α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイで人物撮影♪その2

2010/10/13 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

当機種
当機種
当機種

今日は近所のおされなストリートで撮影してみました(笑)

友達のモデルさんを♪

エスニック系をパラレルワールド的に(笑)

魚眼はツボにはまると面白いな
ポージングがキモだなと思います
まあ背景も魚眼向けなのがあるわけですが…

次は18日あたりに撮るかなあ
24、25も撮るけども(笑)

書込番号:12055273

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/14 00:44(1年以上前)

やっぱりモデルさんの顔見てみたいですねー。
見れないのが残念です(笑)
魚眼向きの背景ってあるんですね。勉強になります。

私はいまだに魚眼コンバーター探してますが、手に入りません・・・。

書込番号:12056644

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/14 00:51(1年以上前)

魚眼でポートレートとは斬新!ナイス押させて頂きました!

書込番号:12056667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/14 05:26(1年以上前)

>ふみひりさん

価格は僕の土俵ではないので…(笑)
不特定多数の僕の写真に特に興味のない人にまでモデルさんをさらすわけにはいかないかと思っています
フォトログのほうにアップするのはOKなんですけどね♪

魚眼は直線が曲線になることがらしさなので、いい塩梅に画面に直線が入ると綺麗に曲がるかと思います♪
(*´ω`)

フィッシュアイコンバーター見つかるといいですね♪

書込番号:12057110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/14 05:30(1年以上前)

>EF-SWさん

ありがとうございます♪

一応…ポートレイトというよりファッション写真として撮ってますが…
まあ今回のはそれほどがっちりスタイリングしていないので、まあいっかあ(笑)

書込番号:12057115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/14 17:12(1年以上前)

こんにちは〜。
ソニーストアで魚眼コンバーター販売再開しているとの情報を目撃しました。思ったよりはやくて良かったですね〜。

しかし、魚眼でポートレート、なかなか面白そうです。ご紹介ありがとうございました〜!

書込番号:12059048

ナイスクチコミ!0


すみ。さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/15 09:14(1年以上前)

すみ。です。

一月ほど前に購入して、こちらをちょろちょろしていましたが、
転勤&引越になり、ご無沙汰してしましました。

最後にあふろべなと〜るさんにコメントいただきましたが、
お返事できず申し訳ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11878668/

横浜町田付近のケーズでフィッシュアイとマイク売ってましたよ。
マイクだけ買いましたが、あふろべなと〜るさんの写真を見て
フィッシュアイも欲しくなりました。

9月下旬にもあったのでひっそりと残ってたんでしょうね・・・。
情報遅くてスイマセン。

書込番号:12062461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 00:54(1年以上前)

小鳥遊さん、情報サンクスです。
今度こそ手に入れようと思います。
ヤフオクのぞいたら、レンズ(16/2.8)よりコンバーターのほうが高くなってました(笑)

書込番号:12066314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/16 05:53(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

フィッシュアイコンバーター以外に早く復活しましたねえ♪
注目はやはり…どこ製になったのかですか(笑)

小鳥遊歩さんも人物撮影に使ってみればよいのに♪
(*´ω`)

書込番号:12066816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/16 05:58(1年以上前)

>すみ。さん

いえいえ、お気になさらずに♪
(*´ω`)

フィッシュアイは意外に人物に向いたレンズなんですよ
僕も初めて使ったのでびっくりしたのですが(笑)
超広角レンズにくらべて画面周辺でのデフォルメが少ないので
気持ち悪く写ることが少ないです♪

お試しあれ♪
(*´ω`)

書込番号:12066824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/16 06:00(1年以上前)

>ふみひりさん

コンバーター…プレミア価格だったのですか?(笑)
でも、再販したので一気に安くなるでしょうね…

購入したらフィッシュアイの写真アップして価格を盛り上げましょう(笑)
(*´ω`)

書込番号:12066830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信8

お気に入りに追加

標準

横浜を撮影

2010/10/11 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影のためじゃなく、別の用事で来たので最小限のE16オンリーで。

コンパクトデジカメとほとんど変わらない筐体に
APS-Cサイズの大型撮像素子が入ってるって、やっぱりスゴイ。

書込番号:12041447

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/11 01:30(1年以上前)

exifを強く希望します

書込番号:12041521

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/11 01:53(1年以上前)


写真を撮れる人には、役に立たないと思うよ。

書込番号:12041601

ナイスクチコミ!10


DP3さん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/11 02:00(1年以上前)

デザイン的にはE16をつけた時が美しいですよね。
コンパクトだし。
Exifなんてどうでもいいけど、とにかくシャープな描写ですね。
24ミリ専用マシンとして欲しくなりました。

書込番号:12041622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 03:24(1年以上前)

別機種
別機種

EF-SWさん
こんばんは♪

横浜にいらしたんですね。

横浜在住の者ですが
作例で撮られている、パイプ撮ってしまうんですよね(笑)
このパイプはよく作家先生達も撮られていて
その作例を見て自分と違うなと感じ悔しがったりする事が
多いので、そういった意味で面白いオブジェなんですよ

僕もたまに撮って、昔の自分と比べてどうだとか
感じたりしてます。

EF-SWさんの作例は重厚な感じに仕上げていてとても素敵です。
上手ですね。参考になります。

僕も一番最近撮った作例貼っておきますね。

他の方もパイプ貼ってくれると面白いかな(笑)

書込番号:12041782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 03:27(1年以上前)

ごめんなさい
SONYの板でしたね。

他の方パイプは貼らなくていいです。
失礼しました。

書込番号:12041786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 09:13(1年以上前)

2枚目って全然24mmって感じがしないんだけど。
この程度で凄いって言われてもネガキャンだよ。

書込番号:12042326

ナイスクチコミ!6


DP3さん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/11 11:37(1年以上前)

exifなんてどうでもいいよ。
そんなのすぐ変えられるし。
あまり気にしない方がいいですよ。

書込番号:12042902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/12 02:45(1年以上前)


浪漫写真さんのパイプ画像が、自分がこれまで見た写真の中で一番いいな。
一枚目の、あえてパイプを束ねたところが意表を突いている。
いい写真を見せてもらえるなら、カメラなんてなんだっていい。

書込番号:12047243

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件
機種不明

E16+ECF1

E16と、専用フィッシュアイ、とにかく軽快で面白いです。
NEXそのものがリナックスOSのせいか、サクサク動くのも良いです。

ところで、ロードマップでは2011年、広角単焦点のEマウントツァイス
が出るとあります。

焦点距離は、E1855・E18200をカバーする意味で16mmか、
あるいは某社の超有名ハイエンドデジカメを意識して18mmか、
といったところでしょう。

いずれにしても、このレンズにも魚眼・超広角アダプターを用意して欲しい
というのが、自分なりの要望です。無論、E16と同じようにバヨネット装着で。
(GRDはねじ込み式なのでかなり不便…。)

あと、他社さんもどうせ出すだろうから、
タコツボフードを付属で付けて欲しいなあ。アルミとかじゃなく、プラでいいです。

書込番号:12013206

ナイスクチコミ!5


返信する
魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/10/05 02:11(1年以上前)

こんばんわ。

確かにE16+専用フィッシュアイは面白いですね。
できれば、現行の魚眼と販売予定のワイドコンバージョンが使える形で
Eマウントツァイスが出てくれると嬉しいのですね。
Eマウントのツァイス、ほしいけど値段は幾らになるのでしょうね。高そう^^;

書込番号:12013288

ナイスクチコミ!3


DP3さん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/05 03:10(1年以上前)

EF-SWさん
シャープな写真ですね。
バヨネットは大賛成、ねじ込み使い勝手が良くないですよね。

書込番号:12013345

ナイスクチコミ!2


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/05 07:22(1年以上前)

>タコツボフード

カッコ悪そ〜

私はフジツボフードの方が良いけどな(笑)

書込番号:12013583

ナイスクチコミ!6


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2010/10/05 10:13(1年以上前)

別機種
別機種

私はペレング8mmF3.5使ってますが面白いですよ。

書込番号:12014030

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/10/05 13:39(1年以上前)

ハレまくるこの場面で、フレアも極少。ワイコンまでつけて
いいサンプルになりました!

書込番号:12014669

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/06 11:22(1年以上前)

CZはうるさいですから、ワイコンも付けた状態での水準うんぬん言い出すでしょうから、難しいでしょうね。
今のワイコンは良いですねー。この価格ではAPS-Cの魚眼レンズはカメラ(NEX)を合わせても変えません。

書込番号:12018621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

できる?できない?常に議論の的となっていた
「Eマウントのフルサイズ化は可能か否か。」
について、勝本徹事業本部長が重要な発言を。


・フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、
理論的には可能です。

・フルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。
(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)
NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。

書込番号:11998590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/02 07:36(1年以上前)

技術的には可能でも、製造・販売するかどうかは難しい問題でしょうね。

書込番号:11998786

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/10/02 07:49(1年以上前)

ニコンかキヤノンに任せればいいと思います

書込番号:11998828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/02 08:34(1年以上前)

フルサイズミラーレスで198000円で発売されても買いますか?
レンズが新規設計で現在情報があるEマウント用が使用できなくてもOKですか?

技術的には夢があってよいかと思いますが、方向性としては正しくないと思います。
フルサイズが欲しくてミノルタ/ソニーが好きならば素直にα900や後継機を買うのが無難ですよね。

書込番号:11998957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/02 09:04(1年以上前)

個人的にコンパクトフルサイズ機を期待します。

が、実際問題としてそれが市場に受け入れられるかというと、少々疑問です。

カメラ雑誌や、掲示板などでは記者やマニアはお祭りするでしょう。
でも現実問題としてはより大きく重いレンズが必要となり、当然ボディもしかり。
価格も高価に設定され画的にさほどの違いが見いだせないとしたら。。。

ライカM9の代替であるとか、オールドレンズが本来の画角で利用できうるとか、
欲しいヒトは欲しいけど、というかなりニッチなカテゴリーになるでしょうし。
まあEマウントがフルサイズセンサー対応でないという方が、新規格的に不自然だとは
考えていましたので、あとはマーケティング次第ってとこでしょうね。

ただ各社ともフルサイズ機のモデルチェンジは慎重みたいですので、商品企画としては
非現実的かもしれません。

書込番号:11999060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/02 09:29(1年以上前)

今あるレンズ及び今回発表したレンズは、
フルザイズに対応しているのでしょうか。

していなければ、現実的には無意味では?

書込番号:11999154

ナイスクチコミ!1


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/10/02 09:34(1年以上前)

興味深い記事の紹介をありがとうございます。
カメラの長い歴史の中で生み出されたレンズ資産
がフルに生かせるフルサイズ機がEVF、手ぶれ補正付き
、できればセンサー移動式AFを積んで出てくれればと思います。
元気なSONYに期待したいと思います。

書込番号:11999184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/02 09:42(1年以上前)

>今あるレンズ及び今回発表したレンズは、
フルザイズに対応しているのでしょうか。

現在販売されているEマウントレンズはフルサイズ非対応だということでしたね。
来年発売される予定のレンズ群については特にコメントなかったようです。

フルサイズ版NEXの計画も未定ですからハッキリしたことは言わないでしょうけど。

書込番号:11999226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/02 09:49(1年以上前)

NEX-5の「テレセントリック性は頑張らせてもらいました」的な外観が好きです。
wikiを見るとEマウントの口径が58.9mmになっているんですが、これって外径ですよね。
実際の内径の有効径はどのくらいなのでしょうか?
(パッと見、ニコンのFマウントと同程度に見えるのですが)

書込番号:11999257

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/10/02 09:51(1年以上前)

 SONYはNEXの勢いを勘違いして、αのレンズしか付かなくてもいいからフルサイズのミラーレスを出して欲しいですね。ライカM9が80万円前後であることを考えるとライカレンズをフルサイズで使うため20〜30万円でも欲しい人はいっぱい居そうです。
 SONYって昔から、技術主導でテクノロジーは素晴らしいが全く売れない製品を出す土壌がありますからね。
 クオリアの製品群や 究極的にはこんなの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r10.html
 とても期待しています。

書込番号:11999265

ナイスクチコミ!2


DP3さん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/02 10:20(1年以上前)

みなさん、夢がないですね・・・
NEXでフルサイズ、考えただけでワクワクします。

Aマウントでやっちゃえばいいんじゃない?

書込番号:11999375

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/02 11:14(1年以上前)

ワタシもAマウントレンズ(アダプタ付販売?)でよろしいかと思いますよ。
α900を使っている人だって、同等画質で
小型軽量のNEXをサブで持ちたい人もいるでしょうし。
カメラとしての(NEX同様)質感はチャチでいいから
フルサイズで撮りたいAマウントユーザーやNEXユーザーもいるでしょうし。

それにNEXが今の3や5と同じ形である必要もないし。
フルサイズのNEXはレンジファインダーっぽい見た目とか、
音楽も聴けてネットにもつながるとか(゜_゜)

フルサイズミラーレスが198,000円だったらイヤですね。
でも98,000だったら、やっぱり欲しいかも。

書込番号:11999572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2010/10/02 11:20(1年以上前)

フルサイズミラーレスは出たら使ってみたいですね。
10万円前後だったら、インパクト大きいでしょう。

書込番号:11999600

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/02 11:41(1年以上前)

フルサイズNEXの可能性は十分にあると思いますよ。

パナソニックのGH2はイメージサークルよりも大きなセンサーを用いているので、純正レンズであればマルチアスペクト機として、オールドレンズを使用すれば、従来機よりも元の画角に近い画角で撮影出来ると思われます。

パナソニックの例があるので、フルサイズセンサーを積むためにフルサイズ対応レンズを作る必要はないでしょう。
フルサイズセンサーを積めば、Eマウントレンズを使用する場合はマルチアスペクト機として、Aマウントのフルサイズ対応レンズやライカなどのオールドレンズを使用する場合はフルサイズミラーレス機として活躍できるでしょう。

書込番号:11999686

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/02 13:47(1年以上前)

マルチアスペクトについて。
フルサイズの時のマルチアスペクトは、パナのマルチアスペクトとは次元が違います。


たいていのメーカーのフルサイズ機はマルチアスペクトに正式に対応しています。
フルサイズとAPS-Cの両方が可能です。(ソニーとニコンは確認しています、キャノンも同じだと思います)

たとえば、ソニーのα900は、レンズを自動認識して
  フルサイズレンズなら フルサイズで撮り
  APS-CレンズならAPS-Cで撮ります
ファインダーにAPS-Cの枠も書いてあります。

パナはフルサイズがまだ無いから、上記のようなマルチアスペクトには対応できていないですね。
パナが言うマルチアスペクトは、同じ4/3内で縦横の比率を変えて4:3、3:2、16:9、1:1へ変化出来るだけのようです。
パナも早くフルサイズができて、世界のカメラに仲間入り出来ると良いですね。
日本のカメラが強くなることを願っています。

書込番号:12000133

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/02 14:40(1年以上前)

>orangeさん

>パナが言うマルチアスペクトは、同じ4/3内で縦横の比率を変えて4:3、3:2、16:9、1:1へ変化出来るだけのようです。

私が言っていたのはまさにこのことなんですが(汗
NEXもフルサイズセンサーを搭載することで、表向きはマルチアスペクト対応カメラ、裏の顔はオールドレンズマニアを喜ばせるフイルム画角のカメラ。
10万以下で出せば売れそうですけどねぇ。

書込番号:12000327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2010/10/02 15:13(1年以上前)

orangeさん

>たいていのメーカーのフルサイズ機はマルチアスペクトに正式に対応しています。
>フルサイズとAPS-Cの両方が可能です。(ソニーとニコンは確認しています、キャノンも同じだと思います)

Canonの現行フルサイズ機ではアスペクト比は3:2固定です。
Canonのフルサイズ機には、APS-CのEF-Sレンズは物理的に装着出来ないので、APS-Cの画角にする必要がありません。

書込番号:12000426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/02 15:46(1年以上前)

取り合えず出しちゃって下さい。

一個買いますよ。

書込番号:12000524

ナイスクチコミ!1


gcalさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/02 17:06(1年以上前)

NEXでフルサイズをやるかやらないかより、Eマウントにフルサイズを載せられると言う事実がポイントでは。
他社に、
「Eマウントで新しいカメラ作ってくれていいですよ。」
と言っているわけですから、これからミラーレス市場に新規参入するメーカーにとっては、いきなりフルサイズのミラーレスで参入すれば大きなセールスポイントになるでしょう。
市場にEマウントを広めたいであろうソニーは、他社へのEマウントの売込みを意識して、フルサイズ可能発言をしたんじゃないかな、なんて思います。

書込番号:12000820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/10/02 17:17(1年以上前)

面白いんじゃないですかね、フルサイズNEX。

Eマウント・オープン規格化の方針を打ち出したからには、他社に先を越される前に本家のほうでいち早くフルサイズ・ミラーレスを投入してくるんじゃないか、と。
NEX-5の中古レンズ市場への影響の及ぼし方からすると、A900後継機よりもフルサイズNEXのほうがフルサイズ分野の市場のパイとしてはむしろ大きいんじゃないですかね?
PSキャッチコピー風に言えば『全てのオールドレンズは、ここに集まる』ですかね。(笑

7/9系に相応しい高品位EVFやフルサイズ対応レンズの開発が間に合わなくても、とりあえず本体だけ前倒しで登場・・ってのもアリだと思うし。
その場合は、蒼い竜さんが指摘されてるようにAPS-C対応レンズで(イメージサークルの範囲内で)マルチアスペクトのクロップ撮影が可能な機種として売り出せばいい訳だし。
あとスイングパノラマで、横スイングに限っては(APS-C枠外の画素を活かして)APS-C本来の縦方向の画角でのパノラマが撮れるようになりそう、ってのは自分のようなパノラマ愛好者には朗報かも。(NEX-5だと手振れマージンで結構トリミングされてしまうので・・・)

NEXのコンセプトを継承して、フルサイズなんだけど本体サイズはNEX-5と同等で実売\10万前後・・とかで登場してきたら、オールドレンズを嗜まない自分でも買ってしまうかも。。
そんなのが登場したら、ニコンの後藤さんは歯がゆいどころか、歯ぎしりし出すこと受けあいですね。(笑
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396062.html


それにしてもソニーの勝本さんってリップサービスがいいし、遊びゴコロの分かる人ですねぇ。
こういう人が陣頭指揮を執ってるからこそ、今のソニーの面白さがあるんだなぁーと納得しました。

書込番号:12000866

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 19:16(1年以上前)

APS-Cサイズのセンサーではレンズが大きくなりますし、
特徴や画質という面でもFマウントカメラと市場を食い合うかも知れないですね。
レンズシステムとボディ、トータルの大きさが変わらなければ、小型化の意味がありません。
もし自分が作るならば、Fマウントシステムよりは小さなフォーマットを選ぶでしょう。



Eマウント協賛は当面なしか。


ざっと見ただけですが、サムスンのNX100。あれは面白いと思いますね。あのサイズ(小型という意味)の良さをシステムとして引き出せるかどうかが鍵でしょう。日本で売らないんですかね。



見るべきものは見ている。

いずれニコンの死命を制す
Schneider+Sumsungコンビだね。

とりあえず有機EL搭載では先越されたね。
あのパンケーキをニコンで作れるか・・・・・
大判レンズの歴史が途切れたニコンでは無理かもね。

書込番号:12001416

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/10/02 21:00(1年以上前)

orangeさん
 指摘したものか迷いましたけど

 一般的に アスペクト比またはアスペクト・レシオ(Aspect Ratio)とは2次元形状の物の長辺と短辺の比率を指し示す言葉。

 蒼い竜さんは縦横比に関して4:3、3:2、16:9、1:1等のマルチアスペクトとしています。
 フルサイズとAPS-Cは同一アスペクト比でマルチではありません。無論フォーマットは違います。
 誤解されていたと思いましたので あえて指摘させていただきました。

書込番号:12001878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/02 21:21(1年以上前)

フルサイズNEXはいらない。
テレセン性が必要なデジタル一眼ですからビオゴン、ホロゴンは非現実的な気がします。レトロフォーカスにするとNEXにする必要性が全くなくなるのでは?

書込番号:12002006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/02 21:34(1年以上前)

これ以上レンズでかくなっても困るしアンバランスなのでAPSで十分です

書込番号:12002079

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 21:41(1年以上前)

フルサイズセンサー付きの箱としての期待だね。

フランジバック18mmだから適任だ。
ボディー内補正付けてE-P1くらいのサイズなら
15万まで出すけど。

書込番号:12002105

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/10/02 22:25(1年以上前)

 フルサイズNEXって レンズが大きくてアンバランスになるので NEX5/3で掘り起こしたコンデジ以上一眼レフ以下のユーザーには受け入れがたいシステムになるでしょうね。
 バランスが取れるのがライカMマウントのフルマニュアル・レンズ群で同じサイズでモータ&マイコン内蔵AFレンズは出来ないでしょう。
 とするとユーザーとしては、レンズ遊びをやっているorやってみたいユーザしか思いつかないですね。
 ECTLUさんの「フルサイズセンサー付きの箱としての期待だね。」ってのは納得できます。
 フルサイズNEXはマニュアルレンズが使いやすい、ボタンを増やしてフォーカスアシストだとか、ISO変更とかしやすくして EVF内蔵or外付けで適度な大きさのボディとした上で組み合わせるレンズとしては、28mmF2.8,45mmF2 とかのパンケーキレンズだけを用意して他はαのレンズ使ってくれでいいんじゃないかと思います。

 

書込番号:12002339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/10/03 02:11(1年以上前)

ECTLUさん

> Eマウント協賛は当面なしか。

Fマウントレンズとの互換性を確保したアダプタも作りづらそうだし、当面というか今後も無いんじゃないですかね。
協賛しない理由がないところといえば真っ先に思いつくのはシグマでしょうか。
シグマの作るEマウントレンズとミラーレス機(もちろんFoveon X3搭載)はぜひ見てみたいですねー。

> とりあえず有機EL搭載では先越されたね。

頑張ってほしいですねぇ、、ソニー。
ニコンはコンデジだけど82万ドットと高精細なタッチパネル有機ELを搭載してきましたね。(どこから調達してんでしょう?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393617.html

Sakura sakuさん

> テレセン性が必要なデジタル一眼ですからビオゴン、ホロゴンは非現実的な気がします。

テレセン性を確保しながらバックフォーカスを短くして前玉を小径化する設計ってできないものなんでしょうか?
あるいはテレセン性そのものが不要になるようなブレイクスルー・・・フルサイズの裏面照射CMOSセンサが実現すればビオゴンのような対称型広角レンズにも道は開けるんじゃないか、と。
まぁ厚さ8μmのペラペラのフルサイズCMOSをどうやって補強するんだ、って話はあるんでしょうが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html

書込番号:12003403

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/10/03 08:24(1年以上前)

のむねんさん

>協賛しない理由がないところといえば真っ先に思いつくのはシグマでしょうか。
>シグマの作るEマウントレンズとミラーレス機(もちろんFoveon X3搭載)はぜひ見てみたいですねー。
 当面SD1の開発に追われるだろうし、コントラストAFの開発も難しそうだから 協賛しない理由はないけど 社内事情でだいぶ先になりそうですね。

>テレセン性を確保しながらバックフォーカスを短くして前玉を小径化する設計ってできないものなんでしょうか?
>あるいはテレセン性そのものが不要になるようなブレイクスルー・・・フルサイズの裏面照射CMOSセンサが実現すればビオゴンのような対称型広角レンズにも道は開けるんじゃないか、と。
 ライカがフルサイズのM9でテレセン性を考慮する以前の既存レンズ使うために、センサ供給するKodakとフルサイズセンサ開発にかなり苦しんだそうなので、バックフォーカスがライカの2/3しか無い Eマウントは 更に苦しむんでしょうね。
 現E-マウントでも、既存の短焦点レンズ使ったら周辺でマゼンダ被りが発生しているのに、フルサイズだと真ん中しかまともに写らないカメラになるかも?
 もっとも、専用レンズとAマウントしか使えませんとするんでしょうが、フルサイズに期待していたオールドレンズマニアに嫌われたら不味いでしょう。

 裏面照射CMOSは問題解決のために真っ先に思いつきましたけど、ビット欠けが許されない撮像素子で バカでかいセンサ作ったら莫大な設備投資に加えて歩留まりが悪くてセンサだけで高価になって ライカM9に近い値段になるかも知れませんね。

書込番号:12003988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/03 09:19(1年以上前)

確かに、フルサイズ化でレンズが大きくなってしまったら、持ち歩くのが億劫になりますね。

そこで疑問なのですが、フィルム式コンパクトカメラは35mmフルサイズなのに、どうしてあんなにコンパクトなんでしょうか?
しかも、CONTAX T シリーズや RICOH GR シリーズなどの高級機は明るくて良いレンズでした。
これらはレンズシャッター式なので、レンズ交換式とは違うということなのでしょうか?

書込番号:12004172

ナイスクチコミ!1


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2010/10/03 09:20(1年以上前)

絶対欲しい 切望します。シグマにもSD1のセンサー使ったミラーレスのEマウント機を出して欲しい。

書込番号:12004175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/03 12:05(1年以上前)

とりあえずフルサイズ出すならα99でしょう♪
出すなら今しかないシステムですからね…

センサーでの位相差AF&グローバルシャッターが実用化されれば
トランスルーセントミラー・テクノロジーはほとんどメリットがなくなるので
今以外に出すタイミングは無いです

トランスルーセントミラー・テクノロジーで一気にAマウントユーザーを増やして
そこで満を持してα700、α900後継機を出すのがAマウント存続には
最善の戦略かなと思っています

でAマウントが市場に大量に定着したところで本命のEマウントフルサイズNEX−9発表♪

見たいな感じ(笑)

NEX−9は今出したとしても12万円くらいでできるでしょ♪
(*´ω`)

書込番号:12004891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/10/03 12:44(1年以上前)

BOWSさん

> 当面SD1の開発に追われるだろうし、コントラストAFの開発も難しそうだから 協賛しない理由はないけど 社内事情でだいぶ先になりそうですね。

(Eマウントのプロトコルに合わせる必要はあるけど)コントラストAFはDPシリーズでの開発経験が活かせるんじゃないか、と。
ただ、2マウント開発体制となるとオリンパスでさえ開発リソースのやりくりは厳しそうだし、小規模なシグマならなおさらですよね。
SD1と同じセンサのミラーレス機で今後登場するツァイスやGレンズ、それにオールドレンズの真価を見極めたい!・・っていう潜在需要は相当なものかと想像されますが、現実的にはNEXの普及速度を見極めて、まずは純正の隙間を埋めるニッチレンズからポツポツと・・ってな参入形態になるんでしょうかね。。

> 裏面照射CMOSは問題解決のために真っ先に思いつきましたけど、ビット欠けが許されない撮像素子で バカでかいセンサ作ったら莫大な設備投資に加えて歩留まりが悪くてセンサだけで高価になって ライカM9に近い値段になるかも知れませんね。

たしかに・・・歩留まり悪そうですよね。<フルサイズ裏面照射CMOS
あと思いつくのはフルFT-CCDだけど、高コストだし今さらCCDに先祖返りってのもないだろうし。。

結局のところフルサイズNEXの落としドコロとしては、所詮は『遊び』なんだしEマウントレンズに支障のない範囲で周辺のマイクロレンズを中心側に気持ちオフセットしてお茶をにごす・・って感じになるのかなー。


# 夢を語っても最後は結局現実路線に戻ってしまうのが哀しい。。。

書込番号:12005026

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/10/03 16:33(1年以上前)

のむねんさん

>SD1と同じセンサのミラーレス機で今後登場するツァイスやGレンズ、それにオールドレンズの真価を見極めたい!・・っていう潜在需要は相当なものかと想像されますが
 この要求はよく判るんですが、現実に立ち戻ると FOVEONセンサーは、B→G→Rセンサの縦構造なので 斜めからの入光に対して色感度が激しく変わる可能性がありますね。
 ベイヤー配列センサで発生している周辺でのマゼンタかぶりどころではなく 赤や緑が極端に落ちる可能性があって テレセン性を考慮していないオールドレンズは かなり厳しいと思います。
 テレセン性に配慮したEマウントレンズやデジタル一眼レンズは いけるでしょうが

>結局のところフルサイズNEXの落としドコロとしては、所詮は『遊び』なんだしEマウントレンズに支障のない範囲で周辺のマイクロレンズを中心側に気持ちオフセットしてお茶をにごす・・って感じになるのかなー。
 そんな感じで歩み寄るしか無さそうですね。

書込番号:12005808

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 20:57(1年以上前)

時期によるけど・・・・・
A900後継機出した半年後に同じセンサー積めばいいんじゃないか
NEX9もA99も。

E-P1くらいのサイズで48Mp積むとインパクトあるだろう。
わかっててもパナ以外は追随できないだろう。

でな、
A900後継は6エンジン、
NEX9は2エンジン、
A99は4エンジンとするわけだ。

エンジン1個当たり10万円、実売6万円くらいでどうかな。

書込番号:12007052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/10/03 23:12(1年以上前)

ECTLUさん

> E-P1くらいのサイズで48Mp積むとインパクトあるだろう。
> わかっててもパナ以外は追随できないだろう。

これ↓ですよね。<裏面照射3層Live-MOS
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-07-19

3層の分離層と吸収層合わせると厚みは2.6μm。
NEX-5の画素ピッチが約5μmだから、裏面照射であれば周辺で多少の色被りがあったとしてもなんとか許容範囲内に収まりそう?
・・・ムリなら画素ピッチ広げる(画素数減らす)しかないですよね。。

書込番号:12007979

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/04 08:15(1年以上前)

ふーん。
パナもそんなものやってるのか。
CANONも3層か何かやってたっけ。

例えば青Photonを透過した光に残った青を途中で吸収することで、
フォビオンより各色の比率の精度上げるということなんだろう。
吸収した分だけは光が減るから裏面照射で開口率上げるわけか。

どうもこう言うのはセンスが悪いと思うね。
平面でダイレクトに各色を捉えて演算する補間の方が
原理的に元の色の精度がましだと分からないのかね。

いまのベイヤーの問題はLPFだけだと思うがね、
それも超高画素になり2.5μm幅、400画素/mm、フルで96Mpになれば
ナイキストが200本/mmになり大部分のレンズでLPF不要になるから解決だ。

3層はあだ花:後から見ると無駄な技術になるだろう。
その意味でフォビオンは貴重になる。

その先は、192Mpで補間自体も不要で青は青、緑は緑、赤は赤のドットのままでプリントし
あとは人間の目で色彩混合(というよりそれが人間の視覚)でごく自然な色になる。

48Mpとはその第一歩だよ。

そのころは、
今のコンデジ並みにフルサイズを大量生産したところの勝ちとなる。
48Mp=そのスタート地点と理解し生産&体力的に追随できるのはパナぐらいだと思うんだ。

書込番号:12009076

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/04 17:03(1年以上前)

>>今のコンデジ並みにフルサイズを大量生産したところの勝ちとなる。
48Mp=そのスタート地点と理解し生産&体力的に追随できるのはパナぐらいだと思うんだ。


なんかパナの事となると、現実を忘れて一気に飛躍するように思いますが。
パナは今は、フルサイズの約1/4しかないマイクロフォーサーズのセンサーを生産しています。 生産量も少ないです(マイクロフォーサーズのシェアが小さいからです)。 しかも1社しか生産していない。 その工場に事故があれば、とばっちりで小さなフォーサーズメーカーは倒産の危機にひんするであろう。これが危機管理です。

さて、1/4の大きさのセンサーしか経験が無い会社が、なぜ4倍のフルサイズでトップになれるか、とても理解できません。
車に例えれば、660CC の軽のエンジンでは世界一の会社が、いきなり4倍の2500CCのエンジンで世界一になるだろうと言っているように聞こえます。

そもそも2500CC のエンジンの研究はしていないのでは? エンジンを載せる車を売る予定が無いのですから。

今は、マイクロフォーサーズの写真面における弱点が多くの人に知られてしまった。 これをどうやって改善するかがカギだと思うのですが。
これと比べればα55の熱問題など取るに足りないものでしょう。原理的には解決できるからです。
一方、マイクロフォーサーズの画質の弱点は、原理的にも解決できないものだと思うのですが(絶対面積がからんでくるから)。 はるか先の先の夢を語っていただくのも楽しいですが、足元の先の現実も夢見させてくださいね。


書込番号:12010579

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/04 17:12(1年以上前)

私は、普通のフルサイズセンサー(α990用?)をNEXに入れるだけでもOKです。
フィルム時代は、皆フルサイズだったのでしょう。

その時のフルサイズには、
  豪華版フルサイズ(プロ用)と
  中級フルサイズ (マニア用)と
  小型フルサイズ (大衆用)に
分離していたと思います。

今はフルサイズと言うと豪華版を発想しますが、大衆用の小型軽量フルサイズが有っても良いと思います。 私は買います。

書込番号:12010596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/04 17:23(1年以上前)

てか4/3ってちょうどハーフサイズくらいではなかったです?

フルサイズの面積では半分…
長さならだいたい1/√2
まあ相似ではないからそんなもんかなくらい(笑)

2:3のアスペクト比を半分に切ると4:3になるので形的にはまさにハーフサイズ

今の4/3の1200万画素とα900の2400万画素が同じくらいのピッチじゃないかな♪

書込番号:12010640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/04 22:07(1年以上前)

ああ、すいません
思いっきり勘違いしていました…

フルサイズ       36.0×24.0mm、864平方ミリメートル
APS−C(1.6倍) 23.6×15.7mm、370平方ミリメートル
4/3         17.3×13.0mm、225平方ミリメートル

ってことでAPS−Cがハーフサイズないという…
確かにフルサイズの1/4に近いサイズが4/3でしたね

書込番号:12012035

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/05 08:14(1年以上前)

GH2では、
m4/3に16Mp載せて3エンジンで1080i秒60コマ可能にしてくるわけです。

フルサイズ換算64Mpの画素ピッチで市販の目途を付けた。
2500ccの研究ではなく6000CCの1気筒の検証を済ませ市販です。
いまのSONYではかなう相手ではありません。


書込番号:12013698

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/10/05 17:04(1年以上前)

ラージフォーマットの生き残る道はミラーレスだと思ってます。
・センサーが大きくなっても、コストやサイズの肥大化が最小限でおさえられる。
・スモールフォーマットのレンズが何不自由なく使える。
・レンズ設計の自由度UP

>テレセン性が必要なデジタル一眼ですから

だからこそ、フランジバックは短いに越したことはない。テレセン性でも有利。光学的に不利は一つもない。
高速連写はいらないけど画質重視という点でも、ミラーレスとフルサイズのユーザー層は重なりますね。

副産物として、フルサイズ素子ならピッチが大きくなる>APS-Cクロップは低画素>動画に有利っぽい。

書込番号:12015315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/05 20:05(1年以上前)

gintaroさん 
広角レンズではそうですが、50mm以上のレンズには当てはまりません。フランジバックが短くなる分レンズが長くなるだけです。

また、テレセン性を重視しなければならないので広角でも銀塩ほど有利になるわけではないと思っています。安易に作るとEマウントパンケーキレンズみたいになってしまうと思うのです。(画質が悪くても良いというなら確かに私の意見は的外れだとおもいます)

書込番号:12015950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/05 21:45(1年以上前)

バックホーカスが短いので周辺光量落ちになり難しいでしょうね後ろだまにおおきなものがいるでしょう
可能は可能だが弊害も多い
てでもてないくらい熱くなる放熱が大変
夢のまた夢

書込番号:12016456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/10/05 23:30(1年以上前)

ECTLUさん

> パナもそんなものやってるのか。

えっ、「パナ以外は追随できない」ってのは裏面照射3層Live-MOSのことを指してたワケじゃなくって??
E-P1くらいのサイズに積む48Mp・・ってSD1のセンサ(46Mでしたね)のコトじゃなかったんですね。。失礼しました、勘違いです。

> 平面でダイレクトに各色を捉えて演算する補間の方が
> 原理的に元の色の精度がましだと分からないのかね。

条件によらずに安定して色分離可能、という観点からは確かにベイヤーが有利ですよね。
でも光の利用効率、という点では3層方式も捨てがたいモノがあるんじゃないか・・と。
フォビオンよりも色分離精度を高めたというパナ版3層センサの実力、個人的には気になります。(その前にまずはSD1の撮って出しJPEGの色再現性のお手並み、早く拝見したいですね)

> いまのベイヤーの問題はLPFだけだと思うがね、
> それも超高画素になり2.5μm幅、400画素/mm、フルで96Mpになれば
> ナイキストが200本/mmになり大部分のレンズでLPF不要になるから解決だ。

つまりは大判センサもコンデジと同じ道を辿る、ってことでしょうか? 要するにリサイズ前提のオーバーサンプリングによる解像感向上、という。
確かにレンズ収差が光学LPF代わりになるほど(もしくは画素サイズが回折限界を超えてエアリーディスク径未満になるほどに)オーバーサンプリングを極めれば解像感の問題は解決するでしょうけど。
でも色ごとの感度、Dレンジ(階調分解能)は劣化していきますよね。 例えばベイヤーのRGGBを3層の1画素と等価とした場合、色分離精度は高くても階調再現性では3層方式に比べて劣る結果になるんじゃないでしょうか?

何より致命的なのは(今世代のコンデジと同様に)テレセン要求度がさらに高まってしまう、という点です。
膜厚方向のフォトダイオードの深度が簡単に変えられない一方で、画素ピッチが狭まれば、相対的に斜め入射光束に対してより厳しくなりますよね。
完全なテレセントリックレンズ以外は非対応とするか、さもなければマイクロレンズ+マイクロプリズムで入射光束を光軸に揃える必要に迫られてしまいます。

ということで、あくまでも理想論てことで言えば、オールドレンズ対応フルサイズセンサに一番相応しいのは今のところBSI(裏面照射)3層CMOS、てトコロに落ち着く気がするんですが・・どうなんでしょう。

書込番号:12017105

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/10/06 03:04(1年以上前)

>gintaroさん 
>広角レンズではそうですが、50mm以上のレンズには当てはまりません。フランジバックが短くなる分レンズが長くなるだけです。

その通りです。レンズが長くなる分はボディが薄くなってるわけだからそういう意味でデメリットは正真正銘ゼロです。

書込番号:12017840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/06 03:38(1年以上前)

1眼レフかミラーレスかは望遠よりのシステムが欲しいか、広角よりのシステムが欲しいかによるので人それぞれではないですかね?

望遠レンズを何本も持つのならレンズ1本1本のサイズが小さくなる1眼レフがシステムとしての総重量、総容積で有利ですけども
広角主体なら無理の無い設計のコンパクトなレンズが作れるミラーレスが有利でしょう

あとはOVFかEVFの問題もありますけどね(笑)

僕はメインはOVF使いますけどもサブはミラーレスが理想的です♪
どっちも進化してくれるとありがたい
(*´ω`)


あと、テレセン気にするならミラーレスでもバックフォーカス長いレンズにすればよいだけ

レンズの設計で作り分ければよいのではないかな?

書込番号:12017866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

背面液晶の拡大表示

2010/09/29 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:286件
機種不明
機種不明

こういうLサイズのjpgファイル作って

背面液晶で拡大表示

まぁ たいそうなことではないんですが...
いつもスベってばかりの書き込みでスレ汚してますので、たまにはマジメな書き込みを。
実際に確認したついでという事もあって、ご報告をば。
α7D時代にボロクソに言っていたことをふと思いつき、実際に確認してみました。
(拡大率が足りずバチピンか確認できない! まぁ私だけじゃなく皆さん言ってましたが。)

NEXの背面液晶で、撮った後のピント確認がどこまで出来るか、1枚目のようなjpg画像
(NEX最大のLサイズ)を作てSDカードに入れ、NEXで拡大表示(2枚目)。
大満足です。
最近老眼気味の私の目でも、メガネ外せば jpgファイルの1画素まで識別できました。
しかも!四隅の端っこの1画素に至るまで!です。
(左下は全体の位置表示エリアに隠れて、正確には三隅ですが。)

ふしぎなのは、縦方向はjpgの1画素が液晶のほぼ2画素分で表示されているのに、
横方向は 約1.5画素分?
縦と横で、液晶のドットピッチが 1.5倍も違う?
なんともふしぎな液晶 使って(作って)るんですね、Sonyさん。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
より良いレポート情報作成のため、アンケートにご協力をお願いいたします。
[ナイス!] 解決できた
[ナイス!] 参考になった
(返信する) 参考になったが内容は不十分
(返信する) 全く参考にならなかった

ぁ〜 わたくしスレ主がご対応できるとは限りませんので、ご了承ください

書込番号:11987050

ナイスクチコミ!4


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/29 20:45(1年以上前)

[ナイス!] このような自ら実験を行う姿勢は素晴らしい!

> 縦と横で、液晶のドットピッチが 1.5倍も違う?
RGBが並んでいるのではないでしょうか。
背面液晶をデジタルカメラで撮影し、拡大表示するとどうなるでしょうか。
(もし2台以上お持ちであれば)

書込番号:11987642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/09/29 21:46(1年以上前)

Eghamiさん レスおよびナイス票 有難うございます。

> 背面液晶をデジタルカメラで撮影し、拡大表示するとどうなるでしょうか。

2枚目のがそれなんですの (笑
等倍マクロ(APS-C)で撮って、横1024に収まるようにちょっと縮小とトリミングしました。
やっぱり縦と横で 1.5倍違うドットピッチの液晶としか思えません。
まぁ別に良いんですけど。

書込番号:11987991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/30 16:36(1年以上前)

メーカーによっては、背面液晶について
画素数だけでなく縦横の解像度も書いていますが、
必ずしも1:1とは限りません。

4:3なのに960×480
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-Z2300

4:3なのに960×240
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-FC160S

書込番号:11991474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/09/30 19:14(1年以上前)

あなぐまさん ご教授ありがとうございます。

私はずっと昔からパソコン関連の仕事をしていまして、PCのモニタのように
正方ピッチが当たり前と思っていました。
モニタやディスプレイで(アナログTV以外で)、正方ピッチではない物に
気付いたのは、このNEXの液晶が初めてです。
パソコンは30cmぐらいからでも1画素が識別できるのに対して、NEXのは
どんなに目を凝らしても判らないので、これだけ精細であればピッチの
不均衡は問題ないのでしょうね。

有難うございました。

書込番号:11992129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2010/09/30 22:49(1年以上前)

別機種

撮り直したらRBG確認できました

> RGBが並んでいるのではないでしょうか。

遅ればせながら、もしやと思って撮り直しました。
横に R,B,G と並んでいるのが確認できました。
最初のはピンボケだったんですね。
でも、やっぱりドットピッチは 2:3 のようです。

Eghamiさん たいへん失礼しました。

書込番号:11993290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:15件

マニュアルフォーカスです。

価格comで等倍の画像になるようにトリミングしてあります。

手振れ補正は、シャッターボタンを半押ししないと
動作しないようです。動作していれば比較的楽にピントを
合わせられます。

撮影設定: F9 1/80sec ISO200 テレ端(35mmで300o相当)

書込番号:11984451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2010/09/29 00:16(1年以上前)

当機種

NEX-5(月)

(アップロードボタン押し忘れ)

書込番号:11984461

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/30 00:25(1年以上前)

価格COMゆーざーさん

結構撮れるものですね。

月面の露光について面白い話を聞いたことを思い出しました。 地球上の昼間と同じだと云うのです。 理由は@どちらも太陽からの距離が同じ。 A光源=太陽光とカメラとの間にどちらも1回地球の大気圏を通過する。 だそうです。

この写真のデータを見ても 1/80 f:9 ISO:200 ほぼ地球上の露光データですね。

書込番号:11988980

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング