α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2010年7月13日 13:05 |
![]() |
31 | 30 | 2011年11月4日 23:17 |
![]() |
137 | 25 | 2010年7月7日 01:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月4日 13:53 |
![]() |
4 | 10 | 2010年7月5日 20:57 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月3日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONのコンタックスGレンズ用アダプターを入手。
アダプターの印象は
@距離環は、ギアのかんでいくガリガリという感触があり、グリスを調整したライカレンズとはおのずから違います。
A距離環は、相当にオーバーインフです。35ミリと28ミリとで、同一被写体に合焦する距離環の位置に違いがあるようです。
BGマウントのストッパーの位置が、ほぼ3時の角度にあり、距離環を回す指にあたるのが残念ですが、それはコンタックスGマウントから来る制約で、仕方ないことでしょう。
Cマウント前面の、距離伝達ピンの周りに、機械油が少し染み出して来ます。夏場に、悪い影響が出なければいいと危惧しています。
上記のような、マイナス点もありますが、Gレンズが使えるというのはありがたいことです。
早速、プラナー35ミリ、ビオゴン28ミリを着けて、夕暮れの街に車を出しました。あいにくの雨でしたが、ツアイスブランドは満足のいく描写でした。
5点

もう少し大きな画像はアップできないのでしょうか?
小さすぎて参考になりません。
Biogonの周辺画質が気になるので、ぜひアップして欲しいです。
書込番号:11605374
1点

ビオゴン28ミリだと、NEXマウント内部にレンズ際後端のガードが擦れるという話を聞きましたが、
大丈夫でしたか?
書込番号:11605402
1点

アダプター到着後、夕暮れの街に出たので、ビオゴンの画質を見ていただくには不向きです。後日、撮り直したものをアップしましょう。
書込番号:11605416
1点

ビオゴンの周辺で色変調が出るかどうか・・・・・
書込番号:11606507
1点

こんにちは〜。
うちにも来ました,Kiponのアダプター。
ヘリコイド,適度な固さで,思ったより使いやすいです^^
早速ビオゴン28をつけてみましたが,
レンズ際後端のガードがぎりぎり接触しているようで,
装着時に抵抗はないんですが,痕がつきます^^;
ボディに傷をつけたくない方は,おやめになった方がよろしいかと・・・
とりあえずテキトーに撮った写真ですが,UPしておきますね。
等倍画像は,↓で見られます。
http://photozou.jp/photo/top/525495
書込番号:11607417
2点

もう1枚,青空の写真を追加します。
左右端の色が,微妙に違うような・・・これが「色変調」?
それとも,他の原因ですかね〜。
ちなみにこれはWB太陽光,上の3枚はAWB,
「クリエイティブスタイル」はいずれも「ビビッド」,
ただしコントラストとシャープネスは−1です。
書込番号:11607650
1点

エクターさん、こんにちは。
Gマウントをデジタルで復活させられるとあって
らしくもなく興奮してしまい、少々失礼な書き込みになっておりました。
まったく申し訳ない・・・m(_ _)m
個人的にはレンジファインダーの広角レンズはデジタルに向かないと考えていたので
意外と(?)使えそうな雰囲気に期待感が高まります。
lin_gonさん。
後玉のガードがセンサーなどに干渉するのであれば
無理に装着するのは考え物ですね。
そのあたりもどうにか解決できればいいんですが・・・
作例ありがとうございます。
個人的にはゾナー90oが使えるというのがうれしいです(^^)
書込番号:11608337
0点

ご質問にお答えします。
@ビオゴン28ミリのレンズガードは、当たらないと思っていましたが、擦り傷が付きました。レンズ側のガードを20分の1ミリ程度なめてやると、触らなくなりました。
A使用第2日目、このレンズの対象に適した被写体を4枚。ご参考までに。
Bプラナーも、ビオゴンも、いかにも1990年代のツアイスブランドという描写でした。NEX純正レンズより緊張感がある描写ですが、現代のレンズに較べると、時代が撮れてしまう・・・。そんな発色と描写です。古いレンズは、それなりに古い。・・・でも、同時代のエルマリートはもっと現代的な印象ですがね。
書込番号:11609608
1点

さすがにビオゴンでさえも色変調のようですね。
急角度で光が入るセンサー周辺では本来一つの色が
複数のセンサーに分解されてしまうようです。
今は亡き若隠居氏の見通し通りだった。
おしいなー。
浅い井戸の裏面照射センサーに期待するしかなさそうです。
書込番号:11609724
1点

ビオゴン28ミリとKIPONの相性について、ご紹介します。
レンズガードが擦るのは受光部ではなく、ボディ内部の遮光板です。私は、レンズガードを若干削ることで問題解決。画像は、数回のレンズ付け替えで付いた擦り傷。見やすいように、疵を光らせて撮影していますが、カメラ機能に影響はありません。
私は、機材は所詮道具と考え、現場で荒っぽく多くのレンズを交換するので、従来のカメラでもこの程度の擦り疵は普通で気にしませんが、ビオゴン28とNEXでは寸法的に擦れる構造ですから、レンズガードを削りました。50分の1ミリと書きましたが、20分の1ミリ程度でしょうか。
書込番号:11611311
1点

>急角度で光が入るセンサー周辺では本来一つの色が
複数のセンサーに分解されてしまうようです。
赤外カットフィルタへの入射角度により効果が違う(つまり直交する角度から離れるに従いある領域から赤外線がカットされず通過してしまう)のが原因だと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11523351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11523996/#11528298
>浅い井戸の裏面照射センサーに期待するしかなさそうです。
ゆえに、裏面商社センサーになっても問題は解決されないと思います。
M8やM9がこの問題にどのように対応(レンズごとにソフト対応)しているかを探されてはどうでしょうか。
書込番号:11611449
1点


>しかし、周辺ではそのマゼンタ間に緑も出ているので・・・・・
RGBが並んでいるピクセルで構成されたディスプレイを写して「何を言っているんでしょうか?」と言いたいです。
書込番号:11613575
1点

すみません、Contax初心者ですので一つ心配があります。
Contax Planar 2/35とPlanar 2/45の中古を購入したのですが、絞りの回転位置がおかしいのです。 絞りは回転するのですが、縦線の表示位置からずれているのです。 絞り開放だと、メモリが8の少し左(7相当部分)で止まっています。2本共にこのようになっているので、故障とは考えられないし、不思議です。
それと、フォーカスリングが動かない。ロックされているようです。
どこかにスイッチでも有るのでしょうか? もしかしてレンズの胴体に付いている黒いプラスチック(円周の1/3ほどに付いている)を動かせるのでしょうか?
マウント部に細い針のようなピンが出ていますが、これを手で押しても変わらないし。
なにしろ、変わったレンズなので、よろしくお願いいたします。
同じPlanarでもコシナのPlanarは判りやすいです。
書込番号:11620774
0点

orangeさん,こんにちは。
それはおそらく,レンズがきちんと装着されていないと思います。
普通のレンズとは,ちょいと違うので・・・
マニュアルの1頁を貼っておきますね。ご参考になれば。
書込番号:11620990
0点

lin_gonさん
ありがとうございます。
やはり、レンズを撮り付けないときっちりとは動かないのですね。
私は、まだレンズを買っただけでして、これからアダプターを購入してNEX-5で使うことにしています。
ぼちぽち、アダプターを探しに行きます。
書込番号:11621183
0点

orangeさん
なるほど,そういうことでしたか^^
レンズ装着時に,絞りの指標も一緒に回転して正規の位置に収まります。
なお,フォーカスリングは存在しません^^;
書込番号:11621263
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
中国のKIPON社のCONTAX Gマウントアダプタを入手しました。
M4/3用の第一世代を持っているのですが、非常に使いにくかったのです。それが、ピント合わせはロータリリングになっているし、着脱も飛躍的に簡単になっているし、素晴らしい進歩です。
それにしても、NEX用アダプタの第一弾がG用とは、KIPON社の技術力おそるべし、です。
10点

わお!かっこいいですね〜。
ちなみに5D2についているレンズもexifを見ると「50mmF1.8」になっているので、マウントアダプター経由のオールドレンズと思われますが、このレンズすごく透明感があってクリアな描写をしますね。そっちのほうも気になった小鳥遊でした。
書込番号:11583389
2点

あ、ちなみに補足です、スレ主さんの価格コム上のexifはF0になっていますが、このような場合はマウントアダプタ経由であると思われます。EOS用でフォーカスエイドが使えるように接点を持ったマウントアダプターの場合「50mmF1.8」のROMが入っているので、その一連のことをはしょって「50mmF1.8」になっていると言ってしまいました。。
スレ主さんは当然ご存知と思いましたが、ここはソニースレでしたので、念のため。
書込番号:11583427
1点

小鳥遊歩さん、
撮影に使ったのはZeissのMacro-PlanarT*2.8/60です。
アダプタにROMですか?
わたしの撮影はライブビューonlyで、画面をズームしてフォーカシングしているので、ROM入りのアダプタは不要です。
exifの数値は、ここの掲示版で指摘されるので、気にするようになりました。まったく関心の範囲外です。違った価値観・美的感覚・年代で設計されたレンズの、微妙な発色の違いとか、立体感を愉しむのが、目的です。
G Planar with NEX-5はとても愉しいですよ。
KIPONのアダプタもよく出来ていて、愉しみを倍増させてくれます。
書込番号:11584117
3点

オールドレンズマニアさん、そうですか、逆にROM無しのアダプタでも50mmと認識するのは初めて知りました。ありがとうございます。
Macro-PlanarT*2.8/60ですか、やっぱ素晴らしい描写ですね。使いこなす腕もさすがです。
書込番号:11584130
1点

スレ主様、
貴重な情報ありがとうございます。
Contax Gレンズが使えるのならばと、私も早速中古のGレンズをMapCameraで発注しました。
CONTAX Planar T* 35mm F2(G) x 1 ¥ 25,524(税別)
CONTAX Planar T* 45mm F2(G) x 1 ¥ 18,858(税別)
このレンズで良いのですよね? (ContaxはMM一本しか知らなくて)
35mmF2(G) はスレ主さまの写真とそっくりでした(レンズ番号は8057729)。
Planarを増やせると思うと、楽しみが増えてきます。
ところで、KIPON社のCONTAX Gマウントアダプタは、どこで入手されましたか?
良い便りをお待ちしています。
書込番号:11584246
3点

スレ主さんのホームページとっても参考になります。
今すぐにほしくなりました。
http://wpfwm407.at.webry.info/201007/article_5.html
書込番号:11585108
0点

M4/3用の第一世代を持っていますが、これは使いやすそうですね。
書込番号:11585905
1点

小鳥遊歩さん、
>Macro-PlanarT*2.8/60ですか、やっぱ素晴らしい描写ですね。使いこなす腕もさすがです。
Macro-Planarはともかく、小鳥遊歩さんにわたしの腕をお褒めいただき、光栄です。
いつも書き込みを読ませてもらっています。シャッタを押すだけの、いい加減なマニアなので、勉強になります。
すべてはライブビューのお蔭ですよ。お褒めいただくような腕は持っていません。ライブビューにフォーカスしたBlogもやっています。Zeissだけに限定しないように分離した、という意味もあります。
お時間があれば、またご覧ください。
http://www.liveviewism.com/
書込番号:11586296
1点

orangeさん
ヤフオクものぞいてください。安く落とせますよ。安く落とすコツは終了直前に、高い目に入札することです。競り合うとむやみに値段が吊り上るだけです。一気に入札してライバルを絶望させるのがよいですよ。安くGETできます。
>ところで、KIPON社のCONTAX Gマウントアダプタは、どこで入手されましたか?
KIPONさんとコラボすることになりました。メールや電話でやり取りして、考え方が一致するのがわかりました。発売するアダプタ(わたしがコレクションしているレンズのみですが)はすべて直送してもらい、評価してブログにUPしていきます。
Zeiss系は、いつもの『プラナー…』にて。
Zeiss以外は、http://www.liveviewism.com/ です。
入手先は近代インターナショナルさんと紹介してほしいと云われています。
ところが、近代さんのHPではKIPONを見つけることはできません。動きがスローだと嘆いていました。
今週中にはヤフオクに公式ショップを作るそうです。
できたら、メールをもらうことになっています。
またお知らせします。
書込番号:11586332
2点

オールドレンズマニアさん、再びです。
KIPON社のヤフー公式shop楽しみですね。また教えて下さい。
宮本製作所もようやく「LM→E」を正式発表です。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100705_378722.html
いままで、僕はRAYQUAL派でしたが、当スレで「LM→E」はKIPON社に浮気してみようかなぁなんて思っている今日この頃です。
書込番号:11587478
0点

スレ違いかもしれませんがご教授下さい。
私はNEXからカメラをはじめて超がつくほどの初心者なのですが、様々なHPを見させていただくうちにcarlzeiss planarT*1.4/50というレンズに興味がわきました。
このレンズをNEXに取り付けようとする場合どのようなマウントと、レンズバージョン(ZFやZE?)を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:11588421
0点

zeissholicさん
現行、新品購入可能なレンズということですと
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
これになります。
絞り羽根の駆動を考えると個人的にはZF、ZF.2もしくはZKがいいんじゃないかと思います。FマウントKマウントともに今後、Eマウントとの間にマウントアダプタが発売されることになると思います。
個人的にはZF.2がお勧めですが。ZF系は本来はニコンFマウント、ZK系はペンタックスKマウントですのでお持ちの一眼レフ(もしくは今後購入する可能性のある)のメーカーがあるようでしたらそれをチョイスすれば良いと思います。
ZEに関しては基本開放のみの撮影になってしまうと思います(EOSのカメラを持っている場合は、裏技でこれを回避できる方法もありますが)。
ちなみに、Planar50F1.4ではありませんが、ライカMマウントに適合した
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/p-50/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-s-50/index.html
こんなものもあります。
Mマウントはフランジバックが短いので『LM→E』のマウントアダプタが比較的コンパクトに収まるのも魅力的だと思います。
書込番号:11588945
1点

>小鳥遊さん
早速のご返答ありがとうございます。本当はhttp://utsurunnex.exblog.jp/i16/こちらにあるプラナー 55ミリ F1.2での作例のような写真と撮ってみたいと思っているのですが、このレンズはさすがに…。それで素人目線でなんとなく似たようなものと思いF1.4/50をと思った次第です。
プラナー T* 2/50は思い描いている感じではなくSonnar 5cm F1.5の方が好きな感じですのでF1.2と検討したいと思います。でも、せっかくNEXの小型製を活かすならF1.5のほうがよいですかね…
書込番号:11589097
0点

zeissholicさん、Planar50は素晴らしいレンズと思います。いろいろご検討下さい。またこのスレのスレ主さんはオールドレンズ使いの名手でいらっしゃいますのでブログ等も参考にされると良いと思います。では、失礼します。
書込番号:11589133
2点

Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
zeissholicさん
ヤシカコンタックスのPlanar1.4/50T*なら、ヤフオクで3万円未満で落札できます。運がいいと2万円前後の場合もあります。うわさでは58番台がよいらしいですよ。東京にお住まいなら極楽堂さんで買っても3万円未満です。
一眼交換レンズは世の中にあふれています。新品を買う時代ではなく、中古を使う時代になったと思います。問題のY/C−NEXアダプタは、KIPONが7月中に販売するようです。6000円程度らしいです。うまくいけば、3万円未満でNEXでPlanarが愉しめるわけです。
Planar1.2/55T*にご興味があるなら、お勧めします。
世間の評判とは真逆でとても使いやすい、素人でもいい写真は撮れるレンズです。過大な投資でも後悔しないでしょう。ライブビューフォーカスでジャスピンフォーカスです。1.2/85よい使いやすいですよ。ちかくNEX-5でトライする準備を進めています。
書込番号:11589540
2点

>小鳥遊歩さん
作例ありがとうございます。「南長崎」のような写真こそ私が撮りたいと思っているものドンピシャでした!
せっかくのNEXにマウントに更にマウントしてといった使い方は好きではありませんので大人しくFマウントなどが発売されるのを待ってPlanar1.4/50を購入しようと思います。
>オールドレンズマニアさん
ブログ拝見させていただいています。ヤシカということはオールドレンズということですよね?やはり現行のレンズとはちょっと違うものなのでしょうか?新品で買うつもりでしたが違いがあるのならオークションにはりついてみようと思います。残念ながら福岡在住ですので噂の極楽堂さんには行けません。
Planar1.2/55T*すごいですね!蓮の作例などが剃刀のような描写というのでしょうか。まだ写真をあらわす言葉があまりわからないのですがすごく興味をそそられます。ですがさすがに諭吉さん数十人を嫁がせる経済力がありませんので、しばらくはオールドレンズさんのブログを見るだけの日々が続きそうです。
書込番号:11589867
0点

zeissholicさん、
KIPONからニコンFマウント用アダプタが送られてきました。
これで現行ZeissレンズがNEX-5に装着できますね。
http://wpfwm407.at.webry.info/201007/article_8.html
品質重視というだけあって、いい出来ですよ。
ただし、入手方法がまだありません。紹介するようにいわれた近代さんは、現状NGのようです。公式ヤフオクの開設もまだのようです。
わたしのBlogにはどこで買えるのかという苦情を散見します。
Pushしておきます。
ところで、コシナ製の現行Zeissレンズと京セラ時代のZeissレンズの違いは、わかりません。
興味をそそられるますね。
ただ、わたしのポリシーとして、レンズは中古で、ピントはライブビューで、こだわっています。
1.4/50T*だと1万円台で落とせる場合もありますよ。わたしの1.2も、想像をかなり下回る金額で落札しています。はりつく価値はあるかもしれませんよ。
書込番号:11593652
1点

KIPON良さそうですね。。。上海に行ったら売っているのかな、上海ならたまに行くので・・・。
FマウントのPlanarなんか買っちゃったら、D700まで付属で欲しくなっちゃうので恐ろしくて買えませんね(笑)、僕の場合は。
書込番号:11593693
1点

>オールドレンズマニアさん
アダプタの発売早いですね。びっくりです。でもアダプタをかますと、やはりそのくらいの長さになってしまうのですね。Fマウントだからでしょうか。ヤシカマウントでしたらGマウントアダプタくらいになりますかね?
やはりマウント部分は薄いほうが外観的にも持ち歩きにも好都合なので、一通りEマウントアダプタが出揃うのを待つことにします。ライカMマウントに適合したPlanar50F1.4があればいいのに(笑)
こちらに書き込んでしまうと他の方のお目汚しになってしまいそうなので、これからはブログの方に書き込ませていただきますね。
書込番号:11593738
0点

少しフランジバックについて調べてみたんですが、
CONTAX G:29mm
ライカMマウント:27.8mm
ニコンFマウント:46.5mm
PENTAX K:45.46mm
ヤシカ PENTAMATIC MOUNT:43mm
ということは、プラナー1.5/50の最短マウントアダプタはヤシカ製ということでしょうか。
昔から一眼を使っていらっしゃる方には何を今更と言われてしまいそうですが、ご回答お願いします。
書込番号:11594012
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

やっぱりなー。
水玉ころころも30コマで何の問題もないわけだ。
大変参考になった。
ただ、2000年前は弥生時代とする方が良いね。
そうでなくても弥生時代開始が3000年前に遡りそうなご時世でもあるし。
書込番号:11579257
4点

NEX-5は風景等の動画を撮るには最適だと思います。動画・静止画を撮ることによって、きれいなスライドショーが作れます。ほとんど子供しか撮っていなかったため、今度風景を撮って、このようなスライドショーを作りたいと意欲的にさせてくれる作品だったと思います。すごく楽しませてもらいました。
書込番号:11579267
4点

NEX-5の動画のスペックは結構高いのでパソコンが結構新しくないと普通にコマ落ちするでしょうけどね。
書込番号:11579308
5点

ECTLUさん
Youtube の動画で満足できる人は問題ないとしてて下さい。
奇麗な映像で残したい私は他の動画サイト(または個人サーバー)の使用を検討しています。
そうした場合にNex-5に不満はあると私は考えます。
書込番号:11579503
5点

>Jun-2009さん
蓮もそろそろ見頃みたですね。
写真スライドショーと水玉コロコロ動画を組み合わせたて
良い作品に仕上がっていると思います。
でも綺麗な画質で残すには、記憶媒体も大容量が必要ですね。
子供の成長記録等、綺麗に残したいとは思いますが、DVDしか手元に無い現状では、このカメラで十分!
いつも持ち歩けるカメラで写真と動画が記録できる、なかなか重宝しています。
書込番号:11579603
2点

きれいな画質にこだわるなら、
5DUかD3Sになるんでしょうねー。
ムービーのコンデジ並みのセンサーでは解像力も色再現も
大差でNEX5の勝ちだとYouTubeの小さな絵でさえ良くわかります。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Video-Motion-amp;-Sharpness.htm#videosharpness
書込番号:11579664
2点

濃いビール好きさんの要求水準なら、まず、再生環境を整えられると良いのでは。
例えば、動画ファイル→PS3→動画対応フルハイビジョンTV(例えば、REGZA Zシリーズなど)。7万円台のデジカメの動画機能としては、期待以上の素晴らしい画質だと思いますよ。
次に、それ以上を渇望されるとなると業務用ビデオカメラになるかも… 価格は恐ろしげですが、とことん追求されると良いと思います。人生はロマンですから。
書込番号:11579680
6点

Jun-2009さん
詩情あふれる作品ですね。卓越した感性と技ですね。
解像度を変えてみることができる配慮がなされているので、チェックできますが、PCではHD解像度をうまく表示しませんね。
よろしければ、HD解像度の生データをダウンロードさせてもらって、コーヒーを飲みながら、HDTVでゆっくり鑑賞したい素晴らしい作品です。
書込番号:11580006
1点

目新しさに惹かれて特に性能に拘りがない人にはいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:11580514
5点

ジャンディ・ガフさん
せっかく癒やされる作品を紹介していただけたのに、あなたはその程度のことしか言えないんですね(; ;)
書込番号:11580878
20点

素晴らしいですね、こんなの見たら動画にはまりそうです。
なんだかんだいっても腕ですね。
書込番号:11580955
4点

Power Mac G5さん
>せっかく癒やされる作品を紹介していただけたのに、あなたはその程度のことしか言えないんですね(; ;)
NEXの動画関係のスレッドでは相手にしない方が良い人が結構多いですね。
書込番号:11581018
9点

こんにちは。拝見しました。
質問なのですが、これは、動画途中の「水滴が動いているカット周辺」以外の部分に関しては、撮影した1枚の写真を動画風に組み合わせたものではないでしょうか(それが悪いという意味ではありません、この手のことは僕もよくやりますので)?
まあスレ主さん自身書いておられますね。
「NEX-5Dの動画を『ちょっと』使って世界最古の大賀の蓮」と。
ところで、作品のほうですが、世界最古の蓮って色合いとか美しいですね。東京からも近い場所ですので僕も一度撮ってみたい被写体の中のひとつです。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:11581172
2点

まあ、いいんですが、『ジャンディ・ガフさんに一票』ってのが僕には完全に理解できない。笑
ところで、静止画動画、僕も作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=gKg9e7BTYFQ
マイクロソフトが提供しているフリーソフト(もちろん無料)で「Windows フォト ストーリー 3」というソフトを使って作っています。非常に簡単にこのようなものが作成できますのでお勧めのソフトです。
書込番号:11582410
7点

ビックカメラに行ったら、ソニーのコンデジの宣伝ビデオで30Pと60iの画像の比較がありました。
見てみると、ぜんぜん違う。60iの方が断然いい。ちょっとわざとらしく差をつけてあるような
気もしたけれど。
ソニー自体が60iの方がいいと宣伝しているのですね・・・
書込番号:11584914
4点

Jun-2009さん
この編集したソフトはどれを使用しましたか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。
このソフトを使用して編集したくなりました。
tekutekutさん
自分の使用しているOSは4年前に購入したXPなので、新しくなくても問題ないですよ。Jun-2009さんの作成した動画をPCに保存して、VLCメディアプレーヤで再生すればきちんと見れると思います。
小鳥遊歩さん
Windows フォト ストーリー 3を自分も使うことがあります。使いやすくて自分も気に入っています。山手線のカットは以前、拝見したことがありますが、すごくカッコ良いですね。まだまだ自分の腕ではああいうカットが取れなくて悔しいっす。
書込番号:11585008
4点

ミロスラフ・クローゼさん、どうもです(すごいお名前ですね!!)。
なんかNEX買って間もないので、使い古しの写真たちで作った静止画動画で申し訳ない気分ですがありがとうございます!『魚眼で流し撮り』どんどん挑戦して下さい。絶対にいいショットgetできると思います。
書込番号:11585034
3点


皆さんコメントありがとうございます。
こんなに見ていただけるとは思わなかったので、もう少し
気合を入れて作れば良かった。
最後にはYouTubeネタにはお決まりの著作権のコメントまでいただけたので
お開きとさせていただきましょう。゚O゚)/〜[]封印!
それではまた、あちらでお会いいたしましょ!
ビットレートを上げて全体をきれいに仕上げ。
さらに修正と小細工してあります、よろしければ是非
作品はNEX-5D の画像を動画ソフトでスライドさせています。
スライドの間にNEX-5D 動画を入れた構成になっています。
書込番号:11587021
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
以前 17〜55F2、8レンズかNEX-5Dのどちらを購入するか相談させて頂いて NEX-5Dを購入しました、
NEX-5Dは普段撮りによく使っていますが・・
ボーナスを手にした私は、10〜22F3、5-4、5をこちらで相談する事なく 買ってしまいました、
スレ違いの感はありますが、超広角はすばらしいィ〜
0点

こんばんは!EF-S10-22mmは非常に評判の高いレンズですね〜(僕はキヤノン機は基本フルサイズなので実は10-22mmを使ったことがありません)。
超広角がお好きであれば、NEX用に「VCL-ECF1」なんかもいかがでしょうか。12,000円ちょいなので安いですよ〜。
書込番号:11578595
1点

ちなみに、EF-S17-55mmF2.8って僕自身は使ったことのないレンズですが、知人が撮った写真なんかを見ている限り、かなり良いレンズと思いますよ。ちょっとゴミが中に入りやすいのが玉に瑕ってところでしょうか。
あと、F2.8標準域にはタムロンもシグマもTokinaも各社いいレンズが揃っているのでなかなかCP面でEF-S17-55mmには手が出しにくい感じですけどねぇ。
書込番号:11581895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
なるほど!
ところで…いつぞやこの板でボディキャップはニコンFマウント用を削ってつけたらちょうどって教わりましたが…それならペンタKマウント用のボディキャップは、SONYEマウントボディに代用品として使えないでしょうか?
もし…ペンタKボディキャップもお持ちなら…試していただけませんでしょうか。お願いします!
書込番号:11577278
0点

イヤー、今店で聞いて買ってきて使い始めたんだけど、
Eレンズのリアマウント部より、Kレンズリアキャップの内径が若干(.5ミリほど)大きいから、かぶせたときは
少し遊びが有るが、締めるとジャストです。
とゆうことは、大は小を兼ねるということで、逆のボディーキャップはだめという事になるのかな?
Kレンズは未経験なので、ごめんなさいね。
では。。
書込番号:11577312
0点

フジヤカメラで販売していましたよ。
純正でいいのでは?
書込番号:11577519
0点

ボディキャップの件
ソニーに6月末確認した段階では、現時点ボディキャップは無い。
またソニーサービス(秋葉原とか)でも用意はない。
ボディキャップに他社(具体例としてFマウントのボディキャップ)のキャップ使うのは「レンズとの信号伝達用ピンを破損する恐れがあるので、おやめください」とのこと。
Kマウントのボディキャップ(K10D用の透明樹脂、嵌め込みしき)はNEXに装着するのが非常に困難。
無理に押し込めば、入るが、すぐに外れる(つまりキャップのインロー部のサイズが合致してない、)。軟質材で変形しながらも入るが危険とは思う。
結局、現状ではSEL16F28かSEL1855をボディキャップ代わりにつかうという方式をソニーサービスは推奨してきますね...
具体的には、サービス対応でメーカーへ送るときは、かならずレンズを装着して送る必要がるということ。
サイバーショットと同じく、レンズ一体式のカメラという企画設定なんでしょうかね??
書込番号:11577578
0点

リヤーキャップとボディーキャップは部品として分売しています。
私は先月末に両方を各1個づつ(共に税込み630円)を代引きにて購入。
希望者は問い合わせてみては。
書込番号:11577796
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035494
ソニーサービスステーションまたは修理相談窓口にて下記商品をお求めください。
■ボディーキャップ
部品番号:「4-188-536-01」
■レンズリヤキャップ
部品番号:「4-159-701-02」
文書番号:035494更新日:2010/06/25
純正品で補修部品といて購入できます。
同様に、E18-55mm F3.5-5.6 OSSの純正フードも購入できます。
書込番号:11577824
1点

文が変になっていました。
誤:純正品で補修部品といて購入できます。
正:純正品で補修部品という扱いで購入できます。
純正アクセサリーのラインナップに載せてほしいです。
書込番号:11577870
0点


本日「ソニー株式会社」「ソニーマーケティング株式会社」「ソニーカスタマーサービス株式会社」連名のメール
『「NEX-3」「NEX-5」をご愛用のお客様へファームウェアアップグレードのお知らせ』 の中に
> ソニーお客様ご相談カウンターおよびソニーサービスステーションでは
> 以下のようなサポートをおこなっています。ぜひ、ご利用ください。
> ・本メールでご案内したファームウェアアップデートを無料でお手伝いします。
> ・レンズリアキャップ、ボディキャップは有料で提供しています。
> ・撮像素子表面(ローパスフィルター)を清掃いたします。(希望される方のみ)
> お買い上げの製品が保証期間内であれば無料で対応いたします。
> (通常1,575円(税込))
との記載がありました。最後のカッコが二重なのはご愛嬌ですが、みなさん仰る通りですね。
なら…もっと早く案内してくれてたら、或いはネットショップなどでも案内してくれてたら…一緒に購入したのにね。ちょっと…遅ればせが残念でした。これだけ取り寄せるの…なんか面倒ですもの。
当初はレンズ2本だけだからっていうわけか?それとも…コンパクト上がりの客層狙いだったからなのか?…メーカーとしてはもともと想定外だったのかな?18-200と同時発売くらいのつもりを…あんまり問い合わせが多くて…急遽製造→販売することにしたのかな?
書込番号:11587826
1点

情報ありがとうございました。
ボディキャップですが、カメラのキタムラさんに注文して翌日に入手できました。
純正方が付け外しがスムーズですね。
これでNikonの改造キャップはお蔵入りです。(見た目はNikonの改造キャップが好みですが・・・)
書込番号:11588100
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5のダブルレンズキットを購入しようとしたところ、ブラックもシルバーも、メーカー在庫がなく、納期1ヶ月半となっていると、販売店に言われました。
NEX-3のダブルレンズキットも、白と黒は納期未定、赤のみ、1週間弱とのことでした。
1日に新ファームウェアver.2が公開され、その内容は
・「3Dスイングパノラマ」機能の追加
・「スイングパノラマ」の性能向上
・電源オフ時のバッテリー消耗の低減
・暗いシーンでの起動レスポンス向上
・その他
電源オフ時のバッテリー消耗(消費)は、やはり問題あったのですね。
あと、「その他」というのが気になります。
「3Dスイングパノラマ」の項目を除いて、特にメニューが変わったふうには見えませんでした。
操作性も変わったという実感はありません。
ファームがver.1の初期ロット分は、何かしらの問題を抱えていて、
ver.2の準備を待って、次ロットがどんどん出荷し始められるのかなとか、勝手な想像ですが;(だから品薄!?)
ユーザーにはアナウンスされない部分で、出荷時からver.2の機体とver.1の機体と何かしら違いがあるのか、ちょっと心配していたりします。
蛇足ですが、感じたことを少し。
外付けストロボのケース、ストラップに通せるようになっているのは便利ですね。
だた、ストロボ側のカバーを開けるのに力が必要で、爪の長い女性には苦しいのではないかと思いました。
ネジを回すのも、「うん?入ったのかな?ここまでかな?」と最初わかりにくかったので、しっかり装着できているか確認しないと、装着不良(接点不良)になる可能性がありそうです。
購入時、バッテリーの残量表示は20%ほどでした。(恐ろしく低い)
残量ゼロから満充電まで、250分と取説に記載されていて、「ちょっと長いな」と思いました。
広角レンズ(パンケーキ)の16mm、フィルム時代には24mmを使用していたのですが、何となくそれよりも広角な気がしました。
広角レンズなので当然ではありますが、ゆがみが激しいので、人物を撮る時には、できるだけ日の丸構図のほうが無難だなと思いました。
人により用途によりではありますが、このレンズを常用レンズとするには微妙に使いにくい印象を受けました。
個人的には、135換算で48mmぐらいの短焦点が欲しいです。
このカメラは、特にいじらず、オート重視+露出補正ぐらいで、まさにコンデジ感覚で気楽に使おうと思っています。
(Canon EFレンズが使えるアダプターが欲しい。ISまで動作してくれれば・・・無理ですよね;)
1点

タイトルに「ストロボ」ってありましたので、ストロボ関係で感じたことを書きますと、ストロボを発光させようとするとシャッターのタイムラグが非発光時よりもかなり長くなるのが気になりました。明確にワンテンポ遅れる感じで、ファインダーがなく両手で支持しなくてはいけないカメラなのでなんというか手元が心もとない感じです。
チャージに時間がかかっているかと思って長めにシャッター半押しの時間をとってからシャッター切ってみても同じでした。もしかしてシャッター全押ししてからチャージしているのかな・・・。。
書込番号:11574803
2点

Girls Dead Monsterさん、EOSとのアダプターは、物売りの魂 http://blog.monouri.net/archives/cat_50029518.html で7月中旬に発売予定です。
ただし、ISなどの連動は無理のようです。
書込番号:11574832
1点

6つ前のスレで私がコメントしましたが、
「その他」についてはsonyより以下の2点だと回答を頂きました。
・メディアへの読み書きの信頼性向上
・メディア互換性の拡大
書込番号:11575419
1点

小鳥遊歩さん
ストロボ撮影、試してみましたが、ストロボのチャージ点滅が終了してから、AF作動・レリーズしてみましたが、ノーストロボ撮影時よりも、特に遅いとは感じませんでした。
私の機体はファームウェアver.2です。
小鳥遊歩さんファームのversionは、どちらでしょうか?
書込番号:11577846
0点

pyosidaさん
こちらのURL、初めて知りました。
いろいろと遊べそうですね♪
ありがとうございます。
書込番号:11577848
0点

igukameさん
問い合わせされたのですね。
・メディアへの読み書きの信頼性向上
・メディア互換性の拡大
の2点なら、「その他」と書かずに、そのまま書いてほしいなぁと思ってしまいます。→SONY
ありがとうございます。
書込番号:11577856
0点

Girls Dead Monsterさん、こんばんは。
ファームアップ後に変化がある可能性があるので試しにやってみました。やはり、非発光時と比較するとワンテンポ遅いですね。ただし、気のせいかも知れませんが、ファームアップ前よりも少しその間隔が短くなった!?と思いました。本当に気のせいかも知れませんが。。。
ありがとうございました。
書込番号:11578463
0点

小鳥遊歩さん
レス、ありがとうございます。
私はIXYのタイムラグを基準にした感覚だったので、特に遅いと感じなかっただけかもしれません^^;
書込番号:11578520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





