α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2010年11月12日 10:33 |
![]() |
15 | 14 | 2010年11月3日 20:37 |
![]() |
2 | 16 | 2010年10月30日 11:28 |
![]() |
32 | 11 | 2010年10月26日 00:48 |
![]() |
16 | 35 | 2010年10月15日 21:07 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2010年10月8日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一眼カメラというものを初めて購入しました。シャッター音と画像のキレイさで買ってしまったのですが、一眼っておもしろい!
今度の休みにディズニーランドに行くので(閉館までいるつもりです)、このカメラを持っていきたいのですが、広角レンズとズームレンズ、どちらを装備していった方がよいのでしょうか。あと、バッテリーは1日もつものなんでしょうか。超初心者でよく分からなくてすみません。アドバイスお願いします。
1点

こんにちは
それはおめでとうございます、楽しさが伝わってきます。
レンズですが、デズニーでは両方必要かと思います。
短い方は普通の撮影用に、長い方はパレードなどを離れて撮るためです。
できればカメラバッグなどにセットで持参して、途中で交換ですね。
書込番号:12200289
0点

返信ありがとうございます。
やはりどちらも持っていった方がよいですか。
一応レンズも入れられる小さめのカメラ用バッグも購入したのですが、小さいといっても荷物になるので、どちらかで間に合うなら、と思ってました。
楽しちゃいい写真は撮れませんね。
書込番号:12200411
0点

NEXはバッテリーの持ちはお世辞にも良くはないです。
ですから、最低でも充電器、できれば予備バッテリーを持っていくのをお勧めします。
肝心な時に写真が撮れないと悲しい思いをしますよ。
備えあって憂いなしです。
レンズに関しては16mmのパンケーキはコンパクトですので、できれば持って行くべきです。
書込番号:12200462
1点

ありがとうございます。
バッテリーの減りがはやいって評価が多かったから心配はしてたんですが、1日くらいはもつかなーと甘く考えてました。予備バッテリーを買う余裕はないので、充電器を持って行きます!
書込番号:12200825
1点

マネヨーズ?さん
NEX3の基本仕様で、バッテリが劣化してない、常温で、業界団体が定めた基準の撮影可能枚数は 約330枚 (CIPA規格準拠)
そして、稼動時間は約165分です。
稼動時間(文言は別の表現もあるかと思いますが)、写真や動画を撮影しなくても、電源をONにして、構図を決めたり、画像を確認したりを 165分行うと、撮影枚数が1枚でも 電池切れという可能性もあるという意味です。
バッテリは1日持つのか?という問いに対しては、TDLで1日で何枚写真を撮る予定なのか? そのときの撮影スタイルはどうなのか? で大きく変ります。
さらに付属のフラッシュを使うのか否か。当然フラッシュを多用すれば、バッテリは早くへります。
予備のバッテリはお持ちでないとのこと。
TDL内で充電器つかって充電する場所があるのか否か?これは判りかねます。
本来は予備バッテリを購入して両方充電して持っていくのが1日のTDLの撮影では安全といえますが
そうでなければ、バッテリの容量が%ででますので「あとどのくらい撮影するのか?」を頭に思い浮かべながら 節約しながら撮影されたら如何でしょうか?
注意点は、こまめに電源はOFFにする。節電しながら時間確保というのもできます。
レンズですが、1本だけというのであれば、SEL1855(ズーム)の方が無難です。
レンズ交換を普段から行っていて手馴れていれば好いですが、混みあう園内、レンズ交換時に落としたりしてもつまりませんからね。
だとしたら、1本だけに限定して、身軽で行った方が「楽しめる」かと思います。
書込番号:12200953
3点

こんばんは〜。
レンズは両方持っていくに1票です。特にE16はコンパクトなので、E18-55を装着しておいてポケットの中に入れておいても大丈夫でしょう。両方あったほうがいいと思いますよ。どうしても1本ならやはり18-55とは思いますが、、、。
あと電池は、ほんと使い方次第。でも、多分、普通の人であれば1日は大丈夫だと思います。うちの財務大臣は香港に4日間いっていましたが、電池1個で残量60%で日本に帰ってきました。撮影枚数は130枚(4日にしては少ない。。笑)ぐらいでした。
撮った画像をあまり背面液晶で拡大してみたりしないほうが電池は長持ちしますよ。詳細な確認は自宅に帰ってからと割り切ってばんばん撮っていけば電池は多分大丈夫だと思います。
書込番号:12201140
3点

ありがとうございます。
なるほど!電源を入れてるだけでバッテリーが消費してしまうんですね。
ディズニーランドはシャッターチャンス満載でやはり1日はもたなそうです‥。ちょっとキツいですが、予備バッテリーの購入も考えてみます!
レンズ交換のことまでは考えてませんでした。たしかに家でやっても手早く交換はできなかったです‥。
カメラの安全のためにも、どちらか一本に絞っていきたいと思います。
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
書込番号:12201179
0点

みなさんありがとうございました!
みなさんのアドバイス、とても参考になりました。お財布と、かばんの空き具合と相談してみます。
楽しんできます!
書込番号:12201259
0点

交換が特に問題なければ16oと18-55oも持って行きましょう。
交換時にゴミが入った時を考え、ブロアーは持っていきましょう。
使い方など不安があるのであれば、
もしくはレンズ交換をしたくないのであれば、18-55oでしょう。
充電器を持っていっても、どこで充電するのでしょうか?
満充電でなくとも充電中の行動はどうお考えなのでしょうか?
ほったらかしで充電するというのもお勧めできませんが・・・
パーク内や周辺で受電のサービスを行ってくれるところがあればいいですが。
予備なしで行くのであれば、こまめに電源を落とし、
撮影したあとの確認のためのレビューは極力止めることです。
私は、ディズニーリゾートへは家族で行っていますが、
撮影を中心で行ったことはありませんので、1日で100枚も撮影したことはありません。
この程度であれば、予備バッテリーは要りません。
ただしバッテリーの持ちに関しては、
使用状況や撮影枚数により1本で持つのか正直なんともいえません。
100〜200枚撮れることもあるでしょうし、使用条件さえ良ければ500枚以上も撮れることも出来るでしょう。
バッテリーは、満充電とカラッポを数回することによって、初めてある程度枚数が多く撮れると言われています。
ですから、初めの数回は1回の充電で撮れる枚数が少ないと言われているようです。
私は初めのうち、撮影することより操作などカメラをいじくり回しますので、
どれだけ撮れるのか把握していません。
書込番号:12201426
0点

NEXは割と持つ感じがしています。動画も撮ってもそんなに減らない。私なら予備を持ってったりしませんが使う人によると思うので必要かどうかは本人しかわからないと思います。
書込番号:12201495
2点

マネヨーズ?さん こんばんは
私も最近NEX3を購入しました。
一眼と共に持って行くんですがNEX3ばかり使っています。
たのしいですよ〜〜〜
パノラマ、手持ち夜景、オートHDR等いろいろ使ってみるといいですよ。
ディズニーシーで撮ってきた写真をアップしておきます。
夜景は目では真っ暗な状態です。
http://gallery.nikon-image.com/113755939/albums/2160742/
書込番号:12201616
0点

遊園地には、子供用のレンタルバギーがあるように、
DLならNEXくらいは用意してあってもいいような気がする。
ソニー提供ってことで、いい販促にもなるだろう。
将来はレンタカメラの定番になり得るカメラだ。
メディアだけ持って行けばいい。
書込番号:12203014
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
この機種に興味を持っています。
用途はバイクツーリングで、風景や立ち寄った食堂等での食べ物写真です。
あまり明るくない場所で、美味しそうに食べ物を撮るのは難しいです。
出来ればISO 1600以上で撮りたいと思っています。
時々持って行くCanon EOS 5D、画質的には全く問題無く綺麗に撮れて満足です。
しかし、大きく重い。
NEX-3Aはとても小さくてツーリング向けです。
高感度ノイズも良好と聞きます。
Canon EOS 5Dと比べてISO 1600の時の画質はどうでしょうか?
同じか、あるいはもっと良好!という事でしたら、即購入しようかと思います。
広角レンズも24mm相当という事で、ツーリングや食べ物写真の理にかなっています。
食べ物写真は、以前は小さなストロボを持参して、2灯ライティングで撮っていました。
なんか最近はそれも辛くて、自然光だけで撮ってみたくなりました。
手持ちなので必然、ISO 1600あたりになります。
SSは1/30〜1/100あたりが多いです。
0点

どちらも持っていませんので、他の機種の使用経験とサイトの比較データからの推測です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでカメラを選択して比較すれば等倍画像を見ることができます。
過去の機種の場合は一番上の行の「All」を選択します。
単写だと5Dの方が上だと思います。しかし、ソニーの手持ち夜景モードの6連写合成は強力で、これを使えばおそらく5Dは上回るのではないかと思います。
私はコンデジのWX5と5D2両方で同じ場面を撮影して比べてみたことがあって、5D2とWX5の6連写合成はほぼ同等のノイズとなったことにビックリしたことがありました。ですから、NEXの6連写合成なら5Dを上回るのではないかと推測しました。
ただし、NEXのこの機能を使った時にホワイトバランス調整やRAW撮影ができるかはわかりませんのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいですね。
書込番号:12148594
2点

連写合成機能はJPEGだけですね。カメラ内部で処理してるのでRAWを操作する能力はありません。
他の小型デジタル一眼とくらべるとセンサーがおおきいのでおすすめできますが、味とかが違うので
5Dmk2からでしたら、素直に同じメーカーのPowershot G12/S95がよろしんじゃないでしょうか。
買われたあとでいろいろちがうところが見つかっても同じメーカーなら自分を納得させられるとおもいます。逆だとNEXが不憫です。
書込番号:12148613
1点

スナップ写真程度でならほぼ同じ写真が撮れます。
NEXの良さは、何といっても小型。
そして、スイング・パノラマ。
これを使ってからというもの、一眼を持っていくのが面倒になりました。
情景をパノラマで残しておく事の重要性を実感しております。
綺麗に撮れても、一枚のスナップに過ぎません。
芸術なら別なのでしょうが。
書込番号:12149246
0点

5DとNEX−5使ってます
5DはISO800までが普通に綺麗ですかね
NEXはまだ高感度がどの程度かは試してませんが
ISO1600は普通に使えます
NEXの方が高感度は強いです
しかし…手持ちで考えると
ファインダーがあるほうが絞りで3,4段分は手振れしにくいと思っています
(注:個人差あり)
なので手持ちでしたら5Dの方が楽ですね
このように普通にとるとぶれるので
NEXなら手持ち夜景モードを使うほうがよいかと思います♪
人物ぶれ軽減モードもありますしね(笑)
書込番号:12150022
3点

発言半日で沢山の方から返信いただきありがとうございます。
本当に参考になるご意見ばかりでしっかり読ませていただきました。
>明神様。
ご紹介のサイト、とても素晴らしいですね!
まさにこういう比較を見てみたいと思っていました。
他にも気になる7Dや、E-PL1などと比べたりしてみました。
一口に高感度ノイズと言っても、自分にとって許容出来るものと
受け入れないものとあるのが良く分かります。
これこそ好みという事ですね。
そしてNEX-3Aのノイズは私にとって嫌いではないノイズです。
しかも5Dと比べても若干の分の悪さしか感じませんでした。
とても優秀だと思いました。
これなら購入しても満足と思います。
ありがとうございました。
>錦バトル様。
私も沢山コンデジを所有していますが、やはりフルサイズや
APS-Cと比較すると分が悪いです。
今回はマイクロフォーサーズも含めAPS-Cよりも小さなサイズの
センサーは対象外です。
またよろしくお願いします。
>@価格.tom様。
私は WX1を所有しており、スイングパノラマの優秀さはよく存じています。
最近のソニー機では、スイングパノラマと手持ち夜景モードが優れていると感じます。
その両方とも本機に内蔵されているのでとても楽しみです。
>あふろべなと〜る様。
5DとNEX-5の両方の所有者という事でよろしくお願いします。
確かに5Dの綺麗なのはISO 800ですよね。
私はISO 1600を使う時はRAW撮りで、撮影後色々調整して使っています。
それでも自然光で暗い中でも良く写るので気に入っています。
ただ・・・大きさ、重さなんですよね。
WX1で料理写真に手持ち夜景モードを使った時に、あまり良い印象がなかったものですから躊躇していますが、NEX-3だとまた違った感じに写るかもしれません。
これは試してみる価値がありそうです。
同じソニー機でα33〜55という選択肢もありそうですが、今回はNEXシリーズの小型軽量にポイントをおいています。
また色々調査して、良い買い物をしたいと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:12150350
0点

ゆるりゆらりさん、初めまして。
5DとNEX-3を持っています。RAWではなくJPEGですが5DでISO1600も多用しますが、NEX-3はISO3200でも大丈夫です。
写真1は、盆踊りの時にISO3200でストロボなしで撮っています。
NEX-3はISO6400でもまずまずなので、NEXの購入をお勧めします。2005年と2010年の差は、大きいようです。
日付が違っているかもしれませんが、気にしないでください。
書込番号:12151284
3点

pyosida様。
5DとNEX-3をお持ちの方からのコメント、ありがとうございます!
お話しによるとISO 1600はもちろん3200でも十分実用とは!
素晴らしいですね。
少しずつ購入意欲が湧いてきたところなんですが、
これを拝見して一気に爆発しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12152084
0点

とりあえずNEXは1眼レフのサブとしては最高なんですけどね
撮影の幅が広がるので♪
僕が期待したのはスイングパノラマとお手軽魚眼とHDRなわけですが
高感度はたしかにいいのだけどもやはりファインダーがないことで非常にぶれやすいので
手持ち夜景か人物ぶれ軽減か使わないと5Dより結局劣ります…
三脚使うしかないならそもそも高感度もいらない場合が多いですし(被写体ぶれする被写体ならば別の問題)
結局は今5Dでどんな被写体を撮られているかではないですかね?
その撮り方がNEXで代用できるならば最高ですけども
やはりミラーレスにオールマイティは望めないので悩むところですね…
書込番号:12156723
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちわ。
NEXでの撮り方ですが、このトピックに載せた私の写真は、1/20のシャッタースピードです。夜ですが、後1段下げても大丈夫です。
その時は、ストラップを首からぶら下げ、腕をいっぱい出してストラップをぴんと張ります。
5D等のファインダー式の場合は、目なり額などにカメラを当てることが出来て固定されますが、NEXの場合では綺麗な逆三角形を作ることで、ある程度安定します。
カメラの場合もTPOです。5Dと同じ撮り方ではNEXは撮れませんが、劣っているとは思いません。
逆に、2m程の高さに咲くバラを5Dでは、50mmのレンズでアップを撮ることは難しいですが、MFアシストとチルト式液晶の故にNEXで撮ることが出来ます。
その時に、5DはNEXよりも劣っているとは言いませんので。
書込番号:12157309
2点

追加です。
NEXの場合、ストラップをしてぶら下げ、ウエストレベル(私の場合は、胸下おへそ上辺り)。液晶上向きで、撮るとカメラは安定します。左手を添え、右手で構えつつ、気持ちストラップを下に張る感じです。
感覚はハッセルブラッドやゼンザブロニカ、2眼レフです。
そうでないときは、一つ前に書いた撮り方です。
普通のコンパクトカメラのように、腕を曲げ自分の撮りたい姿勢での撮影は、NEXの場合にはあっていません。APS-Cセンサーと1/2センサーとの違いです。
他社のカメラですが、SIGMA DP1の時にストラップを活用した撮り方を体験しました。
この方法ですと、意外と撮ることが出来ます。
書込番号:12157401
0点

>pyosidaさん
確かにある程度その通りな面もありますよ
上にも書いてますが1眼レフにプラスすることで撮影の幅が広がるのがミラーレスですしね
ファインダーがないことでのぶれやすさの差も個人差があると書いてますし
僕がなれていないから3、4段分差がある面もあります
結局僕の撮影スタイルと相性がある意味わるいのですけどね
僕は縦位置での撮影が9割以上なので、そのウェストレベルでの撮影が出来ないのですよね
バリアングル液晶の付いていないNEXでは…
一番使うのは高さ的にはウェストレベルからアイレベルの高さで
自由にしっかり構えること考えるとやはりどうしてもファインダーで撮るのが基本になってしまいます
ちなみに仕事でイベント撮影ですと手持ちで200mmで1/30秒(フルサイズ、手振れ補正なし)とか限界ぎりぎりでも撮ります
まあ現在改造計画進行中ですのでファインダー機と全く同じレベルで撮影できるようになる予定ですけどね(笑)
GX100では改造もうまくいったのでNEXでもまず大丈夫だけども…
全て自作しないといけなくなりそうなので時間かかりそうです(笑)
書込番号:12159386
0点

グッドアンサーを付けた後も、楽しいやりとりが続いていますね!
あふろべなと〜るさんとpyosidaさんのお話しが面白いです。
私は本当にツーリングや食べ物の写真を撮るのが好きで、
そうすると食べ物やさんの店内が暗いのが多いので
高感度に強い5Dが活躍するんです。
今日も家族でお出かけしてましたが、こんな感じでいつも撮ってます。
店内が明るかったのでISO 1600は使わなかったですが、RAW撮りでDPPで調整です。
こんな気楽な旅の思い出をNEX-3で撮れたらと夢見ています。
書込番号:12159675
0点

あふろべなと〜るさん、確かに相性はあります。
とともに、慣れの問題もあります。
NEXでの縦位置は得意ではありませんが、逆三角形、ストラップをぴんと張って首でもやや引っ張る感じの撮り方になれると、かなり改善されます。
原則は同じで、縦に構えるだけです。
添付のは、夏の盆踊りの時に踊っている人を縦で追ったものです。
私があふろべなと〜るさんに言いたかったのは、「劣っている」との表現に対する反発です。
書込番号:12160122
2点

ゆるりゆらりさん、こんばんわ。
NEXですが、5Dにない機能としてMFアシストがあります。それは、中心部ですが、ボタンを押すと7倍もう一度押すと14倍に拡大してくれる機能です。
食べ物ではなく、花で申し訳ありませんが、添付のものは様々ある花の一つにピントを合わせたものです。
仲間内では、老眼の助け船的な機能です。
あっ、私はアイコンを一つごまかしております。50肩経験者です。(笑)
80mm85mmf1.4のレンズですが、NEXで初めてジャスピンを経験したという報告がありました。
高感度、チルト式液晶、コンパクト、MFアシスト・・・等がNEXの魅力です。
書込番号:12160165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
18-55mm ズームレンズで使っていますが、この場合はプレシジョンデジタルズームが出来ないのでしょうか。10倍も要りませんが、なぜ出来ないのでしょうか??
3倍ぐらいでもあると助かるのですけど・・
0点

なぜかズームレンズではできない仕様のようですね。
なぜでしょう?
書込番号:12041405
0点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12042969
0点

メーカーに問い合わせてみました。
現状、Eマウントのレンズがほとんどない状態ですので、せめて3〜4倍ぐらいあれば画質は劣化はしますが非常に助かります。 いちいちトリミングするのもしんどいし・・
結果はまた後ほど。
書込番号:12043000
1点

たしか NEXのことだったと思いますが、ROMがもう一杯とか なんとか...
デジズームに限らず画像サイズも、Sよりもっと小さいサイズで吐き出せるように
してもらわないと、これも いちいちリサイズするのもめんどいです。
作品ではなく日常のメモ代わりに写真を撮る場合、800×600ぐらいから無いと、
無駄にHDDの容量食いますし、これが出来ないおかげで NEX持ち出すときも
コンデジも持ち歩かなければなりません。
800×600ぐらいで出力すれば、もう 4EVぐらい高感度に強くなった?
NEX-7に期待 となるのでしょうか...
でも、一人だけでどんなに ぎゃーぎゃー 言ってもクレーマーになるだけです。
お客様みんなで ぎゃーぎゃー 言いましょう^^
書込番号:12044500
0点

Sweet little 7Dさん
ROMが一杯、かどうかはわかりませんが、現状パンケーキで使えてる機能をONにしてもらう
だけでよいように思います。無理なのかな・・・
とりあえずソニーからの返事を待ちましょう。
書込番号:12046693
0点

しあとる好きさん おはようございます。
やっぱりSより小さいサイズの要望は少ないのかな... 私だけ?
ズームレンズでも、テレ端のときだけプレデジズーム出来るようにするだけで
良いはずなので、「必要性が低い」とSonyが思っているだけでしょう。
今日でしたっけ? Ver.03のファーム公開。
Ver.04 に期待しましょう。
書込番号:12047640
0点

多分、途中でズームリングを動かされると困るんだと思います。
コンデジならばズーム自体を動作しないようにもできますが、NEXの場合はズームは物理的に本体側で止めることができませんので。。
書込番号:12049274
1点

回答きました。
超省略すると、ココを見てね、だけでメールは終わっており、期待して観ましたが残念ながらズーム関連は載っておりませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/index.html
やはり、皆さんの声が必要に思います。 200mm級のレンズでも2倍なら400mm相当で、これぐらいならそんなに劣化しなくて楽しめるのじゃないかと思うと是非載せて欲しいです。
デジタルズームはちょっとした望遠側の足りなさを補うのにぴったりと思います。
>小鳥遊歩さん
基本的にデジタルズームはセンサーの中心をトリミングするものですから、ズーム操作をしていようといまいと関係ないように思うのですが、いかがでしょうか??
書込番号:12051172
0点

しあとる好きさん
例えばですが、焦点距離18mmのときと200mmのときでは、センサーの中心部を同じ割合切り取っていたとしたらそこに写る像はぜんぜん違うものになってしまいます。プレシジョンデジタルズームは単なるトリミングではなくかなりの画像処理をしているものと考えられますので(以前、普通のトリミングとプレシジョンでどう違うのか実験比較した結果)、途中でズームされてしまうとその処理が難しくなるのだと思います。
単なるトリミング(クロップ的)なものであれば、ズームだろうが単焦点だろうがおっしゃるとおりそんなに難しいことではありません。α900やニコンFX機のクロップと同じ概念ですので。
書込番号:12055105
0点

しあとる好きさん、こんにちは。
私もズームでデジタルズーム出来ないのは不便に思いました。
まあ、PCに取り込んでからクロップすればよいのですが・・
レンズが三つしか無くて焦点域をあまり選べないのですから、コンパクトカメラに載っているスマートズームで良いので使えると良いですよね。
小鳥遊歩さん、こんにちは。
処理には時間かかりますが、写すのは一瞬(と言うかシャッタースピードの時間)ですし、その間撮影者がズームを動かすと言うのは考えにくいと思うのですが。
書込番号:12056135
0点

ryenyさん
あくまで、「ソニーがなぜズームレンズでこれをさせてくれないのか?」という推理をしている中でそれが理由であろうということを言っているだけで、僕がズームレンズではできなくても良いと主張しているわけではありませんので、、、。僕も出来たほうが便利だと思っています。
その前提で、ソニーがなぜそのような仕様にしているのか?
ということを、消去法的に考えた場合に、まあユーザーが途中でズームすることが何かしらの問題ありと考えているのだろうなぁということを考えているわけです。何か他にあり得る要因があればまた是非教えて下さい。
書込番号:12056462
0点

小鳥遊歩さん、今晩は。
本当に理由不明ですよね。
物理的に不可能ってことはないと思うんですし、特にNEXの場合PCでいじる方は少ないと思うので、コンデジの延長でカメラ内でデジタルズームできれば利便性のアピールとしては全然良いと思うのですが・・
書込番号:12060837
0点

ズームレンズの場合、元々がズーム出来るので必要無い、と、したのかも知れませんね。
でも、やはり、この便利な機能はファームアップで何とか改善してもらいたいものです。
そうすると、高倍率ズームレンズが要らなくなる!!!!
レンズが売れない。
それじゃこまっちゃう、ソニー。
ではないでしょうか?
書込番号:12066784
0点

皆さんへ
ちょっとお休みしている間に色々と議論ありがとうございます。
なぜソニーがこの機能をわざわざOFFにしたか、というと、コンパクトデジカメのデジタルズームのように光学ズーム端で自動的にデジタルズーム域に切り替わるという処理が出来ないからでは??と思うようになりました。
一眼カメラとして考えた場合、クロップ処理はテレコンを付けた場合と同じくズーム全域でそれなりの画質劣化が発生しますので、意味合い的には同じかと。
なお、一般に画像処理はシャッター押してセンサーが画像を確定した後に始まるのが普通で、リアルタイムのプレビュー画面では負荷が重くてまず無理だと思います。(想像)
まあソニーがどう考えているのかもう推測するのは置いて、便利な機能ですからズームレンズでもこのプレシジョンデジタルズームが使えるようにしつこくアピールしていきたいと思います。
書込番号:12076657
0点

あまりにもソニーの担当者がおかしく、質問形式で承ります?とかさっぱり要領を得ない
やりとりが続きましたが、やっと望む回答を何度かのメールで引き出しました。
------------------------------
プレシジョンデジタルズームは単焦点レンズの使い勝手を向上するための
仕様ですので、他のレンズへの対応はおこなっておりません。
製品開発およびサービス向上のための参考とすべく担当部門にフィードバッ
クさせていただきます。
------------------------------
とのことです。
各位もソニーの窓口から色々と要望を出していただければありがたいです!
書込番号:12136624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
手軽に持ち歩きたいので、パンケーキセットを考えています。
長所と短所を挙げてみました。
NEX-3
○とにかくコンパクト
○上下に動く液晶と日中の見やすさ
○センサーが大きく高感度に強い
×レンズがもうひとつ
×ソニータイマーが気になる
×熱がこもりやすそう
DMC-GF1
○レンズがとても良い
○電池が長持ち
○アルミ?金属ボディで堅牢
×やや重く大きい
×動画でAF駆動音が入りやすい
×20/1.7以外のレンズでは背景がボケにくい
あとは、もし将来望遠レンズが欲しくなった時は、NEX-3はアンバランスでDMC-GF1の方がと単純に思いますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/559/559936/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20101020_401168.html
今のところは、ズームレンズやマウントアダプターでの使用は考えていません。
値段がほぼ近いですし、どちらも魅力があり迷います。
1点

画角の違いを気にせず、パンケーキ一本でいくならGF1に一票。
レンズのキレがいいですし、高感度性能が落ちるといってもその分明るいですから。
コンパクトさを重視するならNEXですね。
書込番号:12093211
1点

今時ソニータイマーとか信じてるんか?
壊れたら何でもソニータイマーとか言いそうやね。
そう言った人は精神衛生上ソニーはやめた方がええよ。
書込番号:12093237
15点

リンク先のOlympusの望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6」は手ブレ補正機能がレンズに内蔵されていませんから、GF1で運用するのは、少々厳しいかもしれません。
晴天の屋外でシャッター速度を1/300秒より速くできる場合(望遠端の場合)は何とかなるかもしれませんが。
GF1で使うなら、パナソニックの「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS」のほうがお勧め。
GF1CとNEX-3(A)では同じパンケーキレンズでも、画角が大きく違います。
GF1Cは35mm換算で40mmの標準(やや広角)レンズ
NEX-3(A)は35mm換算で24mmの広角レンズ
実際に販売店でその画角の違いを見比べて、ご自身の感性に合うほうを選択されるのがよろしいかと。
書込番号:12093644
2点

>ziccoさん
ソニータイマーが気になるならGF1で決まりかと…。
そんなの気にしていたら、精神衛生上あまりよろしくないですね。
あと
>×動画でAF駆動音が入りやすい
とおっしゃっているってことは、動画も録りますよね?
動画撮影であれば、まだまだパナの方が優れているようです。
書込番号:12093694
3点

ミノルタの残党はソニータイマーであろうがなかろうが
αが続いてくれるだけで嬉しいのです。
つい最近GF1持っていますがNEX5ポチりました。
どちらも良いと思いますが。
書込番号:12094100
3点

センサーサイズの違うカメラを比較しても仕方のないところもありますけどね。APS-CならNEX、マイクロでよければGF1。マイクロでAPS-Cの写真や動画が撮れるわけでは有りません。
書込番号:12099510
3点

使い道の違うレンズ同士の比較になるのでなんとも言えないですね。
35mm判で言えば 標準レンズに近いGF1キット と 広角レンズのNEX-3A
ですから。
どんな画角で撮れるのか それぞれの写真をフォトヒト等の写真サイトで
見比べ 自分の撮り方に合うほうを選ぶのがいいと思います。
書込番号:12103633
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
結論から述べますと、NEX-3Aにしました。
猫のきもちさん、僕も手ぶれやボケ具合はズームなら差が出たとしても、20/F1.7なら十分と思い、今でも魅力です。解像度が高いのはマイクロフォーサーズと聞きますし。
ZPPERさん、お気を悪くされてしまったら申し訳ありません。
α33/55じゃなくても、夏場、熱がこもるとの情報もあり、気になっていた次第です。決してソニー製品が嫌いなわけではありません。
CRYSTANIAさん、仰る通りで比較が間違っていて、G VARIOの方じゃないといけないですね。
実はE-420を使ってるので、同じように使える具合を考えるとDMC-GF1だったのですが、広角も面白そうと思いました。
蒼い竜さん、はい、動画機能は初めてなので是非欲しいとGH1も少し浮気しそうになった位です。
でもスペックを求めない程度の軽いムービーしかしないと思うので、NEX-3程度ので十分に思えてきました。
六甲紺太さん、そうなんです。どちらもいいなと今でも思います。記事にもなってたようで↓同じように比較している人は多いんだなと。でも、NEX-5でなく、NEX-3のほうだと思うのですが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101021/1033412/?ST=hitken&P=3
tekutekutさん、1枚目の写真がこの16/F2.8(+魚眼コンバータ)でしょうか。4travelに載ってる写真より上手に撮られているなぁと感じました。
miyabi1966さん、似たようで使い道が違い、実はライバルでないのかもしれませんね。
通販サイトから届いたら、また感想を書きたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12103963
2点


>ziccoさん
そうですね、価格的にも普通はNEX-3との比較でしょうが
GF1有りますし、NEX-5のこれ以上小さく作れるかと問われているようで
私は、NEX-5にしました。
ソニーは、デザインがよく変わるので(ある意味統一感がないかも)自身の気に入った
デザインを選ばれれば良いと思います。
書込番号:12112670
0点

>1枚目の写真がこの16/F2.8(+魚眼コンバータ)でしょうか。
その通りですが、プラス、手持ちHDRも使っています。手持ちHDRは単にDレンジを増すだけでなく色々面白い効果の写真が撮れたりします(この写真の事ではないです)。
書込番号:12115924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
NEX3にNOKTON40mmf1.4を付けて楽しんでるんですが困ったことが起きました。
RAWで撮影して再生、拡大をすると添付した画像の様になります。
故障かと思い新品に交換してもらいましたが新しい方でもおかしく表示されます。
16mmf2.8での撮影だと問題ないのですがNOKTONで撮るとおかしく表示されます。
RAWではなくファインだと大丈夫です。
明日また販売店に相談しに行こうと思っているのですがこのような状況の方は他にいらっしゃいますでしょうか?
1点

できれば、お店ではなくメーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:11872696
1点

マウントアダプター+社外レンズは保障外になりまっせ。
NOKTON40mmf1.4レンズとマウントアダプターの相性が悪いのかも知れへんね。
確認のため販売店で展示品にレンズ装着し確認してみては?
書込番号:11872865
1点

ノーマル表示 OK
拡大表示 NG
パソコンでは OK と思うのですが・・・
カメラ本体の問題ですね〜
メーカーに出してください。
書込番号:11873268
0点

デモ機複数台(NEX5含め)で試してみてダメなら、諦めるしかないのでは?
ダメ元でサポートに電話してみるか。
か、マウントアダプタのメーカーに聞いてみるか。
少なくともカメラメーカー(販売店)の責任ではないのでは?
でも、NOKTON使ったときだけ拡大すると変になるって、なぜなんでしょうね。
書込番号:11873778
0点

NEX-5使用ですがRAWのみで撮影してもなりませんでした。
ファームウェアはバージョンアップされた事はありますか?
もしなければ、下記を試してみるのも手ですよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/nex-5/index.html
ファームウェアのバージョンアップです。
書込番号:11874772
0点

皆様、返信ありがとうございます。
今日注文していたEOS-NEXアダプターが届いたのでEFレンズでも試してみました。
結果はNOKTONと同じ症状が出ました。
こうなると本体側が原因の可能性が高いので、明日店頭のデモ機で試してみたいと思います。
>じじかめさん
最終的にはメーカー相談だと思いますが社外レンズの利用なので厳しいかもですね。
>ZPPERさん
自分も保障外だと思ったんですが、販売店の方に相談したら新品交換してもらいました。
しかし新しい方でも不具合が・・・
>霧G☆彡。さん
RAWだけなんですよね〜
純正だと正常に表示されるのでメーカー側の対応は厳しそうです。
>αyamanekoさん
アダプタはフォクトレンダーのやつです。
でも、他のやつでも不具合が出ることがわかったので
デモ機でもなるか片っ端から試したいと思います。
>あかぶーさん
バージョンアップは買ってから速攻でやりました。
SDカードも試しましたが変わらずでした。
書込番号:11877236
0点

ぺそみさん
すみません、私が試したのはE16でRAW拡大でした。
パソコンにデーターを転送した場合、RAWの表示はどうなるんですか?
書込番号:11877478
0点

再び失礼します。
アダプターを装着した際、カメラ側電気接点が変な状態で短絡していたりしませんか?
不具合が起きないように、マウントアダプターの電気接点が当たる部分にテープなどで絶縁できませんか?
カメラ側の接点をいじってしまうと純正レンズもおかしくなってしまうかもしれませんので、無理そうだったらアダプターメーカーに相談が良いかもしれませんね。
書込番号:11877509
0点

アダプター使ってMFレンズ使うとなりますね。
気にもしてませんでしたが、時間が経てばネガみたいな感じで拡大したら表示されますよ。(自分のNEX-3は)
ネガみたいな感じっていうのは色がってことです。
撮ったばかりだとぺそみさんの最初の画像みたいになりますね。
パソコンに取り込んでの処理ではまったく問題無いのでカメラ側の問題だとは思いますが、気にしてない自分としては撮影時の確認さえできれば十分です。
たぶんソフトで何とかなるのかも知れませんね、アップに期待かな?
RAW現像でパソコンに取り込んでもデータに不具合がある訳ではないので、個人的に撮った後は拡大で確認しない事もあり気にもしてませんでした。
書込番号:11877762
0点

ぺそみさん
私も同様の症状が出ました、と言う報告です。
本日、KIPONのミノルタMDレンズ用アダプターが届いたので同じように試してみたところ、ネガ反転したような映像になりました。
ならばと思い16mmf2.8の電子接点を全てテープで覆って撮影してみたところなりませんでした。何が違うんでしょうね?
書込番号:11879577
0点

NEX3にLeica-M用マウントとPEN-F用マウントを装着してレンズ遊びしています。
撮影モードはRAW+Fineですが、いままで、ぺそみさんが報告された症状は出ていません。どちらもマウントでも同じです。
念のためRAWのみのモードにして撮ってみましたが、出ませんでした。
使用しているマウントは、Leica-M用マウントが三晃精機製、PEN-F用マウントがRJ製です。マウントは最大で3段重ねもしています。
なんなんでしょうね。
書込番号:11881870
1点

本日販売店のデモ機で試してきました。
とりあえず2台試しましたが2台とも駄目でした。
そういう仕様というわけでもないと思いますが、試しに16mmを電子接点に触れないように手で離して固定しながら撮影したら不具合が出ました。
問題は接点なのでしょうか?
まったりと!さんやあかぶーさん の機体でも出たようなので、
もはやそういう物だと思ったほうが良い気がしてきました。
ファームアップで何とかして欲しいところです。
ちなみに撮ったRAWデータをパソコンで再生した場合ですが、
現像自体は問題なく出来ます。
しかし、現像前の画像をpicasa3のフォトビュアーで表示すると写真の様になります。
5DのRAWデータは表示されます。
書込番号:11881995
0点

写真がアップされてませんでした。
四綾仏高さん
不具合が出る人と出ない人の違いはなんなんでしょうかね?
レンズをセットせずに手で固定した状態での撮影でも不具合がでるので
もはやマウントアダプターも関係なくなってきました。
書込番号:11882006
0点

なにかおかしいですね?
四綾仏高さん撮影はjpeg画像を表示するので症状が出ないのかな、と思って試したらやはり出ませんでした。
そこで昨日変だった画像をみたら、症状が出ません??
数枚RAWのみで撮影して確認していたら、拡大するとグリーンかぶれした画像になってきましたが、昨日ほどで盛大にはでません。
熱とか影響するかな?
もうちょっと試してきづいたら掲載します。
書込番号:11882121
1点

ぺそみさん サイド こんち!
すごい 怪奇現象ですね〜
メーカーさんも 承知なんでしょうかね〜
ファームアップで解決できると良いですね!
書込番号:11883781
0点

気まぐれな症状です。
本日、朝から夕方まで時間があればRAW+アダプター使用で撮影しては確認を繰り返しましたが、ネガ反転も緑かぶれも出ませんでした。
夕方風景を撮影して帰宅し確認したところ画面全体が緑色になる、緑かぶれが再発しました。何度やってもネガ反転は出ません。
今日は昨日よりも涼しかったので、気温によってCPUの温度が上がるとノイズでも発するのでしょうか?
書込番号:11885235
1点

お付き合いいただきありがとうございます。
自分も症状は出たり出なかったりでランダムです。
白黒、緑かぶり、黄色かぶり、症状もこの3タイプみたいです。
基本はアウトフォーカス気味で撮ることが多いのでそれほどピントにはうるさくないのですが、ポートレイトなども撮る事があるのでやはり拡大は出来るに越したことがないのですが・・・
あきらめて使うしかなさそうですが、一応メーカーさんに聞いてみたいと思います。
誤解のないように書いておきますが、NEXは使い勝手がよく映りも申し分ないので大変気に入ってます。
操作系が大分改善の余地ありですが、ミラーレスの可能性を十分に感じさせてくれてると思います。
おかげで5Dの出番が激減してしまいました^^);
書込番号:11886256
0点

べそみさん
SDカードはいろいろ試されました?
パソコンに取り込んでからなら拡大できて、本体で拡大表示をするときだけに不具合がでるというのは、本体とSDカードの相性も考えられるのですが。
書込番号:11886471
0点

雰囲気てきには純正マウント以外は変なところを触って接触不良のようなことをおこしている、もしくは必要なところを触っておらず正常動作できていない、という感じでしょうか。アダプターのメーカーには問い合わせてみましたでしょうか。アダプターが改良されれば治るように思えます。
書込番号:11886997
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット (シルバー)
カタログを見ていると、フラッシュは専用の外付け、ガイドナンバー7だそうです。
市販のフラッシュは使えないみたいです。
ISO感度が高いから、あまりフラッシュは必要ないとソニーは考えているのでしょうか?
1点

コンデジからの移行を狙った機種なので、フラッシュは重視してないのかも?
書込番号:11363668
1点

ミラーレスにして、コンパクトにしたいからではないでしょうか?
あれもこれもとすると結局は、コンパクトにした意味がなくなるからでしょう。
ある程度の割り切りも必要なのでしょう。
書込番号:11363708
6点

ボディが薄いので、あまりおおきなフラッシュはアンバランスで不似合いだと思うんで、
これぐらいでOKだと思います。
書込番号:11363920
2点

今日見てきたけど、外部マイクはストロボよりでかかったよ
書込番号:11364104
0点

銀塩カメラ初心者さん
>今日見てきたけど、外部マイクはストロボよりでかかったよ
見に行かなくても写真だけでもわかるし外部マイクなんで誰もつっ込みを入れるところではないような…
書込番号:11364148
7点

こんばんは
高感度が使えるカメラなのでGN:7でも結構使えます。
GN表記はISO100の時を基準とした数値です。
このカメラの基本感度はISO200なので、そのときのGNは約10となります。
ISO400では14になります。
フラッシュ内蔵無しで別売りですとクレームの嵐になりそうだったのですが、
ソニーはネットを学習していて、同梱してくれました。
なので、文句は言いません。
書込番号:11364463
10点

皆様参考になるご意見をありがとうございます
私はフラッシュ内蔵のカメラを持っているので、フラッシュについて、あまり考えていませんでした
ガイドナンバーは高感度でなんとかなると思うのですが、さて本体に外付けの小さなフラッシュを取り付ける場面のお話なのです
ふと!思いました。
当然光量の不足した暗闇での操作になることが多いでしょう
液晶の灯りだけを頼りに、ポケットや容器からフラッシュ部分を取り出して小さな本体の穴に両手を使ってセットしなくてはなりません
この場合細かな操作になってしまい、フラッシュ部分の小さな事がかえって仇になるのです。
若い機敏な感覚が鋭い方は上手く出来るでしょうが、年寄りや、片手が不自由な人は両手での暗闇操作は苦手なのです
もし海岸の波打ち際などで、うっかり落として塩水に浸かればアウトでしょう。
別々に持ち運ぶのも紛失や忘れ物の恐れがあります
見本会場で目を閉じてセットできるか?、どのくらいの時間が掛かるか試してみたいと思います。
書込番号:11364653
0点

お便りありがとうございます
ソニーらしい意欲的なカメラだと思います
実際に高感度の場合はフラッシュの出番は少ないのですが、意欲的な画像を求めたり、F値の暗いレンズを使うと出番が有るかもしれません
いまのところソニーのコンデジを愛用しているので、発売されてから、この欄で皆様のご意見を伺いたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:11413389
0点

フラッシュを、外部マイクや今後発売されそうなEVFと共通のコネクターにした設計は、必然性が有るのか疑問を感じます。
同梱のフラッシュの取り付け・取り外しも、小さなネジを指先で回さねばならず、とても不便です。
コンデジと違って、レンズ交換のできるシステム・カメラなら、バウンス撮影したいという人も多いと思います。もっと大きなフラッシュを取り付けられる、一般的な形のストロボ・シューが欲しいですね。
NEX-7 に期待、ですかね。
書込番号:11414190
1点

>>バウンス撮影したいという人も多いと思います。
それ本当ですか?
の割にストロボ掲示板は書き込みが少ないように見えますが。
むしろ一眼レフを使っている人たちのうち、ストロボなんて使っている人がどれだけいるのか。
バウンスって言葉自体を知ってる一眼ユーザーがどれだけいるのか。
大いに予想が付くと思いますが、まぁストロボの売れ具合を把握しているのはメーカーですので予想すら必要ないかもしれませんね?
書込番号:11414238
4点

とにかく暗いところで、フラッシュを発光させれば大丈夫、
内蔵フラッシュを使えば大丈夫と思う人は多いと思います。
実際に、先のオリンピックの室内スタジアムでは、
開会式でフラッシュを光らせている映像をよく見かけましたが、
到底、光が届く距離ではないと思うのです。
近くの人を撮影しているようには見えませんでした。
実際、私の知合いでも、一眼を持っていても、
フラッシュに対し無知な人は結構います。
ないよりはマシ程度しか思っていない人もいます。
外付け物を持っている人は、10人いて1人いるかぐらいです。
多くの人より、外付けのストロボを多用する人であれば、
バウンスを考える人もいるとは思いますが、
私も必要とする人がそれほどいるとは思えません。
その前に、本格的に撮影を望むのであれば、ミラーレスには行かないかも入れませんね。
ミラーレスを望む人は、コンデジより良い写真を望む人。
デジ一までは、いらない人。
デジ一を持っている人が、コンデジまでは・・・と思っている人が、
購入していくのではないかと思います。
つまり、コンデジと、デジ一の隙間を埋める商品と私は思っているのです。
コンパクトにするために、ソニーが今回発売する機種に
内蔵や通常の外付けストロボを付けないのは正解だったと思っています。
書込番号:11416324
6点

フラッシュに対しての書き込みありがとうございます
フラッシュの特殊な使い方に対しては深い知識が必要だと思います
実は素人知識で花嫁の姿をバウンズフラッシュで撮った時、光が上半身に集中してしまい、花嫁姿が足の無い亡霊姿になった失敗がありました「バカですね」
さて、このカメラはSONYさんとしては意欲的なシステムです
それはコンデジからの移行を目指して軽くて使いやすくコンパクトで女性にお洒落なカメラに仕上がっているのではないでしょうか?
オート撮影で、めったやたらとフラッシュが持ち上がり慌てた方々も多いと思います
映って撮れるのならフラッシュは無い方が女性には好まれるでしょう
「私のカメラはフラッシュなんか無くても撮れるのよ!」それが周りに迷惑をかけないオシャレです
反面カメラに深い知識のあるかたは、必ず高級カメラも数十ガイドナンバーのフラッシュもお持ちでしょう、
そしてこのカメラをサブとして愛用するのではないでしょうか?。
フラッシュつきコンデジを持ってる方も高級一眼レフを持っている方も、もう一台持ちたいカメラだと思います
お願い
SONYさん出来たら本体から接続出来る軽いリングフラッシュと広角接写レンズをお願いします
山に持って行くとき軽くて使いやすいこのカメラは私の候補にあがっています。
書込番号:11418342
1点

今回のフラッシュ?ストロボ?は中途半端でしたね。
専用マウントだし、SONYの悪しき点がもろに出たような気がします。
GF1のもそう、懲りすぎの構造の割りに光らないし・・・。
オリンパスも馬鹿でかいのが別置きでしたね。
このレベルのカメラへの設定には苦労しますよね。
難しいのかもしれません。
それにしてもスレ主さんの最初の質問、そのまんまどこかで読みましたよ。笑
書込番号:11506039
0点

0カーク提督0さんコメントありがとうございます
フラッシュは逆光の時などポートレート撮影で光らせたいですからね
ソニーさんは考えると思いますよ
それから私と同じ考えのコメントがあるとか?
参考にしたいので教えてください、ダフルレンズセットのよく似たコメントは読みました
お願いします。
書込番号:11506676
0点

スレ主さん、こんばんわ。
最近脈絡のない事を書きすぎて怒られてばかりなんですが(反省・・失笑)、
全く同じ文言ではないですよ。
たしか似たような議論があったな・・・ってレベルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/
このなかに高感度だからそのまま使ってくっれこと・・・云々ってのがありました。
ちなみにダブルスレになっているとか責めてませんので・・・笑。
遠い記憶に正夢のように思い出したんで書いたんです。
この辺が怒られるんですが・・。
書込番号:11510329
0点

外付けフラッシュ使いますよ。
使うときは光量が足りない時はもちろんですが
バウンス撮影したい時が多いからです。
銀塩時代とは違いデジタルになってからはすぐ結果が見えるから
バウンス撮影がやりやすくなりましたね。
書込番号:12030538
0点

そうだ肝心のNEX専用の外付けフラッシュ
同梱としては十分と思います。
ただ専用でも良いのでバウンスの出来るモデルも別売りであると良いかも知れませんね。
書込番号:12030553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





