α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年11月11日 00:37 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月23日 23:18 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月21日 07:02 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年9月18日 20:58 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月20日 11:34 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月17日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

ブレ防止のためリモコンがあるといいのですが、確かNEX3では使えないんですよね?
それ相応の三脚が欲しいですね。
予備バッテリーは必要で、使用直前まで、ポケットに入れて暖めておく必要があります。
体温で十分です。
撮影中、レンズの結露防止のため、レンズ用に貼り付けるヒーターがあると良いと思います。
寒暖のあるところでの出し入れは慎重に、カメラが結露します。
寒いところから温かい場所への移動は、要注意です。
事前に、厚いタオルなどにいれ、徐々に温度に慣らして行きます。
適正露出については、経験者からのレスを待ちましょう。
書込番号:12186142
0点

検索でオーロラ写真の撮り方に行った方が速いです。
書込番号:12186153
1点

絞りF2.8、ISO800、露出時間30秒、WB3000K、カラーフィルターG2 |
絞りF2.8、ISO800、露出時間20秒、WB3000K、カラーフィルターなし |
絞りF2.8、ISO800、露出時間30秒、WB3000K、カラーフィルターなし |
絞りF2.8、ISO1600、露出時間30秒、WB2500、カラーフィルターなし |
ちょうど先週、当機種にてオーロラ撮影をしてきました。
1ヶ月前に購入したド素人ですので、適正な設定はちゃんとしたサイトで検索して確認することをお勧めします。
最初のものは、周囲は何もない真っ暗な環境で撮影しています。
カラーフィルターをG2にしたら不自然な色合いになってしまいました。
実際の見た目ではやや緑がかった雲といった感じです。
2枚目と3枚目は遠くの街明かりが雲に反射してオレンジになっています。
カラーフィルターはなしですが、WBを3000Kにしたことで、星もやや青みがかっています。
ただし、3500Kにすると街の明かりのオレンジが強くなってしまいました。
最後は飛行機の窓から撮影しています。
飛行機が揺れているせいもありますが、ISO1600にすると全体的に白っぽくなってしまいました。
いずれも肉眼では「ちょっと緑がかかった雲」程度にしか見えませんので、見た目で緑に見えるオーロラに遭遇できた場合は、もっと時間を短くしても十分きれいに撮れると思います。
場所はアイスランドで、暖流の影響で深夜でも-5℃ぐらいです。
したがって、屋内外に出入りしても特に問題はありませんでした。
(部屋が暖か過ぎる場合は曇ると思いますが)
イエローナイフやロヴァニエミ、キルナのような内陸では-20℃以下になるので、カメラの温度対策が必要になります。
以上、ご参考まで。
書込番号:12187063
2点


ISOは800程度がノイズと感度からしてもベターかな。
シャッターは20秒でもいい物もある、長いとぼやけ気味になるので動きが有る場合は、速めに設定(ISOをあげるとか)
絞りは開放で良い、フォーカスは無限遠、現物合わせで決め条件を変え撮っておく。
yh1124さんはオーロラ三昧ですね羨ましい。
北欧は天気の悪い日が多いです、内陸部ならイエローナイフのような吹き降ろしの強い、極寒地が晴天率が高く見える確立が高いようです。
極寒地の寒さ対策はフリースマフラーにカイロを使っていました、炭式のカイロです。
去年友達が北海道に行く時、炭を没収されたそうです(厳しくなったか?航空会社に問い合わせが必要)
白金カイロは燃料の持ち込み禁止(手荷物預けでも禁止)現地でジッポライターの燃料を手に入れるのが困難(時間が無いとか置いてないとか)
ホカロン、極寒地ではどんどん冷めて行き冷たくなる、部屋に戻ると回復(役に立たなかった)カバンの中に入れておいたが冷たかった。
有る程度の温度を保てば有効と思われる。
冷気にカメラを晒さない事、レンズはキンキンに冷え部屋の温度で結露する、マフラーにくるみコンビにの袋に入れ数時間置いておく、レンズ内に結露すると後が厄介。
ガチガチに結露したらバッテリーを抜いて、リークによる被害を避ける。
デジカメは感度がいいので、薄くしか映っていなくてもPCでは見えたりする、プリントには出ないオーロラはPCで見る。
バッチリ見えると良いですね、応援します!
書込番号:12191239
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
見れば見るほど、調べれば調べるほど
自信がなくなってきました!(笑)
オーロラ自体見られるか分かりませんが、色々試して来たいと思います。
あまりに寒いとホカロンは使えないのですね・・・
書込番号:12191751
0点

化学反応が弱る?
発熱量より寒さが勝って冷えてしまうのかも知れません、防寒がバッチリのカメラは出来ないですよね。
コンデジなら防水ケースも在りかと思うのですが、出費が大きいし効果は未知数です。
エネループの電池式カイロ(両面タイプ)にプラス、ホカロンを試そうとしましたが、春には店頭から消えていて試せませんでした。
ますは、撮ってみる事です。
デジカメは意外と写るものですよ、広角はなるべく短いのが良いですよ、空一杯に広がりますからね。
書込番号:12193682
0点

既にご承知かもしれませんが、もうひとつ参考情報です。
下記サイトにて、オーロラ予報があります。
現在ヨーロッパ方面が表示されていますが、左上の地図を選択して情報を更新すると、北米やアラスカ方面も見ることができます。
レベルは0〜9までありますが、3より大きな数字になることは滅多にありません。
私が見た時は「2」の日と「3」の日でした。
数字が小さくなると見られる帯の幅が狭くなります。
ちなみに「ゼロでも見えることがある」と現地のガイドさんは言ってました。
それから、これはあくまでオーロラの発生予報ですので、天気は別で調べてくださいね。
とにかく雲だと思っても裏に星が見えていたら試しに撮ってみてください。
あとはひたすら忍耐です。
吉報をお待ちしております。
http://www.gedds.alaska.edu/AuroraForecast/Default.asp?Date=20101111
書込番号:12197004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
近日中にNEX-3Kを購入予定ですが、
池袋のビックカメラまたはLABIヤマダでの購入価格情報をお願いします。
都内であれば他のお店の情報でも構いません。
宜しくお願いします。
0点

日本総本店はすごいポイントつくことありますよね。
池袋のお隣、大塚ですがソニー製品が安いことで有名な東京カメラさんの情報をご紹介しておきます。
http://tokyo-camera.com/C-01.html
NEX-3Dが53,900円です。まあリアル店舗を持つカメラ店ですので安心感があるのと、これにSDカードのおまけがつきます。
書込番号:12103746
1点

日本総本店でなくとも凄いポイントは付きます。大阪ですが(ふ〜ん…程度に)3Dはヨドバシ梅田は68100 26%です。
3Kは47100 10%だったかな?あいまいです。(ダブルズームしか見ていないので…)
1回、LABI千里で3Dが64500 20%で本気で悩みましたが…。
LABI千里はヨドを天敵?として見ているみたいなので27〜8%ぐらいなっているのかなぁ…。と思います。
3Dが現金で53900+SDHC 4GBは無いでしょうね…。
書込番号:12105030
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
お世話になります。
中古でNEX3を購入しました。極上品と言うことでしたが残念ながらかなりやれておりました。
このカメラの撮影枚数を確認する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

Jpeg Analyzerで解析かけてみるとか?
この機種でもいけるのか、確証はありませんが…
書込番号:12086253
1点

JpegアナライザーやPhoto Meでも見られませんでした。
どうもファイルナンバーを頼りにするしかないようです。
書込番号:12088429
0点

書込番号:12088484
0点

皆様
色々な情報ありがとうございました。
駄目なようですね。
ファイルナンバーは500枚あたりで購入しましたので、500ショットと思うように致します。
F4使っていた当時は良くNikonサービスセンターでショット数を教えてもらいましたが、そのような感じなのでしょうね。
何かの裏コマンドがSONYにもあるのでしょうが、この情報時代に漏れてきませんね。
これもまた不思議です。
ご当地青森にゃぁ、なんも情報ないです。
書込番号:12091975
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
写真のデータ保存方法で皆様はどのような保存方法してるのでしょうか?
私の今の方法はブルーレイレコーダーにSDカードを挿入しハードに一時保存して最終的にDVDに保存しますが、ディスクの保存状態が不安ですのでレコーダーとカメラ本体のデータはまだ消してません、いずれは消す事になりますが、ディスク一枚では不安ですよね?
0点

まずは以下を参照下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11873313/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11897515/
書込番号:11929397
0点

パソコンの内蔵/外付けHDDが便利で一般的でないでしょうか。
全くレタッチなどなさらないならBD保存でも問題ないですが、書き換えが大変じゃないですか?
書込番号:11929419
0点

パソコンのHDDと外付けHDDともう一つ何かに保存すれば、いいのではないでしょうか。
書込番号:11929666
0点


パソコンは所有されてないんですか?
パソコンがあれば、現時点では、外付けのHDDに保存するのが1番手っ取り早いと思います。DVDなど経年劣化で読み出しできなくなる可能性があります。
HDDもいずれ必ず壊れます。 ですが何十枚ものディスクを管理するより、HDDの方が簡単でアクセスも楽なので、外付けHDD2台に同じデータを二重に保管して、一台は通常は電源をオフにしてます。私の場合、1TBを2台使ってますが、2年ほどで一杯になると思うので、そのときは新たに大容量のものにデータコピーするつもりでいます。
DVDで管理するのもひとつの考え方ですが、データは複数残しましょう。で、そのうちのワンセットは災害対策に、自宅とは離れた別の場所に保管しておくのが理想だと思います。私もいずれもう一台HDDを増設して実家にでも保管するつもりです。
>あらっ!? マルチポストでしたか?
ビデオとカメラの違いはあれど内容は同じですから、マルチポストに該当するでしょうね。
書込番号:11929782
0点

私は下記のHDDにミラーリングさせて保存しています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd4-uxe/
これとは別に使用中のパソコンにも同期を取ってデータ保存しています。
一度、使用しているパソコンのHDDに保存していてデーターが全て復旧不可になった経験からこちらを重要視するようになりました。
書込番号:11930234
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
先日NEX3を購入しました。
これを首から提げて写真を撮りに行こうと思っていましたが
ストラップをつけて、首から掛けてみたら
レンズが下を向いてしまいます。
本体の取付金具の向きの問題だと思いますが。
レンズが正面を向くように掛けたいのですが
そんなことができるストラップなんてあるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらご教授ください
1点

ご希望のものとは違うかもしれませんが
移動するさいの横揺れを防ぐカメラハーネストワイド
http://store.sakaiya.com/product_info.php?products_id=36627
逆さ吊りだけど安定感と速写性を考えたブラックラピッド「R-ストラップ」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html
書込番号:11923848
1点

レンズが下向くのも慣れたので試さなかったんですが。
ストラップ取り付け部にリングをひとつ通して、そのリングにストラップを通せばレンズは前を向くんではなかろうか?と考えたことはありますが試してません。
軽いレンズなら前を向きそうですが?
試していないので確実に前を向くとは言えませんけどね。
レンズが下向くのも使い慣れるとあれはあれで良いかと思ってます。
書込番号:11923861
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
いろんなものがあるんですね〜
まさに山にももって行きたいなと思っていたので
このカメラハーネストワイド
って物はかなり興味をひかれました。
逆さ吊は考えたこと無かったです。
なるほど。
書込番号:11923891
0点

まったりとさん
ありがとうございました。
やっぱり慣れますかね。
今まで提げて持ち歩いたことが無いので実際は
良くわからないのですが、レンズが前を向いたほうが
本体が体に寄っていいのかな、なんて思ってました。
それと、街で見かけるオリンパスやパナソニックの
パンケーキ型のものは結構レンズが前を向いているイメージがありまして・・
いろいろ試してみます。
書込番号:11923907
0点

やむをえないと考えて、左手でレンズを握っておくしかないかも?
書込番号:11924146
0点

歩いていると風で飛んでくるホコリがレンズにつきやすいので、
下を向いてる方がレンズにつきにくい印象です。
ただ、レンズを拭くのがめんどうなだけですが(^^;…
書込番号:11924296
1点

本体が軽いので、パンケーキ以外はどうやっても下向きに
成るような気がします。
書込番号:11937693
0点

じじかめさん
ねねここさん
知ったかぶり2さん
ご意見ありがとうございます。
確かにレンズの方が重いので結局下を向いてしまいそうです。
下向きのメリットもありそうなのでとにかく使ってみることに
します。
ありがとうございました。
書込番号:11938815
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
以前こちらで相談し、1式購入して、約1週間が経ちました。
基本的な事だと思いますが、画素サイズなどについて教えて下さい。
サイズ:L,M,S、横縦比3:2、16:9
画質:スタンダード、ファイン、RAW+JPEG、RAW
どれにしたらよいのでしょうか?
購入したSDHCカードは16GBです。
いつも写真にする場合は、Lサイズが多く、たまに2Lサイズ、極たまにA4サイズです。
極たまのA4サイズも、自宅でプリントアウトする程度なので、画質が多少悪くなるのも承知です。
現在所有しているコンデジは、記録画素数を6M、3M、2M、1M、0.3Mと指定し、写真撮影しておりました。こちらのカメラは違うタイプのようなので、いまいちピンときません。
ちなみに、このカメラの画素数はいくつなのでしょうか?
今週末に運動会がありますので、疑問を解決したく、宜しくお願いします。
また、アドバイスもあれば、宜しくお願い致します。
余談ですが、
以前から所有しているコンデジは、購入した当時は最新でしたが(←言わせて下さい)、次から次に新機種が出ているのは知っていましたが、これまで欲しいコンデジがなく、写せればいいかな位に思っておりましたが...
こちらのカメラを購入後は、子供と共に驚いております。
今のカメラはシャッターも次々押せて、多少動いても、きれいに撮れるのに、驚いています。
というのも、所有しているコンデジは、微動するだけで画像がブレるので、子供達を写す時には、子供達に動かないように御願いをして撮影していました。
3人の子供を一緒に撮影して、2、30枚位撮影して、やっと1枚良い写真が撮れる...という感じでした。
海外出張している主人にも早く見せたいです。
余談でした。スミマセン。
1点

私ならMサイズ、ファインにしておきます。用途的にはこのくらいで十分でしょう。
パソコンのHD等に余裕が有る、まめにCDに焼いてるなどであればLサイズにしていても構いません。
画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素)
書込番号:11910863
0点

ダブルレンズキット以外のレンズは保有してないんですね?
そうだとすると、運動会では焦点距離が不足する(お子様が小さくしか写らない)可能性が大ですので、縦横比3:2 Lサイズ(14M) ファインで撮影しておいたほうが、後々トリミングするのに便利ではないかと思います。
PC環境もありますが、RAW現像を気にしないのであれば、撮影後にPCで色々と調整できるRAW撮影をお奨めしておきます。
あと、動くお子さんを撮るにはそれなりの慣れが必要ですので、事前に運動会を想定した練習をしておきましょう。
書込番号:11910976
1点

大は小を兼ねるということで、最大画素数Lを勧める方も多いかと思いますが、
最大A4プリントまでで、A3プリントの可能性はゼロということであれば、画像サイズはMで良いと思います。
一般的に必要画素数はプリント出力サイズで決まります。
目安としては、A4で5M、A3で10Mあれば十分でしょう。
ちなみにNEXの場合、画素数は以下のとおりです。
L 14M / M 7.4M / S 3.5M (3:2の場合)
L 12M / M 6.3M / S 2.9M (16:9の場合)
ただし、運動会などで撮る場合には望遠側が足りない(大きく撮れない)ことがあると思います。その場合はLで撮って、撮影後、PCでトリミングをするといいでしょう。
MやSで撮ってトリミングすると画素数が足りなくなって、画質劣化ということになってしまいます。
ということで、最大A4プリントという前提で私のお勧めは、トリミングをする可能性がある場合はL、トリミングはしないのならM
というところです。
(3:2と16:9は単純に好みで決めていいです。一応一眼の標準は3:2のほうです。)
書込番号:11911218
1点

皆さん、早速の返答ありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考になり、これでまた疑問を解決できました。
やったことはありませんが、トリミングにも挑戦したいと思います。
今週末は小学校の運動会、来月は幼稚園の運動会があり、カメラが活躍しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11913726
0点

解決されているみたいですが、2点だけm(_ _)m!!
1.
静止画(jpeg)でも動画(mp4)でも、ファインを選んでおいた方がシャギーが目立だず無難
だと思います。
2.
16:9 や 3:2 など 選ばれた縦横比によっては、プリントした場合に 切捨てられてしまう
部分が増えると思います。
3:2 を選ばれた場合、LL(190mm x 130mm) , 葉書サイズなどで無駄は少なくなります。
PCで鑑賞されるのであればどちらでも問題ないのでしょうけれど、PC画面は長いこと
4:3の縦横比が多かったのに、最近では16:9が主流かも。
LLプリントが多ければ 3:2 、PC鑑賞が多ければ 16:9 をオススメします。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/gue-gue-etc.html#aspect
アスペクト比などに関する一覧表を上記URLにいれました。
亀レス・駄レス、失礼いたしました。
書込番号:11924297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





