α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2014年6月19日 18:26 |
![]() |
102 | 39 | 2013年3月25日 17:00 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月2日 15:48 |
![]() |
10 | 6 | 2012年10月19日 00:51 |
![]() |
4 | 4 | 2012年9月17日 17:18 |
![]() |
31 | 11 | 2012年2月1日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]


私は主にM42付けてますが、大きさ的にはL39やPenFマウントあたりがバランス良くてカッコいいですよね。
50mmF2.8クラスの引き伸ばしレンズも何気にカッコ良かったりします(^^
ヤフオクでCOLOR SKOPAR 調べました。いい値段しますね(^^;
フード、大きいですねぇ(^^;
書込番号:17582509
0点

はいこんばんは関係ないレスが消されましたなありがたい
このフードはペンタックスのものですステップアップリングで付けています
引き延ばしはL39の75ミリを持っていますがM42のヘリコイドでピント合わせをしています
書込番号:17582697
1点

うちのL39-NEXアダプタ(ヤフオクで購入)を見てみました。
オーバーインフどころか、もしかしたら、正確には無限遠も出てないかもしれません(笑
アダプタのレンズの間にスキマが。。。(笑
それでも、ほぼ無限遠出ているっぽいので撮影に影響ありませんが。。。
マウントアダプタは、多少オーバーインフになるように作られているものですが、出元が不明なものには怪しいものも多いですね。
以前、MD-NEXアダプタをヤフオクで購入した時には、ルータでガリガリ削ることになりました(笑)
書込番号:17589674
2点

今晩は
ゾルキーのレンズお使いですね
M42を使いたい時YCにはめるアダプターがだいぶへっこみますので。長めに作っているんでしょうねレンズのばらつきで無限が出ないと困るのでわざとしているのでしょうもう少し削った方がいいですね子のアダプターは何処の物かわかりませんがたぶんチャイナでしょう、何とか出ますが絞り込んで無限に合わせておけばパンホーカスで映っていたものがダメになりました使うレンズを送ってオーダーするか国産の2万円クラスを買うかですね、頑張ってください
書込番号:17589959
0点

コンニチハ
検証してみました一枚目のレンズはマウントの段付きが少ないので紙一枚
キエフは団付くが多いので3枚以上入りますこれはレンズは密着してるので以上ではありませんが
M42のように一面密着した方がいいですね
書込番号:17606038
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスではライカレンズを始め、色々な一眼レフレンズがアダプターで使えるようになりましたが、将来、35ミリフルサイズセンサーミラーレス機が出たら、みなそちらに移動しちゃうでしょうね。
しかし、ミラーレスの一番の恩恵はシネレンズがアダプターで使えるようになったことです。
マイクロフォーサーズでは16ミリムービー用のCマウントレンズが、ソニーNEXのAPS-Cでは一部のCマウントレンズと35ミリ用ムービーレンズが使えます。
さらに、噂のニコンの1インチセンサーミラーレス機が出たら、Cマウントレンズの超広角まで使えるようになって、Cマウントの価値がさらに上がると予想されます。
劇場の巨大なスクリーンに数千倍、数万倍と拡大映写が前提のシネレンズには高度の性能を要求されるため、いつの時代もレンズの最高峰で、スチルレンズとは別次元の性能、特性を有しています。勿論,プロフェッショナル用の機材で非常に高価なものでした。
そんな,レンズが比較的安価に小さいデジカメで静止画も動画も撮れるのはいい時代になったものですね。
シネレンズ、詳しくはこちらにあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/MYBLOG/yblog.html
2点

>シネレンズ
はじめまして。
その シネレンズで撮った画像を、見たいなと思いましたので…
ぜひ こちらに貼りつけて下さい(左右1024pixがこちらの最大サイズです)。
書込番号:11756035
5点

マニアはフルサイズに移行するでしょうが、コンパクトさを重視する人もいますので
一概に「みなそちらに移動」とはいかないと思います。
書込番号:11756100
6点

その勢いで、三頭ターレットレボルバー行きましょ〜。
って、Cマウント用レボルバーが有るんじゃ無くて、レボルバーにCマウントが三つ付いてたんでしたね…。
書込番号:11756237
2点

>シネレンズ
そんなこと言っちゃダメだよ。 (ノ_<。)
レンズは大切に。 ( ̄m ̄*)V
書込番号:11756355
3点

こんにちは。
>スチルレンズとは別次元の性能、特性を有しています。
そうなんですか。一度で良いから試してみたいものです。
オールドれんずではなく、新しい物の方が良いのでしょうかね?
私も是非、画像を拝見したいものです。
◆ダイバスキ〜さん
なんのことやらさっぱり???なんですが、何かのシャレですか?
◆blskiさん
分かっていてもそれは言ってはダメよ。
書込番号:11756864
1点

35ミリ用シネレンズは現行製品もあり、NEX用のアダプターも市販されていますが、非常に高価です。一本30万〜40万円くらい。
http://filmdigital.nacinc.jp/products/lenses/pl/compact/
オールドレンズならこの10分の一くらいからありますので現実的です。
アダプターはアリフレックススタンダード用が一番ポピュラーですので、アリフレックススタンダードマウントのレンズがお勧めです。
もともと35ミリフルサイズ(ライカ版)はシネサイズの2コマは使ったもので、35ミリ用シネはスチルカメラでいうハーフ版に相当します。
35ミリ用シネレンズのフォーマットは22mmX16mm、APS-Cが 23.40mmX16.70mmとフォーマットサイズは非常に近いです。
なので、フルサイズのミラーレスが出ても、35ミリ用シネレンズはイメージサークルが足りず使えませんので、APS-Cが最適なサイズといえます。
シネレンズはミラーレスが出る前は、超マニアの人達がライカマウントに改造してM8などで使うものでしたが、いまではアダプターで誰でも使えるようになりました。
シネレンズで撮った作例はネット上に沢山ありますので、検索してみて下さい。
書込番号:11757300
2点

ツアイスがデジタル一眼レフカメラ用のシネレンズを発売すると発表(デジカメウオッチ)していますね。話題を盛り上げる気ではないでしょうが、絶好のタイミングかな。
書込番号:11758207
1点

まー、Cマウントはこの板では難しいかな。
かつてハワイ方面の閑人が、仕組まれた価格高騰の件を暴露していたからね。
画像で示せないとまたぞろその亜流の宣伝部隊かと疑われるよ。
当時のレンズでは最高峰ではあろうが・・・・・
現在のAPS-Cキットレンズにも倍率やMTF上勝てないだろうね。
下手するとこのパナ20mmにも勝てないだろう。
2000mm上空から左下の道路の車が観光バスか乗用車かくらい楽に判別できるけど、
それらのシネレンズでは非球面やコーティングの差で無理だと思うね。
スタイルや収差の味を楽しむので良いんじゃないかな。
書込番号:11758253
1点

なんだかんだ言って実際撮ってみると、シグマとたいしてかわらなかった、とかなんじゃね?w
書込番号:11758539
2点

有紀 螢さん
>なんのことやらさっぱり???なんですが、何かのシャレですか?
百聞は一見に如かず。
コレが三頭ターレットレボルバーです。
ズームレンズの無い時代に即座にレンズを交換出来て大変便利なモノでした。
尤も私のはW8ですのでCマウントでは無くDマウントなのですが…
カメラ側のレボルバーにDマウントが三つ有り、レンズ三本を装着し、回転させながら好みのレンズで撮影する事が出来ます。
しかし…、カメラ側に付いて無くてはどうしようも無いので、シャレと言われればそうかも知れません。
16mmシネカメラやボリューとかフジのZC1000だったらCマウントだったのですが…、まあ、聞き流して下さい。
以上、横レス失礼。
書込番号:11758783
0点

>シネレンズで撮った作例はネット上に沢山ありますので、検索してみて下さい。
それは、判っています。
なぜ NEX での写真が、貼れないのですか?
貼り付けられた 最初の画像は、貴方のですよね?
書込番号:11759162
2点

ダイバスキ〜さん
スゴッ!
なんか昔ウチに似たような8ミリ(?)があったような気が。。。
もちろん父親の持ち物でしたが、捨ててはないと思うので探せば出てくるかも?
ところで、
Cマウントって? CANON用ですか?
Dマウントって?
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES.html
http://www.camerakids.jp/SHOP/8M0017.html
この辺のがそうですか?
◆ワタシも横スレ失礼。
書込番号:11759559
0点

マリンスノウさん
お久しぶりです
>Cマウントって? CANON用ですか?
>Dマウントって?
キヤノンにもCマウント16mmシネカメラは有りましたけど、それよりもずっと前からシネカメラ用のマウントとして君臨してました。
シネカメラは瞬時のレンズ交換が必須条件でしたから回転式のレボルバーは大変重宝なモノでした。
その後の高性能ズームレンズの台頭に依って衰退を余技無くされましたが、メカ的には今でも擽る所が有るのは事実です。
Dマウントはイメージサークルが小さくて良い8mmシネカメラ用としてW8の時代には汎用的なマウントでしたが、やはりズームレンズの時代になって無くなり、シングル8やスーパー8の時代には完全に姿を消した幻のマウントです。
一方、Cマウントの方は一部の高級8mmやビデオ機にも採用され続けその意味では汎用性の高いマウントと言う事が出来ます。
又もや横レス失礼。
書込番号:11759895
0点

cマウントレンズは、CCTVカメラ用として、ペンタックス・フジなどが現在も生産してますけど、こちらも1/1吋CCD用から1/3CCD用にイメージサークル縮小化の傾向ですよね。
NEXにアダプターで装着しても周囲がけられると思いますよ。
M42マウントなどと同じようにスクリュー式ですから電子接点が設けられず、AESを行うために無理やりレンズから配線が伸びている物もあります。
現在は更に縮小化されたCSマウントも登場してますね。
過去にペンタックスの物で試した事がありますが、滲み、収差が結構激しかった記憶があります。
書込番号:11759980
1点

ターレットレンズ、カッコイイですね。
昔のシネカメラといえば、これでした。
ズームレンズ全盛とはいえ、単焦点レンズには捨てがたい良さがありますので、こういったメカメカしいものを一度、手にしてみたいものです。
「装甲騎兵ボトムズ」のAT(アーマードトルーパーの略。パワードスーツの一種。)にも装備されていました。
私はマウントアダプターで TAMRON 135mm F2.8 を使ってみたことがあります。(EOS kiss DN)
柔らかい描写で、現在のデジタル対応したレンズとは一味違う画が撮れるのは楽しいものです。
カリカリのシャープな画は、あまり好きではないので、シャープさとソフトさが絶妙のバランスで取れているのが理想ですね。
書込番号:11760763
1点

Cマウントは内径25.4mm (1in)、ピッチ0.794mm(32山/1in)、フランジバック17.526mmのスクリューマウント。1920年代中期から16mmシネカメラ用、その後テレビカメラ用レンズとして、現在は防犯、監視用レンズに使われている世界最長寿のレンズマウント。
Dマウントは内径15.875mm (5/8in)、ピッチ0.794mm(32山/1in)、フランジバック12.29mmのスクリューマウント。8mmシネカメラ用
NEXには35ミリ用のシネレンズが適していて、16ミリ用の標準レンズ25ミリは使えるものが限られる。20ミリ以下の広角はケラレが大きい。50ミリ以上の望遠レンズは使用可能。
NEXで使える16ミリ用標準25ミリレンズリスト
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/61496901.html
書込番号:11761404
1点

あいかわらず画像なしですか。
では、比較しましょう。
まずは、
20mmと対象が同じ大きさになるように
最短を合わせて。
13mmや6mmは最短の参考。
シネクセノン50mmはかなりいいです。
書込番号:11761930
2点

切出しで比較すると、
20mmに対し解像力はやや負けているのがわかるが、
それ以上に色の抜けや金色文字とのコントラストが及ばず
眠い画像というのが明確になる。
じつは20mmは更に寄れるので(A)
それ拡大すると大差になる(B)。
フォーマットの大きさの差くらいですが、
拡大率は非常に効いてきます。
かなり良いレンズであるのは分かりますが、
やはり時代を感じますね。
近接ではありますが傾向は分かると思います。
精密感や作りの良さは楽しいし良いんですが。
あまり過大な期待はやめた方が良いです。
書込番号:11762001
4点

2009年1月にCマウントアダプターが発売され、オールドシネレンズが世界中で大流行して1年半が過ぎましたが、中心はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、そして中国、台湾などで、日本は大幅に出遅れてしまい、今だに認知度は低いようです。
シネレンズ用アダプターの製造も中国、台湾、ポーランドなどが中心で、NEX用のシネ用アダプターも、Cマウント用以外はebayなどで海外から入手するしか方法がないようです。
Cマウント、アリスタンダード、アリPLアダプター
http://shop.ebay.com/hawks_factory/m.htm
l?_nkw=&_armrs=1&_from=&_ipg
=&_trksid=p4340
アリスタンダード/ライカLアダプター
http://shop.ebay.com/peter_blb/m.html?_n
kw=&_armrs=1&_from=&_ipg=&am
p;_trksid=p4340
アリスタンダード、アリPLアダプター、ミッチェルBNCR
http://shop.ebay.com/ciecio7/m.html?_nkw
=&_armrs=1&_from=&_ipg=&
_trksid=p4340
書込番号:11764389
1点

結局、ノーマルが良いってぇ事に行き着くと…
まあ、遊び方は人それぞれと言う事なんでしょうねぇ〜。
書込番号:11764417
2点

その通り、遊び方は人それぞれということです。
G1、GH1、GF1、E-P1、E-P2、NEX。すべてシネレンズ専用として、ボディのみを購入しました。
全くの機能重視です。ひどいデザイン、つまらない材質などどうでもよろしい。単なるセンサー付のリアキャップだと思っています。
素晴らしい造りと材質のシネレンズ300本、ライカ用や35ミリ用オールドレンズが500本ほどありますので、あんな安物プラスチック製純正レンズなど全くもって興味なし、見たくもないです。
シネレンズが使えなかったら、デジカメなど使いません。美しい黒塗りM3と黒塗りアルパ6bでオールドレンズを使います。ちなみにそれでアルパの研究書、3冊出しました。
書込番号:11764498
2点

多分、写真の才能ないな。
撮影はできそうな気はする。
書込番号:11764537
4点

単なるコレクターかと。
撮影もするんだろうけどそれは2の次3の次で、コレクションするのが良いんでしょう。
あとは自慢もあるんじゃないですかね?
Cマウントは一時期調べたけど個人的に求めるあれではなかったので手は出さなかったし、この板も見てなかったんですがあまりにも伸びてるので有益な情報かと思いきや・・・
コレクション自慢かよ(^^;
読んでて気分のいいスレではないですね。
コレクション自慢ならブログだけにして欲しい。
書込番号:11764646
5点

腕自慢ならいいと思うよ。
うまいへたは、道具のせいじゃない。
でも、まず先に作品自慢できないと、コレクション達の
立つ瀬がなくなるね。
書込番号:11764685
4点

レンズの歴史と研究を主にしています。資料がほとんど残っていないので、現物を確認しての研究になりますので沢山のレンズが集まりました。自慢に聞こえたらごめんなさい。
デジカメにはあまり興味がありませんでしたが、シネレンズが使えるので興味をもちました。
レンズ開発の歴史はシネレンズが主で、スチルレンズとはかけられる開発費もコストも桁違いでした。だから、まずシネレンズを開発して販売し、コストを回収してからその設計でスチルレンズを製作し、安く売りました。
なので、特に明るいレンズの開発の歴史に興味を持つと自然とシネレンズになります。
レンズ研究のきっかけになったアルパのマクロスイターの解像力や立体感のある描写、ボケ味には当時、本当に驚いたものですが、これはシネレンズをスチルレンズに流用したものだったと分かり納得しました。
ただ、古いシネレンズなどは30〜40年以上も使用されずに映画会社やカメラ屋の棚に放置されて、曇ってるもの、バルサム、コーティングが変質しているものが多いので、ちゃんとしたクリーニングやオーバーホール、再コーティングなどをせずに使って、これはダメだというケースも非常に多いようです。
撮影はレンズ比較の試し撮りや静物スナップが主ですが、テーマに沿った写真は定期的に仲間と写真展で発表しています。ブログではシネレンズの種類について簡単な紹介をしています。詳しい内容のものは年内か来年はじめに出版する予定です。
こちらではシネレンズがNEXでも使えるという、ほんのさわりの紹介でしたが、興味を持ってくれる人がいれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/MYBLOG/yblog.html
書込番号:11766040
4点

何で読んでて気分のいいスレじゃないって言ったか分かります?
本当に興味持って欲しいと思ってます?
興味を持たれた方に検索しろだの、うんちくばかりだし、さらには
>素晴らしい造りと材質のシネレンズ300本、ライカ用や35ミリ用オールドレンズが500本ほどありますので、あんな安物プラスチック製純正レンズなど全くもって興味なし、見たくもないです。
なんて書く始末。
正直さらに興味が失せました。
使ってて同類に思われたくないので。
どんな写りをするのか見たいと言われても検索してくれと言われてもねぇ・・・
他はこんなに知識があるんですよ的な書き込みばかり。
知識から興味を持つ人は少ないかと、どんなぼけが出て、どんな写りをして、どこまでけられずに写るのかなどそう言った所から入る人の方が多いかと。
知識なんてものは興味を持った後で追求したければ頭に入れれば良いだけなので。
だから読んでて気分がいいスレじゃない。
本当に興味を持って欲しいなら”安物プラスチック製純正レンズ”とあなたご自慢のシネレンズを比較した写真をアップしてみたらどうでしょうか?
良いと思うならその作例もご自身で載せないと知識だけ語っても伝わりませんよ。
そこがこのスレで残念な所ですね。
書込番号:11766467
8点

まあ、他人様との接し方も色々な方々がいらっしゃいます。
お互いに面と向かい合わないので、会話の仕方も様々な人が参加出来ます。
ネット社会の良い面で有り、悪い面でも有る様です。
路地裏のお年寄りの会話に似たモノを感じます。
面白いのは、自分の言いたい事を言って、他人の話に耳を傾けない事。
端から見て、良く会話になって居るのが不思議で仕方有りません。
全くもって不思議、不思議…
書込番号:11768057
5点

ダイバスキ〜さん
>まあ、他人様との接し方も色々な方々がいらっしゃいます。
そうだよね。
・シネレンズは高画質!
を主張したいなら、根拠を示してくれないと、
・他人様との接し方を勉強して来い、バカ者!
って言われますよね。
書込番号:11768251
4点

厳密に言うならw
・他人様に、シネレンズは高画質!
を主張したいなら、他人様に根拠を示さないと
・他人様との接し方を勉強して来い、バカ者!
って言われますよね。
書込番号:11768336
2点

NEXでシネレンズが使えますよ、という不特定多数向けの一方的な情報発信でしたので、ここでは他人様と接するつもりは毛頭ございません。まして、礼儀も努力もなしに、ただ教えろ、見せろ、というバカ者は論外です。
シネレンズについて情報を発信している人達が、日本を含めて世界中でどんどん増えています。
今回も、ここに書き込まないような方々に大変興味を持っていただき、沢山のアクセスをいただきました。こういう方達がさらに興味を深めて、自力で、色々な情報を得て、また発信してくれることと思い、大変楽しみにしています。
リュミエール兄弟のシネマトグラフ以来、シネレンズの歴史は100年以上ですが、私達がデジカメで実際に使って試せるようになってから、たったの1年半ですから、まだ分からない事だらけです。これからの研究が待たれます。
NEXについての情報はもうありませんので、ここには戻りませんが、噂のニコンのミラーレスが出たら、またシネレンズとの相性を検証して、ここと、その他の掲示板に情報発信するつもりです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/MYBLOG/yblog.html
書込番号:11768799
4点

まあ、気持ちはわからないでもないけど。
ぐるぐるボケや褪めた色の時代性も併記しておかないと
不特定多数に宣伝目的であってもマズイと思いますな―。
書込番号:11768853
2点

以前調べてた時にそのブログ辿り着いた事があるが、はっきり言って他のブログより情報的に見ても得るものは無かったな。
研究結果とやらがあれだと?
アクセス=レンズに対しての興味ではない
ここまで御託を言うからどんなブログか見てみたって感じだろうね。
実際検索の上位にはこないし。
せめてご自慢のレンズで写真でも撮ってるかと思った人の方が多いだろうが、レンズだけだしなぁ・・・
検証もあなたがしなくてもマウントアダプターを作る段階でされてるし
>礼儀も努力もなしに、ただ教えろ、見せろ、というバカ者は論外です。
こんなん書く方が礼儀もないバカ者だと思うがね。
>G1、GH1、GF1、E-P1、E-P2、NEX。すべてシネレンズ専用として、ボディのみを購入しました。
全くの機能重視です。ひどいデザイン、つまらない材質などどうでもよろしい。単なるセンサー付のリアキャップだと思っています。
カメラとレンズが可哀想だねぇ、こんな感覚の持ち主が所有者なんて。
ブログは自己満足な面が強いが、それでも他のブログは作例やレンズについての情報も多い、さてあなたのブログは他の方々のブログと比べてどうなんでしょうね??
情報発信として見た時、どれだけの差があるかご自身で調べてみると良いかと、詳しく書いてるブログもありますがあなたが言われてるように検索してみて下さいね。
いくらシネレンズについて知識を披露しても、撮った一枚の写真には勝てない。
写真やカメラ、レンズは作例がありその上で知識がおり混ざって初めて情報発信となり、そのレンズに対して興味を持つ人が出てくると思うけどね。
オールドレンズが好きな人であったり独特なぼけが好きな人は手に入れてみるのも良いだろうけど、ピントリングの無いのも中にはあるからレンズ自体を回転させながら外れないよう気をつける必要があるレンズもある。
インダスターみたいな星ボケをするレンズもあるし、ぐるぼけも面白いレンズ等もあるけど、それを受け入れる人はどれだけいるやら?
ブログは自己満足でも良いと思うが、こう言った掲示板でも自己満足で終わるスレ主はどうなんだろうね?
MFが好きな自分としては本当残念なスレだ。
書込番号:11768895
7点

ミラーレスが出る前なんて、Cマウントレンズの中古は糞安かっただけに、今の価格だと買う気起こらん…
書込番号:11779148
1点

>今の価格だと買う気起こらん…
それが問題ですね。
資料的な内容もためになると思うけど
シネレンズの本には作例も載せて欲しいな。
書込番号:11779536
2点

アルパって自慢気に書き込んでるが、あんなフォーカスが合わせにくい糞なカメラを出されてもwww
シネレンズの名前出せば花が高いと思ってる輩だろう
書込番号:11779808
3点

このトピ主さん、製造数が少ない"アルパ"の本書いて、相場上げてみたり、マイクロフォーサーズが出たら、Cマウントアダプタを自分の名前で"プロデュース"してみたり、今度はNEXシリーズが出てAPS-Cの撮像素子が大口径の短フランジバックボディで使えると判った途端、Cマウントはアリマウントレンズと比べてそもそも成り立ちが云々とか悪しざまにこきおろし、何食わぬ顔でNEXに乗り換え、しかも、そのアリマウントレンズ自体は、4〜5年前から国内外でR-D1sなどで使っている人は結構いたのに、あたかもそういった人達は「特別なマニア」でマイクロフォーサーズ機以降使い始めた自分がパイオニアの第一人者みたいに論調を展開するって、ちょっと変節漢過ぎやしませんか(苦笑)
書込番号:13022438
3点

おう、まだ続いてましたか。最後の書き込み以来すっかり見るのも忘れてました。
その後もシネレンズ遊びはエスカレートして、アダプターで付かないものまで改造してます。
そして、こんどはペンタックスQのフランジバックが9.2ミリで、8ミリ用のDマウントレンズが使える事になりました。
Dマウントレンズのフォーマットサイズは1/2.3インチセンサーとほぼ同じで、スイター13mmF0.89やキノプラズマート15mmF1.5などがあって楽しみです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1516872.html
さらに噂のニコン1インチセンサー機が出れば、フォーマットサイズが16ミリムービー用のCマウントレンズとほぼ同じですので、本来の画角でけられなしで使えるようになります。
Dマウントは1/2.3インチセンサー、Cマウントは1インチセンサー、35ミリムービー用はAPS-Cとすべてのシネレンズが本来に近い画角で使えるようになって、さらにシネレンズ三昧になりそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/MYBLOG/yblog.html
書込番号:13179116
2点

最後までスレ主とすれ違いな感じが笑えましたwww
私もNEXにMFのレンズ付けて色々遊んでます。
気付いたらアダプターも11種類・・・こんなになる予定では無かった。
金属とガラスの塊で今のプラスチックだらけなレンズと比べものにならない質感は、
オールドレンズファンを魅了するところでしょう。
綺麗な写りは今のレンズの方が撮れますし、軽いし最高ではあります。
でもそういう部分じゃ無いところも自己満ではあるんでしょうね。
NEXの口コミでシネレンズ・・・ペンタのQマウントのミラーレスが出たので、
そっちで遊ぶ方が自然でしょうね。
NEXでこんな事が出来るよ〜ってスレでって意味では良かったのかも知れませんが、
スレ主さんの融通の利かなさがギクシャクした原因でしょうwww
アメブロなどブログで発しても充分に世に知らしめる事は出来るので、
その方がいいですな。
噛み合ってないスレは程々なら笑えるけど、度を超すとけして気分の良いもんじゃないですから。^^;;;
書込番号:15936954
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5にSEL1018装着にて恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。
LR4での現像ですが、露出補正とサイズ変更のみの変更です。
やっぱり超広角はいいですね!
まだまだNEX−5には頑張ってもらえそうです(^−^)
2点

スカッとしたいい写真ですね。
このレンズなかなか良い感じに思えます。
Aマウントの広角はでかいので、こちらに買い換えようかなあ。
書込番号:15421814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
最近、昔の「コニカ HEXANON AR 57mmF1.4」を手に入れたので、その作例です。(5000円程度でした。byオークション)
気になっている方の参考になればと思います。
四枚共、撮影距離はほぼ最短です。(一枚目と二枚目はクジャクソウ、三枚目と四枚目はダリアです)
一枚目と三枚目は、絞り設定F1.4(猛烈にボケています)
二枚目と四枚目は、絞り設定F2.8
絞り設定F1.4の開放では、解像度が明らかに低下し、コントラストも低下、おまけにハロも出ており写真の質としてはイマイチですが、ハロのせいで面白いボケ方になっています。
個人的には、このレンズの開放の写り方は面白くて気に入りました。
このレンズ、標準レンズの中では焦点距離が長く、50mmF1.4と較べて同一撮影距離でのボケの径が計算上1.3倍も有り、概ね一絞り分近くの大きなボケを得る事が出来ます。
こういう50mm級のレンズは、APS-Cでは中望遠になるので、若干焦点距離が長いのはむしろ使い易い場合も有るのではと思います。
又、最短距離は50mmの多くのレンズと同じく45cmなので、焦点距離が長い分大きく写ります。
昔のレンズにしては、逆光にも弱くはなく、使い易いレンズと思いました。
5点

古いレンズも面白いですね。
小生は、HEXANON AR135mm F3.5を購入しました。(ジャンクで500円でしたが、カビ無しで外観も綺麗)
ボケはF3.5と言う事で其れほど大きくは無く、五月蠅いです。
書込番号:13518676
2点

LE-8Tさん
お写真と書き込み、有難うございました。
フォーサーズでも解像感は高いですね。
コントラストも高そうで、良い感じと思いました。
これが500円ですか? お得な買い物でしたね。
ボケは、こういう被写体と背景の前後の距離では柔らかくするのは難しいのでしょうか。
確かに、もっと大口径なら絞りを開いて強引にボケを大きくすれば、もう少し滑らかな絵になったかもしれません。
57mmのこれも、開放であっても被写体と背景の前後の距離が少ないと五月蠅いことになります。
後ボケについて、あまり大きくない状態では、ボケ内の光分布が周辺に偏るので、仕方がないのかなぁと思います。
その代わり、前ボケはフワーッと広がって綺麗です。
ところで、「LE-8T」というのは、JBLの8インチのアレですか?
若い頃の憧れのSPでした。 よく行っていたJAZZ喫茶でサンスイ製ボックスのが鳴っていて いいなぁ と思ったものです。
書込番号:13520847
0点

小生の場合は、背景の草むらでちょっとヤバいかなと感じながらの試写でしたから五月蠅いのは仕方ないかな。
スッキリした背景なら問題無いと思いました。
けんしんのじいちゃんさんの写真は、ソフトフォーカスのレンズで撮ったみたいで味が有ると思いますよ。
善きフォトライフをお送り下さい。
小生の使ってるのは、LE8T-Hなのですが、見えを張ってLE-8Tと名乗らせて貰ってます。
約10年毎にエッジ交換、コーン紙張り替えをしなければ為らないSPですが手放せません。
書込番号:13525143
1点

確かにソフトフォーカスっぽいですね。(ピントの山は判り難いです)
> 善きフォトライフをお送り下さい。
有難うございます。
お互い、楽しみましょう。
折角の素晴らしいカメラと旧いけど実力充分なレンズ達のお陰で写真が楽しめるのは有難いとしみじみ思います。
それに、沼の居心地も悪くありませんし。
LE8Tのエッジですか、メンテが大変ですね。
それがあっても、持つ喜び、使う喜びが伝わってきます。
書込番号:13526935
1点

私もARヘキサノン50mmと57mmのF1.4の2種を試写してみましたが、57mmのボケの変化が面白いと思いました。
http://sbows.exblog.jp/16255563/
書込番号:15217667
1点

ogoeさん
書き込み有難うございます。
お写真、拝見しました。
確かに、こういうレンズの中でもARヘキサノン57mmは面白いなぁと思います。
旧〜いレンズが現代のカメラで使えるのは、なかなか痛快ですね。
書込番号:15223255
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
たしかオートで撮ったと思います。
上手いこと取れているかお恥ずかしいですが 汗
最近SEL55210を買増ししたので、アップロードの練習してみました。
1枚目 伊勢の二見が浦 夫婦岩
NEX-5
E 18-55mm
iso2000 36mm f/4.5 1/60
元の画像を3.5MGから1.5MBに縮小
2枚目 伊勢の二見が浦 夫婦岩に行く途中振り返って…
NEX-5
E 18-55mm
iso6400 55mm f/5.6 1/10
元の画像を3.4MGから1.4MBに縮小
3枚目 伊勢神宮の中で
NEX-5
E 18-55mm
iso500 18mm f/3.5 1/30
元の画像を8.4MGから2.5MBに縮小
2点

感度6400、意外と頑張ってますね。
私もNEX−5D使っていますが1600くらいまでに抑えていました。
なお、せっかくSEL55210を買われたのならそちらをアップされた方が良かったと思います。
書込番号:15079120
0点

杜甫甫さん 返信有り難うございます(^^)
>感度6400、意外と頑張ってますね。
オートで撮ったので何も設定していませんでしたが、
以外に綺麗に取れていたなぁと思います。
あまり細かい設定をしないまま使っていましたが、
ここに来て子どものスポーツを撮る必要が出てきたのでにわか勉強中なんです〜
>なお、せっかくSEL55210を買われたのならそちらをアップされた方が良かったと思います。
そうですね。まだ1回しか使っていなくて 汗
せっかくなのでアップしてみます。
スポ小の練習試合です。
1枚目 オート
NEX-5
SEL55210(E55-210mm)
ISO250 196mm f/6.3 1/320
4.2MBをリサイズ
2枚目 撮影モード S シャタースピード優先
NEX-5
SEL55210(E55-210mm)
ISO1600 204mm f/6.3 1/4000
6.6MBをリサイズ
被写体まで50mくらいは離れていたかも
実際にどんな風に取れるのかわからなかったので、
恥ずかしい設定の画像だったらどうしよ 汗
書込番号:15079338
1点

いや、写されてる方はもっと恥ずかしいかも。
きっと、アップがわかったら口をきいてくれなくなると思います。ご注意ください^^
2枚目面白いです。
次回は全員が宙に浮いてるところを撮ってみてください。
書込番号:15079411
0点

>いや、写されてる方はもっと恥ずかしいかも。
きっと、アップがわかったら口をきいてくれなくなると思います。ご注意ください^^
ご忠告感謝です。以後気をつけます。
シャッタースピード1/4000に設定したところ、ボールが止まって見えるので良かったです。
本命は体育館でのバレーボール撮りですが、
体育館は暗いしボールのスビードは早いしなのでどのくらい写せるのかな〜
頑張ってきます。
書込番号:15079465
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
現在のところ(12月まで)NEXではF2.8までしかなく
自分の場合被写体の9割が子供なのでSS1/125は必須で
高感度だなんだ言う前にレンズが暗すぎて屋内がちょっと厳しいです
シュー形状も独自ですので原則としてフラッシュも添付品になり
バウンスできないので使いにくいです
そこでこんなもの作ってみました
1.普通のプラスチックのカードに両面テープで
表にアルミホイル 裏には黒い紙を貼ります
端のほうに2つ穴を開け髪ゴムを通します
2.こんな風に取り付けます
裏に黒紙を張ったのは一応カードの色がかぶらないように
するためです(ハレギリには・・)
これでバッチリ天井バウンスできます
前から入門クラス一眼レフでもアルミホイルで良くやってましたが
NEXの場合添付フラッシュの角度と形状が絶妙でピッタリといきます
18点

で効果の程ですが家の環境(7EV@ISO100 天井白)では
1.バウンスカードありでF2.8 1/160 ISO400で撮れました
2.そのままの露出設定でフラッシュ自体オフだとこの暗さです
3.フラッシュオフで同程度の明るさにするにはISO1600と
なりました(SS及び絞り同一)
4.当然のことながらある程度光の回ったISO400(1.)と
蛍光灯のみのISO1600(3.)で結構な差になりました
意外と添付フラッシュ使えますね
書込番号:13547720
11点

>>花紫さん
ブログ拝見しました
ステディーカム自作されてるんですね!凄いです
自分の方はご覧の通りアルミホイルすら綺麗に貼れて
おらず情けないです(泣)
書込番号:13547841
1点

BABY BLUE SKYさん
ブログ観ていただいてありがとうございます。
DIYバウンスカードは簡単装着でき、ゴムでフラッシュを傷めない工夫は見事です。
私も傷めないよう軟質プラでDIYしてみます。
頭の中ではすでに完成しておりますが(^^)
書込番号:13548073
0点

とっても参考になりました。おまけにお金も掛からないし。
同じようなものを作ってみたいと思います。
私は購入時に付属フラッシュが角度が変わるので
もしやバウンスが出来るのかな?って思ってました。
ところが・・・
シンクロも1/250くらいまで出来るとイイですね。
参考になるクチコミありがとうございます。
書込番号:13550052
0点

>>パンチョレロさん
お役にたてたなら幸いです
>もしやバウンスが出来るのかな?って思ってました。
自分も最初情報集めてたときは思ってましたよ
いかにもバウンスできそうな形ですもんね
>シンクロも1/250くらいまで出来るとイイですね。
1/250あるといいですねえ
個人的にも1/160だと子供ギリギリなので大事なポイントです
書込番号:13551929
0点

>>G55Lさん
お久しぶりです
どうも!
縦位置に対応したいです・・
書込番号:13556176
0点

こんばんは。
HVL-F20Sはバウンス可といっても上方75度だけで水平首振りもできないし
わざわざ買うほどの事もないんだよなあ・・・って事で私も自作してみました。
といってもペーパークラフトですが(笑)
インクジェット用紙に100均のアルミテープ(台所用品)を貼って作りました。
わが家の場合は天バンより後方の方が都合がいいので、反射部分に角度をつけてあります。
反射部分を大きくしたり3種類ほど試作してみましたが、この大きさでもOKでした。
ホントはターミナルに取り付けできる汎用ホットシューなんて出るとありがたいんですけどね〜
書込番号:14084634
0点

>>オミナリオさん
古いスレにどうもです
綺麗にできていますねー
書き忘れてましたが
作成する際は反射が直接フラッシュの発光部に返らないよう
注意してください
直接かえると発光部が焼けを起こします
(まあこのフラッシュならそれほどパワーはないので大丈夫かもしれませんが)
カード式の場合は止めを根元のほうですれば
フラッシュ下のゴム足がちょうどいいぐあいに
浮きを作ってます
書込番号:14091180
0点

BABY BLUE SKYさん
レスありがとうございます^^
>直接かえると発光部が焼けを起こします
かなり昔、サンパックの外付け用にディフューザ自作してたのですが
タッパに脱脂綿突っ込んで試してたら煙が出たことを思い出しました(笑)
そういえばヤバイと思って確認してみましたが、とりあえず大丈夫みたいです。
何十発も焚いてるので、おそらくBABY BLUE SKYさんのいうように出力が
低いからかもしれませんね。
閑話休題
紙で作ったのは耐久性がアレなので、0.5mm厚アルミ板で作り直してみました。
大きさは紙のものよりだいぶ小さくしましたが、これでも十分効果はありました。
使わない時は裏表変えて差し込んでおくと邪魔にならず重宝です。
書込番号:14096783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





