α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2010年6月8日 07:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 02:42 |
![]() |
31 | 26 | 2010年6月7日 19:21 |
![]() |
18 | 15 | 2010年6月7日 17:20 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月7日 15:01 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月7日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
色んなカメラ雑誌が出ていて、NEX-5の特集を組んでいたりして、
かなり注目されている機種だと思いますが、マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
なんででしょうか?発売前なら分かりますが、発売後に出たはずのカメラ雑誌に写真を載せないなんてことあるんでしょうか?
発売前に頻繁にソニービルに行き、かなり期待しているのですが、自分の目で写真の作例を一杯見てから購入したいのですが、困っています。
既に購入された方が写真を掲載されていますが、とても綺麗に取れているように見えますが
ネットの紹介記事ではボケた感じの画質に見えて、どれが本当のカメラの実力か判定しかねていて困っています。
正直レベルで画質の評価が知りたいです。特にマイクロフォーサーズとの比較だと有りがたいですね
0点


まだ3日に発売されたばかりでNEX-3に至っても発売前ですから次週から次々週にかけて記事が出てくると思いますよ。
僕の記憶が正しければMICRO4/3の時もそのくらいでした。
書込番号:11466904
2点

学研CAPAより、もうNEXのスタイルブックが発売されてますよ。
書込番号:11466988
2点

ソニーは既存メーカーにとっては「エヴァ」そのものですから、
雑誌社は遠慮してあまり載せないかもしれませんね。
書込番号:11467019
3点

>マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
販売前のカメラの場合メーカーがどれだけ早く雑誌社にカメラを貸し出ししたかによって
テスト(サンプル)撮影の写真の数はきまってきます
たぶんNEXの場合入稿直前に貸し出しがはじまったのだと思いますよ
書込番号:11467029
2点

戦略的に発売前にあまり多くの作例を流出させたくない場合と、意図的に流出させる場合があるように思いますが今回は前者であったと思います(基本的にはソニーだけでなく、あまり発売前の段階では流出させたがらないメーカーが多いように思います)。
デジタルカメラマガジンをはじめNEXを表紙に起用したような雑誌が多く、NEXにかなりのページ数を割いてメーカーインタビュー等も掲載していますので、逆にソニーが作例を各誌に載せようと思えばタイミング的には十二分に可能ではあったでしょうね。
まあ、この辺は発売されてしまえば嫌でも雑誌各社は比較記事を掲載したりレビューをせざるを得ませんので(逆にメーカー側がそれをストップしたくても事実上できませんので)今月20日以降かなりNEXの実写についての情報が紙面にあふれ出してくることは間違いないでしょう。
書込番号:11467083
4点

>雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
その通りで御座います、そして、ライターさんが文章書いたり
編集さんが構成かんがえたりデザイナーさんがレイアウト考えたり
そういうのを考えると、1ヶ月前には載せるための写真の撮影が
始まってないと、雑誌に掲載できません。
ソニーが発売ぎりぎりまでチューニングを繰り返したとすれば、
貸出機を編集者に渡すのも大幅に遅れたものと思いますよ。
書込番号:11467398
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

・高感度特性
NEXに軍配。
理由。NEXはα550と同等以上のノイズ処理性能を持っています。
下記サイトではX4のノイズ処理は、D5000/α550/NX10より下、7Dより上と記載されているので必然的にNEXに軍配を上げます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-Rebel-T2i-Digital-Camera-Review-21736.htm
・手振れ補正
X4もNEXもレンズ内手振れ補正を採用しておりますのでレンズ性能の差になります。
厳密なテスト方法がありませんのでわかり兼ねます。
・動画機能
まだ試しておりませんのでわかり兼ねます。
・液晶画面のきれいさ
軍配はNEXかと。X4とは言わず元来の一眼レフライブビューと比較してもNEXの液晶は見やすいです。
特にその差は昼間の明るいところで顕著に現れ、反射が少ないため完璧でないにしろ見やすいです。
・AFの速度(ライブビューのクイック時)
ライブビューの比較であれば圧倒的にNEXが高速です。
ご希望の比較部でのお話なら以上の結果だと思います。
書込番号:11467082
1点

こんなのも出ています。
http://digicame-info.com/2010/06/nex-7nex-5.html#more
まあ、この辺は傾向としてはかなり各レビューが近いものの細かい「上」「下」となるとそれぞれって感じでしょうね。
書込番号:11467087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
すみません。カメラ初心者です。
主な仕様欄のISO感度として「AUTO(ISO200-1600)、ISO200-12800(1EVステップ)」とありますが、なぜこれほどの大きさのイメージセンサーを持ちながら、ISO80やISO100の設定がないのでしょうか。ノイズレスの技術が向上したなら、なおさらISO感度の低いノイズレスな美しい写真も撮れる設定があってもいいのになと、単純に思うのですが、いかがでしょうか?
0点

センサー本体の基本感度がISO200なんでしょうね。
ISO100相当にすると、かえって画質が悪くなるかも・・・。
書込番号:11452471
5点

以前の自分の書き込みのコピペですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10281517/ImageID=444678/
α900で撮ったISO100のRAWと、
ISO200で露出補正+1で撮ったRAW、非純正ソフトの
PICASA等で読み込むと、両者は同等の画像に見えます。
どちらも撮影データは1秒 F8で、ISO感度だけが異なるはずの露出なのに
全く同じ明るさに見えるんです。普通に行けばISO200が明るく
なるはずなのに。
ISO200で1段分オーバーに撮った写真を現像時に-1段すると、
ISO100 で適性露出で撮ったのと同じ結果になるって事ですね。
ISO100てのは、つまりISO200で1段オーバーになる設定で撮って、自動的に
現像時に1段分マイナス補正掛かる命令が入ってるだけって話のようで・・・
きっと撮像素子そのものは本来的にISO100には対応していなくて、
ソフトウェア処理で擬似的にISO100を実現してるんではないかと思います。
これが理由でダイナミックレンジが悪くなるって考えたら、
やっぱりα900では出来る限りISO100は使いたくないな、
という気はします。
↑こんな感じなので、NEXの撮像素子もISO200からの撮像素子でしょうから、
α700や900みたいな方法でISO100を選択出来るようにしても、
あんまり意味ないかもしれませんよ。
書込番号:11452556
6点

今は高感度撮影を望む人が多いのか高感度に振る傾向がありますね。
ISO200をスタートにすれば、最高感度もISO100スターに比べて一段上がることになりますので、その方が
アピールしやすい為ではないでしょうか?
NDフィルタを一枚噛ませばすむことですが、夕日などの撮影では出来ればフィルタなしで撮影したい時などは、
ISO100スタートの方が良いかもしれませんね。
書込番号:11452575
0点

ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、確かISO200で撮った画像をソフト補正で露出を1段下げている又は、ISO200でアンダー目に撮影した画像をソフトウェアで適正露出まで持ち上げていると聞きました。
ですのでベース感度より画質が劣化する恐れがありまツ。
ですがISO100がベース感度のD200やそこらの物と違うということでツね。
どうせ緊急NDフィルター的な使い方しか出来ないのでいらないと思ったのではないでしょうか?
書込番号:11452596
1点

>>610万画素さん
逆でっせ。ISO200で1段分オーバー目に撮ったのを、
ソフトウェア処理で暗くしてるのがISO100だと思います。
書込番号:11452669
0点

>不動明王アカラナータさん
あ、確かに逆でした☆
書込番号:11452793
0点

事の本質ですので、多くの方に理解して欲しいのですが。
受光素子・・・たとえば、次のような2つの CMOS があったとします。
・CMOS-A 開口率40% この時の基準感度を ISO100 とする
・CMOS-B 開口率80%
さて、CMOS-B の基準感度は?
答えは ISO200 です。
「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところの容量」 は、ほとんど受光素子の面積に比例します。
ですから、基準感度の高い低いは、ほぼ開口率に依存します。
「開口率が高い」 とは、レンズから進入した光を、無駄なくフォトダイオード (光を受けると電荷を発生させるところ) に届けられているかどうかと言うことです。
参照↓
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/ccd/tec_superhad.html
用語の説明↓
http://panasonic.jp/dc/popup/word/dc.html
マイクロレンズとかを使って、以前 (開口率40%) より有効にフォトダイオードに光を当てる (開口率80%) と、
↓
「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところ」 に、電荷が貯まるペースが倍早くなるので、
↓
基準感度の表記が、以前は ISO100 → 今は ISO200 となる。
この説明で解ってw
書込番号:11452925
5点

この短時間にたくさんのご回答ありがとうございました。イメージセンサーの半導体技術とイメージ処理のソフトウェア技術とのバランスから生まれたデジカメならではの発想というか、割り切り?ということでしょうか。デジカメは奥深いです!
書込番号:11452941
0点

横レス失礼します。
610万画素さん
>ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、
本当ですか?
ちなみに自分はα700はアカラナータさんの書き込みを以前読んでからはISO100は使わないようにしてました。
※高速シャッターを使うためにISO100をあえて選びたい場合は除きます
ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。
(例:CANON・フジ・オリ機種/αsweetD/PantaxのISO100スタートの機種)
もしよければ(610万画素さんでなくともいいですが)「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。
ずっと気になってた事なので・・・<(_ _)>
書込番号:11453095
0点

ISO100が拡張かどうかはテストしたら何となく分かります。
しかし人間の目ではなかなか分かりません。なのでISO200で良いのだ!という考えてです。
ハイライト部には問題がありません。中間部も分かりにくいです。シャドー部は差が出ます。
書込番号:11453124
1点

α900も700もISO100は使えますよ。
18%グレーの反射板をsRGB規定の「118/255」となった場合、2.5段上(反射率100%)が「255/255」を満たせば充分なわけです。
ちなみに、D2Xとか、α-7 Digitalなどが(ノイズを嫌って)そういうどんぴしゃというかRAW記録時の余裕(ヘッドルーム)を持たせない設定でした。
最近のカメラはその余裕を持たせてその分高輝度の階調を折りたたんで圧縮しているトーン(キヤノンの高輝度階調優先や、αのZone Hi)を採用しているのが多いです。
RAWで観察してみると
ISO200より上では約1段ちょいの余裕、ISO100から160までは約0.5段弱の余裕がありました。
他にNIKONのD300なんかでもISO200時には約1段の余裕でしたし、キヤノンも2/3段ぐらいの余裕がある機種が多いですよ。
で、αの場合ISO200より上で実現しているトーンをそのままではISO100などで使えないので「拡張」などとしているのでしょう。
しっかり自分で限界を把握して撮影(してRAWデータから望むトーンを追い求めるなら)するならISO100を使用するのに何も問題はありません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3374&rev=&no=0
さて、このカメラの場合はどういう事情かは判断するには情報不足かなと思います。
ただ、マルチショットがある(カメラ生成JPEGでしか恩恵が受けられそうにないですが)のがいいですね。
書込番号:11453159
2点

>ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。
ちなみにα-7 Digitalの場合はISO100は使用しないようにして、Zone Hiの250(RAWで見ればISO125と同じ)を多用していますね。
書込番号:11453168
2点

ISO125でしたね。多分ISO100は後処理で誤魔化したではと思います(低感度拡張は基本的に簡単にできないと)。
NEXのセンサーは分かりませんが、キヤノンも低感度拡張があり(ISO50)その時の画質は相当にヘタクソです。
拡張は画質のためではなく、他の目的のためだと思います(NDフィルター忘れたとか?)。
書込番号:11453276
0点

○ kuma_san_A1さん
基本的に画質はISO感度ではなく感光量が決めるのですが、
カメラの低感度拡張がそれをどう上手く処理できるのもあります。
ISO250を使う場合、実際合せて露出も半減しますので、入口から1.3段の損になります。
ISO100を使う場合、拡張処理で1段以上の劣化もありますが(キヤノンの例では数段!)
α700はそこまでしないと思います。ISO200よりは良く見えます。
書込番号:11453325
0点

とりあえず、α-7 Digitalは実質「ISO125」として使用しています。
MEかつ自分でRAWデータから画像化なので気にしないでください。
α900の場合は過去のスレッドのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=11394281/#11394632
からたどっていただければ
ISO100設定時に実質「ISO70」ですし、ISO200設定時に実質「ISO89」とも言えます。
そこを限界と見て自分で必要なマージンを現場で見込んで撮影しますので。
書込番号:11453367
0点

>ざんこくな天使のてーぜさん
>「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。
ん〜・・・
カタログにISO100が拡張範囲として載ってる物でツかね〜。
そのカメラを作ったメーカーが「ISO100は拡張です」って言ってるんでツからね〜・・・
書込番号:11453392
0点

ソニーは多くのカメラメーカーに撮影素子を供給しています。
たとえばニコンはD300をはじめ多いらしいですし、ペンのK−xもソニーらしい。
したがって本来これらのカメラはISO200スタートが正しいのでしょうが、メーカーがISO100を追加しているのだと思います。
いわば修正ISO100に、一般人はフルISO100だと誤解しているのでしょう。 まあ、それでもよいではありませんか。
ソニーは正直なだけです。
書込番号:11453480
0点

α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。
仕様表には、拡張6400しか書いてません。正直で本当なことを言って欲しいです。
ISO100を使ったら白飛びとその付近の表現とダイナミックレンジが悪くなります。
α700のノイズ消しもオフできない設計になってます(これはD300も同じですが)
絶対正直になってはいけません、なりませんとの宣言ですね。
綺麗なことばっかりは、鳩山前総理だけの問題ではなさそうです。
書込番号:11453684
2点

ノイズを消さなければ写真ができないと思いますから全てのカメラ(含むキヤノン)でノイズ消しをOFFにはできないと思います。(ダークフレーム減算も一種のノイズ消し)ノイズ消しの度合いをどの位にするかは完全にメーカーが握っていますね。
書込番号:11453830
0点

>α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。
拡張であろうがなかろうが基本感度以上はすべてゲインアップで行われてます。
拡張と呼ぶのは推奨から外れた設定のことを呼ぶのです。
むしろ拡張と呼ぶほうが正直だと思いますね。
何でもかんでも屁理屈つけてすべてはメーカーが悪いと呼ぶのは
普天間基地の問題はアメリカの言いなりだと叫ぶようなものです。
本題ですがISO100がないのは素子の基準感度がISO200相当だからです。
基準感度が100と200の違いは同じ光を受けたときに200は一段分出力が大きい
言い換えると一段分暗い光で同じ出力を得られると云う事です。
増感はゲインアップでいくらでも出来ますが反面ノイズも増幅するので設定ISOを
大きくすればするほどノイジーになります。
じゃあゲインダウンをすればISO200の撮像素子もISO100で設定できるのではと
お思いでしょうがゲインダウンすると云う事は上限を切り捨てることになり本来持っている
素子のダイナミックレンジを減らすことになります、拡張ISO100はダイナミックレンジの
切捨てで実現しているので出来れば基本感度で使うのが一番良いですね。
ちなみにISOが低いほどノイズが少ないのではなく基準感度(ISO)に近くすることが
正解です。
同じノイズ素性のISO100が基準感度の素子とISO200が基準感度の素子ではノイズ
は同等です。
書込番号:11453963
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ウェブで載せる時の話ですが、
掲載の写真はソニー付属ソフトを使わず、他のソフトにてjpegを撮って出ししたものです。
自分はこの解像感がすばらしいと思います、が、ホントのとここれはシャープネスがきつすぎるのか、
ちょっとギザが出過ぎているのか。色々やっているうちに自分の写真を見る眼を失ってしまいました。
他の方みなさんにはどう見えるのか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
5点

気にすることはないような気がします。(このサイズでは)
書込番号:11460998
0点

普通に良く見えてますよ。
”燕湯”気持ちよく撮れてますね。
ココに入った後は濃いビールが美味いでしょうね。
書込番号:11461066
1点

綺麗に撮れてますね♪
フレーミングもばっちり。
ただ1460万画素なら貼り紙の文字もハッキリ読めるはずです。
元の画像ではどうですか?
やはりカカクコムサイズでは仕方のないところかも…
書込番号:11461231
0点

皆さんがおっしゃるように、ここのサイズでは全く問題ないように見えます。
WEBに上げる程度なら十分なクオリティではないですか?
ズームレンズの方は何か安心して見られますね^^
αユーザーの方でアダプタ使ってツァイス比較見てみたいものです。
書込番号:11461426
0点

じじかめさん、くりえいとmx5さん、もう 留学生さん、ねんねけさん、EF-SWさん
どうもレスありがとうございます。
やっぱりkakaku.comの登載の写真はあてにはならないという事がよ〜〜くわかりました。
自分の持っている写真はこんなもんじゃありません。
めちゃくちゃリアル(立体)です。すべてそこに有るかの様に立体に見えます。
実は今までで持っていたカメラ(Canon 5d, 5dmk2 + 24-105F4L / Sony a100, a700 + SAL16-80ZA / Leica m8 等々)の中で
一番良い感じに写ります、だから自分の眼が信じれなくなってしまいました。
(自分の使っているソフトとの相性がメチャクチャ良いのかもしれません)
自分のNEXまでの経歴をきちんと説明させて頂く事にしますと、
ソニーからキャノンへ一度乗り換えました、その理由は、暗い部分の描写、立体感がソニーのカメラは
弱すぎると思ったからです、キャノンの暗い、例えば壁のコケ、古い家のビンテージ感(汚れ?)の描写は
当時の自分的にキャノンはスゴいな〜やっぱりカメラはキャノンだと思っていました。
が、
今回、NEXの写真を見ていると全て自分が気になっていた部分が改善されている様に思えます。
5dと5d Mark2の記録ビット数がちがうのと同じでnexも16ビットなんかなんでしょうか?
色階調もa100, a700、Leica m8, とは全く違う気がします。とにかく、
他の方も言っている様にNEXは今までとは何か違う物を感じさせてくれます。
書込番号:11462061
2点

濃いビール好きさんに質問があります。
>他のソフトにてjpegを撮って出し
とは、どのような意味なのでしょうか?
わたしは、カメラで撮影したままのJPEG画像のことを「撮って出し」と表現していたのですが、この認識は間違えていますか?
ご回答いただけると幸いです。
書込番号:11462198
1点

大場佳那子さんあってますよ!
撮って出しはカメラ内部でjpeg処理された画像をカメラから直接取り出す事です。
自分が勝手に表現を作った、というかわざと間違えて使っています。
rawの場合、他のソフトで現像してjpegを取り出しますよね?これは『他のソフトで現像』と表現します。
今回の場合、他のソフトでjpegを一度とプロセスしています、でも全くいじっていないので
jpegで撮ってきた写真を他のソフトで出した(jpeg出力した)>他のソフトで撮って出した
と勝手に使い回しました。ダメですかね?(苦笑)
書込番号:11462249
2点

基本的には、カメラ自体の設定をJPEG撮影にして、
露出補正や色補正、シャープネス処理などをパソコンで行わず
リサイズや、隠すべき場所のモザイク処理だけで、UPすれば
撮って出しと言ってかまわないと思います、そんな遠回しな事を言わなくても…。
異常にシャープネスかけたり、EXIF消したりするどこかの誰かは問題外ですがね。
書込番号:11462453
1点

スレ主様
>>5dと5d Mark2の記録ビット数がちがうのと同じでnexも16ビットなんかなんでしょうか?
いえいえ、ソニーは12ビットです。 でも14ビットや16ビットと変わらないでしょう?
理由はJPEGは8ビットだし、見るディスプレイも8ビットだからです。印刷も同様らしい。
故に高ビットはRAWで大きくいじる場合のマージンとして使えるのみです(普通に色合いを変える程度なら関係ない)。
気にする必要は無いと思います。
ソニーは14ビットの撮影素子も作っていますが、自社では使わずに、ニコンの高級機用に販売しているだけです。
私は12ビットで何も不自由は感じません。 そんな事よりも、撮影素子の有効画素数の方が大きく影響します。 最近、別のスレで5D2とα900の比較を3度見ましたが、いずれの比較でも、1800万画素の5D2より2400万画素のα900方が解像度は上でした。
NEX-5は1400万画素と、このクラスでは一番大きいので、解像度が高いです。それに最新式の撮影素子ですから、暗闇にも強くなっており、ISO12800まで可能です。
NEX-5はソニーの技術の結晶と言っても過言ではありません。
とても気に入っています。
動画もコンデジよりはずっと高画質です。ビデオを上回ると感じています。
書込番号:11462927
2点

すみません、修正です:
誤:最近、別のスレで5D2とα900の比較を3度見ましたが、いずれの比較でも、1800万画素の5D2より2400万画素のα900方が解像度は上でした。
正:最近、別のスレで5D2とα900の比較を3度見ましたが、いずれの比較でも、2100万画素の5D2より2400万画素のα900方が解像度は上でした。
書込番号:11463208
0点

u1nje3raさん
なんの為にそんなことしてるんですかね?
orangeさん
NEXは12ビットだったんですね。自分の経験では5Dから5DMark2に乗り換えたときに、
ダイナミックレンジがひろいな〜。と感じました、というのは5Dの色は5d2と比べると
gifでの出力の時に色の数を少なくした様な感じでしたのでこれは16bitの恩恵か?と思っていましたが、
それは違ったんでしょうかね?
カメラというのは色々なパーツの複合機なので単純に16bitだからとは言えないのは判るのですが。
ちなみに、
LeicaのM9の絵作りはキャノンの様になってしまったと悲観しながら説明する方もいますが、
このNEXも同傾向があるようですね。自然(見た目)に近いと言われればソニー独特ですが、
なんか5dmk2の様な描写になって来ている気がします。でも値段はレンズを含んでも1/2以下。
しかも安レンズ。
Nexは良いですよ。ホントに。後はE18-200とMマウントアダプターを待つのみです。
レスありがとうございました。
書込番号:11463855
0点

今になって700をすごい探していたんだけど、
中身の進化とか技術の進歩ってすごいんですね・・
ウムムム・・
やっぱりNEXいいなぁ〜
書込番号:11463872
0点

濃いビール好きさん、作例のアップ有り難うございます。
>自分の持っている写真はこんなもんじゃありません。
その元画像をどこかで見れるようにしていただけませんでしょうか。
私はNEX5を買うつもりでいるものの、最近M9やDP2の画像を見てうっとりしています。で、NEXではあの絵は出ないものと思っていました。今現在、NEXにライカレンズの組み合わせならどうなのかとか、DP2とNEXと2台体勢にしようかなどと思案中です。
NEX5さえあれば大丈夫!と決心できるような画像を見てみたいです。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
書込番号:11464014
0点

濃いビール好きさん、
写真の色乗りや立体感はとても良いと思います。
ただご自身で気づかれている通りです。
>ちょっとギザが出過ぎているのか。
風呂屋の青いひさしの上、ビルの屋上、外神田五丁目の表示、MINIのラジエータグリル等々、斜めの直線や曲線にかなりのジャギーが見られます。これは画素数が小さいモニタだと気づきにくいかも知れません。僕は26インチのIPS管で1024ピクセルとして表示していて気づきました。
これは、より大きなデジタル画像を縦横の小さいサイズのJPEGに縮小し、シャープネスをかけすぎた時に出やすいデジタル画像の癖です。つまりNEXの元の絵のシャープネスがそこそこ高いところに、縮小してシャープネスをかけ直したため、曲線と斜め線にピクセル単位の段差が生じているのだと思います。
ジャギーを防ぐに若干ガウスぼかしを入れてから縮小すると良いのですが、やりすぎると出力画像が甘くなります。このあたりはRAW現像から一旦16bitTIFFに書き出し、PhotoshopでWEBカラーを前提に条件を追い込んだ方が良いかも知れません。これなら色乗りとエッジのシャープさを両立出来ると思います。ただし、この工程を経ると画像データは見えなくなります。
ちなみに5D2のJPEG撮って出しの画像はもっと甘いです。この件はキヤノンの技術者にも質問した事がありますが、直接JPEGデータをL〜2Lのお店プリントに出すときに、このジャギーが出にくい様に甘くしている画像をわざわざJPEGとしてカメラに書き出させているための様です。そのため5D2の写真を印刷版下にするにはRAW撮りが必須になると思います。
いずれもデジタルカメラの高画素化に伴う弊害と言えるかも知れませんね。
書込番号:11464263
2点

濃いビール好きさん、ご回答、ありがとうございます。
>他のソフトにてjpegを撮って出し
は、単にリサイズのみ、ということですね。
サーバーで勝手にサイズ変更されてしまう掲示板では、画像の評価は難しいですね。
特に、ここでは長辺が1024pxに縮小されてしまうので、元画像が大きければ大きい程、余計に劣化が目立ちます。
私見では、ギザが出ている原因のほとんどは、サーバーに組み込まれたプログラムによる縮小時に生成されたものと思われます。
dabo_goldcoastさんの要求である、
>元画像をどこかで見れるように
するためには、どこかのサーバーにFTPでアップロードするのが理想です。
が、他人様に見せるためだけに、濃いビール好きさんにサーバーを用意してもらうわけにもいかないですから、dabo_goldcoastさんはただお願いするだけではなく、ご自身で濃いビール好きさんの負担が少ない方法を提案するべきでしょう。
それから、FJ2501さんのおっしゃる加工を施してしまっては、もはやカメラの評価としてまったく意味がありません。
ちなみに、ジャギーはTNの安物モニターでも認識できるくらい出ています。
書込番号:11464474
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初心者なので、ご存知でしたら教えてください。
NEXのスイングパノラマ機能で、カスタマーサービスセンターへも問い合わせをしましたが同メーカーの「ブラビア」の3D対応機種しか、ホームページの機能紹介のように映像が出ないと言われました。「他メーカーの確認は?」と聞いても当然ソニーなので他メーカーは分からないとの事でした・・・そこでお聞きしたいのですが、他メーカーのテレビで3D対応だったら問題なくHDMIケーブルで写るものなのでしょうか?
当然3D対応じゃないとダメですよね??
スイングパノラマ機能が、すごく気に入りNEXのホームページ紹介でも海辺のシーンは感動しました。。。これで購入を決意しましたが・・・ご教授お願いいたします。
1点

NEXのホームページの「海辺のシーン」ってどれの事でしょうか。
具体的に教えてください。
書込番号:11462205
0点

質問が『スイングパノラマ機能』についてなんですよね??『3Dスイングパノラマ機能』ではなく?
前者なら3D対応のテレビである必要はないですけど、後者なら3Dテレビでないとダメだと思います。
"ホームページの機能紹介"ってのがどういう内容なのかわからないのでなんとも言えませんけど…。
書込番号:11462268
0点

すいません。説明が分かりにくくて・・・
下記のURLのスイングパノラマって言う紹介ページです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?s_pid=jp_nex_1005_04
紹介の最後に夜ブラビアに繋げて観るシーンがあります。
そこをお聞きしたいのですが・・・表現方法が悪くて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:11462333
0点

上のリンクから、さらにひとつポチッっとしたこれの事ですよね ↓
http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?page=ex04 (^u^)
書込番号:11462416
0点

ホームページ見てみましたが通常の『スイングパノラマ』機能によるパノラマ写真の事のようですので、テレビが3D対応である必要はないはずです。
他社のテレビでもスクロール再生できるかについてはわかりません。
あくまで自分の予想ですが、パノラマ写真がスクロールして再生されるのはテレビ側で処理しているのではなく、カメラ側で出力しているためだと思うので、もしそうなら他社のテレビでもスクロール再生はできるのではないかと。
余談ですが、以前ソニーのコンデジで撮ったパノラマ写真がブラビアで観るとスクロール再生されるようなことがカタログに載っていました。
カメラ用のHDMIケーブルは持っていないので、Vaio Media Plusって機能でパソコンからLAN接続したブラビアに出力させて閲覧しましたが、スクロールされずガッカリした記憶があります。
おそらくHDMI接続でしかスクロール再生されないんでしょう。
書込番号:11462508
0点

ご紹介のページのことでしたら、これは「3D」ではなく、「パノラマ」ですね。
(3Dは専用眼鏡をかけたりして立体視できる機能のことですから)
これであれば3D機能を持たない他社テレビでもプレビューできるかと思いますが、問題は画面いっぱい表示で左から右へパーンしているところ。こういうプレビューができるかどうか、、、ですね。(それを聞かれているんですかね、すみません)
書込番号:11462518
0点

これはスイングパノラマを撮っている状況を、もう一台のNEX-5で動画撮影したように見えます。 ブレの様子がNEX-5に似ています。(ハンディカムではこんなにブレない)。 ポケットからカメラを取り出す時にちょっと焦点がボケていますが、NEX-5の特徴(至近距離では焦点が外れる)に見えます。
スイングパノラマを撮る時には、液晶にはこのようにスクロール表示されます。
出来上がった写真は1枚に合成されたものになりますから、もはやスクロールされません。横長の巨大な写真になるだけです。
この写真はどこのメーカーのHDMIテレビでも見えるでしょう。HDMIは世界共通規格ですから。
スイングパノラマは面白いですよ。
おまけに、ファームアップで「3D」のスイングパノラマが撮れるようになる。
3DのHDMI規格は世界標準は決まっていないと聞きました。今は各社独自でやっているようです。
もっとも、一眼カメラで3Dを撮るのはNEXが世界初だと思いますので、3Dの世界規格が今後はどうなるかは知りません。
書込番号:11462887
0点

スレ主さん
SONYのページにように、テレビでスイングパノラマ写真をスクロールさせるにはNEXとテレビを
HDMIケーブルで接続する必要があります。また、テレビは3D対応の必要はないのと、SONY製
以外のテレビでもOKです(うちは東芝REGZAですので)
ただ、上下設定の左右振りしたスイングパノラマはスクロールできません。
書込番号:11462948
0点

すみません、NEX−5ではなくTX7ですが、HDMI接続で他社の液晶TVでパノラマ(パン)再生されますよ。
まあ、この場合のTVは単なるモニターですから。
書込番号:11462961
0点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
通常に写す分には、HDMIケーブルを用意すれば通常のパノラマ映像を観る事ができると言うことが解りました。お手数をお掛けいたしました。おかげさまで本日NEXユーザーになりました。価格も73000円でした。。。これから一眼ライフを楽しみます。
また解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11464087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
これからデジタル一眼をはじめてみようと考えており、αNEX-5Dは初心者にも使いやすそうなので購入を考えています。色々な参考写真を見させてもらいましたが、このカメラでミニチュア風の写真を撮影することは簡単にできるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

今のところNEXでそれをやるためにはPhotoshop等のソフトで加工(初心者の方には難易度は高いかも知れません)するとか、マウントアダプターをかませた上でレンズベビーのようなレンズで撮る(レンズベビーの扱いも初心者の方には難易度が高い上に、ミニチュア写真としても簡易的なものになると思います)等の方法しかないと思います。
オリンパスのE-P2やE-PL1には「ジオラマ」というアートフィルターがあって簡単にミニチュア風写真を撮ることができますし、一眼レフでいうと他にPENTAXのK-xやK-7にも確かミニチュア写真風にできるデジタルフィルタがあったように思います。
ただ、ミニチュア写真ってのは最初は物珍しくて興味をそそられるもんなんですが、何回かやったら飽きちゃうという人も多いので、それだけでカメラ選択をすると後悔する可能性ありますのでミニチュア写真の必要性も含めて熟考されることをお勧めします。
書込番号:11461521
6点

普通に撮った写真をミニチュア風に変える事もできますよ。
自分の撮影した写真をミニチュア風に変えてくれる「TiltShift maker」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090107_tiltshiftmaker/
書込番号:11461905
0点

こんばんは
レンズベビーは、画面中心部に合焦させた場合、外周部へいくほど像が流れるので、
なんちゃってジオラマ風にはなりますけど、
横一線に合焦し、上下は徐々にボケていくという感じにはなりにくいです。
これは単純な構成のレンズですが、以外に懐の深いレンズで表現力は多彩で多才な感じです。
近接ではめいっぱい蛇腹レンズを人力で繰り出したくなりますが、マウントの強度がどうなのか、
実際のヘビーな使用例がいずれ上がるといいですね。
LensBaby2.0のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/LensBaby2%2E0/
5Dでの画像なので、NEXでは相応のトリミングを想定ください。
やはり、お話が出ていますようにソフトで対応するのがいいと思います。
書込番号:11462505
0点

Sniper77さんの方法 ↓ でいけるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11459702/
http://myrtus21.com/blog/?tag=%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&paged=3
書込番号:11463123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





