α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 24 | 2010年6月16日 11:55 |
![]() |
11 | 15 | 2010年6月15日 23:56 |
![]() |
9 | 7 | 2010年6月14日 14:32 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月14日 10:15 |
![]() |
9 | 2 | 2010年6月14日 06:52 |
![]() |
5 | 3 | 2010年6月15日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5の動画は良いなと思っていますが、PCでPMBで見ていて時々変だなーと感じる場面があります。動きが早い所で、一瞬ザザットするのです。
どうしてかなーと色々と考えたのですが、高規格の動画であることが原因であろうと考えました。
当たり前のことですが、NEX-5の動画は1920x1080 60i です。これはハイビジョンTVと同じであり、その再生にはBlueRay再生と同等の機器が必要だと言うことです。
したがって、入口から出口まで全部がBlue Ray対応でないと、どこかでカクカク感が出てしまうのです。
通常は以下の所がネックになります:
CPUは中級以上 2GHz以上
VGAカード(内臓を含む)は動画アクセラレーター付き、出来ればDirectX-10 対応
メモリーは3GBあれば良いなー
ディスプレイは動画対応で綺麗な絵が出る物
以上です。
どこかが欠けるとカクカクしたり、駒落ち感が出たり、色合いがもう一つだったりするでしょう。
まず、2年以上前のNotebookはダメでしょう。 最近のものでも安い物はダメでしょう。古い液晶もダメでしょう。
一方、「ゲームに強いPC」は動きは充分追随出来ますが、色合いがどうなるかですね。 高価なVGAカード(1枚4万円クラス)ですと色も安心できると思います。
一番悩むのは液晶ディスプレイです。動画性能と静止画性能は背反するからです。
このように考えてゆくと、NEX-5の動画を評価するのは難しいことが判ってきました。
私のPCは全て最新式ですが(4Core、3.2GHz、8GBメモリーで、来週には6Coreにする予定。DirectX10対応済み)、ディスプレイが失格です。
三菱の写真に特化した高級IPSパネルですから。
あれー! 高かったディスプレイが2台とも失格だなんて!
先ず、絶対確実な方法でNEX-5の動画をテストしました。
NEX-5からHDMIケーブルでソニーの4倍速TV(40インチ)に接続しました。
NEX-5の動画を再生すると、 おー! スムーズだし、なかなか綺麗!
これは良いですよ。液晶が4倍速だから動きに追随する!
私のPC液晶だと早い動きの所で、軽くぎこちない症状がでるので、なんとなく不自然な感じがします。
えー! このPC液晶だけで、このTVと同じ値段がしたのにー! ショックです!
まあ、NEX-5の動画がカクカクすると言う人は、先ず再生システムを疑ってください。 今までのシステムが太刀打ちできなくなる程、NEX-5は飛んでいるのです。
<<補足>>
実は写真マニアほど、ディスプレイに落とし穴が隠れています。
それはわりと高価な液晶ディスプレイを使っていることです(ただしプロほどではない)。
具体的な製品名は後ろに記述しますが、高い液晶ディスプレイは「写真に強いが動きに弱い」性質を持っています。
写真は静止画ですから、動きを捨てて、色と美しさを取ったのでした。
ところが、動画・特にハイビジョン動画が入って来たので、動きの要素が求められるようになりました。
最近の低価格液晶はゲームの影響もあってか、動画には強いです。 しかし色合いが心配で・・・
<<製品名>>
今まで写真に良いとされていたディスプレイで中高級品は以下のものです。
三菱 Diamondcrysta RDT261や262 IPSパネル
NEC MultiSync LCD2490WUXi2 IPSパネル
Nanao (型番忘れました)
これらは写真に強いパネルであるIPSパネルを使っています。
一方、動画に強いのはVAパネルです。最近は動画をベースとして、静止画もTune Upしたものが出始めています。(しかし、IPSの写真にはかなわないだろうと思いますが、いかがなものでしょうか?)
結論:
NEX-5の動画、恐るべし。 システム再構築を迫られる。
今は、パンケーキサイズでは唯一のフルハイビジョン動画機ですから、先駆者としての苦労と楽しみが待っています。
フルハイビジョンの動画は良いです。
6点

NEX-5をTVに繋いでテストしていて、面白いことに気付きました。
NEX-5はテレビカメラとして使えますね。
液晶に写るものがそのままTVに写っている。 TV画面を見ながらシャッターを切ると写真が撮れる。
えー! と言うことは、PlanarやSonnarのテレビカメラが出来たことになる(マニュアル焦点ですが)。
うわー、すごーい。
ついでに、FlectogonのTVカメラも、コシナZeissのTVカメラも、ヤシカZeissのTVカメラもできちゃった。 どうやって、これを生かしてゆこうか?
マニアの間では、なんかすごく面白い事が起きそうな予感がします。
書込番号:11497226
3点

SONY Q&Aサポート・お問い合わせ
必要なパソコン動作環境を教えてください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
書込番号:11497295
4点

本田が冷静にGOOL!!! このまま、後半を無事に終えれば素晴らしい。
orangeさん、デジカメ静止画や動画を、Coffee飲みながら大画面TVに映して観ると言うのはいかがでしょうか。デジカメの静止画や動画を大画面TVで観ると、NHKハイビジョン放送並みの画像を愉しめます。今の液晶TVの性能UPは立派です。
書込番号:11497429
0点

Thank you!
うっかりしてて、サッカーを忘れてた。
後半間に合いました。 最後のキーパーが止めたのも、ひやひや物でしたね。
この一勝は大きい。
書込番号:11497640
4点

Eマウントは持っていませんが、興味があり動画性能の情報を集めていました。
大変興味深い情報をありがとうございます。
もともと採用しているフォーマットからして再生環境は重要だと思っていましたが、モニターの性能でもだいぶ変わるのですね。
書込番号:11497649
0点

いっそのことPCをTVに
HDMI接続でつないでしまえばw
たぶんご存じだとは思いますが
DVIとHDMIはピン互換ありますから
普通に繋がるはずですからね〜。
僕は安物のアクオス等倍モデルで
フルHDパネルの32インチですけど
スムーズに再生できてますよ。
あっ、ちなみにNEXは使ってないですが
他のメーカーのAVCHD規格の動画ですけどね。
書込番号:11497787
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上
となってるけど、何故この環境で、
1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?
この辺を説明出来る物知りさんはいないのかな?
書込番号:11497794
0点

orangeさん こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
NEX5にしなかったのが悔やまれます。
やっぱり実際に使っているかたのレポートが参考になります。
実際に使用しての良い点悪い点を投稿するのは問題ないのですが。
ハッキリ言って買う気もないアンチソニーの人の書き込みは購入検討者にとって百害あって一
理無しです、書き込みをやめてもらいたい、と言ってもそれが目的だから仕方ないので困ったものです。
書込番号:11498000
8点

NEX5は最近のムービーカメラに多く採用されているAVCHDですからNEXだけが特別だと言うことは無いと思うのですが・・・
しかも、NEX5のデータ量はAVCHD規格の中でもそう高くないので、AVCHD規格の中でも機材に負担になると言うこともないはずです。
カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?
家庭用ビデオ機器ではなめらかに撮れるように動画に適したシャッタースピードに近づけてくれますが
ムービー搭載デジカメでは明るさと絞り調節によってシャッタースピードが速くなってしまうので
場面と設定によってはNDフィルターなどを使ってシャッタースピードを調節しないとカクカク感避けられません。
って、そんなことでは無いのかな?(^_^;)
書込番号:11498213
2点

>>カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?
違いますね。 NEX-5の動画自体は綺麗に撮れています。
NEX-5をTVにHDMI接続で動画再生すると、その綺麗さと滑らかさがよく判ります。
この綺麗さをそのまま表そうとすると注意がいると言いたいだけです。
どこかにボトルネックがあって、原画の綺麗さや滑らかさが損なわれる。
再生環境で失われていることに気付かず、それをNEX-5の欠点にする人たちが結構多いと言うことです。
PC再生でも、PCからHDMIでTVに接続すると、綺麗に見えます。 動画対応の液晶も大事だと言うことです。
それと、テスト中に気付いたのですが、再生能力の高いソフトがあるということです。 PMBよりも、PowerDVD8の方が揺れる所の軽いぎざぎざ感が少しだけ軽減されていました。 PowerDVDはBlueRayユニットに同梱されていたものです。やはり「餅は餅屋」ということです。
PMBにも頑張ってもらわなくては、あとほんの少しでPowerDVDに追いつけますから。
書込番号:11498998
0点

>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上
>となってるけど、何故この環境で、
>1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?
深く考える必要ないと思いますけど・・・。
あくまでソフトを使用するのに必要なのが
この解像度以上がなだけであって、
そのソフト自体で再生される動画は
必ずしも1920*1080の解像度で表示されていないと言うこと。
1024*768の解像度であればそれにあわせて
縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。
書込番号:11499105
2点

AVCHD時代のPC(編集)
CPU=Core i7の900番台
マザーボード=X58チップセット物
メモリ=4GB以上・・・・(私は12GB)
HDD=4台で2つのRAIDを組む
グラフィックス=最低でもGT240辺り(CUDAを利用するためにも)
電源=600W
OS=Win7 64ビット
上記スペックがAVCHDの編集に必要とされるものです
(もっとしょぼくても動きますがー時間が掛かりすぎます)
私が使用している液晶はEIZOのFLex ScanS2411 X2台ですが問題なく使用できております
*AVCHDがベストとはいえない被写体もございますMP4の方が綺麗に撮影できる場合もありますのでー専門誌(ビデオSALON)あたりでお勉強されることをお勧めいたします。
*既にAVCHDを搭載したPanasonic GH1がございますのでそちらの板で検索されるのもよいかもしれませんね
書込番号:11499195
1点

NEX-5をTVに繋いでテレビカメラとして使えるとのことですが、余計な設定などは表示されないのでしょうか?
またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?
書込番号:11499344
0点

MASA-76さん
>1024*768の解像度であればそれにあわせて
>縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。
なるほど、有り難うございます。
それはそうと、余生はタイでさん。
上のスレの方がいうには、NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。
つまり、ビデオは使えないと。
NEX5にしないで正解ですよw
書込番号:11499354
0点

写タイナー☆さん
要はテレビをモニタとして使用するのでHDMIケーブルさえあれば特別な設定は必要ありません。
>またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?
それもできます。
書込番号:11499369
1点

>余計な設定などは表示されないのでしょうか?
上の部分、ちょっと意味を勘違いしておりました。
余計な設定は表示されないかどうかですけど、NEXのディスプレィボタンで3種類ぐらい
選択できます。ただ、全く何も表示しないようにはできません。
わかりやすく言うと、NEX本体の液晶画面の代わりにテレビを使って表示してる状態です。
こんな説明で理解できますかね?
書込番号:11499430
1点

>NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。
録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾しますが、シャッターボタン半押しで任意のところでフォーカスロックおよびAEロックがかかります。よって任意のところにピントを合わせて他をぼかすことも可能です。
知りもしないことを聞きかじりで言うものではありません。
書込番号:11499515
3点

GK7さん
>録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾
上のスレの書き込みでは、これが出来ないようですよ。
GK7さんは本当にNEX-5/NEX-3を持ってるんですか?
書込番号:11499713
1点

VAパネルも別に応答速度は速くないです。特徴としては逆に遅い方です。
ただし、最近はオーバードライブ機構を積んだものがあり、それは従来のものよりも応答速度が良いので、動画を基準とするならばオーバードライブ機構を積んだものを選ぶことです。
IPSは動画、静止画とかに限らず色再現性に優れているため、色の見え方が自然です。
一番安いのはTNパネルです。応答速度が速いと言われていますが、白から黒になるのが早いだけで(よく表示してある応答速度はこれを示しています。)中間色の応答速度は遅いです。色再現性も良くないですし、視野角も狭いです。
また、VGAカードに付きましても、高いのは処理速度が速い事が特徴で、
色については別段関係がありません。
RADEON系の方がGeForce系よりも色再現性は高いと言われていますが、
好みの範疇かと…
それよりも、動画の支援機能があるかどうかにもよりますので、一概に高い方が良いとは言えません。まあ今時のは大抵搭載されているかと思いましたが、
この辺りはあいまいです。動画についてはRADEON系の方が良いとは言われてます。
また、CPUに付きましても、コア数が増えてもクロックが下がると逆に処理速度が落ちる場合もあります。
ソフトがマルチスレッドに対応していない場合、エンコードやデコードの処理はクロックが高い方が早くなることもあります。
この辺りは、使用環境にも寄ります。
また一番のボトルネックは、I/O周りになりますので、USB接続の外付けHDDにデータをおいた場合に上手く再生しないこともあります。
なので、動画を扱う場合は、できるだけ回転数の早い、キャッシュも多目のHDDを使い、S-ATA接続した方が良いでしょう。
書込番号:11500222
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして、肉食家 篠山にしん と申します。
この度、デザインとコンセプトに惹かれて NEX-5D を購入させていただきました。
写真は素人ですが、素人なりの雑感等をレポートさせていただければと思います。
さて私は肉食家ですので、とりあえず室内でおニクなどを撮ってみました。
まず操作性に関してですが、全体的に特に違和感なくスムースに入り込めました。
私は一眼レフ機もコンデジも使いますが、それぞれ慣れれば良いだけのことでとやかく言うほどのことでもないかと。。
ただ、これまで使った中で一番満足したのはリコーのGR/GXシリーズです。
DMFは良いですね。拡大ライブビューを見ながらフォーカスリングで微調整する感覚は初めて体験しました。
感度に関して。
状況にも依るかと思いますが、人工照明のみの店内での撮影ではISO1000程度が限界と感じました。
あくまでも私の感覚ですが、ISO1600ではノイズが気になります。
(私は Nikon D3 のISO1600でも気になりますので)
また、今回は絞り優先AEで撮りましたが、ISOオートも有効なのですね。
それは結構だとして、マニュアルでは1段毎でしか感度を指定できないのが残念でした。
レンズに関して。
素人なので詳しいことはわかりませんが…
パンケーキは私には画角が広すぎるのと、最初にとりあえず撮ってみた時の画がコンデジのようで気に入らなかったので、それ以来使っていません(汗)。
それでズームレンズのほうを使っているのですが、ノイズが気になったりボケが大好物だったりする私には少々暗いです。画質には特に不満はありません。
35mm換算50mm〜85mmの明るい単焦点レンズが出ればベストですが、サードパーティからNikon Fマウントのアダプターが出るようですので、それで遊んでみようと思います。
バッテリーに関して。
私はこのカメラを一日に300枚も400枚も撮るようなことに使うつもりはありませんので、バッテリーの持ちに関しては特に気になりません。
が、パワーオフ状態でもじわじわと消費していき、数日で起動もしなくなるような気がしています。
これは個体の不良でしょうか?
ストロボに関して。
ストロボを内蔵していないことに不満はありません。外付けのものを同梱したことにも好感を覚えます。
しかし、ホットシューが…。外部のストロボを同調させづらいではないですか。
まあ、そんなことをしたがる人は稀でしょうし、デザイン重視、今後のEVF接続を予定しての独自端子なのだと理解しています。
それで仕方がないので、エツミ(UN)のスレーブユニットを使って同調させてみました。
なるほど、これは便利ですね。ただ当然他のストロボにも反応するので、シチュエーションによっては工夫が必要ですが。
写真は、適当に撮ったおニクです。
ライブビューだと構図決めが感覚的にできないのでどうも慣れません。
3点

αの掲示板に巣食うαマンセー達より、どう見ても素人っぽくないですが。
書込番号:11493769
1点

はじめまして。
私も趣味でテーブルフォトを撮る機会が多いのですが、ここ1年はE-P1+LUMIX G20mmを多用、今回NEX-5を買い増しました。
パンケーキレンズはおっしゃるとおり、テーブル上の料理をアップで撮るには画角が広すぎ、しかも寄れない。
ズームで撮るようになりました。が、こちらはやはりF値が暗い。
NEX-5をテーブルフォトで活躍させられるようなレンズの登場を心待ちにしています。
書込番号:11493890
0点

篠山にしんさん
こんにちは
電源ですが、手持ちの2台のNEXの挙動について
参考になれば
6月3日到着のNEX5
最初のころは、翌日には85%あたりまで減ってしまうという状況。
この3日ほどは使ってませんが、100%のまま。
6月10日到着のNEX3
到着日に少しつかって、100%のバッテリ残量を確認して放置
先ほど見たら、起動できな状態。
バッテリはNEX5で交互に使っているもので、数回満充電(たぶん)はされてるもの。
どうも最初のころは、減りが早いのか?という気もしています。
もっともα550、500とかも、気がつくと数日で15−20%残量が減ってる
2−3週間で、空に近い状態に近づくというときもあり
今後、NEXが安定してくるかはわからない状態です。
もう少し継続観察して、ソニーサービスへ確認しようかと考えています。
書込番号:11494036
2点

篠山にしんさん
>エツミ(UN)のスレーブユニットを使って同調させてみました。
これってちゃんと同調してます?
僕も同じ事を試したのですがNEXのストロボはプリ発光してしまう為、
スレーブ先のストロボが最初のプリ発光に同調して本発光にちゃんと同調できませんでした。
スレーブ先のストロボがクリップオンタイプでの少量発光なら連続発光にも耐えられるのですが、
コメットなどの大型ストロボでは無理なんですよね。
それともプリ発光をカットできる設定とかありましたっけ。
書込番号:11494144
0点

> ヤマモトムサイさん
コメントありがとうございます。
はい、確かにプリ発光とあわせて2回発光してしまっていました。
ただ私はクリップオンストロボで、1/32程度でしか発光させませんので実用上問題なしです。
プリ発光をさせない設定ですが、
赤目軽減をオフにするだけではきっと駄目ですよね。
マニュアル露出モードがあるのですから、
ストロボ発光量もマニュアル設定できて、その時はプリ発光しないで欲しいですね。
ちょっと今手元にカメラが無いものですから、後で色々試してみます。
書込番号:11494423
0点

> ニューウォーターさん
αマンセーの意味がわかりません。
素人にもわかるように教えてくださいませ。
万世ならたまに行きますが。。
書込番号:11494461
3点

>αの掲示板に巣食うαマンセー達より、どう見ても素人っぽくないですが。
新規IDだしね^^
書込番号:11494707
0点

> 新規IDだしね^^
勉強不足なのか意味がわかりません。
最初は誰でも新規ですよね?
私は写真は素人だと書きましたが、
カメラは何年かいじっていますので、操作や露出、ストロボ関係などといったことはそれなりにわかっています。
それらは覚えるだけですので。
それ以外、写真の良し悪しやレンズやライティングのように光学や数値で表し難い表現の部分は諸先輩方の足もとにも及ばない素人であると思っています。
一応真面目に説明しておきます。
書込番号:11497137
0点

篠山にしんさん
やはりそうですか。
モノブロックなどでプリ発光対応のスレーブ機能をもった物もありますが、
わざわざその為に買い替えるのもな〜と思ってました。
クリップオンタイプでも1/2まではいけるんですが、
外部電源を装着してもさすがに1/1は無理でした。
本体も色々いじってましたがやはり必ずプリ発光はしてしまいますね。
正直こんなGNがちっこいストロボで且つスレーブ用としても使えないなら、
むしろ別売りにして本体価格を下げて欲しかったです。
書込番号:11497174
0点

> foto0467さん
コメントありがとうございます。
私の写真なぞをテーブルフォトの仲間にいれていただいて光栄です(笑)
丁度良いレンズが出ると良いですね♪
ブログのNEX-5の写真拝見しました。
後処理なのかクリエイティブスタイル(?)設定かはわかりませんが、古いレンズで撮ったような味のある色調のカットが素敵だな〜と思いました。
> 厦門人さん
情報ありがとうございます。
最初の頃は減りやすい、、、というのは電子機器においては考え難い現象ですが…
本日帰宅して見てみたところ、
24時間経過(昨夜): 88%
48時間経過(今夜): 88%!!
ということで見事に減りが止まっています。
購入1週間でろくに撮影もしていなかったのに2回も切れたバッテリーが、なんということでしょう。
何か直前にしたことに関係ないですかね…。
実は2回目に切れた時は、ストロボを装着したままにしていました。
1回目に切れた時は、オフの状態からSDを抜いて放置していました。
そういった操作で一部の電源が入ったままになるようなバグがある気がします。
書込番号:11497398
0点

> ヤマモトムサイさん
私も確認してみましたが、プリ発光しないようにはできませんでした。
それで、プリ発光をキャンセルするような電子回路なんて簡単にできるな〜と思いつつ調べてみると…
エツミさん、ちゃんと出していました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/26602.html
私はこれを買うべきだったのかもしれません。失敗です。
私の買ったものは同軸の出力(X接点というのですか)がありますが、
無くても他のパーツを組み合わせてモノブロックでも使えますよね?
うまく動くかどうかはわかりませんが。。
書込番号:11497712
0点

篠山にしんさん
お〜これいいですね。
少々面倒ですが、
モノブロからシンクロコード→シンクロ接点付きシューダプター→エツミスレーブユニット
で何とかなりそうです。
クリップオンタイプにも使いたいですし。
ありがとうございました。
書込番号:11498689
0点

さて、パワーオフ状態でのバッテリー残量観測です。
100%充電から
24時間後: 88%残
48時間後: 88%残
ストロボを接続して、数枚撮影。そのままストロボを接続したままパワーオフ
72時間後: 32%残
ぐっと減りました。
きっと明日には起動しないでしょう。
信用できるかどうかわからない某巨大掲示板でも言っている人をみかけましたし、よくある現象なのですね。
出たり出なかったりするということはソフトウェア的な問題でしょうから、修正を待つことにします。
書込番号:11501523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
山歩きでのNEX-5の使い勝手や印象の第二弾です。
@DMF使ってみました。 AF後フォーカスリングを動かすと拡大表示になり
マニュアルフォーカスに切り替わって詳細にフォーカスを合わせられるのは
OK。 しかし、フォーカスリングの手を止めると拡大表示が戻ってしまう
のはNG。 戻りボタンでも良いのでは?
AAマウントでのマクロ撮影は、今回三脚持参でMFアシストの絶大な効果を実感
できました。 三脚必須ですが、マクロ時のピント合わせはボケの状態も含め
液晶で詳細に確認できるため便利です。
Bこれは予想していたことですが、屋外で頻繁にレンズの取替えをしていました
ので、青空に灰色の斑点が・・・・
ゴミはブロアーで簡単に吹く飛ばせますが、レンズ交換時にシャッター幕が
開いたままになるためゴミが入りやすいです。 山歩きではブロアーは必須
かもしれません。
CNEXの写真の味としては、明るく綺麗に撮れるといった印象です。 風景撮り
としては、私にはアンダー気味の方が良い印象です。 (-0.3から-1.0)
Dスィングパノラマ、面白いですね。 ホームページなどで山頂からの展望
の写真などを載せるときなどに使えそうです。
E画素数が1400万画素になりますが、丁度50%表示の2296×1528位で画面上
一番見た目に近く一番解像された状態を見ることができる印象です。
ですから、今回アップしているサンプル1024×681ピクセルへのリサイズでは
詳細情報が欠落するのですが、風景での木の葉や草の一本一本をどう再現
処理できるかはリサイズするソフトウェアによって印象も変ってきます。
私としては、解像している状態を少しでも残したいのですが、ただもやっと
なってしまう場合が多く、ついアンシャープマスクをかけすぎてしまい、
「やりすぎ!」と言われる始末です。(反省)
F前回のレポートでは、ダブルレンズキットがややコントラストが弱い印象と
書きましたが、むしろ自然な印象を受けました。 α700を使う時は、
野外ではいつもコントラストは-1から-2を設定して使っていました。
日差しの強いときで-1設定程度。 通常は+-0でもよいのではないでしょうか。
Gバッテリーですが。 やや物足りないですね。 330枚程度で完全に無くなって
しまいました。 予備バッテリーを持って行きましたが、予備を含めて
700枚までいかないのはちょっときついかも。 1日撮るのは3本必要ですかね。
まだまだ使い込んではいませんが、使い勝手は改良の余地がありそうです。
画質も一眼レフカメラの画質と同等の品位を感じさせられます。
そして何より、NEX-5は使っていて楽しいカメラですね。
今回は広島県の吾妻山での作例です。
4点


山には軽くてよさそうですね。
いいレポートありがとうございました。
書込番号:11493402
0点

前回に引き続いて、とてもためになるレポートをありがとうございました。
NEX5かなりよさそうですね!
風景・花撮りには十分そうです!
意外と作例があがってこないので、とても参考になります。
あと、私としては、体育館などちょっと暗いところで動き回る子供(ま、つまりは学芸会みたいなシチュエーション)や野外の動物などをどう撮れるかが気になるところです。
あ、これこれを撮って下さいってことじゃないですよ。
ともあれ、価格.comの正しい利用のされかたにとても安心感を覚えながら、楽しく拝見いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:11493679
0点

岡山の山々さん
昨日、NEX-5レポートをした。komakazuです。
参考になるレポートありがとうございました。
以前のレポートも参考になりましたよ。
@DMFについて
私も昨日、試してみましたが使いずらいです。
すぐ通常画面に戻ってしまいます。
シャッターをきるまで戻らなければいいと思ってます。
AAマウントは、アダプターを購入してないのでわかりませんが
MFアシストは、550でも使用しましたが使いやすいです。
三脚を使用した作品つくりにはもってこいです。
後、今回NEX購入時にソニーの人と話しましたが、マウントアダプター
でのAFは、出来るようになるはずと言っていました。
期待したいですね。
Bやはり屋外でのレンズ交換は、神経を使います。
風があるときは、要注意ですね。
C私もアンダーでとるのが良いかと思います。
私の場合、RAW-jpegで撮影してjpegで満足なものは、そのままプリント
しています。(明るさ、彩度くらいしか調整しません。)
特に、気に入ったものは、A4以上でプリントしますが、そのときに
RAWからじっくり現像します。
今回まだプリントしていませんが、アンダー目のほうが良さそうです。
Dスウィングパノラマは面白いです。
かなり遊べます。
F今後、使い込んで自分の設定を見つけようと思いますが、風景モードで
天候に合わせて、コントラスト、彩度、シャープネスを調整したいと思ってます。
Gバッテリーは、少し不安の為 予備を1個購入する予定です。
まだ、説明書もよく読んでいないのでじっくり読んで、自分なりの使い方をみつけて
みようと思います。
作例ありがとうございます。 参考になりました。
これからも、どんどんレポートお願いします。
私も、使い込んでレポートしたいと思ってます。
書込番号:11493745
0点

>ンズ交換時にシャッター幕が開いたままになるためゴミが入りやすいです。
これはオリンパスと同じですが、レンズを生着した時や電源を入れたときに「超音波でセンサーに付着したホコリを除去」するような機構はついてないんですか?
書込番号:11494716
0点

>レンズを生着した時や電源を入れたときに「超音波でセンサーに付着したホコリを除去」するような機構はついてないんですか?
アンチダスト機能は電源オフ時に自動的に行われるほか、設定画面からも実行できます。
書込番号:11494775
1点

それなら屋外で心置きなくレンズ交換できますね。
書込番号:11494779
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
続きです。 スウィングパノラマと花も載せときます。
スウィングパノラマは、とても面白い。使えます。
でもプリントが大変かも?
花も意外に寄れるので、そこそこ撮れます。
今後は、55−200 と 50マクロ が発売になれば、山カメラとして最高です。
ご購入されたかたの、作例やアドバイスもお願いいたします。
3点

ステキなお写真とともにレポありがとうございました。
参考になります。
書込番号:11493057
1点

岡的次郎さん はじめましてkomakazuです。
返信ありがとうございます。
良いカメラですよ。 これから使い込んでまた
レポートしますね。
書込番号:11493689
0点

こんにちは
私は ソフトでやってますが、楽しくて便利な機能ですね(^^
左右に 振るだけで無く、下記のような方法も有ると思います。
上下に振る。
縦位置にして横に振る。
縦位置にして上下に振る。
器具を使ってくるっと回す。
とか…(画像はソフトで合成しました)。
書込番号:11494089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
先日、迷いに迷ってNEX-5Dを購入。 本日 大雪山 旭岳で使用、購入を考えている人に
参考にして頂きたくて、レポートします。
今回は、いつも登山のときに持っていく、550も持参 ほとんど出番はなく、望遠70−300G
広角 タムロン10−24 のときだけ使用しました。
まず、携帯は楽です。レンズが以外に大きいと思いましたが、ホールドするのに丁度よく
ほとんど、18−55で撮影 山カメラにぴったりと感じました。
使用感は、Aモードで撮影がほとんどで、露出 絞りもワンプッシュで出来て不便は感じませんでした。 クリエイティブスタイル、フォーカスエリア変更は面倒です。
バッテリーについては、1日でRAW-JPEG 350枚 ムービー 15分程度 撮影 帰るときは、バッテリー残量 5% 550がかなりスタミナがあるので、少し物足りないようです。
NEX のみなら、予備 1本 必要と感じました。
ムービーは、やはり手振れ補正が弱い感じがあります。慣れれば問題ないかもしれませんが、特に気になったのは、風が強くなった時の風きり音がすごかった。この辺は、問題ありかと
思います。 画質は、いいと思います。
肝心の写りについてですが、私的には問題ないです。 まだ使用して、一週間でこれから設定など研究していきます。
今回の購入は、山カメラとして小型化したかったのと、スウィングパノラマに興味があったのが購入のきっかけでしたが、思っていた以上、良いカメラだと思います。
作例を載せるので参考にして下さい。 リサイズのみ、クリエイティブスタイル 風景です。
8点

素晴らしい写真ですね。
私も登山とツーリングの友にとNEX-5を購入しました。
操作性やレンズの描写に関して否定的な書き込みが多いのですが、
この作例を見る限りでは標準ズームの描写性能には全く不満もなさそうですし、
操作性に関しては小型軽量とのバランスの問題ですので、使用目的にどれだけ合うかということが重要だと思います。
少なくとも登山やツーリングに携帯するカメラとしては、高い評価ができるのではないでしょうか。
書込番号:11493005
1点

libertinさん はじめまして、komakazuです。
早速、返信ありがとうございます。
昨日、使用してかなり標準レンズでも健闘していると感じました。
登山、ツーリングにはかなりオススメだと私も思います。
昨日は、RAWでも撮っており、時間があるときにじっくり現像して
みたいと思っています。
話題になっている操作性ですが、使い込めばあまり悪くないかと
思いますが、このカメラは、オートで撮影(簡単に)することに
重点をおいているカメラなので、仕方ない部分もあると思います。
NEX-5ですばらしい写真を撮影してください。
書込番号:11493681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

情報ありがとうございます。
レンズもってないけどNEX購入の決心がつきました。
最初のレンズは何にしょうかな。
書込番号:11491519
1点


ライカ小僧さん、紹介してくれて、ありがとうございました。
三晃精機さんにお邪魔して、少しの間ですが、LM用Eマウントアダプタを使わせてもらってきました。
喜んでいただけるのではないでしょうか。
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_35.html
書込番号:11501534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





