α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2010年6月9日 22:34 |
![]() |
40 | 14 | 2010年6月11日 18:31 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年6月7日 23:16 |
![]() |
25 | 7 | 2010年6月7日 23:05 |
![]() |
17 | 6 | 2011年2月13日 11:20 |
![]() |
9 | 1 | 2010年6月5日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
Eマウントの内径を測りました。
4.7cmでした。
ちょっと興味があったので、ニコンD700のFマウントの内径も測りました。
なんと4.7cmでした。
両者は同じ内径でした。
素人の測定なので、単に定規を当てて見ただけです。 どなたか、ノギスで正確に測定してもらえませんか?
Eマウントの内径がFマウントと同じと言うことは、サードパーティーがレンズを開発しやすくなるであろうと思います。
さらに、ニコンと合同しやすくなる。
Eマウントは、カメラとビデオの統合マウントにとどまらず、Fマウントとも統合できるのかな?
今ごろは、ニコンにミラーレスの統合を持ちかけているのかしら。
妄想が膨らみます。
いずれにせよ、面白くなりそう!
0点

フランジバックが違うのであまりメリットはないでしょう
天体望遠鏡アダプタなら共用できるでしょうが
書込番号:11471764
3点

orangeさん,こんにちは。
Nikon F:44mm
Pentax K:44mm
Sony A:46mm
Canon EOS:50mm
・・・ある本には,このように書かれています。
PentaxのリアキャップやNikonのボディキャップが嵌まることを考えると,
Eマウントも44mmではないでしょうか。
書込番号:11471770
2点

日本カメラ6月号には、各口径が
ソニーE:58.9mm
ニコンF・オリンパスOM:47mm
ペンタックスK:44(45)
フォーサーズ:約47mm
と記載されています。
書込番号:11471876
0点

まあ、Fマウントは内径44mmでしょうね。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html
ノギス当てると、
Fマウント天地(内爪が無い広い部分):46.51mm
そこから片側が内爪状態:45.27mm
=内爪厚さ1.24mm
45.27mm−1.24mm=44.03mm=内径約44mm
内径44mmでFマウントはフルサイズなわけで、
Eマウントも内径44mmならフルサイズ楽勝ですね。
NEXの様なボディー小型化も考えると良い内径ですね。
逆に大きすぎるEOSの内径は次世代では足かせかもしれません。
(既存EFをアダプターで使用時にミラーレス小型マウントでは周辺が減光する恐れ)
ニコンのEマウント協賛=ニコンが10年後生き残る唯一の手段でしょう。
デジ1ではなく、まずコンデジが安価ミラーレスAPS-Cに駆逐されると
最も困るのはCとNだと思います。
(自社コンデジ⇒デジ1の移行が切られる)
書込番号:11471878
3点

じじかめさんご紹介の「日本カメラ」の記載は内径と外径がごちゃごちゃになっています。
フランジバックがFマウントとはぜんぜん違いますから、口径が一緒だからレンズがそのまま共用できるってことではないです。ボディキャップは共用できるって話ですが・・・笑。
書込番号:11472031
2点

ECTL IIさん
>>Fマウント天地(内爪が無い広い部分):46.51mm
私はこの一番広い所が内径かと誤解していました。
本当は内爪の内径なのですね。
D700とNEX-5を並べて見ると、内爪の幅も良く似ているように見えます。
するとEマウントも44mmあたりになるのかな?
ニコンがこれでフルサイズを載せているから、NEXもフルサイズを載せられないかな?
撮影素子までの距離はずいぶん違いますので、どうなるかは判りませんが、夢を持てます。
書込番号:11472079
1点

各社とも、マウントの正確な数値を発表しませんね。何でダロウ?
フランジバックだけでなく、外径、内径、内爪を除いた有効径など発表してもいいのにね。
企業秘密にするような事なのかなァ。
書込番号:11472333
0点

下記の場所でも議論されています。
[11398304]参照
書込番号:11472806
0点

小鳥遊歩さん、ご説明ありがとうございます。
「日本カメラ」もチェック体制を再検討して欲しいと思います。
書込番号:11474100
0点

Eマウントって44mmだったのですね
デジタルの場合はマウント径が大きい方が有利と言われてましたが
その部分て問題なくなったのですかね?
あるいは1眼レフの場合だけの問題なのかな?
実際、センサーのわりにでかいサイズを採用した4/3も
m4/3では小さくしていますし…
だとするとEマウントはAPS−cにはでかすぎるのかな?
書込番号:11474201
0点

SWH15mmF4.5SLというフルサイズ用のレンズがあります。
これはレンズ後端からピント面までが17mmしかありません。
しかもレンズ後端の径は16mmしかない。
後端レンズ径16mmでAPS-Cの28mm径のイメージサークルをカバーすると
6MpのD40では多少の周辺減光以外特に問題ないが、
14MpのA550では素子の井戸の入口が狭くなり偽色も出る。
しかし、全くどうしようもないわけでもないので、
テレセンなど言われるほどは大した問題ではないんだろうと思います。
書込番号:11474857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと
このカメラを購入しました。
4日、大山登山に実践投入してきましたので、感想を投稿します。
@あくまで風景撮りでの感想ですが、16mm、18-55mmともに
若干味は地味で自然な色合いです。
風景撮りとしてはコントラストが少し弱く、綺麗には写るのですが
質感を出すにはもう少しアンダー気味にして、コントラストを上げ
たいところです。
αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。
A私の場合、撮影モードはほとんどAモードで露出補正を多用しますが
この操作はメニューに戻る必要がないので大変手際よく操作できました。
BISOをAUTOにすると、200から1600の範囲で自動調整されますが、
1600でもまずは使える画質ですので。今回はISOをあまり気にせず
使ってみました。
山頂からの日の出や夕日を狙う場合も、じっくり狙うでしょうから
メニューからの操作でもそんなに不自由はないのではないでしょうか。
CDROやHDRがメニュー操作からなのが面倒ですね、自然の質感を
損なわずに撮るにはやはり何もしない方がいいように感じますが、
極端なコントラスト差のある場合などでは使いたいところです。
メニュー→明るさ色合い→DRO/オートHDR→コントロールホイール
→中央ボタンとやや面倒ですし、これは頻繁に切り替えますので
何とかならないかと感じました。
Dマウントアダプターを使用したAマウントレンズの操作性ですが、
マクロの場合はAFが利かないのは結構しんどいですね。
液晶でのマクロのピント確認は十分ではないため、MFアシストを
使うと思うのですが、ピント調整位置が中央になるようですので
調整後にアングルを変えるとピンもずれてしまいそうです。
ここは、やはり三脚が必須ですね。
(広角は何とかなります)
E肝心の画質ですが、十分使えるのではないでしょうか。
そして、何より軽かった。 いつもはα700片手に5時間から8時間
くらい持ち歩きますので結構しんどいのですが、NEX5を首からぶら
下げて100円ショップで買ったクッションの入った保護袋でカメラ部分を
包むだけでいいので本当に楽でした。
じっくり撮りの山歩きでは、αの代役を任せられそうです。
18点


誇張した発色ではなく、私の好みです^^
書込番号:11466232
0点

すばらしい写真ありがとうございます
> αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
クリエイティブスタイルのパラメーター変更ではダメなのでしょうか?
コントラスト、再度、シャープネスを変えることが出来ます。
私はメニューの逆移動(一番上で上移動すると一番下に移動する)機能が
あれば、もう少し望みの機能にアクセスしやすくなるのに・・・と
思いました。
書込番号:11466398
0点

私も、今日購入しました。GF1とレンズ一式を売り払っての購入です。
>αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
>NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
>ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。
撮影モードをPASMにすれば、メニューから「明るさ・色合い」のクリエイティブモードに入ってオプションで、コントラスト、彩度、シャープネスがそれぞれのモードについて調整できますよ。しかも、効果がリアルタイムで確かめられるので、結構役に立ちます。
書込番号:11466484
4点

alph_zeroさん
shige1さん
ありがとうございます。
クリエイティブスタイルの選択の中でできたんですね。
失礼しました。
普段、α700での撮影ではスタンダードで撮っていますが
あらためて見ましたら、クリエイティブスタイルの中の
スタンダードだったんですね。
α700では、ほとんどメニュー選択をしなくても操作できますので
すっかり忘れていました。
書込番号:11467428
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・この機種、軽そうで、いいですね。
・加齢のひとにとっては救い主になるかもと、重い一眼レフに
しんどい思いがしていましたので、ちょうど、気になっていました。
・写真8枚のアップ、ありがとうございました。私はこの機種の写真を初めて
拝見させていただきました。
・すみません。ひとそれぞれかと存じます。私にとって、4枚目を除いて、
アップされた写真だけを拝見しますと、空の色合いなど、なにかもうひとつ、、、、
すみません。設定によるのかも、また輝度差が大きく激しいシーンだったのかも、
私の写真の見間違いなのかもしれません。すみません。
書込番号:11467986
2点

ほとんどの写真が半逆光気味な写真が多いので空が白とびするのでは?と思いますね。
これらの写真を拝見するところでは 全体にナチュラルな色目のようですね。
いろんなシチュエーションの写真を載せていただくと 今後の参考になりますのでまたよろしくお願いしますっ。
書込番号:11468946
0点

輝峰(きほう)さん
今晩は。
ご指摘の件ですが、miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、
主に逆光の写真ですね。 逆光を選んだわけではないのですが、
大山の雰囲気や山の空気を感じさせてくれるようなものを選んでみたら
ご覧のような写真になりました。
付け加えておきますが、大山(鳥取県)は独立峰のため、自然写す角度が
下向きとなることが多く、空の上のほうではなく霞んだ地平の写る範囲が
広くなってしまっているということもあるでしょう。
北西側から登り、最後は東向きのコースとなるため、自然東向きの写真が
多くなっています。 でも、私はこれらの逆光の写真も好きです。
なかなか、お好みの写真は今回の中には見つけられませんでしたが、数枚
だけ追加しておきます。
写真の味というのは好みもあり、なかなか難しいですね。
でもこのNEX-5は、確かに一眼の画質を出してくれると思いますよ。
書込番号:11470266
2点

こんばんは。
>山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと
同感!まさしく!
大きなお世話ですが、シャープネスは意図した箇所のピント感を補正するもので
初期値は出来るだけ最小なのが自然なピント感になると思うのですが・・
ジャスピンにシャープネスを増強してもなんらピント感に変わりがなく、もし変化
を感じたら、その箇所はピントを外している証でもあるわけでして。
高性能なプリンターだとシャープネスによるエッジ箇所を表現してしまいます。
CRTででしか画像を見ないのなら、かまわないのでしょうが(笑)
書込番号:11470316
0点

ミホジェーンVさん
今晩は。
痛いところを衝かれてしまいました。
当然、オリジナルは明るさくらいしかいじらないのですが、
Webに載せるときだけ、リサイズのときに写真が甘くなるのを
補正する程度の目的でシャープネスをかけています。
過度にエッジを強調するつもりは無いのですが、
私の目が悪くなってきているのかもしれません。
書込番号:11470690
0点

この機の軽さとコンパクトさは、歩き回る時などにも威力を発揮しそうですね。山などでは地に生える小さな野草なども多いでしょうから そういう時はバリアアングルモニターが大活躍でしょうし。
実は、ミラーレスならバリアアングルモニターは欲しいなぁ、と思っていたのでSONYがこの小さな機にその機能を積んでくれてすごく喜んでいます。
ウエストレベルファインダー風に腰で構えても撮れますし。
私にはいいこと尽くめなのですが、お金が・・・(笑)
書込番号:11475641
0点

風景撮りの作例とてもとても参考になりました。
私はα700とレンズ数本を抱えて撮影に行くのですが、それが叶わないときにはパナソニックのLX-3を持って行ってました。
ただ、画質にやはり難を感じるようになり、NEXに興味を持っています。
よく掲載される作例は、比較的コントラストのあるメリハリのききやすい被写体が多く、岡山の山々さんの載せて下さったような風景モノをみせていただくととても参考になります。
空の青や森の緑などのグラデーションぐあいとか、よくわかってありがたかったです。
少々、エッジのぎらつきが気になってましたが、そのわけもわかって助かりました。
あと、問題はマウントアダプターのAFと、自分の懐具合です・・・。
書込番号:11476089
0点

>miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、主に逆光の写真ですね。
⇒・ご回答、ありがとうございます。理解できました。ありがとうございました。
・HP拝見。
・岡山の、山、花、鳥、の写真、いずれも綺麗ですね。
・私ごとですが、私の女房殿も、長男(現38歳)の女房殿も、偶然、別々に
岡山のひとで、用で行くにつれ、岡山は、いいところとわかりました。
・さらに偶然、全く別に、私の親戚の居る、児島の赤崎も、山あり、海あり、釣りにも
いいところですね。
・その付近の写真など御縁がありましたら、差し支えない範囲での写真を、
またwebで拝見したいです。
書込番号:11481898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
一昨日購入し一通りいじり倒しました。
先ほど暗くなってから自宅室内を撮ってみましたが手振れ補正機能に驚きました。
カメラ本体のモニタでしかチェックしてませんが、キットのズームレンズテレ端で3メートルぐらい先にあるペットボトルをiso200・絞り優先モード(f開放・シャッター1/3)でどの程度ぶれないのか試してみましたが、パッケージの文字の滲み等も無く全くと言って良いほどブレの無い写真が撮れてました。椅子に座った状態で脇もピシッと閉じてましたが、にしても手持ちの1/3であそこまでブレないのは思わぬ収穫でした。
動画機能にかなり期待して購入しましたが、動画機能はあくまで「オマケ」という意見の多いクチコミを見てちょっとへこんでましたけど、日中屋外での写真等と併せデジイチとしてはよく出来た素晴らしいカメラだなと思いました。
3点

18-55mmのテレ端で、SS1/3秒でかなり歩留まりがいいとなるとそれはすごいことですね。けっこう使えるかも。
書込番号:11462531
0点

クチコミするつもりは無かったんですが、ちょっとこの感動を伝えたかったので。
もしかしたら100枚に1枚ぐらいの割合で撮れる偶然の産物かもしれないので、明日もう一回やってみて画像アップしてみます。
書込番号:11462618
3点

ミラーレス機以外の動画機能はおまけですがパナソニックやsonyのは実用になるレベルです
書込番号:11463276
2点

SONYのコンデジでもレンズ式手ぶれ補正は割といい方の感じがしますので、
NEXもレンズ内になりましたが、それがいいのかもしれません。
フレーミング時もぶれが少ないでしょうから、結果使いやすそうですね…
書込番号:11463685
2点

再度キットレンズのテレ端・1/3手持ちにチャレンジしました。
1枚目の画像は息を止め、脇をピシっと撮りほぼブレが無い写真が撮れました。
2枚目は同じ条件下で特に気を使わず適当に撮りました。それなりにぶれましたね。
※最初にブレてない写真を撮ろうと思ったので撮影順は前後してます。
ていうか、こんな苦しい思いをして寿命を縮めながら撮らなくてもナイトモード(でしたっけ?)で5枚の写真をカメラ内で合成して1枚の写真にしてくれるとかいう素敵な機能があったんですね。
何にせよ手振れ補正機能はかなり優秀っぽいです。
書込番号:11466323
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
犬のお散歩のお供としてNEX-5Dを購入。
そろそろガタの来たLX3に代わり、
本日16mmを装着し実戦デビューしました。
いやぁ〜、アッパレ!
コンデジ並みのボディで一眼レフ並みの画に大満足です!!
今日は晴天日陰での撮影でしたが、
背景に日向が入っていてもWBが非常に安定してました。
1枚目
左手にリードを持ちつつワンハンド。
散歩中のローアングルはいつもノーファインダーで撮るのですが、
まだ本機に不慣れで構図が変です。まぁ最初はご愛嬌と言う事で。。。
(液晶の角度を変えようにも液晶は掌の中・・・)
2枚目
ついでに日陰に咲くアサガオも撮ってみました。
3枚目
紫の花でも肉眼に非常に近い色でした。
D80だったらRAWで撮って修正しないと出ない色です。
4枚目
これだけ18-55mmです。
どうも単焦点よりこっちの方がシャープに感じます。
カタログの作例もみんなこのレンズですしね。
もうこの板ではお馴染み、感動のISO6400の世界です!
と、まぁ、このサンプルは、
ど素人の私だと、こんな感じに撮れますって事で・・・(汗)
とにかく、小さくて軽いってこれほどラクだったとは、
今後散歩程度ではD300やD80を持ち出す機会が減りそうです(笑)
11点

すばらしい写りですね。
わたしも
コンデジ数機種とGF1うっぱらって
買おうかと思案中です。
ちると液晶が楽しそうです。
ニコン950のような撮影が楽しめそうです。
書込番号:11462149
2点

今日ちょっとじっくり触ってきましたが、
レンズが大きいからか?
なんか手になじみました・・・・・・。
一眼レフでは削除されたDMFとかもついているようで。
これ以上触らないほうがいいかも・・・・・・・。
(気がついたらレジ袋に入って手にぶら下がっているかも。)
CMも北川景子バージョンを2回ほど見ましたが、いい感じですね。
書込番号:11462181
1点

>ぐうたらタラコさん
GF1やコンデジからでしたら十分満足出来ると思います。
価格コムのカメラ板の住人さん達は上級者が多く、
結構手厳しい意見もありますが、
Web上での公開、閲覧がメインの場合でしたら、
NEXって相当イケるんじゃないかと思います。
GF1と比べて難点は付属の外付けストロボでしょうか。
クイックシューではないので、
携帯して使いたい時にサッと装着が出来ません。
もっともISO6400のパワーがあるので、ストロボなんて使わないです(笑)
書込番号:11462793
1点

>αyamanekoさん
市場実勢価格が7万を切るのと、
αyamanekoさんが無意識にレジに逝っちゃうのと、
どっちが早いでしょうかねぇ(爆)
私も発売日に「見るだけ〜」と思っていたのに触ったら最期、
気絶買いでしたから。。。
あんな小さいボディですが、
意外とグリップ感は良いです。
露出補正などを積極的に変えるのはさすがに億劫になりますが、
このカメラのコンセプトは、
オートで気軽に撮りまくるスタイルだと思います。
とにかく、小さいのに良く出来た子です♪♪
書込番号:11462799
2点

もんデブーさん
こんにちは
[11460958]の一枚目の、犬目線の写真面白いですね
片手撮影でSEL16F28つかっても意外と手振れが少ないのは好感もてますね
ISO AUTOかけてるとSSが1/30を下回らないような制御にも見受けられます。
被写体が動いてしまえば、被写体ブレもあるのは当然ですが
案外と、NEX5+SEL16F28使えるというのが 600ショットほど軽くつかった感想です。
あとは、コンパクトなところはいいですね
カメラバックにニコンやキャノンの1桁機を2台入れて持ち歩くこともあるのですが
2台のレンズの間にすっぽり入りますからね
特質すべきはAFの安定性、自動認識はあまり使わないのでわからない部分もありますが
フレキシブルスポットが今のところ安定して使えるので助かってます。
スタジオで比較的光が回ってる条件ですがフレキシブルスポットは400ショットほどですが、まだフォーカスNGはでてません(被写体ブレは少しでましたが、)
α550のAFローカルを考えると別のメーカーのカメラではないかと思われるほどの安定性ですね
あとは、レンズ、SEL16F28ぐらいの大きさで単焦点レンズ もう1本、でてくれるともっと使いやすいかとは思いますけどね、24mmか30mmあたりでF2.8あたりならパンケーキ形状でできそうな感じもしますので。
書込番号:11463241
5点

>厦門人さん
おお〜っ!
厦門人さんではないですか!?
私のど素人板にお付き合い下さいましてありがとうございます。
さすがですね、CやNの一桁台を複数使い分けられているなんて、
憧れてしまいます!
そうですね、確かにコントラスト検出式としては優秀ですよね。
店頭デモ機でE-P2とGF1と比較して、
圧倒的に速く正確だったのが購入の決定打でした。
単焦点、私もこのサイズでもう少し長い(プラス寄れる)のが欲しいです。
わがまま言えば、
35mmあたりでもっと解像度の高いレンズもあると良いですね〜。
ソニーも早くレンズのロードマップを発表して欲しいですね。
書込番号:11466100
1点

もんデブーさん
NEXにパナソニック20mm級の(135フィルムフォーマットで40mm前後のF2より明るいレンズ)があればと思います。
ちょうど数日前に撮影したNEX5のRAW現像(現像ソフトが対応してないので、IDCでTIFFに落としてから、他の現像ソフトで調整)してましたが
モデルさんの目元までぱっちり描写できてましたし、今のところ安堵できる仕上がりです。
ちなみ事務所さんに見てもらったらモデルさんの「写メ」見たいという感想が帰ってきました。
最近は135フィルムフォーマット換算で24mmでの接近した描写(ニッコール24mmF14GやキャノンのTS-E24mmF3.5Lあたり使いますが)も増えてはいますが、それら重量級(ほんと2レンズとも重いレンズです)のレンズとも少々違った雰囲気に仕上がります。
モデルさんの表情が重量級レンズで接近するより「悪戯っぽく」なります。
小さな、まるで「トイカメラ」や「コンデジ」の様なカメラで片手でモデルさんの肌に近づけて、舐めるような位置からの撮影ですが、いつもと違う表情になりますね。
遊び心出てくるというか。
特にN、Cの1桁機でポーズを細かく指示した撮影を続けて、休息の前にNEXでオフショットと言う位置づけで撮影すると、その傾向が強い感じです。
最初の文言と重複しますが、これでレンズが増えてきたら、もっと楽しい撮影できそうです。
ロードマップ、フォトキナあたりで開示してくれると 良いですけどね。
書込番号:11466251
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
木曜日に届いたのですが、やっと本日、外で使用できました。
と言っても、家の周りでノラを撮っただけですが。。。
ライブビューって、
一眼レフのプレビューボタンがずっと効いていて、ファインダーが暗くならない感じで、
液晶も綺麗なので、面白いですね。
設定は基本的にコンデジっぽく面倒で、まだ、ぜんぜん覚えられてませんが、それ以上に撮るのが楽しいカメラです。
思っていた以上に軽く、お散歩カメラに丁度いいです。
Aマウントアダプターを現在、取り寄せ中です。
マクロレンズや、500mmリフレックスでのビデオ撮影も楽しみです。
マイクはやはり、風きり音を拾いますね。外でビデオ取りをメインで考えている人は、
オプションのマイクを買うか、本体のマイク部にスポンジを貼り付けるなど工夫が必要でしょう。
元画像が大きすぎてUP出来ませんでした。下手ですが、参考にUPします。
5点

1枚目の様な写真はこのカメラでないと
撮る機会がめったに無いような気がしますねー。
アッと思った時カメラがあるかないか、
しかしコンデジではA4に伸ばすのもカメラ雑誌への投稿も苦しい。
今後は、
カメラ雑誌のコンテスト常連から今まで見られなかった絵柄
が出てくるかもしれません。
書込番号:11459614
5点

ECTLUさん どうもです。
確かに誰でも簡単に意図した写真が撮れる様になると、
今までとは違った感性の作品が出てくるかもですね。
レンズのラインナップが拡充されれば、なおさらだと思います。
今度はビデオです。
<http://www.youtube.com/watch?v=h7C2d-OclL4>
VideoStudioで、写真とビデオをくっつけましたが、
すべてがNEX-5の18-55mmで撮影したものです。
(作品としての閲覧は、ご勘弁ください。)
SampleをフルHDで、UPできないのが残念です。
一緒に、α700と900をもって行きましたが、やっぱりレンズが違うなと思いました。
取り寄せ中のアダプターが待ち遠しいです。
書込番号:11461729
4点

やはりコンデジとはまったく違った綺麗な写真が撮れますね。
この間DSC-HX5Vを購入しましたがちょっとうらやましいです。
書込番号:11462007
0点

yuu-chanさん どうもです。
HX5Vも Gレンズで25-250mmの10倍ズームGPS付きでいいカメラじゃないですか。
それとも下取りに出して、買っちゃいますか。
1920-1080iのビデオをUPできたので、リンク貼っておきます。
<http://www.youtube.com/watch?v=ZY1i-ZhSqe4>
上のは画質が低いので削除します。
書込番号:11462697
1点

>>この間DSC-HX5Vを購入しましたがちょっとうらやましいです。
NEX-5を買い増ししましょう。 これはカメラ界の革命です。
ビデオとカメラが統一される最初の一台です。 (Eマウントではビデオもカメラも同じレンズを使えるようになりました)。
NEX-5はビデオ操作はバカチョンなので、コンデジとかわらないと言う人がいますが、画質はコンデジよりもズーと上です。 ハンディカムを超えてるように感じます。
使い方が全自動のバカチョンですが、中身はれっきとした中級カメラ&ビデオです。 売れると感じています。
書込番号:11462937
2点

すみません、教えて下さい。
NEX-5にアダプターを介して500mmリフレックスを取り付けた場合、AFって効くのでしょうか?
書込番号:12648802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今日天狗岳にNEX-5片手に登ってきました。
東天狗岳山頂からパノラマ撮影を試してみました。
左の崩れた様な大きな山は硫黄岳、その奥の雲が掛かった山は八ヶ岳の主峰の赤岳、
その右が阿弥陀岳、そして右側に写っているのは西天狗岳です。
パノラマ撮影はカメラを横に移動する速度が少しコツが要りますが、慣れれば問題ないと思いました。
楽しいカメラです!
元画像は↓に入れておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=CKvj2BsuJ2M
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





