α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年8月12日 03:01 |
![]() |
39 | 23 | 2011年8月13日 11:27 |
![]() ![]() |
147 | 39 | 2011年8月20日 11:54 |
![]() |
10 | 14 | 2011年8月5日 18:05 |
![]() |
19 | 17 | 2011年8月5日 19:11 |
![]() |
6 | 14 | 2011年8月8日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
大変満足して使っているのですが、ニコンのD90あたりと比べると、シャッターを切ってから、つぎのシャッターを切れるまでの感覚が気になるようになりました。連射は自動的にかなりのスピードでしてくれるのですが、連続するシャッターチャンスを一枚一枚自分の意志で切り取っていく、という感覚にはほど遠いです。まあ、かつての手巻き時代を思い出して、「一枚撮ったら巻き上げてまた狙いをつける」、というタイミングであれば問題ないのですが。
この点なにか改善策などはあるでしょうか。設定が悪いのかもしれませんし、こんなものなのかもしれません。アドヴァイスやご意見をいただければ幸いです。
0点

AF速度の問題かもしれませんね。
コントラストAFの場合、移動距離が少なくても若干のタイムラグを感じるかと思います。
連写モードで問題が感じられないようであれば、AF性能の差からくる、タイムラグかもしれません。
ためににマニュアルフォーカスにして、タイミングだけを確認して見られては如何でしょうか。
結構良いレスポンスで切れると思いますよ。
書込番号:13350555
1点

質感命さん
NEX5この手の ミラーレスと称する「背面の液晶を見ながら撮影するカメラ」(EVF搭載機含めて)の中では
1枚1枚シャッターを切る動作に関しても「現時点、最速にちかい機種」と感じています。
このレスを見て、防湿庫にあるはずのD90探したのですが、見当たらなく、似たような機構部分の機種ということでD80で
両機並べて、次々シャッターを切る感触を確認してみたのですが
言われればD80の方が、「より爽快にシャッター切れる」という感じはします。
MF同士で見ても、感覚の違いは残る感じですね
感触の部分は、気になりだすとより気になるというのがどの分野でもあるところ。
ある程度「そういう機種」ということで割り切ったらいかがでしょうか?
私もニコン、キャノンの1桁機をポートレート用として常用しています。
それとあわせて、GXR,オリンパス、パナをミラーレスの主な運用機材として併用していますが
1ショットづつの撮影ペースが乱れなければ 気にせずに使っています。
ちょうど、昔の一眼と、コンパクトカメラ(ローライ35とか、コンタックスG系とか)を併用したときの感覚と言いますか、機構部が違うと納得すれば、気にならないというのはあります。
稀にNEXもSEL16F28+コンバーター撮影でポートレート使いますが、やはり動作速度で不満はでていません。
書込番号:13350633
1点

質感命さん
私は普段D300Sを使用していて、たまにNEX-5を使うとやはり自分のタイミングでシャッターが切れないので
ものすごく違和感を感じます。
改善策というほどのものではありませんが、撮影直後のオートレビューを「切」にしてみたらいかがですか。
気分的なものかもしれませんけど、レビュー画面なしですぐに被写体が写し出されるので、サクサク撮れる
ような感じがします。
書込番号:13350791
1点

X-sync 1/160とか違いもあります。
タイムラグが遅いのは (やや気にはなりましたが) しかたないのかも。
D3s D300s D90でも気になりますし 同一機種以外 違和感はあります。
書込番号:13351537
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A6.HTM
こちらが参考になると思います。(Cycle Time (shot to shot)
書込番号:13354282
0点

それぞれのお考えから、含蓄ありご意見をいただき、ありがとうございました。
たしかに、この機種にしか求められないものを適切に求めていくのがよいのだと思いました。
なにしろこれだけのコンパクトなボディです。狙撃銃のように、一発一発、狙いをつけてシャッターを切っていきたいと思います。NEX−7は、このあたりはどうなっているのでしょうね。ファインダーで見るということだと、連射のレスポンスもさることながら、ブラックアウトの長さも気になるかもしれません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13364043
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
当機種を、ここ数日で、買おうと思っていた者です。
相場はいくらかと、こちらを訪れましたら、(どなたかのリンク先で)
今月24日に、新機種(NEX-5N)発売とのこと。
今、買おうかどうか、猛烈に迷っています。
そこで質問ですが(あくまで予想でかまいません)
1、値段の下がってきたNEX-5D(ダブルレンズを購入予定)を5万円台前後でもう購入してもいいのか。
2、それとも、ちょっと我慢して、9月発売のNEX-5NのD?(こちらもできたらダブルレンズキット)を、発売当初の高い値段で買ったほうがいいか。
→ 購入時に発生するあるていどの「価格差に見合った進化」を、新型のNEX-5Nは、遂げているのか。
そのあたりの感触を皆さんにアドバイスいただきたいと。
予想スペックを見ても、素人なので、なかなかピンとこないので質問させていただきました。
ちなみに私は初心者です。
持っているカメラはcanonのデジカメ、IXY 910is のみ。
このカメラの限界にいらだちつつ、あるいは写真を撮ることを放棄し、
数年間、我慢に我慢を重ねてきました。
購入後の使用用途は、ポートレート、旅行スナップなどです。
あと、今度でると噂されている?ソニー 50mm F1.8 OSS
も(ほんとに出ましたら)購入予定です。
0点

>1、値段の下がってきたNEX-5D(ダブルレンズを購入予定)を5万円台前後でもう購入してもいいのか。
もうほぼ底値だと思われますので、購入されてもいいのではないでしょうか。この価格というのはお買い得です。
>2、それとも、ちょっと我慢して、9月発売のNEX-5NのD?(こちらもできたらダブルレンズキット)を、発売当初の高い値段で買ったほうがいいか。
まだ正式発表はされてないようですからね。コメントは控えます。
書込番号:13339881
3点

私は買っても良いと思います。とりあえずこれで練習して
使いこなしてきた時に安くなっていると思われる5Nを購入する。
その時、ボディだけの販売があるように祈る。
どんなもんでしょう(笑)。
書込番号:13339989
1点

8月24日と言われている、発表の内容を見てから検討しても大丈夫かなとも思いますがどうでしょう?ただこれだけ情報が確定してしまっていると、在庫調整されて、ちょっとタイミングを逃してしまうと値が上がる可能性はありますが・・・
コンデジからの買い替えなら、EVFへのこだわりさえなければ現行型でもOKだと思います。ただ、新型に標準・望遠ズームセットとかがお買得に設定されていたら悩むところですね・・という意味でも24日の発表後に即決するでいかがでしょう?
書込番号:13340010
1点

やなぎやたろうさん
8/24は発売ではなく、発表なのではと思います。
今買って損は無いと思いますが、EVFが欲しいなら待ちですね^^
書込番号:13340155
3点

NEX-5とα33を持っています
コンデジステップアップで、いまNEX-5Nを待つのはオススメしないですねぇ…
可搬性を求め、背面液晶で撮ることに抵抗がなければNEX (私です)
「一眼」が欲しければ、同じく底値のα55が良いと思います
NEX-5Nは、漏れ聞く情報を聞く限りα55を大幅に凌駕するものではなく、初値でたぶん数万高いでしょう
少なくとも、一ヶ月〜先にNEX-5Nを買う価格で、今、α55ダブルズーム+Aマウントの35mmF1.8は買えると思います
ちなみに、NEX-5とα55をセットで買うと充電池と充電器が共有化でき、撮影の自由度がものすごく上がります…
こんな意見もある、ということで。
書込番号:13340306
5点

初心者さんで現行NEX-5Dと新型NEX-5Nと性能差が分からなくても、迷ってるなら
新型NEX-5Nを待つ方がいいと思います。
性能差が分かってNEX-5D買うならNEX-5Nが出た時に未練は感じないでしょうけど
分からないぶん逆に新型が出た時に気になるのではないでしょうか。
やっぱりこっちにした方がよかったのかも・・・みたいに。
文面を見た限り、今NEX-5Dを買ってもNEX-5Nが出た時に後悔するように思います。
書込番号:13340530
1点

待つべきです。
特にビデオ機能も使う人は絶対です。NEX-5の1080/60i(センサー出力30コマ/秒)に対してNEX-5NはAVCHD 2.0(1080/60P)対応です。最高のビデオカメラを手に入れることになります。
また噂ではNEX-C3のセンサーと同じにということになっていますが実際は違うと思っています。
ISOとか連射速度にかなりの違いがありどう見ても同一のセンサーとは思えません。
高性能(OLED、240万ドット)のEVFが取り付け可能なのも優位点です。
発表日から発売日までの期間が比較的短いので評価もすぐ出てくると思います。
それを読んでから決めるのが賢い購入方法だと思います。もしNEX-5Nの評価が高ければNEX-5の価格は大幅に低下する(処分)と思われます。
書込番号:13340836
3点

8月2日の夕方、ヤマダ新宿西口店でNEX-5K(ズームレンズキットの方)が、
タイムセールで¥40,000のP20%で出ていました。
ズームキットはダブルレンズキットよりもお買い得ですね。
私も似たような価格で購入し、あとから新品のパンケーキをオークションで\9,800で落としました。
結局ダブルレンズキットを買ったのと同じ構成になり、
合計4万ちょっとで入手できたことになります。
今はIXYを使っていらっしゃるとのことなので、
EVFはさほど重要ではない?かなと。
画素が1400万→1600万に増えますが、これはほとんど差異がないでしょう。
ただ、1600万画素のセンサーは非常に評判がいいので、
出てくる画像が現行機より安定しているかと思います。
しかし、久しぶりにAPS-C機を買いましたが、
出てくる画像のきれいさと、露出の安定、カラーバランスなど、
大変進歩しており、私は現行NEX-5で非常に満足しています。
NEX-5Nが現状の価格になるのは1年後。
しかもボディがNEX-3の様に変わらない?ということは、
ある程度完成された形ということでもありますよね。
あまりに楽しくて、ウルトラワイドコンバーターまで揃えてしまった私としては、
この夏に使うことを念頭において、現行機で後悔しないと思いますよ。
書込番号:13340882
4点

>ISOとか連射速度にかなりの違いがありどう見ても同一のセンサーとは思えません。
差別化するために差を付けることは普通にありそうですけど。
書込番号:13340900
1点

>使用用途は、ポートレート、旅行スナップなどです。
どういう性能・機能が必要かというのは本当に個人差があって、撮るものや撮り方によって全く違ってきます。だから一般論でスペック上の数字が大きいほうがよいとは言えない部分がありますね。
噂のスペックと、共通部分のあるNEX-C3を前提に言うと、
NEX-5→NEX-5Nで主な違いは、
センサー、連写速度、AF速度、動画、EVF対応など
画素数はA3までのプリントなら1400万画素で十分ですし、NEX-C3で特に画質面で変化はなさそうなので、センサーに関しては気にするような違いはないと思います。
また、やなぎやたろうさんの用途では連写速度、AF速度の違いはほとんど関係ないでしょう。
動画はNEX-5もいわゆるフルハイビジョンで、特別なこだわりがなければ十分なものです。
ということで、動画の違いにこだわりがあるとか、EVFを使いたい、スペック上の数字は大きいほうが安心する、数万円割高になっても構わないということならNEX-5Nにする。
特にそうでなければ、品物があるうちにNEX-5をゲットするというのでどうでしょうか。
書込番号:13341264
2点

今すぐ必要ではなく高くてもいいのなら、待つほうがいいと思います。
今月24日は発表だけで、発売は翌月ぐらいでしょうが・・・
書込番号:13341306
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
(リーズナブルな)現行機を買うか。
(数万高めの)新型を買うか。
少し、分からないことがあります。よろしければどなたか教えてください。
1、「動画」に関して
子怡さんが挙げてくださった新型の動画スペックは
AVCHD 2.0(1080/60P)とのことでした。
これは現行機の1080/60iと比べて、どのような点が進化したと言えるのか、
あくまでも数値だけの予想になると思いますが、
どなたか動画に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
2、「EVF」について
これが付いていると、撮影中に、顔をカメラに当てることができ、
ブレを抑えてシャッターを切ることができる、という利点「のみ」でよろしいでしょうか。
3、Sony DT 50mm F1.8 SAM について
パワーマックG5さんがNEX-5でとられた写真を拝見させていたきました。
ものすごい描写力ですね。びっくりします。
特にNEX-5に DT 50mm F1.8 SAM?を付けたときの花の写真がすごいと感じます。
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、これはマウントアダプターのLA-EA1を付ければOKということでしょうか。
またこのマウントアダプターを付けた時のオートフォーカスがどのくらい効くものなのか。
ブレ防止機能がどんな感じで作動するのか、
また手持ちで撮られたのか、スタンドを付けて撮られたのか。
その辺り、聞いてみたくなりました。(ピントがドンピシャ、、でしたので)
とにかくこのNEX-5でこれだけの写真が撮れることに驚きました。
NEXの購入がさらに楽しみになりました。
書込番号:13341678
0点

NEX-5Nと云う正式アナウンスも無いカメラが良いか、底値まできたであろう
現NEX-5を買った方がいいか迷っているスレ主さん、失礼な云い方ながら、どちらも
止めて、来年まで待った方が精神衛生的に良いですよ・・・・。
主な被写体は、旅行でのスナップ、ポートレートのようですが、何れもファインダー
内蔵の方が使い易くなるはずです。最近、液晶用フードが発売されて、真っ昼間の撮影
も楽になりましたが、それでもファインダー内蔵の一眼デジカメの方が使い易いと、思い
ます。
SONYで云えばα55ですが、これにTAMRONの超高倍率ズームレンズを付けた場合、
NEX-5に現行レンズ2本を付けたより三分の二ほど重くなりますが、遙かに使い勝手が
良いです。
もし、噂どうり、NEXに内蔵ファインダーが付けば、話はだいぶ違ってきますが、どち
らにしても、NEXはカメラで様々な経験をしているベテランが使うと大変優れたカメラで
あるし、ソリッドステートなデザインは画期的なものであるとは云え、私は、初心者には
お薦め出来ない。
でも、NEX型は一台は持ちたいですね・・・。
矛盾だらけの返信でご免なさい。
書込番号:13342318
0点

DT 50mm F1.8 SAM+LA-EA1の組み合わせです。
あの当時はまだAF未対応でしたので拡大表示をしてMFで撮りました。今はAFに対応していますが、AFスピードは相当遅いです。
NEXはボディ内手ブレ補正ではないので、上の組み合わせでは当然手ブレ補正は効きません。
もともと花を接写気味に撮る場合は手持ち撮影だとピントがビシッと決まりにくいので、できれば三脚、少なくとも一脚を使うようにしています。そして一枚入魂です(^^)
あのアルバム内の花の写真は、ユリの花が一脚、その他の花は三脚使用です。
もし50mmあたりのレンズを購入予定でしたら、上の組み合わせではなく、今年中には出るであろうEマウントのほうを待ったほうがいいでしょう。
書込番号:13343499
1点

追伸-2。これも人好き好きですが、距離計ファインダーならいざしらず、オート
フォーカス機構のないレンズに、私はほとんど興味がありません。
LAーEA1と云うマウントアダプターもありますが、フォーカス機能が違う関係から
でしょう、余りに遅いので、これをメインにして撮影なんてまだるっこくてやってられない。
Eマウントも専用レンズもこれからどんどん増えてくるでしょうから、交換レンズの数が
少ないなどの声もやがて消えるのではないでしょうか・・・・。交換レンズが少なすぎる
なんて言う言葉は負け惜しみか、陰口の域に過ぎないものだと思います。
但し、NEXにもし内蔵ファインダーが付けば、LA-EA1の利用価値はもっと高まるのでは
ないだろうかと考えられます。
書込番号:13343582
0点

Power Macさん、、、dominoさん、参考になります。
マウントアダプター + Aマウント単焦点レンズだと、
「子供のポートレート」は、厳しそうですね。
AF対応したと聞いていたので、
そのあたりリアルに持っている方に聞けてよかったです。
はい、素直に、マウントアダプターでなく、
Eマウント系の単焦点レンズをね、狙います。
(っていうかまだ実機も持っていませんが。。。)
なんだか妄想が膨らむ一方です。
自分は、昼間明るい時、外でポートレートします。
子供が公園で遊んでいるところなどを撮りたいのですが、
(そんな激しい動きじゃありません)IXY(デジカメ)では、ぜんぜんだめだめでした。
まず、液晶が見えない。明るくて。
また良い瞬間を捉えても、すごいタイムラグがある、タイミングを外す。
撮った写真を確認できない。
そうしますと、新型で噂される内蔵ファインダー?でしたっけ。
あれもメリットあるのかな。と思えてきました。
あと、「動画」も、かなり重要な要素です。
IXYでは動画撮影も結構していました。
書込番号:13343853
1点

お子さんを撮影されるならAFが高速なα55を選択するのもいいのでは。
こちらも大分、値下がりしているので、ねらい目かと思います。
NEX5の新機種やα77の発売は、おそらく9〜10月になるので、
この夏のお子さんの撮影には間に合いません。
”いま”を逃さないための選択も必要でしょう。
書込番号:13344166
2点

迷ってるなら後で後悔しないためにも待った方がいいと思います。
この夏の撮影はIXYがあるのだし。
書込番号:13344680
2点

これまでのお話の内容ですと、上の写真のNEX-7が良いのではないでしょうか(上の写真をクリックなさって下さい)。NEX-7はファインダーがございますので、明るくて液晶画面が見えにくい場合でもファインダーならば見やすいです。有機ELなので液晶よりコントラスト比がかなり高く、応答速度が速いです。
NEX-5は1400万画素ですが、NEX-7は2400万画素です。NEX-5と5Nは内蔵フラッシュはございませんが、NEX-7はフラッシュを内蔵しております。NEX-7の液晶はタッチパネルを内蔵しております。NEX-7のAFは「超高速コントラストAF」との情報もございます。「ソニーの営業筋によるとNEX-7の発表は24日、発売は9月16日」との事です。
AVCHD 2.0はAVCHD 3DとAVCHD ProgressiveとAVCHD 3D/Progressiveの3種類ございます。「3Dは3D動画の再生や撮影が可能な製品の規格。Progressiveは、1080/60pの映像を撮影・再生できる機器に対して使用が許可される。3D/Progressiveは、3Dとプログレッシブに両対応した機器に対して使用が許可される。」との事です。
1080/60iのiはインターレースの略です。インターレースの画像は、秒間30コマの画像の1コマが画素の横の列の上から順の奇数の列のみのコマと偶数の列のみのコマの2コマに分かれて秒間60コマの画像になります。
1080/60pのpはプログレッシブの略です。プログレッシブの画像は、1コマが完全な画像で秒間60コマです。
NEX-7・NEX-5N・NEX-5のスペックの一部
NEX-7
2430万画素 Exmor HDセンサー
ISO100-16.000
1200分割測光
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0(28Mbit / s)のビデオ録画
300万ドットXGA 有機ELファインダー
3インチ921k TruBlack液晶ディスプレイ(タッチスクリーン)
10コマ/秒(おそらく速度優先連続撮影速度)
0.02秒の起動時間
フラッシュ内蔵
新しい自在ホットシュー
400ショット以上のバッテリ寿命
マグネシウム合金ボディ
NEX-5N
1610万画素 Exmorセンサー
ISO100-25600
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0のビデオ録画
シャッター4000分の1
10コマ/秒 (おそらく速度優先連続撮影速度)
1つのバッテリで430枚を撮ることができます
GH2と同じAF速度
240万ドット、インテリジェントアイセンサー採用のNEX-5N専用有機ELファインダーが同時に発表される。
NEX-5
1420万画素
ISO200-12800
1920×1080 60i 1440×1080 640×480 30p
シャッター4000分の1
7コマ/秒(速度優先連続撮影速度) 通常時2.3コマ/秒
約330枚/約165分
マウントアダプターLA-EA2も同時に発表されます。LA-EA2はトランスルーセントミラー内蔵で一眼レフと同じ方式の位相差AFが使用可能な、NEXでAマウントのレンズを使うためのアダプターです。
価格はNEX-5やNEX-C3などは発売日から値下がりが大きめな様なので、各商品のページの価格変動履歴をご参考になさって下さい。
NEX-7が良いのではないかと思います。
書込番号:13344834
1点

スレ主様
>>どなたか動画に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
私はまだ動画修行中ですが、それでも動画は取る努力を色々としていますので、述べさせていただけきす。
(注:動画も奥が深そうなので、長文の説明になりますがお許しを。まだ私は入門レベルですから、この程度しか説明できません。VG10のスレに出てくる人たちは動画のセミプロ級ですから、経験豊かですよ)
動画を撮る時の要素は以下の物が有ります。
1.センサーサイズ
大きいとボケが出るので映画のシーンのようなものができる。
APS-Cが有利でファミリービデオは失格(センサー面積がAPS-Cの1/19しかないから)
マイクロフォーサーズはその中間。
2.センサー画像読み出し速度
1秒間に30回読み出しと60回読み出しがある。
ファミリービデオは60回読み出し。今までのデジイチカメラは全て30回読み出しだがパナのGH2だけは60回読み出し。
α77・NEX-7・NEX-5N・NEX-VG20は全て60回読み出しの噂である。
60回読み出しの方が動きものに強くなる。30回がダメかと言うとそうでもない。なぜなら映画はたったの24回読み出しだが、結構綺麗に写っている。
秒30回読み出しだと、カメラを早く動かすとカクカクなるが、60回読み出しだとスムースになる。30回読み出しのカメラでは、映画のようにゆっくりと動かせば、スムーズになる。
3.書き出し速度
出力ファイルに書き出すデータ量であり、大きければ大きいほど高画質になり得る。
一般は1080i(インターレイス)の17Mbpsです。デジイチカメラは全て17Mbpsです(GH2も17Mbpsであり1080iです)、一部のカメラNEX-VG10は24Mbpsと高精度になっています。
しかし希望としては1080p(プログレッシブ)の28Mbpsが望ましいが、サイズが大きいカメラでは実現できていません(GH2も実現できていない)。
ファミリービデオは1080p(プログレッシブ)でありすでに28Mbpsを達成しています。よって動きにはカメラよりも強いです。
ところが、ソニーの次期機種α77・NEX-7・NEX-5N・NEX-VG20は全て1080pを実現すると言われています。
これは革新的なことであり、一般デジイチで世界で初めて1080p/60pが完成するのです。(注:今まではソニーのセミプロ機56万円のNEX-HX100でのみ実現していた。あとは100万円以上のプロ機で実現していただけ。)
4.動画AFスピード
カメラの静止画は位相差AFが速いですが、動画になると全機種コントラストAFになるために、各社のカメラは動画AFが遅かった。
唯一の例外はα55であり、動画で位相差AFを使えたので爆速の動画AFスピードであった。しかし熱問題のために撮影時間が5分から15分に制限される弱点があった。
一方NEX-VG10は3時間以上動画連続撮影できるが、動画ではZeissレンズはMFでしかまともに動かない。現行のマウントアダプターは静止画では遅いがAFするが、動画ではシャッターを押したときだけAFして、後はAFできない(このようなデジイチは世の中にはゴマンとある。キヤノンEOS5Dがその代表である)。したがって動画はMFで撮る。
このジレンマを解消するのが次期ソニー機ではないか?
A)α77は撮影時間を20分以上に伸ばしてくれれば、実用上使えるようになる。
B)NEX-7/NEX-5Nは背面液晶を使ったピーキングでMFがやりやすくなる。
そして、新規レンズアダプターを使えば、超高速の位相差AFでZeissレンズが使えるので、後は撮影時間が20分を確保できれば、実質的に使える。
C)NEX-VG20は新レンズアダプターで超高速の動画AFしながらZeisstレンズで3時間連続撮影できる。これがソニーの動画では最高機種でしょう。
5.レンズの質
私のつたない経験では、Zeissレンズで撮ると動画もすごくきれいになります。70-200F2.8Gも良かった。ただし、今までZeissレンズを生かすカメラは中途半端であった。
次期カメラではこのあたりを一挙に改良してきた。良いレンズを使えるようになるであろう。
次期機種が噂通りに出れば、動画ではソニーが頭1つどころか2つ抜き出た感じになります。
それはそうですね。ソニーはビデオでは世界の4割を押さえていますから。 キヤノンもニコンもビデオの世界では存在感は薄いし、シェアも低い。(注:キャノンはプロ用のビデオレンズで有名です。1千万円を超える大きな大きなキヤノン・ビデオレンズが世界で多く使われています。しかし映画の世界で一番有名なのはZeissレンズです)。
動画の世界も、奥が深そうですよ。そしてソニーは確実にカメラと動画の融合した世界に2歩踏み出そうとしている。他社はおっかなびっくりでソニーの冒険を見ているだけです。
次期4機種である程度の答えが出ると思います。
書込番号:13346806
2点

スレずれ失礼します。
> 映画の世界で一番有名なのはZeissレンズです
現在、映画の世界は、ほぼパナビジョンの独占じゃないでしょうか。
http://www.kanshin.com/keyword/6476
Panavision
実際のところ現在のハリウッド映画は、ほとんどこのレンズとカメラを使用して撮影されているという独占状態。ロゴマークは映画のクレジットで目にしたことがあるはず。
パナビジョンの会社概要、運営方式は、こちら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/パナビジョン_(会社)
( ↑ URL一行をコピペして下さい。)
全世界の映画会社へ、レンズ・撮影機材を「レンタル」というかたちで供給してます。
パナビジョンやその他の撮影・映写方式は、こちら↓
http://www.tok2.com/home/rionawide/p24panav.html
http://www.tok2.com/home/rionawide/p21.html
書込番号:13347066
3点

やなぎやたろうさん
[13341678]で1080/60P(AVCHD Progressive)の事を気にされてますが
1点だけ懸念事項を。
撮影した動画をどのように楽しむのか? それも含めて販売店に相談されることをお勧めします。
現状、次のソニー機がAVCHD Progressiveを実装するのか、メーカーから確定した情報はありませんので
AVCHD規格以外で先行する1080/60P機(およそ35Mbpsの帯域の機種です)での状況です恐縮ですが
再生を「カメラとTVをそのままHDMIケーブルで接続して再生」であれば、たいがいは30FPSのセンサー出力の機材から生成された1080/60i(約17MBPS)より 「滑らかな映像」とか感じることができるかと思います
ところが PCに取込んで再生とか、DVDdisk(BDはましでしょうけど)に焼き付けるとかだと、 途中の媒体や、編集ソフト、レコーダー等々の帯域制限(実質的な帯域制限)で映像が見劣りする事例もあり
滑らかさが失われることもあります。
こちらの板で、いろいろ噂がでてるように そろそろソニーから公式発表あろうかと思います。
そのあと、各地で「お披露目会」など、今回は力入れてやるでしょう。
そういう場所に出向く時間があるのであれば、購入決定前に「鑑賞する環境含め」 いろいろ ソニーの方に直接 聞いてみると良いと思いますよ。
余談ですが、映像(動画)を考えると、長年つちかったノウハウが満載されているハンディカムとか
専用機の方が扱いやすいし、結果 満足した映像撮影できるかとは思いますね。
書込番号:13349133
2点

結論ですが、待つことに致しました。(狙い目は Nex-5N)
重ねて、皆様から貴重な意見を頂き、ありがとうございました。
書込番号:13368569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんばんは。
KissX3のダブルズームキットを持っています。
元々荷物が多いうえに、デジタル一眼レフにプラスレンズ2つを持ち歩くことは思っていたよりも重く、肩がこってしまいます。
さらにカフェなどに行ったさい、デジイチを出すことに気が引けてしまい、写真を撮れないことが多いです。
私にはやはり宝の持ち腐れだったのか…とずっと悩んでいます。
このまま使わずに置いておくよりも、売ってしまいそのお金を軍資金に新しく小さいデジイチを買おうかと悩んでいます。
カメラを使うのは
国内、海外旅行が年3回ほど
ディズニーが年6回ほど
室内での料理
それまで使っていたのがコンデジだったため、KissX3を購入し、初めてデジイチを使用したとき、起動の早さ、シャッタースピードの早さに感動しました。
ディズニーでキャラクターを撮影しているときに本当にそれを実感しました。
そのKissX3からこちらのカメラにした場合、やはり遅く感じてしまいますか。
また、このカメラと新しいC3Dと悩んでいますが、どちらがよいでしょうか。
3点

こんばんは
しょんしょんまうすさんのような使い方ならミラーレス一眼の方があっているように思えます
動きものを追っかけるのならやはりデジタル一眼レフが適していますが、そうでなければミラーレスの方がコンパクトですし、デジタル一眼レフのように大げさ出ない分、どこでもバッグからカメラを出しやすいと思います
また最近のミラーレスはオリンパスのE-PL3のように、かえって一眼レフの位相差AFよりも速いと言われるコントラストAF搭載機も出てるくらいですし、このカメラもそんな遅くは感じないと思います
>また、このカメラと新しいC3Dと悩んでいますが、どちらがよいでしょうか。
どちらでもいいと思うので、手にとって自分に合うと思ったほうで
ただし、このNEXはレンズがあまりないですし、物に接近して撮ろうとする場合のマクロレンズが欲しかったら9月に発売です
書込番号:13336577
2点

今の世の中では女性のほうが有利。
男がカメラ持っているとすぐ盗撮を疑われる。
それでも撮れないなら、他の一眼でも同じではないかと思う。
特に超望遠とか超広角が必要でもないようだし、高級なコンデジ
のほうが良いのではないでしょうか? 一眼はレンズが大きいので
本体が小さくてもめだってしまう。パンケーキならいいかもしれ
ないけど。
書込番号:13336719
5点

ソニーのNEXやパナソニックやオリンパスのミラーレスは一眼レフでなく、レンズ交換式のコンパクトデジカメに分類されます。
機能や性能もハイエンドコンデジ並です。
メリットはコンデジなのにレンズ交換ができる事だけです。しかし肝心のその交換ズームレンズが信じられないくらい巨大です。カフェなんかで出すと恥ずかしいです。
光学ファインダーもないしAFはもちろん動きの早い被写体も苦手です。最近のオリンパスみたいに見掛けの速さを優先して正確さを犠牲にした製品もあるくらいです。
EOS Digitalは優秀な一眼レフなのでこれと比較するとかなりがっかりします。
ミラーレス機を買うくらいならハイエンドコンデジを先に検討した方が得策です。大きさも巨大ズームレンズを付けたミラーレス機の半分の大きさです。
書込番号:13336732
6点

>阪本龍馬さん
あいかわらず嘘を広めてますねえ(笑)
「レンズ交換式のコンパクトデジカメに分類されます」
これに当てはまるミラーレスはもおすぐ発売のペンタックスQだけでしょう
まさかミラーレスを出しそうにないカシオの工作員?(笑)
(*´ω`)
書込番号:13336843
20点

阪本龍馬さん
>見掛けの速さを優先して正確さを犠牲にした製品もあるくらいです。
それってキヤノンのこと??
書込番号:13337034
13点

>「レンズ交換式のコンパクトデジカメに分類されます」
カメラを余り知らない人はそう思うでしょうね。
書込番号:13337043
15点

しょんしょんまうすさん おはようございます。
使用の用途でしたらディズニーの動き物以外は、そんなに問題はないように思います。
C3Dと5Dを比べた場合は5Dにもファームウエアのアップグレードにより「ピクチャーエフェクト」機能を追加出来、機能ではこのてのカメラはバッテリーの保ちが悪いですがそれが多少良くなった程度だと思います。
価格差も7000円程度なので好みでどちらを購入されても良いと思いますが、私だったらレンズもセンサーも基本同じ物なので安価な方を購入するかも知れません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260247.K0000109867
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/NEX-C3/Compare/nexC3_hikaku.html
書込番号:13337062
1点

NEXもボディが小さくていいと思いますが、レンズも小さいマイクロフォーサーズも
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169837.K0000109868.K0000216765
書込番号:13337148
6点

>さらにカフェなどに行ったさい、デジイチを出すことに気が引けてしまい、写真を撮れないことが多いです。
この場合は、コンデジが良いですね。
>ディズニーが年6回ほど/室内での料理
これは、KissX3が良いかも
使い分ければ良いんじゃ?
コンデジ追加をお勧めします。
書込番号:13337234
6点

>デジタル一眼レフにプラスレンズ2つを持ち歩くことは
近くにカメラ量販店があったら、ですが、
X3用の18-270mmくらいの高倍率ズームレンズをご覧になられて(触られて)みては?
(TAMRONなどから出ています。)
レンズ2本持ち歩くよりは軽いかも。
書込番号:13337431
1点

速い動きものは撮らないみたいですから、ボディはNEX-5かNEX-C3で価格やデザインなどで決めて問題ないでしょう。
レンズは16mmは使うことはなさそうですから、18-55mmレンズキットにして、室内用に9月発売予定の30mm マクロを追加というのでどうでしょうか。
これだと旅行で肩がこるということもなくなるでしょうし、カフェなんかで気が引けるということもなくなるでしょう(^^)
書込番号:13337498
1点

お料理の撮影だとバリアングルがあると便利だよね。 (@^▽゜@)ゞ
書込番号:13337508
1点

コンデジには戻りたくないがx3WZKでは大きいという事ですよね
その場合NEXはお奨めしません
ボデイは小さくなりますがレンズはX3等と変わりません
現状の妥協点はPENやGFのm4/3でしょう
ボデイ、レンズ込みでのコンパクトさではNEXよりだいぶ有利です
撮影時の速さ(遅さ)はNEXやm4/3機よりx3の方が速いでしょう
がNEXでもコンデジよりは速いでしょう
(EP−3は速いらしい)
1眼は受光素子が大きく画質は良いですが望遠レンズが大きく重いです
標準域をx3の標準ズームやNEX、m4/3機として望遠はコンデジを使うという住み分けか
ある程度の性能を期待するのであればx3+WZKor高倍率ズーム(タムロン18−270等)になるでしょう
ちなみに室内での料理ではnexのパンケーキレンズやコンデジの方がスマートですが
今お持ちのキットレンズ18−55_ISは最強の一つだと思います
書込番号:13337861
2点

カフェでおしゃれにきめるなら5がお勧めです。
見た目、質感が3よりいいです。
でも、もうすぐ5の新型が出るらしいのであと1,2ヶ月待てるんであれば
新型がいいと思います。
おしゃれに決めるときは、ライカのレンズをマウントコンバータをつかって
つけると、見た目も写真も一段グレードアップするのでお試しくだい。
そう難しい事ではないので是非チャレンジを。
暗いズームレンズにはない新しい世界が開けます。
書込番号:13337872
1点

>さらにカフェなどに行ったさい、デジイチを出すことに気が引けてしまい、写真を撮れないことが多いです。
ここは、NEX-5でもちょっと微妙かも。コンパクトで威圧感は少ないですけど、静かなお店だとシャッター音が響きますよ。実際に店頭でお試しすることをお勧めします。この分野はコンデジかスマホが得意分野かと・・・・僕の場合はこんな時はiPhoneの出番です(汗)
書込番号:13340043
4点

こんばんは。
X3も5Dも持っています。
>そのKissX3からこちらのカメラにした場合、やはり遅く感じてしまいますか。
5DでもX3並に機敏にバチバチ撮れるか?の意味でしょうが、AFの検出手段に違いが
あり、5Dがやや落ちますが国内、海外旅行、室内での料理なら不満は無いと思われます。
ディズニーでX3に好印象をもたれたようですが、その感動は5Dでは得られないはずです。
写りもX3のダブルズームキットとの比較に限り、ほとんど変わらないと思われます。
気合を入れて高価なレンズを追加購入した場合はグッとしまりの有る絵が得られるかも
知れませんが嫌いな「大きく、重く」がより加算されてしまいます(笑)
C3比では一般論として最新のC3の方が良いと思われますが、それを言ってしまうと
5Dの後継機を持った方がより良いということになります。
お薦めは既にX3を所有しているわけですから、慌てる必要も無く、5D後継機が出た
後の中古5Dを格安で買ってX3も売らないで持つというものです。
スレ主さんがソニーかパナのBDレコーダーを持っている場合、5Dで撮った動画を簡単
に再生出来る点でX3より有利となります。
書込番号:13340072
2点

阪本龍馬さん
その偏見に対して意味がわかんないです。
一眼の定義は市場がいずれ決めるのでは?
書込番号:13340076
1点

しょんしょんまうすさん こんばんは。
確かに画質の一眼、手軽なコンデジと使い方は別れますね。
そういう時にこそ"限定要素"はありますがNEXタイプの出番です。
画質は一眼並み。
手軽さはコンデジよりも少しかさばりますがオシャレなデザインは威圧感の軽減に繋がります。
そしてC3との比較ですが、現在でならばコストパフォーマンスではNEX-5がやや有利かな?
書込番号:13340116
2点

私も一眼レフはD3100やD80を所有してますが用途は限られてます。
かといって海外旅行とかの写真は妥協して、コンデジのみの妥協もイヤですよね!
私の場合、海外旅行の場合、
一眼レフにズームレンズ、夜レストランとか、
遊びに行く時は、さすがに一眼レフはイヤなんで、暗さに強いコンデジかGF1に20mm f1.7と明るいレンズとかですね。
しかし一眼レフは撮影中心でなければ
正直ショッピングなどには嵩張ります。
D3100に35mmf1.8も一眼レフにしてはコンパクトですが、やはり夜のバーとかでは気が引けるし、そういう意味ではミラーレスには勝てません。
こちらのNEXかマイクロ4/3sから選ぶのが妥当だと思います。
画質面はAPS-Cセンサーなので、将来的にEマウントでもっとレンズが増えればNEXに歩がありますが、現時点でマイクロ4/3sの方がレンズが充実してます。
書込番号:13340652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しょんしょんまうすさん おはようございます
デジタル一眼は撮影時以外持ち歩きにやっかいですから(重いしネ)
撮影以外に楽しみたいとなると
持ち出す機会そのものが無くなってしまうのは良くあることではないかと思います
私自身、カメラを持ってくれば良かった〜(他人と共有したいので)
と思うことは多々あれど・・・
一眼レフを持ってくれば良かった〜と後悔したことは無いような・・・(^^ゞ
え〜っと
ミラーレスはコンデジサイズで一眼画質で撮影できるようにというコンセプトで作られていると思うので、
風景や旅行のスナップなど、気楽に(カメラに気をとられずに)
撮影するにはうってつけだと思います。
(2年前は残念ながら売ってませんでしたネ)
心配な点は・・・・・
望遠が効かない
ダブルズームキットとなっていますが、大きい方のレンズを付けても
今お持ちのX3の望遠でないほうのレンズとほとんど変わらない・・ということです
もちろん、
「レンズを交換できるんでしょ?望遠レンズ付けりゃいいじゃん」と言われればそのとおりなのですが、
望遠レンズは長さがかなり長いですよ(現行の一眼レフ用のとあまり変わりません 細くはなるので軽くはなりますが・・・・)
あと、光学ファイインダーではないので、
液晶画面に頼り切った撮影ですと若干タイムラグがある点
(画面に映っている映像は過ぎ去った過去の映像)です
どうしても撮影に限っていえば、デジタル一眼レフがパフォーマンスが良いので
写真が趣味の人にとっては”買い換え”というより”買い増し”という選択になるのですが・・・・・・・・
このあたりは人それぞれです。
蛇足ながら、
現時点ではパナソニックかオリンパスのミラーレスの方が
個人的には良いかと思います
理由はレンズの種類が豊富なのと、
センサーサイズが若干小さいのでレンズが小さくできる事です
しょんしょんまうすさんにとって良い選択をなされますことを
カメラによってよりイベントが楽しくなるカメラが選択出来ることを願いまして・・・・
では・・・・
書込番号:13341050
3点

NEXのCMOS(撮像子)の大きさはX3より大きいんですw
他のミラーレスと違って、撮像子だけならランク上。
じゃあどうして小さいか?
X3のレンズは一部にフルサイズ用も兼ねています。
それに本体とのバランスを取ると、あまり小さく作る必要も無い。
NEXにはフルサイズが無いので、小さくまとめる事ができます。
光学性能として撮像子サイズに拘束される最低限のレンズサイズです。
コレ以上は、本体側でソフト的に修正しないと普通の写真にできないようです。
最小の駆体で一眼のゆとりを・・NEX的発想です
書込番号:13341185
2点

色々な意見が出ていますが、中には誤解していることもありますので、技術的な面から補足したいと思います。
センサー面積は暗い場所での撮影に影響します。当然大きければ大きいほど良いのです。
一般的なセンサー面先一覧表は以下のサイトにありました:
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
ここで話題になっている機種ではNEX-5やNEX-C3が大きいです。(X3よりもちょっとだけ大きいのですよ)
ソニー α55 23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル
ソニー NEX-5 23.4x15.6= 365.04平方ミリメートル
キャノン Kiss X3 22.3x14.9= 332.27平方ミリメートル
キャノン Kiss X5 22.3x14.9= 332.27平方ミリメートル
パナソニックGF1 17.3x13.0= 225平方ミリメートル
パナソニックG3 17.3x13.0= 225平方ミリメートル
暗闇性能は一般的な比較サイトはDxOMarkが便利です:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
ソニー α55 (2010年) 73点 1600万画素
ソニー α580 (2010年) 80点 1600万画素
ソニー NEX-5 (2010年) 69点 1400万画素
ソニー NEX-C3(2011年) 73点 1600万画素
キャノン X3 (2009年) 63点 1500万画素
キャノン X4 (2010年) 66点 1800万画素
センサー面積が小さいマイクロフォーサーズではセンサーの総合点数はAPS-Cよりは低くなっていますね。
パナソニック G1 (2008年)53点 1200万画素
パナソニック G2 (2010年)53点 1200万画素
パナソニック G3 (2011年)56点 1500万画素
パナソニック GF1(2009年)54点 1200万画素
パナソニック GF2(2010年)54点 1200万画素
暗さに強くなるためにはセンサーが大きくてセンサーの技術レベルが高いソニーセンサーが良いです。(ニコンはソニー製を使っています)
もう一つの誤解
>>遊びに行く時は、さすがに一眼レフはイヤなんで、暗さに強いコンデジかGF1に20mm f1.7と明るいレンズとかですね。
確かに普通のコンデジと比べると、大きなコンデジやGF1は暗さに強くなっています。 ところがNEX-5はさらに一段と暗さに強くなっていますし、NEX-C3ではさらに磨きがかかりました。
スレ主様、今すぐに欲しいなら
NEX-5D +35mmF1.8 (一番コストパフォーマンスが良い)
NEX-C3D +35mmF1.8 (純粋に予算があるならこれ)
8月24日発表予想、9月か10月発売まで待てるのなら
NEX-5N +50mmF1.8 OSS($349) (高いけど素晴らしい性能です)
をお勧めします。新しい50oF1.8には手振れ補正が付いています。食べ物のズームアップに向いているでしょう。
それに動画も世界初でAPS-Cで秒60枚読み出し・60枚書き出しが完成して、すばらしく良くなっている。(注:秒60枚読み出し・60枚書き出しがはマイクロフォーサーズにはまだありません)
もし将来、望遠が必要になったら、8月に発表される噂の
55-210mm f/4-6.3 OSS ($299)
が良いと思います。
NEXはいよいよジャンプするときが来たようです。
NEX-5の超バーゲンセールを買うもよし、超高性能のNEX-5Nを買うもよし。
どちなになっても、後悔はないでしょう。
撮り方はX3とは違って、コンデジのように液晶を見て撮ります。
慣れれば、この撮り方は便利です。腰だめにして撮る方法もあり、手振れが減ります。
ここなNEXワールドにジャンプしましょう。
書込番号:13341677
4点

>暗さに強くなるためにはセンサーが大きくてセンサーの技術レベルが高いソニーセンサーが
>良いです。(ニコンはソニー製を使っています
ウソはいけません
α900はISO200始まりですが、高感度はよくないですよw
α900 NR OFF ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI3200_NR_OFF.HTM
EOS 1DsMarkV NR OFF ISO3200(しかも増感)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI3200.HTM
Nikon D3X NR OFF ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI3200_NR_OFF.HTM
※赤い布は1DsMarkVが一番自然
書込番号:13341760
4点

αの高感度特性がニコン、キヤノン並みに良くなったのは、NEX、α55/33からです。
それ以前のαは一眼の中では一番高感度特性が良くないというのは、ユーザーが一番良く知っていますね。
ソニーも今では画像エンジンのその部分が良くなったということでしょう。
書込番号:13342032
4点

Orangeさん
スペックだけでしか判断できないんでしょうか?
あなたは数値だけで説得力に幅が感じられません。
私は別に20mmf1.7を夜に携行すると言っただけでNEXと比べた訳じゃないですよ。
実際、レンズが明るいので夜に重宝するのには間違い有りません。
高感度は主観ながらGF1ではiso800迄が実用です。。
高感度の画質はそりゃ撮像素子の大きいNEXの方が第一世代のGF1より上でしょう。
手持ち夜景機能も素晴らしい機能だと思います。
実際、スケールは違いますがWX5持ってるので
パノラマから3D、動画、美白モードや背景ボカシ、いろいろ遊べ楽しいです。
正直、機能面の先進性はソニーは他メーカーより上だと感じてます。
しかしながら現時点でレンズラインナップが貧弱なのも付け加えなければなりません。
なぜならスレ主は2本はレンズを携行すると言ってるように
標準ズームだけではおそらく満足しないような気がしたからです。
かといって高倍率ズームはでかいでしょうし。。
最近のマイクロ4/3Sは高感度頑張ってきてますよ。
G3やEP-3などがそうでしょう。
書込番号:13342268
5点

ソニーセンサーの高感度が他社よりよくなったのはα550からでしょ
NEXと同じセンサー
その前の1200万画素センサーもK‐rとかでいい感じでしたしね
まあペンタックスの場合、後処理のうまさが際立ってますが(笑)
(*´ω`)
書込番号:13342276
1点

使わないなら、買い換えた方がいいでしょう。
同じミラーレスでも、レンズのコンパクトさ、ラインナップの豊富さから、オリンパスかパナソニックのマイクロ4/3をお勧めします。
秋には(来月か再来月あたりかと)、オリンパスからよりコンパクトなE−PL3とE−PM1が発売になります。
それを待ってから決めてはどうでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
書込番号:13342305
2点

あふろべなと〜るさん
すみませんα550忘れてました。(自分がパスしたので)
で、揚げ足取るようで申し訳ないですけど、「他社よりよくなった」という認識は私はないです。そういう評価も見た記憶がないです。
私が試した限り「他社並みによくなった」です。
つまり、APS-C機を出しているメーカーは、高感度に関して大差はなくなったということでしょう。
書込番号:13342308
3点

Buon giorno. > しょんしょんまうす さん 2011/08/04 23:42 [13336506]
>KissX3のダブルズームキットを持っています。
>元々荷物が多いうえに、デジタル一眼レフにプラスレンズ2つを持ち歩くことは思っていたよりも重く、肩がこってしまいます。
>さらにカフェなどに行ったさい、デジイチを出すことに気が引けてしまい、写真を撮れないことが多いです。
気が引ける? ^^; う〜ん 周囲にいる人々の視線を気にしているだけかも?
さて、KissX3 の レンズセットが重荷となるのであれば ・・・より軽量な カメラ・システムが良いかも
ペンタッQ や新規格の壱インチ撮像素子のカメラ? のほうが良いのかも? :-)
パンケーキ・レンズ付きミラーレス・カメラのメリットは、
女性の ハンドバック に
一眼 レフカメラ よりも、 収納できる可能性が増えることが考えられるだろう
ただし、写真は単焦点での画角ばかりになる ^^;
でも、パナソニック の ミラーレス・カメラ には、EX ズーム機能があり、
単焦点の薄型 パンケーキ・レンズ であっても、
大きな撮像素子の中央部から 小さな撮像素子の画素数を確保した画質で ・・・
切り抜き ズームアップ 撮影ができるようです。
撮影画角が広いレンズを利用すると・・・ 被写体に近寄って撮影しないと被写体が大きく写らない。
だから 被写体に寄れない撮影条件だと、撮影者は困りますね ○o。.(((^^;
そのような場合でも、EX ズーム を活用すれば ・・・
背面液晶に映し出された EX ズーム機能で クローズアップされた 被写体の表情を 確認しながら
シャッターチャンスが狙いやすくなるでしょう。たぶんね ^^;
残念ながら ・・・
NEX には、その機能がありません?から 、撮影後に 写真を トリミングすれば 良いだけ。
ですが、、、 めんどくさいですよね ^^;
パナソニックの EXズーム は、
光学式 ファインダー・カメラ や NEX の開発 コンセプト と、一線を画すカメラ機能であって
パナソニック の カメラ開発ポリシー の特徴だと思います。
パナソニックの技術者は、撮影段階で トリミング作業を済ませちゃうような、
ちゃっかりとした撮影機能を装備させているのに ・・・
それを ホームページで紹介しないパナソニックの販売戦略って 、 なんだかな〜。
コンデジ からの ステップアップ・ユーザーや
「新規顧客を獲得したくないのだろうか?」って オレ、考えちゃうよ ○o。.((((^^;
最後に、各メーカーの ミラーレス・カメラには、それぞれの特徴がありますので ・・・
悩みどころですね ○o。.(((^^;
>そのKissX3からこちらのカメラにした場合、やはり遅く感じてしまいますか。
>また、このカメラと新しいC3Dと悩んでいますが、どちらがよいでしょうか。
私には 2つの機種を 評価できませんので・・・ 助言?だけ
写真の構図を決める時、どちらを選びますか?
ファインダーを覗き見する方式? ボディ背面の液晶表示画面?
また、カメラ に レンズを装着した時の ボディ・ラインは、ボンキュボンが理想ですか? ^^;
カメラ を カバン に収納することを想定しながら ・・・
お気に入りのカメラを 探し出せば、
選択された カメラ で撮影される場合、晴れやかな気持ちで使用できるでしょう
今回は、C3D を購入されて、、、
軽量な望遠レンズが必要になった場合、
パナソニック に乗換えることを検討することで メデタシ。メデタシ。かな? :-)
Ciao !
書込番号:13342502
1点

>残念ながら ・・・
NEX には、その機能がありません?から
NEXにもデジタルズームはありますよ。
「プレシジョンデジタルズーム」という名称ですけどね。
携帯からなのでURLは貼れませんが、NEX-C3の商品紹介の欄には、Aマウントレンズを含めた全てのレンズでズーム可能とありますね。
しかし、所詮はデジタルズーム、画質の劣化は避けられないので、あくまで緊急用と割り切った方が良いです。
個人的にはNEXよりもオリンパスのE-Pシリーズを勧めたいです。
デザイン的に一眼レフのような厳めしさはないですし、むしろファッションアイテムの一つになってしまいそうな良いデザインです。
ディズニーなど、望遠が必要そうな場面だけ一眼レフを持って行く、普段使いはE-Pシリーズに標準レンズだけ、というのはどうですか?
書込番号:13342670
2点

買い増しした方が良いと思います。
kissX3キットなんぞ売ったって二束三文でしょう。私なら売りません。
NEXはニコンキヤノンのサブカメラとして使うには最適な機種。従って両方お持ちになり、使い分けた方が良いと思うのです。
書込番号:13342738
2点

Buon giorno. > イリテーターさん 2011/08/06 17:10 [13342670]
>>残念ながら ・・・
>NEX には、その機能がありません?から
>NEXにもデジタルズームはありますよ。
>「プレシジョンデジタルズーム」という名称ですけどね。
NEX 用の パンケーキ・レンズでも、「撮影できます!。」と訂正させていただきます
どうも、失礼しました m(__)m
引き伸ばし倍率 と 印刷線数さえ、考慮すれば ・・・ 便利な撮影機能だと思えますけどね ^^;
光学式ファインダー・カメラでは、「撮像素子サイズが写真撮影のフレームだ!」って決め付けていますが ・・・
電子表示装置だと、フレーム範囲は自由度が広がりますからね ^^;
印刷物に合わせて、フィルムサイズを選択する実態から
印刷に必要な写真データの解像度さえ、得られれば ・・・ 納得できる私が居ります ○o。.(((^^;
( レンズ性能だけは、個性として 割り切りましょう!? )
でも、大伸ばし。や 個展。で、、、写真表現をなされる方には・・・
135サイズ以上の 撮像素子や 高画素設計の撮像素子が必要に思われるでしょうが 、
実用的な プリント・サイズだけの 写真ユーザーだと、許せちゃうかもね ^^;
Ciao !
書込番号:13342808
1点

>Power Mac G5さん
まあ高感度画質は好みの差もありますからね
ノイズレス重視かディテール重視か
個人的にはα550が出た当時7Dよりもちょっとよいと思いましたね
価格でもそんな評価の人は結構いましたよ
まあ好みによって逆転するのも確かなので追いついたとしてもいいですけどね(笑)
でもK−χを見てると1200万画素センサーですでにキヤノンに追いついていた感もありますね
最新の1600万画素では一歩先を進んでますね
キヤノンが2年近く進化していないからですが…(笑)
X6が楽しみです♪
意表をついて70Dとか7D2が先かもしれませんが(笑)
書込番号:13342822
3点

あふろべなと〜るさん
APS-Cの現行機では大差はないと思いますが、小さな差はありますね(^^)
(1200万、1400万、1600万画素の)SONY製センサーを載せたソニー、ニコン、ペンタックスが同列で、センサー開発で一休みしているキヤノンが半歩遅れてしまったというぐらいの差はあります。
書込番号:13342847
3点

みなさま、こんばんは。
こんなにたくさんの回答をいただけて、嬉しく思います。
確かに、いま持っているKissX3を売ろうとしたら二束三文ですね…。
買ったときの金額を考えると悲しくなるくらいです(苦笑)
ただ、二束三文でも新しいカメラの軍資金になるのなら、売ろうかな…とも考えたのですが…。
ディズニーでパレードのキャラクターを撮影するときなどはデジイチの方がよさそうな感じがしますね。
でも遊びの際に荷物が多くなると、お昼頃から肩こりから頭痛も発生してしまいますので悩んでいました。
本当に、軽くて小さいコンデジサイズのデジイチが出ないのか?!と真剣に思ってしまいます(^-^;
今月末より旅行があるので、その前に買おうかと思ったのですが、新しい機種も出るようなのでもう少し悩んでみようと思います。
みなさま、私の悩みにお時間を割いてくださり、ありがとうございました。
書込番号:13344278
2点

Buon giorno. > イリテーターさん , しょんしょんまうす さん
私がカキコミした パナソニックのカメラ機能を訂正します。 ^^;
パナソニックは、「EXテレコン」であって、デジタルズームじゃないみたい。
NEX は、「プレシジョンデジタルズーム」ですね
その機能で撮影された写真は、
超解像度技術によって、画像処理が施され・・・
写真の記憶量にボリュームがあったみたい?ですね
画質の劣化具合は、NEX オーナー様のコメントが最適でしょうね。
デジタルズーム機能によって、10倍まで 可能だから ・・・ ○o。.((((^^;
パナソニックは、「撮像素子上で トリミングしているだけ!?」で ・・・ オリジナル・画質。だと思います ^^;
Ciao !
書込番号:13344356
1点

しょんしょんまうすさん
KISSを売らないならその分だけ安く購入する必要があります。従ってモデル末期に購入するのも一つの考え方だと思います。
処分セールなどを利用すればKISSを処分して新製品を買う時に追加する金額よりも安い金額で新品を買うことができるかもしれません。
書込番号:13346784
1点

>>最近のマイクロ4/3Sは高感度頑張ってきてますよ。
G3やEP-3などがそうでしょう。
ご苦労様です。
何とか売り上げを伸ばしたいと言うので、パナのマニアもソニーのサイトに来て宣伝している、涙ぐましいですね。
確かにパナソニックの高感度は以前よりも良くなりましたね。 それは以前が他社カメラと比較すればちょい悪かっただけですから。
ようやく普通になったようです。
ところがNEXは普通のG3の上を行くようになった。
理由は明確です
1.センサー面積が大きい (G3の1.6倍大きい。よって普通でも1.6倍有利)
2.センサー技術開発に投資をしているので、技術レベルが進歩している(さらに有利になる)
それを第三者が冷静に測定したのが、DxOMarkでしょう。
そのセンサーの性能値はいかの通りですね:
G3 56点 (G2の53点よりは良くなった)
NEX-5 69点
NEX-C3 73点
ここはNEXのサイトですから、パナとNEXでは差があると言うことを、正しくお伝えするためにNEXの事実をお伝えいたしました。
スレ主様
>>今月末より旅行があるので、その前に買おうかと思ったのですが、新しい機種も出るようなのでもう少し悩んでみようと思います。
そうなんですよ。
あまりにも良いカメラが出てきすぎるので、私たちαファンでも迷ってしまいます。
新製品の中では、NEX-5Nがスレ主様にぴったりだと思います(ちょっとお高いですが)。
その上のNEX-7は、これはマニア向けのカメラであり、ミラーレスカメラでは超高性能です。
もし、十分な資金があるなら、NEX-7+Zeiss 24mm f/1.8が最高画質になります。ただ、ここまで凝る必要はありません、これは超マニアの組み合わせですからお勧めしません。
NEX-7はニコンの高級カメラを使っている人がサブで買うカメラです。
お買物の前に、色々と悩むくことも楽しいですよね。
PCのウィンドウショッピングを続けてください。
NEX-5D・NEX-5Nどれを買っても今のNEXは良いですよ。
書込番号:13392395
1点

orangeさん・・・10日以上書き込みのない終わったスレッドでなにやってるの?
無駄な宣伝活動は、控えられることをお勧めします。
書込番号:13395990
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは。
今までコンデジしか使った事がなく、初めての一眼です。
このカメラを買ってから、散歩する機会が増えました。
晴れた日差しの中噴水を撮影しようとしたのですが、噴水の流れをゆっくりと撮影しようと思い、マニュアル撮影にてシャッタースピードを遅くしていくと、画面が真っ白になります。
晴れた日差しの中で、シャッタースピードを遅くして撮影する場合、何かいい方法ってありますでしょうか?
0点

NDフィルターを使えば良いかと。
書込番号:13335208
2点

ND8フィルターを買って下さい
それでもシャッター速度が速い場合はPLフィルターを重ねてもOKです
書込番号:13335218
2点

ND8程度のフィルターを使い、ISOの最低感度に設定して
シャッター速度が1/2から1/8にしてください。
当然手振れするシャッター速度なので三脚を用意してください。
書込番号:13335222
2点

こんにちは。イッコージュンさん
ND×8フィルターを購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13335223
1点

最近は4段分のND16も発売されましたね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607249444.html
書込番号:13335228
0点

みなさん、ホントありがとうございます。
こうやってアドバイス頂けると、また更に趣味の世界が広がっていきます。
教えて頂いたフィルター、検索してみました。色々とあるのですね。
参考にさせて頂きます。
他にも、青い空をもっと青く撮影したい場合とかもこういったフィルターを使用するのでしょうか?
書込番号:13335242
1点

そらの青さを強調するのは、C-PLフィルターが向いています。
これを使っても、1段から2段分暗くなります。
書込番号:13335365
0点

ありがとうございます。
どんどん楽しみが広がっていきそうです。
すこしづつ集めていきたいと思います。
でも、望遠レンズも欲しいので、小遣い貯めていかなきゃ。
書込番号:13335408
0点

イッコージュンさん こんばんは。
風景写真に必須の表面反射を調整出来る、偏光フィルター(最近のカメラには円偏光C-PL)使用が良いと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
書込番号:13335425
1点

マニュアルモードで撮影ということですが
シャッタースピードを遅くしたときにF値は大きくしてISOを100にしているのでしょうか?
初心者は、マニュアルモードよりもSモードで撮影した方が楽ですよ。
シャッタースピードを変更すると勝手にF値を変更してくれます。
F値が限界になると、F値が点滅するので目安になると思います。
もちろん、NDフィルターを付ける方が、シャッタースピードをさらに遅くできます。
書込番号:13335630
0点

お〜くてぃさん、ありがとうございます。
はい、シャッタースピードを遅くしながらF値は大きくしています。ですが、ISO値って、NEX-5の場合ISO100って設定できましたっけ?
写歴40年さん、ありがとうございます。写歴40年って、すごいですね。
自分の場合、今までコンデジで子供の成長を記録する為のカメラ、写真でした。
もう、子供も中学生に上がりあまり写真を撮る機会も少なくなった為、今回初めて自分の為にカメラを買いました。
大事に使って、長く続けられる趣味にできたらと思います。
書込番号:13335759
1点

すみません。
α55じゃなかったですね。NEX5はおっしゃるように200までです。
書込番号:13336025
0点

白くならないように撮るには、撮影モードをA(絞り優先)にして
ISO感度を低く(NEXは200)、F値を高く(上げすぎると回折現象とやらで画質が悪くなるようです)すると綺麗に撮れます。
明るい昼の屋外で、水の流れを操作するにはやはりNDフィルターが必要になるようです。私もフィルター無しで練習中ですが、なかなか上手くいきません。
シャッタースピードを早くして撮っても噴水は面白いですよ。
NEXは、パンケーキレンズにフィッシュアイコンバーターや広角コンバーターを装着するとお手軽な値段で魚眼と広角を楽しめるのでオススメです。
書込番号:13336496
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
今度、近くの店にフィルターを見に行ってみます。
自分撮影してみたい構図は、豊かな緑の木々に囲まれた池に吹き出す噴水。そして上には青い空と白い雲。
満足のいく写真をとれるようになるまで、一生懸命勉強、練習してみたいと思います。
書込番号:13338848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ミュラーさん早速ありがとう。
Dレンズであれば画角に変化は無いと考えてよいですか?
どんなアダプターがありますか?
書込番号:13334712
1点

下記のマウントアダプターでいけます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
書込番号:13334763
1点

レンズタイプと画角は関係無いと思いますが・・・
ニコンはマウントは変わってないそうですから、E→Fアダプタで取り付けできると思います。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html
書込番号:13334770
1点


皆さん、情報ありがとうございます。いけるんですね。
FXフォーマット用レンズ(Dレンズ)とDXフォーマット(デジカメ用)レンズでは、同じ焦点距離でも装着後に変化する気がするんですが。
FXは1.5倍? DXは1.0倍?このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:13334855
1点

FXフォーマット用レンズ(Dレンズ)とDXフォーマットレンズでは、イメージサークルの大きさが違います。
どちらのレンズもDX(APS−C)機に付ければ、焦点距離を1.5倍したレンズの画角と同等になる。(センサーの受光面積がそれだけ狭い)
DX用レンズをFX(フルサイズ)機につけると、イメージサークルが小さいため周囲が蹴られる。(クロップで対応)
書込番号:13334889
2点

花とオジさん、ありがとうございます。
両方とも1.5倍相当なんですね。
実は
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
を装着したらどうなるか、ですが焦点距離は1.5倍の約16o。
これは対角線180°の魚眼の画角は変化しないと考えてよいのでしょうか?
書込番号:13335024
1点

焦点距離は10.5mmのままです。
FX機に装着すると対角180°のフィッシュですが、
DX機に装着すると中央の42%ほどの面積にトリミングした状態になります。
対角180°分は写し込めないですね。
FXの縦横=24mmx36mm。
DX 〃 =約16x約23mm。
書込番号:13335064
1点

レンズ自体は180°を24x36mmの対角に捉える性能を持っていますが、
DX機(約16x23mm)だとセンサーのサイズをはみ出した所に写っている事になります。
書込番号:13335086
1点

>AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
これはDX専用(APS-C機用)の魚眼でFX機用ではないですね
なのでα NEX-5Dで使っても180度の魚眼です
書込番号:13335135
3点

オロッ・・・
DX Fisheye って書いてありましたね。 m(__)m
書込番号:13335915
1点

割り込み質問で失礼します。
ご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。
アルカンシェルさんご紹介のマウントアダプタ → 4,480円 〜
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
じじかめさんご紹介のマウントアダプタ → 割引価格 14,700円
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
と、かなり価格差がありますね。
花とオジさんご紹介のマウントアダプタ一覧
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html
でも、各社の価格に開きがあります。
ご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、操作性や性能に違いがあるのでしょうか?
例えば、開放 f 値でしか撮れないとか ( まさかね? )、絞り込みが自動で出来るとか ( まさかね? )。
工作精度や素材の違い、仕上げの違いなんでしょうか?
じじかめさんご紹介のものは「宮本製作所」製だと思いますが、「デジカメWatch」等のテストレポートで何度か見た記憶があります。
高価ですが、やはり性能に定評があるんでしょうね。
FDレンズが沢山あるので使ってみたくなりました。
書込番号:13336055
1点

ニコンからNEXへのアダプターには3種類あります。
絞り調整できるもの
絞り調整できないもの
Tiltができるもの
このうち、あ勧めは絞り調整できるアダプターです。
アダプターの説明をよく読んで確認してください。
Tiltできる(レンズの傾きを変えられる)アダプターは残念ながら絞り調整機構が付いていません。
絞り調整できるものには、メーカーによって高級品・中級品・普及品の3段階があります。
私はKiponなどの安いものを買います。これでも充分写りますし、不便はないです。
宮本製作所のRAYQUALアダプターはこだわりの高級品ですから、当然良いですが価格も良いのです。
ニコンのアダプターで楽しんでください。
私は中古のニッコール50oF1.2を入手し楽しんでいます。ソニーにはF1.2は無いので(F1.4までです)、アダプター様様と感謝して使っています。
なお、24-70F2.8Gなどの絞りは変更できますが、レンズを覗き込みながら絞りの大きさを見て決めます。実にアナログ的な絞り機構なのです。
書込番号:13336619
1点

orangeさん、さっそくの丁寧な解説ありがとうございます。
> 絞り調整できるもの
> 絞り調整できないもの
やはり、そうなんですか。
> 宮本製作所のRAYQUALアダプターはこだわりの高級品ですから、当然良いですが価格も良いのです。
> 私はKiponなどの安いものを買います。これでも充分写りますし、不便はないです。
カメラの実売価格の半分以上も出してアダプタを買うのはチョット抵抗がありましたので、実際に使用されている方の意見は参考になります。
> レンズを覗き込みながら絞りの大きさを見て決めます。実にアナログ的な絞り機構なのです。
4×5 も長年使ってましたので、超アナログは大好きです。
チルト式も有るとのことで、私の場合は、FD ( キヤノン ) ですが、アダプタでいろいろ楽しめそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13336720
0点

わたしは、花とおじさんのサイトの、
キーポン使ってます。 9500円
最初は、4800円のでしたが、これが、絞り解放固定。
F2.8で固定されてしまうと、動画は、完全に使い物になりません。
ピンボケしまくって、MFでは、どーにもならない。
キーポンのは、絞りの値はわかりませんが、
絞り調整リングが、しっとりしたトルク(ちょっと固めですが)なので、
まぁまぁ、満足してます。
ただ、キーポンの絞り調整リングが、かなり、NEX-bodyに近い位置ですので、
動画撮影時に器用にくるくる回すというわけにはなかなかいきません。
被写界深度考慮のうえで、ある程度絞って、撮ることが前提で使っています。
屋内でフラッシュなしでは、やや厳しい傾向。。。
個人的には、、、
ご参考まで。 値段の価値はあるとおもいます。
書込番号:13339056
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEXのRAWファイルなのですが、クリエイティブスタイル/オプションでの
(コントラスト、彩度、シャープネス)の設定でRAW画像が変わってしまい、
それだけでなく、クリエイティブスタイルの選択自体でもRAW画像の特性が変化してしまうこと、
昨日、ソニーサービスに問い合わせて確認したのですが、
まだ、NEXというかライブビュー機のRAWファイルの特性でわからないことが多く、
皆様の情報やお知恵を頂きたくての書き込みです。
ファームウェアのバージョンアップで可能になったピーキング機能は、
マウントアダプターを使ってモノクロをマニュアル撮影することが多い者には非常に便利な機能で感謝しております。
ただ、コントラストの低い被写体の場合には確認しづらいことがあり、RAW現像での調整を前提として、クリエイティブスタイル/オプションで(コントラスト、シャープネス)を最大にして撮影していました。そうしましたら、RAW画像が(コントラスト、シャープネス)設定の影響を受けてしまいガチガチに硬い調整不能な画像、液晶画面そのままの画像で記録されていました。
クリエイティブスタイルやそのオプションの設定はJPEGには影響してもRAWは影響されないと思っていたので、意外だったため、ソニーサービスに問い合わせ、2度とも、最初はそのような回答をサービスの方からも頂いたのですが、やり取り・確認作業を繰り返して、結局、上記のような回答を頂いております。
これは、ライブビュー機の場合には、
画質の設定によってカメラのセンサーからの信号自体が変わってしまい、
それがそのままRAWファイルに記録される、と考えればよいのでしょうか。
しかし、モノクロ撮影でもRAW現像でカラーに戻せるし、その場合のカラー設定は何に対応するのかとか、
まだよく理解できておりません。よろしくお願いします。
0点

>(コントラスト、彩度、シャープネス)の設定でRAW画像が変わってしまい、
>それだけでなく、クリエイティブスタイルの選択自体でもRAW画像の特性が変化してしまうこと、
>昨日、ソニーサービスに問い合わせて確認したのですが、
こんにちは
RAWは、光の情報です。
ですので 彩度、シャープネス、クリエイティブスタイルも無く光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています。
画像では有りませんので、画像が変わるは変でね。
ソニー担当者は RAWファイル自体の事で無く、画像ソフトで設定の変更をするとそのように表示し、現像すると
そのようなJPEG画像に成る事を言いたかったのでしょう。
そうで無ければ、ソニー担当者の間違いです。
RAWは、光の情報とカメラの設定が別ファイルに成っています、RAW_*** の *** がカメラの設定とかのファイルです(Exifも)。
この事は、他社ソフトを使うとよく判ります。
RAWに設定し→モノクロに設定して撮って見て下さい→これを例えばSILKYPIXで表示するとカラーで表示されます。
カメラの 設定は別ファイルに成っていて、純正ソフトのみ反映し純正以外のソフトではそのソフトのデフォルトで表示します。
RAWで撮って、他社ソフトで反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
カラースタイル(クリエイティブスタイル)
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
諧調補正機能
ノイズリダクション
色収差補正
RAW=光の情報は、カメラ&画像ソフトの影響は受けず、設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
他社ソフトの場合は、調整データは別ファイルにしてRAWファイルの有るホルダに保存され、RAWファイルに影響を与えません。
書込番号:13334137
0点

すみません
>RAW=光の情報は、カメラ&画像ソフトの影響は受けず、設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
↓
RAW=光の情報は、カメラの設定&画像ソフトの影響は受けず、カメラの設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
ですから、設定の取り消しと変更が出来るのです。
書込番号:13334150
0点

>robot2さん
さっそくありがとうごさいます・
ソニー担当者には何度もRAWでと確認し、
NEXのRAW画像の特性について、書き込みのような回答をいただいております。
これは、αシリーズのRAWデータに共通だそうです。
ただ、デジ一のほうには、ニュートラルのモードがあって、
これですと、おっしゃるようなRAW、一般的なRAWデータに対するイメージ通りの特性になるそうです。
たとえば、NEXのモノクロモード等で、オプションでコントラストやシャープネス変えて撮ってみて、RAW現像で比較して見ると、意外なNEXのRAWの特性にびっくりすると思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13334181
0点

ソニーサポートの方からは、その他、以下のようなこと回答いただきました。
・クリエイティブスタイルで、モードを変えるとRAWデータのコントラスト、シャープネス、彩度のデータが変わる。
NEXに”ニュートラル”の設定はないので、カラーで撮ってRAW現像するとすれば、
スタンダードでコントラスト、彩度、シャープネス0の設定が望ましい。
私も、RAWデータがクリエイティブスタイルで変わってしまうなんて思いもよらず撮っていたのですが、コントラスト、シャープネスをあげて撮影したRAWデータは、
ハイライトのまわりに黒い縁取りができて、付属のRAW現像ソフトでどういじっても戻りませんでした。
それで、比較撮影してみて気付いた次第です。
書込番号:13334224
0点

NEX-3を使っています。
興味深く読ませていただき、私も試してみました。
まずは、3枚のRAW写真を撮りました。
@ スタンダード シャープだけ+3
A スタンダード シャープだけ+3
B ランド シャープ+3とコントラスト+3
付属ソフト(PBM)で取り込むと、3枚の画像には確かに
クリエイティブスタイルでの設定が反映されてしまっていました。
で、PMBとの比較としてフリーソフトの Picasa3 でこの3枚の
RAWファイルを取り込んで比較すると
3枚ともクリエイティブスタイルの設定は
反映されずに同じ画像になりました(添付写真参照)
ということは、ソニーの付属ソフト(PMB)自体の作りが
おかしいということになるのかもしれません。
添付写真は、上段から @ A B の順です。
(汚くて申し訳ありませんが・・)
書込番号:13334565
1点

上記訂正あります。
PBM → Image Data Converter SR
書込番号:13334594
0点

連投すいません。
だからと言って、RAW+Jpeg で撮って
Image Data Converterで RAWをストレート現像したものと
Jpeg撮りの画像との比較はどうかというと
添付写真のように違ってますし・・・(シャープの度合いではないです、階調とかです)
(上段Jpeg 下段RAWストレート現像)
このソフトはどこまでカメラ内の設定を反映されるんでしょうか?
謎です・・。
書込番号:13334627
1点

robot2さん
> RAWは、光の情報とカメラの設定が別ファイルに成っています
プレビュー用JPEGとEXIF情報及び、カメラでの調整データはRAWファイルの中に埋め込まれております。
私が知っている範囲では、各社とも別のファイルになっているという事はありません。
RAWファイルの中で情報エリアとRAWデータエリアに分かれていると説明した方が良いと思います。
SONYが別ファイルになっていると言うことであれば、上記の件はお読み捨て下さい。
書込番号:13334744
0点

>miyabi1966さん
実写までしていただいて検証いただき、ありがとうございます。
NEX付属ソフトの特性までは、思いも及びませんでした。
他のRAW現像ソフトで、クリエイティブスタイルでの設定の影響受けないのであれば、
ガチガチになってしまった画像を救済できるかもしれないという希望が持てました。
ほんとうにありがとうございます。
後で試してみたく思います。
>delphianさん
コメントありがとうございます。
RAWファイルの中の情報をどういうふうに画像処理に生かすかには、
メーカーのポリシー的なものもあるのかなとも思いました。
もしかしたら、NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter は、
RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、
完全なRAW現像ソフトではないのではとも思えてきてしましました。
それではRAWの意味ないですけど、
簡易さという面ではもしかしたらユーザーによってはメリットもあるのかと。
やはり他のRAW現像ソフトとの比較を行うことが必要と感じました。
書込番号:13335006
0点

SILKYPIX(試用版)と
NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converterでの
RAW現像を比較してみました。
Image Data Converterでは、RAW現像においてカメラの調整データの影響を除けずガチガチの画像であったのが、
SILKYPIXのRAW現像では軟調な思い通りの画像にすることができました。
Image Data Converterでは、現像時にクリエイティブスタイルを変えると
”すべてのパラメータがリセットされます”とアラートが出ますが、カメラの調整データまではリセットされずそのまま残ってしまうようです。
NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter は、
RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、
完全なRAW現像ソフトではないということがわかりました。
robot2さんのご指摘も、JPEG画像というところを
ソニー自社製のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter を使った現像画像、
と言う風に置き換えれば、ソニー担当者の回答の通りということになるのかもしれません。
RAW現像をメインにしてNEXを使うなら、
付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter
では難しいという結論のようです。
皆様ありがとうございました。
諦めていた画像を救済することができました。
書込番号:13335323
3点

今回の件で、私も良い勉強になりました。
スレ主さんの画像も助かるようで良かったです。
で、この付属ソフトの件はソニーにフィードバックしておきます。
書込番号:13336084
0点

>RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、完全なRAW現像ソフトではないと
いうことがわかりました。
snawさん こんばんは
純正ソフトは、その考え方で設計されていないと駄目なんです、そして無調整でJPEGに現像したものが、
カメラでのJPEGよりさらに画質が良いのが普通です。
カメラの設定を反映し、設定の変更、取り消しが出来るのが最大の利点なのです。
しかし Image Data Converter のRAW→JPEG と カメラでのJPEGが違うのは変ですね。
どのカメラメーカーの純正画像調整ソフトも、カメラの設定を反映し設定の変更取り消しが可能です、いやそうで無ければ成りません。
汎用ソフトは カメラの設定の対応がとれない=反映しないので、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
汎用現像ソフトですが、お勧めは…
Capture One Pro 6:長い間画像調整ソフトの規範的存在です。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーナな仕上がりです、HDR機能もあります。
Adobe Photoshop CS4〜5:何と言っても画像ソフトの別格的存在す。ニコンとかの、ピクチャースタイル近似の設定が可能です。
>delphianさん
>RAWファイルの中で情報エリアとRAWデータエリアに分かれていると説明した方が良いと思います。
こんばんは
判り易く 説明した積りですが…
要は 分かれている訳ですが、入るところが違うのですから別のファイルでも良いと思います。
書込番号:13336195
0点

RAWデータはいわゆる画像処理前の段階で引っこ抜いています。
(アナログでNRとかホワイトバランス処理をするのもありますが)
よって、
ライトルームやシルキーピックスなどRAW現像ソフトでJPEG変換する場合には、
カメラ側の画質調整設定により画像のRAWデータへの影響はありません。
また、
カメラで設定した画質調整はRAWデータに画像の付帯情報として記録され、
カメラ付属の純正ソフトではそれを参照して初期設定とします。
(メーカーによって違うとは思うけど)
が、
付属純正ソフトには大まかにわけて、
@画質チューニングを前提としているもの
ARAWデータをJPEGなどPCで表示できる汎用データに変換するだけのもの
の二種類があります。
NEX純正の「Image Data Converter」はAの方で、
カメラ側の画質調整がそのまま反映されて大きく変更できない、
という事なんだと思われます。
つまり、
スレ主さんの言われている現象は、カメラでもRAWデータでもなく付属純正ソフトの仕様。
RAWデータはPCで見られず印刷もできない=画像ではないので、
メーカーとして「画像」にする手段を提供しないといけないわけですよね。
ただ、NEXのユーザー層にRAWの需要は少ない=そこにコストはかけられないので、
一応RAWデータは抜けるけどRAWで画質調整したい人は別売りです、という位置づけなのだと思います。
(別売りの純正ソフトがあるのか知りませんが)
書込番号:13343169
0点

>ハムタロースさん
コメントありがとうございます。
ソニーがフラッグシップモデルとしているα900でも、
NEXと同様に、RAW データ現像ソフトはImage Data Converter SRですので、
今回のソニー純正のRAW データ現像ソフトの特性は、
αシリーズで共通のことと思います。
ただ、上位機種にはニュートラルモードがあって、
RAW撮影ではそれが推奨されているとのことです。(別売りの純正ソフトは無いようです。)
robot2さんがおっしゃるような、
>どのカメラメーカーの純正画像調整ソフトも、
>カメラの設定を反映し設定の変更取り消しが可能です、
>いやそうで無ければ成りません。
という観点からは、問題があるのかなとも思います。
miyabi1966さん
>で、この付属ソフトの件はソニーにフィードバックしておきます。
に期待して、
Image Data Converter SRの次のバージョンでは、
RAWデータ現像において、すべてのクリエイティブモード撮影したものでも、
コントラスト、彩度、シャープネス等のカメラ撮影条件の現像時の取り消しの選択
ができるようになることを期待したいです。
書込番号:13350264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





