α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月25日 19:44 |
![]() |
71 | 20 | 2010年5月24日 08:01 |
![]() |
82 | 31 | 2010年5月24日 01:10 |
![]() |
30 | 19 | 2010年5月22日 22:55 |
![]() |
14 | 16 | 2010年5月22日 07:51 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月20日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ソニーのデジタル一眼レフカメラα愛用者にも、本体の単品販売を検討して欲しい。マウントアダフターは単独販売されているのに、昔からのソニーα愛用者にも手持ちのαレンズが生かされるよう希望する。
0点

NEX専用レンズは要らないので、ボディのみ売ってほしいという意味でしょうか?
α-550のように「ズームレンズキット」より高くなったりするかもしれませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.K0000060500
書込番号:11406519
0点

ボディのみもいずれは販売されるでしょうね。ボディを落として壊したら、修理不能あるいは高額の場合、ボディのみの需要は出てくるでしょうから。
最初はほとんどの方々はレンズも買うでしょう。だからこのような商品設定にしたんでしょうね。セットの方がレンズの価格がお得ですからね。
ビデオを撮られる方は標準ズームが必需品でしょうし。このカメラを買ったらビデオが楽しくなるんではないでしょうか。
書込番号:11406538
0点

オリンパスみたいに初期キャンペーンで使う可能性が有るんでは?
書込番号:11406567
0点

少し落ち着いて、AマウントアダプターがAF対応になったら、出るかもしれませんね。
書込番号:11407185
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
自分のビデオカメラが、10年目を迎えスペック的に、限界を感じ変え買えを、考えています。NEX-5Dのハイビジョン動画で、撮れる事を知り購入を、悩んでいます。NEX-5Dは、ビデオカメラの変わりとして使えるでしょうか? それと動画は、最長何時間ぐらい撮れるのでしょうか?
0点

実機の動画を見てから画質評価しようと思いますが、ご参考まで...
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_4.html
書込番号:11383772
2点

このカメラが、どこまでできるかはわかりませんけど、
これまでのデジ一眼ムービは、画質はともかく、機能からいうと、
既存のビデオカメラを代替できるものではありません
かなり制約がありますね
子供が、ブランコで遊んでいる風景とか、犬が走り回っている様子だけとか
そんな感じだけとる人には、いいのでしょう
発表会の様子を全部撮っておきたいというのには、向かないと思いますが
実際には、三脚据え置きで、ズームもパンもしないという人もいますし
使い方次第で、これで十分かそうでないかは、評価はわかれるでしょう
書込番号:11383794
2点

現行機ではビデオカメラという見方をすると、実用域を満たしているのはパナGH1のみだそうで、しかもレンズは専用限定とオプション買い増しの二点を達成出来てればの話の様です。
画質に優れるEOSも印象に残したい1カットや、業務用カメラでは撮影が困難なケースに利用等が現状だそうで。
十文字美信さんのメイキング番組を観ましたが、撮影にとても気遣いを感じました。
NEXは未知数ですが、ボディサイズから考えても動画主体でイケる作りには見えません。
他機種も含めての話、自主制作の映像作品って目的なら良さそうです。
撮り直し出来ない日常用としては、期待せずに待つ方がダメージは少ないでしょうね。
書込番号:11383868
4点

CM1899shigeさん
こんにちわ〜。
私、ムービーは『私にも写せます』の8mmフィルムの時代から、写真は NikonF 時代から趣味の範疇でやって来たものです。
今、ビデオ機の代替として動画主体のホームビデオを撮られるなら、ハンディーカムにした方が良いと思います。
特別な技法を用いた作品をお望みなら、一眼ムービーも悪くは無いのですが、現行ムービー機の替わりとして購入した場合、使い勝手の違和感はそうとうなモノになる事は否めません。
ここは素直にムービー専用機の方をお奨め致します。
書込番号:11384293
2点

今秋にソニーが、これと同じセンサーとレンズを使用したカムコーダーを出すと発表しています。
ソニーのホームページに写真付きで出ています。
すごく期待しています。
ソニーは一挙に新しいことを始めています。楽しみながら待っています。
書込番号:11384519
8点

動画の事とても参考に、なりました。ハンディーカムも、新基準の製品を、開発しているようなので、もう少し様子見しようとおもいます。 デザインは、好きなんですけどね〜
ありがとうございました。
書込番号:11384654
1点

そうですね、秋のハンディカムを待つ事をお勧めします。
さらに心に余裕があれば、NEX5の購入をお勧めします。レンズは共通ですから、今から練習しておき、秋にはボディーのみを購入する。
私はこの手順で進むつもりです。
書込番号:11388068
7点

秋にならないと、高倍率ズーム出さないと言ってますけど...
必要無いなら、この発言スルーしてください(笑)
書込番号:11388083
1点

そうですね、高倍率ズームは秋にしか出ないです。
従って、今は16mmと18-55mmの2本のズームレンズで動画を撮る練習をします。
秋に出る18-200mmズームから初めて光軸補正が付くそうです。ソニープラザで聞きました。この光軸補正は従来の3次元補正に加えて、光軸周りの回転を補正する技術であり、昨年のハンディカムから(CX-520Vあたり)掲載され始めた手ぶれ補正です。 実際にCX-520Vで歩きながらビデオ撮影しても、画像は驚くほど滑らかに撮れます。ソニーの手ぶれ補正技術はすばらしいです。
これが秋のEレンズから掲載されることになる。良いですね-。
書込番号:11389466
7点

本当に凄いものが出ますね〜〜。
これまで動画はハイビジョン・ムービーで、スチル写真はデジ1もしくはコンデジと分けて使っていましたが、DSC-HX5買ってみてアクティブ手振れ補正(凄い!)のAVCHD動画や、HDR、パノラマ、手持ち夜景モードなどの多彩なスチル撮影機能に驚き、スチルとムービーの境目が無くなり始めた予感がしていました。
NEXのデザインもKONICA-MINOLTA臭が抜けてSONYらしさが出始めましたしね。
とにかくSONYがいよいよ本気を出し始めた気がします。
ちなみにHX5買う前はパナ機(TZ7)も考えていたのですが、きらめく水面を動画撮影した時に、うるさいほど現れる緑色のCCDスミアに引いてしまったんです。PANAはこれからSONYを追いかけるんでしょうかね。
そんな折、フォーサーズよりでっかいAPS-Cセンサーでこんな魅力的な物出すなんて、SONYも本当に罪作りですね(苦笑)
ACM1899shigeさんは動画撮影時間をご心配のようですが、連続撮影ではHX5と同じく約29分のようですよ。これは欧州の関税の関係で制限を設けていると聞きました。
何でもワンカットで30分を超えるとムービー扱いになり税率が上がるんだとか。
なので、29分以内で数カット撮れば問題ないのでは?
私の実際の撮影シーンでは、ワンカットでダラダラと30分も撮るって事はまず無くて、インサートカット入れたり、撮影ポイントや画角変えるたびにカット変えてますので、メモリーの容量一杯までいくらでも長く撮れ、全く問題ありません。
今日NEX-5のカタログを入手、さっきからずっと穴が開くほど眺めています。
日曜日にでも予約入れるつもりですが、どうやら今まで愛用してきたデジ1やハイビジョン・ムービーの出番はかなり少なくなりそうです。
書込番号:11389920
5点

今回動画の連続撮影時間の事が、わかり非常に感謝しています。将来的に、ビデオカメラとカメラが、いっしょになってくれたらな〜思う次第です(出掛けるとなると2台よりも、1台の方が楽なので・・・)後ビデオカメラは、小さくなりましたが、ハードディスクの影響でかまだ重く感じます。そこで今回NEX−5が、発表されコンパクトで、軽そうしかもハイビジョン動画も撮れるということで、とても惹かれたんですよ。いろんなアドバイスありがとうございました。
書込番号:11390129
1点

ユーチューブにNEX-5の動画があります
綺麗だと思いますよ
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=player_embedded#
書込番号:11392721
4点

今日、ソニーストア名古屋で実機を触ってきました。また、トークショーでは小沢忠恭先生の撮った写真と動画を見てきました。この小さなボディでよくもまあここまで出来るというほどのできでした。動画の手ぶれ補正は驚愕です。ズームレンズの映像の抜けのよさはこのクラスとしてはかなりいいレベルではないでしょうか。
レンズ内手ぶれ補正にしたため若干レンズが大きめ(ボディが小さいので余計に大きく見える)なのですが、映像を見て納得できました。
さっそく予約してきました。ちなみに私のメイン機種はα900です。
書込番号:11394290
6点

http://www.youtube.com/watch?v=lnHQyLtbjok&feature=related
Sony Develops an Interchangeable Lens HD Camcorder /
高画質HDカメラを開発中
完全な動画専用機と比べ制約があるのは当然。
しかし、ゾナーを装着した時のNEX5の映像は
プロ機も真っ青な超高画質映像。
書込番号:11394302
5点

Buon giorno. > 2010/05/20 09:15 [11383720] ACM1899shigeさん
>NEX-5Dのハイビジョン動画で、撮れる事を知り購入を、悩んでいます。
悩むなら、、、しばらく 購入を控える ^^;
この製品に魅力を感じたら、、、即、購入するべし。
この機種に続いて NEX7。?という製品も、、、発表を控えているかも ○o。.(((^^;
Ciao !
Buon giorno. > 2010/05/22 23:08 [11394302] EF-SWさん
>http://www.youtube.com/watch?v=lnHQyLtbjok&feature=related
上の告知映像?に登場するスチル?カメラはNEX7ですかね? ○o。.((((^^;
やはり、Aマウントは終息されるようなイメージが伝わってきました :-)
いつまで、、、ソニーはTWOマウント体制を維持されるのだろうか?
しかも、レフカメラ用のレンズは二種類の撮像素子サイズがあり、今後も製品供給されるのだろうか?
Ciao !
書込番号:11394796
2点

自分も悩んでいます 最近の書き込みの評価が、悪くないからです 早く発売して購入した人の意見を、聞きたいです・・・・(発売と同時に品薄になるのが、一番怖いです。)
書込番号:11395288
1点

>>最近の書き込みの評価が、悪くないからです 早く発売して購入した人の意見を、聞きたいです・・・・(発売と同時に品薄になるのが、一番怖いです。)
まじめに考えれば、すごいカメラビデオが出た物です。 従来のカメラの枠を取っ払って、新しい領域拡大を目指したと感じます。
α550の機能とサイバーショットの機能とハンディカムの一部の機能が合体した素晴らしいカメラビデオです。
カメラ専門メーカーは追随出来ないでしょうね。
ソニーは一気に新領域を確立して欲しいと願います。
ご祝儀を込めて予約しましょう。
5年後には「これば新領域カメラの草分け第一号だったのだよ、私のは発売日に手にした一番出荷のものですよ」と後輩に見せられるように。
もちろん私は発表日に予約しました。
書込番号:11395383
6点

今日NEXのカタログを、もらいに家電屋に、行ったらすでにカタログ無くユーザーの関心の高さを実感しました。(その後 2軒まわってカメラのキタムラで、もらいました。)
書込番号:11397663
3点

>最近の書き込みの評価が、悪くないからです
今でもまだ続いてますけど、μ4/3(とニコン、キヤノン)onlyユーザーが熱心にネガキャンやってますからね。^_^;
(気持ちはわからなくもないですが、ちょっとしつこいかな)
私はニコンユーザーで、動画は今のところ興味はないですけど、NEX-5予約しましたよ。(^^)
書込番号:11397832
3点

Power Mac G5さん
>>私はニコンユーザーで、動画は今のところ興味はないですけど、NEX-5予約しましたよ。(^^)
ようこそ、Eマウントの世界へ。
Eマウントはまだ船出したばかりですが、将来に夢を持てる規格ですね。
世界で初めてカメラとビデオのマウントが統一されたことに象徴されます。
ニコンと連合してくれるとなお夢が膨らむのですが。
それとNEX-5のISO高感度ノイズは良いと期待しています。 α550と同じセンサーを少し手直しして使っているそうですので、性能もα550よりはほんの少し良くなっている(ただし1段までは改良されていない)とソニープラザで聞きました。
すると通常のニコン機の高ISOノイズよりは良くて、D700よりはちょっと下程度に改良されていると思います。
ノイズ性能は比較すべき機種がD700であることが驚きです。
それと、アダプター経由のマニュアル焦点も、静止物相手なら撮りやすいですから、ニコンのFマウントレンズにアダプター(レンズ付き)をかましてテストして見たいと思っています。 無限遠を出すためにレンズが1枚付いていますので劣化があるかもわかりませんが、物は試しと楽しみにしています。
Power Mac G5さんもNEX-5で色々と遊んで下さい。そして発表して下さい。
お待ちしています。
書込番号:11400602
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
lumix 20mmf1.7の様なレンズは発売されるのでしょうか?
16mmだと広角すぎるし、20mmぐらいでF2.8よりもうちょっと明るいレンズ(F2ぐらい)出ないですかね?もちろんコンパクトでAFができるものがいいです。
もし発売されるなら今持っているGF1を売って、ぜひ購入したい機種です。
1点

将来的に出る可能性はあるでしょうけど、出たとしてもずいぶん先の話に
なるんじゃないですかね。少なくとも数か月以内には出ない気がします。
それに、16mmがあるわけですから、20mmでは16mmと焦点域が近すぎ
ですし、35mmクラスとか50mmクラスの16mmとは差別化しやすいのを先に
作るんじゃないでしょうか。
NEXを買っちゃうってのは、とめはしませんが、GF1売っちゃうのは
早まらない方が良いと思います。
書込番号:11375588
2点

16mmは明らかに広角レンズなので、25〜35mmくらいの標準単焦点レンズもいずれは出ると思いますよ。
明るさはムリしなくて良いので、パンケーキのサイズと描写力を優先させてほしいです(^^;
書込番号:11376015
3点

こんにちは
準広角から標準画角の明るいパンケーキが出てくると、便利でしょうね。
ただ、一般的に歴代のパンケーキレンズはF2.8クラスのものが多いです。
F1.7の明るさは例外的と考えるほうがいいでしょう。
F2.0あたりがEマウントで将来出てくればラッキーということで。
16mmをつけっぱなしではどうも。
標準ズームが16mm始まりだったらすばらしかったのですが。
魚眼ワイコンを付加する都合上ワイドな方向に振ったということでしょうけど。
まだ発売前ですし、ない物ねだりはできないのでしばらくは様子見でしょう。
G20mmF1.7は現用中ですがいいレンズですね。、システムというのはレンズも含めて
トータルで考えたほうがいいので、このレンズを軸として考えると当面持続でしょうね。
書込番号:11376023
3点

パンケーキで30mmF2みたいなレンズが出ればすぐに乗換ます。
16mmと標準レンズだけではせっかくのAPSーCフォーマットがもったいないです。
書込番号:11376024
4点

NEX3/5の売れ行きしだいでは、いろんなレンズが発売される可能性もあると思いますが
撮影モードダイヤル等のついたもう少し一眼らしい機種も必要な気がします。
書込番号:11376063
5点

一般的にはパナやオリンパスの方がかっこいいと思う人の方が多いと思う!発売されれば分かる事だけど・・・
書込番号:11376789
2点

裕次郎1さん、発売されてから言ってくださいw
デザインは好みです。
裕次郎1さんが気に入らないのならあっちを買えばよろしかろうて。
書込番号:11376823
14点

裕次郎1さん
このスレは単焦点レンズの焦点距離のスレですよ。デザインの話をしてるんじゃないです。
ついでにデザインの話が出てきたのでレスしますけど、(スレ主さん、お許しを)
何度も出てますけどデザインは基本的には好みの問題なので、私はこちらが好き、私はあちらと言い合っても大した意味はないでしょう。
NEXのデザインにしびれる人もいれば、こういうのは受け入れられない人もいる。
PENのレトロ風のデザインが好きな人もいれば、臭いと感じる人もいる。
ただ、それだけのことです。
書込番号:11377065
8点

要望が多かったであろう、「35mmF1.4G 以外に手頃な35mm単を」。
出るのはEマウントで…となるかもしれませんね。
むしろ、Aマウントで出さなかった理由はこれだったとか?
是非欲しいところです。
書込番号:11377239
5点

フランジバックが短くなったこのシステムにこそ、今までRFでしか使えなかったBiogonを出せば良いのに。
Distagonで惚れ惚れしてるレス見ても、Biogonの写りを経験してると何とも思わなかったが、一眼レフじゃなくなったこのシステムでこそ出して欲しい。
書込番号:11377467
1点

やはり標準域の明るい単焦点は要望がありますので早急に作って欲しいです。
ソニーさんよろしくお願いします。
NEX−5はデザインはPENとは正反対ですよね。それを狙ったのでしょうかね。
昔あったDSC−R1というカメラがすごく斬新でめっちゃ欲しかったです。
ソニーさんは他のカメラメーカーにはない切り口で商品を出してくるところがいいですね。
書込番号:11377494
5点

俺、今でもDSC−R1持ってるよw
大きいけど軽いんだよね。
こんな感じでNEXを作ってくれると有り難いんだけど。
書込番号:11379069
0点

大玉単焦点は出ないでしょう。
コンデジからのステップアップやビデオユーザーの取り込みなど、Eマウントのターゲットを考えると、出さないでしょう。
大玉使いたければαがあるじゃないかということで、住み分けさせたいと考えているんじゃないですかね?
書込番号:11381998
0点

大型センサーで写真とムービーが両方できて、しかも軽量コンパクト。
それに明るい標準単焦点レンズがあれば理想のカメラです。(自分にとって…)
書込番号:11383667
2点

明るいレンズ超欲しいです!
やはりコンデジからのステップアップで一番嬉しいのはボケる事でしょうし、手ブレ補正も内蔵されてないんだから少しでも明るい方が何かと楽です。
一眼レフなんて恐ろしいものは人前ではなるべく使いたくないです。
書込番号:11383672
1点

まったくスレ主の言うとおりだろう。
いまやパンケーキとは形だけであって、
フォーマットによっては最適なバックフォーカスなんだね。
標準画角で焦点距離15mmや20mm程度なら、
べつにF2でもF1.4でもF1でもF0.75でもできるはずだ。
昔なら50mmF2程度の25mmのレンズ径があれば、楽勝だよ。
そして焦点距離、レンズ径が小さくなれば比例して収差は下がる。
まして非球面や特殊ガラスも敷居が低くなったわけで。
それをさらにF1.8やF2に抑えれば・・・・・
つまり、本気なら相当のレンズが出来るのだと思う。
パナの20mmF1.7とはそういうレンズだ。
ところが、
なぜかわざわざ24mmの画角にして難しくしてこけつつあるのがSONYだ。
だから次に出すのは標準画角の25〜30mmくらいの単焦点パンケーキ
これしかないよ。
16mmでこけた穴埋めにF1.4だな。
たった20mm径のレンズでOKだ。
問題はレンズ設計の腕だ。
SONYは怪しいから、20mmF1.7はまだ残しといた方が良い。
書込番号:11394265
1点

>要望が多かったであろう、「35mmF1.4G 以外に手頃な35mm単を」。
付けっぱなしにできるくらいの単焦点レンズはカメラを活かします。
SONYの開発パワーをレンズに焦点すれば、独創的な素晴らしいレンズ群が期待できます。
先日、湘南へ寄りました。あいにくの風雨。傘を差しながら、デラセーラへ上る階段を片手で撮ったのですが、NIKONの35mm単焦点レンズは、明るくコンパクトで扱いやすい。SONYは、さらに上を行くレンズを開発するポテンシャルがあるはずです。
書込番号:11394737
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
コンデジから一眼へ買い換えたいとおもっているのですが、
手振補正なし、F2.8のレンズ 特に室内撮影が多い(赤子を撮影しています)わたくしが買って、大丈夫なのでしょうか。
だいぶ昔になりますが、サイバーショットT1(確かF3.5?)を買って大失敗した思い出がよみがえります・・・。少しでも暗いところで撮影すると、ブレブレ写真ばかりでした。
今はキャノンの900IS(F2.8)を使っていますが、室内写真はシャッタースピードが上がらないせいか、被写体ぶれ写真が結構な割合で出来上がります・・・。
奥さんも最近は写真に興味をもってバシバシ撮影していますが、やはり被写体ぶれを起こしています。
明るいレンズのGF1にしておいた方がいいのか・・・。でもNEX-5ほしーなー。
迷える子羊にどうかみなさん、ご意見いただければ幸いでございます。
撮影素子のが大きい?、レンズと撮影素子との距離が短い?これってシャッタースピードを上げられる要素になるんでしょうか。(的はずれの質問だったらごめんなさい・・・)
もちろん、撮影は「オート」中心です!!
0点

こんにちは
画角と言われてピンとこないかもしれませんが、16mm(換算では24mm相当)は結構ワイドです。
広角の特性をある程度把握した上でないと人物撮影には扱いにくいのではないかと思います。
発売前で展示機がないでしょう。(一部の場所を除いて)
LX3の広角端が24mm相当ですからそこが固定されると考えて、
写る範囲や主要な被写体の大きさがどうなるか見てみるといいでしょう。
(アスペクト比は変化します)
標準ズームは暗いですが、画角としてはまだ対応しやすくなります。
放送局などプロの画像や映像がどのように撮られているか考えてみてください。
それなりの機材を使いながら照明に多大な努力をしています。
家庭内は環境を変えられるので、照明を明るくすることが大きな効果をもたらします。
NEXは対応できませんが、外付けストロボを天井に反射させるバウンズ撮影も効果的です。
>撮影素子のが大きい?、レンズと撮影素子との距離が短い?これってシャッタースピードを上げられる要素になるんでしょうか。
難しく考えずに、まずはレンズの明るさ(F値)と感度(ISO値)に依存すると考えてください。
書込番号:11384469
4点

16mmレンズはかなり広角レンズですので、少々シャッタースピードが遅くても、手振れ防止がついていなくてもブレにくいと思います。子供さんを撮影するときは、これまでよりも一歩近づいて撮ればよろしいでしょう。
18-55の方はレンズに手振れ防止機能がありますので問題ないでしょう。
また、GF1に比べて高感度での描写が良いので、ぶれそうな暗さならiso感度を上げて撮れば手振れしにくいと思います。
書込番号:11384641
2点

室内撮影ってことは、持ち出すのが重いなんてことは気にする必要が
ないですし、α550買った方が良いのでは?
α550なら液晶見ながら撮るって部分にも秀でていますし。
書込番号:11384680
2点

16mmで子供を大きく入れようとして寄ると、鼻だけ異様にでかくなって楽しいかも。
普段使いには、ちょっと画角が難しいですね。
書込番号:11384743
1点

皆さんのご意見に加えて、私はこのカメラに興味があるのなら、ズームレンズセットをお勧めします。
一般的に広角レンズで人物を撮影すると遠近感が強調され、特に顔の表情が微妙にゆがんでしまうことがあります。
このため、ズームレンズの55ミリ側で撮影したほうが顔の表情に関してはいいと思います。また、このカメラの特徴の一つに背景のぼけ具合を確認できる機能があります。カメラの機能をぜひ活用した方がいい写真が撮れますよ。
更に非常に高価ですが、SONYのレンズには135ミリの優秀なレンズが2種類揃っています。このレンズを室内で使うのは少し無理かも知れないのですが、機械があれば一度使ってみてください。どうしてこのレンズが高価なのか一目で理由がわかると思います。
書込番号:11384754
1点

NEXでしたら、マウントアダプターを使えばαマウントのレンズが使えますよね。
そうすれば50mm F1.4などの「明るい」レンズが使えると思います。
被写体ブレにはシャッタースピードを上げるしか(ストロボ未使用時)ありません。
できるだけ「明るい」レンズを使い、isoを高く設定してブレを防ぎましょう。
書込番号:11384773
1点

タルゴンさん、こんにちは。
オートで撮らずに絞り優先AEにしてISO感度を上げてシャッター速度を稼いで下さい。
あまり絞りを開放にしすぎても被写体深度が浅くなるので気をつけてましょう。
GF1は明るいレンズがありますが、高感度撮影はNEXの方が良さそうなのでNEXが好みならNEXにし方が良いと思います。
書込番号:11384929
1点

もし眠っている赤ちゃんを撮ることが多い場合は、(NEXも含めて)αはシャッター音がやたら大きい傾向があるので、レンズシャッターで高感度の強いコンデジのほうがおすすめな可能性もあります…(^^;
でもNEXは高感度と各種オート性能はかなり良いはずなので、大きく間違いはないと思いますけどね。
書込番号:11384931
2点

新APS-Cセンサー+手持ち夜景モード、この部分では室内撮りにも相当なアドバンテージがありそうです。あとはレンズ次第?
ちなみにお子さんが小さいうちはお出掛けの際もオムツやら着替えやら荷物が多くてカメラが大きいとツラいっすよ。もっとも体力がおありなら別ですが…
書込番号:11384997
1点

GF1+20mmF1.7とNEX+16mmF2.8で、暗いところでの画質を比べると・・
GF1のレンズの方が明るいですが、NEXの方が高感度ノイズは少ないので、
まあ、似たようなレベルになりそうです。
ただ、皆さんかかれてるように、画角がずいぶん違って、明らかにGF1の方が
用途に向いてますね。
お子さんも成長するにつれ、動きが激しくなると思いますので、もし大きさが許せるなら
動きに強い一眼レフにしておいた方がよいかな、と思いますが。
(画質はミラーレスと一緒です。)
書込番号:11385039
2点

以下のサイトに、手持ち夜景モードのサンプルがあります。
高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。
三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できる。
ソニーのコンパクトデジカメでは5機種にすでに搭載されていますが、デジタル一眼では、
NEXが最初の搭載です。トップクラスの高感度ノイズの少なさと手持ち夜景モードの組み合わ
せは、かなりの実力を持っていると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
書込番号:11385450
2点

SONY WX1とHX5Vですでに手持ち夜景モードは経験してますけど、この機能は別に夜景に
拘ることなく日中屋外や室内でも利用できます。また、夜景は手持ちで本当にきれいに撮れます。
ただ、6枚連写から合成して1枚の写真を作り上げるので、基本的に被写体が動かないこと
が条件になります。少しぐらいの動きでしたらまだ何とかなりますけど(連写スピードが速いので)
子供のような動く被写体ですと被写体ブレが起きる確率も高くなります。
書込番号:11385662
2点

映像素子が大きいと取り込める光の量が多くなるので、暗所撮影に強くなります。
従って
フルサイズデジ一眼>デジ一眼>フォーサーズ>1/1.6〜1/2 CCD コンデジ>一般コンデジ
の順で暗所撮影に強くなります。
さらにNEX-5AはEXMOR映像素子を搭載しているので強いです。
しかし、交換レンズ群が乏しいのと、αレンズをアダプターで使うとマニュアルフォーカスになってしまうのでオススメできません。
交換レンズが豊富に、安くあれば言うことないのですが、それはまだ当分先になります。
概出意見ですが、私も普通のデジ一眼もしくはフォーサーズ機をオススメします。
長い目で考えて、kissX4 などはどうでしょうか?
AF性能、画質はトップクラスだし、交換レンズ群の豊富さは随一です。
奮発して EOS 50/40D なら基本性能が高いので長く使えます。
これなら、あと5年は戦えますよ。
(お子さんが幼稚園、小学校に入学したときも使えます。)
Cannon 機ならレンズも後々生かせるし。
レンズと映像素子との距離が短いのは影響ありません。
書込番号:11386481
1点

室内の状況説明的な写真なら、16mmでいいんじゃないですかね。
NEX-5は高感度がかなり使えるみたいだし。
あと、他社製レンズが使えるマウントアダプターが発売されれば、
マニュアルになるけど、ボケを効かしたダカフェ風写真が撮れるレンズが安価で入手出来ますよん。
書込番号:11387235
2点

皆さん
ご返答ありがとうございました。
先日銀座のソニービルに行って実機をいじってきました。
いままでコンデジしか持っていなかったので、正直あのシャッターを切ったときの「カシャ」っという手ごたえに「おー、気持ちいいかも・・」っと、この程度の感想しかもてない私です。
あと、先日子供の御宮参りの際に、父がD90、妻母がIXY220IS、私がハンディカムCX520Vの自動静止画撮影、という体制で臨み、3台の写真をまとめてみると、写真の画質から、どの写真がどれで撮影されたものかが一目瞭然で、当然のことながらD90の画質(というか発色、ボケ具合等々)がズバ抜けてすばらしく、一眼を買わないかん!という気持ちになったわけです。
しかしD90・・・重いなと・・・ビデオを首からぶら下げて、D90もぶら下げて・・・体力的に自信がなかったため、あの画質をコンパクトなサイズカメラで実現したい・・と思っていたところNEXに出会ったわけです。(もちろん部屋撮りも多いのでこの用途も満たしたい・・・)
発売までもう少しあるので、勉強して、再度検討したいと思います。
今のところ、
●kiss X4 → 正直ずーっと検討していました。再度候補に入れたいと思います。これからの子供の成長を考えると・・・必要性を再認識しました。
●GF1 → レンズの評判もいいので、たぶん画質的には部屋撮りでも力を発揮してくれるでしょう。なんか女性っぽいところが少々気になる・・・。
●IXY 30S → 私レベルにはちょうどいいカメラなのでしょう。レンズも明るいし・・・。でも一眼への興味がふつふつと沸いている現在、いまさらコンデジの買い替えって、テンション下がりますよね。
●NEX-5 → 賛否両論あるデザインですが、結構好きです。ビデオと一緒に首からぶらさげてもギリいけそうな気がします。ミラーレスとはいえ正真正銘「一眼」ですし!ただ、製品版の画像がアップされてましたが、ド素人の私が見ても正直心配になるレベルでした。。。気になります。
改めて、ご返答をいただいた皆さん、貴重な意見を本当にありがとうございました!!!
書込番号:11390482
3点

http://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/2010/05/aps-c-nex-3-d4f.html
暗所性能はこんなところで
書込番号:11390498
0点

室内での赤ちゃんの撮影に向いてるのは
1.レンズが明るい事(できれば開放F2以下
2.50mm(35mm換算)付近の画角(これより焦点距離が離れる程使いづらい
以上の二点を満たしたレンズのついたカメラだと思います。
シャッタースピードを稼ぐと共に背景ボケを生かした撮影ができます。
フラッシュは赤ちゃんにストレスがかかるかもしれないので私は使いませんでした。
コストも考えて一番良さそうな組み合わせはエントリークラスの一眼レフ+シグマ30mmF1.4ですね。
GF1も結構向いていると言えますね。換算40mmで画角的に扱いやすく、明るいレンズを手に入れるコストが抑えられるので魅力的機種です。
NEXでも撮れない事はないと思いますが、向いているとは言えないですね。
16mmは画角的に使いづらく、ズームレンズだと暗い。
でもISO感度を上げればブレを抑えて撮影できると思います(ノイズはそれなりに増えますが)
NEXで明るい標準域のレンズがあれば文句なしなのですが・・・
子供さんが成長した時も対応できるkissX4が無難だと思います。
書込番号:11390532
2点

Kaguchiさん α350の稼働液晶は赤ちゃん撮りに向いているのではありませんか?
今ならα550+タムロン17-50F2.8ズームが赤ちゃん撮りに向いているような気がします。
実はα550は次世代のセンサーになっていると感じています。ノイズは少ないし、クッキリ撮れますし、暗闇にも強いです(ISO12800ではKissX4より画質が一段と良い)。
今回のNEX-5のセンサーもα550のセンサーに細かな修正を施したものでありα550よりもほんの少し改良されたと言っていました。
私はそれを聞いて安心しました:NEX-5の写真もα550と同等に良くなると。
赤ちゃんを撮る場合には、ファインダーよりもライブビューで背面液晶を見ながら撮る方が良いと思います。 画質とライブビューの撮りやすさの両方を兼ね備えたカメラがα550です。
レンズはシグマ30mmF1.4も良いですが、F2.8通しのズームの方が使い勝手が良いと思います(両方使っての印象です)。 タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II (29,000円)はコストパフォーマンスの良いズームでして、私はα550で常用しています。
本当はタムロンがこのレンズをEマウント用に出してくれると良いのです。キャノンやニコン用に手ぶれ絵補正(VC)付きで出していますから、待っていればEマウント用の手ぶれ補正ズームになるかも?
なお、30mmF1.4のような明るい単焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのがα550の利点です。KissX4では明るい単焦点レンズには手ぶれ補正レンズはないと思います。
それと可動液晶のライブビューを見ながらシャッターを押して、心地よく撮れるのもα550の魅力です。 キャノン・ニコン機のライブビューではシャッターのレスポンスが極端に遅く、シャッターを押してから2秒後にシャッターが切れます。これでは笑った瞬間がどこかにいってしまいます。α550は0.2秒でシャッターが切れます。もちろん、パナのM4/3よりもNEX-5よりも速くシャッターが切れます。
書込番号:11390956
1点

http://www.dpreview.com/previews/sonynex5/page6.asp
ソニーの絵は立体感があるのがいいです。
ノイズをむやみに消さず、のっぺりしにくい。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
α230
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
EOS7D
書込番号:11394239
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEX5にマウントアダプターをつけたらCANONのレンズでもMFであれば撮影できるのでしょうか?そもそもマウントが違うので全く使えない、ということでしょうか?どこかに同様の質問、回答があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

>そもそもマウントが違うので全く使えない、
そういうことですね。
αAマウントのレンズを装着するためのアダプターですので。
書込番号:11362259
4点

まあでもマイクロフォーサーズがそうであるように
他社からそのうち「とりあえず付けられる」アダプタは出るんじゃないかなと。
もちろん手ブレ補正は動かないとか、AFできないとか、測光もダメとか
そういうものになるでしょうけれど。
発売されるまでのんびり待てるなら…
書込番号:11362308
3点

>NEX5にマウントアダプターをつけたらCANONのレンズでもMFであれば撮影できるのでしょうか?
と言うより、それようのアダプターが出ないと撮影は・・・
書込番号:11362620
2点

マイクロフォーサーズのようにどっかがEOS用アダプター作りそうですが…キヤノンのEFレンズの場合、絞りリングがないですから、基本開放絞りしか使えません。
マイクロフォーサーズ- EOSだと、絞りを調整できるマウントアダプターもどこかが出してたと思いますが、それも目盛りがあるわけではないので勘で絞り調整するしかないですしね…
書込番号:11362730
2点

みなさん、回答ありがとうございました。しばらくはαレンズで楽しみながら、EOS用のアダプターをどこかのメーカーが出してくれるのを気長に待つことにします。
書込番号:11362851
0点

こんにちは
m4/3用として、
絞り輪のない二コールレンズなどが、ドイツ製のノボフレックス・アダプターを使うことによってラフな絞り制御ができるようになったのですが、
EFレンズは電磁絞りを採用しているため、物理的な外部からの人的入力では絞りコントロールができません。
適合アダプターがあっても、絞り開放のみで使用することになるでしょう。
FDレンズはアダプターが出てくれさえすれば、絞り輪があるので当然絞り制御はOKです。
書込番号:11362987
1点

ニコン用のマウントアダプターが発売された場合、
ニコンのAPS用のレンズは蹴られないのでしょうか?
書込番号:11363355
0点

キヤノンレンズ(EFレンズ)用のマイクロ4/3アダプターでも、MFでしかも
絞り開放でしか使えないようです。(レンズに絞り環が無いため)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:11363565
0点

マウントアダプター遊びの本質って何でしょう?
AF前提&絞り環なしの最近のレンズを使うなんて...デジタルのボディが現存するなら素直にそれを使えばいい。
フィルムボディは絶滅した、しかしレンズは生きている、といった古いものをあえて引っ張り出して歪だのボケ具合だの
不便さを懐かしみ味としてありがたがる、そういう世界です。(ほんまか)
ところでNEXはレンズなしレリーズが可能で、絞り優先AEも効くそうです。MFアシストもあるので手ぶれ補正が
効かないことを除いていろいろと楽しめるボディとなる可能性が高いです。もちろんアダプタ屋さんが
Eマウントで作ってくれれば、ですけど。出なかったら自分で作るか...
αマウントに改造したヤシコンプラナーを持って行って付けさせてもらいましたが、これはアリだと思いました。
当然即予約!...実際買うかどうか分かりませんが。
書込番号:11373885
2点

この手の話題だと、のそのとと現れますが.....
予想通り(?)、宮本製作所さんが開発中のようです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
----- -----
Sonyミラーレス機用 アダプター開発開始 7月中には販売開始予定
(LeicaM NikonF CANON FD CONTAX Yashica 4機種を予定)
----- -----
しかし、フランジバックの短さで、かなり多様なアダプタ開発ができるでしょうから、NEXを買うと、余計な誘惑が増えそうです.......
みるとす21さん
「AF前提&絞り環なしの最近のレンズを使うなんて」については、ほぼ同意しますが、一部、そんなんでも使いたいレンズはあります。
CONTAX Gシリーズものですね。マイクロフォーサーズ用にMF可能にしたアダプタも出てますので、それのEマウント版とか出てほしいものです。
まぁ、すでにホロゴン16mm、ビオゴン28mm、プラナー35mmの3本はMマウント改造したものを持っているので、特に問題はないのですけど.......
書込番号:11389533
0点

今日、何処とは言いませんが、LeicaMマウントアダプターを予約した際、
製作所の社長さんとおぼしき人と話をしましたが、
サンプル品NEXを使っての他マウントのレンズでも試しているようで、NEXのクオリティーは絶賛していました。
マウントアダプターを使用してのNEX使用は、μ4/3の比ではないような事を言われていました。
まんざら、営業トークでも無さそうだったので、信用して
アダプターを注文しました。
もちろん、ついでにNEX5も某店で予約しました。
書込番号:11389726
0点

その後、ふと見たデジカメWatchでも、宮本製作所のアダプタについて記事がでてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368656.html
しかし、、、、、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
と、書いてるものが違います。
まぁ、どっちを信用するか、と言われたら.........
まともな取材ができない記者って多いですからねぇ。ここに限らず。
■デジカメWatch
絞りリングを備えた「ニコンGレンズ用」、「ペンタックスDAレンズ用」と、絞りリングのない「キヤノンFD用」、「ペンタックスK用」、「ヤシカコンタックス用」、「ライカM用」の発売を予定している。
■宮本製作所(RAYQUAL)ホームページ
Sonyミラーレス機用 アダプター開発開始 7月中には販売開始予定
(LeicaM NikonF CANON FD CONTAX Yashica 4機種を予定)
う〜ん、なぜ「ニコンF」が消えて、「ニコンG」になる?
んなわけないっしょ。
書込番号:11389954
0点

ラテン君さん
わくわくするお話、ありがとうございます。
そんな話を聞くと、ふらふら、っとポチッとしてしまいそうになります......
(お財布の兼ね合いから、必死に自制しているのですが)
書込番号:11389980
0点

アダプター、楽しみですね。rayqualのはマイクロフォーサーズでも使いクオリティーは十分なので当然注文します。去年も待たされたので今年はすかさず。
APS-Cはマイクロフォーサーズよりは狭くならないので広角レンズを楽しめそうですが、後ろがでっぱってるレンズはどこまで使える事やら。
書込番号:11390220
0点

>サンプル品NEXを使っての他マウントのレンズでも試しているようで
普通はそんな事できないと思ってた。
ちょっとびっくり!
書込番号:11390294
0点

>ところでNEXはレンズなしレリーズが可能で、絞り優先AEも効くそうです。MFアシストもあるので
これはこれは、良い情報をありがとうございます。
>αマウントに改造したヤシコンプラナーを持って行って付けさせてもらいましたが、
これはアリだと思いました。
当然即予約!...実際買うかどうか分かりませんが。
最強人柱としてレポートしてくだされ。
同じヤシコンプラナーや135ZAでA900あたりと同位置撮影で等倍比較してもらえば
塗り絵度が分かって安心してNEX7待ちが出来ます。
ついでに16mmもNEX5にディスタゴン付けて比較してもらえば完璧です。
書込番号:11391044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
これらのレンズってフィルターやフードは用意されている(される?)んでしょうか?
先日、実機を見にストアへお邪魔したのですが
その際確認するのを忘れてしまいました。
コンバーターの装着はねじ込んだような記憶があるのですが、
一般的なフィルター(何周もまわして装着する)の様な感じではなく
"半周〜1/4週ほど回してロック"みたいな感じだったので
バヨネットやねじ込み(?)タイプと差別化されているのかなと。
どなたかのブログに"標準ズームレンズ"に"花形フード"を装着した
画像が出ていた記憶があるのですがもう探し出すことが出来ません。
"しっかり見るぞ〜"と思っても
いざ現場に行くとなかなかゆっくり見れないですし(たくさんの方が並んでおられたので)
発売までにもう一回くらい見にいかないと、とは思っているんですが時間があるかどうか。
どなたか"しっかり見てきた"方いらっしゃいませんかね。
1点

フィルターは汎用の49mmで使えるようですが、フードは付属してないしオプションにも無いようです。
(一番下の「付属品」)
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5K/spec.html
書込番号:11385218
0点

じじかめさんこんばんは。
ふつうに49mm径のフィルターが使えるのなら
汎用のバヨネット式フードも使えるんでしょうかね。
私の見た画像では"標準ズーム+花形フード"、結構キマってるように思えたんですが。
で、少し検索してみたら...
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/108721
う〜ん... どうなんだろ.....
書込番号:11385303
1点

ソニービルで試してきました。
ズームレンズには花形フードが付属する、とのことです。
さかさまにも装着できたので、持ち運び時にも便利です。
ズーム用のフードはパンケーキにも着けられる(本当か?)とのことでしたが
試していないので、1mmの画角の違いではありますが、ケラレはわかりません。
書込番号:11385378
2点

こんばんは。
JimJimPeaceさんがご覧になったブログって下記の試用レポートのことでしょうか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1
さすがにフードまではアルミ素材とはいかなかったようですが・・この「黒NEX-5+E18-55+花形フード」の姿でキマリ!に私も同感です。v(^^
書込番号:11385456
4点

フィルターはどちらも汎用の49mmでOKです。
ズームレンズには花形フードが付属しています。
リンク先の中ほどにズームレンズにフードを装着した画像があります。
http://www.photoclubalpha.com/2010/05/14/whats-nex/
書込番号:11385633
0点

ソニーの商品(レンズ)説明のページには記載されてませんが、フードはレンズにセットされて
いるのですね? 失礼致しました。
書込番号:11385683
0点

おお、このフードです。
ネタ元は違いますがまさにコレですね。
私は往年の名機(?)F707を使っておりましたので、
このスタイルがいいなと思いました。
kohaku 3さん
パンケーキにもつけられるのですね。
私が行った大阪ストアでは装着されたモデルは置いてませんでした。
のむねんさん
いろいろな意見がありますが
私もNEX-5のスタイルは文句なしにかっこいいと思います。
POWER MAC G5さん
海外サイトまでチェックしてらっしゃるのはさすがですね。
大変参考になりました。
皆さん貴重なお時間をありがとうございました。
さすがの素早いレスに感動しております。
グッドアンサーは決めることが出来ませんが
コレにて解決とさせて頂きます。
しかし、カタログやWEBサイトに載せていない情報ってあるもんですね。
(載っていないものは当然付属しないと思ってしまいますよね)
意図してのことなのか忘れているだけなのかわかりませんが...
それとも"レンズフードごとき"って事なんでしょうかねー。
書込番号:11385952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





