α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年7月22日 14:29 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月19日 12:09 |
![]() |
17 | 8 | 2010年7月12日 20:47 |
![]() |
26 | 15 | 2010年7月7日 06:23 |
![]() |
6 | 4 | 2010年7月1日 20:38 |
![]() |
44 | 23 | 2010年6月23日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
RAWとファインで記録するならどちらがいいのですか?
RAWがとても良い画像、ファインは普通に良い画像・・・ぐらいの感覚しかなくて。
超ド素人なんで、詳しく教えて頂いたら幸いです。
macのディスプレー解像度は1680×1050です。
NEX-3には16Gのクラス10のSDHCを入れてます。
0点

「RAW=高画質」ではないです。
料理にしましょうか。
まずピクチャーコントロール。酢豚・トンカツ・豚の生姜焼き等等、何の料理が食べたいかを設定するのがピクチャーコントロールです。
次に料理人の腕。最高の料理人、まずまずの料理人、その辺のどこにでもいる主婦等等、料理人の腕を設定するのが(JPEGの)画質設定です。
そしていずれにしても、豚肉を食べようとする時、生では食べられないので何かしらの調理・味付けをしたものを我々は食べなくてはいけない。その調理済みで、ハイと目の前に出される料理がJPEGです。
ようはカメラ内JPEGってのは、いきなり料理が目の前に出てくる『外食』のようなものです。
なので注文後に調理済みの料理(JPEG)「豚の生姜焼き」が出されたときに少し塩がたりないとか醤油を足すとか若干の好みの味付けに変えるぐらいのことは可能なんですが、目の前に出された「豚の生姜焼き」をやっぱり「酢豚」に変ようとか「とんかつ」に変えようとかするともう味がぐじゃぐじゃになってしまいます。
それに対してRAWは『自炊』でしょうか。笑
RAWというのは、考えうる限りの最高の「生の豚肉」(つまり材料)が提供されると考えて下さい。なので、それを食べるためには何かしらの調理をしてから食べなくてはいけないです。ただし、料理の腕が悪いと、、、結局、あらかじめ作る料理と雇った料理人に作らせたもの(カメラ内JPEG)ほうが自分が作る料理より美味かったということが大いにありえる話となってしまいます。メリットとしては、そこから「豚の生姜焼き」でも「とんかつ」でも「酢豚」でも「冷しゃぶ」でも作ることができるという選択肢が増えること、今は料理が下手でも将来は上手くなるかも知れないとかそういう要素があることなどでしょうか。
あと、多くのメーカーでは純正現像ソフトを使うことで、後からカメラ内JPEGと同じ設定で調理できるように工夫されています。ただしこれは、カメラ内で作られるJPEG画像と純正現像ソフトで同じパラメーターを選んだからといって完全一致する結果ではない場合もあります。
いずれにしても下手な『自炊』と『外食』であれば、外食のほうが美味かったということはよくありえる話ですのでRAWのほうが高画質ということではないんですね。
書込番号:11661547
1点

あ、ごめんなさい。
ピクチャーコントロール=ニコンでした。ソニーは「クリエイティブスタイル」です。
キヤノンユーザーが長いとキヤノンの『ピクチャースタイル』という名称が一番慣れ親しんでいるのですが、「ソニー=ピクチャースタイルではない名称」ぐらいの認識だったのでピクチャーコントロールってソニー呼び方だと勘違いしていました。笑
失礼しました。
書込番号:11661551
1点

小鳥遊歩さん言うように
RAWとは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
現像ソフトで編集しないならJPEGでも〇
RAWで撮ってホワイトバランス、シャープのパラで直すならRAWで。
JPEGの良い所
RAWよりデーター量が少ない
RAWの良い所
編集、現像で劣化が少ない(JPEGを編集すると劣化し画像が悪くなる。)
編集なし、A4以上の写真プリントなしならJPEGの中間の画像でもよい。
書込番号:11661557
0点

おはようございます
RAWとは最終的な味付けのされてない画像データですからそのままでは画像として見れません
最終的な味付けをメーカーが用意したものでおこなうか(カメラ内現像)
味付けをユーザーにゆだねるかでしょう(RAW現像)
私は最初の内はJPEGオンリーでしたが、海外に行った時にWBを間違って写真が真っ青状態になってJPEGだったことから修正するのにひどい目にあったことがあります
でもRAWで撮るとそんなWBの設定ミスも簡単に修正できることを知りましたし、露出を誤った時もJPEGよりもかなりの確率で救い出すことが可能だということがわかり、そんなんでデジイチでは4、5年まえくらいより私はRAWオンリーになりました
それとJPEGは非可逆圧縮の画像です
保存時に自動的に圧縮されますが、その保存したものを開くと保存前と必ず変わってきます
お絵かきソフトでイラストなんか書いてJPEGで保存するとわかりやすいですが、色の境目が混じってにじみます
なのでJPEGは撮影した写真を修整すれば知らない間に劣化をともなうわけですし、修正にはあまり的なさない画像形式だと思います。
逆にRAWは修正しても画像は劣化しませんし、何度修正をかけても撮影時の状態に一発で戻すことが可能です
で、RAWで残しておくと現像ソフトの進歩により昔撮った写真も新しい味付けで現像しなおすことができちゃうメリットがあります
良いとこずくめのRAWですが、RAWファイルにも欠点があります
それはファイルサイズが大きくなるのでカメラによっては連写枚数が落ちたり、メモリーにもパソコンにも優しくないとこ
それと現像しなければならないので、一括現像にはパソコンのスペックも必要だし面倒なことでしょう
書込番号:11661606
0点

こうちゃん007さん
RAW撮影だとあとからPC上の現像ソフトで、色を変えたり、シャープネスの掛け方かえたり
する処理が「比較的劣化がなく」処理できます。
JPEGの場合は、もともと非可逆圧縮でデータ量を圧縮してますので、そのデータを下に追加工する場合、画質が劣化が目立つ場合もありますので。
(JPEG画像が後加工できないということはありません)
もし後から写真をPCで加工する前提であればRAW撮影されておいてもよろしいかと思います。
そのまま、写真を加工せずに使うのであればJPEGでよろしいかと。
なお、ご存知の様にNEXの場合 RAWだとHDR撮影は使えなくなりますし
また、パノラマやカメラ内の合成による夜景手ぶれ補正モードはRAWモード解除されるなど
モードや機能によってRAWが選べない、解除という状況もおきますのでご注意のほど。
書込番号:11661621
0点

こんにちは
あれこれ考えないうちはJPG/フルオートでいいのでしょうけど、
JPGでいい結果を安定的に出していくのは、結構難しいのです。
露出補正やWBの設定について的確な対処が取れていれば、
修正幅も少なくて済むのでいいのですが、
自信がなければRAWで撮っておいたほうが無難だと言えます。
修正や調整の幅が大きく、一方、劣化が少なくて済むので。
しかし、現場で最善を尽くすことを第一と考えることとして、
あとで対処すればよいと考えないほうがいいと思います。
書込番号:11662850
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

ACC SH112って? レンズフードですよね!
逆光だけではなく、屋外はレンズに周りの光が広く飛び込むので
露出計が影響を受け誤差がでやすいので、撮りたい以外の光をカットする役目です。
レンズ表面の保護にもなるので、付けていても害にはならないと思いますよ。
書込番号:11648395
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
みなさまのレビュー、口コミを参考にさせていただき、NEX3を買いました。
これからどんどんと写真を撮っていきたいと思います。
主に室内で、子供の写真を撮ることが多いのですが、レンズが明るくないというのもあり、オートISOでの撮影ではいつも1600が自動で選択されているようです。
それでもシャッターが遅くて(1/30−1/60)被写体ブレになるので、手動でISO3200 を選択しています。
毎回ISOを手動で設定するのは面倒なので、できればオートISOでも上限3200まで選択できるように設定したいのですが、この機種ではできるのでしょうか?
メニューのユーザインターフェースにてみなさまがおっしゃっているとおり始めは戸惑いましたが、早く慣れるよう使い込んでいきたいと思います。
A700使いなので、サブとして気軽に持ち出せるNEXのサイズと重量は重宝します。AレンズでAFが使えるようになってNEXで明るい単焦点で楽しめる日が待ち遠しいです。。
4点

こんにちは。
残念ながらISOオートのレンジの変更はできませんね。僕もできるようになって欲しいと思っている機能のひとつです。
書込番号:11611925
4点

小鳥遊歩 さま
早速のご回答ありがとうございました。
そうですか、、できないんですね。残念です。
すばやくISOの設定が変更できるよう慣れるようにがんばります。
話は少し変わりますが、NEXのAF、いつも動いているようですね。
シャッター半押ししなくても、なぜかいつもピントが合っているようです。
シャッター半押しして、再度ピントをあわせる必要があるのかなぁって思ってしまいます。
あと、AF時に、レンズの前玉(っていうのかどうかわかりませんが、、)がまったく動かないですね。インナーフォーカスだったんですね。(既出、もしくは勘違いだったらすみません。)
シャッター音が大きいですが、すごく好みの音なので、連写するのがとても楽しいです。笑
書込番号:11612054
1点

TOM42さん
>話は少し変わりますが、NEXのAF、いつも動いているようですね。シャッター半押ししなくても、なぜかいつもピントが合っているようです。
これはコントラストAFの速度的な弱点を補うためにこのような仕様にしているようです。このおかげでシャッター半押しすると高速でピンが合う(高速で合ったような気分になる・・・笑)というカラクリらしいです。
>AF時に、レンズの前玉(っていうのかどうかわかりませんが、、)がまったく動かないですね。
僕は、18-55mmのほうはわかりませんが、E16mmに関しては確かにまったく動きませんね。回転だけではなく前後もしないようです。まあE16mmはコンバーターを装着するようなことも考慮されているのでこうあるべきなんでしょうし、この仕様は前向きにとらえられるでしょうね。E18-55は回転だけでなく前後もしないんでしょうか?もしそうなら、その部分はよく作られていますね(一眼レフ用の18-55mmは、前玉が回転したり、回転しなくてもフォーカス時に全長が変化するものがほとんどですので・・・)。
書込番号:11612116
2点

小鳥遊歩 さま
>E18-55は回転だけでなく前後もしないんでしょうか?
確認しましたが、AF時に回転も前後もしません。
(もちろんズーム時にはレンズは伸びます。)
AF音も静かですね。動画を前提に考えられているんでしょうね。
16mm、私もほしかったのですが、アメリカではダブルズームキットが販売されていないので、ズームレンズキットにしました。単焦点は、次のEマウントレンズ発売まで待ちます。(35mm概算で40〜60mm、F値が1.Xが希望です。)
でも、小鳥遊歩さんの魚眼作例を見ていると、、欲しくなります。。
書込番号:11612205
1点

TOM42さん、ありがとうございます。
そうですか、E18-55mmもなかなか作りがいいようですね〜。花形フードも付属してますし、各社18-55mmクラスの中ではなかなかじゃないでしょうか(他にはペンタぐらいかな?)。
書込番号:11613510
1点

14-45ってのも含めると、そうだ、パナも素晴らしい作りでした。
書込番号:11614385
1点

私は、E-PL1と併用していますが、オリのキットレンズの14-42mmと比べても、写りはソニーの18-55mmのほうが好きです。
レンズの質感も、ソニーは金属で高級感がありますが、オリの14-42mmはぷらマウントですし、胴沈式(?あってますかね?)は1アクション必要なので、面倒ですね。(そのかわりソニーは重いです。)
他、E-PL1にパナの20mmをつけて使用していますが、明るくて軽くて、取れる写真の色が気に入っています。
ソニーの16mmがもう少し明るければ(F値が1.X)、E-PL1を売却して16mmにしていたのですが。
早くパナ20mmの変わりになる(なれる)レンズがEマウントで発売されてほしいです。
書込番号:11614707
1点

TOM42さん
今晩は。
もう解決済みのようですが、
試しに「人物ブレ軽減モード」を使用されてみては
どうでしょう。
サンプルは暗い部屋ではないですが、この
「人物ブレ軽減モード」を使用した例です。
このモード、被写体ブレの軽減も意図しているようで
暗い部屋では、自動的にISOが5000とか6400になって
シャッタースピードを上げてくれます。
3枚の連写になりますが、3枚を重ね合わせ綺麗な画を
はじき出してくれます。 3枚を重ね合わせることによって
ノイズをキャンセルしているのかノイズ軽減も行っている
ようです。(※これは想像ですが)
サンプルのネジバナもオグラセンノウも風に揺れて
撮り難い状態でしたが綺麗に撮れました。
この例ではシャッタースピードが十分で、サンプルとしては
適当ではないですが、暗い場面でも結構綺麗に撮れています。
とても面白い撮影モードで、使えるなぁと思いますよ。
書込番号:11618259
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
そんな事が判るほど長く使っている人は居ませんよ。笑 金属に拘りがあるか?動画を重視するか?この2点で決めればいいと思います。
書込番号:11582742
3点

奥さんも同じことを言いました、動画でDVが持っているので、いらないかと思いますが、リモコンでもうしかしたら、必要方と思いました。
書込番号:11582755
1点

逆に、金属外装は乱雑に扱うと塗装がはげてくるので、その意味ではNEX-3のブラックは強そうなので気に入っていますが。。
ただ、NEX-3のブラックって、微妙にブラックじゃないんですよね。。笑
書込番号:11582765
1点

ブラックはないかなと思います。実際シルバーは好きですが、値段が高すぎて白にしようかと思います。
書込番号:11582791
1点

こんにちは
多分カメラのボデーのことを言われてると思いますが、こちらより大型の一眼レフカメラでも
10万円以下ではほどんとプラスチックです。
書込番号:11582796
0点

色落ちは使ってみないとわかりませんが、強度についてはプラスチックといってもポリカーボネートですから大丈夫でしょう。
書込番号:11583247
2点

badtotoさん
NEX5,3 両機複数台 保有してます。
金属外装を明示してあるのは、NEX5の前面ボディ部分のみです。
NEX5は2色 どちらも前面もマグネ合金に塗装かけてますので、塗装そのものは(下地処理は別として)剥がれる可能性はあるかと思いますよ。
ボディ後ろ側は、NEX5も樹脂ですかね?
さらに全面のグリップ部の樹脂張部分、キー部分とかあるので 塗装剥がれについてはNEX3もNEX5も同じぐらいリスクはあるかと考えています。
書込番号:11583319
5点

塗装剥がれの心配は少ないと思います。
すぐ近くの店頭展示品の状態が大抵手荒く扱われているのに大丈夫みたいです。w
どっかのカラー機種は剥げてますけど・・
当然、経年変化はあるでしょうが、普通に扱えば・・
この店の店頭品は絶対買わないのが信条ですw
書込番号:11584866
3点

NEX-3/5のボディ材質については以前もスレが立ってましたけど、
NEX-5は前面パネルマグネシウム、側面・背面のフレーム部マグネシウム、側面・背面パネルがポリカーボネートで、基本的にはほぼマグネシウムボディ
NEX-3はマグネシウムフレーム+ポリカーボネートボディのようです。
書込番号:11585846
1点

汎用フードを、金切り鋸で加工したことがありますが、アルミは簡単に切れますが、
エンプラはなかなか手間がかかりました。
書込番号:11591348
0点

プラスチックと聞くとやわそうですが、厳密にはポリカーボネート素材なんですよね。
これって「パニックルーム」というか「パニックボックス(形状はまさに電話BOX)」にも使われている素材です。
金属バットを持った暴漢が侵入してきて、ポリカーボネート素材のパニックBOXに隠れれば、さぁ安心w
外から何度バッシバッシぶっ叩いても壊れません。
薬品には弱いと思いますが・・・・
私はNEX3のレッドを私用していますが、そんな簡単に色落ちってしないと思いますよ。
そもそも、色って表面を吹き付けているの?
違うと思うけどなぁ・・・・
書込番号:11591409
0点

色落ちするかどうかはわかりませんけれども
5月にソニービルで行われた特別体験会に行った時に
タッチ&トライで使用されていたデモ機の底がご覧の通りでした。
ちょっと心配。
もし剥げた時、ボディの色は白の方が目立たないかな〜
と思って白を購入しました。
書込番号:11591986
2点

ソニーのヘルパーの話では塗装なので白か銀が無難だそうです。
でも黒が人気みたい。
書込番号:11594352
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
静止画撮影における「iAUTO(おまかせオート撮影)」モード時に、「背景ぼかしコントロール」機能を選択後、コントロールホイールを上方向(時計回り)に回し、ボケ味を「くっきり」にすればするほど、液晶画面上の被写体が"暗く、粗く"なります。ただし、そのままシャッターボタンを押し撮影すると、キレイに背景もくっきりと撮影されています。
そこで質問ですが、上記の症状は個体特有の不具合でしょうか、それとも皆さんのお持ちのNEXも同様なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
3点

同じです。
理由ですが、『「くっきり」=「絞りを絞る」』なのですが、レンズ内にある絞り機構を絞るとどんどんレンズを通る光の量が少なくなります。なので、絞りを絞ってないときと同じ明るさで写真を写そうとすれば、シャッタースピードが遅くなったり、ISO感度を上げたりとそういう挙動がついてくることになります(かなりはしょって説明しています)。
なので「くっきり」側へどんどんシフトさせればどんどんISO感度が上がっていきますので、撮影前の液晶画面はどんどんあれていきます。一方、撮影した場合には、もちろんISO感度が上がった分は画像もノイズであれてはいますが、リアルタイムで画像を表示しなければならない撮影前の背面液晶と比べると、実際に撮影した画像のほうがノイズが目立ちにくいです。なので、撮影前はざらざらに見えるのに撮影した画像を見るとそこまでざらざらではないということが起こります。
書込番号:11566119
2点

これは「くっきり」にする事によって絞りを絞る事になります
絞りを絞ればセンサーに到達する光量が減少するので
センサーが必要な光量が不足するので画面が「荒く、暗い」画像になります
しかし撮影時は必要な光量分シャッタースピードを制御するので
「明るく、きれい」(必ずしもとは言いませんが)な画像が保存されます
書込番号:11566160
1点

小鳥遊歩さん、堀 道楽さん、ご丁寧なご回答に感謝いたします。
光量を"絞る"から「絞り」だったんですね。お二方のご説明で初めて理解できました^^;
何となくですが、人間の目と同じ原理っぽいですね!!ぼやけて見える字でも小さい穴から見るとくっきり見えますもんね。確かにその代わり暗くなりますね。
今までお任せデジカメしか使ったことなかったので、不良品かと心配になりました。お教えくださった原理を知っていれば、くっきり≒絞る≒光量減少→暗く粗いというのは当然のことだったんですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11566752
0点

ボケてる状態→くっきり状態は被写界深度(ピントが合っていると見做せる範囲)が「浅い」→「深い」へ、絞り値を大きくすることで変わるからですね。
絞りは露出の光量のコントロールの他にこの「被写界深度」のコントロールも担ってますので、一度「絞り優先」モード(PASMのA)で撮って比較すると分りますよ。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html(参考までに)
書込番号:11569851
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
こんばんわ。
NEXの本体の材質の情報に関して 色々と飛び交っているようで知りたいのです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100616_374421.html
↑
ここでは、本体フロントパネルがマグネシウム合金でリアパネルがプラスチックと書いていたり マグネシウム合金 とだけ書いていたり。
また、NEX−5とNEX−3とは材質が違うと言うこともどこかで見ました。
確実情報をご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_2.html
全く知りませんが、NEX-5の説明文には「外装前部カバーにマグネシウム合金を採用し、
剛性を保ちつつ軽量化」と記載されてますが、NEX-3には何も説明がありませんので
プラかもしれませんね。
書込番号:11504660
0点

NEX-5は前面パネルマグネシウム、側面・背面のフレーム部マグネシウム、その他一部プラスチックで、基本的にはほぼマグネシウムボディ。
NEX-3はメタルフレーム(マグネシウムかアルミかは不明)のポリカーボネイトプラスチックボディのようです。
書込番号:11504751
2点

そうそうのご回答ありがとうございます。
フランジバックの短い機種は以前から気になっていたので ソニー・パナ・オリなど色々調べているのですが、NEXに関してレンズマウントが金属でありメッキでもないことをサポートで確認をもらったばかりの所、
本体がプラスチック(ポリカーボネート)?
というものをレビューで拝見したために 驚き ご質問させていただいています。
マグネシウム合金とポリカーボネートの混在ですよね。
NEX-3が全面材質ポリカーボネートであれば NEX-5のほうがいいかな・・と思いまして。 予算からと動画機能を重視しないため NEX-3でいいのですが。
書込番号:11504859
0点

ボディの質感を
多少なりとも気になさるようでしたら
ネックス5がいいと思います。
3はあまりのプラ感に唖然とします。
GF1よりも
イーピーエルワンよりも
ジーワンよりも
かぎりなくプラスチックで強く握ったら
グリップがパカっといきそうなくらい貧弱です。
とても頼りなげでこんなカメラ初めてです。
どんなプラカメラでも、それなりの質感を
たもっていました、わたしが今まで使ったカメラは。
でもこれは違います。
プラプラのプラでもいいんだ・・・・と
自分を納得させるのに一週間かかります。
わたしはいまだに揺れ動いてます。
画質はいいのですが、カメラを趣味のものとしてみたとき
とても悲しくなる質感です。
ねっくす5を強くおすすめします。
書込番号:11505188
7点


露出補正とDRO(またはHDR)をうまく使えば、一眼の中でもむしろ白トビには強いほうだと思いますよ。
ものは使いようです。
書込番号:11505297
9点

ぐうたらタラコさん
インプレッションありがとうございます。
画質に関しては、他サイト等 色々確認し 私もSONY機を持っていますので特に不満を感じることは無いように感じていますので大丈夫かと。
本体の材質に関してだけ気に掛かっています。
申し訳ありませんが、質問趣旨がずれないよう 以降、材質情報をみなさんよろしくお願いします。
書込番号:11505323
1点

NEX-3は今手元にありますが、ボディはプラだと思いますよ、コレ。ただ、個人的には金属だと乱暴に扱っていると塗装がはげてくるのでかえってプラのほうが良いような場合もあって、NEXの場合はまさに個人的にはそれに該当します。
カバンの中に放り込んだりポケットに突っ込んだり、そうやって使いだおすならプラのほうが案外いいかも知れません。笑
書込番号:11505485
3点

プラですね♪
店頭に並んできていると思いますので実際に手に取ることをお勧めします。
個人的にはα230とかと同じ感じなので金属塊感は無いですがマウント部は
確りしていますし軽いので首から提げていても苦になりません♪
書込番号:11505562
1点

Power Mac G5さん
NEX-3 金属フレームのポリカーボネートのボディなんですね。
NEX-5は発売後まもなくに手にって触って感触は良かったので。NEX-3も自分の手で感触と強度確認してみることにします。
小鳥遊歩さん
確かに、オール金属ボディは合成は確かに高いのですが 今時のカメラはプラが多いですよね。 小鳥遊歩さんの意見と考え方 参考になります。強度さえ自分で納得できたならプラでも全然問題ありません。
potekitiさん
最軽量なボディーですから苦にならないのは私も同感です。どうせの軽量なら少しでも軽いほうが持ち出し安いと考えていますので。
しかし、NEX-3とNEX-5の微妙な重量差は、材質差も関係あるんでしょうね。
書込番号:11505696
0点

材質に加えて、5の方は少しエッジが効いてますが
3は幾分コーナー部に丸味が付いてますので、余計に頼りなく感じるかもしれませんね。
ただ、私も悩んだあげく3の方にしました。
NEXは16mmのパンケーキ以外のレンズでは、
ホールディングのメインはレンズ側でサブがカメラ側という感じです。
従ってカメラ本体は軽くグリップしてシャッターを押すだけ
そう考えればボデーの剛性はそんなに厳しくはないです。
動画の方はGH1主体で考えてますので、NEX-3の方はMPEG-4で十分と判断しました。
書込番号:11505819
0点

DIGI-1さん
DIGI-1さんは、悩まれた末にNEX-3にされたんですね。
たしかにショップでNEX(5ですが)を触れた時にはズームレンズがついた状態で 構えた方はそのような感じでした。パンケーキ付きのNEXをまだ構えたことがないので それを近々確かめれたらと思っています。パンケーキレンズは確か60数グラム?でしたか??だったと思うので本体への負担はないに等しいとは思いますが・・。
書込番号:11505935
0点

miyabi1966さん、
レンズの重さが気になると言うか
それによってマウント部やボデーの剛性が気になるのは
秋に出てくる18-200あたりからでしょうね。
私の場合、旅行用での長めのレンズはGH1の方に14-140を
ほとんど付けっぱなし状態ですので
NEXは標準域と広角専用と考えてます。
書込番号:11505983
1点

こんばんわ!
わたしも同じようなスレッド書きましたよ。ネガティブな書き方ですっかりお叱りを受けましたが。
>ネックス5がいいと思います。
>3はあまりのプラ感に唖然とします。
・・・・
・・・
ここ意外でした。
私はNEX3の白と赤、これはツヤ消しのカサカサ地で多少なりとも高級感があると見えたんですが、
私の目目は節穴なんでしょうかね?笑
3も5もそうですがグリップを爪で弾いた時のパカパカの音がどうも好きになれません。
あの辺、もうちょっとメタル地に合成革張りっぽいのにしてもらいたかったですね。
書込番号:11505991
3点

DIGI-1さん
私もこの機種(ミラーレス)の購入検討は アダプター付けての軽い単焦点レンズ遊びメインで色々と調べていますので、重い望遠レンズは除外と考えていますので、そこまでの強度は必要と思ってはいないんです。自分の思う最低限のグリップ感と感触をクリアーできればという感じです。
0カーク提督0さん
スレッド拝見しました。材質に関する感触などもすべて 個人の感覚差があるでしょうし、それぞれのどんなものでも一長一短あるものですから。
APS-Cの魅力とバリアアングルモニターの魅力をも打ち消すようなボディーの弱い作りならば 私も3は敬遠するかもしれません。
今後 5と比較しながら グリップ部分を重点に確認してみます。
書込番号:11506165
0点

ポリカーボネイトの宣伝でバットのようなものを持った暴漢に追いかけられ、電話ボックス状のポリカーボネイト素材のボックスに逃げ込んで難を逃れたというのを見た事があります。
もちろん外からバッコバッコ叩きますが、大丈夫w
かなり丈夫ですよ。
書込番号:11507909
0点

次々買い換えたい性格の人は3、
長く使いたい人は5でいいんじゃないでしょうか。
マウントアダプターでオールドレンズ遊びするなら5の方が似合いそう。
書込番号:11508431
2点

マウントはフレームに直結しているからボディの強弱には関係ない。
大きなレンズ(私は良く似合うと思う)を付けて撮る人は
左手でレンズ部分を支えて上から覗き込んで親指シャッター
そして親指シャッターではNEX3の方が使いやすそうです。
歩く時もレンズ部分を握って歩くことになるでしょう(?)
書込番号:11510875
1点

なにかの記事でNEX-5はアルミフレームに前面マグネシウムパネルって
記述を見かけた気がするのですが。
マウント部は当然強度計算されているはずですが、Aマウントレンズを
使える設定(アダプタ経由とはいえ)なのですから安心して良いのではないでしょうか。
NEX-3のボディはプラで間違いないと思います。
ただ、質感という点では私はどちらも悪いものではないという印象でした。
ホールド性の相違は完全に好みや手の大きさ、構え方の範囲では。
書込番号:11516215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





