α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

NEXのカタログはとっくに0よ!

2010/05/24 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件
別機種
別機種

今日用事で秋葉原ヨドバシまで行ったんですが、
発売前とはいえ、NEXがどの程度告知されているか気になるもんです。
ということで3階のカメラコーナーを覗いてみると、
多くのお客さんが、NEXの紙パネルを触りながら、
店員さんにいろいろ質問していました。

で、やっぱり「これ実寸大なの!?」という驚きが多かったですね。

コーナーのカタログのところにふと違和感を感じたので、
手にとってみてびっくり!
なんと正規のカタログじゃなく、お店によるカラーコピーでした。

中身は正規と全く同じで、どうもカタログが無くなってしまった為
お店側で急ごしらえしたようです。しかもそれすら、
あれよあれよという間に取られていくんですから、これもまたびっくり
しました。

カタログひとつとっても、前代未聞の現象。
NEXはこれからさらに、どんな伝説を作っていくのでしょうか。

書込番号:11399770

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/24 00:12(1年以上前)

すごいですね! でもなんか「ソニーもカタログくらいもっと刷っとけ」というカキコが来る悪寒(笑)

書込番号:11399812

ナイスクチコミ!9


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/24 00:17(1年以上前)

うむ。ソニーは16mmレンズもまともに作れない、カタログも必要数すら印刷出来ない情けないメーカーになってしまったのかも知れないw

書込番号:11399835

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/24 00:24(1年以上前)

αのサイトからカタログをPDFでDL出来る頃には既に店頭で販売されてるでしょうけど、購入予定がないけどAPS-Cのミラーレスってどうなん?って下調べになら十分でしょ。
っていうか動画での紹介の方が良く分るような気が+_+;。

書込番号:11399872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/24 01:07(1年以上前)

このスレはある意味、重複スレですね。
発売前のカメラについて空想で伝説、前代未聞、感動とはっきりと言えるのはある意味すばらしいと思う。

書込番号:11400061

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/05/24 06:34(1年以上前)

ヨドバシ秋葉にかぎらないが

発売前においては、「コピー1枚」「カタログが届いてない」(と一般客に説明する)事例は
珍しいことではないと感じているが。
ヨドバシは新宿時代から30年ほど取引あるが、そんな事例は、昔からもあった気がする。

NEXについては、5月12日だったか、ヨドバシ秋葉店頭にディスプレイが設置されたと記憶してる
最初からカタログは表にでてなかった。あったのは展示会の案内のチラシ1枚だった。

ソニー販社の方が店頭にいたので、実機とカタログあるか確認したら
ソニー銀座で展示あるという話だったが...


書込番号:11400450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/24 08:01(1年以上前)

元々どれくらいあったのか知りませんが、うちの近所のヤマダでも先々週の日曜に「カタログあった」、と思ったら、
最後の一枚でした・・・・・・・・。

ケースからすると、かなりの枚数入るようですが。

で、昨日、一昨日もケースは空でした。

書込番号:11400601

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/05/24 09:40(1年以上前)

先週末、ソニー銀座ショールームにはカタログいっぱいありましたよ。
4階ならリーゼントのお兄さんから、2階なら美人のお姉さん達がニコッと笑って手渡して呉れますよン。

書込番号:11400823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2010/05/25 22:47(1年以上前)

発売後もカタログだけしか無くならない
伝説だったりして・・・

書込番号:11408207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ180

返信34

お気に入りに追加

標準

よくぞここまで

2010/05/18 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

機種不明

まさかマイクロフォーサーズよりも小さいボディで来るとは思わなかった^^
よくぞ頑張った
凄いぞソニー

書込番号:11375943

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/18 14:28(1年以上前)

機種不明

サムスンのNX10もパナG1より小さいようですし、マイクロ4/3ももう少し小さく
できるのでしょうね?

書込番号:11375991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/05/18 14:37(1年以上前)

でも、小さければ小さいで、持ちにくいという人も出て来るのでしょうね。(^_^;)

書込番号:11376013

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/18 15:20(1年以上前)

動画だのマイクロだの勝手なこと言うから「やればできるんだもーん」と出してみた。
とりあえず小さすぎるという意見も出るだろうとNEX3、APS-Cだってここまでできるんだ、とNEX5。
「んでもあと知らんもーん」とまたアサッテを向いて行ってしまうことがなければいいんですが...

次はコンデジ→NEX→一眼とステップアップする人のための受け皿となる一眼に注力してほしいです。

書込番号:11376118

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/18 21:23(1年以上前)

つーか、軽量はありがたいけど、小型は迷惑なんじゃね?
ある程度の大きさがあって、ボタンが沢山あった方がいいよね。

書込番号:11377398

ナイスクチコミ!7


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/18 22:37(1年以上前)

 小さいといってもねぇ、従来のパナやオリを思えば小さいのだろうけど、
レンズ交換式のコンデジと考えれば・・コンデジからレンズとストロボを取り去って、
大きなバッテリー用にグリップをつけてマウントをつければ、コレぐらいの大きさには
すぐなるでしょう。

 ボディーはコンデジのままだし、マウントは20年前と大きさ以外ほとんど変わらないし
レンズの大きさは広角以外は一眼レフと大して変わらないし、背面の操作系はIXYの
パクリだし・・・。新しくて興味をそそられるようなところがどこにも無いし、
SONYらしさが全然感じられない製品だね。

書込番号:11377905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/05/18 22:55(1年以上前)

>レンズ交換式のコンデジと考えれば・・コンデジからレンズとストロボを取り去って、大きなバッテリー用にグリップをつけてマウントをつければ、コレぐらいの大きさにはすぐなるでしょう。

無理でしょう。コンデジとはセンサーサイズ(心臓)が全く違います。
コンデジどころかμ4/3よりも大きいセンサーを搭載しながら、このボディサイズを実現できたのですからすぐにはできないです。

>ボディーはコンデジのままだし、
意味がわかりません。
そもそもコンデジのボディには利点があってあのボディなわけですしNEXのボディはけっこうシッカリしてましたが?

それ以降もバカらしくて反論する気にもなりませんね…。

書込番号:11378032

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 NIS 

2010/05/18 23:02(1年以上前)

じじかめさん

そのスペック表の重さは、バッテリー込みのものとボディのみのものがごっちゃになってますよ。
バッテリー込みの重さ(とレンズの組み合わせ)はこちらに書いてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#11356572

書込番号:11378081

ナイスクチコミ!2


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/18 23:15(1年以上前)

 おしゃれ風呂敷さん

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/31.jpg.html

 にあるNEX-5を分解したところの写真を見て、私の書いたことが納得できないようであれば
何も言いません。

書込番号:11378179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/05/18 23:18(1年以上前)

すごい作りですね。
コンデジとデジイチの融合ですね。

書込番号:11378195

ナイスクチコミ!3


cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/18 23:27(1年以上前)

一眼画質が手軽に携行出来るこの大きさを素直に歓迎する人も多いのでは?
高感度も良さそうな上に手持ち夜景モードや人物ブレ軽減モードまで。合成モードにマイナス方向のイメージを持つ人がいるかもしれませんが、サイバーショットの機能としては素晴らしかったのでNEXでも期待しています。

書込番号:11378246

ナイスクチコミ!5


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/18 23:29(1年以上前)

 別にすごくはないです。ストロボと、鏡筒でぎっしり詰まったコンデジに
比べたら、楽なもんでしょう。まだまだ小型化する余地がありそうですね。

書込番号:11378265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/18 23:36(1年以上前)

小型化する技術はすばらしいです。
次の課題は、高画質小型軽量のレンズ開発です。
これができなければ、μ4/3の株が上がります。
レンズを含めたシステム重量で重かったなんてオチにならないことを期待します。

書込番号:11378330

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2010/05/18 23:39(1年以上前)

>何も言いません。
だったのでは?
ころころと発言を変える方ですね。

書込番号:11378353

ナイスクチコミ!7


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/18 23:43(1年以上前)

>一眼画質が手軽に携行出来るこの大きさを素直に歓迎する人も多いのでは?

 確かにこのボディの大きさは魅力です。でも、その反面、レンズはAPS-Cサイズの
撮像素子を使ったために、従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
 これでは一眼レフの大きさを気にして買うユーザーが引いてしまいませんか?。
ここまでボディを小さくするのなら、撮像素子も小さいものを最小して、レンズも込みで
小型化して欲しかった。
 SONYであれば撮像素子を大きくしたから高感度、高画質などと常識的なことはせず、
小型の素子でも他に負けない高感度、高画質として欲しかったですね。

書込番号:11378376

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/05/19 00:00(1年以上前)

この機種にあまりにも多くを求めすぎでは・・・
発売されたカメラをどう使うか考えて、使えなければ買わなきゃいい事です。
選択肢が広がる事は大歓迎です。
ボディーに不相応なAPS-Cセンサーでないと撮れない画も有るでしょう。
大きなレンズでないと撮れない画もあるでしょう。
それも含めて選択肢です。
メインで使うカメラにはならないと思いますが、サブ機としては必要十分な機能が盛り込まれています。
一眼レフユーザにとっても面白いカメラだと思いますよ。

書込番号:11378483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2010/05/19 00:00(1年以上前)

M.H.さん 
>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。

少なくとも一眼レフとは明確に差を感じますが触られたことありますか?

NEX-5
18-55mmズームの場合、287g(バッテリー込)+レンズ194g 計481g
16mmパンケーキの場合、287g(バッテリー込)+レンズ67g 計354g

GF1
14-45mmズームの場合、342g(バッテリー込)+レンズ195g 計537g
20mmパンケーキの場合、342g(バッテリー込)+レンズ100g 計442g

>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。

触られたことありますか?
あと、今後のNEX規格が小型軽量なだけだと思っているのでしょうか?
あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?

書込番号:11378484

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/19 00:03(1年以上前)

すごく魅力的なカメラだと思いますけどねえ
とりあえず、いくつか自分の使い方では納得いかない部分があるので1か7待ちですけどね

センサーがでかくて一番恩恵あるのは高感度画質ですよね
ISO400くらいなら4/3でもコンデジでもA4くらいまでのプリントなら問題ない画質なわけで…
高感度画質でα550よりさらに研きをかけてきたってのはすごい魅力ですよね

4/3はその部分でセンサーのサイズの差以上に差をつけられてしまっているのが残念です

レンズに関してはどうしてもフランジバックが短い分、大きく重くなるので
フランジバックが短い利点を活かした広角系が充実したらすばらしかと思ってます


ここはツァイスのホロゴン出すしかないっしょ♪

書込番号:11378498

ナイスクチコミ!6


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/19 00:09(1年以上前)

M.H.さん。
>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
>これでは一眼レフの大きさを気にして買うユーザーが引いてしまいませんか?。

私はレンズは性能維持のためならある程度大きくても仕方ないと思っています。
薄く小さなボディーに、コンデジにしてはでかいレンズが付いていると思うからバランスが悪いのであって、
一眼レフ用のより少し小さめのレンズに、薄いボディーが付いていると考えれば良いのではないでしょうか。
レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。

書込番号:11378535

ナイスクチコミ!7


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2010/05/19 00:17(1年以上前)

でかいレンズで液晶での撮影はどうもシックリきませんね。
大きいレンズなら普通にファインダーで撮影の方が楽なように感じます。
私ならこのボディなら小さい単焦点が好みです。

>レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。

そこまでこだわるボディでもないように思いますが・・・。

書込番号:11378584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 00:25(1年以上前)

またこの話題ですか;
でかいボディが欲しいならNEX7を待てばいいし
それ以上がいいなら一眼レフを買えばいいし
トータルで軽いものが欲しいならNEX5を買えばいいし
それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいいし、
WEBだけ見て判断できないのなら触ってくればいいし
どれも一長一短でしょう。

書込番号:11378623

ナイスクチコミ!14


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/19 00:29(1年以上前)

おしゃれ風呂敷さん 

 もう退散するつもりだったけど、勘違いされたままなのはいやなので、

>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。

 レンズについて書いたのですが、なぜ本体込みの、それもGF1との比較になるんでしょうか?。
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS   194g
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS   200g

E 18-200mm F3.5-6.3 OSS   524g
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS  595g

 こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差が
というところでしょうか。

>あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?

 キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きと
なるんですかね。嫌いではないですが。

 ちなみに、私はキヤノンは対抗しないと思っています。
 

書込番号:11378642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/19 00:36(1年以上前)

>それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいい
ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?
高画質コンデジの新製品の噂がありますし、NEXは、微妙な立ち位置です。

書込番号:11378671

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/05/19 00:37(1年以上前)

パナはミラーレス発表時に、将来のかなりの数のレンズの展開を公表していたと記憶しています。

現在、NEXのレンズ展開は僅か3本。これではとても手が出せません。もしかしたらこの3本で終わり、と言う事も考えられます。

古くからのSONYファンの私は、Lカセット、EDベータ、Hi8の記憶が甦ります。

書込番号:11378678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件

2010/05/19 00:38(1年以上前)

>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
に対し一眼レフより小型のμ4/3よりも同等、むしろ軽いということです。

>こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差がというところでしょうか。
それが凄いことと思わないのかな?軽いんですよ?
しかもキットレンズはどこのメーカのデジイチも軽い。それよりも僅かとは言え軽い。

>キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きとなるんですかね。嫌いではないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11350049/

私は製品は一長一短があると思っています。
悪いところしか見えず書かない人はただのアンチだと判断します。

書込番号:11378689

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2010/05/19 00:39(1年以上前)

M.H.さん

パナソニックのM4/3標準ズーム
径60mm、全長60mm

NEXの標準ズーム
径62mm 全長60mm


NEXのレンズってメチャクチャ小さいやんww

書込番号:11378692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 00:41(1年以上前)

どっちにしても、APS-C並みの感度で更なる撮像素子の小型化をして出すくらいなら、APS-Cでフルサイズ並みの感度で出してくれたほうが個人的にはありがたいです。(まぁ、難しいことは抜きにして)

カメラとレンズのバランスも、別に気にすることではないと思いますね。でかくて画質のいいレンズと、覗きやすいファインダーがあればそれで十分です。
望遠鏡なんて筒しかないじゃないですか。それに一眼並みの画質のカメラ機能がついたと思えばもうテンションは上々です(´ω`*)

書込番号:11378704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 00:42(1年以上前)

こんにちは。
>ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?

被写体深度や高感度ノイズも含め、これはコンデジでは撮れませんよ、さすがに。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ

書込番号:11378708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2010/05/19 00:50(1年以上前)

そもそも一眼レフのキットレンズを基準に考えすぎるのはどうでしょうね。
一眼レフに付けるキットレンズはどう考えてもライトノーズでしょう。
あれがバランスがいいと言うのでしたらキットレンズ以外の大多数のレンズがヘビーノーズでしょう。

書込番号:11378739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 NIS 

2010/05/19 01:08(1年以上前)

盛り上がってますね、NEXの板。
μ4/3ユーザーや、他マウントの一眼レフユーザーと思われる人の書き込みが一番多いみたいですね。皆さん気になるんでしょうね。

私は複数マウントのユーザーということもあって、ある特定のメーカーだけをひいきにして、他のメーカーのものにけちをつけるなんてということもないですが、ここの掲示板での書き込みの様子を見ていると、スポーツチームの熱狂的なファンと同じような感じの人がいますね。
大人げないというか……(;_;)
よい子の皆さんはまねをしないようにしましょうね。(^^)

書込番号:11378811

ナイスクチコミ!12


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 10:21(1年以上前)

>ここまでボディを小さくするのなら、撮像素子も小さいものを最小して、レンズも込みで
小型化して欲しかった。

そうですよね。

もし、APS−C の1/2のセンサーだったら、フルサイズ比 X3
フォーサーズ比 X1.33

これだったら(8/9インチ) レンズも1/2の大きさになるので、
良かったのになあ。

センサーサイズの相対的比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html#main

ニコンが4/3より小さいセンサーのミラーレスの噂もあるし。

これからの、技術の進歩を考えると、

4/3 と 2/3インチの間のセンサーは期待される。

書込番号:11379655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/19 15:28(1年以上前)

Power Mac G5さん、ご指摘ありがとうございます。
NEX3のみバッテ込みの重量になってますね。正しくは239gでした。
失礼致しました。

書込番号:11380462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/19 16:42(1年以上前)

基本的に望遠レンズで考えるとレンズの重さは

APS−cミラーレス用>APS−c1眼レフ用>m4/3用>4/3用

となりますからね
今現在こうなってないレンズがあったとしてもいずれ改良されていけばこんな順番に落ち着くのではないですかね?
一時的に逆転現象がおきたとしても同じ技術で作ってしまえばこんなもん(笑)

標準ズーム系だとフランジバックが短いことを活かした設計ができるかもなので定かではありませんが…

現在、フルサイズなりAPS−cの1眼レフ持ってる人がサブに使うにはAPS−c採用はありがたいですよね
まあm4/3がそれなりの高感度画質そなえればそれでもいいのですけどね(笑)

大きさに関しては様々な分野で小型軽量化競争を繰広げるソニーとパナですから
パナのGF2?あたりでこれより軽くしてくるかもですね♪

書込番号:11380712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/20 09:45(1年以上前)

分としてもレンズの大きさはもう少し頑張って欲しかったけど、でっかいセンサーを小さなボディに納めることが存在意義なわけですから、肝心のセンサーサイズ小さくしちゃ本末転倒な気がします。
まあ、4/3サイズくらいでもうちょい小さく出来るかも?とは思いますけど、その分ボケや高感度の優位性が損なわれそうですし、その辺はオリンパスやパナソニックの奮起に期待したいです。

あと、レンズ固定式にすればそれこそコンデジ並みに小型化出来るのはシグマが証明しているわけで、そっちの方も各社頑張って欲しいです。

書込番号:11383793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/20 09:49(1年以上前)

すみません訂正です

分としても→自分としても

書込番号:11383799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

海外サンプルと実機操作

2010/05/13 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット

スレ主 tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件

http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM

NEX-5のテスト写真が早くもアップされていました。
ISO1600のノイズ量はオリンパスEP2のISO800より互角か少ないことが確認できます。

今日ソニーショップで実機を触ってきました。
一般的な一眼の標準ズームレンズに薄い板を貼りつけたようなデザインで、
写真で見たときはアンバランスでいまいちだったのですが、実際見ると
意外に高級感がありシャッター音が本格的だったので気に入りました。
シャッター音にもソニーのこだわりがあるとのことでした。
デザインはまだ少ししっくりきませんが。

このサイズにAPS-Cの撮像素子が入っているのはすごいです。
マイクロフォーサーズのファンでしたが、マイクロの意味がなくなって
しまいました。。レンズが小さいくらいかな。 悲しいような嬉しいような。

操作に関してはボタンが少ないことからもわかりますがオートで簡単に使うように
作られている印象を受けました。

ISO変更はメニューに入ってからの操作となり一眼ではありえない手順が必要でした。
ただISOオートが上限1600とのことで個人的には普段はオートでよさそうです。
(一応半押し時にISO数値は表示してほしかった)
AF速度はCanon機のような超高速ではないですがEP2よりずっと速くて満足でした。

今後はワンランク上のレンズが出たらうれしいです。

書込番号:11357226

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/15 02:10(1年以上前)

今日上記サイトでその他機種との高感度ISO800を比較しました。(各機種NR有り)
NEX-5とE-PL1はほぼ同じですかね。E-PL1も後発だけあって良いです。D5000もほぼ同じでしょうか。

しかしE-PL1は解像感があります。「Still Life」と書かれているカラフルな写真のプロパティを見ると焦点距離が50mm。
センサーの大きいNEXのプロパティでは70mm。
使用レンズがよくわかりませんでした。

書込番号:11361708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信32

お気に入りに追加

標準

触ってきました。感想と疑問点。

2010/05/13 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

大阪のハービスPLAZA ENTにあるソニーストアでNEXの実機を触ってきました。
ちなみに私はα550を所有しております。普段は動き回る子供を撮影しています。
また、キヤノンのHF10を動画撮影用に一緒に持ち歩くことが多いです。
これらをNEX-5 1台で済ませたいという願望がありました。
これを踏まえた上で、感想や気づいたことを書かせていただきます。

○質感、剛性ともによくできており想像していたよりも実物は小さく感じ、驚きと感動がありました。特にNEX-5は小さく感じ、NEX-3はふっくらした印象でした。
 GF1をはじめて見たときには、想像より大きく感じたのとは対照的でした。

○ホールド感はグリップが深い分NEX-3よりNEX-5のほうが良かったです。
 また、アンバランスで大きなレンズはホールド感を高めています。

○オートフォーカスの速度はコンデジよりは速く、α550ほどではないにしても速いかもと最初は思いました。GF1と同程度といったところでしょうか。これはインテリジェントAFのおかげと思われ、あとで述べますが連写も期待していた私にとっては落とし穴がありました。

○操作性は私にとってはイマイチでした。いちいちメニューから階層を下るというコンデジ方式ですので、サクサク設定を変えるには向いてません。
 また、設定や撮影モードによっては選択できない項目がグレーアウトになるのですが、何の設定がひっかかってグレーアウトになるのがわかりにくいです。
 私の場合、オートフォーカスをコンティニュアスにしたかったのですが、グレーになっており、店員に聞くと撮影モードをPやAにして下さいといわれたのでそのとおりにしたのですが、まだ変更できませんでした。更に違う店員に聞くと、フォーカスモードがインテリジェントAFになっていたため、通常のオートフォーカスに変更してからでないと、コンティニュアスに設定できませんでした。

○動画では、オートフォーカスはそれほど早くはありませんでした。HF10のほうが断然早いです。これは残念でした。しかしギリギリ許容できる範囲ではあると思います。1点気になったのが、動画撮影中に左手をレンズの前にかざしたのですが、なかなかフォーカスしてくれませんでした。距離が近いせいなのかなと思い、手を遠ざけてもなかなか合ってくれません。かと思えば、ふとした瞬間に合ったりと、この辺の挙動がよくわかりませんでした。

○連写についてですが、ここに落とし穴がありました。
 2.3コマ/秒というのは知っておりましたが、それなりにパシャパシャ撮れて、まあこんなものかなと思っていました。そこで、連写しながらゆっくり右や左へ振り、焦点対象が変わるように撮影してみました。そうしますと、最初のフォーカスのまま撮影され、当然、最初以外の写真はピンボケでした。もちろん速度優先モードにはしていません。
 そこで店員に連写してもフォーカスが合わないですけど?と聞いたところ、その店員もおかしいと思い、より詳しい店員に聞いてくれたところ、一眼レフ(位相差)とは違いコントラストフォーカスなので、連写に追いついていないからですと言われました! これには驚き落胆しました。じゃあ、速度優先モードと同じじゃないの?(もちろん速度優先は7コマ/秒ですが)と思いました。静止物ではインテリジェントAFで素早いフォーカスですが、連写時はこの限りではないようです。
 私は動いている子供を撮るのが目的で、滑り台から子供が滑り降りるのを連写で追いかけて撮影します。α550では5コマ/秒ですが、多くの写真でピントが合います。この滑り落ちてる瞬間の写真が臨場感があってよいのです。子供が走り回っているときも連写を使います。
 NEXではこれができないことになります。これが分かるまで購買欲がかなり沸いていましたが、今はあきらめる方向に傾いています。
 ちなみにコンティニュアスフォーカスにして連射モードにすると、フォーカスは合うようになりますが、おそらく1コマ/秒くらいとかなり遅くなり、もはや連写ではなくなります。
 他にNEXを触った方や、パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?
 私にはいまいち納得できない部分です。先ほども書いたように、それなら速度優先だけでいいのでは?通常の連写モードの使いどころは?と思ってしまいます。
 同じブースにα550も置いてあったので一応試しに同じように連写で左右に振りましたが、ピントはばっちりでした。
 
 この1点が私には決定的な落とし穴となりました。GH1対抗のNEX-7なども噂されていますが、コントラストフォーカスであるかぎり改善されないのではないのかと思い、ミラーレスというジャンルに期待していただけに落胆が大きいです。

 しかしこれはあくまで私の使い方を想定した場合であり、動体の撮影を行わないのであれば、非常に魅力的なカメラであると思います。
 しかしまあ、、残念です、、、。
 α550とHF10を持っていくのは、荷物なんですよね、、、。
 
 以上、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
 私の疑問点に答えていただければうれしく思います。

書込番号:11357149

ナイスクチコミ!19


返信する
cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/13 23:16(1年以上前)

連写時は1枚目にフォーカス固定と出てたと思いますが…

書込番号:11357258

ナイスクチコミ!6


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/13 23:38(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>連写時は1枚目にフォーカス固定と出てたと思いますが…

となると、速度優先連写モードと通常連写モードではコマ数以外何が違うのでしょうか?
α550では連写時には1コマごとにフォーカスを合わせ直しているようです。
α550にも速度優先連写はありますが、これは1枚目のフォーカス固定で7コマ/秒連写されますので、NEXと同じです。


*訂正箇所あります。
コンティニュアスに変更する際にインテリジェンスAFになっていたとの記載は間違いで、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でした。

書込番号:11357369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 23:39(1年以上前)

Sora-Iroさん

本当にα550お持ちでしょうか?
α550も7コマ/秒連射の時1枚目にフォーカス固定ですよ。
コンデジも連射が速い機能の物は1枚目にフォーカス固定になります。

あとAFですが今日ソニービルに行って来ましたがその様な事は無かったです。

ユーチューブなどでもパナソニックとのAFスピード比較などの画像が有りますがきちっとAF合っていますよ。


書込番号:11357375

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/13 23:41(1年以上前)

べつにニコンやCANONのデジ1にAFSやLのレンズ買えば
1台で動画もAF連写もいいんじゃないの?

もともとNEXはデジ1動画とは張り合えないよ。
レンズのラインナップ見れば分かりそうなもんだ。

書込番号:11357387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 23:52(1年以上前)

あとAFはAF-Cでしたか??
それともAF-Sでした??

書込番号:11357439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2010/05/13 23:54(1年以上前)

Sora-Iroさん、こんばんは。

詳細レポートありがとうございます。
私も7コマ/秒のときのみAF、AEは固定されるものだと思ってました。
機能や性能は人それぞれの使い方があるので、Sora-Iroさんにとって連写は残念な結果でしたね。
私は今、キヤノンの7Dで広角MFノーファインダーの連写で撮ることがあるのですが、軽量のNEXは願ったり叶ったりです。残念なのは換算18mmになるコンバーターが同時発売でないことですかね。

書込番号:11357452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/14 00:24(1年以上前)

コントラストAFだからC-AFでの連写数はしょうがないでしょう。
まだミラーレスでは動体撮影は駄目ですね。
連写モードで最初の1コマでピントが固定されるのはS-AF、速度優先連写モードの時だけですよ。
通常の連写プラスC-AFだと撮影ごとにピントを修正するはずです。


書込番号:11357583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 00:41(1年以上前)

巨峰マスカットさん

パナもオリンパスもコントラストAFですね。
動き物はやはり位相差AFの一眼レフが得意なのでしょう。

書込番号:11357645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/05/14 01:16(1年以上前)

一眼レフを調べると「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)」とありますので、
「ミラーレスデジタル一眼」という名前を付けた人が悪い気がします(^^;

コントラストAFですし、「アドバンスド・コンパクトデジタルカメラ」って感じではないでしょうか??

アドバンスドの意味
・進んだ 進歩した 先取りの 
・高等な 上級の 
・(コンピューターなどで)拡張型の 高度な 

昨日、見てきた印象です(^^;…

書込番号:11357743

ナイスクチコミ!5


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 01:43(1年以上前)

NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、
デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…
という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

価格を見る人のほとんどは前者なので、発売後も
こういったギャップは生まれるかもしれません。

書込番号:11357819

ナイスクチコミ!5


cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/14 07:31(1年以上前)

Sora-Iroさん、おはようございます。
通常連写時はAF固定ではないようですね。失礼しました。昨晩は寝入りざまでぼーっとしたままよく読まずに返信していました。ごめんなさい。
ところで連写・動画AFの感じは単焦点、ズームレンズともに同様な感じでしたか?
パナ系は確か高倍率ズームレンズを動画向きにチューニングしていたと見た記憶があります。連写時のAF性能はわかりませんが。
友人がGF1+単焦点を持っているので連写AFは確認してみようかな。
被写界深度の浅い単焦点には不利な話ですしね。
NEX5も連写・動画のAFは後発の高倍率ズームレンズと組み合わせると有利になるかも…ですよ?!
ファームアップもあるでしょうし。

書込番号:11358208

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/14 08:27(1年以上前)

どの機種も一長一短があると思ってます。GF1ユーザーです、動き物には全く期待してませんです。

小型軽量というインパクトは確かにNEX-5Aはあると思います。徹底的に無駄を削ったカメラで
 外見ではダイヤル、ホットシュー、内臓フラッシュなど取り除き、マウント径に拘らず形を作った結果すよね〜 (液晶パネルの薄型、電子基盤を小さくしたりバッテリーの小型化にも影響はおおきいでしょうが・)

特にこのクラスでは内臓フラッシュは必要な感じがします、逆にデジタル一眼レフは外付けでもいいのではと思います。


 自分が思ったのは掲示板見てみると他社のミラーレスデジ一と並べられて 仕様が違うのにそれを単純に小型軽量競争に勝ったみたな風にみているユーザーが多いような気がします。




書込番号:11358302

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 08:57(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。

cococucuさん

いえいえ、長い文章なので読み飛ばしは仕方ないと思います。

>通常連写時はAF固定ではないようですね。

その通りです。だからこそ、通常連写で1枚目に実質フォーカス固定されてしまうと
なると、その存在意義、使いどころが疑問なわけです。

>ところで連写・動画AFの感じは単焦点、ズームレンズともに同様な感じでしたか?

連写はズームレンズで試したので単焦点は分かりません。すみません。
動画AFはどちらもあまり差は見られなかったと思います。

>パナ系は確か高倍率ズームレンズを動画向きにチューニングしていたと見た記憶があります。

パナは確かにそうでしたね。ソニーの公式サイトだったかもしれませんが、Eマウントレンズはすべて動画対応と書いていた記憶があります。

>NEX5も連写・動画のAFは後発の高倍率ズームレンズと組み合わせると有利になるかも…ですよ?!

秋頃発売予定の高倍率ズームレンズはたしかアクティブ手ぶれ補正が搭載だったと思います。動画AFも速くなってるといいですね。


クール ガイさん
α550は持っています。7コマ/秒連射の時1枚目にフォーカス固定というのも認識しています。しかし「通常」連写時は1コマごとにフォーカスを合わせるはずです(すくなくともα550では)。しかしNEXでは店員が言うにはコントラストAFが連写に追いつかないため、「通常」連写時でも実質1枚目のフォーカス固定となってしまうのです。そのため、通常連写の存在意義と使いどころに疑問を感じたわけです。

>あとAFですが今日ソニービルに行って来ましたがその様な事は無かったです。

これは動画AFのことでしょうか?私もyoutubeで同じこと(自分の手のひらを映してピントがなかなか合わない)を観たので、実際に試してみた次第です。youtubeのリンクは分かりません。すみません。

>あとAFはAF-Cでしたか??
それともAF-Sでした??

本文にも書きましたが、AF-Sでは「通常」連写時にも1枚目フォーカス固定となりました。
α550ではAF-Sでも1枚ごとにAFしてくれます。
AF-Cも試しましたが、これは1枚ごとにフォーカスしてくれますが、1コマ/秒かというくらい遅くなります。もはや連写ではなくなります。


ECTLUさん

>べつにニコンやCANONのデジ1にAFSやLのレンズ買えば1台で動画もAF連写もいいんじゃないの?

ニコンやキャノンの動画はマニュアルフォーカスを前提としているようです。
AFは遅いのでマニュアルフォーカスを推奨することがキヤノンの公式にも載っています。
私は動画作品を作るのではなく、子供成長記録など家庭用ビデオカムの代用として使いたいので、AFがあることと、可能であればAVCHDであることが必要条件となります。

ペコちゃん命さん

>私も7コマ/秒のときのみAF、AEは固定されるものだと思ってました。

そうですね。NEXだけではなくコントラストAFを使うミラーレスすべての問題だとすれば、処理速度が上がれば解決するかもしれないですが、今は動体には向いてないようです。
カメラの仕組みに詳しくないのですが、ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?
ミラーレスで位相差が使えれば、最強だと思うのですが、的外れな考えなのですか?


巨峰マスカットさん
 
>連写モードで最初の1コマでピントが固定されるのはS-AF、速度優先連写モードの時だけですよ。
>通常の連写プラスC-AFだと撮影ごとにピントを修正するはずです。

AF-Sでもα550だと連写1枚ごとにAFしてくれたと思うのですが、記憶違いだったかもしれません。AF-Cもよくつかっているので、、、。また確認してみます。
どちらにせよ、NEXでAF-Cの連写はピントは合うようになりますが、秒間2.3より確実に遅いです、、、。


>コントラストAFですし、「アドバンスド・コンパクトデジタルカメラ」って感じではないでしょうか??

NEX-3, 5に関してはそれには同意します。
しかし、パナのG2、GH1や噂されているNEX-7は一眼レフタイプということなので、特にエントリー機はミラーレスが一眼レフに取って代わる可能性、あるいはソニー、パ
ナは取って代わらそうとしているのではないかとも思えます。


EF-SWさん 

>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

ソニーも公式の場でそのように発言していますね。
ただ、今までこういったジャンルがなかったわけで、仕方なく大きなボディを使っていた私のような一眼レフのエントリー機ユーザーがNEXのようなものを待っていたという需要もあると思います。
ほんと、連写と動体だけなんですよねー。あとはα550に匹敵すると思うので、、、。
画質は比較してないので、なんとも言えませんが。


kwxr250さん

>どの機種も一長一短があると思ってます。

まったくその通りだと思います。

>GF1ユーザーです、動き物には全く期待してませんです。

やはりそうですか、、、。コンデジに近い位置づけであるなら、ファミリー向け、すなわち子供を撮る目的の方も多いと思います。子供は動きまわります。
子供を連れて遊びに行くのに、一眼レフとビデオは結構な荷物になります、、、。
やはりミラーレスには動体撮影の強化を是非願いたいです!

逆に一人でブラブラ撮影しに行くなら、一眼レフの大きさで十分だと思うので、、。
ジレンマですね。

書込番号:11358367

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/05/14 10:53(1年以上前)

>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…  という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

私もそう思います。一方マイクロはメーカーの表面的な戦略とは別に、私も含め、一眼レフ所有者の併用が予想外に多いと思います。

これはすでに7mm〜200mm(14〜400mm画角)や本格的なマクロレンズを加えた、本格的なシステムを構築しているマイクロ陣営と、今年末になっても僅か3本しか揃わないNEXとの違いであると思います。

それにしてもSONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。なんとなくPEN-Fやペンタオート110のように短命で終わるような気もします。

書込番号:11358632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/05/14 11:25(1年以上前)

>ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?

α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。
ただ、NEX-5で基盤をここまで小型化させた訳ですから、ミラーレスじゃなくて、光学ファインダーレス一眼になるのかもと思います?
本体の厚みはどうせレンズの長さやグリップで厚くなるので少し薄くなる程度だとしても、高さがマウントに近い低さになればいいと思いますし、ファインダーがない代わりに、必要な時だけ外付けEVFを付けられればいいと思います。
よく考えるとオリンパスE-300は先進的だったと思います。

SONYも考えているとは思いますので、作って欲しいですね(^^;?…

書込番号:11358721

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/14 12:42(1年以上前)

通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。
ミラーレスでAF性能が上がるのを期待するよりも、ミラー有りでボディサイズのより小さい物を期待したほうが早いかもしれないですね。

フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。
今年中には発表されるようなので、しばらく我慢ですね。

書込番号:11358905

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 12:45(1年以上前)

機種不明

ミノルタ20mmF2.8

>SONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。

マイクロに関しては、GF1でやっと初心者が食いついてきた。
当初の目的であった、コンパクトデジカメからの移行組の
取り込みはE-P1やG1ではなしえなかったわけで、
ソニーにとっては、M4/3に追いつく時間を貰ったと考えるべきかと。

もちろん最初はアーリーアダプターが購入者のほとんどでしょうが、
その後は順当に、IXY・サイバーショット・EXILIMユーザーの移行に
流れると思います。

広角ですが、高価な7-14よりもキットレンズ+1.5万円で魚眼、超広角が
手に入るほうが個人的に嬉しいですね。

書込番号:11358917

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/14 13:28(1年以上前)

Sora-Iroさん、

NEXの詳しいインプレッションありがとうございます。

疑問に思われている点ですが、分かる範囲でお答えします。

>パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?

僕はキヤノンEOS 5D2/EOS-1D4とオリンパスE-3/E-PL1の併用です。

E-PL1は、C-AF+TRの追従撮影を使うと、一旦ファインダ内でフォーカスロックした被写体が動いても、ある程度は追従して連写してくれます。ただし連写中は、撮影された画像がパラパラ表示される感じで、ファインダ内に被写体がいるときのみ有効な感じです。以下のスレッドに動態の撮影サンプルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11301930

カワセミの飛び込みはS-AF+MFで撮っていますが、干潟で餌を漁る鴫・千鳥、花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら、C-AF+TRの追従撮影の連写である程度は追えます。ただしコントラストが弱い被写体はロスしやすいです。また被写体を常にファインダ内に捉えておく必要があります。

正直、ミラーレス一眼は、まだまだ改善の余地がある、新しいカメラシステムだと思います。
僕はE-P1/E-P2を見送り3機種目のE-PL1を買いましたが、それでも「もっと良くなる素地がある」と感じています。

おそらくスレ主さんが欲している機能も、数機種NEXが続けば、徐々に改善して行くのではないでしょうか?
NEXの2機種は、とりあえずシェア確保のための1段目の商品という風に見えます。

書込番号:11359051

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/05/14 14:05(1年以上前)

C-AFとかAF-Cは本来、連続的に移動する被写体にピントを合わせ続け、
さらに被写体の速度を算出してピントを先送りする機能と思います。
カメラを左右に振ると、距離が不連続に変化しますが、この様な場合に
AFが敏感すぎると、実際の撮影でピン抜けが起こりやすくなります。
AFの遅いミラーレス機では、ピン抜けは避けたいので、この感度を
わざと下げてるかもしれません。

特選街という雑誌の6月号(今出てるやつ)で、デジタル一眼の性能比較テストが載ってますが、
動体撮影テストでは、ミラーレス機は、パナ機も含め、まともにとれてないです。
この記事からも、スレ主さんのテストからも、動体撮影に関して、一眼レフとでは
大きな差があるのは確かだと思います。
ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。

書込番号:11359135

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 15:20(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

ねねここさん

>α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。

やはりミラーレスで位相差AFは難しそうですね。ミラーレスの小ささに位相差のAF速度が加われば、画質は別として、非常に使い勝手のよいカメラになると思ったのですが、残念です。


Kaguchiさん 

>通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。

まさに私が言いたかったのはそのことです。
GF1でも似たりよったりですか、、。情報ありがとうございます。

>フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。

そうですね。ペリクルミラー搭載で動画も位相差AFで撮れるかもしれないαの噂も出ているようですし、そちらに期待もしています。ただ、ミラーレスの小ささは気軽に持ち出すにはすごく魅力的ですので、悩むところです。


FJ2501さん

E-PL1での情報ありがとうございます。
C-AF+TRという追従モードがあるのですね。NEXにはなかったと思います。GF1にはあるようですね。その辺の違いなのかもしれませんね。
gintaroさんがおっしゃられているように、左右の首振り撮影と動く被写体を追いかけるのでは違うため、私が今回行った左右首振りテストではピントが合わなかったのかもしれません。
それでもα550では首振りでもピントが合っていたので、やはり位相差とコントラストにはまだまだ差があるんですね。


gintaroさん

詳しい説明ありがとうございます。

>ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。

なるほど、首振り撮影と動体の追従は違うんですね。
つまり子供撮り(動体撮影)の確認を首振り撮影で代用したのは失敗だったのかもしれないということですね。
FJ2501さんがE-PL1で花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら追従できるとおっしゃっているので、ひょっとしたら、滑り台から滑り降りる子供の撮影ならできかもしれないと思ってきました、、、。
そうなってくると、購買欲がまたゾクゾクと上がってきてしまいます^^;
しかし、ソニーストアでは撮影用にプラレールのような電車のおもちゃがくるくる走っていまして、近づいてくる電車を連写で撮ったのですが、やはりピントはイマイチだったと記憶しております。また機会があればソニーストアで再度ためしたいと思います。
子供撮りは購入して実際に試す(人柱となる)か、購入された他の方の意見待ちしかなさそうですね、、、。うーん悩みます、、。

書込番号:11359317

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/14 16:10(1年以上前)

ミラーレス機の位相差AFは、公開される特許から各社が開発中と思われる、撮像素子に位相差検出用画素を組み込んだ、撮像素子位相差AFを待つ必要が有るのかもしれません。

書込番号:11359444

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 20:52(1年以上前)

>まる.さん

将来的にはミラーレスの位相差AF機が発売される可能性があるということですね!
非常に楽しみです。

書込番号:11360350

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/14 22:03(1年以上前)

やはり、首振りテストに強いのは光学ファインダー+位相差AFだと思います。
有名なEOS 7Dでも量販店の展示品で、ライブビューで首振りテストをしたところ、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでに2秒程度(遅い時には3秒)待たされました。 コントラストAFは仕方がないでしょう。

逆に滑り台を滑り降りるお子さんを取るのでしたら、ハンディカムのEマウント機はいかがでしょうか? 動画で追随するような気がします。 今年の秋に発売を予定いしているそうです。

ちょっと触っただけで決めつけてはカメラがかわいそうです。多くの場合には、回避テクニックがあります。 このようなKnow Howも製品が出荷されれば蓄積されるでしょう。

私は予約しましたので、気長に評価するつもりです。 ちょっと触って大変だ!と言う方には、どこかに誤解があると思っています。 ソニーもプロが作っているのですから。 あせらずに、ぼちぼちと 見てゆきましょうや。

書込番号:11360674

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 22:39(1年以上前)

orangeさん

>逆に滑り台を滑り降りるお子さんを取るのでしたら、ハンディカムのEマウント機はいかがでしょうか? 動画で追随するような気がします。 今年の秋に発売を予定いしているそうです。

その情報は私も確認しています^^ Aマウントも使えるようになるようなことも公式にアナウンスしていたと思いますので、こちらも楽しみです。静止画で一眼レフなみの画質も撮れるならかなり期待できます。
モックを見る限り、大きいかなというのが気になりますが。

>ちょっと触っただけで決めつけてはカメラがかわいそうです。多くの場合には、回避テクニックがあります。 このようなKnow Howも製品が出荷されれば蓄積されるでしょう。

そうですね。少し触った程度ではわからないことも多いですし、実際に出荷されれば情報もいろいろ集まってきますね。
購入欲はありますので、もう少し情報を集めつつ考えたいと思います。
NEXはじめ、ミラーレスは私のような一眼ライトユーザーには待望のジャンルですので期待しています。

ソニーはαでライブビュー時の位相差AFの実現、NEX-3,5でAPSCの小型ミラーレスを開発、将来は、APSCのハンディカム、一眼レフあるいはGH1,2対抗っぽい感じの噂のNEX-7、一眼レフではペリクルミラーによる動画撮影時の位相差AF搭載機の噂など、堅実(王道)なキャノニコとは違うイレギュラーで良い意味で邪道な面白い製品が出てきそうで、非常に楽しみです。
パナソニックと共に競い合って、一眼の市場を新たな流れでかき回し活性化して欲しいと思います!

書込番号:11360856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/14 22:39(1年以上前)

GF1で人気のパンケーキレンズは、Panaのラインナップで最もAFが遅いです。
AFCに設定すると「AFSになります」と表示されます。
Panaのラインアップで唯一AFCの使用できないレンズです。
ファームアップで動画のみAFCに対応しましたが、静止画は非対応。

追尾AFは、AFのターゲット枠が追尾する機能です。
が、追尾してるからといってピントが合っているとは限りません。
E-PL1のC-AF+TRはGF1よりAFの合掌が遅く、ピンボケで追尾し続けます。

だからといって、何の役に立たないとは言いません。
動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。

Panaの動画用レンズはAFが速いため、滑り台くらいならいけるかもしれません。
ダメなら、動体予測AFで、予測が当たればラッキーで我慢。
行ったり来たりのブランコは、全滅です。

個人的には静止画でAFCは使用していません。
失敗写真の大量生産にウンザリ。

書込番号:11360858

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 22:54(1年以上前)

わてじゃさん 

GF1のパンケーキでAFCが使えないとは知りませんでした!
動体追従も追従したからといってピントが合っているわけではないのですね。

>Panaの動画用レンズはAFが速いため、滑り台くらいならいけるかもしれません。
ダメなら、動体予測AFで、予測が当たればラッキーで我慢。
行ったり来たりのブランコは、全滅です。

なるほど。動体予測というのがあるのですね。NEXにはなかったような気がします。ブランコは全滅ですか^^; やはりミラーレスはまだまだ動体に関しては未成熟ですね。
上でorangeさんがおっしゃられたように、何か回避策的なテクニックが必要みたいですね。

>動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。

これも回避策の一つですね。ただ動画からの切り出しということはハイビジョン解像度になってしまうということですよね。

具体的な情報ありがとうございました。非常に参考になりました!

書込番号:11360918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/14 23:35(1年以上前)

>> 動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。
> これも回避策の一つですね。

すみません、言葉が足りませんでした。
回避策でなくて、動画では重宝しているというだけの話です。

お察しの通り、ブログにのせる程度なら使えるかも程度です。

書込番号:11361134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/15 00:04(1年以上前)

> 動体予測というのがあるのですね。NEXにはなかったような気がします。

正確に言うと「フォーカス優先」のOn/Offです。
Offにすると「動体予測」すると取説にあるだけで、カメラの設定には出てきません。
使ってみると、予測も何もしてないんじゃないかと思うほど、効果を感じません。

動体は、もっぱら置きピンです。
GH1のEVFは背面液晶と異なり反応が速いので、慣れると結構イケマス。
最悪、左目で直接被写体をみて予測し、右目でフレーミング。
置きピンじゃ、連写でピントのあう撮影はできませんが。

EVFも外付けは反応が遅いのでダメです。
あまり他社のカメラのこと書いてると、板違いと怒られるので、この辺で。

書込番号:11361295

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/15 06:59(1年以上前)

>>あまり他社のカメラのこと書いてると、板違いと怒られるので、この辺で。

いえいえ、他社の現状が判り、ありがとうございます。

あれが足りない・これが無いと嘆く人も多いようですが、先行他社も同じような現状なのですよね。
NEX-5は後発なので、先行他社機を凌駕しているか同程度の部分がほとんどですよね。 劣る部分は少しだけでしょう。
他社の現状を知り、今はこんなものなのだと(嘆く必要が無いのだと)わかる事がありがたいです。
また、おりおりに教えてください。

書込番号:11361945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2010/05/15 21:17(1年以上前)

Sora-Iroさん
> 将来的にはミラーレスの位相差AF機が発売される可能性があるということですね!
> 非常に楽しみです。

個人的な憶測になるんですが、次期NEXとなるウワサのNEX-7(GH2対抗機)が早くもNEX初の位相差AF搭載ミラーレス機になるんじゃないかと予想しています。

その根拠なんですが、下記記事でNEX-7には「現在開発中のより高性能なセンサー」を搭載するとありますよね。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html

その「現在開発中のより高性能なセンサー」というのが、まさしく下記ページに解説されている「位相差AFセンサを埋め込んだCMOSセンサ」ではないかと思われるんですが、はてさて。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/12/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BF%85%E6%AE%BA%E6%8A%80%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E6%96%B0%E5%9E%8B%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1.html

ただ、ネタ元となっているのはニコンの特許(特許公開2009-158800)で、その中で先行技術としてキヤノン件(特許公開2003-244712)とソニー件(特許公開2003-60179)が挙げられています。
でも、キヤノン件は明らかにCMOSセンサ埋込み式位相差AFの特許っぽいんですが、ソニー件は直接的には関係なさそうなんですよね。 どなたかそのものズバリのソニー公開件に心当たりがある方はいらっしゃらないでしょうか?
※ 上記の特許文献は下記ページで検索して内容を確認できます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

まぁそれはともかくとしてセンサ埋込み式位相差AFは、パナのウォブリング式コントラストAFを凌ぐ高速AFを実現するための切り札であるのと同時に、位相差AFに最適化されたレンズ資産をミラーレス機に引き継ぐための切り札でもある訳ですよね。(つまりニコン、キヤノン、ソニーには必須のAF)

年末までには、フランジバック18mmなのに動体にも強くて、Aマウントレンズもアダプタ介してキビキビ動体追尾する頼もしいNEX-7、登場を期待してもいいんじゃないでしょうか・・!?

9月のフォトキナが待ち遠しいですよね♪

書込番号:11364562

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/16 22:23(1年以上前)

わてじゃさん

>回避策でなくて、動画では重宝しているというだけの話です。

なるほど、動画でのことだったんですね。

>GH1のEVFは背面液晶と異なり反応が速いので、慣れると結構イケマス。

EVFもライブビューも同じだと思ってました。内蔵EVFのほうが反応が早いんですね。NEXもNEX-7では内臓EVF搭載との噂もあるようですので、動体に強くなるかもしれませんね。

書込番号:11369594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/16 22:31(1年以上前)

のむねんさん

おお! 位相差AFミラーレスが登場するかもしれないですね!
それこが出てこそミラーレスの本領発揮といったところでしょうか。
すごく楽しみです^^

AマウントのアダプターもAFに対応する努力をすることも公言されてますし、そうすれば多くのαレンズが使えます。NEX-7はものすごく期待できるかもしれません!

そうなると、ミラーレスの課題はEVFの反応速度だけになりますね。これを技術的克服でOVF並にすることができれば、ミラー搭載機に劣る部分はなくなり、ミラーレスへ置き換わっていきそうです。

フォトキナ発表まで待ってみようかな、、、。

書込番号:11369659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

標準

銀座で見てきました!

2010/05/13 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:259件

1時間以上並んで見てきました、NEX 5とってもGoodです。

やっと待ち望んでいた物が出て来たと言った感じです。
仕事で使う自分の要求は、

1、持ち出しが便利である事。
2、画質が良い事。
3、動画が撮れる事。
4、360qtvrが作れる事(単焦点16mm+fc-e9で検討)

3、の動画ですが、いろいろと聞いた所、一つだけ惜しい部分があります。それは
シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。

個人的にメディアカンパニーを運営しているのですが、
今までは物理的に大きいシステムであった為、旅行やなんかに行くのにも大変でした。
最大でノートPC + 一眼 + カムコーダー + 360qtvr機材 + ビデオ三脚 + カメラ三脚
 
これからはこのシステムのみで済ませれそうです!

ちなみに動画の機能、Aps-cの画質は、カムコーダーよりも良かったです!
ズームはもちろんできませんが、手動でも結構行けそうな感じでした。

*一つ注意点は、動画は手で持って激しく動くと5dなんかでも見られる豆腐現象のようなゆらゆらが有ります。
三脚が基本の作品作りをしている自分にはほとんど関係無さそうです。

ライカm8を所有していて、
時間をかけてゆっくり撮影したい時や個人的なアートな作品を取りたい時はm8,
仕事をさっさとやっつける際には未来系カメラNEX5で、といった体制でやって行こうかなと。
形、元々の指向性もなんか似ている気がするし、最先端とオールドスクールの融合です。

とても楽しみです。

アクセサリーは結局全部買う事にもなりそうです。

以上これが自分の感想でした。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーさん達へ、、、I hope they see this...

沢山の人がユーザーとなればいろいろな方向にも進展する事間違いないでしょう。
ただソニーに誤って理解しないでほしいのは、マウントなどの囲い込み作戦は
経営上いたしか無いのでしょうが、そのマウントを繁栄させるのにはもうちょっと
多様性を持たせる事だと思います。他社のマウントや、オプション製品にもう少し
寛大になって色々な企業を巻き込む方がマウント自体の寿命も長くなるはずです。

一般人、他企業参加型が21世紀の企業の向かう所だと思います。
ケチだと自分の懐もケチになって入る物も入らなくなりますからね。
(ユダヤの教えで無かったでしょうか?(笑))

がんばってください!


書込番号:11353960

ナイスクチコミ!8


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:19(1年以上前)

濃いビール好きさん

>シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
と、
>露出はマニュアルで変更可能です。
の発言は矛盾するように思うのですがどうでしょ?

書込番号:11353977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 01:33(1年以上前)

露出”で”のみが変更可能で、SS、ISOの数値を直接調整する事は不可能です。

でどうでしょう?

書込番号:11354000

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:40(1年以上前)

私の認識では、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
です。
だから、
ss、ISO、をユーザーが決定出来ないのなら、ユーザーが露出をマニュアルで変更するのは不可能だと思うのですが、どうでしょ?

書込番号:11354022

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:51(1年以上前)

あるいは、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、絞りはマニュアルで変更可能です。
でしょうか?

書込番号:11354045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:04(1年以上前)

現代のカメラには露出補正というのがありますねん、
それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
大体 -2 ~ +2EV という範囲でですわ、
こちらが言うとんのは、この露出補正は動画の時にできんねんけど。
ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

おわかりいただけましたでしょうか?

まだわからんかったらこれ以上書き込まんで、カメラ屋で聞いて来てくれや。たのんましたで。

書込番号:11354061

ナイスクチコミ!4


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:09(1年以上前)

では、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、露出補正はマニュアルで変更可能です。
と、おっしゃりたかったのですか?

書込番号:11354074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:10(1年以上前)

絞りってApertureの事ですね。眠くて忘れてました。

訂正
>それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
それは露出を簡単に変更できる様に絞りとISOとSSと連動して動きますねん。
あとこれも
>ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。
絞りとISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

書込番号:11354080

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:12(1年以上前)

本日,銀座で触ってきましたが,
マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
ちゃんと設定できましたよ^^

ただし,ちょいと手間がかかりますが^^;

書込番号:11354084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:14(1年以上前)


あれ?お姉さんがマニュアルもってきて格闘してたのに、できないと言われましたよ。
どうやりました?メニューからですかやっぱり?できたらとても嬉しいです。

書込番号:11354090

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:15(1年以上前)

lin_gonさん
>マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
>ちゃんと設定できましたよ^^

動画でですか?

書込番号:11354093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:15(1年以上前)


ちなみに、確認ですが動画の時の話ですよね?

書込番号:11354094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:19(1年以上前)


ちなみに、ごちゃごちゃになりそうですが、
露出を変更する、と露出を補正するって同じ意味じゃないのでしょうか?


書込番号:11354102

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:20(1年以上前)

あら。動画の話だったんですか^^;
これは失礼しましたm(_ _)m

書込番号:11354104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:33(1年以上前)

I get it now!!

jimihen7さん when i said 露出はマニュアルで変更可能。

jimihen7さんの中では(一般的?)露出 = ISO, A, SS だから、

露出(ISO, A, SS)はマニュアルで変更可能。という意味になっていたと、

If I have said, 露出補正はマニュアルで変更可能(露出補正は変更可能)

であれば正しいと。わかってしもうたで〜。

書込番号:11354125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:43(1年以上前)


では夜も遅いので寝ましょう。勉強になりました。zzZ

書込番号:11354143

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:45(1年以上前)

濃いビール好きさん
たぶん、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
で、いいんだと思います。
ただ、動画でマニュアルが使えないとしたらショックだな〜

書込番号:11354148

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 04:09(1年以上前)

つーか、マニュアル時は、露出補正、という概念はありません。
何故なら、ユーザーが、絞り、ss、ISOを決めるから。つまり露出をユーザーが決めるから。
露出補正という言葉が生きてくるのは、オートの時。
カメラが決めた、露出にたいし、ユーザーがプラスやマイナスに補正するわけです。
だから、露出補正というのです。

書込番号:11354211

ナイスクチコミ!6


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 11:36(1年以上前)

すみませんが重要なところなので確認させていただきますが・・・

この機種は、「動画撮影」の場合、
・絞り、SS、ISOのマニュアル設定はできない。
・露出補正はできる。( -2EV − +2EV )

ということでよろしいですよね。
昨日、私も行ってきましたが上記の認識で帰ってきましたので。

しかし、ひとつ現地で確認し忘れたので質問させていただきます。

・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)

お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:11354969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/13 12:53(1年以上前)

ボディ内、手振れ補正は無いのですか?

書込番号:11355199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 13:02(1年以上前)

jimihen7さん
そうですね、その通りです。

beetomさん
>・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)
できなかったはずです、マニュアルフォーカスと露出補正のみがユーザーによって変更できます。

裕次郎1さん
>ボディ内、手振れ補正は無いのですか?
無いです。

書込番号:11355232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 14:37(1年以上前)

あちゃー^^
墓地に手ぶれ補正がないとレンズアダプターが出ても使えないじゃん。

書込番号:11355457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/05/13 21:26(1年以上前)

濃いビール好きさん 
関西弁が怖かったです(涙

動画にもAモード、Sモードがあれば良かったですね〜。
”露出補正”があるなら、少し安心しました。

書込番号:11356681

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 00:33(1年以上前)

まあ、ネットだからいいんじゃね?w

書込番号:11357617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/14 11:40(1年以上前)

手振れ補正がないのならパナに勝てないかも?

書込番号:11358759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 11:54(1年以上前)

裕次郎1さん、ちょっとは自分で調べましょうよ。
ソニーもパナも手振れ補正はあります。
どちらもレンズ内手振れ補正です。

書込番号:11358794

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/14 22:40(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正が無いからダメと言うけれども、キャノンもニコンもパナもボディー内手ぶれ補正はありません。
それでも彼らは売れています。

ボディー内手ぶれ補正なしで撮るには、それなりのノーハウがあるのです。簡単に学習できますので、心配しないでください。
(私ニコンで学習しました。)

書込番号:11360863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービルで触ってきました

2010/05/12 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:184件

なかなかよかったです^^
簡単なレビューをHPの「搦手門」にアップしました。

書込番号:11351382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

同じく銀座ソニービルにて触ってきましたが
想像よりも小さく軽いです。
NEX5を触りましたがお姉さんに根掘り葉掘り聞きましたが
色々答えてくれました。

気になった点ではISO感度の始まりが200からというのと
本体内手振れ補正は今後どうするのかということですが

ISO 感度の件はダイナミックレンジ重視でそうしたらしいです?
手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです

書込番号:11351439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

地黄八幡さんこんにちは。
レビュー拝見しました。ありがとうございます。

>AFはGF-1と同等か、それより速いと感じられました。

嬉しいニュースですね。

書込番号:11351441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2010/05/12 15:08(1年以上前)

凸 XACTI < AV100 < IP1Kさん

お返事ありがとうございます^^
私は11:20ごろでした。
NEX-5が1台だったので、空くのをじ〜と待っていました(笑

レンズが目立ってしまうのはボディが小さいからなんですね。
こればかりは触ってみないとわからないです。

「背景ぼかしコントロール」やってみました。面白かったです^^


凸20090201αデビューさん 

お返事ありがとうございます^^
AF速度は重要ですもんね。
「お、結構速いな・・」と思いました。

AF/MFはメニュー操作で切り替えになります。
AFとMF、AFしてからMFの3通りが選べます。
(MFにすると、拡大画面になってびっくりしました)

書込番号:11351489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/12 15:13(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさん 

>手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです。

これは驚きです。と言う事は噂のNEX-7はボディ内と言う事になるのでしょうか。Photokinaが
楽しみですね。焦らずに9月まで待つ事にします。情報感謝します。

書込番号:11351500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/12 15:32(1年以上前)

小形軽量重視でこれなら可動液晶いらなかったのでは?

縦位置撮影が95%の自分には全く無駄な機能なんだがホ

上位機種が軽いってのはカメラ業界ではかなり珍しいですね
そこはさすが家電メーカーのやる事ですな


個人的には16mm専用として固定液晶の超小形軽量機かEVF、手振れ補正内蔵のある程度全般的にSLRのサブとして使える機種を

NEXー1、NEXー7として出してくれたらどっちかを買うなぁ♪

高感度のKーχとミラーレスの2台買うつもりだったけどNEXあれば1台ですみそうですね

書込番号:11351544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/05/12 18:01(1年以上前)

仮の話として‥

「NEX-9」というモデルが、
 もしも、産声を上げたら‥
  ⇒ありえないと思いますが‥

α900の「9」という数字と絡んで、
「NEX-9」が、

『フルサイズ機』♪

だったら‥どうなることやら‥(^_^;)

書込番号:11351947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 20:06(1年以上前)

Eマウントでフルサイズって可能なんでしょうかね?

マウント有効径は問題なさそうかな…?

書込番号:11352356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/12 20:35(1年以上前)

アルファ155−F3さん

>仮の話として‥ 「NEX-9」というモデルが、もしも、産声を上げたら‥ ⇒ありえないと思いますが‥

 私も期待しているひとりです、NEX-9GF1やEPのサイズで出たら卒倒ですね。
 ミラーを跳ね上げる方式はショックがあるので、特に、ショックが少ないことが望ましい2400万画素では、ミラーレス機の方を望みます。MFの合焦については気にかかるところですが、像拡大による確認機能など、従来方式以上に精度が出そうな新しい方式でカバーされそうです。
 画期的にスリムになり、どこへでも持っていけるフルサイズ機が登場すれば。遠距離旅行用やお散歩用にも携帯できるため、稼働率が飛躍的に高まりそうです。

書込番号:11352513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/13 01:32(1年以上前)

同サイズで可動液晶なし手ブレ補正付きを是非お願いします。

書込番号:11353999

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング