α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 28 | 2012年8月31日 15:58 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月12日 12:49 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年8月2日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月30日 19:36 |
![]() |
47 | 15 | 2012年7月3日 12:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月14日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
動画編集はど素人です。
AVCHDを他の形式に変換するお勧めのソフトを教えて下さい。
またパソコンでそのまま見れるソフトもあればお願いします。PMB以外で。
YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
PMBはイマイチです。変換出来るのがWMPだけですし画質が落ち過ぎです。
HD(1080i)のままのアップも48秒までですしファイルが大きすぎです。
0点

Mac+FCPでやっています。QTに変換すれば画質はいいですよ。
書込番号:11798518
2点

RIEKKOさん
PMB使ってるという事は質問者はWindowユーザでは?
自分が少数派という認識ないマックユーザって本当に多いですよね。
書込番号:11798553
10点

スレ主さん
>YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
これって容量がネックになってるという事でしょうか?
だとすると他に解決策は無いかもしれません。
H.264は現時点で最高レベルの圧縮率ですので、解像度を保ったまま他の形式に変換して大幅に容量が小さくなるとは考えにくいです。
サイズとフレームレートを妥協して他の形式に変換というのであれば選択肢は色々あると思います。
書込番号:11798656
1点

Handbrake等は如何でしょうか?
そのまま観るならPowerDVD10とかもありますね。
つべにうぷした事ないのでごめんなさい。
書込番号:11798717
0点

PMBを使うと自動的に48秒までしかアップ出来なくなります。
更にアップした画像はスムースにストリーミング出来ません。
はっきりした理由は推測しましたがあくまで推測です。
NEX-5の動画をHD(1080i)で4分以上アップしている方もいます。
その動画はHD(1080i)で再生してもスムースにストリーミング出来ます。
自分以外でも48秒でアップされているのは恐らくPMB経由なのでしょう。
PMB経由と思われる動画は重いのでファイルサイズが大きいと推測されます。
つまり他のソフトでHD(1080i)を維持したまま何らかの形式に変換してから
アップしていると思われますので聞いてみました。
書込番号:11798723
0点

hasehase_kkcさんは、動画の知識がかなり豊富な方なので
再生、変換ソフトについても明確な答えが返ってくることでしょう。
期待しています。
書込番号:11798754
6点

48秒までしかならコーデックの問題じゃあらへんの?
エンコードなら
AviUtl(+x264 Plaug-in)
やらあるね初心者にはちと設定知識が必要だが・・
書込番号:11798864
0点

ZPPERさん
書込みありがとうございます。
さっぱり分かりません。
どなたでもよいのでど素人にも分かりやすく教えて下さい。
モノ分かりはいい方です。
書込番号:11798906
0点

エンコなら
つんでれえんこのダウンロードページ
https://sites.google.com/site/tde2525/
つんでれえんこ v.2.32直リン
https://sites.google.com/site/tde2525/home/tde232.zip
のソフトが簡単
書込番号:11798957
0点

こんにちは、はじめまして。
動画は詳しくないのですが、NEX-5で撮影したAVCHDファイル(m2ts形式)をそのまま
変換することなく直接YOUtubeにアップロードできるようでいつもそれを利用しています。
以下は先日NEX-5で撮ったファイルをそのままYOUtubeにアップしたものですが
これでは想定のものとは違いますか?
http://www.youtube.com/watch?v=y4jQ4PscyFQ
書込番号:11798994
1点

リンク切れやね
つんでれんことは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93
直接ダウンロードは
http://tdenc.net/doku.php?id=start:download
書込番号:11799017
0点

たびたびすみません。
撮ったそのままではなく編集したものをアップする時の話ですね。
私も編集ソフトを探したことがあり初心者なりに調べた限りでは、
AVCHD形式のまま編集できAVCHD形式で出力できるソフトでないと、変換するのは効率や画像劣化が激しくせっかくのAVCHD形式が活かせないのではという気がしています。
そんな観点では以下ソフトが候補に挙がりましたが購入にはいたっていません。
http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11799238
0点

AVCHDをPC上で単に再生するだけなら
Splash Liteが今の定番です。
Youtubeへのアップロードについては、
編集後にAVCHD、または高ビットレートのMPEG2で
書き出せるソフトを買うのが手っ取り早いでしょう。
せっかくAVCHDで録画できるのだから、
たくさんあるAVCHD対応ソフトを検討する価値はあります。
なおYouTubeにHD(1080i)でアップすることはできても
30pに変換されてしまう仕様だった気がする。(詳細未確認)
書込番号:11799495
1点

ニューウォーターさん
スタートボタン右クリックでエクスプローラを開いて
PRIVATE¥AVCHD\BDMV¥STREAMと辿ってそのフォルダーの中のファイル名.m2tsを
探し当てて御自分のアップロードさせたいファイル名を探してください
そのファイルをクリックで再生できたら分数を確かめる、、15分以下ならば
youtubeでアップロードボタンを押せばそのフォルダーのファイルを指定すれば良いのです
これならばPMBを使わないで簡単です、お試しあれ
一度アップロードしてからエディットはyoutubeの中でも出来た筈です
変換はyoutubeが勝手にやってくれます、最高画質で!
書込番号:11799689
2点

PMBのネットワーク機能を使うと、WMV変換されるみたいですね。
私は、VideoStudio Pro X3をパソコン屋さんの定員さんに聞いて買いました。
その後、エンコードにえらい時間がかかるので、Webから体験版を試して、Powerdirector8 Ultraも買いました。
その後、VideoStudioのバージョンアップ後エンコードが早くなったので、VideoStudioばかり使っています。
ここへUPしたのは、編集がVideoStudioばかりだったと思います。
<http://www.youtube.com/user/ke0i0su0ke1>
ニューウォーターさんもWebから体験版を使ってみて、ご自身のPC環境で速度と操作性を確認してから、購入されるのが良いかと思います。
書込番号:11799754
1点

訂正 ファイルネーム.m2ts⇒ファイルネーム.mts
多分 00000.mtsから始まっています
書込番号:11799787
0点

>パソコンでそのまま見れるソフトもあればお願いします。
VLCとか。
>YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
他の方も書かれてますが、15分以内なら変換せずに直接アップできません?
書込番号:11799804
0点

YouTubeへのアップが前提で撮影されるのなら、カメラの動画モードの設定をMP4の1080にしておけばそのままアップできるんじゃないでしょうか? AVCHDうんぬんで悩むより、MP4で撮影したほうが楽だと思いますよ。
おなじ動画を後ほどPCで編集するのなら話は別ですが・・・
書込番号:11800062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
1年前に購入してサブカメラとして活用しております
概ね満足しておりますが、一つだけ不便な点があります
プログラムモードの場合、
SSと露出はカメラまかせで固定のみ
ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
以前のαは変更可能で便利でしたが・・・
皆さんはどう解決してますか?
0点

nekoma03さん こんにちは
少し聞きたいのですが
>ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
SSの変更は プログラムシフトですが
露出を変えるということは露出補正に待ってしまいますので
ただ単に プログラムシフトが出来ないと言う質問で良いのでしょうか?
書込番号:14923107
0点

nekoma03さん
iAUTOの背景ぼかしコントロールを使うか、RAW撮りをされているのでしたらAモードしか無いような気がします。
私は5Nに買い換えてしまったので、Pモードでプログラムシフト出来てますが、普段はAモードしか使ってません。
書込番号:14923141
0点

絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
書込番号:14923875
0点

皆さん、返答ありがとうございます
訂正
>ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
露出→絞り でした
おまかせ+ぼかし、Aモードなどでも可能ですが
プログラムシフトがあればワンタッチで便利なので・・・
5Nではこの機能があるんですね・・・
ソニーさん ファームアップしてください!!
書込番号:14924301
0点

nekoma03さん こんにちは
プログラムシフトの事でしたね プログラムの場合 始めの値が使用したい絞りやシャッタースピードにならない時が多いので
自分の場合 プログラムシフトは使わず 初めからシャッタースピード優先や 絞り優先で 撮影していますので プログラムシフトは使いませんが
無いと困る場合も有ると思いますので ファームアップで対応されると良いですね。
書込番号:14924920
0点

プログラムシフトが出来なければ
Pモードって存在意味が無いような気が
しますが・・・
スナップは「おまかせ」、その他はAモードで
撮るようにします・・・
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14925446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
LA−EA1 と タムロン 60mmマクロを購入しました。
Aモードで絞り値を変えても背面液晶ではボケ具合が確認できないのですが、これが普通なのでしょうか?
(撮影結果にはキチンと絞りが反映されております。)
LA−EA1自体の仕様なのでしょうか?
もしくはタムロンレンズとの相性?
それとも故障?
全く分からないので教えていただけませんでしょうか?
0点

絞り値が反映されると液晶が暗くなって見えにくいので、解放絞りで表示されると思います
(^O^)
書込番号:14836055
2点

こんにちは
他の、レンズでは大丈夫なのでしょうか。
開放測光ですから、普通はプレビューボタンで確認するように成っていますが、そのような機能が有りませんか。
書込番号:14836100
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/parts.html
NEX-5Nにはプレビューボタンが無いようですから、絞り開放の画像しか見れないと思います。
書込番号:14836499
2点

Eマウントって開放測光じゃないと思います。
NEX-7/5N(20ms)がα77(50ms)よりレリーズタイムラグが短いのは開放測光じゃないからだったはずです。
Aマウントレンズは開放測光なので、
Aマウントアダプタをつけると開放測光に固定されているのかもしれません。
タムロンレンズだけなのか、ソニーレンズは違うのかは使っている人の意見を聞いた方がいいでしょうね。
書込番号:14836559
1点

こんばんは
ちょっと気になったので確認してみました。
NEX5NにEマウントレンズを正面から見て絞りを見ると、絞りが動いていくのが分かります。画像も絞ると明るくしようとノイズが増えていくのが分かります。
LA−EA1+αレンズでは絞りが動きません。シャッターを切ると絞られるのが分かります。
Eレンズでは実絞りでの測光で、αレンズでは解放測光ということでしょうか。
もちろん、どちらも適正露出になります。
書込番号:14838261
2点

皆様早速の解答ありがとうございます。
故障じゃなくて一安心です。
それと今日一日撮影してみて感じましたが、ピントの山がつかみやすいので、こういう仕様の方がいい時もありました。
が、ほとんどの場合は、
だいたいF5くらいの絞りでこれくらいの被写界深度のハズ!
連射!!!!!!!!!!
結果・・・・削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除みたいな (ーー;)
書込番号:14839237
1点

解決法は安いKIPONあたりのNEX-αアダプターを買う
マウント側手動絞りのみです
MFのみです
EXIFにレンズデータ残りません
でも使い方にはマッチするかもw
書込番号:14882226
0点

mastermさん こんばんわ
なるほど!そんなアダプターがあるんですね。
アダプター自体にに絞りがついてるようなイメージでしょうか?
それならもう少し楽に撮れそうですね。
ただ、手ぶれ補正が無いって事がいかにつらい事なのかをこのマクロレンズを買ってから思い知らされました。
そのうちAマウントの何かを買ってしまいそうです。
(候補700、550、57、77)
書込番号:14888404
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
この機種は、動画撮影しながらパソコンに映せますか?
また、ひょっとしたらHDMIでモニタとかディスプレイに映せますか?
しっかり写真も自分の動画も撮りたいので!
よろしくお願いします!
書込番号:14786750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブル接続でTVにカメラの液晶画面そのままを表示する機能はあります。
PC用ディスプレイでもHDMI端子が付いているものなら大丈夫だと思いますが、
自分のディスプレイはHDMI端子が無いので確認はしていません。
カメラ本体液晶表示は消灯します。
操作音あり設定でもカメラ本体からは合焦音のみして、操作電子音は鳴りません。
動画録画中はTVからは無音で本体電子音は全て消えます。
ただし静かな室内でズームやダイヤル操作するとゴソゴソという音が入ります。
PDFのαNEXハンドブックには注意点として、
「本機とテレビをHDMIケーブルを使って接続した状態で動画を撮影すると、
機器保護のためしばらくすると自動的に録画を停止します」
とありますが、
カメラ固定で試したところ29分50秒の制限ぎりぎりまで撮れましたので、
通常のNEX-5の熱保護停止と条件はたいして変わらないかと思います。
自分の個体ではカメラとのケーブル接続部に上から見て液晶側にちょっと力がかかると接触が悪くなり接続が切れます。
ケーブルを真っ直ぐに戻せば接続し直しますが再生画面に切り替わってしまいます。(録画中は録画中画面のままです)
NEX-5Nでは大きく力がかからなければ大丈夫なので個体差だと思いますが、
接続したままカメラを動かすことは想定していないでしょうし、
もしかしたらミニHDMI端子の弱点かも知れません。
ちなみにNEX-5Nでは、
操作音あり設定では、本体からは合焦音や操作電子音全て鳴ります。
動画録画中は、TVからはマイクが拾った音声が出るため盛大にハウリングが起こりますのでTVを消音にする必要があります。
本体電子音は消えますが終了時のピロリンのみ鳴り、これはTVからも鳴ります。
動画再生時はカメラ液晶は消えたままですが、カメラから音声だけは出ているためTV接続だと両方から音声が出ます。
ちょっと変な仕様に変更されてます。
また動画録画中に色々変更できるようになりましたが、
マイクの感度が上がったのかボタンやダイヤル操作の騒音がかなりうるさく感じます。
書込番号:14787873
0点

パソコンの場合ですが、”HDMIキャプチャーボード”が無いと映せません。
書込番号:14876139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX購入から1年。
購入当初から貼ってた保護フィルムの傷が目立ってきたので張り替えようとしたところ、コーティングが剥れてしまいました・・
最初は汚れかと思って、液晶クリーナーで磨いていたら被害は広がる一方。。
写真のようになってしまいました・・・
気にしなければ、問題ないレベルですが
光の角度によっては目立って見えます
同じような、状況の方はいらっしゃいますか?
また、修理されたなどの情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
4点

ぼくもなりましたけど、放置です。
値段が値段なのと、使う上でさほど問題もないですから。
こういうトコは、α55の方がしっかりしていますね。
コンデジ並みのパーツですから仕方ないかも。
書込番号:13128266
4点

おきゅおきゅさん、こんばんは。
コーティングが剥れるのはショックですね。
保護フィルムを貼るなら 2枚重ねて貼り、交換時は外側の1枚だけを交換するしかないですね。
書込番号:13128327
2点

>気にしなければ、問題ないレベルですが
と言うよりこれは 火を見るより明らかに気になるでしょう?
書込番号:13128337
11点

おきゅおきゅさん こんばんは。
保護フィルムが余計に傷をつけてしまったみたいですね。
私は保護フィルムは張らない主義なのでそんな心配は有りません。
書込番号:13128464
0点

ファインダー撮影なら気に・・・あ、NEXか。ご愁傷さまです。
書込番号:13128484
3点

う〜ん、これはショックでしょうね。
液晶を傷つけない為に貼っている保護フィルムで、逆に液晶を傷つけてしまったのですから。
それが判っておれば貼らなかったはずでしょうし・・・。
保護フィルムは何を貼っておられたのでしょう?
よろしければメーカー名などをお書きになって貰えれば皆さん参考になるかと思います。
・・・
自分のデジイチもなんか心配になってきました、他メーカー製ですが。
書込番号:13128751
3点

NEXに関しては保護フィルムを貼ると見づらくなると思って
貼りませんでしたが。
私もその貼った保護フィルムのメーカーが気になります。
どこのでしょうか?
情報共有で と言う意味でです。
書込番号:13128800
1点

流石 優秀なSONY製品
保障期間終了と同時に化けの皮(LCDコーティング)が剥がれるとは
他社の追随を許さない超一流のタイマーを搭載している。
書込番号:13128990
9点

1年以内でも、コーティングはがれは保証してくれないでしょう。
フィルム貼ったのが原因であれば・・・
ところでソニータイマーって、まだ存在するんですか?
うちのビデオはもうすぐ3年ですが大丈夫ですね。
以前、ソニーのVAIOが1年3ヶ月で壊れた時は腹が立ちましたけど・・・
書込番号:13129731
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
同じ症状が出てる方が、いるとは思っていましたが
思ったほど多く無かったですね・・・
私が使った保護フィルムは エ○ミ製のものです。
ただ、NEX専用サイズではなく
汎用サイズ(3インチワイド用)を使っており、
液晶パネル全体には貼られていませんでした。
保護フィルムが貼られていないエリアから剥がれ始めましたが、
保護フィルムを剥がしたら、貼ってあった部分が広く剥離してしまいました
専用品を使わなかったことが、原因かな・・?
ソニータイマー?
ソニーストアの5年ワイド延長保証に入ってるので
まだ、発動するには早すぎ?
ワイド保証は
メーカー保障外の事故も保証対象なので
この症状が無償修理範囲ならば、修理に出してみようと思います。
書込番号:13129975
2点

有料覚悟で、SONYに直接修理依頼したら、保障期間なので・・ということで
無料でした。ビカビカの状態で保護フィルムを速攻貼り、快適です。
ついでに怪しげなメーカー製の液晶フードを付け、完成ですw
書込番号:13132209
4点

stermさん
有用な情報ありがとうございます!
過去の書き込みで、「液晶の傷等は保証の範囲外」とされた物があったので気になっていました。
これから撮影のハイシーズンに入るので、
このまましばらく使って、
故障が溜まってきたら 修理に出そうかなと思います
ありがとうございました。
書込番号:13134058
1点

大手量販店の展示品でも液晶コーティングが剥げて汚くなってました。
製品の不具合によるものですね。
書込番号:14005878
0点

α55でも 発生しています
いくらぐらいかかるか 問い合わせかけたら
”この度は、弊社製品 SLT-A55VL のご利用におきまして、
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
修理費用の目安は、下記のウェブサイトに情報を掲載しております。
一度ご参照いただきますようお願いいたします ”
ダメですね α100でもこんなことなかったのに こんなカメラ初めて!!
書込番号:14756062
0点

保護フィルムの包装には、必ず、”液晶に傷がつくことがあります。” って書いてありますよね。
たいていは大丈夫なんだけど・・・。
フィルムの問題なのか、液晶の問題なのか正直なんとも言えないような気がしますね。
書込番号:14757216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

この板で質問して、やったことある方いるのかな?
GP-AVT1はNEX用のアクセサリーでもないようですし・・・・・・・・・。
キャノンのビデオカメラのほうで質問したほうがいいのでは?
(たぶんいないと思いますけど。)
まずは、
キャノンのビデオカメラに、GP-AVT1のプラグが差し込める端子があるか、
カタログなどでチェックされてみては?
(なければ、それまででしょうから。)
書込番号:14678775
0点

なひさんさん こんにちは
NSXにはレリーズ取り付け用端子無い位ですので この製品のケーブル付ける端子ないと思いますので付ける事出来ないと思いますので スイッチが連動できないと思いますし
このカメラのレンズ手動ズームの為 そもそも外部から電動で操作出来ないと思います。
やはり 同じメーカーの製品でも ビデオとスチルカメラ 共用効かない物も多いと思いますよ
書込番号:14678842
0点

GP-AVT1はAVリモート端子
HFG10はLANC端子
なので残念ながら使用できません。
LANC端子→AVリモート端子への市販変換ケーブルはありますが
AVリモート端子→LANC端子の変換ケーブルは市販品には自分の知る限りないようです。
なので、自分で改造すれば使えるみたいですが、そこまでするかはスレ主さん次第です。
書込番号:14678920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





