α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年3月4日 00:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月25日 12:48 |
![]() |
42 | 29 | 2011年3月16日 15:18 |
![]() |
58 | 42 | 2011年2月28日 19:35 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年1月20日 15:09 |
![]() |
119 | 26 | 2012年9月20日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
yuudai8182004さん
NEX3,5ともフラッシュ取り付け部の専用コネクターで接続です
将来的に、サードパーティーからマイクでてくるか否かは判りかねますが
もし他のメーカーのマイクをお考えの場合は、NEX10(高いですけど)
α55V、33あたり(こちらは通常のマイク端子あります)を考えたほうが早いと思いますよ。
書込番号:12699509
1点

内蔵 (ステレオ) マイクロフォンと別に、別売の ECM-SST1 の取り付けは
付属のクリップオン式ストロボと同じ ボディ上部の位置に (軽く上から
押さえ込んだ状態で) ネジを回し嵌合(かんごう)されるようです。
α NEX-3 は、パワーズームとは縁のないミラーレス一眼ですが 露出,AF,
レンズ内手ブレ補正などによる動作音を派手に ひろう心配が少ないです。
ストロボは取り外して使うものだと認識しています。
(厦門人さんの回答に1票です)
書込番号:12736704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
はじめまして。オリンパスPENからの買い替えを検討している者です。
さてNEXのプレシジョンズームについての質問なのですが、動画撮影中でも機能するのでしょうか。店舗の実機で確認しようにも動画モードが使用不可となっており調べられません。
購入のヒントにしたいのでご返答お願いいたします。
0点

早速確認してみましたが、動画撮影時にプレシジョンズームは使用不可能でした・・・
書込番号:12698653
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
コンデジからNEX-3Aに買い変えて数か月、
どんどん写真撮影に興味が湧いてきています。
そんな中、倉庫整理中に古いレンズやカメラが何個か出てきました。
私の幼少期に父が使っていたものです。
父はカメラ好きでもないので記録用に買ったものでしょう。
そろそろズームレンズも使ってみたいと思っていたタイミングでしたので、
「これZoomって書いてある・・・NEXで使えるかな?」
などと思った次第です。
レンズには"Nikon LENS SERIES E" "Zoom 70-210mm 1:4"と書かれています。
一眼カメラはこれまで触ったこともなかったので書いてある事の意味も分かりませんでしたが、
検索してみて30年位前のMFの望遠レンズだということは分かりました。
いろんな所で古いレンズをこのカメラに着けて撮影している記事を見かけます。
このレンズはマウントアダプターを介してNEX-3で使用可能なのでしょうか?
他にもありそうなのでゴミにならずに利用できれば嬉しいのですが。
0点

ニコンEMの時に発売したレンズでしょうか?(多分)
アダプターを付ければ撮影できると思います
距離と露出はマニュアルでしょうが 失敗してもフイルム代はかかりませんのでお使いになったら 楽しめると思います
書込番号:12696147
2点

アダプタ経由で、MFで使用できますが、
先ずレンズ内にカビがないかのチェックをしてください。
カビは伝染しますので。
書込番号:12696235
2点

RAYQUAL(宮本製作所) の NF-SαE
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-01.html
この辺りが代表的です。
価格の違いは作りの違いと考えて検討なさってみればよいと思います。
他社のレンズの場合、さらにアダプタが必要になりますので、全て出してみて、何が必要か考えてから購入なさった方が良いと思います。
ニコンのものでしたら、一部を除き大体、上記Fマウントになります。
Fマウントでも、最近の絞りリング(レンズ根元のカリカリ動くリング)がないレンズは、RAYQUALのNFG-SαE(絞りリング付きタイプ)にしなければなりません。
操作に関しては、先に調べるのも手ですが、使ってみるのが一番です。
PかAモードで前途 絞りリングを開放側へ、 ピント合わせて、 絞りリングをカリカリ調整
で、シャッターをきる
めんどくさいです。失敗します。
けど、はまると面白いし勉強になります。
望遠側では、三脚必要と思っておいた方が良いです。
書込番号:12696249
1点

レンズケースにカビらしき影が見えます。
皮につくカビとレンズなどを食べるカビは別の種類ですが、保管状態が気になります。
カビなどが生えていないか、確認してみてくださいね。
ニコンのFマウントは日本でもKマウントと双璧を争う古くからあるマウントですから、古いレンズでもFマウント用のアダプタで使えるだろうと思います。
ただ、NEXだとかなり長くなりますから、前後のバランスが悪いのではないか?と心配です。
書込番号:12696257
3点

みなさんありがとうございます。
早速のご返信に感謝します!
プリンアルマジロさんの紹介してくださった八仙堂のアダプタを購入検討してみます。
絞りをカリカリとか、まだまだチンプンカンプンですが勉強しながら使ってみます。
三脚を使ってじっくり写真撮影をしたいなんて考えたこともなかったです。
レンズにカビが生えて、食べちゃうなんて初めて知りました・・・
ケースはカビと言うより削れたりしてボロボロで埃をかぶっている状態です。
レンズも表面に結構埃が付着しています。
見た感じでは「カビ」らしきものは無いように思えます。
(見えたり見えなかったりそう言うものじゃないのかな?)
書込番号:12696348
0点

お写真を拝見いたしましたところ、
2枚目にカビらしきものがあるように
見受けられます。
カビに見える部分を、画像をお借りして
赤く囲いました。
他の方の意見も参考にご判断ください。
書込番号:12696593
3点

というか、左上の鏡胴の部分の白い奴がいやらしいですね。
ま。こんな感じなら写りには関係ないと思いますが、カビは広がりますから、長く使うならオーバホールと清掃に出すのがいいかと。
ただ、費用がバカにならない(きれいなものを購入するよりも高くなるかもしれない)ので、よく考えて使ってください。
書込番号:12696678
2点

>ニコンEMの時に発売したレンズでしょうか?(多分)
間違いないです。EMにマッチするよう軽量化が図られたレンズ群です。
従って、何台か出てきたカメラの中に、Nikon EMってのがあると思います。
お父様の思い出として、大事に使ってあげたいところではありますが、約30年前の代物ですから。
オークションでいい値が付くかも・・・?
書込番号:12696877
2点

皆さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
そうですか、ああ言うのがカビなんですね。
ナウシカに出てくるのフワフワ舞っている胞子のような
綿状のものが転がってるようなイメージを抱いていました。
Nikonの方は本体が父の部屋の押し入れにあるようなので探してみます。
それには別のレンズを付けているようなのでちょっと楽しみです。
検索してみましたがEMは黒い筐体なのでしょうか?
父のものは銀色みたいですので違うモデルだろね、って言っています。
他に出てきたものに割と新しそうなミノルタとCANONの一眼もあったので、
こちらのZoomレンズが軽くて気軽に使えそうなので検討してみようと思っています。
他にも鉄砲みたいなビデオカメラとかあって笑ってしまいました。
書込番号:12698356
1点

ニコンのシリーズEはニコンEM用に開発された廉価版Ai-Sレンズです。
単焦点では28/2.8 35/2.5 50/1.8 100/2.8 ズームでは36-72/3.5 75-150/3.5 70-210/4があります。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/emfgfg20/eserieslenses/index.htm
特徴は軽量コンパクト、チープな作りだが写りはしっかりしたもの(当時の評価)。
実際、50/1.8は現行AF Nikkor 50/1.8Dの原型ですし、70-210/4は初期のAFニッコールの原型となっています(AF Nikkor 70-210/4はかなり評判が良い)。私は50/1.8 100/2.8 75-150/3.5を使っていて、解放時の収差・逆光耐性・色乗りでは最近のレンズに太刀打ちできませんが、レンズ枚数の少ないシンプルさのお陰か良い条件で撮影するとびっくりする程ヌケの良い描写をしてくれます。
70-210/4は持っていないのですが、評判では名レンズといわれたAi-S 80-200/4とほぼ互角かシャープさでは勝っているといわれているレンズです。ただし、中古価格は5000円ぐらいでゴロゴロしているレンズですし、けっこう大きく重いのでNEXで無理して使う程ではないかも。できれば中古でD200あたりを仕入れるか、フィルムカメラで使ってあげて欲しいですね。
70-210ではなく75-150がニッコール千一夜物語で語られてます。ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0201/
書込番号:12698425
1点

八仙堂のアダプターなら5000円程度で買えますから、いわゆるアダプタ遊びと古いレンズを使うノスタルジーを味わう代金としては適正だと思います。
ただし、ボディとのバランスに苦労するかも知れないし、理解されているようですがAFは動作しません。
測光は問題ありませんが、焦点距離が換算で2倍になってしまうので、140-420になってしまいます。
これを手振れもさせずに撮影するのは、それなりの技量とお天気加減の両者が必要ですね。
でも、せっかく出てきたのですから使ってみてはどうでしょうか。
カビもNEXと同じ場所に収納せず、今後はある程度の風通しの良い場所に置いておけば、あったとしても進行は遅いと思いますよ。
逆に言えばレンズが真っ白でボロボロでもおかしくないのに、ぽつぽつと怪しいレベルで済んでいるのが奇跡に近いのかも。
書込番号:12699518
2点

ファミリースナップを目的にお父様がお使いになっていたレンズなのでしょう。
運動会や旅行の写真がたくさん残っているのではありませんか?
でも、我が家でもそうなんですが、子供たちがすっかり大きくなってしまうと望遠系のズームの出番は少なくなってしまうんです。
それでも全く使わないわけでもない。だからケースに入れてとっておいたものが出てきたのでしょう。
皆さんのお勧めしてらしゃるマウントアダプターでNEXに付けられます。
私も同じ方法で30年前のキヤノンやミノルタのレンズを楽しんでます。
あくまでも、楽しむ、というのがポイントです。
使い勝手や写り具合では、今のデジタル専用レンズにはかないません。
お父様が使ったレンズにご家族の歴史を振り返りつつ、オールドレンズのお味を楽しんでください。
書込番号:12699787
1点

みなさん、おはようございます。
ご返信ありがとうございました。
hidepontaroさん、レンズの詳しいご説明ありがとうございます。
高価なものではないようので気兼ねなく使ってみます。
ちなみに掘り出したNikonのカメラには「FG」と書かれていました。
くっついていたのは単焦点レンズでした。
マウントアダプターも調べてみましたが、三脚取り付けを本体にした場合、
レンズが重くて長いのでたわんでしまってマウント部分が痛まないか心配になってきました。
問題ないものなんでしょうか。
幼少期から高校生位まで、アルバムが数冊あります。
数年振りに見返してみたら案外写りが良くて驚いています。
そう言えば、よくレンズを着け変えていたような思い出も蘇ってきました。
書込番号:12700065
0点

おおーっ、FGでしたか。これも有名なカメラです。
リトル・ニコンと呼ばれたEM、その発展形でプログラムAEを搭載したFG・・・。
もう使えないのですかね。
たまたま、EMもFGも、コレクションにありました。
三脚使用時の耐久性・・・詳しい方がコメントくださると思います。役立たずです。
書込番号:12700527
1点

私の使っているキヤノンFD用のアダプターは、KIPONというメーカーのものです。
これは、アダプター自体に三脚座が付いているので、大口径レンズや望遠ズームを付けてもボディ側に負担がかかりません。
(逆に、小さなレンズを付けてる時は、この三脚座は邪魔でカッコ悪い。)
ニッコール用のは、どうだったかなぁ?
どちらにしても、マウント自体はそんなヤワなモノではないはずです。
でもボディがプラスチックで薄いので華奢に感じるのですよねぇ。
ここまで申し上げておいて最後はクールな表現になってしまいますが・・・・(ゴメン)。
心配はないとは思いますが、レンズもアダプターも純正ではありませんので、万一の時、メーカー保証は受けられません。自己責任なのです。アダプター遊びとはそんなものなんです。ご承知おき下さい。
常用、実用、としては少々無理があると思いますので、やはりあくまで、オールドレンズのお味を楽しむ、という程度でお遊び下さい。
そんな使い方でも十分面白いですよ。試してみて下さい。
書込番号:12700556
3点

ANATNASさん
これはフォーサーズではありません。従って換算焦点距離は1.5倍です
Depeche詩織さん
らしくないミスを・・・
書込番号:12701601
2点

あらら...
すみません、完璧に私の勘違いです。
書込番号:12701605
2点

みなさま、こんにちは。
Nikon Fマウント用のマウントアダプターが到着しました。
倉庫から三脚を引っ張り出してきて装着してみました。
(何用の三脚か不明ですが・・・ネジはぴったしですので大丈夫かな?)
装着後は1枚目の写真のようになりました(^^)
取りあえずベランダから見える工場を撮ってみたものをUPしましたが、
セルフタイマーを使ったり、SSを上げてみたりと試行錯誤しています。
これまで、ずっとパンケーキレンズしか使っていなかったので新鮮です。
何を写せばいいのか悩ましいですが、
人の少ないところで色々撮ってみたいと思います。
書込番号:12728910
1点

これの流れを汲むAF Nikkor 70-210/4を使っていたことがあります。
ワイド端、テレ端ではちょいと甘いですが、中間域では開放から素晴らしくいい写りでした。
デジタルでも色収差はほとんど感じず、逆光にも極めて強くビックリしたものです。
シリーズEはわかりませんが、AF70-210は全域で1.1mまで寄れたので、花撮りでもなかなか
でしたよ。
書込番号:12728989
1点

ANATNAS さん、素晴らしい!
古いレンズを見つけた→取り付け可能ですか?→アダプターで可能・・・
普通はここで面倒臭くなるのですが、最後までチャレンジされましたね。
しかも絵が、なかなか味があっていい感じです。
眠っていたレンズも、叩き起こされてびっくりしたことでしょう。
ただ、マウント面の強度が心配ですね。
決して、カメラ側を持って振り回したりしないで下さい。
書込番号:12729242
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
今まで、ニコン機では使えなかったYCマウントのMP100に憧れがあって、購入の段まで来たのですが、
ここにきて急に現行レンズの高解像感?が気になりだし迷っております。
そこで皆さんに質問です。
今まで使った中で、画が一番気に入っていたマクロレンズを教えてください。
新旧問いません。
もちろん、最後は好みなのはわかります。
今一度、人がすすめるマクロの中から考えてみたいのです。
NEXと、マウントアダプタを使ってつなげれるレンズに限ります。
5の板だと回転が早すぎて、、
気長に、意見お待ちしております。
3点

タムロン90mmマクロ
旧型の172が最高だと信じて疑いません。
書込番号:12661411
3点

MINOLTAの100mmMACRO。
書込番号:12661487
5点

タムロンの1/2倍マクロ最初期型、52Bを越えるマクロレンズは無い。次いで、OMズイコー50mm F2。
書込番号:12661533
3点

オリンパスOM用50mmF2マクロの発色も好きですが 一番好きなのは 同じオリンパスOM用の90oF2マクロが 一番好きです。
書込番号:12661838
2点

MacroElmarit60mmF2.8です。
価格の割に良いのは、MD MACRO ROKKOR50mmF3.5です。
・・・、100mmが希望ならば、ApoMacroElmarit100mmF2.8でしょうか・・・。
書込番号:12661866
2点

僕もタムロン90かな。でも、マクロ基本的にあまり撮らないので経験した本数はそれほど多くないですが。
書込番号:12661868
2点

MINOLTA AF MACRO 50mmF2.8(D), Ai AF Micro-Nikkor 60mmF2.8D は
2ポジション フォーカス(レンジ)リミッターみたいなのがあったハズ
なのですが使わないで撮っていたような記憶があります。
35mm判で (等倍に拘らなければ) 近接撮影用の接写リングと Ai AF
Nikkor 28mm F1.4D 他の組み合わせも良かったです。
ただし、無限遠にピントは合いませんが ( ・ ・ ;
書込番号:12662176
1点

プリンアルマジロさん、こんにちは。
1本だけなら・・・
ヤシコン・マクロプラナー60/2.8Cかなぁ。
ハーフマクロですが、色の「こく」と、
解像力高いのにやわらかいところが、好みです♪
書込番号:12662258
2点

1)オリムパス auto-macro 50mmF2(MF)
2)タムロン SP90mmF2.8 macro
3)旧ミノルタ AF macro 100mmf2.8D
焦点距離が違うのでアレですが、各レンズとても優秀だと思います。
よく使うのが50mmF2です。マクロ以外でも重宝するし、MFで撮るのも楽しいんで♪
書込番号:12662756
2点

何をどの様に撮りたいかで多分人其々の好みが出るかと思いますが・・・
小生自身鑑識眼を持ち合わせて無いので どれも其々好く見えて甲乙つけ難いです。
ヤシコン マクロプランナー100mm F2.8
同上 60mm F2.8
若干100mmの方が柔らかめの描写の様に感じる(気のせいかも知れない)
オリンパス 90mm F2.0マクロ
ヤシコンに対してシャープな感じで写る様な気がする。
(マウントアダプターが在るかどうかが判らない)
評判のタムロンは、使った事が無いのですが、サンプル画は好印象。でもこれだとFマウントの物を購入出来ますね。
書込番号:12662947
1点

近接(1メートル以内)に限れば、
ライカ マクロエルマリートR 60/2.8
が、ボケも含めて一番美しく感じました。
が、距離が空くとボケはともかく、描写は普通。
AMEなら、遠距離も行けます(MP100より優)・・が、高い。
最近のレンズでは、
シグマ 70/2.8
が、解像力はとにかく凄いと思います。
大抵のものは見栄えのする写真になるので、下手なズームより重宝するレンズですが、
トーン(諧調)が、今ひとつプアで、描写の高級感みたいのは、ドイツ系に負けます。
CP考えたら最高と思いますが。
書込番号:12663128
4点

シグマ150o F2.8 マクロですねえ。
もうしばらくしたらOS(手振れ補正)バージョンが出るみたいですが。
でも正直、マクロレンズならどれもびっくりするくらい写りがいいですよ。
ピント面の描写の切れ味は抜群です。
書込番号:12663220
2点

タムロン90mmマクロに一票。
最近はタムロンの60mmマクロが気になっています。
書込番号:12665689
2点

皆さん、ありがとうございます。m(__)m
自身のメモ用にまとめたので、ついでにあげておきます。
ミノルタレンズは何気に種類が多く、どれのことかよくわかりませんでした。
焦点距離とF値に関しては便宜上統一させていただいております。
他に訂正等ございましたら、また教えてください。
Carl Zeiss http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html#mflens
Y/C Makro Planar C f2.8/60mm ※(1/2)
KONICA MINOLTA http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#macro
50o
100mm
AF macro D f2.8/100mm
MINOLTA SR/MC/MDマウント
MD MACRO ROKKOR f3.5/50mm ※(1/2)
LEICA
MacroElmarit f2.8/60mm
MacroElmarit-R f2.8/60mm ※(1/2)
ApoMacroElmarit-R f2.8/100mm ※(1/2)
Nikon http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
Ai AF Micro-Nikkor D f2.8/60mm
Nikkor D f1.4/28mm + 接写リング
OLYMPUS
Zuiko Auto-Macro (OM) f2/50mm ※(1/2)
Zuiko Auto-Macro (OM) f2/90mm ※(1/2)
SIGMA http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/index.htm
MACRO EX DG f2.8/70mm
APO MACRO EX DG HSM f2.8/150mm
TAMRON http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
初代 90mm マクロ [Model 52B] f2.5/90mm (1979年発売) ※(1/2)
MF 90mm
SP AF [Model 172E] f2.8/90mm
SP macro f2.8/90mm
これだけで、疲れてしまいました。今日は寝ます。
また、改めてコメントさせていただきます。
書込番号:12666136
1点

頑張って評価してくれている人もいます。
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
私的には蓑(SONY)100マクロが頭一つ抜けてるような気がします。
書込番号:12666763
2点

コニミノDT18-200のテレ端だったと思います。 |
A700キットレンズ、16-105テレ端。 |
A700と一緒に購入した100mmMacro。接近している分、絞っているけど。 |
F2.8でもこんな感じ。 |
なぜに誰も「それはSONY 100mm Macroだ!」と言わない??…(笑)
でもタムロン90mmも良さそうですよね。
私ぁSONY 100mm Macro しか使った事が無いので、他のマクロレンズとの相対的な評価は分かりません(恥)。
でも少なくとも私自身は、「レンズの違いを実感した」のは、この 100mm Macro が最初でしたっけ。
当時の試写、載っけときます。
…ズームしか使った事ない方のご参考になれば(笑)
書込番号:12667366
3点

(よくぞ言ってくれました)夜の世界の住人さんと同じく「それはSONY 100mm Macroだ!」です。
「100mm Macro しか使った事が無い」「レンズの違いを実感したのは、この100mm Macroが最初」も全くいっしょです^^;
さいきんだとhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556586/ImageID=844020/(←写真をクリックすると4枚100ミリマクロの写真が続きます)とかhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12641035/ImageID=854437/に実写をアップしてます。
ただNEX+アダプタだと手ぶれ補正がきかなくなるのかな。
書込番号:12667449
2点

おぉ、ざんこくな天使のて〜ぜさん、すごいです。やりますね!
仲間、仲間、なーかーまー♪
(メロディ、知ってるでしょ?ふぁはは(笑))
書込番号:12667470
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
初投稿ですがよろしくおねがいします。
NEXを10月に購入しデジイチデビューして風景・夜景・夕陽・紅葉などを撮影してきましたが
撮影の幅を広げるために純製のマウントアダプターを購入しようと考えています。
マクロレンズにも興味があり候補にSONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28がありましたが
今はシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000090697/が気になっています。
こちらが気になってるのは理由は明るいレンズということと、なんちゃってマクロ的なことが出来るということ、セットのズームレンズより焦点距離が長いということです。
このレンズを使用することはできますか??
使用することで何か支障はありますか??
どうぞ、ご教授おねがいします。。
0点

ソニーのページにアルファレンズをマウントアダプター(LA-EA1)使用での記載がありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/LA-EA1/feature_1.html
商品の特徴をまず見てください!!
あと、SAMやSSMが型番に記載の無いレンズだとAFは動かないです。
SIGMAレンズも超音波AFのHSMですが、いろいろ見ているとAFは使用不可のようです。
あくまでもSAMやSSM用にファームが更新され、それに付け加えてSAMやSSMでもAFは時間がかかるという点で、ソニー自体は推奨していないということですね。
書込番号:12515451
1点

SPY SHOOTING さん
さっそくご回答ありがとうございます。
被写体によってはMFで撮ることも多いのでAFについてはあまり考えてなかったのですが
すべてMFで風景などいろいろ撮っていくことは初心者には厳しいでしょうか??
まったくの初心者ですいません。
書込番号:12515552
0点

>すべてMFで風景などいろいろ撮っていくことは初心者には厳しいでしょうか??
厳しいかどうかは、ご自身で使用してみないことには分かりません。
今、持っているレンズをMFで撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:12516341
0点

Sonyユーザではありませんのでマウント関係は分かりませんが。
このレンズは、ワイド側の開放絞りは甘く解像感は得られません。
ズーム全域で締まった絵のためには、F5.6-6.3が欲しくなります。
つまりF2.8が生かせるのは、ファインダを覗く時の明るさにしか実用できません。
で、どうかと言えば面白いレンズなので、じゃじゃ馬(やんちゃ)な面がありますけど、
お奨めします。使い方に工夫が必要なところが楽しめます。
開いて甘く、絞ってキリリのお遊びができます。ぼけ味は標準で、お奨めレベルにはありません。
フォーカスリング操作は個体差もあるでしょうが、扱いやすい方かと。
お店の実機で確認するのがベターです。
書込番号:12516342
0点

はじめまして。
α33とNEX3で使っています。
HSMが付いてますがAFはMFのみになります。
一応AFは働きますがフォーカスは合いません。
安いレンズなのでMFリングも軽くやり辛いです。
写りは結構良いですよ。
若干描写が甘いかなと思う点もありますが、手ぶれ補正も効きますし、値段も安いのでオススメできるレンズです。
なんちゃってマクロ、望遠側、広角側のそれぞれのサンプルを載せたので参考にして下さい。
書込番号:12516591
1点

oya-oyaさん初めまして。
自分ならこのレンズは買わないでしょう。
理由は焦点距離が純正のズームンズと丸かぶりだからです。
純正のズームレンズも写りは悪くはないので、勿体無いです。
それとsigmaのレンズ型式の後ろにMACROが付いているレンズは、
なんちゃってマクロなので、レンズ先端を被写体に近づけて写せるだけで、
あまり大きくは写せません。
マクロに興味があるということなので、ちゃんとしたマクロレンズを押します。
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
ですかね。
ただSONYのこれは周辺の画像が流れているカンジがするので、マクロ専用と割り切ったほうがいいかな。
レンズは違いますがNEX−5+タムロン272Eの写真です。
書込番号:12516642
1点

okiomaさん
そうですね!!
自分で試すのが早いですね。
そこまで頭が回りませんでした。
動体を撮る事はほとんどないので、MFを勉強しつつ少し練習してみたいと思います。
ありがとうございました。
うさらネットさん
コンデジあがりの初心者の自分に『開放絞りでの甘い解像感』がわかるかどうか不安ですが
明るいレンズを使うメリットは多少でもあるのかと思いました。。
ボケ味はコンデジあがりなので一眼にしただけでとりあえず満足してるレベルなので気にはならないと思います。。
やっぱりこのレンズは面白そうですね。。
結局、使う側しだいって事ですね。
このレンズで一眼を勉強しながら一眼の楽しさも味わえそうな気がしてきました。
貴重な意見ありがとうございました。。
書込番号:12522347
0点

資生堂for menさん
AFが使えないのは問題にはしてなかったのでMFで頑張ってみたいと思ってるんですが
NEXでの撮影時に絞りの変更は可能でしょうか??
シグマのレンズを選択したのにはこの手振れ補正がついてるのもありました。
NEXはボディー内手振れがないので。
レンズ内手振れはないよりあった方がいいですよね??
yassusanさん
純製のレンズと焦点距離がかぶってるのは承知の上でした。
でもこの1本で純製のレンズより焦点距離が伸びてなんちゃってマクロの接写ができるのは自分には魅力に感じました。。
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
はあまり評価がよくないみたいですが、軽量でコンパクトしかも安いので魅力はあるんですよね。
これで単焦点レンズならではの撮影とかもしてみたいとは思ってました。
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
これはタムロンですよね。
NEXでボディー内手振れがないですが
本格マクロレンズを使用するのは可能でしょうか??
三脚が必須ってことになるんでしょうか??
貴重な意見ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。。
なんちゃってマクロもこれだけ綺麗に撮れれば、初心者の自分には十分だと思います。
望遠も綺麗ですが広角の金閣寺も素敵な写真で
ますます欲しくなりました。
貴重な写真と意見ありがとうございます。
書込番号:12522416
0点

絞りはちゃんと機能しますのでご心配無く。
手ぶれ補正は無いよりはあった方が、撮影できる幅が広がるのであった方がメリットは大きいです。
MFは操作性はイマイチですが、液晶が高解像度で綺麗なのでピントは合わせやすいですよ。
入門レンズ、便利レンズとしてはとても良いレンズですよ。
書込番号:12524586
0点

資生堂for menさん
絞りはちゃんと機能するんですね!!
これなら問題なく使用できそうです。
実際に所有してる方の意見を聞けて凄く参考になりました、ありがとうございます。
次の給料日後にでも購入しようと思います。
最後に質問ですが、NEX+純正マントアダプターに非純製レンズを使用したときに
Exirは反映されるのでしょうか??
撮影時に同じ構図で絞りを変えながらいろいろ撮って
映り方を確認して勉強しながらとも考えているので。。
書込番号:12526106
0点

oya-oyaさん こんばんは。
マクロレンズは近接撮影だけが得意なわけではなく、
普通の単焦点レンズとしても問題なく使えます。
風景などを撮影するときなどは、三脚は使わなくても大丈夫!
近接撮影の時はあったほうがいいですが(^_^;)
最後の質問ですが、ちゃんとEXIFに反映されます。
撮影機材はNEX−5+純正マウントアダプタ+28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROです。
最後の写真は笑えますが^^;
書込番号:12529189
0点

yassusanさん
返信が遅れました。
EXIFはちゃんと反映されるんですね!!
一安心です。。
最後の写真はかなり不細工で笑えますね^^
これで街中で撮影してたら、目立ち過ぎかも・・・
でも気にしません^^
マクロレンズや単焦点レンズもいろいろ調べてみたのですが
こちらも面白うそうですね。。
いろいろ考えた結果
まず、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
を購入して
もっとマクロ撮影がしたくなったら
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
を購入。。
マクロでなくてもいいのなら
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
あたりの安価な単焦点レンズでも購入しようと考えています。
そしてまだまだ先になるかもしれませんが
もっと安くなった頃にα55 SLT-A55V などもボディーも購入できたらと計画中です。。
みなさんのご教授により疑問も解決できたのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12536086
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-3を使用しています。
カメラ撮影の際、音を出さずに撮影したいのですが、
いろいろいじっているうちに、ピントが合うピピッという音は消せるのですが、
カシャ!というシャッター音が消せません・・・
どなたかご教授お願い致します。
3点

機械的な動作音は消せないですね。
縦走りフォーカルプレーンシャッターですから。
書込番号:12483456
7点

こんにちは。
このカメラは持っていませんので確かなことは言えませんが、
多分消せないですよ。←盗撮防止のため。(^^;)
ちょっと(かなり)意味合いは違いますが、
ハイブリッドやEV自動車が低速走行時に接近音を出すようにするのと同じような。
書込番号:12483461
2点

>縦走りフォーカルプレーンシャッターですから。
あ゛っ!
そっちの方ですか。
失礼しました。(^^;)
書込番号:12483469
1点

音量を下げるために何かでカメラをくるむという方法を考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:12483470
0点

ソニーがNEXを発表したとき、「シャッター音のよさ」をずいぶんと研究したといっていましたが、スレヌシさんのような声が多ければ次回は考え直すかもしれませんね。
書込番号:12483623
3点

コンパクトカメラのように「本来はシャッター音の発生しないもの」や「そのシャッター音が非常に小さいもの」について、雰囲気や盗撮防止のために「合成音でシャッター音を追加している」場合には、その「合成音を消す」ことはできます。
しかしこのNEX−3Dのように、フォーカルプレーンシャッターをもつカメラ(一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれるもの)は「機械的シャッター音が比較的大きく発生する」のであって「合成音を追加しているのではない」ので、消すことはできませんね。
もっとも、その音を極力小さくするような努力はすることは可能と思います。
書込番号:12483667
7点

こんばんわ。
皆様が言われる様にシャッター音は消せませんから、
んー、あとは動画で撮って画像を切り出す。。。くらいでしょうか。。。
この場合の画質が、どの程度のものかは試したことが無いのでわからないのですが。。。(というか、切り出せるのかな?できそうな気がしますが)
書込番号:12484461
0点

えぇ〜 できないんですかぁ・・・
今まで携帯で撮影していて、どうしてもシャッター音がするので、
この機会にデジカメを買ったのに・・・
最悪だ。
書込番号:12484629
5点

>今まで携帯で撮影していて、どうしてもシャッター音がするので、この機会にデジカメを買ったのに・・・
携帯は盗撮防止のために消せないようになっている、と以前にどこかの雑誌か何かで読んだ気がします。
シャッター音をさせずに撮りたいのでしたら、コンパクトデジカメにするしかありません。
コンデジなら設定で音量調整(消音含め)が可能です。
一眼はメカ音ですから消せません。
タオルを巻くなり、防音カバーを使えば多少は小さくできますが……。
書込番号:12484791
0点

KIRINさんさん
しかたありませんネ、今回は勉強料ということで・・・
音が出ても良い被写体に活路を見いだすか、
高く売れる内に売っぱらって
音のしない機種に買い換えるか・・・
デスネ
次回購入の際には、お店で音の確認をしましょう!!
書込番号:12485293
3点

サイレンサーハウジングを自作されてはどうでしょう?
書込番号:12485324
0点

>音が消せる携帯を買ったほうが良かったですね
国内で使えるもので消せるものは無かったと思います。「ラジオライフ」(アクションバンドだったかも?)に改造によって消す方法が載っていたと思いますが、当然保証は効かなくなります。
書込番号:12485414
2点

GXRはレンズシャッターなので音が殆どしません。
またGRシリーズは電子音ですが、音を消す事ができます。
キャンデッドフォト用のカメラならでは仕様でもあり、リコーの設計思想でしょう。
カメラの特性を踏まえて選択なさったほうが良いでしょう。
書込番号:12490337
5点

マジレスして悪いんだけど買う前に店員なりになぜ聞かないの?
最悪なのはあなたの頭の程度でしょう、、、
シャッター音がしないとの思い込みで買われて最悪といわれるこの機械がかわいそう。
まあ、店員だって変な客が来たなと思うだけでしょうが、、、
書込番号:12520932
19点

最悪というのは、自分に対して言っているのであり、この製品について言っているのではない。
他人に酷い罵声を浴びせるのであれば、先ずは事の前後関係をしっかり把握してから書かなければ、ただの荒らし行為と何ら変わらない。
ただの憂さ晴らしなら、他でやって欲しいです。
余計な正義感?
そういうのはさみしい大人のする事。
ネットでケンカ?
馬鹿馬鹿しい。
書込番号:12526163
0点

ならば、主語述語をきちんと書いてもらえませんか?
前後の流れ?日本語の書きっぷりがおかしいから言ったまでですが、、、
自分に対して言っているとは思えませんね。
では、なぜ自分が最悪と書かないのですか?
正義感でもなく、多くの人が見る掲示板で独りよがりの発言に聞こえたから書いたまでです。
あ、KIRINさん自身の思い込みが最悪なのですね。今、承知しました。
書込番号:12526213
19点

まずはスレ主さんが,なぜシャッター音を消したいのか説明されてはいかがですか?
ただ音を消したいというだけでは,誰もが怪しいとしか思えません。
ナイスの数を見れば分かると思いますが,そういう部分で,掲示板を見ている皆さんの反感を買っているのだと思いますよ。
書込番号:12530215
9点

>えぇ〜 できないんですかぁ・・・
なぜ、消せると思って買ったのか知りたい。
書込番号:12530411
8点

えっ?シャッター音を消したいのですか?何故に?
NEX−3なら実機が展示してあって触れて確認できたはずだけど……。
個人的にはシャッター音を含めて、小さい癖に自己主張的なとこが気に入って所有していますが。
セレクト時のチキチキやってる音も上記の理由で、消していませんし……。
それより、液晶モニターがα55も含めて青みがかっているのが少々見辛く、色みがわかりにくいといった点がマイナスポイントくらいでしょうか?
まぁ、慣れの問題なんでしょうけど…。
書込番号:12538557
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





