α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO100がない理由を教えてください

2010/06/04 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:7件

すみません。カメラ初心者です。

主な仕様欄のISO感度として「AUTO(ISO200-1600)、ISO200-12800(1EVステップ)」とありますが、なぜこれほどの大きさのイメージセンサーを持ちながら、ISO80やISO100の設定がないのでしょうか。ノイズレスの技術が向上したなら、なおさらISO感度の低いノイズレスな美しい写真も撮れる設定があってもいいのになと、単純に思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:11452454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/04 23:17(1年以上前)

センサー本体の基本感度がISO200なんでしょうね。
ISO100相当にすると、かえって画質が悪くなるかも・・・。

書込番号:11452471

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/04 23:28(1年以上前)

 以前の自分の書き込みのコピペですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10281517/ImageID=444678/

α900で撮ったISO100のRAWと、
ISO200で露出補正+1で撮ったRAW、非純正ソフトの
PICASA等で読み込むと、両者は同等の画像に見えます。
どちらも撮影データは1秒 F8で、ISO感度だけが異なるはずの露出なのに
全く同じ明るさに見えるんです。普通に行けばISO200が明るく
なるはずなのに。

ISO200で1段分オーバーに撮った写真を現像時に-1段すると、
ISO100 で適性露出で撮ったのと同じ結果になるって事ですね。
ISO100てのは、つまりISO200で1段オーバーになる設定で撮って、自動的に
現像時に1段分マイナス補正掛かる命令が入ってるだけって話のようで・・・
きっと撮像素子そのものは本来的にISO100には対応していなくて、
ソフトウェア処理で擬似的にISO100を実現してるんではないかと思います。
これが理由でダイナミックレンジが悪くなるって考えたら、
やっぱりα900では出来る限りISO100は使いたくないな、
という気はします。


↑こんな感じなので、NEXの撮像素子もISO200からの撮像素子でしょうから、
α700や900みたいな方法でISO100を選択出来るようにしても、
あんまり意味ないかもしれませんよ。

書込番号:11452556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/04 23:30(1年以上前)

今は高感度撮影を望む人が多いのか高感度に振る傾向がありますね。
ISO200をスタートにすれば、最高感度もISO100スターに比べて一段上がることになりますので、その方が
アピールしやすい為ではないでしょうか?
NDフィルタを一枚噛ませばすむことですが、夕日などの撮影では出来ればフィルタなしで撮影したい時などは、
ISO100スタートの方が良いかもしれませんね。

書込番号:11452575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/04 23:32(1年以上前)

ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、確かISO200で撮った画像をソフト補正で露出を1段下げている又は、ISO200でアンダー目に撮影した画像をソフトウェアで適正露出まで持ち上げていると聞きました。
ですのでベース感度より画質が劣化する恐れがありまツ。
ですがISO100がベース感度のD200やそこらの物と違うということでツね。

どうせ緊急NDフィルター的な使い方しか出来ないのでいらないと思ったのではないでしょうか?

書込番号:11452596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/04 23:42(1年以上前)

>>610万画素さん
 逆でっせ。ISO200で1段分オーバー目に撮ったのを、
ソフトウェア処理で暗くしてるのがISO100だと思います。

書込番号:11452669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/05 00:04(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

あ、確かに逆でした☆

書込番号:11452793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/05 00:28(1年以上前)

 事の本質ですので、多くの方に理解して欲しいのですが。


 受光素子・・・たとえば、次のような2つの CMOS があったとします。
・CMOS-A 開口率40% この時の基準感度を ISO100 とする
・CMOS-B 開口率80%
 さて、CMOS-B の基準感度は?

 答えは ISO200 です。

 「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところの容量」 は、ほとんど受光素子の面積に比例します。
 ですから、基準感度の高い低いは、ほぼ開口率に依存します。

 「開口率が高い」 とは、レンズから進入した光を、無駄なくフォトダイオード (光を受けると電荷を発生させるところ) に届けられているかどうかと言うことです。
 参照↓
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/ccd/tec_superhad.html
 用語の説明↓
http://panasonic.jp/dc/popup/word/dc.html


 マイクロレンズとかを使って、以前 (開口率40%) より有効にフォトダイオードに光を当てる (開口率80%) と、
    ↓
 「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところ」 に、電荷が貯まるペースが倍早くなるので、
    ↓
 基準感度の表記が、以前は ISO100 → 今は ISO200 となる。

 この説明で解ってw

書込番号:11452925

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 00:31(1年以上前)

この短時間にたくさんのご回答ありがとうございました。イメージセンサーの半導体技術とイメージ処理のソフトウェア技術とのバランスから生まれたデジカメならではの発想というか、割り切り?ということでしょうか。デジカメは奥深いです!

書込番号:11452941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/05 01:14(1年以上前)

横レス失礼します。

610万画素さん
>ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、

本当ですか?
ちなみに自分はα700はアカラナータさんの書き込みを以前読んでからはISO100は使わないようにしてました。
※高速シャッターを使うためにISO100をあえて選びたい場合は除きます

ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。
(例:CANON・フジ・オリ機種/αsweetD/PantaxのISO100スタートの機種)

もしよければ(610万画素さんでなくともいいですが)「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。
ずっと気になってた事なので・・・<(_ _)>

書込番号:11453095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/05 01:26(1年以上前)

ISO100が拡張かどうかはテストしたら何となく分かります。
しかし人間の目ではなかなか分かりません。なのでISO200で良いのだ!という考えてです。
ハイライト部には問題がありません。中間部も分かりにくいです。シャドー部は差が出ます。

書込番号:11453124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/05 01:40(1年以上前)

α900も700もISO100は使えますよ。
18%グレーの反射板をsRGB規定の「118/255」となった場合、2.5段上(反射率100%)が「255/255」を満たせば充分なわけです。
ちなみに、D2Xとか、α-7 Digitalなどが(ノイズを嫌って)そういうどんぴしゃというかRAW記録時の余裕(ヘッドルーム)を持たせない設定でした。
最近のカメラはその余裕を持たせてその分高輝度の階調を折りたたんで圧縮しているトーン(キヤノンの高輝度階調優先や、αのZone Hi)を採用しているのが多いです。
RAWで観察してみると
ISO200より上では約1段ちょいの余裕、ISO100から160までは約0.5段弱の余裕がありました。
他にNIKONのD300なんかでもISO200時には約1段の余裕でしたし、キヤノンも2/3段ぐらいの余裕がある機種が多いですよ。

で、αの場合ISO200より上で実現しているトーンをそのままではISO100などで使えないので「拡張」などとしているのでしょう。
しっかり自分で限界を把握して撮影(してRAWデータから望むトーンを追い求めるなら)するならISO100を使用するのに何も問題はありません。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3374&rev=&no=0

さて、このカメラの場合はどういう事情かは判断するには情報不足かなと思います。
ただ、マルチショットがある(カメラ生成JPEGでしか恩恵が受けられそうにないですが)のがいいですね。

書込番号:11453159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/05 01:43(1年以上前)

>ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。

ちなみにα-7 Digitalの場合はISO100は使用しないようにして、Zone Hiの250(RAWで見ればISO125と同じ)を多用していますね。

書込番号:11453168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/05 02:31(1年以上前)

ISO125でしたね。多分ISO100は後処理で誤魔化したではと思います(低感度拡張は基本的に簡単にできないと)。
NEXのセンサーは分かりませんが、キヤノンも低感度拡張があり(ISO50)その時の画質は相当にヘタクソです。
拡張は画質のためではなく、他の目的のためだと思います(NDフィルター忘れたとか?)。

書込番号:11453276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/05 02:55(1年以上前)

○ kuma_san_A1さん

基本的に画質はISO感度ではなく感光量が決めるのですが、
カメラの低感度拡張がそれをどう上手く処理できるのもあります。

ISO250を使う場合、実際合せて露出も半減しますので、入口から1.3段の損になります。
ISO100を使う場合、拡張処理で1段以上の劣化もありますが(キヤノンの例では数段!)
α700はそこまでしないと思います。ISO200よりは良く見えます。

書込番号:11453325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/05 03:29(1年以上前)

とりあえず、α-7 Digitalは実質「ISO125」として使用しています。
MEかつ自分でRAWデータから画像化なので気にしないでください。
α900の場合は過去のスレッドのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=11394281/#11394632
からたどっていただければ

ISO100設定時に実質「ISO70」ですし、ISO200設定時に実質「ISO89」とも言えます。
そこを限界と見て自分で必要なマージンを現場で見込んで撮影しますので。

書込番号:11453367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/05 03:51(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん
>「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。

ん〜・・・
カタログにISO100が拡張範囲として載ってる物でツかね〜。
そのカメラを作ったメーカーが「ISO100は拡張です」って言ってるんでツからね〜・・・

書込番号:11453392

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/06/05 05:55(1年以上前)

ソニーは多くのカメラメーカーに撮影素子を供給しています。
たとえばニコンはD300をはじめ多いらしいですし、ペンのK−xもソニーらしい。
したがって本来これらのカメラはISO200スタートが正しいのでしょうが、メーカーがISO100を追加しているのだと思います。
いわば修正ISO100に、一般人はフルISO100だと誤解しているのでしょう。 まあ、それでもよいではありませんか。
ソニーは正直なだけです。

書込番号:11453480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/05 07:52(1年以上前)

α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。
仕様表には、拡張6400しか書いてません。正直で本当なことを言って欲しいです。
ISO100を使ったら白飛びとその付近の表現とダイナミックレンジが悪くなります。

α700のノイズ消しもオフできない設計になってます(これはD300も同じですが)
絶対正直になってはいけません、なりませんとの宣言ですね。

綺麗なことばっかりは、鳩山前総理だけの問題ではなさそうです。

書込番号:11453684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/05 08:46(1年以上前)

ノイズを消さなければ写真ができないと思いますから全てのカメラ(含むキヤノン)でノイズ消しをOFFにはできないと思います。(ダークフレーム減算も一種のノイズ消し)ノイズ消しの度合いをどの位にするかは完全にメーカーが握っていますね。

書込番号:11453830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/05 09:29(1年以上前)

>α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。

拡張であろうがなかろうが基本感度以上はすべてゲインアップで行われてます。
拡張と呼ぶのは推奨から外れた設定のことを呼ぶのです。
むしろ拡張と呼ぶほうが正直だと思いますね。
何でもかんでも屁理屈つけてすべてはメーカーが悪いと呼ぶのは
普天間基地の問題はアメリカの言いなりだと叫ぶようなものです。

本題ですがISO100がないのは素子の基準感度がISO200相当だからです。
基準感度が100と200の違いは同じ光を受けたときに200は一段分出力が大きい
言い換えると一段分暗い光で同じ出力を得られると云う事です。

増感はゲインアップでいくらでも出来ますが反面ノイズも増幅するので設定ISOを
大きくすればするほどノイジーになります。

じゃあゲインダウンをすればISO200の撮像素子もISO100で設定できるのではと
お思いでしょうがゲインダウンすると云う事は上限を切り捨てることになり本来持っている
素子のダイナミックレンジを減らすことになります、拡張ISO100はダイナミックレンジの
切捨てで実現しているので出来れば基本感度で使うのが一番良いですね。
ちなみにISOが低いほどノイズが少ないのではなく基準感度(ISO)に近くすることが
正解です。
同じノイズ素性のISO100が基準感度の素子とISO200が基準感度の素子ではノイズ
は同等です。

書込番号:11453963

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

今さら、単純な筆問で申し訳ない

2010/06/04 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 BARAYAさん
クチコミ投稿数:9件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

皆様、買うとしたらシルバーとブラックどちらを買われます?まぁ〜好みの問題なんでしょうけど、悩んでます。

書込番号:11452095

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 22:24(1年以上前)

一番かっこ良く写真を撮ってる姿の自分を想像してごらんなさい。

あなたの手にはシルバー?ブラック?


悩んでる時が一番たのしぃのぉ〜。

書込番号:11452161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/04 22:25(1年以上前)

私はキットレンズしか使わないだろうからシルバーダブルで。
マウントアダプター使いの人は黒にするんじゃないかなあ。

書込番号:11452165

ナイスクチコミ!1


PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 Photo blog of PEC 

2010/06/04 22:34(1年以上前)

ちょっと特殊な理由ですが、展望台から風景を撮りたい、特に夜景撮影したい場合は黒に限ります。
このカメラの夜景撮影能力、とくに手持夜景には期待してます!

書込番号:11452218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 Daily&Moment 

2010/06/04 23:26(1年以上前)

シルバーを買いに行きましたが、店頭でブラックに変更しました。

個人的な感想ですがもっと金属っぽいシルバーと思っていたのですが、塗装したプラスチックみたいな色でしたので…。

ただ、レンズとの一体感などシルバーも捨てがたいです。

書込番号:11452542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/05 03:01(1年以上前)

私の場合は一眼レフやLX3などみんな黒ばっかりになってしまったので、
今回はシルバーにしました。
個人的には、シルバーの方が軽快感が強調されているし、
発売予定の18-200もシルバーだから。
それにストラップやカバーでお洒落に変身しそうな気がします。

BUT
フードが黒なので、フード装着時はイマイチです。。。

書込番号:11453332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/05 08:06(1年以上前)

ブラックの方が小さく見えるのでブラックにしました。
レンズのシルバーとのツートンカラーも好みです。

シルバーはボディ前側のマグ部分と 後側のプラ部分の質感の違いが気になったので‥
ブラックの方が目立たないカンジですが裏側もマグネシウムで作ってもらいたかったです(⌒-⌒;)

書込番号:11453720

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/05 08:53(1年以上前)

 私もPEC-TSさんと同じ考えで、ガラス越しに外を写す…とくに明るい室内から暗い夜景などを写す…ことがある場合には(ほとんどの人がそういう機会はあると思いますが)、カメラもレンズも黒に限ります(見苦しい写り込みが避けられるので)。そのような理由で私がカメラを選ぶ場合は黒以外はありえません。服装も黒にしておくことが好都合です。

 そのような機能性の問題に関心がなく、見栄えや格好を気にするのであれば、お好みのカラーでどうぞ。

書込番号:11453855

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/05 09:27(1年以上前)

 店に行って衝動買いで良いでしょう。好みの色ぐらい自分で決めたらどうですか。

書込番号:11453954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/05 10:48(1年以上前)

両方買って気にいらなかったほうを、無料で私にくれてもいいと思います。

書込番号:11454236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/05 10:53(1年以上前)

君、小さい頃からママに何でも決めてもらっていたんじゃない?

もし、シルバー派が50人、ブラック派が50人だったらどうするの?
また、悩むよ。

アドバイスしたい。
99人がシルバーと言っても、ブラックが良ければ、それを決断する"意志"を持った方がいい!!

書込番号:11454252

ナイスクチコミ!1


スレ主 BARAYAさん
クチコミ投稿数:9件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/05 11:34(1年以上前)

皆様、沢山の返信ありがとうございます。どちらかと言えば私自身、買う前にかなり悩むタイプなんですよね。買ってしまえば、その品が一番になるのですが…
濃いビール好き様、そうなんですよね、悩んでる時が一番楽しいのかも(笑)
はる様、マウントアダプターは私自身メイン機がキャノン50Dな為考えておりません。
PEC-TS様、isowrold様、そうなんですね。夜景撮影は、好きなので黒に惹かれますね。写り込みの件は、想像もしませんでした。勉強になります。
永遠のガードナー様、なるほど!見た目の感じはかなり大切ですよね。
もんデブー様、ゼンモンドー様フード装着時の見た目も検討材料にさせていただきます。
じじかめ様、残念ながら、二台買う余裕はありません(笑)
やすもう様、Gケニー様、シルバー派・ブラック派が50対50だったとしても、それでいいんですよ。聞く事により、こっちはこうだからと自分が納得したいだけですから…
皆様本当に、貴重な意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:11454389

ナイスクチコミ!2


RYUHO7さん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/05 18:59(1年以上前)

ボディの色についてどうしても発言したく。。。
レンズもフラッシュもシルバーなのでボディもシルバーで
検討してました。

ですが現物をみたら・・・
トイカメラレベルの塗装にがっかり;;
ブラックはまだまし(褒められるレベルではないですが)
でした。

購入時にソニーの営業部隊が大挙してデモをしていたので
シルバーのお話をしたところ
「私もこのシルバーはちょっと・・・」
ということでブラックを購入されたようです。

ソニーの社員の方には是非シルバーの質感をあげてほしいと
これから購入される方のためにwとお伝えしてきました。

書込番号:11455911

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授下さい。。。 α550 か NEX-5か

2010/06/04 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α550 か NEX-5か 悩んでいます。


主な被写体が 動き回る犬でして、
ライブビューでの ローアングル&高速写真撮影が多くなると思われます。。。

そもそも、α550に目をつけたのは ライブビュー時の高速撮影オートフォーカス機能でしたが

@NEX-5に動画機能が加わったこと
A機能はほぼ変わらず、よりコンパクトになったこと。

で NEX-5も候補に上がってきました。

しかしながら
肝心なのは 写真の画質で α550>NEX-5 なのかがとても気になっています。

既に入手された方で ご意見がありましたら是非御願いしたいです。

因みに、今現在使用しているのは 4年くらい前の サイバーショットDSC-T30 です。

宜しくお願い致します。

書込番号:11450653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件

2010/06/04 16:24(1年以上前)

サイバーショットDSC-T30に比べたらα550もNEX-5もかなり高画質なのは間違いないですが重さや体積が気にならないのであればやはり一眼レフ機であるα550をおススメします。
画質はおそらく違いはわからないのではないでしょうか。
両機で撮影された写真を並べて百発百中で違いがわかる人はこの掲示板でも有数だと思います。

書込番号:11450700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/06/04 16:53(1年以上前)

要は、コントラスト検出型AFのNEXか、位相差検出式AFの550か、じゃないでしょうか。
コントラスト検出式のAFがどこまで早いか?今は昔と比べて早くなった?

書込番号:11450783

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/06/04 18:18(1年以上前)

写真の画質は
  α550 = NEX-5 です(α550の撮影素子を改良)。
違いはAF方式のみとレンズです。

逆にNEX-5には新しい機能が追加:
  スイングパノラマ (近いうちに3Dになる)
  フルハイビジョン動画
  HDRが3枚合成に、それと0EV の写真も出てくる
迷いますね。

いろんなレンズで撮りたいのならα550です。
飼い犬の動画も撮りたいのならNEX-5です。
AFは犬がちょこまかと動き回るようならα550、普通に動き回るのならNEX-5だと思います。
たいていはNEX-5のAFで間に合うと思うのですが、ドッグランで全力疾走で縦方向に動くとNEXはだめでしょう。

私なら、動画も撮れるNEX-5にして、AFが合わないシーンはあきらめる。
じゃれている様子を撮ればかわいいですよ。

書込番号:11451066

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/05 03:22(1年以上前)

NEX-5、この価格でこの高速連写は素晴らしいです。
でもね、ドッグランで撮るのには、
今のレンズじゃ長さが全く足りませんね〜。
秋まで待って18-200が出たとしても、
orangeさんも仰ったのと同じく、カメラに向かってくる犬を、
正面から狙うのにはNEX-5ではAFが厳しいかなぁ。

書込番号:11453355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/07 20:53(1年以上前)

ネット環境の都合で返信遅れてしまいまして申し訳御座いません。。。

結局、NEX-5を購入し、大変満足しています。

@持ち運び易さ
A撮影時の操作性(マルチアングル)
B画質&オート機能の良さ

画質やマニュアル操作性は
本格的な一眼には敵いませんが、
ラフに持ち歩ける 普段使いとしてはよく出来たカメラだと思いました。

確かに、皆さんの御指摘通り、
シャッタースピードはなかなか厳しい物がありますが、
許容範囲内だったと思います☆

御意見、ありがとうございました☆ 感謝致します♪

書込番号:11875443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/07 22:40(1年以上前)

スレ主さん
早まりましたね。
あと3日待てば、α550でもNEX-5でもないα55という
「ライブビューでの ローアングル&高速写真撮影」にぴったりの
カメラが出たのに。
NEX-5はサイズがコンデジ並みで、気軽に持ち歩くのには最高ですが、
連写のピント等は最初の1コマ固定です。動き回る犬には
ちょっと厳しいです。
お気に障ったらごめんなさい。
僕的には、動き回る愛犬撮影以外は大満足のカメラです。

書込番号:11876182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Aマウントアダプター使用時の絞り羽の動作

2010/06/04 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:251件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

Aマウントアダプターを既に使用されている方に伺いたいのですが。

Aマウントアダプター使用して絞りを変更して行くと、そのタイミングで
絞り羽は動くのですか? 絞り込み測光&絞り込みAF(今はフォーカスアシスト ?)で動作するのですか?

そこがデジ一眼レフの開放測光&開放絞りAFとはちがうのですか?

だとすると、AマウントアダプターがAFに対応したとすると、
絞り込んでのAFを行う事になるのでしょうかね?AFには厳しい条件になるのかな?

まあ、マウント改造&アダプター遊びには反って好都合なんですが。。

書込番号:11450331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画画質はハンディカムと比べてどう?

2010/06/04 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 GoodCatさん
クチコミ投稿数:49件

xr500vもってるんですが、この辺の機種と比べて画質等どうか知りたいです。
500vは41mm位などで、もっと広角でかつハンディカムより安いこの機種に興味があります。
静止画も動画も抜群に良い製品を臨んでいたので是非知りたいです。

書込番号:11449942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/06/04 13:07(1年以上前)

ハンディカムより安くて機能が上だったら、ハンディカムが売れなくなってしまいます。
その辺りのマーケティング戦略はシュミレーションされて居ると思います。
あくまで当該機の動画はオマケと見るのが良さそうです。
SONYとしても動画はやはりハンディカムで撮って欲しいと思います。

書込番号:11450154

ナイスクチコミ!3


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/04 13:11(1年以上前)

HXE-5の動画機能に関してですけど、下のスレなどは参考になるかもしれません。

「動画デジカメとしてはキツイですね。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11449535/

書込番号:11450171

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/04 13:12(1年以上前)

HXE-5じゃないな、NEX-5です。

書込番号:11450176

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/06/04 14:18(1年以上前)

ハンディカムもNEX-5も動画はフルハイビジョンの1920x1080ですから同じ解像度が出力されています。
CX-520VとNEX-5を撮りましたので私見を述べます。
違いを感じる要素は(私の主観ですが)以下のものではと思っています:
  1.センサーサイズがNEX-5は約10倍大きい
    映像に余裕が出るのでは?
  2.手持ちホールドが違う
    ハンディカムは蕎麦屋の出前見たいな持ち方なので光軸が上下回転しにくい
    NEX-5は両手で持つので手を軸としてレンズが上下回転しやすい(歩くとぶれる)
    今度撮る時にはミニ三脚を付けて、そのミニ三脚を持つことにしよう。
    蕎麦屋の出前方式は、歩いた時の揺れに強いのですね
  3.暗闇性能は(想像ですが)NEX-5が上では? 
    ハンディカムの背面照射液晶は良いが、10倍の面積のほうがもっと良い、
    しかもこの撮影素子は、α550の撮影素子から改良を施したから実績がある
  4.光軸回転補正がまだ無い
    ハンディカムには昨年あたりから付いているが、NEX-5は秋のズームで付く
  5.ボケはNEX-5が良い。そもそもハンディカムにはボケの概念が無いと思う
    ボケがうまくでると、主題を強調出来るので良いです
  6.ハンディカムには暗闇モードがある
    ほとんど白黒になるが、驚くほど暗い所でも撮れる
    NEX-5にはこのモードは(たぶん)無い
  7.30分以上の流し撮りができないようにしている
    NEX-5は(税率の関係らしいが)動画を30分で切っている
  8.明るさを指定できる
    NEX-5は露出補正で-2EVにしたら映画全体が暗くなった。0EVに戻すと明るく撮れた。
    たぶんこれで映画の明るさを指定できるのでは?
    CX-520Vにはこの指定は有るのかな? (高価な機種にはある)


私の結論:
きちんとホールドすれば、私にはNEX-5のほうが良いように見えます。 映像により深みを感じます。
私はこれにZeissレンズを付けて撮りたい!(マニュアルフォーカスです。 静止画はAF化出来ると言う噂ですが、動画のAF化は無理だろうな?)
ただし、色々なオプションや使い勝手はハンディカムが上ですが、オートで撮る場合には不足は感じない。

とりあえずこのカメラを買って色々と練習を積めばどうですか?
秋にはEマウントのカムコーダーが出ると宣言していますので、同じEレンズが使えます。映画にはこれが決定打でしょう。きっと映画監督の気分を味わえるでしょう。
  http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html

書込番号:11450385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/04 17:04(1年以上前)

>ハンディカムより安くて機能が上だったら、ハンディカムが売れなくなってしまいます。

ソニーとしたら、ハンディカムであろうが、NEXであろうが、どちらが売れてもいいと
思います。(多分)

ソニーの製品が売れることが大事ではないでしょうか?

書込番号:11450819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/06/04 17:32(1年以上前)

>ソニーとしたら、ハンディカムであろうが、NEXであろうが、どちらが売れてもいいと
思います。(多分)

私の言葉足らずで誤解を招いて居たらゴメンナサイ。
私が言いたかったのは、スチールは当該機で、動画はハンディーカムが主体だと言う事なのです。
なので、当該機に有る動画機能はオマケ。
ハンディーカムに有る写真機能もオマケなのです。
SONYとしても動画は、やはり噂のAPS-Cハンディーカムで撮って欲しいでしょうし、使い勝手も比べる迄も無いと思います。

書込番号:11450892

ナイスクチコミ!0


スレ主 GoodCatさん
クチコミ投稿数:49件

2010/06/05 12:17(1年以上前)

みなさんありがとうございます、大変参考になりました。

ここからは独り言みたいなものですが、
レンズ交換式のハンディカムですか。なんかすごそうだけどソニーは方向間違ってないか?
各社どんどんカメラの動画機能高めていって、カメラとビデオカメラの境目が無くなっている今、需要は静止画も動画もいいものを求めていっていると思う。どんだけすごいハンディカム作っても、そのうち他社からそれに匹敵する動画機能を持ったカメラが出てくると思う。
ハンディカムもカメラに対抗して静止画機能を強化したら結局はビデオカメラの形したカメラでしかないのではないか。NEXによりソニーはカメラ、ビデオカメラと分ける概念を捨てた製品開発に進むべきではないだろうか?
技術的な面は知らないが、静止画でも動画でもよりよい写真や映像を残したい、でもカメラとビデオカメラ両方を持ち歩くなんてことからは開放されたい。
今、一般向けとマニア向けに溝を作るのは危険なのでは?そこを他社が攻めたら一気にもってかれると思う。よってハンディカムのためにあえてNEXの動画機能に制限をつけたりしているのならそれは大きな間違いだと思う。カメラメーカーはソニーだけではないのだから。




書込番号:11454560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

内蔵マイクの音質は?

2010/06/04 06:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット

外付けマイクが用意されているくらいなので、あまり良くないのでしょうか?ちなみに、AVCHDで録画できるDSC-HX5Vについては、画質は文句なしですが、音質はAMラジオや携帯電話なみでがっかりしたことがあります。NEX-5の内蔵マイクの音質はどうでしょうか?

書込番号:11449130

ナイスクチコミ!1


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/07 02:37(1年以上前)

音質などは個人差があるので何とも言えません。
ただ、風があると風切り音はけっこうしますね。ウインドカット機能もないですし。
同じ状況でパナソニックのコンデジ(FT2)と撮り比べてみましたけど、風切り音に関しては
FT2の方が優秀でした。気になる人は、HX5Vのように何らかの対策が必要でしょう。

書込番号:11462756

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング