α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年7月19日 12:09 |
![]() |
17 | 8 | 2010年7月12日 20:47 |
![]() |
26 | 15 | 2010年7月7日 06:23 |
![]() |
6 | 4 | 2010年7月1日 20:38 |
![]() |
7 | 7 | 2010年6月20日 19:25 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年6月19日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

ACC SH112って? レンズフードですよね!
逆光だけではなく、屋外はレンズに周りの光が広く飛び込むので
露出計が影響を受け誤差がでやすいので、撮りたい以外の光をカットする役目です。
レンズ表面の保護にもなるので、付けていても害にはならないと思いますよ。
書込番号:11648395
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
みなさまのレビュー、口コミを参考にさせていただき、NEX3を買いました。
これからどんどんと写真を撮っていきたいと思います。
主に室内で、子供の写真を撮ることが多いのですが、レンズが明るくないというのもあり、オートISOでの撮影ではいつも1600が自動で選択されているようです。
それでもシャッターが遅くて(1/30−1/60)被写体ブレになるので、手動でISO3200 を選択しています。
毎回ISOを手動で設定するのは面倒なので、できればオートISOでも上限3200まで選択できるように設定したいのですが、この機種ではできるのでしょうか?
メニューのユーザインターフェースにてみなさまがおっしゃっているとおり始めは戸惑いましたが、早く慣れるよう使い込んでいきたいと思います。
A700使いなので、サブとして気軽に持ち出せるNEXのサイズと重量は重宝します。AレンズでAFが使えるようになってNEXで明るい単焦点で楽しめる日が待ち遠しいです。。
4点

こんにちは。
残念ながらISOオートのレンジの変更はできませんね。僕もできるようになって欲しいと思っている機能のひとつです。
書込番号:11611925
4点

小鳥遊歩 さま
早速のご回答ありがとうございました。
そうですか、、できないんですね。残念です。
すばやくISOの設定が変更できるよう慣れるようにがんばります。
話は少し変わりますが、NEXのAF、いつも動いているようですね。
シャッター半押ししなくても、なぜかいつもピントが合っているようです。
シャッター半押しして、再度ピントをあわせる必要があるのかなぁって思ってしまいます。
あと、AF時に、レンズの前玉(っていうのかどうかわかりませんが、、)がまったく動かないですね。インナーフォーカスだったんですね。(既出、もしくは勘違いだったらすみません。)
シャッター音が大きいですが、すごく好みの音なので、連写するのがとても楽しいです。笑
書込番号:11612054
1点

TOM42さん
>話は少し変わりますが、NEXのAF、いつも動いているようですね。シャッター半押ししなくても、なぜかいつもピントが合っているようです。
これはコントラストAFの速度的な弱点を補うためにこのような仕様にしているようです。このおかげでシャッター半押しすると高速でピンが合う(高速で合ったような気分になる・・・笑)というカラクリらしいです。
>AF時に、レンズの前玉(っていうのかどうかわかりませんが、、)がまったく動かないですね。
僕は、18-55mmのほうはわかりませんが、E16mmに関しては確かにまったく動きませんね。回転だけではなく前後もしないようです。まあE16mmはコンバーターを装着するようなことも考慮されているのでこうあるべきなんでしょうし、この仕様は前向きにとらえられるでしょうね。E18-55は回転だけでなく前後もしないんでしょうか?もしそうなら、その部分はよく作られていますね(一眼レフ用の18-55mmは、前玉が回転したり、回転しなくてもフォーカス時に全長が変化するものがほとんどですので・・・)。
書込番号:11612116
2点

小鳥遊歩 さま
>E18-55は回転だけでなく前後もしないんでしょうか?
確認しましたが、AF時に回転も前後もしません。
(もちろんズーム時にはレンズは伸びます。)
AF音も静かですね。動画を前提に考えられているんでしょうね。
16mm、私もほしかったのですが、アメリカではダブルズームキットが販売されていないので、ズームレンズキットにしました。単焦点は、次のEマウントレンズ発売まで待ちます。(35mm概算で40〜60mm、F値が1.Xが希望です。)
でも、小鳥遊歩さんの魚眼作例を見ていると、、欲しくなります。。
書込番号:11612205
1点

TOM42さん、ありがとうございます。
そうですか、E18-55mmもなかなか作りがいいようですね〜。花形フードも付属してますし、各社18-55mmクラスの中ではなかなかじゃないでしょうか(他にはペンタぐらいかな?)。
書込番号:11613510
1点

14-45ってのも含めると、そうだ、パナも素晴らしい作りでした。
書込番号:11614385
1点

私は、E-PL1と併用していますが、オリのキットレンズの14-42mmと比べても、写りはソニーの18-55mmのほうが好きです。
レンズの質感も、ソニーは金属で高級感がありますが、オリの14-42mmはぷらマウントですし、胴沈式(?あってますかね?)は1アクション必要なので、面倒ですね。(そのかわりソニーは重いです。)
他、E-PL1にパナの20mmをつけて使用していますが、明るくて軽くて、取れる写真の色が気に入っています。
ソニーの16mmがもう少し明るければ(F値が1.X)、E-PL1を売却して16mmにしていたのですが。
早くパナ20mmの変わりになる(なれる)レンズがEマウントで発売されてほしいです。
書込番号:11614707
1点

TOM42さん
今晩は。
もう解決済みのようですが、
試しに「人物ブレ軽減モード」を使用されてみては
どうでしょう。
サンプルは暗い部屋ではないですが、この
「人物ブレ軽減モード」を使用した例です。
このモード、被写体ブレの軽減も意図しているようで
暗い部屋では、自動的にISOが5000とか6400になって
シャッタースピードを上げてくれます。
3枚の連写になりますが、3枚を重ね合わせ綺麗な画を
はじき出してくれます。 3枚を重ね合わせることによって
ノイズをキャンセルしているのかノイズ軽減も行っている
ようです。(※これは想像ですが)
サンプルのネジバナもオグラセンノウも風に揺れて
撮り難い状態でしたが綺麗に撮れました。
この例ではシャッタースピードが十分で、サンプルとしては
適当ではないですが、暗い場面でも結構綺麗に撮れています。
とても面白い撮影モードで、使えるなぁと思いますよ。
書込番号:11618259
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
そんな事が判るほど長く使っている人は居ませんよ。笑 金属に拘りがあるか?動画を重視するか?この2点で決めればいいと思います。
書込番号:11582742
3点

奥さんも同じことを言いました、動画でDVが持っているので、いらないかと思いますが、リモコンでもうしかしたら、必要方と思いました。
書込番号:11582755
1点

逆に、金属外装は乱雑に扱うと塗装がはげてくるので、その意味ではNEX-3のブラックは強そうなので気に入っていますが。。
ただ、NEX-3のブラックって、微妙にブラックじゃないんですよね。。笑
書込番号:11582765
1点

ブラックはないかなと思います。実際シルバーは好きですが、値段が高すぎて白にしようかと思います。
書込番号:11582791
1点

こんにちは
多分カメラのボデーのことを言われてると思いますが、こちらより大型の一眼レフカメラでも
10万円以下ではほどんとプラスチックです。
書込番号:11582796
0点

色落ちは使ってみないとわかりませんが、強度についてはプラスチックといってもポリカーボネートですから大丈夫でしょう。
書込番号:11583247
2点

badtotoさん
NEX5,3 両機複数台 保有してます。
金属外装を明示してあるのは、NEX5の前面ボディ部分のみです。
NEX5は2色 どちらも前面もマグネ合金に塗装かけてますので、塗装そのものは(下地処理は別として)剥がれる可能性はあるかと思いますよ。
ボディ後ろ側は、NEX5も樹脂ですかね?
さらに全面のグリップ部の樹脂張部分、キー部分とかあるので 塗装剥がれについてはNEX3もNEX5も同じぐらいリスクはあるかと考えています。
書込番号:11583319
5点

塗装剥がれの心配は少ないと思います。
すぐ近くの店頭展示品の状態が大抵手荒く扱われているのに大丈夫みたいです。w
どっかのカラー機種は剥げてますけど・・
当然、経年変化はあるでしょうが、普通に扱えば・・
この店の店頭品は絶対買わないのが信条ですw
書込番号:11584866
3点

NEX-3/5のボディ材質については以前もスレが立ってましたけど、
NEX-5は前面パネルマグネシウム、側面・背面のフレーム部マグネシウム、側面・背面パネルがポリカーボネートで、基本的にはほぼマグネシウムボディ
NEX-3はマグネシウムフレーム+ポリカーボネートボディのようです。
書込番号:11585846
1点

汎用フードを、金切り鋸で加工したことがありますが、アルミは簡単に切れますが、
エンプラはなかなか手間がかかりました。
書込番号:11591348
0点

プラスチックと聞くとやわそうですが、厳密にはポリカーボネート素材なんですよね。
これって「パニックルーム」というか「パニックボックス(形状はまさに電話BOX)」にも使われている素材です。
金属バットを持った暴漢が侵入してきて、ポリカーボネート素材のパニックBOXに隠れれば、さぁ安心w
外から何度バッシバッシぶっ叩いても壊れません。
薬品には弱いと思いますが・・・・
私はNEX3のレッドを私用していますが、そんな簡単に色落ちってしないと思いますよ。
そもそも、色って表面を吹き付けているの?
違うと思うけどなぁ・・・・
書込番号:11591409
0点

色落ちするかどうかはわかりませんけれども
5月にソニービルで行われた特別体験会に行った時に
タッチ&トライで使用されていたデモ機の底がご覧の通りでした。
ちょっと心配。
もし剥げた時、ボディの色は白の方が目立たないかな〜
と思って白を購入しました。
書込番号:11591986
2点

ソニーのヘルパーの話では塗装なので白か銀が無難だそうです。
でも黒が人気みたい。
書込番号:11594352
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
静止画撮影における「iAUTO(おまかせオート撮影)」モード時に、「背景ぼかしコントロール」機能を選択後、コントロールホイールを上方向(時計回り)に回し、ボケ味を「くっきり」にすればするほど、液晶画面上の被写体が"暗く、粗く"なります。ただし、そのままシャッターボタンを押し撮影すると、キレイに背景もくっきりと撮影されています。
そこで質問ですが、上記の症状は個体特有の不具合でしょうか、それとも皆さんのお持ちのNEXも同様なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
3点

同じです。
理由ですが、『「くっきり」=「絞りを絞る」』なのですが、レンズ内にある絞り機構を絞るとどんどんレンズを通る光の量が少なくなります。なので、絞りを絞ってないときと同じ明るさで写真を写そうとすれば、シャッタースピードが遅くなったり、ISO感度を上げたりとそういう挙動がついてくることになります(かなりはしょって説明しています)。
なので「くっきり」側へどんどんシフトさせればどんどんISO感度が上がっていきますので、撮影前の液晶画面はどんどんあれていきます。一方、撮影した場合には、もちろんISO感度が上がった分は画像もノイズであれてはいますが、リアルタイムで画像を表示しなければならない撮影前の背面液晶と比べると、実際に撮影した画像のほうがノイズが目立ちにくいです。なので、撮影前はざらざらに見えるのに撮影した画像を見るとそこまでざらざらではないということが起こります。
書込番号:11566119
2点

これは「くっきり」にする事によって絞りを絞る事になります
絞りを絞ればセンサーに到達する光量が減少するので
センサーが必要な光量が不足するので画面が「荒く、暗い」画像になります
しかし撮影時は必要な光量分シャッタースピードを制御するので
「明るく、きれい」(必ずしもとは言いませんが)な画像が保存されます
書込番号:11566160
1点

小鳥遊歩さん、堀 道楽さん、ご丁寧なご回答に感謝いたします。
光量を"絞る"から「絞り」だったんですね。お二方のご説明で初めて理解できました^^;
何となくですが、人間の目と同じ原理っぽいですね!!ぼやけて見える字でも小さい穴から見るとくっきり見えますもんね。確かにその代わり暗くなりますね。
今までお任せデジカメしか使ったことなかったので、不良品かと心配になりました。お教えくださった原理を知っていれば、くっきり≒絞る≒光量減少→暗く粗いというのは当然のことだったんですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11566752
0点

ボケてる状態→くっきり状態は被写界深度(ピントが合っていると見做せる範囲)が「浅い」→「深い」へ、絞り値を大きくすることで変わるからですね。
絞りは露出の光量のコントロールの他にこの「被写界深度」のコントロールも担ってますので、一度「絞り優先」モード(PASMのA)で撮って比較すると分りますよ。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html(参考までに)
書込番号:11569851
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
α NEX-3D ダブルレンズキットを67000円ぐらいで買ったのですが、
これってレンズだけで6万ぐらいするんですよね??
では、本体はいくら??って思ってしまいます(笑)
3点

『レンズだけで6万ぐらいする』
個別に売ると、梱包輸送費が個別に発生しますから、その分高くなります。
逆にセットで売るとその費用が抑えられます。
個別の商品では一般に販売価格も高くなります。
販売戦略として「セットでつけるレンズは利益なしの原価」というのもあります。原価でつけて売れるなら売ってしまおうという考えです。
だから単純に「ボディの価格=セットの価格−レンズの価格」ではないです。
人から聞いたうわさですが、ボディ単体で売った場合の想定売価は3〜4万程度のようです。
一般に民生品の原価は売価の半分といわれていますから、レンズの原価は3万程度になります。これにボディの想定価格をあわせるとセットとしてちょうど良い価格になるのではないでしょうか。
書込番号:11519371
0点

> 一般に民生品の原価は売価の半分
本当? そんなにしないと思うけどなあ
書込番号:11519463
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035102.K0000035103
レンズキットのほうがボディのみより安い場合もありますので・・・
書込番号:11519544
0点

>人から聞いたうわさですが、ボディ単体で売った場合の想定売価は3〜4万程度のようです。
車の原価は売価の3割とその道の人に聞いた事がありますが(今は企業努力でもっと低いかも)、だ
いたいそんな感じでは?
書込番号:11519821
0点

多分、4万円ぐらいじゃないかなと思います。
書込番号:11519864
0点

社会に出る前のの子供が多いのか
原価も知らない仕事しかしてないのか・・・
書込番号:11520767
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
はじめまして
先日、α NEX-3A 薄型広角レンズキットを購入し100枚ほど撮影しました。
パノラマを撮影して気がついたのですがシャッター速度が1/500意外になりません。
ISO及び絞りは変化しています。
皆様のNEXは、どのような状況でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
0点

詳しくは ソニーに聞かれたら良いと思いますが…
以下推測です。
シャッターボタンを 押した後、カメラを一振り=スイングして対象の情報を取得しますので、
シャッタースピードは変更出来ないのでしょう。
スイングしている間に、複数の画像を撮影しますので、相応のシャッタースピードが必要ですからね。
ですので 暗い時は、シャッタースピード確保の為にISO 感度が上がるのだと思います。
上下に 振る、ぐるっと回す、縦位置で振るとかもして見るときっと楽しいですよ。
書込番号:11506833
0点


katu2010さん こんにちは。
僕のも同じ状態です。心配になり、量販店に行ってみましたが皆同じでした。
サポートに電話したところ、故障ではないとのことです。明るければ絞って、
暗ければ感度アップを自動で行うようです。
なんか変な感じですよね。標準ズームではシャッタースピードが1/60秒まで
落ちるのに…。これだと夜景はキツイし、撮れてもISO1600まで勝手に増感するので
画質の劣化は避けられません。
魚眼コンバージョン+ワイドモードなら画角にして360度以上回りますので、
夜景の名所でグルグル回したいんですけどね〜。
書込番号:11508082
0点

robot2さん
ソニーにメールで相談したんですが、回答が来ないので
もしかしたら、こちらの掲示板で知見のある方がいればと思い書込みしました。
シャッタースピードが必要・・・確かにそうですね納得しました。
縦位置も撮れるようなのでなので今度試してみます。
ありがとうございます。
panoramaheadさん
同じことが気になった方がいて安心しました。
仕様のようなので安心いたしました。
ちょっと変な感じがしますが楽しいのであまり問題ないんですけどね
標準ズームでは、仕様が違うんですねぇ
持っていないので判りませんでしたが勉強になりました。
私も魚眼コンバータを注文しているので、きたら試してみたいですねぇ
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11509471
0点

「3Dスイングパノラマ」が、7月にファームウェアのアップグレードで
実現しますが、なかなかいい出来みたいですね。
それと、9月発売予定の高倍率ズームレンズSEL18200の手ぶれ補正アクティブ
の威力も良いみたいです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-19#more
書込番号:11514757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





