α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年3月16日 21:19 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 23:43 |
![]() |
6 | 23 | 2011年11月17日 17:04 |
![]() |
4 | 15 | 2011年11月16日 13:48 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年10月16日 00:08 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2011年9月13日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
長い間このカメラを使っているのですが、ずーっと気になっていたことがあるので質問させていただきます。
このカメラには「P」モードと「iAUTO」モードがありますが、具体的にどのように使い分ければ良いのでしょうか?(このカメラに限らず、いつも「P」と「iAUTO」の実際での使い分け方に疑問を持っておりました。絞り等を変えられるたいていのカメラには「P」と「iAUTO」の両方がありますが、どちらか片方で十分なのではないかと考えたりしてしまって・・・。電気屋さんで店員さんにお尋ねしても、いつもあまり納得のいく回答が得られないので質問させていただきました)。
このカメラの場合、「P」だとシャッタースピードも絞りもカメラまかせ、「iAUTO」だとボケ方を自分で決められるということは理解しているのですが・・・。(ということは「iAUTO」と「A」が実質的には同じなのか?などとだんだん混乱してきてしまいます)。
※普段は勉強もかねて、たいてい「A」で絞りを変えながら撮ってます。
ちなみに、なぜ今回「P」と「iAUTO」の違いについてお伺いしているかというと、他の人(カメラについて素人の方)にカメラを渡して撮ってもらう時に、設定を「P」で渡すのと「iAUTO」で渡すのとどちらが良いのかな思ったからです。
他の方に撮って頂く場合の事なども含めて、「P」と「iAUTO」の望ましい使い分け方などを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

Pは使った事がないです。
Pではなく、MかAを使っては如何ですかな?
書込番号:14298183
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100803_385115.html
このあたりが参考になるかも。
iAUTOは全自動
Pは一部設定は固定で、絞りとSSが自動
かな。。
書込番号:14298189
1点

Pのプログラムシフトは、とりあえず、昔からのオートモードで、適正露出をカメラが決定し、その露出になる範囲でシャッター速度と絞りを連動して変更できる・・・のが普通やな。どこのカメラでも。
一方、最近の初級機に搭載されたiAuto系は、各社独自のフルオートモードとなっとるな。
ある機種だと現在の画像から撮られたシーンを判断し、シーンモードを自動セレクトして、その状況に合ったオート撮影をする…夜景モードなら黒くきれいな夜景と適正露出の被写体、逆光撮影なら暗い部分を持ち上げて適正露出にする、等、単純な全画面の均一露出の域を踏み出したアクティブな補正をかける…とかゆー感じの事をしたりするな。
別のメーカーやと、似たようなことをAIデータベース(w)を基に画像判定して場面認識し適切な補正をかける、とかな。
こっちは基本フルオートで、調整できるとしてもお遊びの範囲…NEXの場合、あくまでボケコントロールであって、その実現方法が必ずしも絞り調整とは規定されてないでw
実際、他のカメラやとボケコントロール->絞りは触らず画像処理でピント面以外にボケフィルターかけて実現してたりするやつもおるで。
・・・ま、よーわからん人に撮ってもらうなら、iAuto系でいーんじゃね?
書込番号:14298221
0点

「どのシーンモードを選択するかを判断するのがiAUTO」かと思います。
カメラが“ポートレート”と認識すれば背景がボケるような設定になるし、“風景”と認識すれば絞る、“スポーツ”と認識すればSSが速くなり、“夕焼け”と認識すれば赤っぽく写す・・・というように、各種設定はiAUTOによって選択されたシーンモードの設定に依存するかと。
Pモードだと露出やホワイトバランスは自分で選べますよね。
書込番号:14298280
0点

よく学びよく遊べさん、こんにちは。
『M』モードはご存知ですよね。
露出の三項目、絞りとシャッタースピードとISO感度を、自分で決めるモードです。
また『A』モードと『S』モードは、そのうちの絞りかシャッタースピードを、カメラが決めてくれるモードです。
そして『P』モードは、絞りとシャッタースピードの両方を、カメラが決めてくれるモードです。
それに対して『iAUTO』モードは、SONYのホームページに、次のように書かれてます。
>カメラが撮影シーンを見分けて、シーンに最適な設定に自動調整します。「夜景&人物」「逆光」「人物」「風景」など8つのシーンを自動で認識し、シャッターボタンを押すだけで、カメラまかせできれいに撮影できます。(http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3A/feature_5.htmlより)
カメラの設定には、絞りとシャッタースピードの他にもいろいろありますが、その全てをカメラが決めてくれるのが『iAUTO』モード、絞りとシャッタースピードのみをカメラが決めてくれるのが『P』モード、こんな感じでしょうか。
ちなみに他の人に撮ってもらうときは、素人向けにカメラを設定してから渡してもいいのですが、毎回それをやるのも面倒だと思いますので、『iAUTO』モードで撮ってもらうのが、楽でいいと思います。
書込番号:14298358
0点

>このカメラには「P」モードと「iAUTO」モードがありますが、具体的にどのように使い分ければ良いのでしょうか?
ちなみに、俺がやってる、もー1つの「使い分け」も有るっちゃ有る…
HDR撮影モード等のヘンテコモードをOnにしたりOffにしたりすんのがめんどいんで、PSAMには効くけどiAutoには効かないのを利用して、HDRかけっぱにしといて、iAutoとPを切り替えるだけで撮影でけるよーにしてつことる。w
ま、俺のNEXはすでにオートでしか撮らんので、この運用なんやがね。
(Aだの露出調整だのと普通のカメラとして使う場合は、別のカメラ持って出かけるからw)
書込番号:14298417
0点

PとiAUTOは同じようなものだからどちらか一つにして無理して使い分ける必要はないかと思います
ちなみに撮影シーンに合わせて最適と思われる各種設定をカメラが判断して設定するのがiAUTOですから、iAUTOを使っていて問題なければiAUTO一本でも良いとは思います
Pのプログラムオートは一旦はカメラが最適なシャッター速度と絞りを決めてくれますが、絞りを動かせば適正露出の範囲内でシャッター速度を変化させることができたり、逆にシャッター速度を変更すれば絞りがそれにともなって変更されるプログラムシフトが可能なので、慣れてくればオートながら高度な使い方ができるかと思います
もしPモードで背景をぼかしたいのなら絞り値を小さい数字にすれば背景はぼかしやすくなりますので、ぼかしコントロールと同様のことが可能です
書込番号:14298505
0点

よく学びよく遊べさん こんばんは。
Pモードは絞りとシャッター速度を最適になるようにカメラが選択するモードですが、iAUTO(おまかせオート撮影)は、カメラが撮影シーンを見分けてシーンに最適な設定に自動調整し、「夜景&人物」「逆光」「人物」「風景」など8つのシーンを自動で認識し、シャッターボタンを押すだけで、カメラまかせできれいに撮影できますとあるので、露出以外もシーンに応じてカメラが最適に設定するモードだと思います。
カメラ任せで撮るのであればiiAUTOで撮れば良いと思いますし、できる絵にこだわりたければ絞り優先モードを選択しマスターされればボケ具合などを操作できるので良いと思います。
書込番号:14298568
0点

わかりやすいたくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
おおまかに言えば、「P」は露出などに関してはある程度撮影者に委ねられているのに対し、「iAuto」は撮影シーン自体をカメラ側が判断して、露出などもカメラ側が決めるとのことのようですね。
また、「iAuto」でのボケコントロールは『必ずしも絞りだけで調節されているのではないかもしれない』というのも、大変参考になりました。
さらに、誰かに撮ってもらうのであれば「iAuto」というのが多数派のようですね。
皆様、親切で面白いアドバイスを本当にありがとうございました!
書込番号:14298817
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット [ピンク]
念願のデジタル一眼を購入して 写真を撮る楽しさを味わっている初心者です。
少しづつ 勉強をしているなかで 花や小さな雑貨を 接写したくなったのですが
マクロレンズを購入するには 予算が合わず 接写リングを使う方法を知りました。
α NEXでも使用できるものを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

マウントアダプター使用なら、そのマウントアダプターにあったメーカーの中間リングが使えます
ただしレンズはマニュアルフォーカスのレンズにされれば良いと思います
中間リングはケンコーからも出ています
書込番号:12360661
0点

接写リングより「クローズアップレンズ」の方が
安価で簡単ですよ〜〜。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
書込番号:12360731
0点

僕もクローズアップレンズをレンズ前面に装着するほうが簡単でそのほうがスレ主さんにはあっているんじゃないかな〜と思いました。フィルターを装着するのと同じ感覚で使えますので簡単ですし手軽ですよ〜。
書込番号:12360891
0点

・ごゑにゃんさんご推薦の中ではAC No.3やAc No.5あたりの49mmというのが良いのではないでしょうか。
・クローズアップレンズは、お遊びで手を出せる価格ですので、お試しに遊ぶには良いと思います…
・ただ、クローズアップレンズも、中間リングも、取扱いが難しいです。
物理的な取り扱いは、至極簡単です。専門知識もいりません。
が、取り付けた結果、ピントの合う範囲がぐっと狭まりますので、頭の中の撮りたいイメージを、実際の撮影結果に結びつけるのが、難しいのではないかと。
・やはり、ここは、多少出費がかさみ増しても、アダプタ+SONY30mmマクロ(SAM)を購入して(遅いとはいえ)AFが効く方がよろしいのではないかと思います。
・30mmマクロ以外の方法では、どの手段でもAFは諦めた方が良いと思います。
書込番号:12360893
0点

Frank.Flankerさん ごゑにゃんさん 小鳥遊歩さん pebble_scissors_paperさん
返信ありがとうございます。
先日まで通っていた デジカメ教室の先生に クローズアップレンズを使っての撮影の相談をした所
「あれは レンズに虫眼鏡を付けたような物だから それよりも中間リングのほうがいいよ」と言われて
迷ったんです。
いつかマクロレンズは購入したいです。
それまで クローズアップレンズで楽しんでみようと思います。
書込番号:12361164
0点

・話が食い違うのは、その先生に、持っているカメラの機種を伝えそこなっているからでは?
・NEX用の中間リングは、まだどこも売っていないので、もし中間リングが必要であるならば、αアダプタ等の変換アダプタと、中間リング、そしてその先に付けるレンズを買わなくてはいけません。
組み合わせにもよりますが、そこそこのお値段すると思いますよ?
・また、NEXのレンズは、おおむね広角レンズです。もしあったとしても、中間リングの厚みも悩ましい所ですね。ありがちな25mmとか噛ませると、ほとんど写らない結果に…
書込番号:12361264
0点

pebble_scissors_paperさん
先生は私がNEX使っているのは知っているのですよ。
「αマウント対応のもので」と Frank.Flankerさんも仰っていた ケンコーのリングを教えてくれました。
pebble_scissors_paperさんのおっしゃるように マウントアダプターなどのことを考えると 値段がぐっと上がるのですね。
そういう点でもクローズアップレンズのほうが 手が出せる気がしてきました。
アドバイス ありがとう御座います。
書込番号:12361463
0点

・では、きっと、αとαNEXは別マウントである点、見落としているのでしょう。それは置いておきましょう。
・もう1つの先生のご意見、クローズアップは虫眼鏡みたいなもの、というのはその通りなので、せめて虫眼鏡に相当するMCタイプではなく、2枚のレンズを使用して多少なりとも画質を改善しているACタイプのクローズアップレンズをお勧めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
書込番号:12361519
1点

pebble_scissors_paperさん
細かいレクチャーありがとう御座います。
参考にして 購入をきめてゆきますね。
書込番号:12361555
0点

いろいろ教えていただき ケンコーの「クローズアップレンズ」を購入して見ることにしました。
どんな写真がとれるのか 今から楽しみです。
ありがとう御座いました。
書込番号:12370031
0点

終了済みのスレッドの、レス失礼いたします。
接写リングより、クローズアップレンズの方がお手軽なのは確かですが、個人的には接写リングの方がありがたいですね。
まだ、どこも出してくれていないようですけど、、、。
実際、どんな感じになるのか?
本当に試されたのでしょうかね??
と言う事で、一応、接写リングをNEXに付けたら、どうなるのか??
実証していますので、ご参考にどうぞ。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51745262.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51745378.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51745618.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51745897.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51748272.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51747815.html
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51788254.html
マヂで、Eマウント→Eマウント中間リング作って欲しいです!
書込番号:14295029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一眼レフ初心者のママですd(⌒o⌒)b
NEX-3を買って子供(1歳6ヵ月)を撮っているのですが、
日の光が入る日中はキレイに撮れるんですけど、
夜の室内だと急に画質が粗くなってしまうカンジで、
何か設定がイマイチなのかなぁと思い、質問させていただきました。
今はだいたい夜の室内だと
撮影モード:シャッタースピード優先
ISO:3200
露出補正:+2.0
シャッタースピード:1/125
ホワイトバランス:電球または蛍光灯
あたりの設定です。
もちろん室内の明るさなどで違いがあるでしょうし、
「画質が粗い」と感じるのも個人差があるとは思いますが、
それでも良いのでみなさんはどんな設定で撮ってらっしゃるのかを
教えていただきたく、よろしくお願いいたしま〜すo(_ _*)o
あと、設定以外に何かコツがあったりしたら、
それも教えてくださいませo(_ _*)oo(_ _*)o
0点

>夜の室内だと急に画質が粗くなってしまうカンジ
ISO感度が高いのが原因でしょう。
ISO感度を下げて下さい。シャッタースピードが遅くなりますので、動きについていけない(被写体ブレ)ようならフラッシュを使ってください。
書込番号:13769692
0点

こんにちは
シャッタースピード優先は、絞り値で適正露出にしていますが、着けているレンズの明るさ以上には絞り値を
明るくする事が出来ません。
しかし シャッタースピード優先ですから、適正露出で無くてもシャッターが切れ、その結果暗い画像に成ります。
A-絞り優先で、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いです。
被写体ブレが出るシャッタースピードに成った場合は、ISO感度を上げれば良いです。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度は相関の関係です。
こちら立てれば、あちらが引っ込み、こちらが引っ込めばあちらが立つと言った感じでしょうか。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:13769703
0点

ISO 3200ですから、高感度ノイズが多くなって画質が粗くなるのでしょう
絞りがいくらになっているか書かれていないので正確にお答えできませんが
絞りが開放になっていると仮定すれば、あとはしっかりホールディングして撮影し、シャッター速度を1/60秒にし、ISOは1600に落として撮影すれば画質の荒れは少なくなると思います
また、室内で撮る時は基本は絞り優先にして絞り開放にしておき、シャッター速度がいくらぐらいになっているかを確認され、ISOを調整することにより結果的にシャッター速度を思うような速度にコントロールされれば良いと思います
書込番号:13769715
1点

マニュアル露出にしてISOを200など低く設定。
シャッター速度は遅くして、三脚にカメラを乗せ(←重要)セルフタイマー2秒で撮影が良いと思います。
残念ながら室内撮影はカメラがとても苦手とする部類です。
書込番号:13769724
1点

追伸
絞り値の段数です(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
45
シャッタースピード、ISO 感度は、2倍或いは 1/2 が1段に成ります。
書込番号:13769726
0点

ありがとうございますd(⌒o⌒)b
1歳6ヵ月の子供の撮影なので動きが早いし読めないので、
シャッタースピードを速くし、
暗くなってしまうのでISOを上げているんですぅ(>_<)
まさに、
こちら立てれば、あちらが引っ込み、こちらが引っ込めばあちらが立つ
です。。。
ストロボの明るさは不自然だからスキじゃないし。。。
書込番号:13769740
0点

追記。
絞り:F3.5
くらいでした〜。
引き続き、よろしくお願いしますo(_ _*)oo(_ _*)oo(_ _*)o
書込番号:13769752
0点

既に 前のお二方が説明された通り・・・
写真(カメラ)と言うのは・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の関係で。。。
ブレブレ写真を避けるためにISO感度を上げるて、シャッタースピードを速くすると・・・ノイズが増えて画がザラザラした感じになる。
ノイズが嫌でISO感度を下げると・・・シャタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。
アッチ立てれば、コッチが立たず・・・です^_^;
1)ISO感度をノイズを我慢して撮影するか???
2)「1秒ジッとしてろ!」「ハイ!チーズ♪」で撮影するか??
3)どっちも嫌なら・・・素直にストロボを使用するか??
一般的には三択になります。
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず10と言う答えの写真が撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・5+5と設定するか? 7+3の方が良いか??
1+9で勝負するか???・・・って事を考えて設定するモノで。。。
先に「10」って答えが分からないと、自分好みには「設定」出来ないんですよ^_^;
答えは「10」と決まってる訳じゃ無くて・・・「7」だったり「15」だったりするわけで・・・
例えば・・・晴天の屋外なら「15」・・・我が家の室内なら「7」って感じで、答え=「明るさ」が違うわけです。
ですから・・・答え=その現場の「明るさ」が分からないと、具体的な設定はアドバイスできないわけです^_^;
例えば・・・室内の明るさが=露出が「Ev7」と言う答えだったと仮定します。
Ev7=絞り/F値F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO100 F2.8 SS1/15秒
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒 (ちろちろすけさんの設定で露出補正+2.0を元に戻せばこの設定で撮れるはず)
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
と言う設定で・・・同じ露出(明るさ)の写真が撮影出来ます♪
ご参考まで
書込番号:13769762
1点

ISOは1600か3200
自分の許容範囲で選ぶ
あまり動かないものなら手持夜景モード、動くなら人物ぶれ軽減モードも使ってみる
別売ストロボでバウンス撮影する
新しく発売予定の明るいレンズを買う
手持ちで気軽に撮るならこんなとこかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13769775
0点

>ストロボの明るさは不自然だからスキじゃないし。。。
室内での撮影の対策ですが、
ISO感度を上げて、ノイズが気に成る場合は、ノイズ除去専用ソフトが有ります。
例えば、Neat Image です。
ストロボを使って、不自然になるのは影と色の感じですね。
色は、画像ソフトでどのようにでも成りますが、先ずは適正なホワイトバランスの設定が大事です。
影は、外付けストロボを使い、バウンスして撮ると解消します。
撮影時のみ、照明を追加する(ヨドバシとかに有ります)。
書込番号:13769797
1点

そういう場合は、明るいレンズを導入するしかないですねw
12月にE50mmF1.8が出ます。これなら室内でもいけますよ。
ポートレートレンズなので画角は1855で50mmに合わせて確かめて下さい。
表記の写真はMFのみのオールドレンズですが、
画角とF値がほぼ50mmF1.8と同じ45mmF2で撮ったものです。
走り回る子猫が止まった瞬間を狙ったモノですが、
SS1/200 ISO1600 でこの程度はAFで撮れるはずです。
E50/F1.8は手ぶれ防止も付いているので、オススメかと思います。
書込番号:13769813
0点

露出の補正が逆のようです、マイナス補正にしてください。
露出補正+2→-1でISO400で撮れると思います。
露出補正を±1動かすと
シャッタースピードは倍稼げます。
絞りは一段分の効果があります。
ISO感度なら倍数で効いてきます。
露出補正を-1にすると、出来上がった写真は少々暗いですが、
RAWで撮影して現像時に増感すれば明るさ調整できます。
明るさ的に厳しい環境で撮影するのであればRAW現像をお勧めします。
書込番号:13769831
1点

原始的ですが・・・夜間撮影時 室内の照明を明るくするのは?
できれば 直接ではなく間接で 光を回してあげてください。
くれぐれも 下からライトを当てないように(キレイだけど)。
小学校に上がるくらいまでは 強烈な光は控えめに(テレビと同じ?)
書込番号:13769838
0点

ちろちろすけさん こんにちは
高感度での撮影になると、どうしても高感度ノイズが気になってきますよね。
そのような時は、
1.F値の小さいレンズを購入し、高感度で撮影しないで済むようにする。
2.ストロボを使用し、光量不足を補う。
3.Jpegで撮影しないで、RAWで撮影しPCでRAW現像し、高感度ノイズが気に
ならない様に現像する。
4.部屋の照明をもっと増やす。
この辺りの案を複数合わせて対応するのが良いのではと思います〜!
書込番号:13769851
0点

>こちら立てれば、あちらが引っ込み、こちらが引っ込めばあちらが立つ
です。。。
>ストロボの明るさは不自然だからスキじゃないし。。。
比較的安上がりで、確実なのは
部屋を明るくする。
だと思います。
蛍光灯またはLEDの電気スタンドなどを何台か購入されては?
または、ハロゲンとか、工事現場などで使われているようなタイプの小型の物、とか。
(壁に向けて点灯すれば多少はやわらかい感じになるかと。)
書込番号:13771174
0点

先に述べられていますが
画質が粗く感じるのはISOが高いのが原因だと思います。
ノーフラッシュでの室内撮影でしたら
ISOオートにして露出を−1くらいに設定してRAW画像で撮影します。
露出補正はマイナス側にするとシャッタースピードが稼げますw
逆にプラス側にすると明るい写真が撮れますが
シャッタースピードが遅くなるので被写体ブレや手ブレが気になってきます^^;
で!写真を撮った後は付属の画像編集ソフト等で調整して
JPEGに現像すればOK!Σd(>ω<`)
RAW画像時は多少暗くても、現像時の調整で充分にフォローできますよ^^v
逆にRAW画像の時点で白飛びしちゃってる写真は救済は難しいです。
私はテーブルフォトメインなので一度(一日)に撮る枚数は多くて百十数枚程度なんですが
すべてRAW画像で暗めの写真を撮って
選別する際に適正なというか好みの明るさの写真に現像しています。
付属の画像編集ソフトでの現像も慣れてくるとそれほど苦にならなくなってきます。
ノートPCでもメモリーが2Gもあれば充分に使えますよ^^v
書込番号:13771967
0点

ちろちろすけさん おはようございます。
ISOを上げて撮れば当然画質が悪くなって当たり前だと思います。
あなたの許容のISOに設定して絞り優先絞り開放で撮られて、シャッター速度がお子様がブレ無いシャッターが切れ無くストロボを使用したくないのであれば方法は3つしか有りません。
1つはズームは18oで撮影してF3.5なのでパンケーキを使用するとF2.8なので多少早いシャッターが切れるが、それでも駄目ならまもなく発売になるF1.8のレンズを購入するとさらに一段以上早いシャッターが切れます。
次にボディを新しい物に交換すれば高感度の画質が良くなると思います。最後は部屋の照明を明るくする。この程度しか解決策は無いと思います。それほど暗い室内で動いているお子様をストロボ無しで撮影するのは、一眼レフを使用していてもF1.4などの明るい高級レンズを使用すれば撮れない物が撮れるようになるものなので、腕でなく機材の差が撮れる撮れないになる被写体だと思います。
書込番号:13771986
0点

みなさんご指摘の通り、高感度では画質が荒くなるのは不可避です。
明るいレンズ購入以外に途があるとすれば、RAWで撮り、SilkyPixで現像するか、あるいはjpgをNeatImageで処理するか、ですね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/neatimage.html
書込番号:13771997
0点

部屋を明るくするのが一番だと思います。写真用だと「ソフトライトボックス」という物があります。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-ytpprn&p=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&ei=UTF-8
お手持ちの物で代用出来ますが、光源の種類を統一するのがポイントです。
明るいレンズを使用すれば、速いシャッターを切れますが、「被写界深度」が浅くなりますので注意が必要です。
http://www4.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:13772013
0点

たくさんのお返事、ありがとうございましたo(_ _*)o
「バウンス」や「RAW」など、いろいろ難しい単語が出てきて、
知恵熱が出そうです( ̄へ ̄|||) 笑
暗い写真がイヤだったので画質が粗くなってもISOを上げていたのですが、
とりあえずハードルの低いところで、
*部屋の照明を明るくする
*RAWで撮ってPCで処理する
あたりを試してみたいと思います。
それでも気にいった写真が撮れないようなら、外付けストロボを検討してみようかな♪
その際はまた相談させていただくと思うので、よろしくお願いしま〜す^^
いろいろありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:13772229
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
この掲示板に画像をあげられている皆様とは、
まったくレベルが違うので、本当に恥ずかしい限りですが、
題名、このカメラの液晶について。
お伺いしたいことがありますので、
恥を忍んで画像をUPさせていただきます。
写真は、友人と近くのカフェに歩いて移動中と、その帰りに、
なんとなく思い立ってカメラを手に取ったのですが、
一枚目は絞り優先で、2枚目はトイカメラモードで撮りました。
レンズは、ともにレンズキットのパンケーキレンズの方です。
状況としては、友人としゃべりながらでしたので、
一瞬だけ立ち止まって撮った写真(スナップ写真?)です。
両方とも、非常にモヤっとした写真になっているかと思いますが、
カメラの液晶で拡大して確認したときは、ここまで気にはならなかったのです。
根本的な腕が悪いのはもちろん自覚しており、
今回のように、スナップ感覚でどこにもピントを合わせるつもりもなかった写真のときほど、
出来上がりが残念なことが多いので、
手振れか、もしくはパンフォーカスにしようとして失敗しているのだとは思うのですが、
せめて、撮ったときに液晶画面で気づけないものかと思いまして。。。
このカメラの液晶が明るいのと、画面がパソコンに比べれば小さいので、
気づきにくいということはありますでしょうか?
もしそのようなことがあるのでしたら、
チェックの仕方など、あれば教えていただければ幸いです。
お前の目が腐ってるだけだ!
完全に腕の問題だから、たとえ液晶がしっかりしてても何度撮り直しても同じだ!
というレベルかもしれませんので、そのときは、これまでの長文お許しください。
2点

ハノイ風の場所ですね。
3型92万ドット液晶で高精細なタイプですが、液晶で見ている画像はサムネイルですから、
拡大してもピントや手ぶれの精細な確認はできないと思います。
なお、E16mmは切れ味抜群レンズではありませんので、
画像処理ソフトなどで尖鋭感を上げてみるのも手です。
書込番号:13596985
0点

逆光状態になっているせいかも?
順光で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13597243
0点

HDRがAUTOではないでしょうか?
メニュー
明るさ・色合い
DRO/オートHDR
OFF
書込番号:13597514
0点

>一枚目は絞り優先で、2枚目はトイカメラモードで撮りました。
1枚目:シャッタースピードが比較的遅いので、手ぶれの影響も出ているのかもしれません。
2枚目:トイカメラモードの特性が分かりませんので、お答えしにくいです。
書込番号:13597696
0点

hosoiさん こんにちは。
私はRAWに関してなんだかんだと言えるほど解りませんが、こういう風景こそRAWで撮られていれば少し手を加えるだけで見違える良い写真になると思います。
1枚目は明らかに露出オーバーなだけで多少アンダーに調整して、シャープネスを上げればそれだけ良い写真になると思います。
2枚目は逆に少しアンダーなので気持ちプラス補正をして、シャープネスを上げればどちらも手振れしているわけでなく、換算24oの超広角の世界がパンフォーカスで撮れていて良いと思います。
書込番号:13598273
1点

写歴40年さんのおっしゃるように
露出補正をこちらでして見ましたが
綺麗な写真に仕上がりましたよ。
純正ソフトでは RAW撮りでしか
あとから露出補正が出来ないので
JPEG撮りであるなら ガンマ補正で
明るさを調整するかフリーソフトで
明るさをプラスとマイナスにそれぞれすると
綺麗なものですよ。
モヤッとした感じもなくなります。
空や光源へ向けての逆光撮影は
露出補正する事をお勧めします。
また、補正が面倒ならブンランケット撮影するか
RAW撮りしとけば多少の失敗はのちの補正で救われますしね。
書込番号:13598626
0点

>>両方とも、非常にモヤっとした写真になっているかと思いますが、
>>カメラの液晶で拡大して確認したときは、ここまで気にはならなかったのです。
それほどモヤっとした感じは受けませんが、パソコンで等倍確認されたのでしょうか?
表示ソフトは何ですか?
Windows標準の画像ビュアは表示に必要な最低限のデータしか読み込まないため等倍鑑賞すると悲惨です。
モヤっとした感じの部分を(1024x1024以下で)切り出してアップしてみてはどうでしょうか?
手振れなのか、レンズの性能なのか、手がかりがつかめるかもしれません。
モヤっとした感じって言うのは、主観のものなので、こんなもんだで終わるかも知れません。
ちなみに、しゃきっとした写真を撮るなら少しでもいいレンズを使った方がいいです。
E16よりE1855の方がいいと思いますし、RAW+JPEGがお勧めです。
書込番号:13599004
0点

うさらネットさん
こんばんは
やっぱり、カメラのモニターでは確認できないんですね。。。
ソフトで修正するのは、へたくそなせいか結構大変なので、
時間的にも本当に気に入った写真しかしないので、
出来れば手間を省きたいな。と思っていたのですが、
そういうことでしたら、やはり後で後悔しないよう、
もう少し、きっちり撮るよう心がけます。
ありがとうございます。
じじかめさん
こんばんは
まったくそのとおりかとは思うのですが、
実は、わざと光が入る様に撮りたかったのですよ。。。
実際は、写真より、もっと木漏れ日がキラキラと降り注ぐ気持ちの良いひと時だったので。
その気分を撮りたかったのですが、やはり腕の問題は大きかったようです。
霧G☆彡。さん
こんばんは
OFFにしておりました。
やっぱり、そのくらい眠たい写真ですよね。。。
sutekina_itemさん
こんばんは
やっぱり手振れですかね?
1/30なので余裕こいてたのですが、
手振れ補正は偉大だったんだなと。
写歴40年さん
こんばんは
写真のアドバイスと評価。大変恐縮です。。。
でも実は、1枚目はハイキーっぽく。
2枚目は、建っている路地と空との対比を表現したかったのですが、
ほんとへたくそですよね。
この機種にRAWボタンがついてると良いのに。って良く思います。
ご指摘、大変勉強になります。
miyabi1966さん
こんばんは
またまた恐縮です。。。
miyabi1966さんはじめ。皆さんの言葉に励まされ、
試しに画像いじってみましたが、いじればいじるほどドツボにはまりました。。。
露出補正は、ほんと言い訳ですが、歩きながらだったもので、あまりいじる時間もなく。
落ち着いて撮ることと、
忙しない時はRAW撮り心がけます。
お〜くてぃさん
こんばんは
PCの表示はWindows標準ので見ました。
画像ファイルちくちくっとやると見れるヤツです。
等倍の表示の仕方も、切り出し方もわかりませんが、
1枚目は、全体を表示したときの印象がモヤッとしてるなと。木と葉が特にでしょうか。
2枚目も同じく全体的にですが、
特に、屋根の白い飾り部分がモヤッとしてる気がしております。
レンズについては、
ズームレンズは、私にはやはり大きすぎて、
結婚式などズームが絶対必要なときしか持ち出す気にはなかなかなれないので、
早くEマウントで、小さな別のレンズ出ないかと待ち望んでいるのですが。
書込番号:13604672
0点

へたくそでななく、撮ろうとしている写真のレベルが高いんだと思います。
その場で全部正確イメージ通りに決めるのは、難しいのでRAW撮りで後からイメージに
仕上げるという作業をした方が楽だと思います。現像作業は慣れたらすぐ出来ます。
ちなみに、2枚を3分でやってみました。写真から受けたイメージでちょっといじっただけです。
ソフトはSILKYPIX ver5です。パラメータを数カ所スライダーで変更でこれだけできます。
本格的に仕上げるならLightroomを使いますが、お手軽仕上げはSILKYPIXが重宝します。
Windows7の標準ビュアで画像を見比べてみると、XPよりかなりマシになっていますが、
縮小してシャープネスを強めにかけている印象で、画像によっては、無いはずのモアレが発生しました。
それとNEXは他のミラーレスよりセンサが大きいので自然とレンズも大きくなります。
これ以上軽いレンズは無理だと思います。
個人的には重くても写りのいいレンズが好みですが、軽いレンズを求めるならマイクロフォーサーズを
お勧めします。被写界深度も深いのでパンフォーカスは楽に撮れます。
書込番号:13606567
0点

お〜くてぃさん
こんにちは
すごいですねえ。
3分でできちゃうんですか?
そんなに早く処理できるようになるなら、
少しでも、お〜くてぃさんに近づけますように、
もっと積極的にやってみようかと思います。
レンズについては、
重いことについては許容できるのですが、
これ以上大きいと、休日に持ち歩く時、選ぶ鞄が大きくなっていやなんですよね。。。
マイクロフォーサーズについては、
まだまだ、みなさんほど上手にカメラを使いこなせないので、
NEX買って1年くらいしかたっていない現状では、さすがに厳しいです。。。
パンフォーカス撮り易いと言われると、ちょっと心が揺さぶられてしまいましたがw
むしろ
自分のレベルにあわせて、コンデジに戻そうかなんて思っていたところなので。。。
実はもうすぐ発売されるx10。ちょっと気になっているのですよね。
NEXは、ワイコンも購入しているので、広角専用にしてしまおうかとも。
書込番号:13611495
1点

現像ソフトを使っていますから、仮仕上げは早いですよ。
現像ソフトは撮った写真を見たときのイメージに近づけるための機能しかないですから操作が単純です。
特にSILKYPIXは取っつきやすいです。参考にやった全手順も載せますね。
RAWだけでなくJPEGファイルも現像できるし、
変更したパラメータを保存しているので、後からちょっと変えたり他の画像に同じ手順をコピーすることもできます。
ちょっと高いですが、手間と時間を考えると現像ソフトはお勧めです。
これから先購入するコンデジのJPEGファイルと(バージョンが続く限り)一眼のRAWにも使えます。
体験版もあるので、使ってみるといいと思います。
X10はいいですね。コンデジとしては、一番いいですね。ただちょっと高すぎですね。
書込番号:13613233
0点

お〜くてぃさん
本当に親切にありがとうございます。
早速HP覗いてみたのですが、ちょっと高いですね。。。
とても使いやすそうですが、貧乏人にはつらいです。
機能は劣るようですが、フリー版もあるみたいですので、
とりあえずそちらを使ってみようかと思います。
あとは、フォトショップは持っているので、そちらで調整かけようかと。
親切にお勧めしていただいたのにすみません。
書込番号:13620434
0点

フォトショップ持っているんですね。
フォトショップCSだと拡張機能でCamera Raw
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
を入れることで、現像機能がつかえます。
僕はペイントショップ派なので、Camera Rawは使えませんが、Photoshop Lightroomを使っています。
Photoshop Elementsユーザや他のレタッチソフトを使っている人でも使える現像に特化したソフトです。
現在キャンペーン中です。時々週末72時間限定で約500円引きのタイムバーゲンもあります。
個人的には、操作になれるまで時間がかかりましたが、仕上がりはこっちの方が好みです。
現像+ちょっとレタッチで多機能ソフト、ゆっくりじっくり仕上げるタイプだと思うのですが、
大量に現像するならこっちを勧められているケースが多いです。
どっちも長所短所がありますが、ソニーの現像ソフトIDCよりは、何倍もいいです。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
レタッチソフトと現像ソフトは同じようなことができますが、考え方が異なります。
レタッチソフトは、素材を仕上げるためのソフトで現像ソフトは素材を作るソフトって感じです。
レタッチソフトだと、撮影条件は関係なくただ自分のイメージになるように補正するだけなので撮影時のことを意識しても、アンダー目にすべきだな程度で
具体的に露出は-1段とかWBは曇天にとか考えることはないなぁって思います。
撮影時に忘れてて、あ、ここは変えるべきだったって思うことが多いのでRAWで撮っておくと助かります。
それと、X100ってSILKYPIX付いていたなぁって調べてみたらX10でも付いていました。
もしX10を購入するならSILKYPIXは買わずに付属品を使ってみるのもいいと思います。
書込番号:13634217
0点

hosoiさん
撮影されているのは上海ですね。
2枚とも「逆光」で撮影されています。
昔のカメラであれば、全体的にアンダーな写真になりますが、
今のカメラは測光の演算能力が高いので、アンダーになりません。
その代わり、露出をプラスするので、オーバー側に補正した露出となります。
そこで、画面上の輝度の高い部分は露出過度になってしまい、
レンズのフレアーが強調されてしまいます。
モヤっとしているのは、レンズのフレアーです。
解決するには、撮影時にマイナス補正をすれば良いのです。
画面内の輝度差が大きい時は、ソニーの機種で有れば、RAWで撮影し、付属している現像ソフトImage Date Converter SRを使い、Dレンジオプティマイザー機能で調整してください。
書込番号:13715467
0点

しばらく見ていなかったのですが、
書き込んで頂いておりすみません。
お〜くてぃさん
お返事送れてすみません。
教えていただいてから色々考えたのですが、
やはり私にはちょっと高い買い物なので、
付属のソフトとフォトショップでもう少し試してみようと思います。
ありがとうございました。
パンフォーカスが好きなので、
コンデジのX10は本当に気になっているのですよ。
安くなったら買おうかな。。。
551dutamanさん
こんにちは
はい。ご指摘の通り上海です。
この写真でよくわかりましたね?
逆光はわざとですが、
フレアですか。。。
そういうのがあるのですね。
今回は0のままですが、
今までは、一枚目みたいな明るい風景の時は、
ご指摘とは逆に露出を+にしていたのですが、
それも駄目な原因ということになるのですね。
勉強になります。
また、付属ソフトでの使い方もご教授頂きありがとうございます。
次回の撮影時に試してみます。
また、皆様のご指摘の通り、できるだけRAW撮りを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13772932
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
値がこなれてきたNEX-3とNEX-5に興味があります。
この2種類のカメラで動画の連続撮影時間は変わりますか?
仕様では連続撮影時間は30分のようですが、10〜20分ぐらいで熱を持ってしまい録画が終了してしまうという感想を良く見かけます。
画質のことはこの際置いておいて、この点でNEX-3とNEX-5で差はあるのでしょうか?
0点

両機共に、普通の撮影であれば29分59秒まではいけると思います。
Α33と55ではよくありますが…
また、大人の事情で30分以上の連続撮影は出来ません。
NEX-3とNEX-5の違いで言うのであれば、さて置かれている記録方式やそれに伴う画質の部分が重要だと思いますよ。
書込番号:13632838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
初心者です。旅行先や猫を撮影しています。
このカメラでは全てをくっきり写す事はできないのでしょうか?
例えば風景ですが、シーンセレクションで風景を選んでもピントが合ったところ以外はぼやけてしまいます。
料理も(マクロを選択)お皿とグラスがあるとして、ピントがお皿に合えばグラスはかなりぼやけます。
人物は(ポートレートを選択)2人並ぶと片方がぼけます。
以上のどのような時でも設定を変え撮り直したりしてますが結果は変わらず。撮影モードで『A』を選んで『くっきり』に合わせても全然くっきりしません。
なぜでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
3点

全てをくっきり…
16mmの単焦点レンズのほう使ってf11とか16くらいまで絞ればいいかなああ
(絞れば絞るほどピントは合いますが回折の問題でぼやけますが…)
被写界深度があるので写って欲しいもののなかで一番手前のものにピントを合わさずに
すこし奥のものにピントを合わせると全体にピントが合わせやすいです
まあ、ぶっちゃけ全体にピント合わしたいならばコンデジで
しかもセンサーの小さいものほどよいですね
1/2.3インチや1/5インチとか(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13459356
2点

なるべくフォーカスの合う範囲を広げることを被写界深度を深くする、と表現します。
このためには、焦点距離の短いレンズを使う。
レンズの絞りをなるべく小さくする(ある程度以上にしぼるとかえってぼける)。
このカメラは、センサーが大きいので、コンデジと比べて被写界深度が浅いのが
もともとの特徴で、それが売りの一つになっています。フォーカスが浅いので、
対象を浮きだたせて見える。
上記の配慮をしても物足りなければ、コンデジに買い直したほうが良いと思います。
キヤノンの5Dという高級一眼でも、最近同じようなメッセージが書かれました。
機種の選択ミスですね。
書込番号:13459372
5点

三脚などで構図を固定して、違う焦点の画像を合成する。
他に、被写体を離して、広角で絞って撮って、後でトリミング等ですかね?
書込番号:13459381
1点

上手に撮りたいさん こんばんわ
>なぜでしょうか?
撮像素子(イメージセンサー)が大きいからです
>人物は(ポートレートを選択)2人並ぶと片方がぼけます。
ポートレートモードはボケが大きい設定にしてあるのではないかな?
と推察されるので
「風景モード」で撮ったらいかがでしょうか?(^^)
撮像素子の大きなカメラはパンフォーカス(全部にピントが合う)撮影は苦手です
それでも一般のデジタル一眼レフの場合は絞りをコントロールすることによって
ボケ具合をコントロール出来るのですが・・・・
〜〜モード(シーンモード)とか「くっきり」とかでは
返って訳がわかりませんデスネ (^^ゞ
風景では
だいたい写る風景の遠景から1/3ぐらいの距離のところにピントを合わせて
絞りをF11以上に絞れば
ほぼパンフォーカスに写せると思いますが・・・・
面倒ならコンデジ使いましょう (^^)/
私も記念写真などで背景もある程度ははっきり写したいときは
ハイエンドコンデジを持っていくときが多いです (^^)
簡単に(フルオートで)全部にほぼピントがきますノデ・・・・
書込番号:13459409
1点

同じくNEX-3を使っています。
まずは、どういう写真なのか こちらに掲載可能であれば
載せられるほうがアドバイスとしては的確に出来ると思いますよ。
書込番号:13459554
0点

早速の返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
少し奥の物にピントですね。あのピント合わせも撮りたいところになかなか合ってくれない事がありますね。難しいです。
デジタル系さん
それが売りだったのですか!確かに対象を浮きだたせたい時は簡単に雰囲気のある写真が撮れて満足です。
Mr.beanboneさん
合成という方法があるのですね。全く知りませんでした。勉強します。
MIZUYOUKANNさん
コンデジも併用しているのですね。この間、結婚式でもぼけまくった事を思い出しました…。コンデジにすれば良かった…。
これからは2台持ち歩きます。
書込番号:13459597
3点

miyabi1966さん
そうですよね。しかし携帯しかなく画像が載せられないのです。すみません。
一番早く返信を下さったあふろべなと〜るさんをGOODアンサーに選ばせて頂きました。皆さんありがとうございました!!!
書込番号:13459636
1点

上手に撮りたいさん ご返信ありがとうございます
>結婚式でもぼけまくった事を思い出しました…
結婚式は暗いですよね・・・
暗いところではコンデジではなくこちらのカメラの方が良いような・・・(^^ゞ
おそらく、結婚式では手振れだと思います(シャッタースピード不足)ので
ISO800ぐらいまで感度を上げて撮影されたら良いかもしれませんヨ (^^)
いろいろ失敗を重ねていくうちに(原因は追及してね)
必ず「上手く撮れる」ようになると思いますヨ (^^)/
書込番号:13459679
0点

パンケーキレンズ(14mm)で、絞り優先モードで
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13461588
0点

上手に撮りたい さん こんばんは
>このカメラでは全てをくっきり写す事はできないのでしょうか?
以下の方法で、可能です。
新たにコンデジを買わなくても結構です。
KIPON(中国)製のティルト撮影用のマウントアダプターを使い、
パンフォーカスとしたらいかがですか?
料理とか、ブレスレット等の宝飾品をパンフォーカスで
撮る時にティルト撮影を行います。
レンズとマウントアダプターの購入は必要です。
猫ちゃんもパンフォーカスで撮るのでしょうか?
書込番号:13493118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





