α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2010年6月11日 22:08 |
![]() |
12 | 11 | 2010年6月10日 21:17 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2010年6月10日 13:42 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月10日 07:49 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月10日 01:11 |
![]() |
8 | 9 | 2010年6月9日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

こんばんは!
そんなメーカー発表ありましたっけ???(正式な)
あれは、単なる噂レベルの話だと思っていますが。。。ただし、ソニーの誰から聞いたまでの噂でしたのでその真偽のほどは確かに微妙とは思いますけど。
書込番号:11482368
3点

レンズの性能は相対的な@大きさ、A重さ、B価格に比例するとのことです。
価格コム最安値2万3570円の割には良く写ると言うのが数日間使った実感です。
但し、単焦点16mm(35ミリ換算24ミリ)はズボラ・スナップ派の私には広角
過ぎて実用性が有りません。世界最小最軽量をアピールするならパナソニック
と同じ35ミリ換算35mmから50mmの間のF2程度のレンズを発売すべきです。
レンズがお粗末と言う世評を承知で購入しておりますが、それとは逆にズーム
も16mmも私にとっては素晴らしい写りです。NEX-5のずば抜けた高感度耐性と
手振補正を実感すると、それを活かす小型レンズを切望せざるを得ません。
なります。
多分ソニーの提案は、「フラッシュが有るじゃないか」と思われますが、家に
居付居た野良ネコとペットの撮影にフラッシュは使えません。
新レンズに対する要望を書く目的で、初めてアンケートに記入しておりますが、
そこにはユーザー側の要望を書く欄が有りませんでした。
アンケートのチェック項目もチグハグなもので、自分たちが決めたルールの中
のアンケートであり、基本的にユーザーの聞く耳を持たないという感じです。
私は、α7、スウィート、A200.A900のユーザーです。フルサイズの24−105mmが
発売されない、A700ディスコンなど、独特のビジネスに吃驚仰天しております。
こうして率直な感想を述べているのは、αマウントに執着しているからです。
今回のEマウントは画期的且つ素晴らしいシステムであり、16mmも18-55mmズームも価格と大きさ・重さから見ると、納得・満足し得るものです。
16mmの写りなどどうでも良く、新たなレンズが欲しいというのが、的外れ、頓珍漢な回答となります。
書込番号:11482743
3点

SONYの発表もEUの責任者名指しだから本当と思うな。
発表MTFと作例のひどい色収差比べれば
本来のMTF性能が出ていないのは明らか。
(MTF計測の白黒正弦チャートでは
白の前後に赤青が滲みもっと悲惨なことになる)
ただ、安いんだからバラツキもある
という論理は成り立つ。
SONYは銀座にMTF通りの16mmを置いとくべきだね。
真相は単純でタイSONYではSONY基準で作れないだけだろう。
第2便、第3便のLotでもダメならそういうことになる。
書込番号:11482895
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

逆ですね。
より大口径(F値の数字が小さい)になればなるほどレンズは大きく重くなります、一般的に。
より詳しい解説は後続の先生方がしてくれると思います^^;
私にも勉強させてください。よろしくお願いします。
書込番号:11476999
0点

大口径化して諸収差を放置して良いなら可能かもしれませんが、
そんなレンズは売れないでしょうね^^;
ただ明るいレンズになるだけでなく、より描写力を高めたレンズに
するのが普通ですから、
大口径=大きく重い=高価 というのが一般的イメージです。
パナ20mmなどは例外的ではないですか?
書込番号:11477027
1点

キヤノンユーザーですが24mmのf2.8とf1.4を使っています。
重さも厚さ?も1.4のほうが倍くらい大きいです。1.4の重さは650gくらいです。価格は6倍くらいします。 (^_^)/~
書込番号:11477132
2点

焦点距離35mmというのはレンズの中心から受光面までが35mmということ。想像して見て下さい。
書込番号:11477428
0点

レンズ設計の知識は皆無ですが、一応私も理系のハシクレのつもりなので、独断の解釈おば。
レンズの光学系を仮にガラス球1枚(樹脂玉でも良いんですが、笑)で作るとした場合、
そのガラス玉と撮像面までの実際の距離が、文字どおり、そのレンズの焦点距離になります。
で、その1枚のガラス玉を複数枚にして、その文字どおりの焦点距離の光学系を設計するのが、
一番ムリなく無駄なく設計出来るのだろうと勝手に解釈しています。
従来からの35mm一眼レフのマウントの場合、焦点距離50mmぐらいのレンズがそれに当たるようです。
これらのマウントではどのメーカーにも、焦点距離50mmぐらいにコンパクトで安く明るいレンズがあります。
今調べてみたら以前からあるパンケーキレンズも、焦点距離は 45mmとか40mmでした。
αのフランジバックを調べてみたら次のとおり。
αAマウント=44.5mm
αEマウント=18mm
これからすると、Eマウントでは 20mm〜24mm(換算30mm〜36mm)ぐらいの焦点距離のレンズが
一番コンパクトに出来そうに思います。
あ、ミラーレスなので、フランジ面よりもずっと中まで後ろ玉を入れられそうですね。
ということは、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいといったところでしょうか。
余談ですがレンズの明るさについて。
おおざっぱに言って『明るいレンズにするほど太くなり、長さには影響しない』と、これも私の勝手な解釈。
ただ、画質を維持してムリに明るくするにはレンズ枚数が増え、標準レンズや広角では、
そのぶん余計に長くなることになります。
以上、F2なら、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいが一番薄くなる可能性があると思います。
F1.4も期待してよさそうに思います。
詳しい方、ご指摘や詳説、よろしくお願いします。
書込番号:11477472
4点

>焦点距離35mmというのはレンズの中心から受光面までが35mmということ。
これは必ずしも、正しくはないですね。
正しくは主点(後方主点)〜センサー面(受光面)です。
理想レンズ(薄い両面球面の1枚レンズ)の場合は、前方主点=後方主点=レンズの中心となりますが…。
書込番号:11477493
1点

3rd PartyからライカMマウントアダプターの発売が予定されています。
アダプターの厚みはフランジバックの差から1cm未満だと思いますが例えばフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIなら厚みは23mmしかありません。ですからアダプターと合わせても3cmちょっとだと思います。
35mmに関しては大きく重いですがNOKTON 35mm F1.2があってαマウントレンズでは実現できなかった明るいレンズも使えます。
これらは全てMFのみですが、個性的なレンズが多くて面白いと思います。
書込番号:11477731
1点

ちなみに35mm F2だとCarl Zeiss C Biogon T*2.8/35 ZMがありマウント面から43.3mmです。アダプターと合わせ5cm強ですね。
それからSummicron-M 35mm F2 ASPH.もありますし。
書込番号:11477754
0点

F2くらいならできるだろうね。
m4/3のパナ20mmF1.7(換算40mm)ベースにすればF1.7も可だ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
これをね、レンズ部だけ1.3倍拡大コピーすれば良いんだよ。
レンズ径方向はたかが知れてるね。
長さ方向は例えば先端-フランジ迄の長さは22.5mm⇒30mmと+8mmだが、
フランジの後ろ方向には焦点距離分が20mmが26mmに6mm伸びるとして、
合計14mmレンズ先端が前に伸びる。
カメラサイズ的には厚さ47mmが61mmとE-P1、GF-1クラスになる程度。
はい、
20mmx1.3=APS-Cで26mm(135換算は同じ40mm相当)F1.7
の出来上がり―。
これパナが出せば、アダプターで使えるNEX5も安泰だ。
書込番号:11478314
0点

皆さん、レスどうもありがとうございます。
>以上、F2なら、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいが一番薄くなる可能性があると思います。F1.4も期待してよさそうに思います。
24mmの薄いレンズをぜひ期待したいと思っています。少々太くてもかまいません。NEX-5のデザインでは、なぜか薄くて太いレンズに合いそうに見えます。
書込番号:11478323
1点

おっと、20mmはもう少し厚いな、
長さ方向は例えば先端-フランジ迄の長さは25.5mm⇒33.8mmと+8mmだが、
フランジの後ろ方向には焦点距離分が20mmが26mmに6mm伸びるとして、
合計14mmレンズ先端が前に伸びる。
カメラサイズ的には厚さ47mmが61mmとE-P1、GF-1クラスになる程度。
サイズはこんなもんで充分だと思うよ。
問題は精度をm4/3の要求精度のままで作れるかどうか。
書込番号:11478365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

ふくろう10代目さん
マウントが同じであれば、何らかの制限がでる場合もありますが、他社のレンズを使うことができます。
ただし、この「マウントが同じ」というのは現在のデジタル一眼系のマウントは固定するためのバヨネットマウントと機械的寸法及び、取り付けの為のロックピンの位置、形状だけでなく
レンズをボディが通信するための電気信号(給電、信号ラインなど)の配列、電気的特性、制御信号が合致することを意味すると考えるべきかと思います。
現時点ソニーEマウントに対し、一般的なレンズベンダー(タムロン、シグマ、トキナー)は製品開発を公式には表面しておりませんので、AFや絞り制御を含む撮影は当面ソニーEマウントの3本(1本は未発売)のみとなります。
またソニー純正のAマウントアダプターを使えば、ソニー(ミノルタ時代含む)のαレンズ。
さらに前記レンズベンダーのα用レンズは「AFが現時点できませんが」絞り制御を行って使うことができます。
またEマウントについては宮本製作所がマウントアダプタを開発すると表明してますので
いずれMマウントや、他のマウントのレンズを「装着する」ことは可能かと思います。
この場合、NEX側はレンズを無視する設定とし、絞り、ピントはレンズ側で何らかの方法で調整することになります。
書込番号:11475988
8点

へい、使えやす。
ちなみに、マウントの変換アダプター、なんてえのも世に出ておりやすんで、それを使うとマウントが同じじゃなくても使えたりしやすが、いろいろと制約がある場合もございやす。
そこら辺の細けぇ話は、きっとこの後においでになるであろう、もっと親切な御客人方の回答をお待ちくださいやし。
ごめんなすって。
書込番号:11475995
1点

おっと、半歩の差ですでに御師匠さんが到着なさっておりやした。 失礼をば。
書込番号:11476001
1点

厦門人 様
こんなにも詳しく説明して下さってありがとうございます。
powshots 様
解りやすい説明でした。ありがとうございます。
書込番号:11476038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
気軽に安価に日常の家族のいい写真を撮りたいと思い
普通のデジカメからのランクアップで
NEXの購入を検討しています。
いろいろと考えていると、
やはりある程度のズームも必要かなと思いますが
55mmでは不十分かなと思うし
秋に発売されるレンズはちょっと高いし…。
そこで質問なのですが
広角レンズキットでデジタルズームを使って撮影をする
というのは、どれだけ使えるものなんでしょうか?
それともズームレンズのみでも十分でしょうか?
頑張ってダブルレンズキットにした方が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

小型軽量に、それほどこだわらないのであれば、ズームレンズキットがいいかと。
薄型広角のほうは、どーーしてもちいさく軽くないと嫌な人向けだと思います。
デジタルズームっていうのは
トリミングした上で拡大印刷するのと同じですが、
L判、2L判程度でプリントするならば、デジタルズームでも
画質低下はあんまり分からないと思います。
A4などにプリントして額に入れて飾りたい、というような気持ちがあるなら
ズームレンズを持っておくほうがいいと思います。
書込番号:11475492
1点

すみません。便乗質問させてください。
NEXのプレシジションズームはカスタム設定で「固定」出来るものなのでしょうか?
単玉35mm感覚で使いたいなぁと思っているんです。
書込番号:11475519
1点

一般的にデジタルズームは2倍にすると、2x2=4で画質が1/4倍に相当すると言われていますので、
14MPなら3.5MP相当の画質となります。
書込番号:11476134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
標準ズームレンズ18-55の実力は他のX4、d5000、α550、k−xなどの標準キットズームレンズと比べてどうでしょう?
(このなかでどれが良くてどれがダメだと思いますか?理由や参考資料などそえていただくとうれしいです)
あとHDR機能で2枚どりしたRAWの画像を現像したら相当なダイナミックレンジがありそうですが何段くらい有るのでしょうか?
2点

EFS18−55IS、18−55SAM、18−55DX、18−55VRDX、ペンタの緑線の18−55は使いました。
キャノンのは発色○、解像○、フレアぽくなくて○、弛みやや目立つ。
SAMは以前の18−70よりシャッキリして良好でした。
VRなしDXは、発色は良いけどでも抜けがいまいちよくなく廉価な写りでした。
キャノン以外あまり使わないので、写真の種類の要望あればそのうちアップできます。
書込番号:11473455
1点

もし比べたとして、それでどうされようと?
サンプルなどを見て、気に入るか気に入らないか(許容できるか否か)で、
判断されればいいのでは?
書込番号:11475081
0点

どうされるって、買いたいんです。
HDR機能が素晴らしいと思うんですが、コストパフォーマンス的にx3やd5000かな、とも思えるし。k−xはHDR有るけどサンプルでは隅のほうで描写が甘く感じるし。
どれも一長一短で悩ましい。α550は動画が無いからまあいいや。
NEXにGPS付いてないのは不満ですね。コンデジにつけてんだからこっちにもつけるだろ普通、コンデジからのステップアップユーザー狙いなんだろって言いたいですね。
デザインは最高だと思いますね。少なくともエントリータイプでは昔ながらのカメラの形は必要ないと思います。(素人にはかっこいいほうが売れるから)
書込番号:11475646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
動画は結構ネガティブな口コミが多いですが、実際のところどうなんでしょう?
マニュアルが使えない等ハイエンドユーザーには使えないのかもしれませんが
録画ボタン押すだけの私から見ると結構気になる機種です。
素子の大きい分魅力を感じてますがぶっちゃけ動画を使われている一般ユーザーさんの
画質等ご意見が聞きたいです。
今は愛機とザクティーを持ち歩いていますが動画が使えるのなら一石二鳥なので購入したいと
考えてます、誰か背中を押してください。
それとAVCHD:1920 x 1080とMP4:1280 x 720 ではどの程度画質が違うのでしょうか?
1点

ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(ACHD機)を使用してまして、その機種との比較になります。
画質は同じAVCHDなのできれいですけど、操作性や手ブレなど含めて総合的な使い勝手はビデオカメラには
敵わないと感じます。
手ブレに関してはアクティブモードを搭載したレンズが秋に発売予定ですけど、現行のキットレンズではビデオ
カメラはおろか同じSONYのコンデジHX5Vにも劣ってます(HX5Vの手ブレ機能はかなり強力なんですけどね)
また、ウインドカット機能がないため風がある日はかなり風切り音を拾います。
個人的には、動画撮影がメインな時にこれ1台で大丈夫と思う機種ではないですね。
書込番号:11465152
1点

誤:ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(ACHD機)を使用してまして
正:ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(AVCHD機)を使用してまして
書込番号:11465157
0点

前スレで、昭和・・・さんが言われていたのに同感です。
実は私もTX1でコンデジの動画性能が良くて、これならハンディカムを持ち出さなくても簡単な動画ならOKと思っていたので、その延長上と思ったら大違いでした。
歩いて撮影は困難です。ズームも基本的にダメです。 電動ズームで効果的にズームを使用し慣れていたので、ズームリングを回そうとしてグラグラ揺れて...ズーム触らない方がいいかも。つまり、撮影者は基本動かずにズームも使わず流し撮りという使い方になりそうです。基本的に絵は綺麗ですし、なめらかな動画だと思います。
秋に発売のビデオカメラ、厳しいんじゃないかな 三脚使用の映画撮影という本格スタイルを強いられそうです。 ズーム電動にしないと、使い物になりません。 結局ハンディーカムはお蔵入りにならず、今後も活躍しそうです。
でも静止画は良いです。夕方とか夜の暗い撮影ではびっくりする差を見せつけられます。ノイズの無い豊かな情報量に腕を上げた錯覚に陥りそうです。私にとっては一眼への扉を開く入門機だったのかなと思います。 しばらく首に下げて写真を撮っていたら、すっかり可愛くなってしまって愛着の湧く奴です。動画が使えないと分かっても、買って良かったと思います。
書込番号:11465606
1点

動画スレが乱立してもなんですので便乗して。
先日有楽町ビックの店頭で初めて動画デモを見ました。なかなか綺麗な映像だったので普段使いなら充分イケるかな?と思っていたのですが、ツインリンクもてぎでフォーミュラカーがスピンするシーンのマシン周辺と、カートが目の前を横切るシーンのヘルメット周辺に盛大な大量のブロックノイズが発生。また、その時だけあたかもコマ送りになったかのように画面の動きが滑らかさを欠いていました。それからサンライズ出雲の出発シーンでは、電車が動き出した瞬間からのっぺりとした車体も災いしてかフォーカスが外れまくり・・・。数日前まで私の背中から出まくっていたはずの『買いたいオーラ』、多分今日あたりは目視できないはずです(苦笑)
時々画面に自宅のBDレコに似たチャプター番号が出ていたので、AVCHD方式で撮影した動画をソニーのBDレコに収録して流していたと思うのですが、どうも腑に落ちないので、この動画が各店(全国?ソニーマーケティング首都圏営業本部のエリア?)で観られるようでしたらこのような現象がこのデモ動画でたまたま発生した症状なのか、あるいはNEX-5、はたまたAVCHD方式の宿命なのか、ご覧いただいたうえで皆さんの見解をご教示いただければ幸いです。
なお我が家ではパナのLX3とソニーのHC3(テープ式のHDVハンディカム)を所有。普段はLX3のみ持ち歩き、ここぞという時だけハンディカムを持ち出しますが、日常風景こそ綺麗な動画で残したい、でも荷物は増やしたくない、PCでなくテレビで観てBD保存といった環境を勘案するとNEX-5はどストライクなんですよね〜
書込番号:11466749
0点

HD素材さん、カンザスシティスタンダードさん、welshcorgitvさん こんにちは
早速のレスありがとうございました。
>動画スレが乱立してもなんですので便乗して。
スレはたっているのですが使い勝手とかばかりで肝心の画質についての投稿がなかったので
このスレを立ち上げました。
所詮ビデオカメラではないので使い勝手に求めるものはありませんが素子の大きさからくる
画質がどんなものか、またNEX3とNEX5の動画フォーマットの差が何を意味するのか
ビデオが素人の私にはわかりません(後者の質問は3と5両方持っている人はいないので
一般論で結構です)15000円も違うので悩みます。
書込番号:11467267
0点

余生はタイでさん
私はNEX-5の動画と、今までに撮ったハンディカムCX520V(昨年発売の裏面照射液晶タイプ)の動画を比べてみました。
画質と手ぶれは分けて評価します。
先ず画質ですが、両方共にフルハイビジョン(1920x1080)なので、画像のビット数は同じですが、画質は違って見えます。
これはカメラでもそうでしたよね。 たとえば1200万画素のカメラとして:コンデジの1200万画素とAPS-Cの1200万画素とフルサイズの1200万画素の比較では、同じ1200万画素でも撮影素子の面積の大きいほうが余裕があって綺麗に見えました。
CX520Vの撮影素子は1/2.88型であり、コンデジの1/2.4型よりは少し小さいサイズです。 NEX-5はAPS-Cで23.4x15.6mmのサイズです。 面積はNEX-5が10倍以上大きいです。
画像はどちらも綺麗ですが、NEX-5のほうが深みがあるし、ボケも使えるので私はNEX-5の画質が上だと思います。さらにNEX-5の絞り羽根は7枚絞りですので、CX520Vの6枚絞りよりも少しだけ綺麗な円形ボケになります。 コンデジはもう少し絞り羽根の枚数が少ないと思いますので、コンデジよりはずっと綺麗な円形ボケになるでしょう。
また、フルハイビジョン(1920x1080)とMP4(1280 x 720 )では表現される画素数がフルハイビジョンは1.5倍となるので、カメラのフルサイズとAPS-Cサイズの差と考えればどうでしょうか? その差が15000円だと。
それと、テレビはフルハイビジョン(1920x1080)が普通になってきました。 したがって、動画をTVに写すことを考慮すれば1920x1080が欲しいですね。
両者を15インチのPC画面で見れば差は判りにくいのも、カメラでLサイズにプリントすれば差が出にくいのと同じ理屈です。 大きな画面で見れば、両者の差は判るでしょう。 このあたりも、評価する人が何で評価したかを知らないと、誤解することになります。
次に撮り方と手ぶれです。
動かずに撮る場合にはあまり問題は感じません。 ただしズームが電動ズームではないので不便です。 たくさんズームする場合、一回ではレンズを回しきらないので、数回に分けて回しますので、ズームが一様では無くなります。 ただ、これを再生してみると、そんなに不自然とは思いませんでした。
私の場合には、ズームは多用しないので、まあ許したげようか と言うレベルです。
歩きながら撮るのは、大変です。 現在のレンズの補正は「上下左右」のブレにのみ対応しており、ハンディカムの「アクティブ補正」の機能(これは光軸が上下に回転するのを補正できる)が入っていません。 この機能は秋の18-200mmズームから入ることになっています(本体より値段が高い)。
この機能が無いと、歩きながら撮った時に、カメラのレンズの先が上下に(カメラボディーを起点として)回転しますので、それを補正できません。
ぶれて見えます。
したがって今は歩きながら撮るのは難しいです。 持ち方を工夫して、光軸の上下回転を抑えて上下移動のみにする努力が必要です。 ミニ三脚を持つとどうなるか、試したいと思っています。
本格的に動画を撮りたいのなら、秋のEマウント・カムコーダーがお勧めですね。全ての機能が入ってくるでしょう。
歩きながら撮ることを控えれば、NEX-5の動画は充分実用的だと思います。
後は工夫しだいでしょう。
書込番号:11467597
2点

余生はタイでさんはじめまして。
スレ立ての件、決して他意はないです。趣旨が異なっていれば新たにスレッドを立ち上げられて当然ですし、今回は余生はタイでさんが画質主体でスレ立てされたので加わらせていただいた次第です。
ところで私にとっての記録フォーマットの差は視聴環境にマッチするかどうかの差です。自宅には既にハイビジョンハンディカムがあり、その記録は全てBDレコーダーに保存してテレビで観るようにしていますが、デジカメ動画はパソコン視聴・パソコン保存で一元管理出来ていません。
これが、NEX-5のAVCHDの動画なら今の我が家の「BDレコーダーに保存、テレビで視聴」といったスタイルに一番スマートに対応出来ます。それからNEX-3のスタイルが自分の好みではないので、自然と選択肢はNEX-5に絞られました。
まあ、見事にソニーの策略にハマっているとも言えますね(笑)
書込番号:11467723
0点

orangeさんこんにちは。
詳細なインプレッションありがとうございました、大体のイメージがわきました。
もともとビデオの画像はシャープネスの利いたギスギスした画像なので素子の大きいNEXで期待できると思い(orangeさんの言うようなコンデジと一眼レフの画像差のイメージ)購入対象にしました。
もともとカメラなのでビデオのような使い勝手はこれっぽちも求めていませんそもそも手振れ云々と言えるようなグリップではないので使い勝手を求めるならビデオを買います。
NEXはα550と同じように期待が高いためネガティブな書き込みが多く参考になる書き込みが少ないので参考になる情報を探すのに苦労します。
welshcorgitvさんこんにちは
こちらも他意はありません恐縮です。
書込番号:11470108
0点

動画ダメダメと書いたのですが、別の意味で凄い事が分かりました。
ハンディカムの苦手な暗い室内の動画の明るくて綺麗な事には驚きました。
またマクロ的な撮影は、確かに一眼画質で驚くべきものがあります。寄ってボケが生きると、これは一眼画質が正に動き出した!感じです。つまり、ハンデイカムの代替えでなく、ハンディカムが出来ない事が出来るという補完的な意味では、クオリティが高い動画が得られます。とにかく寄ってマクロで撮る これはCMの様な商業的なカットになります。 ただし、オートなのと、ピントの移動が苦手なのか、シャッター半押しが必要で、これが多いと鑑賞中はピント合わせばかり気になって惜しいところです。 ズーム操作については慣れてくると、画面を揺らさずに出来る様になってきました。動画を編集して使用される方には、結構良いツールになるかもしれません。 ファミリー動画、子供メインでは出番が少なそうです。これもクリエイティブツールという位置と割り切って、活用範囲を考えて行く必要がありそうです。
ネガティブな部分だけでなく、評価すべき部分は充分にある事が分かってきましたので、ここで報告します。
書込番号:11475074
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





