α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2011年6月27日 21:51 |
![]() |
11 | 9 | 2011年6月29日 19:08 |
![]() ![]() |
37 | 38 | 2011年6月25日 14:41 |
![]() |
4 | 8 | 2011年6月24日 00:29 |
![]() |
9 | 3 | 2011年6月22日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月21日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
ちょっと気になったので、使い勝手ついて教えてください。
バリアングルなのですが、自分撮りとかできないですよね?
その場合、どうしているのでしょうか?
変な質問ですみません。
1点

NEXの液晶は上下チルト式なので、自分撮りまでは対応できません。
16oなら画角が広いので、あてずっぽうでも入りますよ。
書込番号:13180746
3点

セルフタイマー+三脚・・・は常套手段です。
書込番号:13183687
0点

自分を確認しながら撮ることは、このカメラの可動液晶では無理そうです。
多分、鏡に映った自分を撮る方法しかありませんね!
書込番号:13184525
0点

かがみ置くしかないですね。
スマイルシャッターがあるので、その辺に置いといてニコッとしてみるとか。
書込番号:13186311
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして。
NEX3とα33を所有しています。
NEX用のαレンズマウントアダプタも所有しています。
低価格なマクロレンズがほしいと思っており、検討していた
ところ、NEX用で新たに、SEL30M35 というのが発売になる予定
となりました。
Aマウント用では、すでにSAL30M28 というのが発売されています。
値段は、SEL30M35のほうが1万円くらい高くなりそうです。
スペックだけ見ると、素人目にはSAL30M28のほうが、
開放F値が2.8なので良さそうに見えます。
SEL30M35
(よいと思う点)
・NEX専用なので、NEXだとAFも速い(はず)
・NEX専用なので、荷物を減らしたいときに有用
(悪いと思う点)
・NEX専用な点
・開放F値3.5なので、少し暗いかも?
SAL30M28
(よいと思う点)
・価格が安い
・NEXとαと共用できる
・F2.8
(悪いと思う点)
・NEXにつかうと、AFが遅い
SEL30M35はまだ売っていないので評価は難しいと思うのですが
皆様が思うよい点、悪い点をあげてもらえないでしょうか。
検討の参考としたいです。
よろしくお願いします。
1点

SAL30M28は マクロレンズにしては 彎曲収差の大きいレンズです
とりあえず 9月発売まで待ってから(待てるのであれば)SEL30M35とどちらにするか考えればよいでしょう
SEL30M35 結構凝ったレンズ構成のようで楽しみですが サンプル写真がまだ無い状態ですので サンプル写真を 見てから決めましょう
書込番号:13179722
2点

α33をお持ちなら共用できる30M28の方が便利かもしれませんね。
NEXでのAFに関しては、マクロ撮影はマニュアルフォーカスでピントを追い込むのが普通なので気にする必要はないと思います。
NEXはもともとマニュアルフォーカスしやすいカメラなのと、今回のファームウエアアップグレードでピーキング機能まで追加されたので。
書込番号:13179868
4点

SEL30だと、確実にキットレンズ以上の画質を期待できます。
ソニーの人も、マクロだけでなく45o相当のスナップレンズ
としても活用して欲しいと言ってました。
なお、9月発売ですがE18-200・フィッシュアイコンバータ同様に
長期的品不足になる可能性もあるそうです。
書込番号:13180777
0点

ねねおさん こんにちは。
SELは未発売なのでSAL30M28について、α33でも併用したい場合はこれ一択ですが、レンズの少ないNEXでの運用をメインにお考えの場合、アダプターは既にお持ちなのでしょうか? 両者の価格差は新規にLA-EA1を購入する場合は逆転しちゃいますよ。
マクロとしての用途を重視した場合ワーキングディスタンスがかなり短く、MF時にはピントリングが軽くて動きやすいなどの使いづらい点があります。
換算45mmの手ごろな標準域のレンズとしても活用したい場合、単焦点としては大きなたる型収差と周辺減光があるので遠景・風景が得手とは言えません。
とは言っても安価かつ小型・軽量ですし解像力も良好なので今欲しいのであれば欠点もあることを認識した上で買っちゃうのも良いですね。
ただやはり待てるのであればやはりSEL30M35が実際に出てから比較検討された方が良いと思います。
書込番号:13180878
2点

http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_30mm_f2.8_macro_sam_sal30m28/
SAL30F28は安価で解像力・抜けのいいレンズという評判です。
安価である以上完璧は望めませんが、わずかなデメリットを
相殺する素晴らしい描写力だと思います。
書込番号:13181080
0点

私は仕事が仕事なので、Aマウント用にはSAL50mm F:2.8と100mmF.2.8にTAMRON60mm、の3本を
使い分けています。どれも、特色がありますが、APS-C機にどの1本が良いかと尋ねられたら、TAMRON60
mmをお薦めします。
NEX-5、は常時携帯カメラとして持ち歩いていますが、今秋発売予定のSEL30M35が出たら早速購入しま
す。理由を幾つか書いてみましょう・・・NEXと云うカメラは、レンズを含めたデザインからして、Aマウント
とは別物と考えていますから、トータルデザインとしてのレンズでなければ破綻を来す。
2番目に、AFはヵチーンとするほど高速でなくても良いから、より速いほうが云い・・A-Eマウントも
あるが、実用品にはほど遠いアクセサリーにしか過ぎない。
3番目の理由として、現行レンズもさることながら、これから発売されるレンズに悪いレンズなんかありゃ
しない、と、考えていることです。
NEX専用の現行3本のレンズ・・・ほんとうによく写るレンズです。レンズの本数が足りないと云う方も
いるようですが、これにマクロレンズが加われば、他に何が必要ですか?!
付け足しになりますが、カメラ歴40年以上になりますが、これまで古いレンズにマウントを附けて楽しむ
なんて言うことには、全然興味を抱いたことがありません。
マクロ撮影の2/1〜等倍撮影を除けば、AF機構が無いレンズは私にとって一文の価値も無いんです。
私のNEXに望むのは、センサー解像度を2.000万画素にして欲しいことと、あと1cmほど背が高くなっても
いいから内蔵ファインダーを附けて欲しいと云うことです。
書込番号:13182621
2点

SEL30M35のサンプルはこちらに掲載されています。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-30mm-f3-5-macro-preview-samples
E30/3.5はDT30/2.8に比べて周辺部の写りが改善されているようですが、
描写自体は似ているように思います。
キレのある感じではないので、やわらかい描写には向いていますが、
スナップや遠景撮影時は物足りないかもしれません。
個人的には、未だ発売日不明のSIGMA 30/2.8も気になるところです。
書込番号:13183292
0点

>マクロ撮影の2/1〜等倍撮影を除けば、AF機構が無いレンズは私にとって一文の価値も無いんです
そうですか カメラ歴40年以上なのですね
僕は 広角レンズなら別にオートフォカスあってもなくても構いませんが
置きピンのほうが素早くとれますから
価値があるかどうかは 別として 私に撮って マクロレンズで彎曲収差の大きレンズは不要です
書込番号:13184110
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
富士フィルムのHS20EXRを所持していますが、広角から超望遠までの画角は満足していますが、デジイチのボケがほしくて、このカメラを検討しています
PHOTOHITOサンプル画像の
http://photohito.com/uploads/photo23/user22706/f95dc6506b012f5af6bd58c487ad6024/f95dc6506b012f5af6bd58c487ad6024_l.jpg
の様な写真はα NEX-5Aだけで撮影出来るのでしょうか?
他に必要なレンズがあるのでしょうか?
あと、手ブレ補正が無いのですが、このような写真を撮影するのに撮影上のテクニックは必要でしょうか?
宜しくお願いします
0点

mastermさん、アドバイスありがとうございます
綺麗にボケていますね
でも、マウントアダプターだけで2万もするのですね
マウントアダプターの中古なんて無いだろうし……
orangeさん、情報ありがとうございます
でも……
全部英語?読めませんでした……
地元のヨドバシカメラに行って、実物を見て、話を聞いてきました
ヨドバシの店員いわく
α NEX-5とα NEX-3はカメラの基本機能はα NEX-5の方が優れていると言っていました
速くα NEX-5を売り払いたいと言う事もあるんだろうけれど……
じじかめさん、情報ありがとうございます
レンズの開放値が小さい方がボケるのでは?
違うのかな?
今日、ヨドバシで実機を見て、オリンパスは一回り本体が大きい
そして、ダブルズームしかキットが無い
パナソニックとソニーは単焦点+ズームのキットがある
ソニーはレンズが太い
同じ様な被写体を撮影してみたとき、ソニーが一番ボケた
取りあえず、NEX-5Dを買っておくのもありかなと思いました
NEX-5にクローズアップレンズは相性は良いのでしょうか?
書込番号:13172062
0点

スレ主さんのVirginAirさんのこのスレを間借りして、ご質問してしまいましたが、
この度、同じソニーのα55を購入いたしました。
スレ主様にはご迷惑おかけしました。
書込番号:13172098
0点

>レンズの開放値が小さい方がボケるのでは?
>違うのかな?
理論上はその通りですが、サンプル画像はF3.5で撮影されてますから、キットレンズも
F3.5にできます。(同じボケに出来ます。)
書込番号:13172113
2点

mk0223さん、いえいえ、お気にしないように(^_^)
じじかめさん、言われている意味がやっと分かりました
α NEX-5Dを買えば、単焦点レンズで開放にすれば、サンプル写真よりもボケさせられると言う事でしょうか?
ただ、広角レンズですから、α NEX-5Dを買えば標準レンズとして使えると言う事ですね
用途が広がりますね
これはα NEX-5Dを買うのが正解でしょうか?
書込番号:13172390
0点

VirginAirさん こんばんは。
αEタイプにはレンズが少ないのが欠点だと思います。
使用レンズレンズ35oF1.8 ISO1600 絞り優先F3.5 1/30秒 ホワイトバランスマニュアルで撮られているので、ボケ味などはレンズによって違うため同じレンズを使用して撮れば撮れると思います。
マウントアダプターを介してより今度発売になるマクロを検討されたらいかがですか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140665.K0000260289
http://kakaku.com/item/K0000111004/
書込番号:13172400
0点

写歴40年さん、アドバイスありがとうございます
手ブレ防止機能が無いので、マウントアダプターの使用は今の所、考えていません
交換レンズが充実するのを気長に待ちます
ところでα NEX-5とクローズアップレンズの相性は如何でしょうか?
分かる方がおられたら、教えて下さい
書込番号:13172537
0点

質問は、NEX-5Aでのキットレンズ(E16mm)で作例のようのように近寄って ボケさせて撮れるか?
で、答えます。
単体では、@の写真のようにしか撮れません。
ダブルレンズキットのE18-55mmだと、Aの写真用に撮れます。
BはE16mmにクローズアップレンズNo.3というレンズを取り付けて撮っていますが
ここまでしか大きく撮れません。更に上の拡大率のNo.4 No.5 N0.10がありますがあまり使い勝手いいというものではありません。
クローズアップレンズを付けた時点で一定の範囲でしかピントを合わせられないので 今度そのままでは遠くのモノを撮ることが出来ません。
機材が他に必要か?
についてですが、E18-55mmのレンズを使うのであればAのように特に何も無く手持ちで撮れます。
ただし、仰られるとおり E18-55mmではポケットには入りませんね・・。
書込番号:13172569
3点

miyabi1966さん、作例を沢山見せてくれてありがとうございます
E16mmではクローズアップレンズを付けてもボケはあまり変わりませんね
クローズアップレンズの歩留まりの悪さは知っていますから、No.2からNo.3が実用上限界なのは知っています
でも、ここまでクローズアップレンズの効果が無いとは思いませんでした
コンデジとは違うのですね
E18-55mmではそのままで撮影しても、サンプルの様に撮影出来るのですね
本体+E16mm+E18-55mmを買ったとして、E16mmの存在理由はなんでしょう?
本体+E18-55mmを買って、小さなポーチを腰の脇に付けたほうが良いような気がしてきました
書込番号:13172674
0点

E16mmは、かなりの広角レンズですので狭い部屋で写真を撮るときや風景などですね、
さらに1万ほどで買える レンズ前に取り付けるコンバーターレンズ2種を取り付け出来ます。
フィッシュアイレンズと更に広く撮れるワイドコンバータレンズです。
ですが、スレ主さんがそのような写真の撮り方を必要としないなら NEX-5Kのズームレンズだけのキットのほうが良いと思います。
それと、花撮影をメインとお考えであれば 9月頃には花撮影に向いたE30mmマクロレンズが出ます。レンズの大きさはE18-55mmと大差ないですが、重さは60gほど軽くなるので多少ですが軽快な撮影も出来るかと思います。
あと、ソニーではないですが、パナソニック製のG20mm1.7というパンケーキレンズはご存知かも知れませんが、そのレンズとGF2本体での組み合わせであればコンパクトでボケ具合も得られる写真は撮れます。
ただ、GF2本体 3.5万 G20mm 3万 計6.5〜7万と割高感が出ることと サンプル写真のように近づけるかわかりません。
私は、GF関連に関しては持っていないために パナソニック製品に関しては そちらのスレッドでみなさんにお聞きください。
書込番号:13172824
2点

miyabi1966さん、アドバイスありがとうございます
基本的に、HS20EXRをメインに考えて、室内や風景などはHS20EXRで考えています
コンデジの苦手なボケのコントロール等をα NEX-5で考えています
そして下肢障害を持っているので、HS20EXRは大きく重いので、大きめのウエストバッグに入れて
α NEX-5は出来ればポケットに収まるサイズが欲しかったのですが、どうやら無理みたいなので
α NEX-5Kにして、腰の脇に小さなポーチを下げて、持ち歩こうと考えています
書込番号:13172916
0点

そうですね、再度店頭にてズームレンズを付けて確認されてみてください。
参考になったのであれば幸いです。
書込番号:13172997
0点

皆さん、ありがとうございました
ボケは撮像素子の大きさによると言う事で、α NEX-5Kを買おうと思います
後は、HS20EXRを買ったばかりなので、お金をためてから買おうと思います
ベストアンサーは三人までしか選べないので、作例をくれた方とサンプルの写真を撮影出来るであろう
リンクを張ってくれた方を選びました
買った時は報告します
書込番号:13173011
0点

マウントアダプター使う時はAF不要なので
純正以外の手動絞り付きαマウントアダプター
を使ってます。通販で5000円以下です。
35-70のマクロモードはMF専用ですし、
画角的には70マクロになります。AF使う範囲なら
キットの18-55の方が画質的にも使い勝手も上です。
ちなみに純正30マクロは別目的で購入予定です。
NEXは純正に展開される視野とユーザーによる
フリープランを許した数少ないカメラです。
小雨の中、傘を差しながら、片手でこんな広角写真を
撮らせてくれる優れものでもあります。
ウルトラワイドコンバーターはキット16o専用の
アップグレードツールです。
書込番号:13173018
2点

mastermさん、ありがとうございました
これからお金をためるので、レンズは変わるかも知れません
値下がりと予算の兼ね合いで考えて行きます
マクロレンズは確か10万円近くしたと思います
とてもそこまで予算は私には出来ません
作例の花の写真もこれに近い写真がα NEX-5Kのキットレンズで撮影出来ると思います
一眼は初めてですので、勉強の意味も込めてα NEX-5Kを購入します
ありがとうございました
書込番号:13173157
0点

VirginAirさん
NEX-5Kは良いと思いますよ。NEX専用マクロレンズも秋にでますが10万とかでは無く3万程度で、そちらもコンパクトで良いと思います。私も買う予定です。NEXはかなり遊べるカメラですので楽しめると思います。
遅くなりましたがGXR にA12という33mmレンズは35mm換算で50mmのマクロユニットで、APSサイズのセンサーでF2.5なのでかなりぼかしたり出来ます。ポケットサイズかと言えばNEXもGXRもきびしいかも知れませんが、私はどちらもポケットにつっこんで使っています。
書込番号:13173422
2点

narrow98さん、ありがとうございます
GXRも実機を見ましたが、高くて私には手が出ませんでした
NEXをポケットに入れているのですか?
これから夏場に向けて、厳しいのではないですか?
私はNEXをポケットに入れる事は諦めました
書込番号:13173548
0点

new FD50oマクロ F3.5 で撮ったものです。
オールドレンズとアダプタの組み合わせで安くあがりませんかね?
アダプタ 5000円弱、レンズは父が持っていたものです。
私は、NEXで一眼デビューですので、
初めてマクロレンズで写真を撮ったときには、プロっぽいって感激しました。
書込番号:13174290
2点


ティエスエイチさん、お父様に感謝ですね
私は、出来る限り純正もしくは準純正で行きたいと思います
自分の体で出来る回答がNEX+HS20EXRでした
無理をせず、撮影を楽しみたいと思います
いろいろありがとうございましたm(_)m
書込番号:13176048
0点

安く買いたい!!さん、作例をありがとうございました
やはり、NEX 5Kで正解みたいですね
HS20EXRにも、GF3にも、背景をボケさせる機能はありますが、それはカメラがソフト的に行っているだけで
調べた限りでは、背景ボケか前景ボケのどちらかですね
光学的にボケを作り出さない限り、前景と後景のボケは難しいみたいですね
それを予感させてくれるNEXの作例は貴重です
どうもありがとうございましたm(_)m
書込番号:13176105
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
この機種買ってからずっとズームレンズ付けてて、ズームレンズでも普通にパノラマ写真撮れたんですけれども、昨日初めで広角レンズ付けてパノラマ写真撮ってみたら、なぜか写真全体にわたって薄い緑と青の縦線がはいています。
理由と解決法わかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

xietingtingさん
この時間やったら無理やなー!
メーカーに聞いてみたらどうかな?
書込番号:13166213
0点

参考画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:13166279
2点

nightbearさん
自分もそう思いました(笑)
夜中に目覚めて、思い出して、携帯で投稿しました。
わざわざありがとうございました。
蛍光灯の光では駄目ってことですか?
書込番号:13166783
0点

『蛍光灯の光では駄目ってことですか?』
パノラマ写真を、蛍光灯のもとで撮影したのでしょうか?
実際の写真を見ていませんから確証はありませんが、ひとつの可能性として「フリッカー現象」の影響を受けているのではないかと思います。
インバーター方式ではない蛍光灯の光のもとで高速シャッターを切ると「フリッカー現象」が発生します。
これは、その蛍光灯が1秒間に100ないし120回程度の点滅をしているためで、100分の1よりも早いシャッタースピードで写真をとると、かなり高い確率で「蛍光灯が点灯していない瞬間にシャッターが切れる」ために起こります。
パノラマ写真は、その多くが「高速シャッターで高速連射し、その写真を縦または横につなげる」ものです。
ここで高速シャッターを切っているので、インバーター方式ではない蛍光灯のもとではその連射する写真の何枚かが「点灯していない瞬間」になると思いますから、色や明るさにムラが出ます。
インバーター方式であっても実際には蛍光灯は点滅しているのですが、その回数が1秒間に1万〜10万回と桁違いに多い為、そこまで早いシャッターを切れるカメラがほとんどないことから、問題にはなりません。
※但し、今後これくらい早いシャッターが切れるカメラが普通になったら、インバーター方式の蛍光灯でも問題になるかもしれません。
ちなみにnightbearさんが言った『この時間やったら無理やなー!』というのは、単純に「メーカーが営業時間外だから」という意味だと思いますよ。
書込番号:13167017
0点

xietingtingさん
メーカーに、電話つながらんやろ。
書込番号:13167172
0点

nightbearさん
やまだごろうさん
じじかめさん
画像アップしたかったんですけれども、間違えて消してしまいました(汗)
今日取り直したところ、そのような現象現れませんでした。
もうしばらく使ってみます。
わざわざありがとうございました。
書込番号:13167592
0点

私もこの症状はフリッカー現象と思います。
蛍光灯の場所で撮ると1枚だけの写真でも青い筋と言うか、ハッキリと色むらが出ますよ。
更にパノラマ写真の場合 そのムラだらけの何枚かを合成するのでその継ぎ目が縦線になって現れるんだと思います。
太陽光の元か白熱電球の場所では そういう現象は出なくなると思いますよ。
蛍光灯下で撮ってみましたが、こういう縦線の現象と同じじゃないでしょうか?
ただ、この現象はどの蛍光灯下でも出るのでなく、スイッチを入れてから間をあけて点灯するタイプの蛍光灯下でなりますよ。
書込番号:13167983
2点

miyabi1966さん
フリッカー現象は初めて聞きました。いろいろ調べてところ、自分撮った写真と同じでした。もちろんmiyabi1966さんが撮った写真と全く同じです。
またたくさん勉強しないとなーと痛感しました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:13170029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-3で昨日早速ファームアップを終え、昨日と今日とでキーピング機能を試してみました。
私的感想です。
マクロレンズ使用時のクローズアップ写真や大口径レンズなどのF値の明るいレンズでの使用時には今までよりピンポイントで狙い易くなります。
MF設定やDMF(ダイレクトマニュアル)設定時での微調整操作の指標になりました。
ただし、ピーキング機能をONにすると AF時にもモニターにピーキングのカラーが表示されるので 目障りですね。
被写界深度が深くなる遠景や木々の多い場所では特に目障りに感じました。
ONとOFFを簡単に出来るように カスタムボタン設定内メニュー項目に追加してくれればさらに使い勝手はいいのですが。
今後発売のE30mmマクロやAマウントの明るいレンズ使用、オールドレンズの使用時には良い機能ですね。
書込番号:13160307
4点

ピーキング機能とはピントが合ってコントラストが高くなったエッジの部分だけを検出して色をつけるというものでした。
ピントが合ってるエッジの部分だけが白とか赤とか黄になってさほど気にならずに液晶モニタを見られるのでこれからは積極的に使っていきたいと思います。
参考URL http://sazanami.net/20110620-nex-5-nex-3-peaking/
書込番号:13162037
3点

普段使いで、サクサク使うには良い機能です。
特に、画面上で被写界深度が素早くつかめるのが便利です。
ピントグラス上でじっくりフォーカスするような感覚で使うときは、邪魔です。
でも、MFアシストで拡大したときは、あまり目立たなくなりますから、通常は入れっぱなしで問題ないと思います。
オールドレンズのベース機としては、申し分ありません。
ピーキング色は、私も黄色が使いやすいと感じます。
書込番号:13163448
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初めて質問させて頂きます
初歩的な質問かもしれませんが、新しくファームアップでピクチャーエフェクトが
使用できるようになりましたが
付属の画像編集ソフトImage Data Converter SR等でピクチャーエフェクト機能を
あとから使用することはできるのでしょうか?
以前撮影した写真にも可能であれば使ってみたいのですが
分かる方いましたら教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





