α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 27 | 2012年1月24日 11:01 |
![]() |
31 | 30 | 2011年11月4日 23:17 |
![]() |
10 | 4 | 2011年10月2日 18:53 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月17日 11:35 |
![]() |
13 | 4 | 2011年9月14日 07:34 |
![]() |
17 | 7 | 2011年9月9日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONアダプターで、ビオゴン21ミリも着くと言うので、中古屋で購入。アダプターを先にボディに着けてからレンズを着けます。レンズガードが、NEX5の遮光板の左右の位置にすっぽり入り、遮光版を傷めることはありません。その際、距離連動ピンの角度が合っていないと、レンズは着きません。外すときは逆の順です。こうすれば、レンズガードを回転させずに、レンズ脱着が出来るわけだと納得。ビオゴン28ミリでも、まったく同様です。
ビオゴン21ミリは、コシナの最近製品もありますが、歪曲はGレンズの方が修正されるようです。
作例は、早速、古巣の神田神保町の街撮り。京セラのツアイスブランドは、ライカレンズとは趣が異なり、なかなかのものだと改めて実感。NEXとの組み合わせで、あの街、この街、世界を撮って回りたいという気分になります。
それには、ボディが少なくとももう1台は必用ですが、ボディだけを売らないというソニーの姿勢は如何なものでしょうか。
このレンズ、純正フードはないのですが、55ミリ、コンタックス名入りのフィルターを介して
広角フードを着けました。純正ファインダーは覗きにくく、画角を考えてライカ28ミリ用をつけました。液晶フードは、野外でのピンと確認には不可欠のツールです。
7点

>レンズの傾向ではなくNEXの傾向
これは誤解を起こしそうだと思ったので補足ですが、そのレンズを他のカメラのつけたら同じ現象が起きるかといったらそういうものではないので、レンズの問題というよりNEXの傾向と書きましたが、正確にはそのレンズとNEXというカメラの相性によって起こる現象と考えられます。
書込番号:11646518
0点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
ガウスタイプのレンズで、フランジバック約18ミリに対して21ミりというのは、デジタルではきわめて過酷な使用条件だと理解しています。
この組み合わせで、マゼンタ被りは確実にあります。エルマリート21ミリでも、ほぼ同程度のマゼンタ被りが認められます。デジタルなどない時代に設計されたレンズですから、やむをえないことです。
それでも、個人的には、レトロフォーカスよりガウスタイプを好むわけです。コシナの現代版ビオゴンはデジタル対応をしていますが、ディストーションが大目のようです。
マゼンタ被りは、フィルム設定で弱めることもできますし、強調させることも出来ます。
まあ、そうした制約の中で、マゼンタ被りをも作画的に逆用していくしかないのだというころでしょうね。
書込番号:11646916
0点

エクターさん
ビオゴン21ミリいいですね。
実は私も持っているんです。ビオゴン21ミリ。
ただし、オリジナルのF4.5のほうです。
このレンズ、レンズ後群が大きく、最後部のレンズがフィルムに接触しそうなくらいです。
ライカCLだとあのセンサーが当たるので使えないくらいの位置にあります。
これを付けてみるとどうなるのかがもっぱらの私の興味です。
IRフィルターに当たるのは嫌だしなあ、と躊躇してそのままです。
いずれ買っちゃうとは思いますが、僕も本当にボディだけ売ってくれたらなあと思います。
書込番号:11667942
1点

gonigoniさん
ビオゴンは、コンタックスマウント21ミリこそが本物だと思っています。いまどきアダプターブームですが、オリオン光機が作ったライカスクリュー→コンタックスのアダプター、あれこそがアダプターの走りでしょうね。
オリオン光機を精密コピーしたのは、西大井の山口さん。山さんのアダプターは、スキヤで6万5000円でした。コンタックスのレンズをライカで使いたくて、山さんのアダプターを買いました。
でも、ビオゴンは持っていません。もう10年来、ファインダー付で、ある店に売れずにあるのですが、あの後ろ玉はNEXに入るのでしょうかね。
憧れのビオゴンF4.5の、線の太い描写、周辺光量の落ち込みに倣って、京セラビオゴンを使っています。KIPONのアダプター、注意して使っても、遮光板に擦り傷が着きますね。まあ、気にしていませんが。
いろいろ不満がないではありませんが、NEX5は使えるカメラで、ボディだけもう1台欲しいのですが、タイランド製のレンズと抱き合わせ販売はいけませんね。
書込番号:11669594
0点

「オリオン光機」でなく、「オリオン精機」でした。一眼レフ開発期の、ミランダカメラの前進。ミランダなんて、知る人もいなくなってしまいましたが・・・。
書込番号:11670809
0点

エクターさん
こんにちは。
ミランダ後存知でしたか。
僕は一頃使ってたんですよ。
なかなか味のある面白いカメラでしたね。
あのバタ臭いデザインがなんとも言えず良い味を出していました。
プリズムも交換できたし、各種の先進的な機能が満載されていたと思います。
レンズは、実はかの富岡光学なので超一流です。
ソリゴールとも一緒ですね。
ただ、富山光学という人もいて複数に外注していたのかもしれません。
僕の出入りしていたカメラ屋さんの修理担当の人が元ミランダの職員だったので、そんなことを言っていたように思います。
ミランダの25ミリは最高でした。35ミリも50ミリも良かったです。
ビオゴンは、アカサカカメラにたまたま行ったら、自作ライカアダプター付きで売っていたので、面白そうで購入したのが最初です。今から30年くらい前ですね。
レンズはコンタレックス用なので、邪魔なものがなく都合が良かったです。
描写は、当時の全ての国産レンズがはだしで逃げるくらい圧倒的でした。
たぶん今でも。
その後ディスタゴンが出て、近年ではニコンの14-24が発売されましたから、今となってはそろそろリタイヤする時期かもしれません。
私はもっぱらディスタゴン21ミリF2.8をコンタックス時代から20年近く使っています。
ビオゴンが本領を発揮するのは薄暗がりのシャドウの描写が問われるシーンですね。
シャドウがつぶれず発色もキープされます。
レンズはいろいろあったのですが、今残しているのは、
ビオゴンF4.5、ズマロンF5.6、8枚玉ズミクロンF2.0、赤エルマー50ミリF3.5だけです。
不思議なことにこれらのレンズの製造年はほぼ一緒で描写も良く似ています。
これ以外の製造年のものは全然違った描写をするので、使わなくなりました。
シャープさは一緒、発色もほぼ一緒、立体感や線の細さも一緒、白の抜けも一緒。
そして、コーティングが劣化して薄く雲っているのも一緒(笑)。
一度バラすと、絶対もとの性能に戻らないのを知っているのでそのままにしています。
自分の生きているうちにフルサイズでこれらのレンズがデジカメに搭載できれば、
と思っていたのですが、M9ではバカ高いので、まだ待ちですね。
周辺減光問題もあるから、NEX-5あたりが頃合かも?と考えていました。
書込番号:11670984
0点

gonigoniさん
ミランダを使った人はあんまりいないでしょうね。私は、ミランダ横目に、ペンタックスS2でした。
ソリゴールは、400ミリF6.3というのを使っていました。単玉張り合わせ、いくらか濁りがあるものの、結構シャープでした。
ビオゴンF4.5は、ホロゴン同様、今もって気になって仕方ありません。ホロゴンはM9より高くなってしまいましたが、ビオゴンはなまじ買えるから、よけい気になるのでしょうね。
書込番号:11672520
0点

エクターさん
コンタレックス用のビオゴンなら、たぶん探せば7万円くらいのが見つかると思います。
割と不人気なので。
もし、レンズケースが付属していたなら、そのマウントを流用してアダプターこさえるのは簡単です。
僕は、過去にf4.5ビオゴンは3個体買いましたが、赤坂カメラが一番高く15万円くらい。
マックカメラが7万円くらい。スキヤカメラで10万円だったかな?と記憶してます。
結局マックのものを残して後は処分しました。
写りは個体による差はなかったです。カチンッとした独特の描写で。
デジタルでビオゴン専用のデジカメがあれば、素晴らしく良いのにと良く夢想します。
書込番号:11672907
0点

gonigoniさん
コンタレックスは考えませんでした。行き当たったら、考えて見ましょう。やっぱり一度使ってみたいレンズですから・・・。
書込番号:11676767
0点

皆様こんにちは。
オリジナルビオゴン21の実物を手にとったことはないのですが、LマウントのJupiter 12をMアダプタを付けて、M->NEXアダプタで試したところ、後玉が大きすぎてNEXでは全く使えませんでした。
ピントを最短にすればハマることはハマりますが、ヘリコイドを全く動かすことが出来ませんでした。
ところで、ボディーだけ売っていれば買いたいという方がたまにいますが、キットを買ってレンズだけ売ってしまってはどうでしょうか?
書込番号:11679163
0点

ジュピターよりも、後群は小さいのではないでしょうか? 今日、ビオゴンを置いてある店の前を通りましたが、見たら、触ったらヤバイので、店に入りませんでした。ハハハ・・・。
書込番号:11680938
0点

gonigoniさん
昨日、28日、KIPONのHPに、NEX→コンタレックスアダプターを発売した旨、出ていました。
いかがですか?
書込番号:11691692
0点

エクターさん
よかったです。
しかも安い。(笑)
エレフォトのはコンタックス→ライカアダプターだけで2万円もしましたから。
買うのは、3の方ではなく5の方だろうと今考えているところでした。
過去の経験から、
ソニーの樹脂製品って本当に耐久性がないので、3は敬遠しようと。
書込番号:11692412
0点

gonigoniさん
私は、NEX5を発売日の翌日に買いました。M4/3は焦点距離が2倍で角系では不利です。
APS-Cと、高速連射にやられました。
2月使った感想は、LVFがないこと以外はさしたる不満はありません。アダプターは、c、Mと、コンタックスGとを買いましたが、それ以外は自作し、M42、FD、ロボットなどを使っています。エキザクタも作ろうかと思っています。
セカンドロットが市場に出たようで、値段もこなれてきましたから、買い時ですね。
レンズは2本ともヤクザな描写です。特に、16ミリは感心しませんし、ズームもあまり使っていません。ただ、16ミリにリコーの0.75倍のワイドコンバーターをつけて、遊んだりしています。
私も、ビオゴン21f4.5、アブナイ状態です。コンタックス用ですが、アダプターを持っていますので・・・。
書込番号:11694293
0点

エクターさん
こんばんは、こんなに前の板にレスして申し訳ありませんm(_ _)m
教えていただきたいことがあり、書き込みました。
今現在私もNEXにてBiogon2.8/21を使用中です。
最近このレンズに合わせたフードを買おうと検討しております。
そこで、参考までにエクターさんがトップの写真でNEXに付けている広角フードはどこの製品か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14043336
0点

エクターさん、スレの皆さんこんにちは
私は21mmは持っていませんがコンタGの28/35/45/90を使っています。やはり28mmでも色被りは目立っていてUWH12mmと比べてもきついかも知れません。
ところで今からボディを購入する場合は5Nがお勧めです。と言うのは色被りの程度が初代5と比べて軽減されたという検証がいくつかあるからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260246/SortID=13345743/
とは言っても完全に無くなっているわけではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13620042/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DL%8Ap
またSteve Huff氏のサイトでGXR vs NEX-7の比較の中で対象広角をつけた時にNEX-7は色被りが目立つがNEX-5Nはそれが少ないと記載されています。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/28/sony-nex-7-with-wide-angle-leica-lenses-a-quick-test-and-gxr-comparison/
NEX-7に期待していたので残念ですが、その内にNEX-5Nでテストをしてみたいと思っています。
書込番号:14043555
0点

わー、元スレって 2010/07/18 だったんですね〜
全然気付かずレス付けちゃいました。こっぱずかしい。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:14043693
0点

>>アカギタクロウ さん
すごいステキな写真ですね!レンズ名も入っているのですごい参考になります(^^*)
ちなみに私は5Nで使用していますが、それ程目立ったマゼンタ被りは出ていません。
逆光時に写真下に黒い影が写り込んでしまう場合があるので、電子先幕シャッターをオフにはしてます!
あとは何となくですが、開放で撮った方がマゼンタ被りは少ない気がしました('ω'*)
書込番号:14043764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨宮咲月さん レスどうもです。(汗
5と比べ5Nは空の色とかがスッキリ出ているように感じますし、色被りも少ないみたいで良いですね。
先幕電子シャッターで黒い影とはスミアの一種みたいなものでしょうか。ただあれが選択できることも5Nの魅力ですね。
私も色被りは絞るほど出るように思いました。入射角のきつい光束だけ残っちゃうとかあるのかも。
書込番号:14060934
0点

アカギタクロウさん
雨宮咲月さん
レスをありがとうございます。
最近、NEX5を使わなくなっているので、気づきませんでした。
NEX5Dの方が進化している旨、情報をありがとうございました。
広角フード、どれであったか記憶がなくなっているのですが、おそらく、ハクバあたりのものであったと思います。ヨドバシで、現物を見比べてから購入したように思われます。
また、名古屋、八仙堂の通販でも、いろいろな物が見つかります。ネットで探しては如何でしょうか? ただし、中国製で、アルミの黒染の質が悪く、私は無水アルコールで拭いてから使っています。
書込番号:14061726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
中国のKIPON社のCONTAX Gマウントアダプタを入手しました。
M4/3用の第一世代を持っているのですが、非常に使いにくかったのです。それが、ピント合わせはロータリリングになっているし、着脱も飛躍的に簡単になっているし、素晴らしい進歩です。
それにしても、NEX用アダプタの第一弾がG用とは、KIPON社の技術力おそるべし、です。
10点

スレ違いかもしれませんがご教授下さい。
私はNEXからカメラをはじめて超がつくほどの初心者なのですが、様々なHPを見させていただくうちにcarlzeiss planarT*1.4/50というレンズに興味がわきました。
このレンズをNEXに取り付けようとする場合どのようなマウントと、レンズバージョン(ZFやZE?)を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:11588421
0点

zeissholicさん
現行、新品購入可能なレンズということですと
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
これになります。
絞り羽根の駆動を考えると個人的にはZF、ZF.2もしくはZKがいいんじゃないかと思います。FマウントKマウントともに今後、Eマウントとの間にマウントアダプタが発売されることになると思います。
個人的にはZF.2がお勧めですが。ZF系は本来はニコンFマウント、ZK系はペンタックスKマウントですのでお持ちの一眼レフ(もしくは今後購入する可能性のある)のメーカーがあるようでしたらそれをチョイスすれば良いと思います。
ZEに関しては基本開放のみの撮影になってしまうと思います(EOSのカメラを持っている場合は、裏技でこれを回避できる方法もありますが)。
ちなみに、Planar50F1.4ではありませんが、ライカMマウントに適合した
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/p-50/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-s-50/index.html
こんなものもあります。
Mマウントはフランジバックが短いので『LM→E』のマウントアダプタが比較的コンパクトに収まるのも魅力的だと思います。
書込番号:11588945
1点

>小鳥遊さん
早速のご返答ありがとうございます。本当はhttp://utsurunnex.exblog.jp/i16/こちらにあるプラナー 55ミリ F1.2での作例のような写真と撮ってみたいと思っているのですが、このレンズはさすがに…。それで素人目線でなんとなく似たようなものと思いF1.4/50をと思った次第です。
プラナー T* 2/50は思い描いている感じではなくSonnar 5cm F1.5の方が好きな感じですのでF1.2と検討したいと思います。でも、せっかくNEXの小型製を活かすならF1.5のほうがよいですかね…
書込番号:11589097
0点

zeissholicさん、Planar50は素晴らしいレンズと思います。いろいろご検討下さい。またこのスレのスレ主さんはオールドレンズ使いの名手でいらっしゃいますのでブログ等も参考にされると良いと思います。では、失礼します。
書込番号:11589133
2点

Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
Planar1.2/55T* with EOS5DmarkU |
zeissholicさん
ヤシカコンタックスのPlanar1.4/50T*なら、ヤフオクで3万円未満で落札できます。運がいいと2万円前後の場合もあります。うわさでは58番台がよいらしいですよ。東京にお住まいなら極楽堂さんで買っても3万円未満です。
一眼交換レンズは世の中にあふれています。新品を買う時代ではなく、中古を使う時代になったと思います。問題のY/C−NEXアダプタは、KIPONが7月中に販売するようです。6000円程度らしいです。うまくいけば、3万円未満でNEXでPlanarが愉しめるわけです。
Planar1.2/55T*にご興味があるなら、お勧めします。
世間の評判とは真逆でとても使いやすい、素人でもいい写真は撮れるレンズです。過大な投資でも後悔しないでしょう。ライブビューフォーカスでジャスピンフォーカスです。1.2/85よい使いやすいですよ。ちかくNEX-5でトライする準備を進めています。
書込番号:11589540
2点

>小鳥遊歩さん
作例ありがとうございます。「南長崎」のような写真こそ私が撮りたいと思っているものドンピシャでした!
せっかくのNEXにマウントに更にマウントしてといった使い方は好きではありませんので大人しくFマウントなどが発売されるのを待ってPlanar1.4/50を購入しようと思います。
>オールドレンズマニアさん
ブログ拝見させていただいています。ヤシカということはオールドレンズということですよね?やはり現行のレンズとはちょっと違うものなのでしょうか?新品で買うつもりでしたが違いがあるのならオークションにはりついてみようと思います。残念ながら福岡在住ですので噂の極楽堂さんには行けません。
Planar1.2/55T*すごいですね!蓮の作例などが剃刀のような描写というのでしょうか。まだ写真をあらわす言葉があまりわからないのですがすごく興味をそそられます。ですがさすがに諭吉さん数十人を嫁がせる経済力がありませんので、しばらくはオールドレンズさんのブログを見るだけの日々が続きそうです。
書込番号:11589867
0点

zeissholicさん、
KIPONからニコンFマウント用アダプタが送られてきました。
これで現行ZeissレンズがNEX-5に装着できますね。
http://wpfwm407.at.webry.info/201007/article_8.html
品質重視というだけあって、いい出来ですよ。
ただし、入手方法がまだありません。紹介するようにいわれた近代さんは、現状NGのようです。公式ヤフオクの開設もまだのようです。
わたしのBlogにはどこで買えるのかという苦情を散見します。
Pushしておきます。
ところで、コシナ製の現行Zeissレンズと京セラ時代のZeissレンズの違いは、わかりません。
興味をそそられるますね。
ただ、わたしのポリシーとして、レンズは中古で、ピントはライブビューで、こだわっています。
1.4/50T*だと1万円台で落とせる場合もありますよ。わたしの1.2も、想像をかなり下回る金額で落札しています。はりつく価値はあるかもしれませんよ。
書込番号:11593652
1点

KIPON良さそうですね。。。上海に行ったら売っているのかな、上海ならたまに行くので・・・。
FマウントのPlanarなんか買っちゃったら、D700まで付属で欲しくなっちゃうので恐ろしくて買えませんね(笑)、僕の場合は。
書込番号:11593693
1点

>オールドレンズマニアさん
アダプタの発売早いですね。びっくりです。でもアダプタをかますと、やはりそのくらいの長さになってしまうのですね。Fマウントだからでしょうか。ヤシカマウントでしたらGマウントアダプタくらいになりますかね?
やはりマウント部分は薄いほうが外観的にも持ち歩きにも好都合なので、一通りEマウントアダプタが出揃うのを待つことにします。ライカMマウントに適合したPlanar50F1.4があればいいのに(笑)
こちらに書き込んでしまうと他の方のお目汚しになってしまいそうなので、これからはブログの方に書き込ませていただきますね。
書込番号:11593738
0点

少しフランジバックについて調べてみたんですが、
CONTAX G:29mm
ライカMマウント:27.8mm
ニコンFマウント:46.5mm
PENTAX K:45.46mm
ヤシカ PENTAMATIC MOUNT:43mm
ということは、プラナー1.5/50の最短マウントアダプタはヤシカ製ということでしょうか。
昔から一眼を使っていらっしゃる方には何を今更と言われてしまいそうですが、ご回答お願いします。
書込番号:11594012
0点

こんにちは。
今度のアダプターは,Biogon28/2.8でも使えるんですね^^
すでにヤフオクとeBayで売られていますが,これは「公式ショップ」ではないということでしょうか。
zeissholicさん
手元の資料によると,
ヤシカ・コンタックスのフランジバックはペンタックスKと同じで,
45.5mmとなっています。
ヤシカ・ペンタマチックは,ヤシカが最初期に短期間作っていた独自マウントのようですね。
書込番号:11595011
0点

こんにちは。
なるべくはやく、コンタックスG−NEXマウントアダプターを購入したのですが
近代さんにもラインナップされていないようなので
ほかでも売っているところをどなたかご存知ないでしょうか?
ヤフオクでもラインナップされていません、、、、。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11721572
0点

なてぃーさん,こんにちは。
KiponのContax G/NEXマウントアダプター,
国内ではヤフオクでしか見たことがありませんが,
たしかに今は品物がないようですね。
eBayでは売られてますけど。
もうちょっと待てば,また入荷するのではないかと思いますが・・・
書込番号:11727431
0点

ヤフオクのPhoto Bambinoの商品一覧がなくなっていますね。
どうしたんでしょうか?
書込番号:11747449
0点

教えて下さい。
(1)GマウントはAFなので、KIPONのアダプタのリングでフォーカシングするということでしょうか?
(2)また、その際の感触はどのようなものなのでしょうか。通常のMFレンズのヘリコイドのような重みはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11824137
0点

percy_engineさん、
お答えします。
>(1)GマウントはAFなので、KIPONのアダプタのリングでフォーカシングするということでしょうか?
その通りです。KIPONアダプタにフォーカスリングがあります。
Gレンズ本体のフォーカス駆動軸(?)にフォーカスリング連動軸がロックして動かせるようになります。
>(2)また、その際の感触はどのようなものなのでしょうか。通常のMFレンズのヘリコイドのような重みはないのでしょうか?
ゴリゴリ、ガリガリといった具合でしょうか。一般的なレンズのフォーカスリングを動かす感覚を期待するといけません。
小さなダイヤルでピント合わせしていた、一世代前のGマウントアダプタと比較すると、飛躍的に使いやすくなりましたが、これをはじめて使う方は違和感があるかもしれませんね。
ただし、微妙なピント合わせも問題なくできます。
書込番号:11825704
0点

スレ主様、
ホームページ拝見しました。大変参考になりました。
”Hologon8/16T* with GXR MOUNT A12で撮る、初めて見る深大寺界隈の風景”と書いたですが、Hologon8/16T*はcontaxの Gマントではありませんか?どのように GXR MOUNT A12にお使いになったのでしょうか?マントアダプター?ご教示をお願いします。
書込番号:13701686
0点

ホロゴンマウント改造しちゃったのですねw
まったく隅々までスゴイ描写力です。
くだんのプラナー45/2Gを格安で手に入れ、修行中です。
アダプタ合わせても2万チョイという超お得プラナーですが
SEL50/1.8の購入を考えていた矢先に、店頭で中古を見かけ、検討の末購入しました。
使用歴が少ないのか、ものすごく綺麗で、新品同様です。
MF縛りは、STFや100マクロで慣れていますので、気になりませんが
後はアダプタの使い勝手次第(まだ着かない)のに待ちきれず、
カメラの前にレンズかざして撮影W
それでも、卓越した立体感は解りますねw
アダプターが到着したら、撮り倒してみたいと思います。
書込番号:13703905
0点

アダプタ手に入りましたw
程度の良すぎるレンズにこのレンズの苦悩の変遷を感じます・・なんて
実は今でもメーカー修理可能なレンズなんですねw
実はアダプタとインナーフード・MCフィルター込みで2万でお釣り状態w
写してみると、NEXにフィットしたスタイルと写りに大満足。
設計者に感謝!
携帯性も18-55以上に小さいw
書込番号:13722447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
LA-EA2の試用報告がなかったのであげさせて戴きます。m(_"_)m
いいです、これ… A77を再度触りに行ったのに、こちらにクギ付けになっておりました(汗)
最初TLM機と逆方向、下を向いているミラーにあれ?と思ったのですが、考えてみたら(軍艦部ではなく)三脚座にAF機構が納められていたんでした。
1680Zをお借りしてローカルでAFポイントを指定しますが、気持ちいいくらいにスパスパとAFが決まります。
「結構評判いいんですよ、このアダプタ」
と自信げな年配の説明員の方。
邪魔かと思っていた三脚座のAF機構はレンズをホールドするのにちょうど良い位置にあり、デカさが気になることはありませんでした。
※いよいよサイバーショットF717やF828の様な把持スタイルですね
アダプタでレンズが長くなりはしますが、そもそもののボディサイズは不変。
これまで、山歩きなどの折「描写力を取ってA33+1680Z」「携行性を取ってNEX+SEL1855」のどちらを取るか悩むことがままあったのですが、Aマウントのレンズが問題なく使うコトが出来るこのアダプタ、A&Eマウントユーザーのボディ運用を一変させる可能性があるものだと思いました。
A77を買う気満々だったのですが、思いがけずNEX-7が気になって参りました。
ボディ内手ブレ内蔵だったらなぁ、NEX-7…
6点

ソニ吉 さん、こんばんは。
レポートありがとうございます。
LA-EA2は発表後、早々に予約しました。
〉A77を買う気満々だったのですが、思いがけずNEX-7が気になって参りました。
ボディ内手ブレ内蔵だったらなぁ、NEX-7…
SIGMAのOSが対応出来るのか気になりましたが予約しました。
到着したら試してみます。
書込番号:13546886
1点

prime1409さんこんばんわ。
>SIGMAのOSが対応出来るのか気になりましたが予約しました。
そのシグマ、先日購入の18200をLA-EA1で試したら、フォーカスモードでAFが選べませんでした。
だいぶ前購入の50F14は死ぬほど遅いながら使えたのですが…
A33ではどちらも普通に使えたシグマレンズ、少なくともLA-EA1はそうでもないみたいです。
「まんまAマウント」のはずのLA-EA2、シグマレンズでも普通に使えて欲しいのですがA55/33の件もありましたし、一度動作確認して見ても良いのかもしれませんね。
書込番号:13548799
1点

きょう、あらためてLA-EA2をシグマレンズで試してきました。
手持ちの50mm F1.4 EX DG HSMも18-200mm F3.5-6.3 DCも、ローカルでスパスパとAFが決まりましたよ。
ご参考まで…
書込番号:13574491
2点

ソニ吉 さん、こんばんは。
〉手持ちの50mm F1.4 EX DG HSMも18-200mm F3.5-6.3 DCも、ローカルでスパスパとAFが決まりましたよ。
ご参考まで…
再度のレポートありがとうございます。感謝感謝です。
明るい日差しが見えてきました。
後はOSが対応するかですね。
書込番号:13574759
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
最近500oF8Reflexが無くなっておりますが、代わりに純正を
出すのでしょうか。
α900で実に軽量、且つ明確な写りで鳥撮り等で重宝してます。
ミノルタ時代から引き継いだソニ−レンズの貴重な存在でした。
製造中止?を心から惜しみます。
中秋の名月少し前のお月さんをサブのNEX-5+LA-EAI撮り等倍です。
液晶撮りは手持ちは無理で三脚使用でした。
2点

掲示板では欲しいという人を時々見かけますが、それほど売れないのかもしれませんね?
書込番号:13506918
1点

500Ref、良いですねー。
私は国内では販売中止になったので、米国B&Hで通販で購入しました。
今でも売ってるのかな?
こんな小さな体でAFが効くし、500oだし、最近の機種のデジタルズームを使えば1.4倍で1000o、2倍で1500o換算になります。もちろん画素数は減りますが、小さな印刷なら充分使えます。
熟年層には、軽くて使いやすいレンズです。 もし、500mmF4が出たとしても私には重すぎて使え無いと思います。
カメラのISO感度が良くなってデジタルズームが付いた今こそ、軽量F8レンズが活躍できる環境が揃ったことになります。
温故知新ですね。 ソニーはこの良さに気付いていないのかな?
書込番号:13510253
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
店頭であまりに安くてつい買ってしまったんですけど、なんかすごく楽しいカメラじゃないですか、これ。
こんなことならもっと早く買えばよかったというか、もう新型が気になってきた(笑)。
画質はサブ機にして十分。質感もわるくないですし。
気になる点がバッテリーのもちの悪さくらいですかね。あと露出がちょっと高めかな?
カスタム設定が3通りくらい保存できたら文句ないね。
7点

私も4月に購入して、「わぁ、これは結構楽しめる!」って思ったクチです。
スレ主さんと同じで、新しいのが気になってきています・・・。でも、買ったばかりだし。
まぁ、安く買えたからいいかって。
バッテリーの持ちが悪いのと、いまだ、持ち歩き方が決まりません。ちょうどいい入れ物とかに悩んでいます。
手ぶれ補正が聞かないので16mmはほとんど使わないのですが、今後、高性能レンズがでたら欲しいと思っています。
書込番号:13489829
2点

トナカイ男さん こんばんは。
自分もまだ新型買うつもりないんだけど、一応カタログだけは見てます(笑)
せっかく安く買ったんで、もうちょっと楽しまないとね。
それから、ケースは100均の巾着にとりあえずいれてますけどかっこ悪いです。
まあ、とにかくほんとこれって軽くて楽しいんで毎日持って歩いてます。
書込番号:13492972
1点

性能の良いものを安く買えると満足度も
高くなりますよね。
私は、NEX-3ですが 発売月から欲しくてたまらなかったのですが
2ヶ月辛抱して、辛抱しきれず購入しましたw
今は、NEX-5N かなりの進化なので 気持ちがウズウズしてます。
かといって、NEX-3に不満な点がないので それから買い換えるのも
ウムムムッ というところです。
書込番号:13495359
1点

miyabi1966さん
>今は、NEX-5N かなりの進化なので 気持ちがウズウズしてます。
ほんとですよね。私はもう少し使い込んでからにしますけど、それにしても悩ましいですよね。
マクロレンズもほしいです!
久々にsonyらしい商品だなあって思います。今頃ですけど。。
書込番号:13497815
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ヨドバシ秋葉でダブルレンズブラック44000円のポイント10%でした。
YAMADAの一部店舗では39800円ポイントなしだったようですが、既に在庫シルバーのみ。
その情報でヨドバシで交渉するも、「在庫が無い店舗と比べられても・・・」
ということで、上記条件で購入決定!ヨドバシにはまだブラックの在庫あるみたいです。
通販で手配した八仙堂のPEN-Fマウントアダプタを使いかつて愛用した42mm1.2で撮ってみました。
最高です!PEN-Fの記憶が蘇りました。付属のレンズ要らなかったかも。
ピーキングも使いやすいし、本当にオールドレンズ遊びに最適なカメラですね!
(PEN-Fなら画角もほぼそのままで最高です)
20mm,38mm,100mm,150mmとあと4本のレンズ資産も活かせそうです。
5Nや7も気になりましたが、この価格ですから満足です。
お恥ずかしいレベルの写真しか撮れませんが機会があればこのレンズ群の作例アップしたいと思います。
3点

おめでとうございます。
NEXのピーキング機能はMFに使うと小気味よく決まりますよね。
私もソニーには無いレンズ、ニコン50oF1.2を付けて撮っていますが、最高です。
ペンタックスも同じだと思いますが、F1.2のレンズは良いですよねー。
そのうちにNEX-7が安くなったらこちらも良いなと思っています。
広角OLDレンズ用に、マイクロオフセットレンズをセンサーにつけていると聞きました。
広角を撮り出したら、NEX-7にアップグレードですね。それまではNEX-5で共に楽しみましょう。
書込番号:13428842
4点

ご購入おめでとうございます.
Pen-Fのズイコーレンズ,いいですねー.私も普及タイプの38o/1.8をFTボディーとともに保有しています.
あの,あっさり&キレのある画面にもう一度出会いたいなと,私も思っているのです.
ボディーとのバランスもよさそうで,NEXの標準レンズにうってつけですね.
今買うなら,NEX-5がものすごくお買い時ですし,今度出るNEX-5Nもかなりよさそうですね.
うーん・・・迷ってしまう.
書込番号:13430909
5点

orangeさん
涼涼さん
ありがとうございます!
実は今日銀座のソニーショップで5Nを触ってきました。
まず(個人的には)シャッター音がイイ!
旧5の「シャキーン」という如何にも今時なシャッター音から
「カチャッ」という短く心地よい音に変わっていました。
タッチパネルでのAFターゲットは賛否両論あると思いますが、三脚使用時なんかは便利ではないでしょうか?
グリップ部分は改悪かな?ツルツルしていてグリップはあまり良くないと思います。
残念ながらEVFはのぞくことが叶いませんでした。(何故か説明員がずっと独占してて触らせてくれない!怒!!)
今回ソニーストアに出向いたのは、もう一つ理由がありまして、
なんと、買ったばかりなのに初期不良の疑い・・・
症状は
1、撮影した写真の一部がしばらくすると「再生できない画像です」というエラーがでてファイルが壊れる。(動画でも同じ現象)
2、SDカードを認識したりしなかったり。
3、ソニーのブルーレイレコーダーに動画が転送できない。
SDカードの相性問題かと思ったのですが、ストアのソニー純正SDの認識できない!
カードスロットの異常??スタッフの方曰くあまりない症状だそうですが、明らかに本体のトラブルとのこと。
とにかく、ストアでは預かり修理になってしまうということで、購入したヨドバシさんに相談したところ、
新品交換いただけることになりました。
購入早々バタバタとしてしまいましたが、5Nのレポートと5Dの顛末でした。
書込番号:13431535
1点

naadamさん
ご購入おめでとうございます。
うわー、良いレンズをお持ちですね。
42mmF1.2は欲しいと思いつつ、これまで縁がありません。
そのうちと思いつつ、値段が・・・
Pen-F用レンズ、小型軽量で高解像度と使い勝手が良いですね。
私は、外出する時は(職場にも)Pen-F用の25mmF4をNEX-5に着けて持ち出しています。
写真を撮る予定の有無に関わらず、ほぼ毎日です。
以前は、普段用がコンデジで、「写真撮るぞ!」の時は普通の一眼レフでしたが、NEXを入手してからは他のカメラが不要になりました。
偶々、昨日、ふと空を見上げると、太陽光が放射状に降り注いでいるのが見えてシャッターを切りました。
こういうのもカメラ・レンズ共に小さいからこそと思います。(勿論、純正のレンズも良いと思いますが、こういう時はMFレンズの方が確実ですね。AFの迷いにイライラしなくて済みますから)
折角の良いレンズ達、使ってあげて下さい。
5Nのシャッター音、良さそうですね。
当方は田舎なので、発売日までおあずけです。
初期不良とは残念だったですね。
工業製品だから仕方の無い面もあるのでしょうが、当事者はたまりませんね。
書込番号:13431604
2点

けんしんのじいちゃんさん
25mmF4いいですね!軽いみたいですし。角形フードも決まってますね!
私も負けずにがんばってレンズ資産活かします。
5Nはいよいよ明日発売。高感度性能やタッチパネルなどかなりの名機になりそうですね!
書込番号:13476379
1点


naadamさん
5N良さそうです。
買い替えの誘惑が・・・
美味しそうなレンズが揃ってますね。
42mmF1.2、いいですね。羨ましい!
これ撮ったのD40なんですね。
私は以前使ってましたが、今は娘が自分の息子を撮るのに活躍してます。
一画素の面積が大きいせいか、これで撮った写真は色の純度が高いような気がします。
ところで、ここに掲載する写真ですが、1024画素が最大なので、予めリサイズしておくのが良いと思います。
では、お写真、楽しみにしています。
書込番号:13476626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





