α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

交換レンズについて

2010/05/15 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:44件

NEX5にマウントアダプターをつけたらCANONのレンズでもMFであれば撮影できるのでしょうか?そもそもマウントが違うので全く使えない、ということでしょうか?どこかに同様の質問、回答があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11362229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 NIS 

2010/05/15 09:27(1年以上前)

>そもそもマウントが違うので全く使えない、

そういうことですね。
αAマウントのレンズを装着するためのアダプターですので。

書込番号:11362259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/15 09:40(1年以上前)

まあでもマイクロフォーサーズがそうであるように
他社からそのうち「とりあえず付けられる」アダプタは出るんじゃないかなと。
もちろん手ブレ補正は動かないとか、AFできないとか、測光もダメとか
そういうものになるでしょうけれど。
発売されるまでのんびり待てるなら…

書込番号:11362308

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/15 11:12(1年以上前)

>NEX5にマウントアダプターをつけたらCANONのレンズでもMFであれば撮影できるのでしょうか?

と言うより、それようのアダプターが出ないと撮影は・・・

書込番号:11362620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2010/05/15 11:42(1年以上前)

 マイクロフォーサーズのようにどっかがEOS用アダプター作りそうですが…キヤノンのEFレンズの場合、絞りリングがないですから、基本開放絞りしか使えません。
 マイクロフォーサーズ- EOSだと、絞りを調整できるマウントアダプターもどこかが出してたと思いますが、それも目盛りがあるわけではないので勘で絞り調整するしかないですしね…

書込番号:11362730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2010/05/15 12:26(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。しばらくはαレンズで楽しみながら、EOS用のアダプターをどこかのメーカーが出してくれるのを気長に待つことにします。

書込番号:11362851

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/15 13:07(1年以上前)

こんにちは
m4/3用として、
絞り輪のない二コールレンズなどが、ドイツ製のノボフレックス・アダプターを使うことによってラフな絞り制御ができるようになったのですが、
EFレンズは電磁絞りを採用しているため、物理的な外部からの人的入力では絞りコントロールができません。
適合アダプターがあっても、絞り開放のみで使用することになるでしょう。
FDレンズはアダプターが出てくれさえすれば、絞り輪があるので当然絞り制御はOKです。

書込番号:11362987

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/15 15:12(1年以上前)

ニコン用のマウントアダプターが発売された場合、
ニコンのAPS用のレンズは蹴られないのでしょうか?

書込番号:11363355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/15 16:31(1年以上前)

キヤノンレンズ(EFレンズ)用のマイクロ4/3アダプターでも、MFでしかも
絞り開放でしか使えないようです。(レンズに絞り環が無いため)

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm

書込番号:11363565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/17 23:23(1年以上前)

マウントアダプター遊びの本質って何でしょう?

AF前提&絞り環なしの最近のレンズを使うなんて...デジタルのボディが現存するなら素直にそれを使えばいい。
フィルムボディは絶滅した、しかしレンズは生きている、といった古いものをあえて引っ張り出して歪だのボケ具合だの
不便さを懐かしみ味としてありがたがる、そういう世界です。(ほんまか)

ところでNEXはレンズなしレリーズが可能で、絞り優先AEも効くそうです。MFアシストもあるので手ぶれ補正が
効かないことを除いていろいろと楽しめるボディとなる可能性が高いです。もちろんアダプタ屋さんが
Eマウントで作ってくれれば、ですけど。出なかったら自分で作るか...

αマウントに改造したヤシコンプラナーを持って行って付けさせてもらいましたが、これはアリだと思いました。
当然即予約!...実際買うかどうか分かりませんが。

書込番号:11373885

ナイスクチコミ!2


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/21 21:25(1年以上前)

この手の話題だと、のそのとと現れますが.....

予想通り(?)、宮本製作所さんが開発中のようです。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/
----- -----
Sonyミラーレス機用 アダプター開発開始  7月中には販売開始予定
(LeicaM NikonF CANON FD CONTAX Yashica 4機種を予定)
----- -----

しかし、フランジバックの短さで、かなり多様なアダプタ開発ができるでしょうから、NEXを買うと、余計な誘惑が増えそうです.......


みるとす21さん

「AF前提&絞り環なしの最近のレンズを使うなんて」については、ほぼ同意しますが、一部、そんなんでも使いたいレンズはあります。
CONTAX Gシリーズものですね。マイクロフォーサーズ用にMF可能にしたアダプタも出てますので、それのEマウント版とか出てほしいものです。
まぁ、すでにホロゴン16mm、ビオゴン28mm、プラナー35mmの3本はMマウント改造したものを持っているので、特に問題はないのですけど.......

書込番号:11389533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/05/21 22:05(1年以上前)

今日、何処とは言いませんが、LeicaMマウントアダプターを予約した際、
製作所の社長さんとおぼしき人と話をしましたが、
サンプル品NEXを使っての他マウントのレンズでも試しているようで、NEXのクオリティーは絶賛していました。
マウントアダプターを使用してのNEX使用は、μ4/3の比ではないような事を言われていました。
まんざら、営業トークでも無さそうだったので、信用して
アダプターを注文しました。
もちろん、ついでにNEX5も某店で予約しました。

書込番号:11389726

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/21 22:53(1年以上前)

その後、ふと見たデジカメWatchでも、宮本製作所のアダプタについて記事がでてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368656.html

しかし、、、、、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
と、書いてるものが違います。
まぁ、どっちを信用するか、と言われたら.........
まともな取材ができない記者って多いですからねぇ。ここに限らず。

■デジカメWatch
絞りリングを備えた「ニコンGレンズ用」、「ペンタックスDAレンズ用」と、絞りリングのない「キヤノンFD用」、「ペンタックスK用」、「ヤシカコンタックス用」、「ライカM用」の発売を予定している。

■宮本製作所(RAYQUAL)ホームページ
Sonyミラーレス機用 アダプター開発開始  7月中には販売開始予定
(LeicaM NikonF CANON FD CONTAX Yashica 4機種を予定)

う〜ん、なぜ「ニコンF」が消えて、「ニコンG」になる?
んなわけないっしょ。

書込番号:11389954

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/21 22:58(1年以上前)

ラテン君さん

わくわくするお話、ありがとうございます。
そんな話を聞くと、ふらふら、っとポチッとしてしまいそうになります......
(お財布の兼ね合いから、必死に自制しているのですが)

書込番号:11389980

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/21 23:44(1年以上前)

アダプター、楽しみですね。rayqualのはマイクロフォーサーズでも使いクオリティーは十分なので当然注文します。去年も待たされたので今年はすかさず。

APS-Cはマイクロフォーサーズよりは狭くならないので広角レンズを楽しめそうですが、後ろがでっぱってるレンズはどこまで使える事やら。

書込番号:11390220

ナイスクチコミ!0


tancatさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/21 23:59(1年以上前)

>サンプル品NEXを使っての他マウントのレンズでも試しているようで

普通はそんな事できないと思ってた。
ちょっとびっくり!

書込番号:11390294

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/22 07:51(1年以上前)

>ところでNEXはレンズなしレリーズが可能で、絞り優先AEも効くそうです。MFアシストもあるので

これはこれは、良い情報をありがとうございます。



>αマウントに改造したヤシコンプラナーを持って行って付けさせてもらいましたが、
これはアリだと思いました。
当然即予約!...実際買うかどうか分かりませんが。


最強人柱としてレポートしてくだされ。
同じヤシコンプラナーや135ZAでA900あたりと同位置撮影で等倍比較してもらえば
塗り絵度が分かって安心してNEX7待ちが出来ます。
ついでに16mmもNEX5にディスタゴン付けて比較してもらえば完璧です。

書込番号:11391044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップは

2010/05/14 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

両吊タイプのようですが金具の向きが縦になってますよね。

吊り下げたとき捻れてしまうと思うのですがそれで良いのでしょうか?

それとも別に吊るし方があるのかな?

書込番号:11361034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/05/15 00:05(1年以上前)

レンズが重くて斜め下を向く感じにぶら下がる???
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM

書込番号:11361297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2010/05/15 00:21(1年以上前)

うらさネットさん、こんばんは。

写真載ってましたね。疑問解決です。

でも使いやすさの点でどうなんでしょうね?

(首からぶら下げていてすぐ撮りたい時なんか・・・)

あと微妙にグリップが握りづらいんじゃないかと思いますが。

書込番号:11361404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/05/15 00:41(1年以上前)

コンデジ風にストラップ環は水平で左側に一つだけでよかったかもしれないですね。
うっすいボディなのでデザイナーも相当迷ったと思います。^^;

書込番号:11361489

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/15 01:04(1年以上前)

いくら小型軽量といってもズームレンズを装着すればそれなりの重量になるので
吊り金具1つでの首掛だと常に落下の不安が付きまとうと思います。
それに、取り付けられるストラップが限られちゃうのも・・・

書込番号:11361560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/17 02:05(1年以上前)

私はストラップ輪が一つのLumix LX2(217g)の持ち運びで苦労してます。
200グラムでも、一つ輪で首から下げると不安定で心地悪いものです。
結局ホームセンターで買ったL型金具を加工して両吊りにしましたが、
輪の位置がカメラ上部ではないためカメラが下を向き、時々一回転してしまいます。

NEX-5ですが、金具の左右でずれた位置や中途半端な高さから、
私感ですが首にかけて歩いたりすると微妙にずれたりして、辛いような気がします。
その点は一回り大きくなっても良いので、秋の上位機種に期待です。

書込番号:11370590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-5DとE-P2

2010/05/13 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:2件

主に風景を撮影している者です。旅行の時に手軽に持ち歩けるデジタル一眼が欲しいと思い、オリンパスのE-P2を買おうと考えていました。しかしSONYから新しくNEX-5Dが発売されるということで、どちらを買うべきか迷っています。どちらにしたらよいか皆さんの意見をお聞かせ下さい。(ちなみに現在、SONYのα330とリコーのGX200を使っています)よろしくお願いします。

書込番号:11357105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/14 00:56(1年以上前)

もっと具体的にどうしたいとかどこに重きをおくかとかを書かないと答えようがないのではないでしょうか?

書込番号:11357695

ナイスクチコミ!2


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/14 01:53(1年以上前)

そうですね、もう少し具体的に書いた方がいいかもしれません。
ただ個人的な考えとしては風景中心ならE-P2で良いと思います。
SONYのNEXはボディはコンパクトですが付けていくレンズがズームレンズだと手振れ補正内蔵
の大きめのレンズで重さも重くちょっと嵩張りそうな感じがしますね。
NEXで邪魔にならない全体的な大きさは個人的には18-55mmを付けた大きさが許容範囲でしょうか。

その点E-P2ならボディ内手振れ補正内蔵ですしレンズもマイクロフォーサーズ専用の軽量
小型のレンズも出ていますので全体的な重さも軽くできますので邪魔にはならないと思います。
ただNEXは実物を見たわけではないので実際販売されてから店で見比べてから決めた方が
良いのではないかと思います。

書込番号:11357839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/14 09:55(1年以上前)

実際に発売されてから、ヨドバシのように触れるお店で触って確かめてからのほうが
いいと思います。

書込番号:11358489

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/14 12:16(1年以上前)

これは、E-P2に付けるレンズ次第ですね。

パナの20mmF1.7付けると画質・解像力は
EX5のパンケーキより上だと思います。
これを越えるレンズはなかなかありません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10812300

しかし、
画角24mm相当がどうしても必要ならEX5かと。

書込番号:11358838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/14 15:06(1年以上前)

マクロがぜんぜん使えないと思われます。
こんなに出来が悪いのでは、コンデジだったらまずどんなに安くても売れません。

旅先で花とか大写しにする可能性があるならこのカメラははずすべきでしょう。
マクロの比較
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRE
S/EPL1MAC.JPG
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRE
S/NEX5MAC18-55.JPG

書込番号:11359280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/14 15:13(1年以上前)

(リンクで失敗したので再投稿です)
マクロがぜんぜん使えないと思われます。
こんなに出来が悪いのでは、コンデジだったらまずどんなに安くても売れません。

旅先で花とか大写しにする可能性があるならこのカメラははずすべきでしょう。
マクロの比較
オリンパス EPL1
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1MAC.JPG
ソニー NEX
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5MAC18-55.JPG

ソニーは、レンズの商品説明でもマクロとか撮影距離に関する情報をホームページには
出していません。非公式には27cmと聞いています。こういう情報もきちんとだして、
安心して買えるようにしてほしいです。

書込番号:11359299

ナイスクチコミ!3


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/05/14 15:32(1年以上前)

ハーゲンパパさん

私も接写大好きですので、最短撮影距離をホームページで探したのですが、見つける事ができませんでした。
この辺は、ソニーの説明不足ですね。

ただハーゲンパパさんが引き合いに出されている作例ですが、撮影条件が異なるように思われます。
E-PL1で撮影した写真の陰が極端に強いことから、フラッシュもしくは補助光が使われてますね。
NEX-5で撮影した写真は陰が柔らかで室内照明のみでフラッシュを使わず撮影されているようです。
異なる条件で撮影された写真を比較対象に使われても判断材料として不適かと思います。

ま! 発売前の製品ですから、断言は禁物、製品が出てみないと何とも言えませんね。

書込番号:11359344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2010/05/14 16:00(1年以上前)

ハーゲンパパさんの作例はピンボケだと思います。
標準ズームとしてはまずまずではないでしょうか。

ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00111.JPG

ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00165.JPG

ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00778.JPG

ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00304.JPG

書込番号:11359416

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/14 16:22(1年以上前)

おしゃれ風呂敷さんリンクから漏れたもので、
こんなのもありますな

標準ズームか?
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00037.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00163.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00209.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00316.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00586.JPG

これは 16/2.8か
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00892.JPG


これは30マクロかな
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00151.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00224.JPG

これはゾナーだな
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC0485.JPG

書込番号:11359466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

2010/05/14 16:51(1年以上前)

たしかにソニーのスペック表は不親切なことが多いですね。

SEL1855のスペックはこちらにあります。
最短撮影距離25cm / 最大撮影倍率0.3倍

http://www.sony.net/Products/ilc/E-series/nex5nex3/features03.html

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A4.HTM

SAL1855とほぼ同じような仕様ですが、手ブレ補正が入ってサイズは小さくなってますね。

SEL1855
最大径62mm、全長60mm フィルター径49mm 約194g

SAL1855
最大径69.5mm、全長69mm フィルター径55mm 約210g

書込番号:11359544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/14 17:01(1年以上前)

FTPのリンクを貼るって、ヤバくね?
ゲストでサーバーの中身、ごっそりダウンロードできるよ。

ちなみに、RAWデータもありますね。
もっとも、それを開けるソフトを持っていませんが。

書込番号:11359569

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/14 17:19(1年以上前)

削除依頼出しました

書込番号:11359622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/05/14 17:26(1年以上前)

削除依頼なんてする必要はいですよ。
ソースは韓国のレビューサイトですから。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&no=166

書込番号:11359639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 20:36(1年以上前)


と、いうかこれを見る限りだと写りは大変満足できますね。
どこかのサンプルは一体なんだったんだろう?

書込番号:11360281

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/14 20:46(1年以上前)

しょうへい☆さん 

こんにちは

NEX5、3とも発売日まえで実機の感触判る方(自機として自由に使えるという意味)は非常にすくないかと思います。

ただ、この2日ほどソニープラザで実機それなりの時間触る機会があり、その中で気がついたことが何点かでてきてます。

またE-P1、G1、GH1,GF1と行ったμフォーサーズ機、ソニーα330、リコーGX100、GXR等つかってますので、お使いの現状環境にも近いかと思いますので

E-P2をE-P1と置き換えさせてもらいます。(ビューファインダーの有無あたりでしょうかね?)

1.E−P1の方が高倍率ズームがコンパクト。

NEX用のSEL18200はまだソニープラザにもテストできるレンズありませんでした。
また9月中旬まで発売されません。

カタログスペック見ると、その大きさが異様に感じられます。
α330で使えるSAL18200(タムロンのOEM)より、外径が大きく、重量が重くなってます。
外装がアルミになったり、OSS(レンズ内手振れ補正)が追加になったりで大型化したようです。
同等の画角となるオリンパスレンズの2倍近い重さ。
旅行用として持ち運びに支障がでてくるのではないかと思います。

オリンパス ED 14-150mm F4.0-5.6
外形×縮長 Ø63.5x83mm  重量 約290g フィルターφ58

ソニー SEL18200 
φ75.5mm×99mm 重量 約525g フィルターφ67

ソニー SAL18200
φ73×85.5mm 重量 約405g フィルターφ62

2.NEX側のレンズがまだ手薄
前記のSEL18200のほかにはSEL1855とSEL16F28の2本が6月3日にリリースされるだけ。
望遠レンズや、標準域の単玉、またマクロレンズもありません。
いずれはでてくるでしょうが、すくなくとも9月までは2本で過ごす必要があります。
αマウントアダプターはご存知の様に当面はMFしかつかえません。
E-P系の方がレンズの種類は豊富です。

3.外付けフラッシュ
NEXは一般的なホットシュー、またα伝統の独自フラッシュ接続部がありません。専用のコネクタで付属フラッシュ使うだけです。
しかも付属フラッシュはガイドナンバーが7と小さく。本体から給電されることもあり
連続発光もコンパクトデジタル並みの間隔です。
α330であればF20AM系の小さなフラッシュとか手ごろなもの組み合わせできますが、それすらNEXはできません。
オリンパスは、メーカーの互換表見てもらえばわかりますが、それなりにクリップオンフラッシュを選ぶことができます。
NEXについても、いずれ、アダプタがでる可能性もありますし、フラッシュの種類が増える可能性もありますが現時点リリースされてないことからして、やはり早くても秋ごろではないかと思います。

4.電子ビューファインダー
 E-P2にはオプションで電子ビューファインダーつけられますが、NEXには現時点その設定がありません。信号がでてるのか(つまり後から拡張できるのか?)も現時点は不明です。
NEXの液晶はα550とほぼ同じ(α330よりは綺麗ですよ)
屋外での視認性は好いほうですが、それでも電子ビューファインダーにかなわないところも多々あります。

高感度特性とか、HDRによる階調制御とか、「写真」を綺麗に写す技術はNEXの方が上かもしれませんがオプション品やらレンズの選択の余地が現時点は非常に狭いので、NEXを購入する場合は「ある種の割り切り」は必要かと思います。

しばらく様子みては如何でしょうか?
NEXについても6月中旬にもなれば、市販版の評価もぞくぞく上がってくるでしょうからね。

書込番号:11360331

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/05/20 19:23(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:11385241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スイングパノラマについて

2010/05/13 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:26件

家族にパノラマ写真好きがおりまして、
現在はDSC−HX1を使っています。
しかしながら、広角側でしかパノラマ機能が使えない点が不満のようです。
ズームが手動の富士HS10なら望遠側でもパノラマ機能が使えるかと思い、
店頭で試してみましたが、こちらも最広角側でしか同機能は使えないようでした。

そこでお聞きしたいのですが、
NEX−5D、NEX−3Dにズームレンズを付けた場合、
望遠側でもパノラマ機能は使えるのでしょうか?

書込番号:11356748

ナイスクチコミ!1


返信する
cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/14 10:37(1年以上前)

手動ズームですから使えるはずかとは思います。
ただズームしてのパノラマ振りはかなり難しいかと思います。三脚使用が必須かも。
HX1を使っていますが風景とかではなく目の前の壁などに向けて振ると縦方向にブレてしまい、横方向の線が荒れてしまいます。
出来ても難しそうという気がします。

書込番号:11358593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/05/14 22:05(1年以上前)

cococucuさん

ありがとうございます。

私も、手動ズームであれば使えると思うのですが、
同じく手動ズームのHS10では、最広角以外の位置では使えませんでした。
やはり現物を手にとって確かめるしかないでしょうね。

望遠位置でのパノラマ振りの際の注意までお気づかいいただき、
ありがとうございました。

書込番号:11360691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/05/16 22:39(1年以上前)

虫撮りオヤジさん、どうもはじめまして。

本日銀座に出かけて実機を触ってきたんですが、結論としてはE18-55mmのテレ端でもスイングパノラマ写真撮れました。
ただしワイド端に比べると失敗する確率はグンと高くなります。

cococucuさんご指摘のように、カメラの上下ブレの影響が焦点距離に比例して大きくなりますし、カメラをパンする角度は焦点距離に反比例して抑えなければいけないため、何も考えずにワイド端と同じ要領で振ると確実にパンニング速度オーバーで合成に失敗します。
説明員の方はテレ側に関しては三脚の使用を推奨していました。

テレ端のハードルは高いものの、今回ワイド端以外のスイングパノラマが解禁されたことでフレーミングの自由度は確実に向上したと言えるかと思います。(対HX5Vでの)パノラマ解像度アップとともに、これは嬉しい改善ポイントと言えますよね。(^^

書込番号:11369716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/17 23:36(1年以上前)

のむねんさん

情報ありがとうございます。
田舎のため、まだ実機に触れる機会がなく、
発売されたら店頭で確認しようと思っていました。

やはり、望遠側では三脚は必要のようですね。

書込番号:11373968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

当キットを予約した者ですが、好奇心から質問があります。

そもそもそEマウントはフルサイズセンサーに対応出来るのでしょうか?
例えばマウントの直径が小さくて周辺部分が暗くなるとか。

APSーCの次にはフルサイズが載らないかなと思いまして。

書込番号:11354625

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/13 10:26(1年以上前)

私見ですが、
フルサイズは開発当初から考えていないと思いますね。
此処までコンパクトに纏めたのですから35mmフイルム
サイズは無いと思います。
フランジバックの問題もありますし、此の機種専用の
レンズを開発もしていますからね。
良くて既存レンズを使えるマウントアダプターが出る
くらいでしょうか。

個人的には、既存レンズとのフランジバックの問題が
解決できて問題なく使用できる35mmサイズのミラーレスが
出てくれると面白いかなと思います。

書込番号:11354786

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/13 11:52(1年以上前)

ライカのM9なら、フルサイズですよ。

書込番号:11355005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2010/05/13 12:46(1年以上前)

orange様

>そもそもそEマウントはフルサイズセンサーに対応出来るのでしょうか

マウントではなく 専用レンズがフルサイズに対応しているかで決まると思います。

書込番号:11355176

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/05/13 12:59(1年以上前)

例えば、Eマウントのみを継承して、カメラとレンズは新規作成して、フルサイズ・センサーを入れることはできないのでしょうか?

Eマウントの直径はかなり大きそうですから。 いずれフルサイズ・センサーでハイビジョン・ムービーを撮りたいという人たちが出てきそうです。

しかし よーく考えれば、大部分の人にはハイビジョン・ムービーはハンディカムのEマウントのカムコーダーで充分かもしれませんね(NEX-5のAPS-Cセンサー使用)。 私も今度ハンディカムを買い替える時にはEマウントにします(今秋発売みたい)。
  http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html


選択肢が増えてユーザーも大変です、お財布の心配もしなくては(うれしい悲鳴です)。

書込番号:11355223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/23 19:21(1年以上前)

>Eマウントの直径はかなり大きそうですから。
いやいや、ちっぽけです。
マウント径でなく、電気接続ピンより数ミリ小さい円を描いてください。
APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。
おそらく。将来、Fマウントが登場すると思います。
パナは、μ4/3一本に開発キャパを集中しているのに、SONYは、手を広げすぎて失敗しないことを祈っています。

書込番号:11398145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/23 19:46(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

嘘か誠か...?

>キヤノンEFマウント - 口径54mm、フランジバック44mm。
>コンタックスNマウント - 口径55.0mm、フランジバック48.0mm。
>ニコンFマウント - 口径44mm、フランジバック46.5mm。
>ミノルタ/コニカミノルタ/ソニーAマウント - 口径50.0mm、フランジバック44.5mm。

>ソニーEマウント - 2010年に発表。口径58.9mm、フランジバック18mm。

と記されています...。

当初から製品写真を見ている限り、フルサイズ素子も入りそうな気がしていましたが...。

要は、ビデオ規格が先だったのか?スチール規格が先だったのか?

問題は、このあたりかと?

書込番号:11398253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/23 19:51(1年以上前)

>マウント径でなく、電気接続ピンより数ミリ小さい円を描いてください。
>APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。

センサーは円形ではなく長方形なので電気接続ピン位置の最小径は関係ありません。
ちなみにAマウントは内径50mmとありますが絞り機構のプレートが入っており
実測44mm程度しかありませんのでAマウントより小さなEマウントでも有効径は
ほぼ変わらないのかもしれません。

恐らくは将来的な可能性として出す出さないは別としてフルサイズのセンサーが物理的に
収まるように設計されていると思います。

書込番号:11398276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/23 20:20(1年以上前)

>センサーは円形ではなく長方形なので電気接続ピン位置の最小径は関係ありません。
レンズは、円形なので関係します。
長方形のレンズを開発する方法もありますが、ぼけが汚くなりそうです。
精度的にも円形レンズより製造が困難になります。

書込番号:11398414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/23 21:00(1年以上前)

このカメラの寸法。
約 幅110.8×高さ58.8×奥行38.2mm(突起部含まず)
だそうです。
マウントの58.9mmという数字は、外径ですね。

書込番号:11398594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/23 21:12(1年以上前)

>APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。

とあったのでセンサーの納まりについて述べたのです。

もちろん電気接続ピン位置は後玉径に影響を与えますね、但しイメージサークル
より大きくなくてはならないことはないです。

書込番号:11398665

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/23 21:17(1年以上前)

まあ、ピン内径は関係なさそうだ(現在のAマウントも42mmでフルが不可能になる)。

むしろ、絞りプレートもレバーも無いので18mmフランジバックと合わせ
センサーへ投影する実質の寸法ではAマウントレンズより大きな後玉が可能だ。

ギリギリ入る寸法にしたことが何よりの回答だろう。
考えてみれば当たり前で、この分野がフルまで伸びた時に
Aマウントまで抱えるSONYにはマウント追加の余力は無いからね。

動画用レンズ側手振れ補正ピンも備えて万全のマウントだろう。
標準レンズ以下はボディー側手振れ補正だろうね。

書込番号:11398694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/23 21:31(1年以上前)

>電気接続ピン位置は後玉径に影響を与えますね、但しイメージサークルより大きくなくてはならないことはないです。
後玉径が実装を考慮して最大どこまで大きく設計できるかと、撮像素子への光の入射角をどこまで許容するかです。
問題は、フランジバックが小さいため、設計余裕が小さくなっています。
SONYがフルサイズを開発するとしたら、マウントで画質を下げるような冒険をしないでしょう。

書込番号:11398775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/24 12:12(1年以上前)

マウント比較写真があります。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/feature_2.html#L1_90
写真を見るとAマウントは、絞りプレートもレバーも電極ピン端子構造物より内側に入らないように設計されているようです。

書込番号:11401238

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/09/29 12:44(1年以上前)

>例えば、Eマウントのみを継承して、カメラとレンズは新規作成して、フルサイズ・センサーを入れることはできないのでしょうか?

そんなにEマウントって、良いのですか??

Aマウントで十分な気がしますが。
何をおっしゃしりたいんでしょう

書込番号:11986021

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/29 21:07(1年以上前)

勝本事業本部長いわく、フルサイズ可能だそうです。


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

書込番号:11987751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/29 21:48(1年以上前)

ちょうど、勝本さんが可能っていっちゃいましたね。。。。↑にもご紹介ありますが。。。

書込番号:11987998

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/09/30 00:17(1年以上前)

NEX-5に毛が生えた程度の、小さなフルサイズが出ると面白いだろうね。
センサーは超一流のものを使って、10万円で売る。 ヒットするだろうねー。

昔は35mmカメラでも小さなものがありましたよ。 あれよりは小さくできるからネ。
そもそも、フルサイズだから大きいなどと言うのは、CやNに任せておいて、ソニーは思いっきり小さくするのが競争力強化につながると思います。

書込番号:11988937

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/30 00:45(1年以上前)

素人の予想が、いかに出鱈目かよくわかっただろう。

ぎりぎり入る寸法にしておくということは、
そう言うことだ。

今後出るEマウントレンズのイメージサークルが、
広くなった時がEマウントフルサイズの開発が始まった時だな。

書込番号:11989071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/19 13:23(1年以上前)

フルサイズ版のNEXが出るまで買い控える人がけっこういそうですね。

私もその一人です。
ソニーさん早く出してくださいな。
CやNが本気出してくる前に囲い込んでおかないと客逃がしますよ。

書込番号:12389753

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/27 14:51(1年以上前)

フルサイズなんか出てもレンズが馬鹿でかくなるんだから、小さなカメラなんかほとんど意味無い。
カメラとしての用途では無く別の用途を考えてるんだと思う。
あるいは3Dレンズとか。

書込番号:12567779

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

電子ファインダー

2010/05/12 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 deep osakaさん
クチコミ投稿数:7件

電子ファインダー!発売予定無しかな?!取り付け不可能ですか?!

書込番号:11351601

ナイスクチコミ!1


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/12 17:14(1年以上前)

ソニーはニコンと異なり、今でもカムコーダを売ってるメーカですから、電子ビューファインダの技術は自前であるはずですが、、カムコーダとαの部隊は没交渉の様で、NEXにはなにも用意して来ませんでしたね。ストロボ専用コネクタが多極なら可能性は残ってますが・・・

現状ソニーは、NEXについてカメラシステムをボディもレンズもEマウントで新たに買いなさいというスタンスに見えます。

これはマイクロフォーサーズが作ったミラーレスの市場に、より大きな撮像素子を武器に切り込み、コンデジユーザからの移行組を新たに取り込もうと言う作戦ではないかと。それなら電子ビューファインダは重要ではないと思います。

既存のαユーザにはアダプタだけ供給して2台目として買わせる、と言うのはあると思いますが、本格的なレンズはα用も重く大きいので、電子ビューファインダなしのNEXでは、楽しく使えない気がします。

もしオリンパスがPENシリーズでやった様なマーケティングやるなら・・・

電子ビューファインダ無しモデルで売り出し → 後付可能なモデルを販売 →  後付可能でストロボ内蔵の廉価機を販売

そういう売り方するなら、NEXもしばらく待って、オプションやレンズそろってから買った方が後悔しないかも知れません。
 
電子ビューファインダ以外も、NEXはαから省いた機能があります。
αが持っているボディ内手ぶれ補正機構を省いたことです。

それと、MFアシストを用意しながら、Eマウントレンズしか使えない様になってます。
軽く安くつくるためだと思いますが、なんか後出しが多そうなカメラに見えます。

書込番号:11351806

ナイスクチコミ!5


スレ主 deep osakaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/12 20:17(1年以上前)

自分はオリのE−P1を下取りをしてE−P2+電子ファインダーを買い直したアホです。同じ無駄遣いをしてしまいそうで、、、困った困った(^_^;)

書込番号:11352404

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/05/12 23:05(1年以上前)

今年遅くに有機ELのEVFを発表するという噂が。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-1.html

上面にはストロボ“など”を接続するコネクターを備える。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/23.jpg.html
ストロボの為だけなら、端子の数が多過ぎるような…

書込番号:11353336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/13 01:13(1年以上前)

サイバーショットのステップアップ組が最優先、デジイチユーザーはオマケです。

書込番号:11353961

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 11:00(1年以上前)

>ストロボの為だけなら、端子の数が多過ぎるような…

E-PL1のVF-2接続コネクタに良くにた構造ですね。
シーケンシャル構造のグランド端子が2本見えることから、2系統以上の機器を活栓接続する目的のコネクタかも知れません。

>サイバーショットのステップアップ組が最優先、デジイチユーザーはオマケです。

ありそうな話です。

一点訂正です。

NEXの発表を行ったパーソナルイメージング&サウンド事業本部の今村昌志事業本部長は、元々ネットワークカンパニー パーソナルビデオカンパニーCamcorder事業部長だった方で、2004年からカムコーダの企画開発に関わってきた方ですね。

と言う事は、NEXは旧コニカミノルタの一眼レフの技術より、デジタルカムコーダ寄りの技術をより多く使って開発されたのかも知れません。ある意味コンデジとカムコーダの中間みたいな機種でしょうか?

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200407/04-040/index.html
ソニーの人事 (2004年8月1日付)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200905/09-061/index.html
ソニーの人事 (2009年9月6日付)

もしカムコーダ技術をバックグラウンドに開発されているなら、NEXも当然デジタルビューファインダーを用意しているでしょうね。やっぱり後出しじゃんけんが多い機種かな?そういう所はオリンパスの轍を踏まないで、最初からある物は公開して欲しい・・・

書込番号:11354881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/05/13 11:21(1年以上前)

最初からあるんやけど発表しないで隠してるんやろな。
こいつが商売の「かけひき」ってやつや。
「○○があれば便利なのに…」と思わせといて、後から小出しに発表する…

賢い消費者になりたいなら、しばらくは買わないで死んだふりしていなさい。

書込番号:11354932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 NIS 

2010/05/13 11:38(1年以上前)

じゃまな後付けビューファインダーをつけてまでファインダーで撮りたいのなら、素直に一眼レフがいいと思うんですけど……。

書込番号:11354977

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 12:07(1年以上前)

>じゃまな後付けビューファインダー

ミラーレス一眼でデジタルビューファインダーを使った事がないとそう思うでしょうね。

僕はキヤノンのEOS 5D/EOS-1DとオリンパスE-3/E-PL1併用ですが、E-PL1にVF-2を付けて撮ると、キヤノンのEOS-1Dの光学ファインダよりピント合わせが楽なくらい明るく鮮明です。しかも7倍から14倍に拡大してより細かくピントを合わせる事も出来ます。同じ機能はNEXにもありますが、現状ではリアの液晶経由での拡大ピント合わせになります。

コンデジの様に、腕を突き出してリアの液晶を見ての撮影は、短い焦点距離で軽いレンズのスナップ撮りなら良いですが、NEXで予定されているE18-200mm F3.5-6.3(524g)を使って望遠撮影を考えると「やりたくない」撮影方法だと思います。

NEXは本体229gと軽量コンパクトなカメラボディなので手持ちで撮りたいです。その場合は後付でもファインダでの撮影の方が適していると思います。

書込番号:11355046

ナイスクチコミ!4


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/13 13:00(1年以上前)

SONYというメーカーの場合は機能や操作性よりもデザインを重視する部分もあるので
NEX-3/5ではファインダーは出ないんじゃないかな。
この商品のコンセプトは「コンデジ感覚」なんだと思います。

書込番号:11355228

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/05/13 13:10(1年以上前)

> NEXは旧コニカミノルタの一眼レフの技術より、デジタルカムコーダ寄りの技術を
> より多く使って開発されたのかも知れません。
> ある意味コンデジとカムコーダの中間みたいな機種でしょうか?

ソニーは、Eマウントをスチルカメラだけでなくカムコーダ用の共通プラットフォームにする積もりのようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/

書込番号:11355254

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 14:30(1年以上前)

NAB2010でもパナソニックがソニーと同等のコンセプトを発表していましたが、パナソニックは業務用でしたね。
http://www.pronews.jp/special/nab2010/1004121839.html

Panasonic announces Micro Four-Thirds camcorder AG-AF100
http://www.dpreview.com/news/1004/10041203panasonicagaf100.asp

こうなってくると、ミラーレス機の方が、旧型の一眼レフタイプのデジタルカメラより将来性があるように見えてきますね。

書込番号:11355442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 15:37(1年以上前)


またまた噂の段階ですがm(_ _)m

EVFがNEX-7で搭載が有効ですかね?
手振れ補正もボディー内に入るかも??

http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html#more

書込番号:11355597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 15:50(1年以上前)

機種不明

α後継機2機種?

連レスですみません(汗
CP+で見たモックαレンズ付いていますからこれがNEX-7だとは思いませんが。

http://eoshd.com/content.php?183-Sony-NEX7-to-rival-GH2-in-September



書込番号:11355634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング