α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2011年9月2日 21:32 |
![]() |
11 | 11 | 2011年9月1日 12:38 |
![]() |
6 | 9 | 2011年8月30日 13:04 |
![]() |
22 | 10 | 2011年8月29日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月29日 00:22 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2011年8月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ピクチャーエフェクトは何種類ありますか?
又、何があるか教えてもらえたら嬉しいです☺
3Dスイングパノラマ機能が付いてるか知りたいです。
NEX−C3かNEX−5Aか悩んでます・・・
C3と5Aの違いは何なんでしょうかね・・
カメラについて全く無知なものでm(__)m
初めてカメラ自体を買うので、もう何が何だかさっぱりです(@_@;)笑
0点

>ピクチャーエフェクトは何種類ありますか?又、何があるか教えてもらえたら嬉しいです
11種類あります。何があるかはホームページをご覧ください。トイカメラありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/feature_5.html
>C3と5Aの違いは何なんでしょうかね・・
まず5Aにはピクチャーエフェクトは搭載されていません。ただ、動画ですが、5Aはフルハイビジョン、C3はハイビジョンです。
書込番号:13442547
5点

おや?
ひろジャさんチのエアNEX5にはエフェクトないんすか?♪
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/21/news065.html
書込番号:13442613
10点

まあまあ、そんなに言わないで。
NEX-5は3回のファームアップが有りました。
3回目のファームアップでピクチャーエフェクトが入りました。
したがって、これはNEX-C3にもNEX-5にも入っています。
両社の差は少しです
画素数: C3は1600万画素、-5は1400万画素
動画: C3は低いハイビジョン、-5はフルハイビジョン(1920x1080)
後は微々たる違いです。
なお、NEX-5の1600万画素版はNEX-5Nで9月9日に出荷予定のカメラです。これは高感度が抜群に良くなった。C3とは別物の高感度です。
書込番号:13450680
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして。
先日NEX-5を購入しました。
ソニーの対応レンズのバリエーションが少ないので、保有しているNikonのレンズを装着して撮影をしたいのでマウントについて色々調べたのですが、Fマウント用でも絞りリング付用とGタイプ用と2種類あるみたいです。自分の場合、DXtoFXの2種類のレンズを所有しているのですが、両タイプのレンズを使いたい場合はマウントも2種類必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

フツーに考えて、G用は絞りコントロールができるだけなので、全部のFレンズに使えるっしょ?
G用でない方は、Gレンズには使えないので、Gレンズ有るならやめた方がいいっしょ。(あとでレンズ買い増す可能性も含めて)
書込番号:13433528
0点

絞りコントロールの付いているマウントアダプターを買ったときは。
絞りリングの付いているレンズに対しては、常に絞っておいて、アダプター側で絞りの調整をすると、間違えなくて良いです。
書込番号:13433847
3点

hiderimaさん♪
…でも、その使い方だとF値がピッタシこんとろ〜るできませんネ♪♪♪
書込番号:13435421
0点

>Ein Hu..ftbeinさん
間違えるんですよ、人間は、よく。
Gレンズはマウントアダプターの絞りを使って、絞りコントロール。
それ以外は、マウントアダプターを絞っておいて、レンズ側の絞りでコントロールする。
ということですよね。
マウントアダプターの絞りを間違えて、開けっ放しにすると、レンズ側でいくら絞っても絞れないんですよ。
なので、いじる絞り統一しておいたほうがいいのです。
書込番号:13438978
2点

皆様
ご意見、ありがとう御座います。
アダプターですが、5,000円位から1万後半位のまでありますが、コストパフォーマンスも含めてお勧めのものはありますか?何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13440251
0点

宮本製作所のRAYQUAL NFG-SαEを使ってます。
安くはないですが、完成度が高いマウントアダプタです。
書込番号:13440398
0点

初めまして、BigSkyともうします。
私も、ニコンの手持ちレンズを使いたくKIPONのGタイプ用アダプターを買いました。絞りをコントロールするよりGレンズではピントが合わせられませんでした。なぜかというと、ピントリングをちょっと動かすだけでボケてしまうからです。結局、マニュアルレンズ(Gタイプでない)しか使用していません。(何を言っているか伝わらない文章ですみません。)
私はGタイプ用ではなく一番安いアダプターで充分だと思います。
書込番号:13440676
2点

>BigSkyさん
AFレンズは、ピントリングが軽いからピント合わせても、すぐに何かに接触した際にピントリングが移動しちゃうと言うことですか?
AFレンズでは、マニュアル撮影しにくいって言うことでしょうか?
書込番号:13441583
0点

ようこそ、NEXの世界へ。 なかなか面白いですよ。
私のマウントアダプターは周囲に輪があり、その輪を回すと絞り制御の棒が動くようになっています。いったん絞りを決めると、勝手には動きません。
Gレンズの絞りを動かして使っていますが、絞り値は指定できません。レンズをのぞきこんで絞りの輪の大きさを見ながら、こんなものかなと決めています。全くアナログ的です。
もちろん古いレンズで手動絞りのものでも使えます(Nikkor50mmF1.2を使っています)。
そういえば、アダプターの絞り環にはONとOFFのしるしがあります。OFFのところが開放です。手動絞りレンズではここをOFFにして使います。
色々と考えていますねー。
どこのアダプターでも良いと思いますが、FマウントアダプターでGレンズの絞り対応の物を買うと良いでしょう。
私のアダプターはどこで買ったかはさだかではありませんが、八仙堂か近代インターナショナルだったような気がします。
最後に、ファームアップで付いたピーキング機能はとてもMFに有効です。
私はピーク色を赤か黄色にします(太陽物により切り替える)。 背面液晶を見ながらピントリングを回して行くと、合焦したところが赤色(または黄色)に変わります。正直言えば、静止物に対してはα900やD700のOVFよりもピントを合わせやすいです。
書込番号:13443043
2点

hiderimaさん、返信遅れすみません。
触ってしまって動くのではなく、Gタイプはマニュアルレンズにくらべヘリコイドの回す量が少ないため微妙な調節がうまくいきません。例えばマニュアルレンズでヘリコイドを5°回し合わせるなら、Gタイプは1°とかになり微妙なタッチで動かせません。(修行が足りないのかもしれませんが。)
書込番号:13444668
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは。
一眼レフか、ミラーレス一眼を買うか迷っています。
PENTAXのK-r、SONYのα55、α NEX-5D で迷っています。
撮影するものは主に
・風景
・料理(室内撮り)
・雑貨(室内撮り。ネットショップ用の商品写真で、太陽の自然な光の下で撮る予定)
迷っている点
・フィルムの一眼レフ(CanonのEOS Kiss)を持っているのですが、旅行に連れていく度にカメラの重量に疲れるのでミラーレスの方が合っているのではないか。
・室内の撮影は一眼レフの方がいいのではないか。
・静物を撮るのに良いと聞いた単焦点レンズ、α NEX-5Dのレンズのバリエーションにはないのではないか??
(単焦点レンズの定義が分かっておらず…的を得ていないかもしれません)
上記のような事が頭を巡りまくって、なかなか決められません。
何かアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんわー
単焦点レンズ、それはズームできないレンズ←と、最初は覚えておきましょう
雑貨や料理を撮影されるのであれば、単焦点レンズというよりマクロレンズがオススメです
さらに風景を撮影されるのであればPENTAXは鮮やかな色に定評があるので美しく撮れると思います
http://kakaku.com/item/10505011309/
↑私はこちらのレンズとK-xの組み合わせで撮影していましたが、安いレンズでありながら綺麗なボケとシャープな写りが魅力的です
コストパフォーマンスにも優れた組み合わせだと思います
NEX-5Dに対応するマクロレンズ(小物の撮影に適したレンズ)は現在発売されておらず
来月からの販売予定です
重さが気にならないのでしたらPENTAXをオススメしますが、少しでも軽くしたいならNEX-5Dがオススメです
急ぎでないなら九月まで待たれてNEX用マクロレンズの評判を見てから再検討してはいかがでしょうか?
書込番号:13423220
3点

撮影対象が風景、料理(室内撮り)、雑貨ということであれば、一眼レフでなくてもよい気が致します。
(EOSkissが重いというのであれば尚更です)
そうなりますと、自ずとミラーレス機に絞られてきますが、NEXは、同じミラーレスであるμ4/3に比べてセンサーサイズが大きいため、ボディ、レンズともに設計上大きくなってしまうというデメリットがあります。また、μ4/3の方がレンズの数が多く、システムとして拡張性があると思います。
携帯性を重視するのであればμ4/3がいいと思います。
しかし、ソニーもEマウントのレンズを拡充しようとしているので一概には言えません。
書込番号:13423231
0点

おもに撮影するものが風景、料理、雑貨と静物中心なのでミラーレス機で良いと思いますしカメラの重量を気にされているのならなおさらです
>・室内の撮影は一眼レフの方がいいのではないか。
室内でのノーフラッシュ撮影は高感度性能とレンズの明るさがものをいいますが、同じ技術でつくられたカメラの高感度性能は撮像素子の大きさで差がでます。でも候補の3機種は同じAPS-Cサイズの撮像素子(センサー)を積んでますので高感度特性にほとんど差はなくNEX-5Dで良いということになります
>(単焦点レンズの定義が分かっておらず…的を得ていないかもしれません)
単焦点レンズとは単一の焦点距離、すなわちレンズの焦点距離が一定で変化しない(ズームできない)レンズのことですから、ズームレンズとは区別されるレンズです
>・静物を撮るのに良いと聞いた単焦点レンズ、α NEX-5Dのレンズのバリエーションにはないのではないか??
小物、アクセサリーなどを撮るのに適しているのは被写体に接近して撮ることのできるマクロレンズであり、専用マクロレンズでもズームレンズが以前はありましたのでマクロレンズ=単焦点ではありません
ただ、残念なのは同じミラーレスではもマイクロフォーサーズはレンズがわりと揃っているのに対し、NEX-5Dはレンズがほとんど用意されておらずマクロレンズの発売は9月まで待つことになります
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
また、雑貨や料理などを撮られるということですが、カメラの高感度性能を生かしての撮影より、三脚を使って撮影されたほうが間違いなく良い写真が撮れます
出先での料理の撮影なら手持ちでもいたしかたありませんが、自宅室内なら三脚とレリーズを用意され料理なら背景となる敷物と影の出ないように左右からライトを当てるライティングもお考えになればベストです
そう考えれば高感度性能は少し落ちたとしてもマイクロフォーサーズで十分ということになりますが、マイクロフォーサーズのマクロレンズは値段の高いライカ45mmの一本のみですから、値段で躊躇するならソニーのマクロを待ちましょう
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:13423393
0点

フィルムのkissが重いなら、k-rもα55も同じくらい重いです♪
そして、NEXも、本体こそ小さくて軽いですが、レンズはkissとかくぁら内大きさ重さですよ〜、特にkitで付いてる2本以外は♪
ウチのNEX君はkitのパンケーキに広角アダプタ付けっぱなしで、フルオートモード専用のお手軽持ち歩きバカチョンカメラとして運用されてます☆
レンズのせいで小さくも軽くもないですw
ぱんけーきとゆーよりデコレーションケーキみたいな形だしぃ♪♪♪
弱点はズバリ、レンズの望みがない事で、発売予定は全10本☆!
うち発売済み近日発売あわせて7本、あとの3本は来年大口径系が出て オ・シ・マ・イ♪♪♪
らし〜ので、いろいろ遊ぶなら変換アダプタ必須の予感です〜♪
お手軽でありながら高感度は素晴らしいので、この点に美点を見出すなら今度出るNEX5N?だったかな?の新型君をお勧めしますですよ〜☆☆☆
ただ、スレ主さんの要望をかなえるのは、オリンパスのE-PL3ではないかとおもいますけどね♪
発売予定もカウントして良いなら、オリンパスから軽量のマクロが出る予定ですし、現在のkitレンズでも、マクロコンバーターでなんちゃってマクロが使えるんですよ〜♪
その気になれば小物用ライトや、安〜い小型軽量ワイヤレスコントロール多灯制御可能フラッシュとかいろいろあって、面白いですよ〜♪
お望みから外れますけど、今度出るこのレンズとか楽しそうですよ〜♪
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
α55ならこゆーレンズも有るんですけど、NEXには出してくれる気が全然ないみたいで残念です☆ぁぅ♪
書込番号:13423576
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000281852.K0000110070.K0000110072.K0000110071
あと1〜2ケ月で一応のレンズが揃いますので、ファインダーが不要で小型が好みなら
NEX5Dでいいと思います。
書込番号:13423640
0点

撮られる被写体は動くものではないのでコンパクト・軽量のNEX-5Dでもいいのではないでしょうか。
書込番号:13425007
1点

皆様
アドバイスどうもありがとうございます!
じっくり読ませて頂きました。
>overmanさん
単焦点レンズの定義、ありがとうございます。覚えました!
雑貨撮影にはマクロレンズの方がいいんですね。勉強になります〜〜。
PENTAXの風景写真の綺麗さも魅力的ですね!
でもやはり重さが気になる所です。。
>Mr.beanboneさん
ありがとうございます!
一眼レフにこだわらなくても良さそうですね。
μ4/3というと、OLYMPUSのPEN、パナソニックのGシリーズという認識で合ってますでしょうか。
PENは最初検討をしていたのですが、予算を上回ってしまうのと、レンズが高い(と感じてしまいました)ので、一旦候補から外しておりました。
でももう一度OLYMPUS、パナソニックも見てみます!
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
APS-Cサイズの撮像素子…難しいですが、室内撮影も大丈夫という事で安心しました。
そして単焦点レンズ、マクロレンズについてもよく理解できました。
三脚、ライティングなどのアドバイスとても参考になります!
料理も今まで影が出来ていたのが気になっていたのですが、ライティング…ですね(^^;
ライカ45mmはお高いですね…ちょっと手が出ないかも…。購入したらSONYのレンズを待とうと思います。
>Ein Hu..ftbeinさん
ありがとうございます。
>フィルムのkissが重いなら、k-rもα55も同じくらい重いです♪
ですよね…(笑
先日お店で触ってうーん、やっぱり重い…と悩んでいた所です。
E-PL3は予算が〜〜という感じなのです><
OLYMPUSのQはとっても良さそうですね!(これまた予算オーバー&旅行前に買いたいのでちょっと時期が合わないのですが)
お話を聞いているとQが欲しくなってきました…(笑
アダプターのお話、レンズの大きさ参考にさせて頂きます!
>じじかめさん
ありがとうございます。
こんな比較(?)一覧ページがあるのですね!
ミラーレスでも大丈夫そうなのと、重いのは苦手…と再確認出来たので
(とはいえファインダーがないのは寂しいですが〜)
シンプルに考えるとNEX5Dでも良さそうですね。
>ひろジャさん
ありがとうございます。
はい、そうなんです。動くものはほぼ撮らないので…
おっしゃる通りそういう観点からもミラーレスで良さそうですね!
皆さんのお話を聞いて、ミラーレスにしようと思います!
あとはOLYMPUS、パナソニック、SONYをもう一度店頭で触ってこようと思います。
買い物ってどれにしようか迷っているときが楽しいですね^^
書込番号:13427141
0点

ほぼ決まったようですね
買い物は迷っているときが楽しい、仰る通りです
あまりその楽しさに取り憑かれると私のように「写真好きではなくカメラ好き」と言われてしまうので気をつけましょう(笑)
よいお買い物を!
書込番号:13427254
0点

>overmanさん
ありがとうございます!
「写真好きではなくカメラ好き」(笑)
それはそれで楽しそうです!
先日、ビックカメラ新宿ハルク店でα NEX-5D ダブルレンズキットを購入しました。
交渉して、43,000円(ポイント10%)にしてもらいました。
みなさまのおかげで無事買う事が出来ました。
どうもありがとうございました!
書込番号:13436908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

連写性能で言えば、数値どおり秒10枚撮影出来る方が、高性能といえますが、
動き回る子供を撮影する場合、連写性能と言うより、AFの追従性能が重要です。
NEXはコントラストAFで、α55は位相差AF、どちらが動き物に適しているかと言われれば、位相差AFが優れていると思います。
コントラストAFもかなり良くなって来ましたが、動き物には適しません。
どちらが優れているかでは無く、どちらが適しているかと言う事になります。
書込番号:12574229
5点

たちきち777さん、こんばんは。
NEX-5の7コマはピントが最初に合わせた位置に固定なので、動き回るお子さんを撮るのには向いてないと思いますよ。
あとファインダーでないNEX-5(背面液晶で見て撮る)は動きものを撮るにはけっこう難しい感じですね。フレームにいれる(被写体を追う)というのが難しいです。
赤ちゃんで、ころころ変わる一瞬の表情を撮るとかなら使えると思います。
書込番号:12574446
4点

動き回るお子さんを撮りたいのなら位相差AFのα55にしましょう
NEX-5Dは撮像素子がデジイチと同じで一眼画質ですが、AFはコンデジと同じ遅めのコントラスト方式ですから動きものには適してないです
書込番号:12575128
2点

>10枚/秒と7枚/秒の差
一般的に、動きが激しければ激しいほど、コマ数の多い方が有利です。
しかし動体撮影には、AFが激しく動く動体にピントを追従し続けるという大前提が必要。
しかしNEX-5の7コマは「1コマ目の露出とピントに固定されます」方式なので、
その二つのカメラでは、A55の方がベター。
書込番号:12575350
4点

単純に7枚と10枚の差でないのですね。。。
α55は追従してくれるということなんですね。
α55かNEX-5Dか・・・動き回る子供をきれいに写すか、コンパクトかつそこそこきれいに写すか・・・再検討します!
ありがとうございました。
書込番号:12575431
0点

NEX-5とα55を併用しています。
動体の撮影なら文句なしに、α55になります。
ただ、静止物や、家族の運動でない日常の動きを撮るのなら
NEXでも問題は少ないです。
やっぱり携行性はNEXにはαは敵いません。
α55自体は、従来のα一眼レフと(他社一眼レフも)比べると
サイズ面でかなりのモノです。
今のα55の価格はバーゲンですから、動画時間の短かさを
問題にしないなら、α55のレンズキットはいいと思います。
ただ、ダブルズームや高倍率ズームは個人的に薦めません。
望遠域は、70-300G SSMか、タムロンやシグマの70-300を
組み合わせる方がいいでしょう。
書込番号:12578453
2点

子供には、10枚/秒、7枚/秒も必要ないと思います
書込番号:12579817
3点

一瞬を狙って切り取るならば(=単写)どちらも良いかと思います。AFはα55の方が速いですけど、まあNEXでも子供で表情がわかるくらいの距離ならいけるかと思います。
連写なら10連写オートでもAF追従するα55ですね〜。
正直、NEXの7枚/秒の使いどころがいまいちわかりません。
書込番号:12582933
2点

>α55の10枚/秒とNEX-5Dの7枚/秒とどれぐらい性能差があるのでしょうか?
>たとえば、動き回る子供
動き回る子供に限らず、10−7=3枚/秒の差があります。
書込番号:12583789
0点

動い回る子供は機材に頼っては撮れない。
撮影者の腕次第
書込番号:13431858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今はショルダータイプの簡単に長さ調節ができるベルトを使用していて、
これはこれで気に入っているのですが、ハンドグリップタイプのストラップってないでしょうか?
まぁストラップホールの位置的にかなり厳しいのは想像できるのですが、
諦めきれずに書き込みさせて頂きました。
またケースがオークションで購入したSEL1855&フラッシュを装着したままでも収納可能なLCS-EML2Aっぽいケースを使用しています。
これもこれで気に入っているのですが、現在はSEL18200のほうが使用頻度が多くSEL18200を装着したままでも
収納できるようなLCS-EML2Aっぽいケースってないでしょうか?
やっぱりハンドバックタイプしかないでしょうか?
簡潔に疑問だけですみませんが、情報をいただけると助かります。
0点


情報ありがとうございます。
いろいろ拝見させていただきましたが、自分の探していたものは見つかりませんでした。
でも帆布のハンドストラップは強度的にもいい感じですね。
ちなみに自分の探しているタイプは↓のようなものです。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/250300
書込番号:13431440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
コンタックスRTS時代のヤシカ/コンタックスのツァイスレンズが数本眠っています。
現在、SonyのアルファーNEX-5Dを持っていますが、上記のレンズを使うためのマウントアダプターがどこのメーカーから発売されているのでしようか。また、使用された人達のコメントなどをお聞かせください。
アダプターを使ってのツァイス*マークレンズ使用はナンセンスでしょうか。お願いします。
1点

参考までに
このサイトの
■「Eマウント」 ⇔ 「ヤシカ/コンタックスマウントレンズ」 マウントアダプター
に使えるマウントアダプタの一覧表が載っています。クリックすれば発売元に飛びます。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html#tag07
11種類ありますが、有名では
RAYQUAL、三晃精機は高品質でデザイン性の良いマウントアダプタで有名です。
KIPON 香港のメーカーですが、安い割には良いらしいです。
ディスカバーフォト、八仙堂、デジタルホビーは安価なマウントアダプタ
他のマウントですが、ディスカバーフォトのマウントアダプタ使ってますが、茶筒状で色気はないですが普通に使えています。
書込番号:13412265
2点

>アダプターを使ってのツァイス*マークレンズ使用はナンセンスでしょうか。お願いします。
そんなことはないです
ツァイスですから作りの良さ、精度を求めるのなら宮本製作所が良いかもしれません
私はマイクロフォーサーズ機とかキヤノン機ですがディスカバーフォトや八仙堂の安いのを使ってます
安いのでも使用上は問題ないですが、マウントによっては外すのが痛かったり、少しチャチだなと思っちゃいます
書込番号:13412313
2点

こんにちは
マウントアダプターを使って、楽しまれたら良いです。
ヨドバシ=マウントアダプターのススメ。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/
書込番号:13412355
2点

早速のアドバイスありがとうございました。
フイルム時代のツァイスレンズのよさがデジタルでどう写るのか
楽しみたいと思います。
書込番号:13412366
1点

小生は、フォーサーズ機、キヤノン5Dでヤシコンレンズを使う事が有ります。
一時期マイクロフォーサーズ機(E-P1)も使いましたが、液晶画面でのピント合わせは至って難しく諦めて手放しました。
外付けEVFを着けれる機種ならば使ってたかも知れません。
あとは、写る画角が狭くなる事が、単焦点レンズの場合どうしても違和感が有るのでその辺も懸案事項かも知れませんね。
キヤノンのフルサイズ機が一番ヤシコンには適してるとは思いますが、ピントの判り辛いファインダーと着けれないレンズも在るので 一長一短ですね。
書込番号:13412436
2点

ほがなかさん
私はNEX-5にヤシカ/コンタックスのレンズを着けて使っています。
マウントアダプタは2個買いました。(写真を参照下さい。レンズはDistagon25mmF2.8です)
1枚目の写真は、八仙堂から買ったものですが、レンズと見た目が少し異なります。
又、個体差も有るのでしょうが、無限遠に合わせられず(他のレンズも同様)、結局レンズをマウントする部分を外して裏を削りました。
2枚目の写真は、ヤフオクで入手した(3800円)もの(見た目はディスカバーフォトで販売しているものとソックリです)ですが、レンズと見た目の統一感が有ります。
こちらは無限遠の問題はありませんでした。(偶々かもしれませんが)
あとの2枚はNEX-5にDistagon25mmF2.8を着けて撮ったものです。
コントラストが高く、歪曲も少なく、ボケ味も良く、ピント・絞りのリングの操作感も良くて非常に気に入っています。(スペックの割りに大きくて重いのが難点ですが、あまり気になりません)
折角のレンズ、使ってあげましょう。
書込番号:13414982
0点

お早うございます。
早速の情報、有難うございました。
すばらしい描写とスンスの良さにほれぼれ見入って感動しました。
文章の中に、あと2枚はNEX-5にDistagon25mmF2.8をつけて撮ったものですと書いていらっしゃいましたが どこの製品のアダプター使用で購入方法など教えていただけませんでしようか当方、ネット購入や文章の読解力オンチなためご面倒をお掛けします。
宜しくお願いします。
書込番号:13415955
1点

写真をお褒め頂き、有難うございます。
こういうレンズで写真を撮るのは楽しいです。
ピンボケやブレブレのコマも沢山ありますが、高速連写の活用と、手数でカバーしています。
さて、マウントアダプタですが、ネット通販だとディスカバーフォトではいかがでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxNexad.htm
4,480円のものと、4,800円(雲台付き)とが有りますが、この「雲台付き」という三脚座が付いているものは、長〜い超望遠を使う場合は役に立つと思いますが、普段はこの出っ張りが邪魔に感じるかもしれませんので、安い方で良いのではないかと思います。
実際の購入については、電話でも注文出来るし、代引きでの支払いも可能なので手軽に利用出来ると思います。
私はツァイスのレンズ使用はDistagon25mmF2.8が初めてだったのですが、手にとって眺めると、ガラスの透明感が高く感じ、コーティングの妖しくも美しい輝きに魅入ってしまいました。
絞り開放でも中心部のピントは充分鋭く、コントラストも高いのですが、F4、F5.6と絞るにつれて更にコントラストが上がり、自分の眼で直接見た印象を画像に残してくれるような気がしてきます。
勿論、画角の少し外から強い光の入射が有るような時は、絞り開放ではコントラストがガクッと低下する場合もありますが、絞りを絞っていくと劇的に改善されるのを液晶モニタで確認出来ました。(私の経験ではこれがあまり効かないレンズもあるようです。)
フードについての注意点です。
NEX-5は撮像素子の面積がフィルムより小さいので画角が狭くなるのはご承知と思いますが、その分だけ深いフードを使う事をお奨めします。
焦点距離が1.5倍相当になるので、25mmのレンズは37.5mm相当となり、適合するフードは35mm用が最適になります。
(物によっては標準用でもいける場合があります。まぁ、買って試してみるしかないのですが)
良いレンズで楽しく写真を撮りましょう。
おまけの写真
空がとっても綺麗な色だったので思わず撮ったのと、山アジサイを撮ったボケ方の見本です。(Distagon25mmF2.8)
最後に、ちょっとお願い
BOWSさん以降、アドバイスを頂いて役に立ったなぁ とか 参考になるなぁ とか 思われたら【ナイス】ボタンをポチッと押して頂けると張り合いが出ますので、お気が向きましたら宜しくお願いします。
書込番号:13417602
3点

早速の有難いコメント有難う御座いました。
けんしんのじいちゃんさんからのコチコミが来ないか30分おきに眺めることでした。
うれしいアドバイスとセンスあふれる写真有難う御座いました。
私も、けんしんのじいちゃんさんのお使いのアダプターを注文します。
所で、けんしんのじいちゃんさんってどんな意味があるのですか?私の「ほがなか」は鹿児島弁で、たよりない もっというと老人性痴呆のような事をさします。
ナイスアドバイス知りませんでした。早速心を込めてプッシュしました。
書込番号:13417823
1点

そうしますと、近日中に楽しめそうですね。
いろんなものを沢山撮って下さい。
ところで、けんしんのじいちゃん の意味ですか?
単純でして、孫の名前が「けんしん」なので、このように名乗っています。
ほがなかさん は、そういう意味なんですか。
私はもっとそういう状態のような気がします。(年々加速しているような・・・)
【ナイス】ボタンですが、他の方にも是非ポチッとしてあげて下さい。
書込番号:13418424
1点

レンズアダプターで撮る場合に、ピーキング機能を使うと簡単に合焦できることを発見しました。
目のまつ毛に合わせるような場合には、拡大表示して合わせますが、全体にピントが合っていれば良い場合にはピーキング機能で色が変わるところを見るだけで充分です。
良いですねー。 もともとこの機能はプロのビデオ機から移植したようです。
今はNEXにだけ付いていますが、今度からはα77やVG20にも付きます。
NEX-5やNEX-3でもファームアップすれば使えるようになります。
試してください。 お気に召すと思います。
それと20o以下の広角用にはNEX-7のセンサーが良いと思います。Alpharumorsによると、NEX-7のセンサーにはマイクロレンズが付いていて、周辺部の斜めから入る光に対応しているようです。
つまり、NEX-7からは短いフランジバックのワイドレンズに対応しているようです。
書込番号:13423029
1点

orangeさん
アドバイスありがとうございます。
折角のアドバイスですが当方の無知ゆえ意味が分かりません。
ピーキング機能の意味や操作方法、ファームアップのしかた等
暇な時でいいですので御教授戴ければ嬉しいのですが・・・
書込番号:13423596
0点

NEX購入迷ってまして、というのもヤシコンレンズを持っているからです。まさに同じく25mm付けたかったので、とても参考になりました。…か、こんどは5Nにするかどうかで迷ってます^^;
書込番号:13426185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sx70さん
少しはお役に立ったようで、なによりです。
5か5N、確かに迷われるところでしょう。
私は買い換える予定です。(少し値段が下がってからにするつもりですが、何だか非常に良さそうなので、販売開始直後でも、通販サイトを眺めている時に気を失ってポチしてしまいそうで・・・)
25mmを使われるのなら、絶対的に明るいレンズではないので、高感度特性が1段以上良さそうな5Nにするのが良さそうだと思います。(ISO AUTOの上限も1600から3200に上がっています!)
又、明るいプラナー系もお持ちなのだろうと思いますが、出来るだけ絞りを開けてボカして撮るという面でもISOの最低が200から100に下がった5Nが使い勝手が良さそうです。
ということで、迷われているのなら暫くの間は少々高価かもしれませんが、5Nにされた方が後悔しなくて済むのではないかと思いますが、いかがでしょう?(ボディだけの販売もありますし)
書込番号:13426816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





