α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
新規購入なら、α550をお薦めします。
サブ機なら NEX-3/5もお薦めです。
カメラの利用用途にもよりますが、異なる性格のカメラですから、
同じ土俵で比較しないほうが良いかもしれません。
書込番号:11407926
6点

こんばんは
レンズは大丈夫ですか??
ソニーのミラーレスはまだまだレンズの種類が揃っていませんね。
その中で使ってみたいレンズがあるとか、今あるレンズで十分というなら別ですが・・・
またはサブカメラとしてはいいと思います。
マウントアダプター「LA-EA1」を利用すればAマウントレンズの装着も可能となるとのことですが、AEは利用できるもののAFは利用できず、また、測光中は絞りは開放固定となるそうです。ただ、これも使い方によっては面白そうですね。
書込番号:11408087
3点

α550の普通のレンズキット、評判いいみたいですね。安いし。α NEXはやっぱり劣るでしょうか・軽いのがいいような気がします。
書込番号:11408102
1点

レンズキットのレンズだけでいいなら、どちらでもいいように思います。
あとは、何を撮るか、でしょう。
NEXは光学ファインダーがありませんから、動きの速い物だときついかもしれません。
現物をまだ触っていませんから、その辺はどの程度の差があるかわかりかねます。
書込番号:11408437
3点

kairiki10さん
>NEXはやっぱり劣るでしょうか・
劣っているとは思いません、機能的にはコンデジの機能を積極的に取り込んで、
更に一眼レフの画質が実現可能、魅力的な機種だと思います。
被写体によって向き不向きがハッキリするので、使う用途が異なると思います。
動き物を追っかけるとき(動き回る子供とか)AF速度が要求される時はα550
静物、風景撮影、旅行に持って行く、等々、手元に有ると便利なNEX・・・
kairiki10さんは、どのような写真を撮られるのでしょうか。
また現在お持ちのカメラ資産(αレンズ等)を教えて頂ければ、皆さんから
的確なコメントを頂けると思います。
書込番号:11408452
2点

NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
要はそれだけ衝撃的で、業界に大きな影響力を与えるということです。
歴史の証人になるか、傍観者でいるか。
書込番号:11409116
2点

kairiki10さんは主に何を撮られる予定ですか?
書込番号:11409464
2点

kairiki10さん
NEXのキットレンズ、SEL1855は、α550のキットレンズ SAL1855と構造が大きく変ってます。
実機が予定通り発売なら来週には感じがもう少し判るかと思いますが
ソニー銀座でブラビアで見る限り、SAL1855より写りが悪いという感じはありません。
SEL1855 と SAL1855の大きな違い
1.手振れ補正ユニットの有無、SEL1855は手振れ補正がレンズ内にある。
ムービー撮影時にはSEL1855の方が有利でしょうね
2.ピント合わせの方式、SAL1855はレンズの前側(鏡筒)がくるくる回って前後してピンを合わせる方法、SEL1855は鏡胴の中のほうでレンズが動く方式(IF式でしょうかね)
SEL1855の方がAF時の音が静かで、動きは早いです。
3.SEL1855は外装がアルミニウム、SAL1855はプラスチック
4.SEL1855はムービー撮影中のAFや絞り可変ができる構造、SAL1855はムービーではAFは辛い構造(煩いし遅い)
懸念事項があるとすれば、SAL1855に対しSEL1855は手ぶれ補正入れるためか、レンズ枚数が増えてます。さらにEDレンズ(色にじみを改善する力が強いレンズ)を外してるようにもレンズ構成図では見えます。
ニッコールの1855系でも見受けられた構造で、レンズ内手振れ補正を入れた低価格レンズでは致し方ない部分かと思います。
その結果、色のにじみがSAL1855を使うα550よりSEL1855を使うNEXの方が「多少増えるかも?」というところですね
ちなみにニコンはカメラ内のデジタル処理で色のにじみの一部を低減する機能を最近の機種では入れてますがNEXにその機能があるのかは、現時点把握はしていません。
さてα550が好いかNEXが好いかですが
1.9月中旬までの間にレンズ焦点距離が55mm以上の望遠が必要な場合はα550
2.ムービーに興味ある場合は、NEX
3.サイバーショットに近い感じで使いたければ NEX
4.3Dパノラマ?に興味があるのならNEX
5.ファインダーが必要だったら α550
6.フラッシュを重視するのであれば α550
7.顔認識で中央以外でもピント精度よく撮影したいのであれば、「おそらくは」 NEX有利
8.中央1点だけでも、動いたものの撮影を主と考えるのであれば α550(明るいところに限定)
9.ISOボタンや、Dレンジボタンとか、直感的に操作したい場合は α550
10.ライブビューでMFをじっくり撮影したいのであれば NEX
(α550は長時間のライブビューMFは難しい=自動解除が基本)
11. 電池の持ちが心配なら(1日バッテリ交換しないで撮影したいとか) 多分α550
そんなところでしょうかね....
書込番号:11409529
15点

>EF-SWさん
>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
オーバーです、言いすぎです。ベータやメモリースティックみたいに失敗しないか心配です。
旧ミノルタがついているから大丈夫か? いや心配か? とにかく仲間を増やせ、技術の開示を惜しむなソニーよ、てな事かな。
書込番号:11410009
18点

>EF-SWさん
>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
ライカのレンジファインダーは、キヤノン/ニコン勢の一眼レフに主流を奪われ、
ミノルタは、同じくカメラ事業から撤退を余儀なくされたんですけど…(汗
NEXも一時は盛り上がるけど、キヤノン/ニコンがミラーレスに参入してきて、
結局はそういう結末になるっていうEF-SWさんの預言だったりして(笑)
そんなの私はやだなぁ。
NEXにはがんばって欲しい。
書込番号:11410485
5点

EF-SWさんのソニー(とGR)への礼賛が、一番のネガキャンになっているような気がしますね^_^;
書込番号:11410513
20点

私は風景や情景、花のアップとかです。ものすごく詳しい説明ありがとうございました。ピント速く合って派手な写真が撮れればいいです。
書込番号:11410790
0点

>風景や情景、花のアップとかです。ピント速く合って〜
α550をお勧めします。
まず、α550ズームレンズキットにして、情景(どういうものかよくわかりませんが)とマクロ用にDT 30mm F2.8 Macro SAMを追加するというので、どうでしょうか。
書込番号:11410815
1点

なんのことを「サード・インパクト」と
おっしゃっているのかですよね。
機能などで言えば
動画が撮れて、レンズが交換できて、APS-C、コンパクトサイズ・・・。
スイングパノラマなんかはあまり話題に
なっていないような気がするし、
業界に衝撃を与えるような目新しいものは
あまり無いと思いますが・・
NEXは個人的には待ちに待った新作!と言う感じです。
スイングパノラマとか、かなり楽しいし!
550とどっちにするかは、
ボケを活かした動画が撮りたい、パノラマで遊んでみたいならNEXだし、
「写真を撮ってる〜」と感じながら写真を撮りたいなら迷わず550です。
ファインダーもあるし手ぶれ補正もあるしね!
NEXは高感度が強くなってるみたいだけど
個人的にはそれより手ぶれ補正があった方が嬉しいかな。
価格的にも悩ましいところですね〜
書込番号:11410818
5点

NEXは AVCHDやスイングパノラマの他にも、iAUTO(おまかせオート撮影)、「手持ち夜景」モード、
「人物ブレ軽減」モード等サーバーショットの技術満載ですね。楽しめると思います。
書込番号:11411029
1点

AUTO機能ありますよ。
α550も中級機に”迫る”と言われているだけで一眼レフとしては入門機ですので。
まぁ中級機のα700にもAUTOはありますけど。
書込番号:11411194
0点

>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
貴方本当にアニメが好きなんですね。
以前散々アニメが好きな人を馬鹿にしていましたよね。
あと、貴方が褒めた機種は売れない場合が多いので、妄信的な書き込みはやめた方がいいですよ。
書込番号:11411291
8点

>見雪さん
違いますよ。ライカM3の登場は衝撃的なもので、国産はもうかなわないと一眼レフに活路を求めて行って結果的に成功したんです。
ミノルタα7000も本格的AF一眼レフの登場でキヤノンやニコンを慌てさせましたが、アメリカのハニウェル社(?)のパテント裁判に負け多大な賠償金を払い、それからミノルタはおかしくなって行ったのです。
書込番号:11411328
4点

>Canoファンさん
いずれにしても、サードインパクトは言いすぎだと思います。
書込番号:11411333
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
こんばんは
シグマDP1の発売以来、コンパクトで、ある程度画質の良いデジカメが気になり、シグ、オリス、パナと様子を見てきましたが、どれも一長一短があり、購入には踏み切れませんでした。
そんな中、SONYから画質、高感度、AF、は一定以上に、更にコンパクトなボディーと、興味津々です。
しかし、どーしても1点気になるのが付属のレンズ…16mmの画角はちょっとマニアックのような気がします。SONYさんが16mmとして最初から出したかったのか、それとも、ボディーとレンズの大きさ(バランス)を考え、フランジバックやセンサーサイズの関係から、16mm になってしまったのかが大変きになります。
皆様に伺いたいのは技術的に換算40mm前後で同じようなサイズにすることは可能なのでしょうか?(発売するかしないかはまた別ですが)
因みに撮影対象は友人との飲み会、バーベキュー、毎日の通勤、鞄の中です。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
APS-Cでは16mmは35mm換算の24mmに相当します。
24mmだと広角としては使いやすい焦点距離だと思います。
このぐらいの広角を最初の単焦点に選んだのは妥当な線だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_10
なお、35mm換算40mmなら25mm辺りになりますが、同じ大きさで作ることは可能でしょう。PENTAXには、パンケーキレンズと言われるさらに小さいレンズもありますから。
書込番号:11389293
2点

こんにちは
フランジバックが短くなったから、
40mm相当域のパンケーキが設計しにくくなるといいうようなことはないでしょう。
「ミラーボックスの制約」から解き放たれて、
(超)広角粋など設計しやすい領域が出てきますが、
長くする必要性が仮にあったとしても下駄を履かせればすむので、
総合的にフランジバックが短い事は利点が多いと思います。
ソニーは18mmが総合的に最適と考えたわけです。
(マイクロフォーサーズは約20mm)
単焦点なのになんで16mm(24mm相当)で出したのかについては、
立ち上がりのレンズ不足の問題を緩和するために、
魚眼ワイコンを付加しやすい程度のワイドさが必要だったからではないかと想像します。
レンズのロードマップのようなものが出てくるといいのですが・・・・
発売前ですし、発売後、ある程度の期間を置いて様子をみたらどうでしょうか。
書込番号:11389313
3点

16mmにしたのは、他社と差別化したかったのでしょうが、少し広角すぎかもしれませんね。
書込番号:11389428
9点

むずかしいことはわかんないのですがパナのパンケーキが換算40ミリ、キットのズームも換算28ミリはじまりだったので
広角もすこし手軽に欲しいなと考えてるGF1ユーザーも狙ったのかなと素人考えしてます
パナの7-14はけっこう重いし、8万からしますから。。。NEXならレンズキット買えちゃう値段ですよね。
モーモー1115さんが鞄の中を撮るのも想定してたのかもしれませんね。(笑)
書込番号:11389494
3点

単焦点キットレンズが16mm(24mm相当)になったのは、他との差別化なのか、技術的なものなのか想像の域を出ませんが、今回のNEXの製品構成で個人的にいちばん残念だったのは、単焦点キットレンズが40〜50mm相当の標準レンズでなかったことです。
広角好きの人は喜んでるでしょうね。(^^)
私は単焦点では、浅い被写界深度を生かしてスナップ、人物(ポートレート)、花などを撮りたいですが、24mm相当だとそういう被写体に向いてないですね。
いずれ標準域の単焦点も出るでしょうけど、今回は私はズームレンズキットに決めました。
書込番号:11389634
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11379119/
16mmレンズはこのスレをご覧になるといいですよ。
ソニーも画質の悪さを認めているようです。
書込番号:11389768
1点

jimihen
よしよし、もうわかったから、2ちゃんねるに帰りなさい。
書込番号:11389805
22点

単にパナの標準始まりが14mm(28mm)だから対抗で16mm(24mm)始まりにしたかっただけじゃない?(そのうち超広角対抗も出すんじゃないかな。)
書込番号:11389812
1点

http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html
>(そのうち超広角対抗も出すんじゃないかな。)
それに関しては、ぬかりなくコンバーターレンズを用意してるんだよね。
ところが、16mmレンズそのものが、クソだと、ソニーは認識してるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11379119/
書込番号:11389959
1点

このシリーズのカメラが売れればソニーは次々レンズを出すつもりなんだろーけど、
とりあえずはこのクソ広角を出しちゃったから2、3年はEマウントの広角は出さないのではないでしょうか?
書込番号:11389996
1点

最近はコンパクトデジタルでも換算24oスタートのレンズが結構あるように、一般の人は広角が好きなんですよ!
狭い部屋での飲み会の写真とかに便利じゃないですか。
個人的には換算40-50oの方が経験者が好む画角だと思います。
私のような初心者は40-50oくらいってなかなか使う機会なくて「マニアック」な感じがします・・
でもTessar T* 45mm F2.8みたいなの格好いいですよね。AFで出たらいいな。
書込番号:11390033
4点

だから、ソニー的にこのシリーズは、チープな一眼って位置づけなんじゃないかな?
C-MOSがよさげなのにもったいないよね。
書込番号:11390040
3点

プロトタイプ1さん
>PENTAXには、パンケーキレンズと言われるさらに小さいレンズもありますから。
ラインナップ見ましたが、本当にたくさんありますね!
ソニーさんには何とか頑張っていただき、単焦点レンズを出していただきたいです。
写画楽さん
>ミラーボックスの制約」から解き放たれて、
>(超)広角粋など設計しやすい領域が出てきますが、
>長くする必要性が仮にあったとしても下駄を履かせればすむので、
>総合的にフランジバックが短い事は利点が多いと思います。
>ソニーは18mmが総合的に最適と考えたわけです。
コメントありがとうございます!大変勉強になりました。
偏見ですが、パソコンにしろウォークマンにしろ
デザイン優先のメーカーと思っていましたので・・・。
発売後しばらくは様子を見たいとおもいます!
じじかめさん
外でのスナップ、記念写真には使いにくそうな画角で
腕次第ですかね。私には無いので、他機種との使い分けでもいいかなと感じました。
ざんこくな天使のてーぜさん
>パナのパンケーキが換算40ミリ、キットのズームも換算28ミリはじまりだったので
>広角もすこし手軽に欲しいなと考えてるGF1ユーザーも狙ったのかな
換算24ミリは風景以外どう使うの?と思いましたら、自分では気づかないあいだに撮っていたみたいです(笑)
Power Mac G5 さん
>人的にいちばん残念だったのは、単焦点キットレンズが40〜50mm相当の標準レンズでなかったことです。
>広角好きの人は喜んでるでしょうね。(^^)
換算40mmも追加して、とりぷるレンズキットを用意してほしかったです!
うん!マチガイナイ!!!
広角レンズは苦手なので、若干拒絶反応をしてしまいます。。。
jimihen7さん
貴重な情報ありがとうございます。
ただ、そこまで画質を求めているわけではないので、
広角の端っこは目をツムリマス(><)
人物では中央のみ・・・で☆
ryeny さん
すみません、もはやマニアック過ぎてハテナマークです。。。
マウントアダプターはいづれ試してみたいです。
皆様コメントありがとうございます。
自分の中でも少し答えが出たようで、室内での撮影でしたら、
逆に扱いやすい画角ということでしょうか。
野外での使用はまた、追々考えて、先ずは、室内専用だけでもよいので
購入を検討しようと思います。
16mmで撮影した写真もありましたので、載せておきます。。。
探せば結構ありました。。。ゴメンなさい
書込番号:11390296
2点

http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_sony&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3257
16mm、αらしくというか最初からポートレート向けの柔らかい描写を狙ってる様な感じがします。
近い距離にいながらぱしゃぱしゃ撮る様なのを想定してるのかもしれませんね。
書込番号:11390543
0点

ペンタックスのDAリミテッドは確かにすごく小さいのですけども
あれはフランジバックが長いから小さいんですよね
ようは光学系が同じで考えるとバックフォーカスはかわらないので
あのレンズをNEXにつけるとするとフランジバックが短くなったぶんだけレンズが長くなってしまいます
ペンタックスはAPS−c専用レンズを一番そろえているのでわかりやすいですけども
あの光学系をそのまま使うなら常にNEX用のほうがでかく、重くなります
フランジバックが短いのを活かせるのは広角域です
レフの場合はフランジバックが長いからレトロフォーカスタイプのレンズなんですけども
ミラーレスならバックフォーカスが極端に短くてOKなのでホロゴンみたいに極端にバックフォーカスの短いレンズでも使えてしまいます
まあセンサーに対する光の入射角の問題でただでさえ周辺光量がおちまくりのホロゴンがさらに落ちるのでしょうけどね(笑)
結局レフよりもレンズ小型に作れる焦点距離で考えたら16mmに落ち着いたのではないですかね?
35mmとかだとレフよりけっこうでかく重くなりそうな予感…
書込番号:11390588
0点

16mm(換算24mm)ですが、好みが大きく分かれるところですね。
3割は歓迎するような気がしますが、一般的には制約が多いようです。
2005年にAPS-C並のセンサー、可動式液晶で出たR1も24mmからの開始でした。Sonyが好きな焦点距離かも知れません。
R1で撮ったものを参考に載せます。
β版の16mmと製品版の16mmは違うと聞きました。製品版がいいことを期待します。
ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。
書込番号:11391445
1点

↑訂正です。
「ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。」
実物ではなく、人物でした。
書込番号:11391452
0点


フルサイズの24mmで時々人物撮りますが結構いいですよ。
私としては85,100,50ぐらいと並ぶ良い画角。20mmのように顔が歪まずくっついて良い表情が撮れます。
もっともミノルタ24mmは背景がガサガサするのでポートレートには今一。
その点ではNEX 16mmはかなり良さそうです。
むしろ糸巻き型の歪曲が大きいので普通に建築、風景などに使うのは今一っぽい。
書込番号:11392032
3点

アカギタクロウさん
16mm(換算24mm)だとこういう写真を撮るには最適ですよね。私は風景を撮るときは普段は16mmスタートのズームレンズで撮ってます。
ただ、それ以外の被写体があまり思いつかないんですよね。(ビルの谷間から高いビル群を撮るとか、大きな木を下から見上げて撮るとか、デフォルメを楽しむとか、定番のものはありますけど……)
街中でのスナップ、人物(ポートレート)、花、物撮り、全部向いてないですよね。だから私だけでなく、一般的に言って多くの人にとっても、16mm(換算24mm)が「1本目の常用レンズ」としてふさわしいとは思えないです。
書込番号:11392153
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット (シルバー)
最近はレンズ交換型は何でもかんでも1眼レフに分類しているようですね。「マイクロ1眼」という紛らわしい造語が出てからです。
書込番号:11347137
4点

ここではデジタル一眼レフというよりレンズ交換式カメラって
感じですね。
コンデジのカテに入るよりは自然ではないかと・・・
書込番号:11347146
5点

そろそろ「ミラーレス一眼」又は、「デジタル一眼(レフなし)」
という項目を、設けたほうがよろしいかと・・・・。
書込番号:11347155
3点

>レンズ交換式カメラ
GXRはどうすれば...(涙)。
書込番号:11347187
2点

いい加減、板を分けてほしいです。
(ボディ、レンズ(レンズユニット))セパレートタイプデジタルカメラ、とか。
少なくとも「一眼」をつけるのはおかしい。(紛らわしい。)
なら、コンデジも「一眼」。
SONYもRICOHも「デジタルカメラ」とうたっていて、「一眼」とは称していないし。
(こちらのほうがまともな(?)メーカーの対応だと思いますが・・・・・・。)
書込番号:11347226
3点



>しっかり「デジタル一眼カメラ」っていってますね。
あれま?!
デジタル一眼レフのほうまで「デジタル一眼カメラ」に変わってますね。
プレスリリースでは「レンズ交換式デジタルカメラ」なのに。
書込番号:11347285
2点

Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
書込番号:11347289
2点

>Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
>「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
書込番号:11347720
1点

>私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
昔、レンズ固定1眼レフのチノンのジェネシスを使っていましたが、雑誌などではコンパクトカメラ扱いされていました。どうも世間では1眼レフというのは「レンズ交換できるもの」という固定概念があるようです。
書込番号:11347825
0点

オリンパスE-10/20はデジタル一眼レフカメラですね。レンズ交換式ではないけれど。
カテゴリーを増やすよりも名称をかえた方が楽だろうって訳にもいかないのね。
ノーファインダーのコンデジって、理屈でいうと全て一眼になっちゃうんだよね。
書込番号:11348258
0点

よく見たら、ライカの項目がすごい事になっていましたね。
DIGILUX 3が、デジタル一眼レフですし、
Mシリーズまで、一眼扱い。
これから写真を勉強しようとしている方々にとっては、間違った知識に・・・・。
世界中で、いろいろな人々が見ている事を思えば
かなり無責任のような気がします。
書込番号:11349778
1点

おはようございます(^_^)v
時代はミラー、プリズムレスですかね?
一時期、ペンタプリズムに硝材を独占?されて他の光学デバイス供給に支障を来したなんて業界裏事情も(謎
一眼=高画質・高級モデル、と位置付けるなら、ミラー・プリズムレス方式が高画質レンズにとって有利なんは間違い無い話かと思います。
私的な一眼の定義は、レンズ、イメージャ、ファインダーが同軸・同芯に配置された構成ですから、電子ファインダーやないと実現不可能って考えてます。
まぁ、テレビも電子銃走査型から、全画面同時表示型に変わりましたので、ミラー・プリズム方式カメラもいずれは博物館行きかな?
書込番号:11350520
2点

一眼は、ファインダ用のレンズと撮影用のレンズが同じ
コンデジは、ほとんど、一眼だと思いますが
Single-lens reflex camera
英語のほうが、わかりやすいです
ミラーレスは
Interchangeable Lens
書込番号:11382024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
今日たまたまエディオン系の某店に行ったので価格を聞くと、ここに出てる価格よりもはるかに安い
間違いだろうと思って確認したが間違いないらしい
ダブルズームで6万ジャストなら買ってしまいそうである
0点

買われる方は、いいところ、悪いところをよ〜く、吟味した上で買われるべきです。
● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
書込番号:11359201
1点

6万は安いけど、オリンパスのフォーサーズのダブルズームキットと悩んでる。
一眼と、コンデジ、ニコンS8000持っているけど、日頃持ち歩く(ショルダー)には、どちらが良いか、悩む時が、楽しみ、ときかな?
書込番号:11359361
1点

jimihen7さん
SONYが発表会で言っているように、想定しているユーザー層はコンデジからのステップアップ層です。
従来の、従来のと言っている一眼レフユーザーは(一部あるにしても)特に想定してないみたいです。
>従来のストロボは使えない
従来の一眼レフ用のストロボを装着して撮りたいというようなユーザーは想定していないようです。
>従来のレンズでAFが出来ない
今回の発表には間に合わなかったけど、レンズアダプターのファームウエアアップでAF対応するよう鋭意開発中だと表明しています。
書込番号:11360626
6点

やはりコンデジユーザーからの底上げ狙い
ですから一眼の部類は価格が勝負になって来ますよね。
パナソニックもオリンパスもサイクルが早く一年もたたないのに
新しいモデルが出て来ます。
NEXはどうなんでしょうかね?
書込番号:11360683
1点

NEX-3,5 は保留して、とりあえず噂されている「7」を待って、どれくらいの性能か見て、判断するのも良いかも?
多分流行に遅れないために早いサイクルでは?と私は思います。
書込番号:11360849
0点

Jimihen7さんはNEXに親でも殺されたかのような憎みようですね。
書込番号:11361564
16点

>・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
>・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
100も承知しています。
従来のストロボを使えるようにしたら、このカメラの小さいという良さは死ん
でしまいます。
ミノルタもキヤノンも、AFカメラを出すとき、従来のマウントと決別しまし
た。それでもみんなついて来ました。
書込番号:11365484
8点

せっかく二台同時発売なのですから、一台はオーソドックスにホットシューをつけたボディーだったら差別化できたかもしれませんね。
触ってきましたが、NEX-3もNEX-5もコンパクトだし、操作系も同じだし、握り心地とデザイン以外大差ないんですよね。
さらに価格も現時点では大差ない気が――。
ところで、ダブルズームで6万円はかなりお安い気がします。
書込番号:11366007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





