当ての方には絶対にお得と思いますよ。

書込番号:11610297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/12 17:25(1年以上前)

新宿西口ヨドバシでは62800円のポイント20%でした

これもけっこう安いですよね♪

3Aより安くてお得です
でも3A狙いの俺はがっかりでしたが…(笑)

3Aは64800円でした

書込番号:11617534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/12 22:33(1年以上前)

miyabi1966さん、あふろべなと〜るさん、どうも。

本日になって、ここの最安値がまた急降下しましたね(49800円を割りました)。
キタムラは特に安売り店ではないので、やはりこの動きには追従しないでしょう。

しかしこのように最安値がどんどん更新していきますと、買い時を逃しそうです。

E−PL1のように急激に戻す可能性もあるのでね。
http://kakaku.com/item/K0000084494/pricehistory/


それに、NEX−3ダブルレンズキットの割安感も、見逃せなくなりました。

書込番号:11618926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/14 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

E16mmF2.8は糸巻き型

標準ズームは遊べる

標準ズームは遊べる2

アダプター遊びが本命

一応、購入報告しておきます。

NEX−3(白)のダブルレンズキットにしてしまいました。

書込番号:11628199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信31

お気に入りに追加

標準

パープルフリンジ

2010/07/11 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

当機種
当機種

やっぱりパープルフリンジ出るんですね。

ショックです。

風景撮りのわたしとしては

ほんとコンデジみたいな写りですね。

悲しくなっちゃいます。

うっぱらったほうがいいかも。

風景撮りの肩はご承知置きください。

書込番号:11611148

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/11 09:04(1年以上前)

コンデジです。
風景にはレンズも含めて一眼レフを使いましょう。

書込番号:11611217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/07/11 09:16(1年以上前)

一枚目は、二枚目の左上クロップだと思いますが、
片ぼけしているようで、調整依頼されたら如何ですか。

書込番号:11611250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/11 09:20(1年以上前)

MF時代のレンズだとデジイチに装着した場合にパープルフリンジがかなり目立つレンズがあったりしますが、デジタル用として設計された最新の単焦点がこれだけ目立つのは残念ですね
ボディが悪いというよりレンズのせいでしょう

でも今のところレンズを選びようがない...

書込番号:11611260

ナイスクチコミ!4


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/11 09:25(1年以上前)

一眼レフでもでますよ。
周辺部で、背景が空で、木の枝などは特に出やすいですね。
逆に、ここまで解像しないコンデジでは出ないかもしれません。

パープルフリンジについては、ハイライト部の信号の溢れ説、レンズの倍率色収差説、撮像素子とローパス間での反射説等いろいろ説がありますが、本当の原因はよくわからないですね。

書込番号:11611278

ナイスクチコミ!6


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5 ソリゴールレンズ 

2010/07/11 09:26(1年以上前)

是非うっぱらってください。捨てる神有れば拾う神有りで喜ぶ人がいます。人間気持ちの持ち方次第ですからそう思ってしまったらもう駄目でしょう。少しでも気に入らなかったらどんどんうっぱらいましょう。笑

書込番号:11611284

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/11 09:28(1年以上前)

かなり目立ちますね? こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか?

http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html

書込番号:11611294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/11 09:51(1年以上前)

他の一眼レフでも安いキットレンズだと出易いですよ。

この16mmレンズは出来るだけ潜在的一眼(?)購買層にアピールするようコストダウンを優先していると思われ、ズームレンズキットとダブルレンズキットの値段差をみると5000円くらいのもので、主にスナップ用途を想定としているはず。
しっかりした風景撮りで特にコントラスト強い写真撮りたいんならもっと良いレンズを買っては如何。

書込番号:11611377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/07/11 09:55(1年以上前)

SONYのキットレンズにありがちです。
NEXは、画質より携帯性を重視しています。
フランジバックが短いのでレンズ設計に無理があるのか?
高画質コンデジの方が明るい風景で画質がよいです。
αの高額レンズを使われれば問題解決しますが、NEXの意味がないですね。
そろそろ、各社から高画質コンデジの発売発表があるのではと待っています。

書込番号:11611398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/11 10:01(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

まず、失礼かも知れませんが一眼レフを使ったことがありますか???
この手の色収差は画面周辺部で輝度差が大きい場合にあらわれるものですが、これは、カメラ本体よりもむしろレンズによる影響のほうが実際は大きいです。

で、実際、ソニーのE16mmは出やすいレンズだと思います。

ただ、一般的な一眼レフでも安い入門者用の汎用ズームや古めのレンズを使うとこのようなものが大々的に出てきます(ニコンはJPEGの場合は自動補正して記録する機能を持っていますが)。例えばキャノンの場合は、EF24-105Lなんていう10万オーバーのレンズでもフルサイズのカメラに装着してワイド端24mmで撮影すればこれと同じようなものが出ます(あっちのほうがもっとひどいかも・・・笑)。

ハイアマ層以上の場合は、基本的にRAWで撮影して後処理でできるだけ除去などの工夫をしている場合が多いですが、JPEG撮りメインの方で気になる方という意味ではたしかに気になるでしょうね。

ソニーも、NEXみたいな初心者向けにもなるようなカメラにはニコンみたいに自動で色収差等を補正する機能を搭載すべきだと僕も思っていますが・・・。。

書込番号:11611425

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/11 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NEX-3 + E16mmF2.8(元写真・補正済)

NEX-3 + E16mmF2.8(元写真・補正なし)

右上切抜き補正済

右上切抜き補正なし

補正は、SILKYPIXを使っておこなっています。
ちなみに、ソニーの純正ソフトでこれができるかどうかわかりません。キヤノンの場合は、DPPという純正のソフトでも色収差の除去を行うことができます。

書込番号:11611459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/11 11:26(1年以上前)

RAWで記録して適切なツールで画像化する際に
・ソフトウェアで「倍率色収差補正」を行う(近接被写体と遠くの被写体では補正パラメータに差が出ますので、風景でのパンフォーカス撮影では適度に微調整が必要でしょう)
・「軸上色収差」を少なくするために絞り込む…開放から2段も絞れば良いでしょう
・露出を切り詰める…イメージセンサのピクセルが飽和している(従って光のエネルギーが実際どうだかわからない)ハイライトとの近辺では画像化の際の演算上、何が起こるかわかりません…アンダーに露出することでそういう境界部分の描写の改善を期待します

というようなことを考えます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

書込番号:11611704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/07/11 12:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

ViewNXで軸上色収差補正

例によって、NEXとその他一眼(レフも含めて)で実際に撮り比べてもないのにいい加減なことを言っている人もいますが、小鳥遊歩さんのように実際にNEXと他(マウント)一眼レフを使いこなしている方のコメントは客観的でとても参考になりますね。

それはともかく、周辺部が逆光状態になっていて、パープルフリンジのテストに最適な状況ですね(^^)
これは主にレンズに起因するものですが、キットレンズクラスのものだとそれなりのレンズと比べるとやはり目立つことが多いですね。
NEXの両レンズもこういう状況ではしっかりと出ますし、ニコン、キヤノンのキットレンズでも同様です。それなりのレンズでも同様に出るものがあります。
(18-55mmより16mmのほうが若干目立つかもしれません。)

私はニコンの一眼レフをメインに使ってますが、JPEGの場合、カメラ側に倍率色収差自動軽減という機能があります。RAWの場合は撮影後、NXで軽減できます。

パープルフリンジは厳密に言うと、軸上色収差のほうで、絞りを絞ることで少しは軽減することはできます。ソフトでは軽減できないと言われることが多いですが、例えばニコンの無料ソフトViewNXには軸上色収差補正という機能があり、ある程度補正することができます。(他社製カメラのJPEGでもOKです)

手持ちで適当な画像がなかったので、よかとん食べてよかトントンさんの画像を勝手にViewNXの軸上色収差補正で補正してみました。失礼しました。

書込番号:11611957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/07/11 18:24(1年以上前)

kuma_san_A1さん
・絞り数値はF5になっています。約2段ほど絞り込んでいるようです。
・明暗差の境目には出易いものですが、銀塩引伸ばしより、デジタル拡大の方が顕著に現れます。この点には一票です。

あと、レンズ色収差ですが、
CANONやNIKONの場合、画像処理による自動補正を選択できますが、
SONYの場合、この選択肢が今のところないですね。辛いところです。

書込番号:11613398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/11 18:34(1年以上前)

[11613398]sakurakaraさん
>・絞り数値はF5になっています。約2段ほど絞り込んでいるようです。
・明暗差の境目には出易いものですが、銀塩引伸ばしより、デジタル拡大の方が顕著に現れます。この点には一票です。

はい、F5に絞ってあったのは確認しています。一般的なこととして書きました。
高解像になったため色の分離が目立つのはありますね。

>あと、レンズ色収差ですが、
CANONやNIKONの場合、画像処理による自動補正を選択できますが、
SONYの場合、この選択肢が今のところないですね。辛いところです。

SILKYPIX Developer Studioを使用するのが現時点では楽だと思います。

書込番号:11613437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/11 18:39(1年以上前)

[11611957]Power Mac G5さん

ViewNXの「軸上色収差補正」は軸上色収差に起因する「特徴的な色の縁取り」という「現象の緩和」を行うものです。
特徴的な減少にマッチした部分では効果的ですので、気になる人には「フリンジ軽減」という意味で使用されると良いと思います。
今回の例では「倍率色収差補正」をまず行うのが良いと思います。
先に「露出を切り詰める(アンダーな露出で撮影する)」と書きましたが、その上でハイライトを圧縮したトーンで画像の中間調を持ち上げます。

書込番号:11613461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/07/11 20:31(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>ViewNXの「軸上色収差補正」は軸上色収差に起因する「特徴的な色の縁取り」という「現象の緩和」を行うものです。
特徴的な減少にマッチした部分では効果的ですので、気になる人には「フリンジ軽減」という意味で使用されると良いと思います。

はい、存じてます。
スレ主さんがパープルフリンジの現象にショックを受けたということでしたので、
JPEGでも無料ソフトで簡単に「現象の緩和」「フリンジ軽減」ができることがありますよというのを、実例を挙げてご紹介しました。

書込番号:11613987

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/07/12 00:35(1年以上前)

一部の人に、どのメーカーのキットレンズでもNEXのキットレンズと同じくらいパープルフリンジが出るとの意見があるが、本当かしら? 是非見てみたいものである。

少なくとも、パナμ4/3のキットレンズである14−45でも20mmパンケーキでもこんなに酷いパープルフリンジは出ないし、キヤノンのキットレンズでもこんなに酷いパープルフリンジは出ない。

根拠なき意見は言いたい放題だが、根拠を示すサンプルも見てみたいものである。

書込番号:11615316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/12 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5D2 + EF24-105L(このサイズだと目立ちませんが・・・)

5D2 + EF24-105L(F8等倍)

PENTAX k-m + DA18-55L

PENTAX k-m + DA18-55L(F5.6等倍)

このスレなんかも参考になると思います(僕のこのスレの中で作例1つ出していますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9029110/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90F%8E%FB%8D%B7

この中のCT110さんのレス番号[9030473]でのDA16-45mmの作例とかすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9029110/ImageID=214120/

って、他人の作例示しても仕方がないので、とりあえずちょちょっと身近で見つけたやつを(もちろん自分で撮影したものです)。
スレ主さんのもののほうがより周辺でかつより輝度差が大きいので、僕が出すこの作例よりも条件はきついと思います。

あと、僕はE16mmが色収差において優秀なレンズだなんてこれっぽっちも言ってません。出やすい部類のレンズです。

書込番号:11615435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/12 01:18(1年以上前)

freakishさん、追伸。

ちなみに、僕もパナ14-45mmと20mmは使ってますが、この2本は超優秀と思います。なんせ両方とも開放から周辺までけっこうかっちり写りますからね。素晴らしいレンズと思います。ただ、この2本でもオリ機で使っていると多少の色収差残ります(それでもかなり優秀ですが)。パナ機だと自動で色収差も除去されているという話を聞きます(それに対して否定的な人もいますが僕自身は肯定的です)。

いずれにせよ、この2本はE16とは単純には比較できないほどレンズの画質的にはすぐれていると思いますよ。

書込番号:11615459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/12 03:32(1年以上前)

小鳥遊歩さん の出されたサンプルは、パープルフリンジとはあまり呼ばずに「倍率色収差」と呼ぶと思います。

書込番号:11615645

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

NEX-3ユーザーの皆様こんばんは!

最近、NEX-3をいじりたおして楽しんでいる小鳥遊です。
今日、いじっていてまた面白いことを見つけてしまいました。

NEXって、電池蓋を開けたところにSD(メモステの場合も)カードを差し込む場所がありますよね。その内側に、俗に言うところの「アクセスランプ(赤く光ります)」を発見しました。
電源ON電源OFFなどのタイミング、撮影後のメディアへの書きこみのタイミングなどで赤く光ってます。

でも、これ蓋の中なんですよね・・・(笑)。
なんか面白かったのでスレ立てしてしまいました。

書込番号:11596723

ナイスクチコミ!3


返信する
rew_526さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 21:24(1年以上前)

鳥遊歩さん初めまして。
いつも参考にさせて頂いてます。

僕はCanon 7Dを使ってますが、
最近はNEX-3ばかり持ち出してます。

以前使っていたSONYのコンデジも
何故かアクセスランプはカバーのなかでした。

普段見えないし何か意味があるのでしょうかね?

書込番号:11596774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/07 21:33(1年以上前)

rew_526さん、こんばんは。
ネタスレにお付き合いいただきありがとうございます。NEX-3はとても良く出来た弟だと思うんですが、目立つ兄貴(NEX-5)の影に隠れてますね。なんか、判官びいきじゃないんですがこの機種を応援したくなっちゃいます。笑

rew_526さんもNEX-3ユーザーなんですね。一眼レフはキヤノンというところも僕と同じですね〜。これからもよろしくです。

書込番号:11596833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/07 21:38(1年以上前)

小鳥遊歩さん

なぜ蓋の中で光らせているか?
書き込み中にカードを抜かれないためだと思います。

蓋を開けないとカードの抜き差しは出来ないので
蓋の中でも十分に役割りを果たします。

外で光られると、、、迷惑な場面もあります。
もしくは、コスト?

書込番号:11596855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/07 21:42(1年以上前)

Big Red Machineさん、こんばんは!

>なぜ蓋の中で光らせているか?
>書き込み中にカードを抜かれないためだと思います。

おお、確かに、連写しまくったりしてカキコミに時間がかかっているときなんかに途中で抜かれると困りますからね。でも、取説とかにも何も書いてないんでしょうね、きっと(って、取説捨てたので確認できなせん。笑)

「書き込み中にカードを抜かれないため」説、有力ですね!

書込番号:11596879

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/07/07 22:33(1年以上前)

手元に日本語のマニュアル無いので恐縮ですが

中国仕様のマニュアルにはNEX3C,5CともLEDランプの説明があります。
(中国仕様のマニュアルP12で、その位置を明示、そこからP21へ誘導する記述です)

日本のマニュアル(CDの方?かな)にも記載あるのかは、帰国しないとわかりませんが。

カード取り出しの可否を判断するランプという記載が(中国仕様のマニュアルP21)にあります。
ランプがついてる間はメモリーカード抜いてはいけないという、記載ですね

NEX3,5ともバッテリカバー(メモリーカードスロット兼用)が相手もカメラは動作する構造
ですから、致し方ないかと思います。

ちなみに
NEX3,5ともメモリーカード部フレーム枠(バッテリ室の一部というべきかも)に面一で埋めんでますし
デザイナーさんの拘りかな? という気もします。

書込番号:11597200

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/07/07 22:43(1年以上前)

[11597200]について

誤変換部分で訂正あります。失礼しました。

誤)相手も
正)開いても

書込番号:11597276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/07 22:48(1年以上前)

>取説捨てたので

ホームページにpdf、まだアップされてないんですね。
いつもに比べると遅いような。(すぐアップされてませんでした?)

書込番号:11597301

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/07/07 23:15(1年以上前)

付属ディスクは、世界共通仕様が伝統みたいですので

手元のディスクにある「ハンドブック」日本語判みてみました。

アクセスランプの位置を記載するイラストはありました。また、メモリーカードを抜くときは、アクセスしてないとき抜けるというような趣旨の記載もありました。

他の箇所に、記載があるかまでは現時点確認終わってません。

なお、CS判のハンドブックも見てみましたが、内容は日本語版にちかい記述。
紙媒体でのマニュアルとは少々表現が異なる感じもします。

書込番号:11597458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/08 00:33(1年以上前)

わお!!厦門人さん、こんばんは!
なんと取説にその辺、ちゃんと書いてあるんですね〜!
お手をわずらわせてしまいました。恐縮です。

今、NEX-3の付属品(撮影に使うもの以外)で手元に残っているのが充電器と保証書しかない状態になっていまして・・・。。ほんと、お手数をおかけしました。

ソニータイマーの隠れ起動装置とかじゃなくて良かったです(笑)。



αyamanekoさん、こんばんは!
そうなんです。取説ってHPがダウンロードできるもんだと思っていたので、、、。ファームアップ時の3Dスイングパノラマの取説はいけるんですけどね〜。


書込番号:11597894

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/07/08 08:24(1年以上前)

小鳥遊歩さん

NEX3、5ともバッファ量が多いのか、メモリーへの書き込みを意識せずに次々撮影できる感じですね
スイングパノラマや手持ち夜間撮影の合成、HDRで必要かとは思いますが

その影響で 書き込み速度が遅いメモリーカードだと、当然ランプがついてる時間が長く(それでも10秒はいかないでしょうか..)
誤ってカードを抜いてしまう時間は十分取れうる状態かと思います

その点、アクセスランプをメモリーカード近傍に配置すれば、注意喚起という意味では効果あるかとは思います

ただ、ディスクに記録されたハンドブックでは記載が今一不十分な感じもしなくはありません。
もっともハンドブックは応用撮影とか主体の構成ですので、「悪」という短絡的な判断はできませんが
1行ほど文言ついかすることできないのかな? という疑念も今回のスレッドで感じています。

書込番号:11598569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/08 10:02(1年以上前)

厦門人さん、どうもです。

>アクセスランプをメモリーカード近傍に配置すれば、注意喚起という意味では効果あるかとは思います

確かにそうですね。

僕はこれを見つけたとき、何か得した気分になっちゃいました(笑)。お宝発見!みたいな。
他にも何か隠れたものないかな〜。って。

NEXの説明書って読んでないのであれなんですが、捨てたときに(笑)持ってみた感じ「エライ薄いなぁ、これ」って思いました。まあ基本的な設定や扱いに関しては逆に言えばそんなに迷うことがない設計になっているってことなんでしょうね〜。

書込番号:11598786

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/07/09 09:01(1年以上前)

補足です

国内仕様の「取扱説明書」確認しました。

 識別コードは 4−183−856−01(2)
P18に図入りでメモリーカード取り外し時はアクセスランプが点灯してないことを確認するように丁寧に記載されていました。

なお [11597200]で紹介した 中国仕様「使用説明書」の識別コードは 4−183−856−91(2)
です。

書込番号:11602583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/09 19:48(1年以上前)

厦門人さん、ありがとうございます。
やっぱり取説に記載があったんですね〜。補足ありがとうございました。

書込番号:11604374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ebay

2010/07/07 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

スレ主 blskiさん
クチコミ投稿数:333件 α NEX-3K ズームレンズキットの満足度5 ソリゴールレンズ 

↑でやっとLマウントのアダプターの安いのが出てますね。早速買いました。国際送料込みで$51.50です。届くのが楽しみです。Lマウントに改造してあるマクロスイターやズマリットを着けて遊びます。

書込番号:11595453

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/07 16:42(1年以上前)

EBAYをもっとどんどん使えばいいと思います。
これを使えると、いろんな選択が出きますよね。
今じゃ円高恩恵もろかぶりだし、広告に書かれていることなんて日本もガイコクも似たか寄ったかのことですからとりあえずは大丈夫でしょうし。
英語なんてパソコンと同じで使ってれば誰でも出来ます(今じゃ小学校から英語やるんでしょ?)。

リスク(?)もありますが、それは主に文化の違いによるものです。
つまり売り手のガイジンの常識と、買い手の日本人の常識の差異。
@「直ぐに」は日本だと一両日中ですが、英国では1週間くらいの感じ。
A日本だと聞かなくてもいろいろ教えてくれますが、英国では聞かないと何も教えてくれない。
以前に、どうも商品到着が遅いと思ったら在庫切れで発送もしていない状況でした。こっちから聞いたから判明したようなものの、聞かなければそのまま放置でした。カイガイ取引では待っていてはいけません。買い手からガンガン聞かないと動かない。
B日本だと買い手天国ですが、英国では売り手と買い手が対等。

ガイコクの一例として英国を挙げましたが、国によって常識や生活感覚はさまざまです。
そもそもガイジンとの取引ですから日本の常識だけじゃないのも当然で、つまりはリスクと言うより理解でしょう。

「EBAY」というスレタイでしたので、EBAYについてコメントしました。
ご購入、おめでとうございます!

書込番号:11595787

ナイスクチコミ!2


スレ主 blskiさん
クチコミ投稿数:333件 α NEX-3K ズームレンズキットの満足度5 ソリゴールレンズ 

2010/07/08 16:47(1年以上前)

今日見たらEOSのアダプターも$83.50で出品されてたのでそれも逝ってしまいました。これでほとんどのレンズが使えます。あとはFDだけです。笑

書込番号:11599881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

ストロボ発光時のISOオート範囲はISO200‐500

2010/07/05 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5
当機種

NEX-3 + E16mmF2.8

皆様、こんばんは。
NEX-3にストロボをのっけて撮影しておりましたら、ISOオートの面白い挙動に気がつきました。ISOオートに設定している状態でストロボを発光させようとしますとISO200から500の範囲(ストロボ非発光時は200-1600)でISO感度が動くようです。設定は「強制発光」でも「スローシンクロ」でも同じでした(いつも使っている5D2の場合は、ISOオート設定時はストロボ発光時ISO400固定になります)。

余談ですが、その上、スローシンクロの設定時にいままで使ってきた一眼レフとはちょっとSS設定を含めた露出の挙動が違う動きをするようでなかなか難しいかもという実感を持ちました。

結論、スローシンクロで撮影する場合にはISOオートを使わず手動でISO感度を設定したほうが安定して良好な結果が得られるという僕的な結論になりましたのでご報告まで。

書込番号:11588515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/05 22:25(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1

自己レスですが、魚眼でも発光ってことで。

書込番号:11588674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/05 23:53(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8

さらに自己レス、NEX-3板は静かでいいですね〜。

書込番号:11589239

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/07/06 00:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

>NEX-3板は静かでいいですね〜。

確かに、変な賑わいがないのは良いことです。


NEXのストロボ、ちょっと試したくらいでしたが、
“ISOオート時はISO200から500の範囲”と言うのには気付きませんでした。
Rep、ありがとうございます。

ただ、取り付けのめんどくささから、たぶん余り使わないかな?
て感じです。
暗い場面では、人物ブレ軽減がどのくらい使えるか色々試してます。

書込番号:11589482

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/06 08:58(1年以上前)

モードによって異なるかもしれません。
昨夜絞り優先でISO感度オートにして、
ストロボ発光で撮ったら感度が1600になっていました。

書込番号:11590268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/06 09:46(1年以上前)

小鳥遊歩さん

単に小鳥遊歩さんの試したケースでは、500以上上げる必要がなかったとうだけでは?
ISOオートは適正露出の為にある訳ですから、必要ないときに1600とかには上げないのは当たり前ですよね?
オートのときに500でわざわざリミット固定する利点ないですしね。

絞りを絞ったり、被写体との距離を放したりと、露出を上げなくてはならない状況にして再検証してみてはいかがでしょう?

ちなみにワイドコンバータ装着時にフラッシュはケラれないんでしょうか?
だとすると優秀ですね。

書込番号:11590382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 10:19(1年以上前)

DIGI-1さん、kohaku_3さん、hasehase_kkcさん、どうもです。

kohaku_3さんのカキコミを拝見して再度いろいろとやってみました。
するとISO1600まで上がるということがわかりました。ただ、ISO500で止まる場合があり、どういう場合にそれが発生するのかもう少し検証してみたいと思います(昨日の夜の僕の撮り方の場合は逆にほとんどISO500で止まる感じ)。

ちなみに、そのISO500まででオートの範囲が制御される現象を確認したのも絞り優先AEです。

hasehase_kkcさん、通常の考えではそうなのですが、ISO500で止まった事例の場合はシャッターを押すまではISO1600で露出をとりにいっているけどシャッターを押すとISO500がリミットになるというような動作でしたのでストロボを発光しなくても適正露出がISO500であったというような局面ではありませんでした。プレビュー時は通常のISO制御による測光であるのに撮影時だけ「絞り」と「SS」は同じままISO感度だけ制限されるのでスローシンクロにしているのに背景が暗くなってしまうということが多々ありました。

今のところの自己検証による推測なんですが、
メインとなる被写体までの距離が短い場合にそのような挙動になるようです。もう少し検証を進めてみたいと思います。

ただ少なくとも、
ストロボ発光時にISOオートに設定している場合の動作範囲はISO200-1600で、何らかの条件が重なると500(500でない場合ももしかしたらあるかも知れませんね)等に制限されるといったほうが良さそうです。

書込番号:11590457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 10:25(1年以上前)

別機種

ストロボの焦点距離設定をあえて変更したものです。

hasehase_kkcさん、再びです。

フィッシュアイコンバーター装着時は、完全にケラれます。当スレの2つめにその写真を貼り付けましたが、仕様上もやはりここは仕方ないですね。僕は、個人的な趣味なんですが、広角で被写体だけにドンと光があたって周囲がけられているような写真が好きだったりしますので逆にこういうのが好みだったりします。

余談ですが、僕的には一眼レフの場合は、外付けストロボの焦点距離設定をあえて装着レンズの焦点距離よりも長くしてわざとケラれを出したりすることもあります。

書込番号:11590479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/06 10:36(1年以上前)

>ストロボ発光時にISOオートに設定している場合の動作範囲はISO200-1600で、
>何らかの条件が重なると500等に制限されるといったほうが良さそうです。

制限されるというより、フラッシュを発光した結果(プリ発光で露出計算した結果)500で十分だったという事では?
普通に考えて制限するという必要性が感じられないので。
一度、「制限されてる」という思い込みをリセットして情報を整理してみることをお勧めします。

一般的にISOの上限も含めてフラッシュ到達距離を仕様にしますし、あえて500程度で制限をする利点はメーカー側にはありません。



>フィッシュアイコンバーター装着時は、完全にケラれます。
そうですか、もし蹴られないのであればかなり優秀だなと思っていましたが。
でもこれは仕方ないですよね、ケラレて普通の状況ですし。
通常画角で蹴られないのであれば問題なしだと思います。

ちなみに、ソニーのWX1はコンデジなのに口角端でフラッシュが完全に蹴られるというかなりお粗末な仕様だったので。

書込番号:11590506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/06 10:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん

色々検証されてるという事でフラッシュについて少しお聞きしたいのですが、
NEX3ではマニュアル露出でフラッシュを発光させることは出来ますか?
その際のフラッシュの固定光量は調整できますか?
固定なのでプリ発光は無いと思ってOKですか?

人物フラッシュ撮影する際、プリ発光すると目を瞑られるケースが多いので、
普段は光量調整できる外部フラッシュ+マニュアル露出を使っています。

NEXの付属フラッシュでこういう事ができそうなら、かなり魅力的ですね。

書込番号:11590515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 11:28(1年以上前)

hasehase_kkcさん、もちろん、カメラ側をマニュアル露出に設定していても発光はできます。
ただ、光量については調光補正はできるんですがフラッシュ光量をマニュアル(フル発光とか、1/3とか)で設定することはできなさそうです。

NEXのストロボではやっぱできることが限られていますね。仕方ないのですが。
僕的には、キヤノンでいうところのスピードライトトランスミッターのようなアクセサリを出してくれないかと思っています。α用の大型ストロボをワイヤレスで発光させられるようになるだけで随分と用途が広がりそうです。。。まあ、期待できないかな。。

あとプリ発光で光をあてた結果ISO500で主要な被写体に関しては十分と判断したはそれでOKです。僕も、検証した結果、多分そのようにカメラ側が判断しているのだと思っています。そのとおりでしょう。ただし、その判断によってあえてスローシンクロに設定していても背景が暗く意図しない写真となってしまうことがあるわけですから、むしろ撮影者の意図を正確に汲んでくれていないとも言えます。

まあ解決策は簡単で、自分でオートに頼らずにISO感度を手動で設定した上で調光補正等すれば良いだけなのですが。

書込番号:11590629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 11:42(1年以上前)

ちなみに、トランスミッターなくてもスレーブはできるんでしょうけど。。。でも、このストロボってスレーブってのもな、、。と。

書込番号:11590663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/06 11:59(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>もちろん、カメラ側をマニュアル露出に設定していても発光はできます。
情報ありがとうございます。
再確認なんですが、この際プリ発光は当然無いと思って良いですよね?(一回のみ発光)
もしご面倒でなければ確認していただけると助かります。

光量の調整は出来ないとの事ですが、これに関しては、最終手段として、
ディフューザーのようなものをかぶせる等でどうにかなりそうですね。


>スローシンクロに設定していても背景が暗く意図しない写真となってしまうことがあるわけですから、
>むしろ撮影者の意図を正確に汲んでくれていないとも言えます。

確かにそうですね。
ISOを上げるとノイズが乗るというデメリットもありますが、同時にフラッシュ光量を抑える事ができるというメリットがあります。
特に近接撮影時等では有効になると思いますね。この辺りはコンデジのF200EXRがとても優秀でしたね。
ISOをガンガン上げるので等倍ノイズは目立ちますが、絵全体で見た際の自然さが他機種とは桁違いでした。
メーカーとしては、全体的な絵より、拡大して「荒」としてつつかれる原因の高ISOをなるべく使いたがらないという事なんですかね?

書込番号:11590698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 17:10(1年以上前)

hasehase_kkcさん、遅くなりました。

>この際プリ発光は当然無いと思って良いですよね?(一回のみ発光)

これですが、マニュアル露出とストロボのマニュアル発光を切り分けていただいたほうが良いと思いますが、ストロボのマニュアル発光はできませんのでカメラ側の撮影モードにかかわらず『P-TTL調光』しかできないものになっています。プリ発光あります。
一応、念のため先ほど実機でも確認しましたが、しっかりプリ発光していました。

光量に関しては、調光補正で「-2〜+2」の範囲で調整できます。ただ、通常の外付けストロボのようにマニュアル(手動)で発光量そのもの自体を事前設定しちゃうということができません。

あと、ディフューザーはあったほうがいいでしょうね。僕も、いろいろ工夫したいところです。

書込番号:11591533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/06 17:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん

わざわざありがとうございます。
どうやってもプリ発光してしまうという事ですね。よくわかりました。
外付け方式を採用しているのでもしやと思っていたのですが、
あくまで内蔵フラッシュが取り外し可能になってるだけという感じのようですね。

フラッシュ関連等のオプションもしっかり充実させて欲しいですよね。
足回りさえ充実すればかなり化けるカメラだと思っているので期待しています。

書込番号:11591630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 17:46(1年以上前)

hasehase_kkcさん、どうもです。

そうですね、フラッシュ関連オプションの充実を僕も望みますね。カメラとして基本性能という面では一眼レフとほぼなだけに絶対数は少ないかも知れませんが我々のような希望を持つユーザーもいると思います。また、その辺を充実させることで、NEXの使い道も大きく広がりますので是非お願いしたいところです。

まあ、EVFもないαレンズ用のアダプタでさえAF未対応みたいな感じで、結構、SONYさん急いで出したかな?って気がしなくもないですが、今後その辺も含めて追いついてくれば僕も化けるカメラだと思っています。こちらこそ、お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:11591646

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/06 19:14(1年以上前)

当機種
当機種

プリ発光無しモード

プリ発光ありモード

ヒカル小町を撮ってみました。
プリ発光はどうやってもしてしまいますね。(゜_゜)

ワタシもフラッシュ関連のオプションの充実を望みます。

書込番号:11591952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-3K ズームレンズキットの満足度5

2010/07/06 20:49(1年以上前)

kohaku_3さん、皆さんこんばんは!!!


僕的な本件における検証作業がほぼ終了したといってもいい状況になりましたのでご報告です。

【結論】
ストロボ発光時、ISOオートに設定している場合のレンジの基本は「200-1600」である。

【ISO500が上限になる現象の検証】
1、主要な被写体までの距離が近い(現象面の説明ですが、距離は図ってないと思います)
2、絞りが開き気味(絞りを絞っていくと500-1600の間で絞り値によって制限値が動きます)
3、夜景などの夜間、暗い室内等、周囲が十分に暗い状況

この3つの条件が重なることでISO500を上限に制御するという動作をすることがわかりました。逆に、どんなにひどい条件設定をしてもISOオートに設定する限りISO200や400に制限されることはないようです(もちろん、ストロボを発光させなければそれ以上の高感度設定になっていることが前提で、そのまま撮っても200や400の場面はそのまま200や400になります)。

つまり、主要な被写体までの距離が近く絞りが開き気味なおかつ暗い状況でそれにあわせたAEが算出されている場合で、その状況下でフラッシュをプリ発光した時点で大きく白飛びしてしまうような部分を画面内に見つけるとISO感度をセイフティシフト的にISO500に制限するという動きをするようです。

絞りを絞っていくと制限値が800になったり1000になったり絞れば絞るほどどんどん制限値が上がっていきます。

上記までの検証の結果、ストロボ発光時のISOオートの制御についての設計思想はよく理解できました。主要な被写体が白飛びになってしまわないための「配慮」ととらえたほうが良さそうです。ちなみに余談として、手動でISO感度を設定して撮った場合は、どんなに白飛びしてもそのままのISO感度が保持されます。

書込番号:11592400

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

NEX-5のほうではすでに紹介されている情報ですが、NEX-3ご購入の方、購入検討者の方でNEX-5のほうの板をのぞいていない方もおられるかと思い、念のためこちらでご紹介させていただきたいと思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/nex-5/index.html
【アップグレード内容】
・3Dスイングパノラマ対応
・スイングパノラマ性能向上
・電源OFF時のバッテリー消耗の低減
・暗いシーンでの起動レスポンス向上
・その他←これ謎ですねぇ(笑)

僕は早速、アップし(てもらい)ました。
ちなみに、秋葉原のソニーのサポセンに持っていったらその場でアップグレード対応してくれましたのでその件も情報までとうことで。

書込番号:11570376

ナイスクチコミ!2


返信する
あば〜さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:48件

2010/07/01 23:01(1年以上前)


その他って。。。ねぇ。。。
 他にあるでしょっ! 表現!
って感じですね。

サポセンではそのあたり教えては頂けないのでしょうか?

書込番号:11570561

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/02 00:26(1年以上前)

その他って普通そうですよ。
バグフィックスとかちょっとした最適化とかですね。

書込番号:11571031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/02 04:00(1年以上前)

あば〜さん、tekutekutさん、どうもです。
その他に何が含まれていたのか、若干こころあたりがあるのですが、ここでは言及しないことにします(まだ検証しきれていないので)。コメントありがとうございました〜!

書込番号:11571415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/02 22:47(1年以上前)

自己レスですが、確かに、起動が少し速くなりましたね〜。
露出オーバー傾向が若干修正されたんじゃないか?って思いましたが、これは気のせいかな・・・。

書込番号:11574384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/07/04 06:28(1年以上前)

私もsonyへバッテリーの持ちがやたら短いので照会していたところ、この案内が届き修正しましたが、確かに夜使用しない間に10%程度減少することがなくなり、この効果を一番に感じています。

書込番号:11580401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/04 10:27(1年以上前)

もおさんさん、こんにちは!ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
僕自身は、ファームアップ前からその症状がなかったので検証が出来ませんが、実際、その症状に悩まされていた方からのレポは助かります。

書込番号:11581069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2010/07/04 13:02(1年以上前)


参考になりました (αで動画撮ってみたくて 結構 気になっていました) 。


> http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/nex-5/index.html
> 電源OFF時のバッテリー消耗の低減

動画はバッテリーの消耗も激しそうですし 三脚に乗せた状態でバッテリー交換は
大変そうだから、新しいファームウェアは歓迎ですね。

書込番号:11581688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/04 13:13(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。

当初、ファームアップは7月中旬とのことでしたが、やっぱ電池関係のことで早めに修正したかったのかも知れませんね。7月1日の発表は思ったよりも早かったです。

書込番号:11581738

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月10日

α NEX-3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング