α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 17 | 2010年6月4日 15:04 |
![]() |
35 | 23 | 2010年6月7日 11:50 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月4日 22:33 |
![]() |
13 | 5 | 2010年6月3日 22:24 |
![]() |
8 | 6 | 2010年6月4日 18:21 |
![]() |
43 | 13 | 2010年6月3日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
購入後お店を出て太陽の下でふとレンズに眼を向けると、、、
大小のチリが無数に混入してるじゃないですか!?
お店にて交換して頂ける事に、、、
他に2つ用意してもらいましたが、結局どれも似たり寄ったり。
お店の方によると、『全ての個体がチリ混入している可能性大ですね。』
一番影響がなさそうな物を選んで妥協しました。
その中のひとつになんか、裏玉にポツーンと有りましたからね、タイ製はこんな物なのでしょうか?
コンデジユーザーだと気にしないとでも思ったのか?
(というかホントに大半がコンデジユーザーなのか?)
*念の為、チリが混入してても写りに関係ない場合がほとんどって言うのも事実です。
参考:http://kurtmunger.com/dirty_lens_articleid35.html
ソニー信者様方へ、NEX最高に好きだからネガキャンっていうな!
11点

最近多いんですかね・・
55-200でも聞いたような・・
チリは普通に使うぶんには
気にならないというか
気にしなくてもいいと言うか。
結局本人しだいだと思います。
でもフレアだったか何かの原因になるかもって
中古屋で聞いたことがあります。
ところで、信者とか書くと余計ネガキャンぽくなりますよ・・
書込番号:11448385
4点

こんばんわ。
あわてて確認しましたが、私のは大丈夫そうです。
アタリハズレが大きいんですね。
書込番号:11448468
0点

まあ日本製の高級レンズだってそんな物入ってますよ。
使ってればどんどん入るし。
書込番号:11448555
2点

レンズやスクリーンファインダーの組み立ては、
特別な「無菌室」のような場所で行われる訳で
はないので、ある程度のチリ・ホコリの混入は
不可避のようです。
ズームレンズなんて、ドンドン内部に小ゴミが
進入してきますし・・・。^^;
でも、後玉から見て気になったとしても、それ
らは実際にはかなり拡大されて見えているだけ
なので、撮影には影響ありません。
なので、レンズとはゴミが入り、やがて曇って
くるものだ、、、くらいのスタンスで付き合っ
ていけば良いと思います。^^
以下、余談w
実際、チリ・ホコリに拘っている方が店員さん
と話していて、その方の眼鏡がメチャクチャ汚
れていたのを見た時には、チョットおかしくな
りました。(笑)
たしかに同じ「光学」でも、なぜかレンズだけ
は気になるんですよね〜。^^;
書込番号:11448871
1点

そりゃいタイ(>ω<)
でも新品で混入してたら気持ちよくない。
書込番号:11449039
6点

濃いビール好きさん
製品として品質を保証する企業が責任を負うべき部分であり、工場の所在国が要因ではなく
ソニーの品質保証問題だとは思いますけどね...いかがなものでしょうか?
他のご発言でも「タイ」だから駄目と言う趣旨のご発言を見受けましたが
レンズがタイアユタヤのソニー直営工場で生産してるのか近隣の他社工場に委託してるのかは知りえませんが..出荷品質はソニーが担保してるのは事実かと思いますので
ちなみに手元のレンズ、中の埃の類は、通常のどのメーカー、どのグレードのレンズを買ってもありえる程度でしたよ。
来週、もう1セット届きますので、また見てみますけどね。
書込番号:11449182
4点

程度によりますが
あまりの大人気に、数を確保するため、検品のしきいを下げてる可能性も有りますよ。
撮影に影響ない程度のホコリは、普段よりも多く許容しているかも。
書込番号:11449198
1点

ホコリの混入について、私は直接電話で会社に問い合わせた人間なんですけど、「どうしても工程でホコリが混入してしまうので、どうしようもない」との回答でした。
写真に影響は出ないのは出ないのですが、私は新品なのにホコリが…ととても気にしてしまうタイプですので、ちょっと残念です。
書込番号:11449211
2点

タイなら静電ブロー入れるまでもない。
どうしても入るとか、そんなタイしたことではない。
単なるタイ慢だな。
(じじかめ師匠風)
書込番号:11449229
1点

ちゃんとしたクリーンルームを作らなかったり、熟練していない人々を満員電車のように大勢働かせたりが原因です。
とある工場のクリーンルームは、壁に穴が開いていて外気が入っていたこともあります。
ほこりは、将来、カビの原因になるかもしれないので、嫌です。
埃の影響は、光束に対して何パーセント位の大きさかできまりますので、意外にシビアです。
とくに、後玉の埃は、やばそう。
書込番号:11449446
2点

後玉が近いとレンズについた埃の影響は(同じ埃なら)大きくなりますから
α一眼レフよりは少しシビアにみたほうがいいですね
書込番号:11449448
0点

ソニーではありませんが、あるレンズメーカーのお話があります。
鏡胴のレンズの内面反射を防ぐにはいくつかの手法があるのですが、
現状もっとも効果が高いのが植毛処理を施す方法なんだそうです。
植毛処理をすると光のトラップ効果によって反射光が激減し、レンズ内反射に
敏感なデジタル世代にはとても有効らしいんです。
ただ、植毛処理は初期段階で毛が抜けやすく、内部ゴミになってしまいます。
ところが外部から侵入したゴミは植毛がキャッチしてなかなか放さないため、
長期的に見れば、ゴミに対しても効果があることが分かっているんだそうです。
これはフローリングと絨毯の関係にも似ているかもしれません。
ゴミが少ない状態ではフローリングの方がゴミの巻き上げが少ないのかも
しれませんが、ある程度多くなると絨毯の方が少なくなります。
土足で入れるホテルやイベント会場などでは、静穏化と共にゴミの巻き上げ
防止のひとつとして絨毯を導入しているケースがあるようです。
しかし、近代はフレアや長期的なゴミよりも、初期段階に見られるゴミの方が
クレームも多く、メーカーにとって植毛処理の採用は慎重にならざるを得ない
ようです。
こうしたお話も知っておくと面白いかもしれませんね。
書込番号:11449488
4点

初めなんかの冗談かと思った(笑)んで、このなかにドキッとした人がいる気がする(笑)
書込番号:11449522
0点

たぶんですが、出荷時にレンズのほこりやレンズ内の気泡は眼で見てチェックしていないと思います。その代わり、高級レンズは光学特性のチェックはしているのではないでしょうか。
どのメーカーのレンズ(特に口径の大きな物)も気泡が無いものは存在しないくらいだと聞いたことがあります。
このカメラは販売数などから推測して、レンズ一つずつチェックして出荷することは無理かも知れません。もしゴミが見つかってもセンサーにあるゴミのように深刻な問題ではないと私は思います。頭髪は深刻です。
書込番号:11449698
0点

レンズの中は真空ではないので、細かいチリはしょうがないですよ。
書込番号:11450081
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
夕方、オートHDRと言う機能を試してみました。
HDRは初めてですが、HDRとじゃないのと2枚撮れるんですかね?
HDR合成して一枚だけが保存されると思っていました。
なかなかイイ感じで面白いです。
レンズはズームレンズです。
元画像は↓へ入れておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=HQUCaAUBcWE
7点

これは、良い機能ですね。
HDRでズレた時の対策に一番良良いです。
撮り直すともう空の色も違ってたりするので
便利でしょうねー。
HDR3枚合成のほかに2枚合成が選べればよりよいですね。
書込番号:11448536
0点

今回HDRはグレードアップしましたね。
3枚合成になったこともありますが、合成したものと別にオリジナルの適正露出のものも別保存してくれるというのがいいですね。
HDRというのはやり過ぎると不自然な(シュールな)絵になってしまいますが、オートではなく「露出差レベル設定」で効きを抑え気味にすると結構使えますね。
書込番号:11448625
1点

2枚出力の内、始めの素の画の方をRAW出力に出来るとベストなんだがな。
書込番号:11448747
1点

どちらかというとマルチショット合成でRAWの深度を増やしたファイルを保存してくれるとうれしい。
それか、それぞればらばらのRAWを後でマルチショット合成可能にしてくれるツールの提供とか。
2枚合成で1bit深度が深くできるから4枚で14bit。
HDRもリニアなRAWがあれば後で好きに画像化できると思うんだけど。
HDR自体がトーンマッピングの代名詞みたいになっちゃってるけどね。
書込番号:11448783
1点

ああ失礼、RAW+HDRというモード追加ね。
2枚目をRAWのHDR+RAWなら多少遅くなるだけで
確かに出来そうだ。
書込番号:11448788
0点

オートでも凄い効果ですねええ♪
センサーの狭いダイナミックレンジをうまく補ってますね
一番いいのはセンサー自体のダイナミックレンジが飛躍的に広くなることでしょうが
現状で見た目どおりの写真を撮るにはHDRに勝るのはないですね
ますますサブに欲しくなってきました♪
書込番号:11448812
0点

ソニーもマーケットの意見を聞いたのですね。
α550のHDRでは、HDR写真が1枚のみ出てきましたので、0EVの写真も出して欲しいという要望がありました。
0EVの写真を出すとすると、奇数枚のHDRにするのが一番良いでしょうから、3枚合成になったのかな?
結果として、よくなりましたね。 私もこの新HDRに期待しています。
あと、3Dスイングパノラマも期待しています。 3Dにするとどんな写りになるのだろうか? ソニースタイルでサッカーを3Dで流していますが、すごく臨場感があった。 こんな写真になるのかな?
ファームアップを楽しみにしています。
同時に、アダプターのAF解禁も期待しています。
まったくNEX-5は楽しみな機能満載のカメラですね。
書込番号:11449164
1点

>Bautistaさん
勝手ながら元画像のノンHDR?をDLして、Lightroom2.7で調整してみました。
LR2の補助光効果(50/100)とHSL(色相、彩度、輝度)調整の輝度調整でイエロー、オレンジ、レッドそれぞれ-12の設定です。
ほぼ元画像HDRと同じ画像が得られました。あらためてLightroomの調整機能に感心しました。他の調整機能を併用するとさらに多彩な加工も可能です。
書込番号:11449655
3点

>あらためてLightroomの調整機能に感心しました。他の調整機能を併用するとさらに多彩な加工も可能です
うーん、Lightroomの調整機能云々はこのスレとは関係ないような・・・?
たとえば、LightroomがNEX-5に付属されるソフトなら話は別ですけど、そういうわけでもないですし。
書込番号:11449688
8点

皆さん、こんにちは。
そうですね。ここにLightroomでほぼ同じに補正ができたといって出していただいても、ソニーがα550以来やっているHDRは、カメラ側でシャッターを押せば処理してくれると言うところに意味があるので、NEXでは更に性能を上げてくれています。JPEGで画像の加工ができるソフトは、Lightroomだけではなく、今ではいくつかありますよね。そうしたソフトでそれなりの時間をかければそれらしい画像処理ができるというのをわざわざこのスレでみせて下さった意味は・・ご苦労様です。ご使用のカメラ機種はたぶんαではないでしょう。
書込番号:11449741
3点

>いつも眠いαさん
横スレで失礼します。
>>そうしたソフトでそれなりの時間をかければそれらしい画像処理ができる
今回の処理は、ほんの10秒です。
カメラ任せでなく、自分の意図に合わせて調整できることに意味があると思いアップしてみました。
書込番号:11450298
2点

Green5026さん、なるほど勉強になります。
10秒位で出来るなら7D用にLightroomを買おうかなと思いました。
書込番号:11450476
0点

Green5026さん、ちょっと話しを誇張しすぎではないでしょうか?
僕もLightroomは使っていますけど写真の選択、取り込み、調整、出力を行うのに10秒なんて絶対に無理です。
ましてや縮小前のJPEGを合成するとなると出力だけで時間がかかります。
さらに1セットならまだしも10セット、20セットとやっていくと、とんでもない時間を要します。Lightroomも結構な値段しますしね。
またNEXのように現場で合成結果を確認できるのと自宅で確認するのでは違いがあります。
いずれにしろ10秒なんて無理です。
書込番号:11450514
4点

>今回の処理は、ほんの10秒です。
カメラ任せでなく、自分の意図に合わせて調整できることに意味があると思いアップしてみました。
Green5026さんがLR2でやられているのはシルキーでいう覆い焼きでα100から搭載されているDROと似た機能でα所有者はなじみの機能です。一枚のRAWから作成するので要するに等倍で見ればノイズが増えていきます。(α700が出た頃かなり話題にあがりました)
HDRはそれを進化させたもので、3枚の露出を変えた撮影を行いそれを合成するのでノイズはほとんど増えません。価格COMのサイズではわかりづらいですが、等倍で見ると顕著に表れます。
書込番号:11450597
1点

失礼しました。僕の使っているのはPhotomatixPro3です。
合成に10秒など絶対に不可能です。手持ちのNEXはこれを約5秒でおこないます。
書込番号:11450611
1点

Green5026さん
ほんの10秒ですか、それは恐れ入りました。私も色合わせなどの画像調整には多少の経験がありますが、ほんの10秒で暗部から中間色、明部の色と飛び具合などを含めるととてもとても、その時間での処理はできません。まさに神業と言っていいでしょう。
一度そのAdobeのLighroomを操作してみることにします。私自身はSilkypixが中心で、補完としてAdobeのPhotoShopを一部利用する程度で済ませています。
書込番号:11450680
1点

おしゃれ風呂敷さん
>>写真の選択、取り込み、調整、出力を行うのに10秒なんて絶対に無理です。
言葉足らずでした。Lightroomで当該写真を表示した状態から、補助光効果とHSL調整を行って現像完了までの時間が10秒という意味です。もちろんjpeg書き出しには、事前操作を含めさらに10秒(変換自体は1秒足らず)ほどかかります。
>>1セットならまだしも10セット、20セットとやっていくと、とんでもない時間を要します。
同じシチュエーションの写真なら、プリセット機能を使えば、何枚でもほとんど時間はかかりません。
>>NEXのように現場で合成結果を確認できるのと自宅で確認するのでは違いがあります。
Lightroomの場合、カメラでHDR設定をしなくても、スレ主さんの作例程度の効果なら全てのファイル(JPEGでもRAWでも)で同様な効果が実現できます。どちらにしても自宅のPCに取り込んで作業するわけですから、カメラの小さなモニターで確認できることに大きなアドバンテージはないと思われます。
極端に輝度差の大きい場合は、色調が変化したりしますので5,6枚の元写真から合成する専用ソフトのような本格的なHDR効果が期待できないのは当然です。
このソフトは市場価格で3万円前後ですが、写真管理、RAW現像、印刷、ネット対応の一連ワークフローの使いやすさに、価格以上の価値があると思っています。Lightroomは1ヶ月試用期間がありますので、一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11451139
0点

>いつも眠いαさん
>>ほんの10秒で暗部から中間色、明部の色と飛び具合などを含めるととてもとても、その時間での処理はできません。まさに神業と言っていいでしょう。
基本的には、補助光効果のスライダーを動かすだけで暗部を持ち上げる処理ができます。等倍で確認してもノイズの増加はありません。
明部も調整の影響で少し明るくなりますので、HSLで補正します。HSLについては手短に説明できませんので論より証拠ですのでお試しください。
他の調整項目も使えば、さらに追い込めますが、今回はスレヌシさんの作例に近づける最小限の調整にとどめました。
書込番号:11451203
0点

暗部は割と情報が残ってる場合が多いので簡単に持ち上げられるんですよね。
HDRの真価は明部の諧調表現にあると思います。デジタルは白とびしやすいですから。
NEXのHDRは空の明るい部分が自然な諧調が出ていて迫力が増しています。綺麗ですね!
これが例え初心者であってもその場でお手軽にできるのは良いですね〜。
書込番号:11451482
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
遅ればせながらケーズデンキのあんしんパスポート会員特別セール10%offで購入し、
本日無事に手元に来ました。
・NEX-5ダブルレンズキット85,800円が特別セールで77,000円、さらに2,000円引いて75,000円。
・アクセサリーキット 8,500円。
・液晶保護カバー 750円。(保護フィルムではない)
※5/28の予約(安心パスポート会員セール最終日)で「人気があり発売日にはお渡しできない」と言われましたが、どうにか台数を確保できたようです。
※フィッシュアイコンバーターも予約しましたが、こちらはいつになるか分からないようです。
※予約特典のウェストポーチ?は本日届かなかったので、フィッシュアイコンバーターが来たときに一緒にくれるとのこと。
ささっと使った感じでは、
・レスポンスが良く軽快に操作できる。
・アクセサリーキットのショルダーストラップでさえ違和感があるほど本体が小さい。
・取説の厚さが薄い。
・私の手にはNEX-3のほうが持ちやすかった。私は手が小さい方です。
・私が一番気に入っているチルト式液晶はやっぱり便利。
・18-55レンズのズームリングは適度なトルク感がありとてもスムーズ。フォーカスリングも同じ。
・ISOオートの上限を設定できないようだ。
とりあえず以上です。
5点

ご購入おめでとうございます。
いですね。うらやましいです。
Eマウントでも、やはり本体とのアンバランスさが少し気になるのですが、
カメラの重心が手元にくれば、使いやすいのでしょうが、実際はいかがなものでしょう?
書込番号:11448957
0点

はるくんパパさん、こんばんは。
バランスとかは少なくとも標準ズームでは気にすることはないと思います。
軽いですから大丈夫。
書込番号:11452207
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
イヤー これは予想もしなっかった能力を持っているので戸惑っています。
小さすぎて操作しにくい。
ボタン、メニューが使いズライ。
ファインダー無しが初体験なので、なんか不安。
カメラとは思いズライ。
α900の様にカメラそのものでなく。
m4/3の様なコンパクト一眼でもなく。
これは何なの? 新しいジャンルのツールなの? 今までのカメラの先入観さえ捨ててしまえば、
有り、これは有りです!!。
期待なんか無しで買いましたが、大当たりです。
’細かい事は気にしない!ワカチコワカチコ’ です。
5点

>m4/3の様なコンパクト一眼でもなく。 これは何なの?
携帯もどき一眼かも?
書込番号:11446970
5点

小さいことはいいことだと思ったけれど、ビデオのボタンが押しにくいなぁ。殿指で押すのがいいのだろうか?わたしXLサイズの手です。
コンデジからのグレードアップならわりと移行しやすいんじゃぁないかな。ファインダーでずっときた人には慣れるのに時間がかかるでしょう。
私はα900とリコーR10の中間機種として購入しました。
それ以外は今、テスト中です。
書込番号:11447002
0点

>ガッキっぽい新入社員はとんでもない怪物だった
本日初めて店頭で操作しましたが、メニュー等前評判で不評の操作性もゲーム世代には全然大丈夫ですね。ある意味その辺の世代がターゲットなのでしょう。
まさにぴったりのタイトルです。
書込番号:11447528
0点

> メニュー等前評判で不評の操作性もゲーム世代には全然大丈夫ですね
高度な設定を行うには、経験値を積まないとメニューに表れないとか。
書込番号:11447655
3点

NEXの操作性について、設計者へのインタビューがあります。
ゼロから考え抜かれた操作性、GUI、サウンド
一眼カメラの操作を最小限のボタンでこなしてしまう。
これを実現するにはソフトキーの考え方と、新しいGUIの採用.......
少し長い文章ですが後半にあります。
http://www.sony.jp/ichigan-e/introduction/interview01/
書込番号:11447879
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは
10:00にヨドバシakibaでゲットしました。
まずは外観・付属品・おまけ(笑)のレビューを載せました。
撮影編は作成中です。
※レビューはHPの「搦手門」です
5点

自己レス失礼します。
撮影編をUPしました。
連写・動画・HDR・背景ぼかしコントロールなどを載せています。
書込番号:11446444
3点

地黄八幡 さん
命賭けのレポートおそれいります。
連写もすごいです。
私もキタムラで見てきましたが、液晶モニター
のサイズもボデーと同様小さくかわいいですね。
HDRはハイライト飛びそうな被写体に有効だし
いろんな機能が満載で遊べるカメラ。
ブラック色は一カ月待ちだそうでもう少し待ちたい
と思います。
書込番号:11447700
0点

凸 姫楽シーナさん
お返事ありがとうございます^^
もちろん柵内ですから^^
でも風の音がけっこう入っていますね。
ダイヤルが少ないですから操作に慣れは必要ですけど、すごいカメラが登場したな〜って思いました。
明日は夜景・スイングパノラマを掲載したいと思います。
書込番号:11448166
0点

こんにちは
リクエストがありましたので
スイングパノラマと夜景編を載せました^^
16mmでも十分手持ちで行けそうです。
パノラマも面白いですね。
書込番号:11450859
0点

地黄八幡 さん
ありがとうございます。
ちょっと質問なのですが
スイングパノラマのお写真を拝見してですが
元画サイズが2400×544と上の写真より幅で約半分になって
いますが、これはリサイズされてしまうのでしょうか?
それとも 地黄八幡 さん が リサイズしたもので、実際は
標準と同じ幅又は、合成した分だけ幅広なのでしょうか。
書込番号:11451004
0点

凸 姫楽シーナさん
お返事ありがとうございます^^
説明不足ですいません・・
リサイズ・補正しています。
書込番号:11451078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今日の昼過ぎにNEX-5ダブルズームキットを受け取りました。
近くに出かけて、両方のレンズで写真と動画を撮ってみました。
参考写真をアップします。
回転ダイヤルの下を押せば調光補正(例+0.7EV)が出来ることを知らなかったので間違ってダイヤルを操作してしまい、100枚ほどをー2EVで撮ってしまいました。
初めてのカメラで良くやる失敗です。
逆にその事が判れば、便利に調光補正を使えます。
16mmは小さいですね、それに言われるほどは悪くない。 価格を考慮すれば良くできたレンズだと思います。
使った感じは、先ずパンケーキを付けたNEX-5は小さくて軽いです。
18-55mmズームを付けると少し大きくなりますが、それでも小型でキビキビしており、写りも合格です。
もう少し使い込みたいと思います。
15点


>近くに出かけて、両方のレンズで写真と動画を撮ってみました。
サンプルへのコメントではなく恐縮ですが、近くてこのような被写体に巡り合えること
とてもうらやましく思います。うちの近くは電信柱ばかりですので。
ちなみに、私のNEX-5は明日到着予定です。
書込番号:11444195
0点

逆光特性を見るために夕陽を撮りました。
E18-55mmF3.5-5.6で撮りましたが、18mmと広角になると、色が淡白になるような気がします(2枚ともこうなっています)。不思議です。 全体としてはゴーストも出にくく使いやすいレンズだと思いました。
全てオートホワイトバランスですが、シーンセレクションで夕日にすれば、もっと赤い夕にが撮れたのかな。 まあ、私は自然派なので、ほとんどオートホワイトバランスを使用します。
NEX-5は小型で小気味よいカメラですね。
ところで動画はどこにアップすれば良いのでしょうか? (初めてなのでちょっとブレテいますが、参考になるかと)
書込番号:11444383
10点

近くにこんな風景があるなんて、うらやましいばかりです。
>私は自然派なので、ほとんどオートホワイトバランスを使用します。
私も自然派?なので、自然光下ではWBはいつも「太陽光」にしています。(AWBだと勝手に補正されてしまうので)
夕日を撮るときは「曇り」にすることも多いです。
書込番号:11444430
3点

お猿さん、カメラを気にしてないですね。
もしかして知り合いですか?(^^
夕日がとてもきれいです。
私はパナのGF1+G1持ちですが、まさかマイクロ4/3よりも小さくなるとは...
明日お店に見に行ってみようっと♪
動画はYouTubeですね。
書込番号:11444467
1点

orangeさん、はじめまして、画像アップお疲れ様です。
綺麗な夕日ですね〜お猿さんも写され慣れてるのかどこ吹く風の様子^
良い所にお住まいのようで、羨ましいかぎりです。
画像の方もネットにアップして、これだけ写ればキットとしては充分だと思います。
それでorangeさんにもお伺いしたいのですが、アップされたのと送る前の画像では、
並べてみて何か変化ありますか?教えて頂けると、大変ありがたいです。
これが周知のことなら、お恥ずかしい質問ですいません。
書込番号:11444697
0点

>>それでorangeさんにもお伺いしたいのですが、アップされたのと送る前の画像では、
並べてみて何か変化ありますか?教えて頂けると、大変ありがたいです。
価格.com の写真は2つの制約がありますので、それを考慮して事前処理をしています。
1.ファイルサイズは4MB以下
2.大きさは最大辺が1024にリサイズされる
したがって、私は縮小プログラムでJPEGの1024ピクセルに縮小します。
たとえばPhotoShop系ですと、画像解像度で長辺を1024に変更して、JPEGで書き出します。このときは最高画質を指定しています。 縮小プログラムにより、画像劣化が考えられるので、私はPhotoShopで事前処理をすることにしています。
もちろん1024にすることで、細部の精密感は薄まりますが、それでもある程度は伝わります。
希望としては、Picasaは1600ピクセルまで大きくできるので、価格.comもこのあたりまで拡張して欲しいと思います。
でも、写真が添付できるだけでもありがたいと思っています。
書込番号:11444953
1点

>>orangeさん
>18mmと広角になると、色が淡白になるような気がします(2枚ともこうなっています)。不思議です。
広角にすると、暗い海が画面に占める面積の割合が大きくなるので、カメラが明るく撮ろうとしてるのではないですかね?
似たような理由で、ホワイトバランスもオートですと変化してしまうのかもしれませんね。
書込番号:11444989
2点

ノートパソコン等での閲覧を考慮すると、横1024ピクセルぐらいでやむをえないのでしょうね?
書込番号:11445284
0点

つーか、俺が160kぐらいのをウプしたら、300kぐらいに増えた記憶があるよw
書込番号:11445356
0点

>>それでorangeさんにもお伺いしたいのですが、アップされたのと送る前の画像では、
並べてみて何か変化ありますか?教えて頂けると、大変ありがたいです。
アップした原画と、価格.comの絵をダウンロードしたものを比較して気付きました。
夕陽の3枚目の横長の写真で比較しました。
ファイルサイズは原画が681KB ですが、価格.comのファイルは561KB でした。
サイズは共に1024x681ピクセルですが、プリントサイズは300DPIが96DPIになっていました。
両者をFastImage Viewer3.9で左右同時表示して比較しました。
夕陽に映える波のキラキラ感が原画がほんの少し良いように思いますが、ほぼ互角です。
ところが問題点を発見しました。
ブラウザーの表示が等倍ではなく拡大して表示しているのです。 25.5インチの液晶なので、勝手に拡大しているのかもしれません。
それもブラウザーによって拡大率が違います。 FireFoxは少し拡大しているので、波のキラキラが少しぼやけ始めています。
ところがIE8ですと写真を画面いっぱいに拡大するので、ぼんやりした寝ぼけた波のキラキラになります。 これは原画とは違います。
どうすれば原画並みに表示できるのだろうか?
どなたかブラウザーに強い方の助言を待っています。
書込番号:11445979
0点

orangeさん、詳しい情報ありがとうございます。
JPG形式は、ブログや写真カタログなど利便性が高く、重宝しますよね
カカクコムでも、グルメや商品などを写真付きで見れることは判りやすいです
カメラ板においては、画像を貼り付けられるありがたさを特に感じられると思います。
旅の写真、近所の雰囲気、ペットの可愛さ等伝ええるには助かりますよね^
見る側の問題なのですが、カメラ板において画質の評価をされる方が居て、
どのような見方されてるのか、気にはなってはいます。
ほんとうに気になっているのは情報サイトの画像なのです。
サイトの良い悪いではないですよ、アップされてる画像はほとんどJPG形式です
この形式の特性や、それによる影響がどのようなものか、見る側が大切だと思うんですね
私も先日までは気にもしてなかったのですが、NEXの画像見て回ってると、
サイトによって、かなりのバラツキを感じたもので、どれを信じればいいのか
気になりだしまして、JPGってどんな特性で、それによってどうなるのか、
それで解ったことは、JPGは編集ツールを通してJPG保存すると劣化する
たとえ高品質100%、品質レベル1であっても、目で確認はほどんど無理みたいですが
圧縮率によって劣化はおおきくなる、(圧縮の劣化はみなさん知ってることですね)
それだけかといろいろ見て回ってると、アップローダには編集ツールが組み込まれてるらしい
他にもありますが、簡単に書けば理解しているのはこれぐらいです。
もう少し知りたいのは、アップローダーには全てに編集ツールが組み込まれてるのか、
ネットに表示するのには、必ずアップローダーを使うのかです。
JPG形式ってブラウザーによる影響ってあるのかないのかは、さっぱりです。
気になることがでてきましたね〜^^;
誤字、脱字ありましたらお許しください。
書込番号:11446376
0点

連投すいません
画像の見方が変われば、コメントもかわるのかなと思いまして、
書かせて頂いてますのでご勘弁願います。
先日、劣化なしの画像アップにはPNGが基本ということで、試したことがありまして
私の目で見ただけでは、なんとも心細いので、orangeさんの意見も聞いてみたいです。
情報としては、撮ってだしJPGを50%に縮小し、JPGとPNGで保存、1枚づつ作りました、
この時点では差があったのかは残念ながら私の目では判りませんでした、
それを「フォト蔵」さんにアップしまして、比較してみました。
機種はα200、レンズは名も無きレンズ・・(NEX欲しい〜)
サンプルA1がPNG形式、約6MB
http://photozou.jp/photo/photo_only/519277/39695894
サンプルA2がJPG形式です、約1.6MB
http://photozou.jp/photo/photo_only/519277/39695788
両方をブラウザーで開いて並べられてどうでしょうか?
乱筆乱文失礼いたしました。
書込番号:11446821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





