α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 29 | 2010年6月26日 09:36 |
![]() ![]() |
11 | 23 | 2010年6月9日 00:44 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月15日 14:19 |
![]() |
36 | 8 | 2010年6月8日 07:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 02:42 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月9日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
今、猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています。
カメラ初心者なので色々な面でどっちが良いか教えて頂ければ幸いです。
ではよろしくお願いします。
1点

どんな写真を撮りたいのですか?
NEX−5は今のところ使えるレンズが2本しかないんですよねwww
書込番号:11469365
1点

jimihen7さん
早速のお返事まことに有難う御座います。
正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:11469411
0点

>正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
そのような条件でしたら、カメラ屋か家電量販店に行ってNEX-5とGF-1を実際に操作して
使いやすい方を購入したらいいと思います。カメラ初心者でも、操作した感触でその機種が
自分に合うかどうかはわかると思いますので。
書込番号:11469539
1点

はじめまして、こんばんは。
もしアナタがフィルム時代を含めて今まで、いわゆるコンパクトとかバカチョン(最近聞いてないな)や、携帯カメラとかしか使ったことがなく、かつ旅行とかお出かけとかに使いたいというのであればどちらでもお好みを選んで正解です。
どっちでもいいという意味ではなくて、まさにyasugmiさんのような方のために作られたカメラですのでね。
レンズの話になるとパナ機が俄然有利(オリンパスもほぼ同じ)ですが、アダプター使って他のレンズを装着したならば、今度はそれはマニアとか好き者のおもちゃに変わってしまうのですな。
けっして簡単なモノではないのですが、素晴らしく面白く奥深く、もしハマったなら取り返しつかない事態の発生もあり得ます。
よって興味本位でもちょっと遊びたい気持ちがあれば、パナ(とオリ)ですね。
※一応まじめに補足
パナとオリのマイクロ4/3機は、レンズのマウントアダプターを装着すれば、それこそ戦前のレンズからスポーツ中継の片隅に映るような大砲級のレンズまで付いてしまいます。
ただしそれはあくまでも「付く」だけであって、便利に使えるということではありません。
たいがいがオートフォーカス使えなかったり、それなりのスキルは当然要求されます。
いろいろ使えることに興味がおありでしたら、立ち読みでもいいから(できれば買ってね)本屋さんに行ってみてください。
そこまででないならば、実際に触ってフィーリングの合う物をを選択なさってください。
書込番号:11469555
1点

>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
そのアダプタもNEXだとまだ発売予告だけですね〜。
アダプタ遊びが前提なら、今なら、どちらもやめてオリンパスのE-P1/2がベストですよ。
超オールドレンズでも手振れ補正つきで使えて、電子水準器もあります。
E-P2だとさらに、見やすい電子ビューファインダー(電子水準器常時表示有り)で、ファインダーでありながら部分拡大表示も可能ですね。
どうせオールドレンズをMFなら、高速ランダム移動体を狙うとも思えないですしね。
普段はパナの20/1.7付けてバシバシスナップ撮影、たまにはアダプタにかえてオールドレンズでスナップ撮影、こんな方向にはオリがお勧めです♪
書込番号:11469603
2点

>猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています
今からですとNEX−5が良いと思います。
マイクロフォーサーズの利点であった小型化が・・・・・
※画(高感度も含め)は受光面積の大きいNEX−5が有利と思います。
書込番号:11469607
1点

背面モニターが綺麗で見やすくてチルト可動式で動くNEXをオススメしま〜す。
さっきNEX届いたのですが液晶モニターの便利さに感動しました。
書込番号:11469656
1点

つーか、俺も便乗して質問させてもらうと、
NEX-5+純正マウントアダプター+シグマのAマウントの30mmF1.4
で、顔認識、オートフォーカス、DMF等、純正と同じ様に扱えるのでしょうか?
書込番号:11469659
0点

簡単綺麗に撮りたいならNEX。
こって綺麗に撮りたいならGF1。
さらにこって撮りたいなら本格的な一眼レフカメラ。
書込番号:11469711
2点

>今、猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています。<
猛烈に欲しくなった理由を逆に突き詰めるとどっちかに決まるかも^o^/。
例えば、友達がGF1使っているのを見て「へ〜、コンデジよりちょっと大きいぐらいなのに撮れる写真が凄く綺麗だな〜」って前から関心があって、「でも友達のと一緒のは嫌だな」って思っていたらちょうどソニーからNEXが発売されて、「おっこっちも凄そうだな、こっちの方が良いかな」ってことで価格.comに聞いてみよってことなら、友達のと違う最新のNEXで決まりですね^o^/。
マウントアダプターは昔のフィルム一眼レフなどで使っていたレンズを所有している人が使うのが本義で、そういうレンズ資産(?)が無い人が、AFが効かず絞りも開放でしか使えないレンズをわざわざ買ってまで使うことはないですから*_*;。
書込番号:11470341
1点

設定が豊富で操作感,質感優先ならGF1。レンズ性能もこちらのほうが上!
ただただ簡単にスマートに使いたいのならNEX。
動画は両方についてます。Panaもフルハイビジョンではないですが凄く綺麗です。
Panaの換えレンズもそうそうは多くないですよ。
あっても高いし。
書込番号:11470379
0点

変則回答1、凝り症の場合。
GF-1でしょう。
20mmF1.7付きで5万円前後だからカメラは約2万円でしかない。
勝手がわかったらやっぱりNEX5欲しくなるでしょう。
NEX5買って比較して20mmF1.7残してNEX5につける算段して、
それからGF-1ボディー売り払っても1万円くらいにはなるでしょう。
=授業料1万円で貴重な体験コース。
変則回答2、普通の初心者の場合。
NEX5でしょう。
とにかくこのサイズとAPS-Cセンサーなら、
4/3センサーのGF-1では基本的に携帯性も一般的な画質も太刀打ちできない。
ましてやスイングパノラマやHDRもあるので機能的に比較にならない。
NEX5買ってからGF-1(20mm)は買わないでしょうから
そのまま満足するでしょう。
授業料0円コース。
書込番号:11470422
3点

>正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではな
いのでしょうか?
そうですよね、とりあえずカメラ買っていろんな被写体撮ってみないと自分が何に惹かれ、
何を特に撮りたいかが分からないですね。
ですので、どっちでもいいです。感覚とか直感とか予備知識なしに選んでもよろしいかと。
それをある程度使い込んで、そのうち自分が主に撮りたいものにはどんな機材が向いているのか、
どんなレンズが必要なのか、といったことが分かってくると思います。もちろんその間に
人様の作品で勉強させてもらったり、必要な基礎知識を本やここの掲示板などで身に付けましょう。
私の場合は最初にかなり慎重に選択したつもりでしたが、その後にやはり不満点がでてきました。
画質とか性能といった問題ではなく(それは私的に自分の工夫や腕でカバーできるハズの範囲)、
単純にレンズを含めた一眼の大きさが邪魔だったり被写体の視野に入ったとき緊張させる不利でした。
センサーサイズが、ノイズが、画質が、というこだわりももちろん理解できます。私も機械好きです。
ただ、写真と言う観点からは出来るだけコンパクトで自然に、周りに威圧感とか緊張を与えない
コンデジの延長のような気軽さも重要な「性能」であると、今感じています。
ですのでM4/3でレンズを含めてコンパクトにまとめることができるGF1も、またレンズの大きさは
どうしても大きくなりますが本体のコンパクトさでは申し分ないNEX、どちらも十分検討すべき
出来だと思います。
とにかく買ってとにかく撮る。
そうすると今度は違った目で写真やカメラを見るようになると思いますよ。
そのあとでいいんじゃないですか?自分が求めるカメラ探すのは。
最初の一台にはどっちを選んでも損はしない製品だと思うのです。
あとアダプターは基本的にAF使えなくても(つまりMFで撮る)苦にならない方が手を出すべき
遊びですよ。それを教えてくれるカメラにもなりますね、どっちも。
長文すみませんでした。
書込番号:11470532
1点

僕的な印象を簡単に言えば、
ボディ(中身の撮像素子など)はNEX-5のほうがGF1に勝り、レンズは(画角等が一緒ではないので一概には比較できないことを割り引いても)GF1のほうがNEX-5に対してアドバンテージがあると思います。
書込番号:11470587
1点

パナレンズは多少高価ですが、こんなレンズも発売されたようです。
驚いた!いや驚きました!!ここで魚眼とは!!!
高くて買えないだろうけど、一応ボディユーザとしてうれしい!
しかし先の超広角ズームに続き、ネックとされている広角を潤すなど粋です!
Panaレンズはそうそう多くは無いなんて書きましたが、
オリンパス製も含めればSONYの何倍もありましたね!笑
大変失礼しました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=11410/
書込番号:11470708
2点

どちらが良いかって?
先ずは好き嫌いで決まるでしょう。
技術的なスペックは、ほとんどの面でNEX-5が上です。
写真:
撮影素子の面積 NEXが良い(大きい、 APS-C:4/3)
画素数(3:2普通の写真) NEXが良い(大きい、1400万画素:1070万画素)
高感度 NEXが良い (高感度ISO 12800 まで : ISO 3200 まで)
ノイズ NEXが良い
液晶の綺麗さ NEXが良い
チルト液晶 NEXが良い (GF-1はチルトしないと思う)
HDR NEXが良い (GF-1は無い)
スイングパノラマ NEXが良い
パノラマのスイング再生 NEXが良い
3Dスイングパノラマ NEXが良い (GF1は3D機能は無い)
連写 NEXが良いだろう (7枚/秒・2.3枚/秒 : 3枚/秒・2枚/秒)
ビデオ
出力サイズ NEXが良い (フルハイビジョンの1920x1080 : 並ハイビジョンの1280x780)
ちなみにTVはフルハイビジョンの1920x1080であるので、GF-1はTV画質に達していない
形状
大きさ NEXが良い (小さい)
重量 NEXが良い (本体は軽い、 229g : 285g)
別売ファインダー GF-1が良い (NEXは16mm用のみ : GF-1は全てのレンズ対応)
などなど
あまり書くとクドイと言われますが、技術は技術です。 しっかりと見つめないといけません。 抜かれたら抜き返せば良いのです。
今はソニーのNEX-5が(後出しなので)GF-1を抜きました。
これを抜き返すのは容易ではないと思います。4/3陣営の奮起を期待します。
互いに競争して、抜きつ抜かれつを繰り返せば、おのずと活性化してくる。小手先のデザイン変更だけではダメでしょう。
書込番号:11470722
3点

ねんねけさん
>あとアダプターは基本的にAF使えなくても(つまりMFで撮る)苦にならない方が手を出すべき
この理屈でいくなら、今のところ使えるレンズが2本しかないNEX−5はダメなんじゃね?
秋に出る10万のズームもビデオ用で写真的にはダメズームだろーし。
書込番号:11470786
0点

ボディーのスペックだけでカメラを選ぶのも良いでしょう。
しかしレンズ交換式カメラでは、レンズが要だと私は思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=11127/
実際に使用しているユーザーが、どんな写真を撮っているかで決めるのが一番失敗が少ないと思います。
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gf1/order/popular/
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/nex-5/order/popular/
書込番号:11471236
2点

GF1からNEXに買い換えました。
GF1の方が良かったのは設定変更が簡単に行えたことです。ただ他の一眼と較べてことさら優れていたわけでもありません。小さいからサブ機として持ち歩いていたわけです。
それと20oのパンケーキレンズはなかなか良かった。
NEXに買い換えて良かったのは
・高感度ノイズの少なさ
・連写スピード
・液晶がすごい(明るいところでも見える。上下にチルトする)
・手持ち夜景
・オートHDR
・スイングパノラマ・・・
とにかくすごいと思えることが色々あり、遊べるカメラです。GF1よりNEXを薦めます。
>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
これはアダプターさへ販売されれば確かに使えます。但しAF他マニュアルで設定する項目が増えるので初心者向きではありません。
書込番号:11471591
5点

jimihen7さん
>この理屈でいくなら、今のところ使えるレンズが2本しかないNEX−5はダメなんじゃね?
>秋に出る10万のズームもビデオ用で写真的にはダメズームだろーし。
はい。ご存じのようにマウントアダプタは本来そのボディに最適化されていないレンズを
利用可能にするためのものです。
ですので、例えばメーカーが用意するM4/3用の4/3マウントですらAF速度の不満などの問題が
あります。現在のNEX用レンズは皆さんご指摘のように明らかに質・量ともに不足です。
そういう意味では現状では「ダメ」です。
でもそれは既存一眼ユーザーの観点で、ソニーが今回ターゲットとしたコンデジ層には
「ダメ」ではないです。
恐らくほとんどのコンデジステップアップ組は現実には交換レンズに手を出さないでしょう。
キットレンズ以外には。デジタル一眼のユーザーですら、レンズキット購入者の多くが
交換レンズを購入しないというデータを何かで見たことがあります。
だと思いますので、使用に制限やある程度の技術が要求されるマウントアダプタ遊びは
今回のターゲットユーザーにとっては、重要な要素ではないと考えています。
つまりそこにこだわるのは既存一眼ユーザーだということです。
秋にソニーが発売する予定のレンズについてはメーカー発表以上の情報を知りませんので、
なんとも申しようがありません。
書込番号:11472191
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在、Canon40Dを使用していまして、液晶の画素数は少ないですがライブビュー時に10倍??まで拡大してじっくりMFでピントを合わせたりと用途にあわせまして時々使用しているのですが、店頭でα550を少しだけ触ったときにライブビュー時にあまり拡大できずに被写界深度が浅い場合などはピントが合わせづらいかなという印象を受けました。
ただ、使用方法を知らずに触ったのでもっと拡大出来たのかもしれないです。
この機種はまだ店頭で触ったことがないのですが、ライブビューがメインですので、気になって質問させていただきました。
いったい何倍まで拡大して撮影出来るのかご存じの方がいましたら、ご教授いただければ幸いです。
1点

オートフォーカスとDMF(AF合焦後にマニュアルフォーカス可能)だと7倍拡大で、ボタン操作により
14倍拡大(7〜14倍までの段階拡大ではない)が可能です。マニュアルフォーカスだと14倍表示で
ボタン操作で7倍拡大(これも14〜7倍までの段階拡大ではない)にできます。
ただ、オートフォーカスとDMFの場合はAF合焦させてままボタン操作する必要があるため、ボタン
の配置がけっこう微妙で私個人としてはなんともやりにくいです。失敗すると拡大表示じたい終了
して通常画面に戻ってしまうので。
こうやって活字だけ読んでもイメージできないと思いますので、いちど実機を操作してみて下さい。
書込番号:11468094
4点

ちょっと誤解を与えてしまうかなと思ったので追加しておきます。
>ボタンの配置がけっこう微妙で私個人としてはなんともやりにくいです。
と書きましたけど。
これはオートフォーカスとDMFのときに7倍から14倍に変更するのがやりにくいという意味です。
拡大表示自体はピントリングを回すだけなのでとても簡単です。
書込番号:11468151
2点

HD素材さん丁寧な説明ありがとうございます。
本当に分かりやすくて勉強になりました。
14倍なら現在の40Dより拡大出来るのですから間違いなくピント合わせは楽にできそうですね。その上、高画素の液晶ですし。
すぐに欲しくなってきましたが、仰っていただいた通り仕事帰りにでも店頭で実機を使用してから検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11468438
0点

ando2さん
解決済みの後ですけど、オートフォーカスのときはピントリング回しても拡大表示は
できません。DMFとマニュアルフォーカスのときだけ拡大表示になります。
オートフォーカス使ってないのでちょっと勘違いしてました。ごめんなさい。
書込番号:11468562
0点

HD素材さん、わざわざ追記どうもありがとうございます。
私もMFの時にしか拡大は使わないので機能的にはそれだけできればもう十二分です。
お手数をお掛け致しました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:11468639
0点

私も拡大表示に興味がありましたので店頭でお店の方にお願いしてαマウントアダプターを使わせていただき持っていた自分のレンズを試してみました。
ワンボタンで中心を拡大できますが、全体図を見ながら拡大したいポイントの指定ができないようです。
これでは構図を考えながらざっくりピントを合わせ、追い込みたい部分を拡大して詳細に合わせ、半押しで構図の最終確認といった少し気の利いたコンデジでもできる操作は無理みたいです。
広角メインで購入する可能性は捨て切れませんが、早くNEX-7を見てみたいと思っています。
書込番号:11468661
1点

アカギタクロウさん、こんにちは。
そうなんですか!
ということは、拡大表示してからも画面移動はできないのでしょうか。
40Dではよく使用していたのでそれはちょっと困りますね。
やはりHD素材さんにアドバイスしてもらった通り自分で触ってみて納得できる機種か確かめてみたいと思います。
NEX-7という新機種も発売予定なのですか。これはいい事をお聞きしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11468729
0点

Type-RXさんこんにちは。
拡大表示してからの画面移動はできるのですね。
ただ全画面時に拡大部分を選べないということですか。
どうしても40Dで慣れてしまっているので比較してしまいますがこれも慣れればですね。
ありがとうございます。
書込番号:11468766
0点

ダブルレンズキット程度の焦点距離なら拡大してから表示範囲を移動させることもまあ悪くはないと思います。
持ち込んだレンズが100マクロと70-200だったもので、換算300mmで腰だめでもコンデジ持ちでも拡大してから色々向き変えると画面が揺れて酔いそうになりました。
操作に不慣れなため14倍だったと思いますし私はゲーム酔いする体質ですから7倍だったりFPSが平気な方なら問題ないのかも知れないですね。
書込番号:11468851
0点

アカギタクロウさんこんにちは。
300mmだとそれは酔いますよね。たぶんみんなそうだと思いますよ!
もしかしたらファームウェアのアップデートで改善してくれるのかな?
ソニー好きとしては期待してます。
書込番号:11469018
0点

俺が試したのはNEX-5+16mmなんだけど、
MFの時、
1、ピントリングを回す
2、中央のフォーカスポイントが拡大
3、自分のピントを合わせたい所にフォーカスポイントを移動
4、ピントリンクでヒントを合わせる
なんですよ。
でも、1度撮ると、せっかく3、で決めたフォーカスポイントが中央に戻るんですよね。
フォーカスポイントを3、のまま維持させる方法はないのですか?
書込番号:11469947
0点

オートフォーカスエリアを「フレキシブルスポット」に設定すれば好きな位置でAFができ、変更したAF位置で拡大MFができますよ。
書込番号:11470067
2点

ポリプロピレンさん
>オートフォーカスエリアを「フレキシブルスポット」に設定すれば好きな位置でAFができ、変更したAF位置で拡大MFができますよ。
jimihen7さんが求めてるものは、シャッターを押した後でもAF枠が中央に戻ることなく
前回撮影時の位置を記憶させる方法はないですか?ということだと思います。
で、残念ながらありません。AF枠は中央に戻ってしまいますね。
書込番号:11470156
0点

ポリプロピレンさん、「フレキシブルスポット」と言うのがあるのですか。
どうも有り難うございます。
書込番号:11470172
0点

jimihen7さん
フレキシブルスポットもAF枠は記憶しないで中央に戻っちゃいますよ。
書込番号:11470200
0点

HD素材さん
>フレキシブルスポットもAF枠は記憶しないで中央に戻っちゃいますよ。
あらま、それは残念。 レス有り難うございます。
書込番号:11470245
0点

私のNEX-5と18-55mmの組み合わせだとAF枠を移動するとその位置で固定になり自動では中央に戻りません。
電源OFFにして再度ONにしてもAF枠は移動した位置で撮影できます。
逆にワンタッチで中央に戻せないのがちょっと使いずらいです。
書込番号:11470278
1点

ポリプロピレンさん&jimihen7さん
ごめんなさい。私の間違いです。
AF枠が黒くなると見にくいので「フォーカス設定」の確定を押さないで撮影してました。
失礼しました。
書込番号:11470343
0点

ポリプロピレンさん 情報ありがとうございます。
AFできないレンズでも「フレキシブルスポット」にすることによって拡大するポイントを事前設定できるのならかなり役に立ちそうですね。
もっともフレキシブルスポットへのメニューが深すぎたりポイントの移動に手間が掛かってしまうと使いにくいかも。
時間が取れたらまたお店で実験させてもらおうと思います。
書込番号:11470344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

GoodCatさん
こんにちは
NEX5は発売したばかり、NEX3はこれからですね
いずれSEA&SEAとか 専業ベンダーからハウジングとポートでてくるかもしれませんね
http://www.seaandsea.co.jp/index.html
もし急ぎでしたら、問い合わせてみては如何でしょう?
水中ハウジング のキーワードで検索してみると他にも出てきますよ
書込番号:11467319
2点

もし、ハウジングが出るのだったら私も欲しいのですが。
ダイブショップテールなどは、ノーチラスブランドですぐ作成してくれると思います。
http://www.dive-tail.com/
でもオーダーなので少し高いと予想でき価格面でハードルが高そうです。この機種は販売台数が多そうですし、本体の形状がシンプルなので、将来水中ハウジングの発売を想定して設計されているのかも知れません。
また水中撮影の時、屈折率の関係で使用するレンズが魚眼、超広角、それに生物記録用にマクロレンズが必要です。この時ポートの中でレンズの先端が回転して伸びるズームなどは収めにくいため、そのあたりも考慮した機種選定が必要です。
私は、ライブビューができてコンパクトな機種なので、水中ケースを発売して欲しい意見に賛成です。
書込番号:11467635
1点

いまブラ〜っと探してたらこんなのがありました。
http://www.acquapazza.jp/product/apso-nex3/index.html
やっぱり高いのかな・・
書込番号:11630953
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
色んなカメラ雑誌が出ていて、NEX-5の特集を組んでいたりして、
かなり注目されている機種だと思いますが、マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
なんででしょうか?発売前なら分かりますが、発売後に出たはずのカメラ雑誌に写真を載せないなんてことあるんでしょうか?
発売前に頻繁にソニービルに行き、かなり期待しているのですが、自分の目で写真の作例を一杯見てから購入したいのですが、困っています。
既に購入された方が写真を掲載されていますが、とても綺麗に取れているように見えますが
ネットの紹介記事ではボケた感じの画質に見えて、どれが本当のカメラの実力か判定しかねていて困っています。
正直レベルで画質の評価が知りたいです。特にマイクロフォーサーズとの比較だと有りがたいですね
0点


まだ3日に発売されたばかりでNEX-3に至っても発売前ですから次週から次々週にかけて記事が出てくると思いますよ。
僕の記憶が正しければMICRO4/3の時もそのくらいでした。
書込番号:11466904
2点

学研CAPAより、もうNEXのスタイルブックが発売されてますよ。
書込番号:11466988
2点

ソニーは既存メーカーにとっては「エヴァ」そのものですから、
雑誌社は遠慮してあまり載せないかもしれませんね。
書込番号:11467019
3点

>マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
販売前のカメラの場合メーカーがどれだけ早く雑誌社にカメラを貸し出ししたかによって
テスト(サンプル)撮影の写真の数はきまってきます
たぶんNEXの場合入稿直前に貸し出しがはじまったのだと思いますよ
書込番号:11467029
2点

戦略的に発売前にあまり多くの作例を流出させたくない場合と、意図的に流出させる場合があるように思いますが今回は前者であったと思います(基本的にはソニーだけでなく、あまり発売前の段階では流出させたがらないメーカーが多いように思います)。
デジタルカメラマガジンをはじめNEXを表紙に起用したような雑誌が多く、NEXにかなりのページ数を割いてメーカーインタビュー等も掲載していますので、逆にソニーが作例を各誌に載せようと思えばタイミング的には十二分に可能ではあったでしょうね。
まあ、この辺は発売されてしまえば嫌でも雑誌各社は比較記事を掲載したりレビューをせざるを得ませんので(逆にメーカー側がそれをストップしたくても事実上できませんので)今月20日以降かなりNEXの実写についての情報が紙面にあふれ出してくることは間違いないでしょう。
書込番号:11467083
4点

>雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
その通りで御座います、そして、ライターさんが文章書いたり
編集さんが構成かんがえたりデザイナーさんがレイアウト考えたり
そういうのを考えると、1ヶ月前には載せるための写真の撮影が
始まってないと、雑誌に掲載できません。
ソニーが発売ぎりぎりまでチューニングを繰り返したとすれば、
貸出機を編集者に渡すのも大幅に遅れたものと思いますよ。
書込番号:11467398
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

・高感度特性
NEXに軍配。
理由。NEXはα550と同等以上のノイズ処理性能を持っています。
下記サイトではX4のノイズ処理は、D5000/α550/NX10より下、7Dより上と記載されているので必然的にNEXに軍配を上げます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-Rebel-T2i-Digital-Camera-Review-21736.htm
・手振れ補正
X4もNEXもレンズ内手振れ補正を採用しておりますのでレンズ性能の差になります。
厳密なテスト方法がありませんのでわかり兼ねます。
・動画機能
まだ試しておりませんのでわかり兼ねます。
・液晶画面のきれいさ
軍配はNEXかと。X4とは言わず元来の一眼レフライブビューと比較してもNEXの液晶は見やすいです。
特にその差は昼間の明るいところで顕著に現れ、反射が少ないため完璧でないにしろ見やすいです。
・AFの速度(ライブビューのクイック時)
ライブビューの比較であれば圧倒的にNEXが高速です。
ご希望の比較部でのお話なら以上の結果だと思います。
書込番号:11467082
1点

こんなのも出ています。
http://digicame-info.com/2010/06/nex-7nex-5.html#more
まあ、この辺は傾向としてはかなり各レビューが近いものの細かい「上」「下」となるとそれぞれって感じでしょうね。
書込番号:11467087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
液晶保護ですが、携帯とコンデジの感覚しかないので、保護フィルムにしていますが、α(Aマウント)御利用の方はプラスチックの保護板とフィルムとどちらを御利用でしょうか? 肩から下げて歩くを基本にすると、あちこちにぶつけそうで、これはプラスチック板の方が安心だったかなぁと思いはじめています。いかがなものでしょうか? フィルムでも充分な気もしますし、、、
アクセサリーキットの保護カバー入れですが、中に小さなポケットがあり、これはバッテリーを入れるんだなという想像が働きました。 しかし、ポケットの中に入っていたマジックテープのついた短いヒモの様な帯の意味が分かりません。御教示頂ければ幸いです。 説明が少なくてちょっと不親切だと思います。
ストロボ使わない気もしますが、ストロボをストラップに取り付けする様になっていたので、付けてみました。邪魔になるかと思ったのですが、ポケットは使いやすいし、その下にストロボあっても意外と邪魔になりません。 いっそのことパンケーキもどこかにぶら下げたいぐらいです。 さすがにポケットには入らなかった、、、、
0点

α700と900には、フィルム張った上にプラ板の二階層にしています・・・プラ板だけだと、隙間に入った砂粒等で逆に傷つくという本末転倒な事態が・・・・・。
書込番号:11466001
0点

なるほど! このアクセサリーはどちらか一方というより、両方が正しいのですね。
確かに非常に論理的かつ的確です。
ありがとうございました
書込番号:11466023
0点

α900でプラスチック板使っていますが、プラスチック板に傷がつきやすく、液晶画面が見にくくなってしまいます。また、うるかめさんのおっしゃる通りで額に傷がつきやすいという現象が起きています。プラスチック板の裏側と液晶画面に同じ場所に傷が付いています。クレームにしてもらうつもりです。
書込番号:11466031
1点

プラ板だけだと、隙間に入った砂粒等で逆に傷つくという本末転倒な事態が・・・・・。>
D90で同様の経験があります。
それで買取の査定額が少し下がっちゃいました。
書込番号:11466249
1点

わたしは、液晶本体に貼って、保護板つけて、その保護板の表面にも保護フィルムを貼ってます・・・・・・。
α-7Dの保護板が、傷つき易かったので。(クロスで拭くだけで傷が・・・・・・。)
書込番号:11467447
0点

α700、900でプラの保護カバー使ってましたが、正直ソニーの保護カバーは傷つきやすいと思います。他社は使った事無いので比較は出来ませんが。NEX用を始めこれから出るものは強度アップしてくれると良いのですがね…。
そう言う意味では、絶対本体液晶を傷つけたく無いなら、直にはるフィルム(私はハクバのを使ってます)の方が良いかもしれません。さらにプラカバーで覆って二層構造、プラカバーは消耗品としてあきらめるか、そのプラにさらにフィルムを張る。でも、あまり重ねすぎると見え方も違ってくるでしょうね。
隙間に入ってさらにキズ…私もくらいました。
書込番号:11467813
0点

D80ではプラカバーのみ使ってますが、キズはついてません。
もっとも、ホコリがひどい場合は撮影しませんので・・・
書込番号:11467873
0点

α550ですがSONY純正の保護フィルムを貼っています。
今まで、コンデジ、一眼でエツミやハクバも使ったことがありますが今まででSONY製が一番質感がいいです。かさ張るプラカバーの必要性は感じておりません。
但し、α550とNEXの保護フィルムが同じ素材なのかはわかりません。
書込番号:11471014
1点

こんばんは。
液晶保護カバー/フォルムを着けると写り込みが盛大になるみたいです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-04#more
NEXは液晶が見えないと撮影ができないから、悩みどころですね。
僕はα300所有ですが、保護フィルムだけです。劣化したらまたフィルム変えればいいかって感じです。
約2年使用しましたが、今のところ問題は無いと思っています。
書込番号:11471125
2点

皆さんありがとうございました。
当面は、保護フィルムのみで使用してみます。
アクセサリーキットのポケットですが、内側の小さな所へはバッテリーでなくメディアを入れる様です。αのAマウントのパーツ説明の所にはそう書いてありました。 入っていたヒモはどうやら吊り下げ用のようです。マジックテープで吊すのは不安な気もします。裏のベルト通しを使うのが良いと思います。 フィルター入れにちょうど良いポケットかもしれません
書込番号:11471936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





