α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2010年6月2日 22:13 |
![]() |
188 | 26 | 2010年6月2日 00:11 |
![]() |
27 | 17 | 2010年5月30日 19:01 |
![]() |
30 | 14 | 2010年5月29日 21:51 |
![]() |
14 | 16 | 2010年6月2日 05:50 |
![]() |
26 | 18 | 2010年6月3日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
私韓国人ですが、
日本はまだ上達してないので間違った表現があるかもしれません。
韓国ではまだ発売日も決まってないですが、
beta testerという名で、実際使って
いろいろ意見を書いたり、画像をネットにアップしたりします。
なので、日本のサイトでも同じだろうと思ったけど
実際触れる機械は日本ではないみたいで、少しびっくりしました。
やっぱり日本では発売以前の一部の人に
テストの機会を与えるなんてないことですか
7点

こんにちは。
日本では電器製品など工業製品で、正式発売の前に一般に公開されることは
まずほとんどないですね。
今回のように、もったいぶるのが普通です。
地方などは発売されてからも、しばらくは見ることが出来ませんけど^^;
書込番号:11442216
2点

数人のプロカメラマンや数社の出版社程度が触れる位でしょうね。
大体 日本人は、不具合を見つけたとしても 最初は、自分の操作方法、設定が悪いんじゃないだろうかから考えてしまします。
機械・機材の不具合が言われ出すのも大概は、海外からの声で やっぱり機材が変なのだと気付く人が多い感じがします。
書込番号:11442962
0点

発売前に、ショールームで触ることが出来ますね。
また、発売前にカメラ雑誌用など、ごく限られた人のようですが
記事を書くためにプロのカメラマンなどが使用しますね。
β機と言われる発売前のものを、実際に使ってもらい、
意見を聞いて調整すると聞いています。
書込番号:11443279
0点

誤解する部分があったかも知れませんが、
少ないときは何人
多いときは何十人以上の一般の人に
カメラを渡していろいろ意見を聞くのが韓国では普通です。
展示されたものを触るのはもちろんのこと
日本は韓国のカメラ市場に比べると
相手になれないほど大きいな市場だけに
カメラメーカの一般カメラ使用者の間に
意見の交流というか
そのような機会が多いと思ったので
日本のサイトを結構長い時間検索してみても
使用感想などが見つからなかったので
少しがっかりしました。
これからは日本も発売以前に
製品を触る機械が増えたら良いですね
書込番号:11443335
2点

私は一般人ですが名古屋のSONYショールームで今日触ってきました。平日だと人が少なく直ぐ触れて良いですね(でも近くのAppleのショールームの方が人が多かったですけど)。
書込番号:11443380
0点

発売前では、身元のはっきりしている人にテストの依頼をし、
おいそれと感想など、口外しないなどの契約をすることもあります。
ですから、発売前に、情報が漏れることは少ないようです。
ライバルメーカーに情報が漏れるのを嫌うこともあるからです。
書込番号:11443459
0点

まけないでさん
日本語お上手ですね。
日本や欧米でもBeta testerは居るようですが、発売までは意見や画像を外部(第三者)に出さないNon disclosureとするのが普通なようで、一般の人の目には触れないようです。
競合相手に情報を漏れるのが嫌なのだと思います。
韓国ではBeta test段階で自由に外部に画像や意見を出せるんですね。
おもしろいです。一般人にとっては、もちろんその方が楽しいですよね。
書込番号:11443607
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
と思ってしまうのですが、どうなんですかね?
高感度やボケ量は結構、差が出るし、かと言ってカメラ本体の大きさは
あんまり変わらないし。
パナはキャッシュバック始めたりして危機感感じてるようだし。
オリ、パナやリコー、シグマのカメラもオワタか?
4点

短絡思考って、ホントすごいバカみたいですね!w
書込番号:11434547
43点

さ〜どうなるんでしょうか?
今、聞かれてもわかりません。
スレ主さんは、どうなって欲しいのでしょうか?
書込番号:11434606
6点

>スレ主さんは、どうなって欲しいのでしょうか?
無茶を言うのは承知ですが、オリやパナはフォーサーズ捨てて
APS-Cかフルサイズレベルのカメラを作って欲しいです。
今までのフォーサーズ遺産は捨てて・・・
書込番号:11434635
1点

>オワタか?
まあ、この日本語の使い方でレベルもわかるってもんですが(^^)
愉快犯ってとこでしょうけど、こういうスレというのはまちがいなく目障りですね。
こうやってレスをすれば盛り上がってスレ主の思うつぼ^_^;
書込番号:11434663
30点

>こうやってレスをすれば盛り上がってスレ主の思うつぼ^_^;
いままでの書き込みが、なんだかんだいってクレームばっかりなのが素敵ですよね。
α、E-PL1、D90、etc.etc.
そして今度はフォーサーズなんてやめちゃえ〜っ♪
あはははは。
書込番号:11434712
7点

sonyさんがミラーレスを出してきた事でパナやオリが危機感を感じて欲しいと思ってます
その方が新機種の開発に力が入りますよね
結果としてパナやオリから凄い機種とかレンズが発売されると嬉しいです
sonyのミラーレスには頑張ってもらいたいです
キヤノンEOS kissを買おうと思っていた主婦の半分がNEXを買うようになれば、キヤノンも黙ってられなくなってミラーレス機の開発しますよね(もうやってるかな?)
書込番号:11434856
4点

釣られて・・・
APS-Cミラーレスが追随することくらいは当然織り込み済みでしょう。
その後、さらに遅れて
フルサイズ・ミラーレスが出てきてもAPS-Cミラーレスは終わらない。
ミラーレス全体需要が伸びている間は競争原理が働いてよりよいものが出てくる環境が整う。
むしろ、[レフ]機の方の市場のなかで、これから潰し合いが始まる予感。
書込番号:11434887
10点

まあ、パナソニックやオリンパスはさぞかし大変でしょう。
競争に負けたら撤退もあるかも知れません、しかし黙ってはいないと思います。
マイクロフォーサーズの更なる飛躍のため、魅力のある新たな物を開発してくるでしょう。
そうやって、企業は知恵を切磋琢磨して成長していくのです。
まだ、やっとスタートラインにソニーはたっただけですから。
書込番号:11434933
2点

写画楽さん
なるほど
確かにそうですね
レフ機しか無かった時はレフ機しか選択肢が無かったわけで、ミラーレス機で不満の無いユーザーはかなり多いだろうと想像できます
書込番号:11434969
3点

何となくですが、カメラ業界もかつて全盛を誇ってデジタルの普及と共に衰退して往ったオーディオの姿が重なります。
ミラーレス機が、カメラ全体の衰退の引き金に為るかも知れませんね。
書込番号:11435109
8点

okiomaさん
そうですね
パナは相手がsonyだと余計に燃えるタイプだと思うので、今後の展開が楽しみです
今はNEXとかマイクロフォーサーズとかで話題が盛り上がってますが、キヤノンとニコンも黙ってないでしょうし数年後の展開を想像するのも楽しいです
書込番号:11435179
1点

その昔、僕がコンデジを始めて買ったころ・・・1/1.8CCDの高画質カメラだぞ!これで1/2.5機は滅んだ!!・・・とか言っている方がいましたが、未だに並みのコンデジは1/2.3〜2.5、高画質タイプでも1/1.67〜1.7位なんですよね。
撮像素子の大きさだけが重要なら、とっくの昔に小型カメラ界はDP1に席巻されているわけですが・・・。
・・・結局のところ、一部の騒ぎ魔さんたちだけが、ガヤガヤ言うだけで、大多数のコンシューマーは撮像素子の大きさなんて気にせず、最終的な製品の大きさ・・・もちろんレンズも含んだ・・・や、デザイン、機能などで判断すると思いますよ。
APS-C?何それ?みたいな・・・・・。
書込番号:11435247
28点

んんん…
私が一番恐れているのは、ミラーレス機のその次の動きですね。
メーカーがミラーレス機の次に何を考えているのか…
ソニーはその次の物をすで臭わしていますが、現状でも、すでにビデオ機とスチル機の垣根は非常に低くなっているのは、詳しい方が見れば一目瞭然でしょう。
今後さらにその動きが加速する可能性が非常に高くなると思って警戒しております。
スチル専用機の長所は残してほしいと思っているのですが、私自身、仕事の内容は、静止画と動画の境が無くなりつつある中、写真と言う文化に対する考え方をもう一度考え直す必要が近い将来必要になりそうで怖いと言うのが本音です。
書込番号:11435332
2点

写画楽さんの予想、
>フルサイズ・ミラーレスが出てきてもAPS-Cミラーレスは終わらない。
ミラーレス全体需要が伸びている間は競争原理が働いてよりよいものが出てくる環境が整う。
むしろ、[レフ]機の方の市場のなかで、これから潰し合いが始まる予感。
は蓋然性が高そうですね。
[レフ]機の入門から中級へかけての多すぎる機種は、自然減に向かうでしょうね。嵩張る筐体とシャッター押す度に衝撃音と摩滅細粉が発生するレフ機を「高級」と思う人は次第に減っていくと思います。
セイコー、シチズンは世界を席巻しました。オメガなどの手作り的(?)な高級品は生き残っていますから、レフ陣営は、愛好者を対象としたメカトロニクス高級機志向へ向かうのではないでしょうか。ひとつのモデルケースは645D?
例えば、ニコンがミラーレスへ参入すると仮定して、SONYほどの先進技術開発力はないので先陣争いをすると苦しい展開になると思われます。居直って、レンズ抜群で味のあるやや古風タイプでやれば、一定のファンは確保しそうな気もします。
書込番号:11435410
7点

>APS-Cミラーレス登場でマイクロフォーサーズ死んだ?
他社(Nikon・Canon・ペンタ)も出せばありえる話ですね。
まぁ直ぐにとは言いませんが。
書込番号:11435582
0点

これからのデジカメ、もう既に写真だけの機能では戦えないのでしょうね。
一部は、より古典的デジカメとして生き残るのでしょうが、それ以外は量産品としての産業品でしよう。
ビデオにしても、HD化され、非常に高品位な動画ですから、デジカメの代用としても・・・。
そして、将来的には、綺麗だけでは機能不足となり、やがて高品位3Dが主流になる気がします。
それは、とりもなおさず、技術力の差。
それに取り残されるメーカーが有るとすれば、逆行した製品構成とすることで存続を図ることでしょう。
すなわち、古典的デジカメ。
より、レトロ感の有る、デジカメ。
技術は止まってはくれません。
製品化した途端、既に古い製品となる、宿命を常に背負っています。
底力の有る、蓄積した技術を持ったメーカーが、やがて賑わいをかもすかも知れませんょ。
書込番号:11436205
2点

ん〜 ソニーのミラーレス機、パナ、オリと同じ土俵に上がってないですよね?
これから上がるんですよね?
楽しみです。
書込番号:11437534
1点

マイクロフォーサーズ死んだ?
まだ、生きてますが。
適材適所。
フォーサーズの利点がわかってないですね。
書込番号:11437541
4点

>今までのフォーサーズ遺産は捨てて・・・
遺産って…
すでに死んでいることになってるじゃないか(?_?)
書込番号:11437683
1点

むしろこれでやっと4/3らしい小型軽量を追及したカメラがどんどん出るのではないですかね?
ずっと、センサーサイズのわりにいまいち小さくないねと言われ続けていたわけですから
小型軽量が得意のパナは絶対やってくれるはず♪
まあ小型軽量化よりもまずはセンサーを良くしないとどうしようもないかなぁ
ムービーでもソニーに惨敗してるパナだし…
書込番号:11437891
0点

マイクロフォーサーズが本当に窮地に立たされるのは素子の大きなAPS-C
ミラーレスの登場よりも、むしろフォーサーズより更に素子の小さいミラーレス
システムが現れた時だと思います。小型素子の欠点を補うF値の小さなレンズ郡
をうまく造ってシステムカメラとしてもコンデジ代わりとしてもうまい事まとめて
こられたりした日には、もうそりゃ致命的...。
書込番号:11438302
8点

>フォーサーズより更に素子の小さいミラーレスシステムが現れた時だと思います。
日本のカメラメーカーは、造らない様な気がしますね。既存レンズとの互換性がとり難くなってしまいますから・・・
やるとしたら国内メーカーであればシャープとかカシオ、国外ではサムスンか・・
パクリ専門の中国メーカーの動向も見逃せないか・・・
書込番号:11438645
3点

>マイクロフォーサーズが本当に窮地に立たされるのは素子の大きなAPS-Cミラーレスの登場よりも、むしろフォーサーズより更に素子の小さいミラーレスシステムが現れた時だと思います。小型素子の欠点を補うF値の小さなレンズ郡をうまく造ってシステムカメラとしてもコンデジ代わりとしてもうまい事まとめてこられたりした日には、もうそりゃ致命的...。
そうですか? NEXは、マイクロフォーサーズよりも、素子はより大きく、ボデイはより小さく、機能はより進化したミラーレス機として登場するのに、「フォーサーズより更に素子の小さいミラーレスシステム」を望む人はいますか?
「今のコンデジよりも大きな素子を載せた上位コンデジ(もともとミラーレス)が登場したら、挟み撃ちされてマイクロフォーサーズの使命は終わる」という予想なら、そうかも知れないという気はします。
書込番号:11438814
4点

ニコンのレンズ交換式コンデジは1インチセンサーというウワサ話はどうなってん?
ニコン向けソニー製っつーことなら、センサー事業部大もうけかい。
書込番号:11440124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
初歩的な質問で恐れ入ります。
主な使用を確認してみたところ、AE ロックは フォーカスロック時自動AEロックとありました。
となりますと、 AE ロックの使用はマニュアルでできないと言う事なのでしょうか、、。 それ用のボタンもなさそうですし、、。
2点

でろりさん、はじめまして。
残念ながらNEX-3/5共にAE単独ロックはできません。
レンズ側にAF/MF切替SWもないんで、Sボタン半押しでAF&AEロック→MFに切替え→再度半押しで再AE という回避ワザも使えません。右下ソフトキーのAEロックボタンへのアサインも不可。・・・つまり「代替測光」や「部分/スポット測光」の概念自体がNEX-3/5には最初から設けられていない、ということになります。
よほどAE精度に自信があることの表れかどうかは分かりませんが、私はあまりにも不自由に感じたので、銀座の体験イベントの場では何とかしてほしいとソニーのエンジニアの方に強く要望しておきました。
将来のファームアップで右下ソフトキーがAEロックボタンにカスタマイズできるようになっていることを願うばかりです。
書込番号:11424352
4点

まあ、コンデジからの移行を考えれば無くても
あれこれ操作せず、簡単に撮れますにしたかったのでしょう。
なんでも聞くところによると、ボタンが多いとそれだけで購入を躊躇する人もいるようですし。
デジ一と同じようにボタンや機能をあれもこれも入れてしまったら、コンパクト化が難しく・・・
割り切りも必要なんでしょう。
噂されているNEX7では、ボタン等増えるのでは?
書込番号:11425279
1点

αエントリー機種からも削除されてる機能ですよね。
AEロックを全くと言っていいほど使わないので好奇心としてお聞きしたいのですが
露出補正やブラケットじゃマズいんでしょうか?それとともにRAWで撮ってあとで救うとかとか。。。
素人考えですと、ある意味工夫すれば代替できる機能なので
いのいちばんに消えたのではと思ってます。
もちろん自分もAEロックできるカメラを使ってますけど、使い切れていないので
参考までにどーしても欲しいシチュエーションとかあれば教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:11425363
2点

ざんこくな天使のてーぜさん
> 参考までにどーしても欲しいシチュエーションとかあれば教えていただきたいですm(_ _)m
あくまでも私の場合ですが、主被写体と背景の輝度差が激しい逆光シーンでAE単独ロックが手放せません。
たとえば夕暮れ時、被写体をシルエット化してその輪郭にフォーカスしながら、背景の夕焼け(日没側)のニュアンスを印象的にとらえる・・といったようなシーンでAEロックは結構役に立ちます。
あとは逆に窓辺にたたずむ人物とか、背景の高輝度に引きずられてシルエットになったら台無しですよね。(顔認識されればAEロックは不要ですけど)
作例としてはちょっと微妙なんですが、アップした写真(初代EOS KissDで撮影)は絞り優先(f8)でSSが1/640と1/2000で約2段分の差があります。
出た目(評価測光)で撮ると高輝度カットされてごく普通の無難な露出になりますが、太陽の周辺は白飛びしてしまいます。
スカイツリーが多少シルエット気味になっても構わないから、太陽の輪郭をスカイツリーと一緒に捕らえたい・・ということで、太陽の周辺を中心にして3ヵ所ほどAEロックをかけ、ココだ!というポイントで最終的にAEロックしてからスカイツリーにAFして撮ったのが2枚目の写真。
AEロックボタンをパパパッと4回押してAFしてレリーズ、これで大抵狙い通りの露出が得られます。
±1EV以内の誤差(主に被写体反射率に起因)であれば露出補正で済ませるのもありかなとは思いますが、それを超える誤差(Max±2EVまで)を自信を持って補正できるほどのウデはありません。
ブラケットとの併せワザであれば対処も可能でしょうけど、露出補正とブラケットの両方を設定しなければならず、速写性でAEロックボタンに劣る・・というのが個人的な印象です。
あ、ちなみにNEX-5は露出補正もメニューの階層をたどらなきゃいけないんで、十字キー右押し(通常フラッシュモード選択)>ダイヤルクリクリにカスタマイズできると使い勝手が良くなるんですけどね。
書込番号:11427027
3点

α900でもGRデジタルでも、AEロックは使ったことはありません。
一方、露出補正はしょっちゅう使っています。
どうしても単得ボタンを付けるのであれば、
GRDのような単独露出補正ボタンのほうが便利と思います。
書込番号:11427290
0点

AEロックボタンがほしい
ISO変更ボタンが欲しい
HDR ONOFFボタンが欲しい
AF/MF切り替えボタンが欲しい
RAW一発切り替えボタンが欲しい
人によって求める物は千差万別、みんなの要望を聞いていたら
背面がボタンだらけになってしまいます。
ソニーさんわがままボタンをひとつだけつけてはいかがですか。
書込番号:11427382
4点

「わがままボタン」良いですね。
大賛成です。
プログラムキーに自由に割り当てられるようにすれば、問題解決なんですけどね。
私も逆光シーンが大好きでよく撮影しますが、ほとんどマニュアル撮影です。
AEロックをうまく使えないだけなんですけどね。
書込番号:11427409
1点

おはよう御座います。
すみません脱線してしまいますが・・・。
>あ、ちなみにNEX-5は露出補正もメニューの階層をたどらなきゃいけないんで、十字キー右押し(通常フラッシュモード選択)>ダイヤルクリクリにカスタマイズできると使い勝手が良くなるんですけどね。
P/A/S/Mモードでは、コントロールホイールの下を押す事で、一発で露出補正できますよ♪
この辺はコンデジと同じですね。
あと、A/Sモードの時は、ホイール回すと、選択している優先AEの設定がダイレクトに出来ます。
て本に書いてありました^^;
Pモードの時はホイール設定どうなんでしょう?プログラムシフトなんて出来ないですよね。
AEロック最近使い始めました。被写体をシルエットに、空の青をメインに出したい時に使ってます。
HDRが欲しいと思う瞬間でもあります♪
書込番号:11427434
0点

のむねんさん 作例&解説ありがとうございます。なるほどです。ファインダー覗きながら
一押しで±2EVやそれ以上の露出補正ができるかんじですね!海とかでも役にたちそうです。
オートHDRは便利ですが、あの合成的な絵には好みがありますしね。
自分の作例は手前をもっと明るくしたかった(こどもが写ってます)のに
補正がめんどくさくてそのまま撮っちゃった例です(T-T)
今度からα700やαsweetでも使ったこと無いAELボタン。。。
あ、いま見たらほとんどの手持ちの一眼にボタンがありました(^^; CANONだと「*」ですね(笑)
。。。を使ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11427542
0点

>α900でもGRデジタルでも、AEロックは使ったことはありません。
>一方、露出補正はしょっちゅう使っています。
そりゃそーでしょうよ。
EF-CWさんはα900からデジタル一眼レフを使い始めて、
それまでは一度も一眼レフを使ったこと無かったんだからね。
AEロックがどういう機能なのか?がわかってないのと、
使っている機能は、フルオートと露出補正だけみたいだから仕方がないよね。
α900を使っているんだから、AEロックの使い方も覚えようね。
測光インジケータが付いているんだから、それを使いこなせればもっと楽しくなるよ。
EF-SWさんが使うことは150%無さそうだけどね。
書込番号:11427645
5点

>EF-CWさんはα900からデジタル一眼レフを使い始めて、
あらら、ネットで超有名人さんのお名前を打ちミスしてしまいました。
すいません。EF-SWさん。
書込番号:11427657
0点

みなさん たくさんな返信有り難うございました.
今回はちょっとビックリな発見でした。当然この機種には付いているものだと思い込んでいたもので、、。
αのエントリー機にも削除とありましたが、ソニーさんはAEロック機能をあまり重視されてないのでしょうね。
このカメラの登場を待ちに待っただけに、残念です。
ファームの更新時にAEロックの追加があることを願っています。
書込番号:11428261
1点

IPD100さん
> P/A/S/Mモードでは、コントロールホイールの下を押す事で、一発で露出補正できますよ♪
ご指摘ありがとうございます。
確認不足でした。確かに下押しで一発選択できそうですね!
ついでに訂正なんですが、スポット測光もNEX-5の露出モードにはありましたね。。
訂正してお詫びいたします。
> Pモードの時はホイール設定どうなんでしょう?プログラムシフトなんて出来ないですよね。
確認してないけど、普通に考えるとできなきゃおかしい気がしますが・・。
ざんこくな天使のてーぜさん
> オートHDRは便利ですが、あの合成的な絵には好みがありますしね。
好みもあるし、オートHDRに頼るとしても(別途保存される)中心露出の一枚はなるべく正確に撮りたいですよね。
> 自分の作例は手前をもっと明るくしたかった(こどもが写ってます)のに
> 補正がめんどくさくてそのまま撮っちゃった例です(T-T)
この写真、背景にAFロックされたんでしょうか?
普通に手前のお子さんにAFロックすれば、分割測光だとこんなに暗くなることは通常はありえないんですが・・。
分割測光だとこういった理解できない露出になるコトがたまにあるんで(どのエリアを重点的に評価しているのか不明)、露出補正はカメラの露出のクセを知り尽くしたヒトが中央重点測光とセットで使う・・というのが本来の作法だったように思います。
ただ私の場合、根がズボラなもんで、通常は高輝度カットはカメラ任せの分割測光主体で、たまの逆光シーンではカメラ任せにしたくない・・という者にとってはAEロックは重宝するんです。
・・ただ、以上は光学ファインダが前提の話であって、NEX-5の液晶での露出プレビューの信頼性次第では、液晶で露出を確認しながら露出補正ホイールクリクリ、ってのも悪くないですね。
新しい酒は新しい皮袋に・・・もしかしたら自分のほうがこびりついた古習から脱却する必要があるのかも。。
書込番号:11428278
2点

Nex7 恐らく通好みな仕上がりになるのでしょう。あとすこし待つことにします。
これが本当だとすると、Next7は 名機になりそうですね。 手放せなくなりそうです。 Nex3、5はエントリ機という、位置づけになりますから、あまり多くを求めてもしょうがないですね. フルマニュアル 、、、楽しみです。
↓
http://www.crunchgear.com/2010/05/13/the-sony-nex-7-will-bring-1080p-recording-later-this-year/
書込番号:11428387
0点


ざんこさまへ
あたくしの場合、マニュアル露出を多用していますが、AEロックもだいたい同じことかと思いお返事します。
例えば、サッカーの写真を撮るとき、選手に対する光線状態が安定していても、背景の色が変わると、露出の出目が激しく変化してしまいます。
あるいは、ピアノの発表会で、真っ黒のピアノの画面全体に占める割合が変化しても、やはり露出は大きく変わります。
そういう望まない変化を抑えるために、AEロックやマニュアル露出での撮影が有効な場面もあります。
早々
書込番号:11428443
2点

AEロックかああ
使わなくなりましたね
デジタルになってから…
フィルム時代はないと話しにならない機能だったのですけども
今は被写体が撮りなおしきく対象ばかりなので
写して液晶で確認して問題あれば露出補正で撮りなおしです
補正しきれなければマニュアル
ライブ撮影などで構図でAEだと露出がころころ変わってしまう場合もマニュアル使いますしね
フィルムで撮るのってめっちゃ大変だったなあとしみじみ思います(笑)
書込番号:11429535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEX-5より一眼にデビューする素人です。
今後、Eマウント用にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmの様な小型ズームレンズが登場する可能性はあるのでしょうか?
キットレンズのE16mm F2.8+E18-55mm は、素人目にはどうにも本体とのバランスが悪く感じてしまいます。
マイクロフォーサーズとは規格が違うのは理解していますが、出る可能性があるかどうかだけでも教えて頂けると助かります<(_ _)>
0点

一般的にセンサーの面積が大きいほうが、小型のものに比べるとレンズも大きくなる傾向があります。
本体はいろいろな設計や回路の見直しなんかでさほど差はでないのですが、
レンズ自体は光学の問題が絡む、物理的な要素が強いところなので、
センサーサイズが比較して小さいマイクロフォーサーズ、特に手ぶれもレンズではなくボディに含んでいる
オリンパスのレンズのように小さいレンズは出にくいかもしれません。
レンズの明るさを大幅に犠牲にしたりとかしないと。
簡単ですが、ご参考になれば。
これから、デビューを控えて楽しみですね!
書込番号:11421976
6点

APS-Cはマイクロフォーサーズと比べると、撮像素子が約2倍の大きさ(面積で)ですから、
レンズはマイクロフォーサーズほどは小さくできないでしょう。
書込番号:11421985
5点

>>ボヘミアン6480さん、αyamanekoさん
早速のご返信ありがとうございます。
皆さまの結論は「センサーサイズに起因する物理的要因を考えると難しい…」
という事ですね。大変勉強になりました。
ひとまず広角レンズのキットで一眼デビューを楽しんでみたいと思います。
今後もいろいろと教えて頂けると幸いです<(_ _)>
書込番号:11422025
2点

センサーサイズ、正確には
約16.23倍ですね。
フォーサーズ
17.3mm・13mm=224.9
APS-C
23.4mm・15.6mm=365.04
フルサイズ
35.9mm・24mm=861.6
書込番号:11422508
1点

センサーサイズは、約1.62倍のようです。
書込番号:11422522
3点

ズームレンズという意味では、今回の18-55mmがほぼ最少ということになると思います。
書込番号:11422542
2点

リララさん
NEX用とオリンパスのズームの 外形寸法(カタログからですから、長さについては、マウント面までに統一されてるかはわかりかねますこと、あらかじめお断りしておきます)
SEL1855 φ62mm×約60mm
Mzuiko14−42 Ø62x43.5mm
参考 パナソニックの14−45 φ60mm×約60mm
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
MUIKO14-42の撮影時の大きさSEL1855とさほど変わらない大きさになると思いますよ
普段は収縮していて、撮影時に手動で撮影状態に伸ばす必要があります。
私はそれがいやでパンケーキだけにして、マイクロフォーサーズのズームはパナソニックに集約してます。
あと、パナとソニーNEXは動画を重視してるのでレンズ内に光学的手振れ補正ユニットいれてます。
サイズが似てますね
レンズは光学系だけでは構成できません動画撮影中のオートフォーカスの速度アップや、手振れ補正を考えると少し鏡胴は大きくする必要があるのかもしれませんね...
書込番号:11422630
3点

APS-Cのセンサーサイズよりもフォーサーズのセンサーサイズは1.62分の1って事ですよね。
でしたらマイクロフォーサーズは、なぜ1/1.62の分小さなレンズを作らないんでしょうか?
書込番号:11422934
1点

既にありますよ!
ZD40-150
MZD14-150
は、APS-Cの平均的な同画角レンズの1/1.62ですね。
書込番号:11423009
1点

ookubosukezanokoさん
早速教えていただきありがとうございます。
MZD14-150のスペックを見た所、最大径×長さ 63.5x83 mm となっていますので
APS-Cで同等のレンズを作ると、最大径×長さ 102.87x140.94 mm 位になるって事ですね。
書込番号:11424357
1点

>MZD14-150のスペックを見た所、最大径×長さ 63.5x83 mm となっていますので
>APS-Cで同等のレンズを作ると、最大径×長さ 102.87x140.94 mm 位になるって事ですね。
いーツッコミだね。
フルだと、最大径×長さ 127x166 mm か?
あほらし。
4/3など少しも小型ではない。
電気機構部の小型化はSONYの得意分野だ。
本気なら何のことはないだろ。
書込番号:11425278
1点

フルサイズの1/4のフォーサーズセンサーで、レンズは1/2の大きさの計算だったはずだと思います。
書込番号:11425324
1点

で、1/2の大きさですか?
1/2はガラス部だけで、
外径はフルサイズから何にも変わっていない。
長さも焦点距離が半分になっても半分になってない。
なぜかと言うと人間の手は小さくならないから。
もうひとつはモーターと駆動メカ入れるため。
最後は独自規格での無競争の怠慢かな。
NEXのようなのが出てくると、
4/3は消えるだろうし、m4/3も風前の灯ですね。
書込番号:11425628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
予約をされた方に質問です。
皆さん、納期はいつになるとお返事をいただいてますか?
自分はソニースタイルで予約しました。27日のお昼頃に案内のメールが届き、ダブルレンズキットを申し込んだところ、6月17日とのこと。
皆さんもこれくらい時間がかかってしまっているのでしょうか?またソニースタイルの納期はどれくらい正確なのでしょうか?
2点

おはようございます。
予約殺到でエントリー予約オーダーは在庫がなくなってしまったとのことです。
次の納品日は6月中旬になるみたいですよ。
他にもマウントアダプター、フィッシュアイコンバーター、ウルトラワイドコンバーター、液晶保護カバー、光学ビューファインダー、ステレオマイクロホンが完売したもようです。
書込番号:11418045
2点

おしゃれ風呂敷さん
お返事、ありがとうございます。予約殺到だったんですね!皆さん、期待が大きいんですね。18日から出かける予定があるので、間に合うと嬉しいなあって思っています。
書込番号:11418076
1点

あれれ、予想以上に予約が入っていたんですねぇ。びっくりです。私はキタムラで予約をしました。納期は確認してみます。
書込番号:11418079
1点

>マウントアダプター、・・・・・・・ステレオマイクロホンが完売したもようです。
初回限定なんでしょうか?(追加生産なし?)
最近、このようなレスをチョコチョコ目にしますが、「初回限定販売」と受け取れてしかたがないんですが・・・・・。
書込番号:11418168
1点

横から失礼致します。m(_ _)m
僕はソニースタイルで5月14日にエントリーしました。(保有するソニースタイルの累積ポイントstarは0でした)
5月27日にソニースタイルから購入の案内があり、NEX-5Dダブルレンズキットを購入しました。
納期は6月18日以降になるとのことです。
今からでも、他店で予約し直すことも考えましたが、せっかくエントリーしたので、ソニースタイルから届くのを待つことにしました。(^_^;)
書込番号:11418253
2点

ネットから、カメラのキタムラでダブルレンズキット・Aマウントアダプター等を注文しました。
納期について問合せたところ、ソニーから納期未定との回答があったとのことです。
ムービーとして、翌週には実践投入を考えていたのでショックです。。。
ちなみに、5月22日オーダーです。
書込番号:11419007
1点

αyamanekoさん
>マウントアダプター、・・・・・・・ステレオマイクロホンが完売したもようです。
ソニースタイルで販売する為に確保した物がなくなってしまった。と言う事だと思います。
また入荷したら再販するでしょうが、思っていた以上に売れたんでしょうかね(⌒-⌒;)
ちなみに自分は26日に帰宅したらメール届いてたので予約したのですが、納期は6月3日でした。
94,800円の18%offで77,736円に特典の9,000円相当の5年ワイド保証と
10,000円相当のジャーナルスタンダードオリジナルウエストバッグと
2,000円相当のレンズペンとソニーポイント4,344が付いてきたのですが、
どれも欲しい物でしたので60,000円以下で買えた気分です(´▽`)ノ
書込番号:11419055
1点

_Hiro_Yさん
昨日か、一昨日 ヨドバシからメール来てましたね
新宿西口だったか、6月1日までに予約+入金すれば6月3日に渡せるという内容でした。
量販店とか、割り当て多いところあるのかもしれませんね...
書込番号:11419193
0点

私は昨日(27日)にヨドバシAKIBAで予約しました。
ソニスタの混乱をみると心配ですが、ヨドバシは「3日大丈夫」と言っていました。
ネットでも「3日にお届け」とあります(ウェストバックはなくなったようです)。
↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001230413/index.html
ビックでは海外仕様が??
↓
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524680478
書込番号:11419243
0点

私は、NEX−5のダブルズームとSDカード、バッグ、予備バッテリー、他を26日にソニースタイルで予約しました。納期は6月3日の返事が来ています。
書込番号:11420227
0点

みなさん、色々と情報をありがとうございます。
自社(ソニスタ)より量販店を大切にしたい思いはわかりますが、
でも納期の違いが激しすぎなように感じます。
(もし今日予約すると、その差が一ヶ月ぐらい)
やはりそれくらい差があるのか?ソニスタが余裕を持った納期を
言ってるのか?
書込番号:11421322
0点

2つ情報があります。
1つは本日ヨドバシアキバに行ってきたのですが、在庫はだいぶ無くなってきているが今だと6月3日に間に合うとのこと。
もう1つは…。
ズームレンズ(E18-200mm F3.5-6.3 OSS)SEL18200が、ソニースタイルで予約開始。
書込番号:11421516
2点

予約してないんで申し訳ないが、
23日ヤマダに来ていたSONYの販売員の話では、
ものすごい予約数だそうだ。
自信満々でうれしそうな顔をしていたな。
上カバーのデザインや電源ボタン、シャッター音に文句言ってやったが、
余裕しゃくしゃくで
(こんなうるさいオヤジに買ってもらわなくてもいいもん)
と言う感じだった。
ただ、ヤマダのレジの話ではまだ間に合うと言ってたから、
大手がどさっと数量確保してるんだろね。
書込番号:11422673
0点

下記のサイトにはこんなことも書かれていますが・・・。
>ソニーカードをお使いの方は6月に入ってから購入した方がさらにいいことがあるかもしれません。
http://sony-alpha.saloon.jp/topics/sonystyle-journalstandard-waistbag-was-soldout/
現時点でも購入時にソニーカード同時申し込みで3%オフになります。
1年目は年会費無料なのでしばらくしてから解約する手も。
ちなみに私、ゼンモンドーさんの書き込みをみて確認したところ、
ソニースタイルで使える合計15%引きのクーポンが。
が〜ん!知らなかった・・・。
購入特典のバックは無くなってから気づくなんて。トホホ(泣)
書込番号:11423307
1点

本日 フジヤカメラから連絡がありました。
6月3日に渡せるという主旨でした。
予約受付の初日に予約しました。
書込番号:11434441
0点

いよいよ出荷でsね。発送の案内を受け取られた方も多いのではないでしょうか?
3日納期予定の方は、既に発送済みだと思います。直前の状況、いかがですか?
また6月中旬と言われた皆さん、その後、特に納期変更(前倒し)等の嬉しい連絡は入ってないでしょうか?
書込番号:11440714
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
後から買えば良いとも言われそうですが、ズームキットオンリーが最も標準なのかなと思います。
素人なので良く分かりませんが、コンデジでは、光学倍率4倍 人気機種は10倍と分かりやすいのですが、このズームはどの様に理解すべきなのでしょうか? 分かりやすく教えていただけると助かります。
動画ならズームが無いと面白い絵になりません。広角オンリーで使うのは一般的でない気もします。ただし、ダブルのセットもありますが、持ち歩くのが面倒なので、広角無しで最初は使いたいと思いますが、この広角を是非用意すべきという御意見がありましたら、分かりやすく御教示願えないものかと、、、よろしくお願いします
1点

狭い部屋の中で家族全員を撮りたい、とかの時は広角必須ですよ。
書込番号:11416932
1点

光学4倍とか光学10倍って分かりやすいですかね・・・
計算が分かってくると、4倍ズームとか言われても余計
分かりにくいものなんですよ。
その何倍って計算は、焦点距離が広角側から望遠側までで
何倍かってことですけど、18-55mmの場合は
55÷18=3.05・・・ですから、まぁ大体3倍ズームです。
ちなみに100-300mmなんて望遠レンズも300÷100=3ですから同じように
3倍ズームです。何倍ズームって表記じゃ、どのくらい望遠なのか
全く分からないので、きちんと何mmから何mmって表記して
貰わないと分かりにくくて困ります。
レンズ選択ですが、18-55mmだけ、16mmだけ、どっちがいいか?って
ことなら、まぁ18-55mmでしょうね。使う人の作風にもよりますが、
「16mmレンズしか持っていない」という状況は多くの人にとって
結構ツライと思います。
まぁ18mmと16mmって数字で見るとあんまり変わらなそうですけど、
実際に使ってみると16mmの方がかなり広角に感じると思います。
買えるなら16mmも一緒に買いたいですね。
書込番号:11416967
6点

どうしても倍率で判断されたいのでしたら、
55(mm)/18(mm)倍ズームということです。
書込番号:11416972
1点

レンズキットは焦点距離18-55mmなので、約3倍ズームです。
ズーム倍率とは「どれだけ大きく写せるか」と考えてらっしゃるのでしたら大きな勘違いです。
あくまでも、「率」なのです。
例えば
広角側で1倍の大きさに写る、望遠側で10倍の大きさに写る → 10/1=10倍ズーム
広角側で0.5倍の大きさに写る、望遠側で5倍の大きさに写る → 5/0.5=10倍ズーム
どちらも10倍ズームですが、前者の方が大きく写せます。
同じ10倍ズームでも、前者は広角に弱いんです。
むしろコンデジのズーム率という表記は分かり難いんです(^^;
一眼レフ/高級カメラ等では「どれだけの範囲写せるか」の方が重要な項目です。
手を伸ばしてみて下さい。
レンズキットの対角線画角は、広角側で76°程度、望遠側で28°程度です。
書込番号:11416985
3点

不動明王アカラナータさんと内容がかぶりました(汗
書込番号:11416990
2点

たかが、3倍ズームなんだから、コンデジの10倍ズームを買った方がいいんじゃね?
書込番号:11417031
4点

こんばんは
広角の特性や必要性がわかっていればいいのですが、
換算で24mm相当に固定されると言うことは使いにくいものだろうと思います。
必要性があいまいなものを買う事はないでしょう。
一般的にはズームレンズの広角側で足りることが多いと思います。
他のエントリーデジタル一眼レフの標準ズームも守備範囲も似たりよったりです。
標準ズームレンズで経験をつむことで、さらに広角が必要と感じるか、
あるいはなくてもいけるじゃないかというあたりははっきりとしてきます。
このあたりの将来のありようはは個人差があるので、なんともわかりません。
書込番号:11417088
2点

すごい速さで、すごく分かりやすい説明を頂き、驚きと感謝を感じております。
ありがとうございました。
広角単体で3万ですから、ダブルレンズキットで一緒に買っておくというのが賢いかもしれません。
ハンディカムの代わりにハイビジョン動画をさせる事を考えていましたが、結局、今持っているTX−1のグレードアップとして考えた方が良さそうですね。
書込番号:11417090
1点

>たかが、3倍ズームなんだから、コンデジの10倍ズームを買った方がいいんじゃ?
そんなわかりきったツッコミがくるから、あとあと18-200を用意してるんじゃ?
書込番号:11417101
1点

>>BikefanaticINGOさん
だから18-200を用意してるんだとは思うのですが・・・
ちょっと18-200の価格設定はデジイチ入門者の
金銭感覚を無視してる気がしちゃうのですよ(^^;
書込番号:11417120
3点

18-200はビデオ用でしょ。 写真用って観点で見ると画質がダメダメなのでは?
書込番号:11417176
0点

レンズ10万は普通の感覚では無理だと私も思います。
コンデジでは連写を多用していますが、TX−1の連写画質より数段綺麗なので、とても惹かれています。一眼画質でハイビジョンというのも体験してみたいところです。ハンデイカムと比較した記事等があると良いのですが、、、
そうそう、皆様、色々と御教示ありがとうございました。
書込番号:11417215
0点

自分は35ミリ以下は広角だと思います。50ミリでも十分広いですが(何れも35ミリ判換算)。
狭い室内では24ミリが欲しいですが、それ以上広角なりますと使いにくくなります。
画質からは5倍位が限界と思いますが、タムロンは凄いですね。
自分が持ってるのはやはり純正が多いですが、不純正も大好きで応援します。
書込番号:11417225
0点

>18-200の価格設定は
なるほど、高。。。
書込番号:11417265
1点

このスレだけ読んで勘違いされるといけないので、(立てた以上責任を感じるので)フォローしておきます。 単焦点レンズ(広角)の意味は充分にありました。それは安価で実現するプレシジョンズームです。動画撮影上ズーム無しはキツイと最初に書きましたが、広角装着時のみ10倍でしたっけ?光学ではないですが、デジタルズームが可能です。デジタルズームの画像劣化は必至とは思いますが、程度次第では、意外といけるかもしれません。
ちなみに、現状ダブルレンズの納期は人気高沸のため、未定と言われる始末、広角キットもかなり人気なので、最初はズームキットで少しでも早く手に入れたいなーと、ぽちっとしてしまいました。 これが正解なのかは分かりませんが、、、
書込番号:11434749
0点

>それは安価で実現するプレシジョンズームです
そうですね、1.6倍ならマイクロフォーサーズと同等条件ですよね。
コンデジ10倍ズーム同等ぐらいは余裕でいけるかも。
書込番号:11434915
0点

スレ主さん
単焦点レンズ装着時のみ有効なプレシジョンデジタルズームはけっこう制限が多いみたいです。
他のスレから引っ張ってきたものですが(書いたのは私です)参考になれば。
-----
なお、以下のとき、プレシジョンデジタルズームは設定できません。
a[ シーンセレクション]の[手持ち夜景]
a[ 人物ブレ軽減]
a[ スイングパノラマ]
a[ スマイルシャッター]
a[ 画質]が[RAW]または[RAW+JPEG]
d プレシジョンデジタルズーム中にMOVIEボタンを押すと、
ズームが解除されて通常画角に戻り、動画記録が始まります。
d 画像処理をかけて拡大表示させるため、拡大する前よりも画質は
劣化します。
「デジタルズーム?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11431847/
書込番号:11438384
0点

的確な情報ありがとうございます。
デジタルズームを動画中に使用すると、ジョグダイヤルのカチカチ音を拾ってしまう様で、やはり動画にはズームレンズが良い様です。
動画の使用感が良く、電池の持ちが良ければ秋のズームレンズは高いとはいえ超人気になるかもしれませんが、秋のEマウントのハンディカム?がある様では、NEX5では足りない部分が多そうな気がしてしまいます。
それよりサーボパーティからでも良いので、多少画質が悪くても小型で望遠の効くズームレンズがあると便利です。特にNEX5にはレンズも小型が良いと思います。でも手ぶれ防止がレンズにしか入らないので、大型化は仕方ないのか。。。。
書込番号:11447865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





