α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年10月28日 16:32 |
![]() |
21 | 15 | 2010年10月27日 21:50 |
![]() |
5 | 0 | 2010年10月26日 01:49 |
![]() |
19 | 14 | 2010年10月25日 23:00 |
![]() |
21 | 6 | 2010年10月25日 13:23 |
![]() |
44 | 6 | 2010年10月24日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5で一眼デビューした初心者です。
毎日写真を撮ったり写真の勉強したりと楽しくやっています。
そろそろ見た目がかっこいいフードも欲しいなと思っています。(付属の花形フードが便利ですし撮影には適しているのは分かるのですが)
ちなみにUNの49mm用シルバーメタルフード(http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5246)を買ったのですが、標準用もワイドもズームレンズではケラレてしまいました・・・。
薄型レンズのほうでは両方大丈夫でしたが、ちょっと微妙にフードのシルバーが黄色がかってる(PENに合いそうなレトロな感じ)でした。
あと付けてみた感じ、フィルターを交換したりする時は「ねじ込み式」より「カブセ式」とか「バヨネット式」あたりのほうが便利なのかなーとも考えています。
みなさん、NEXでかっこいいオススメのフード(付属キットレンズでケラれないもの)があれば教えていただけますでしょうか?色、材質などは問いません。
面倒かもしれませんが、ご返信よろしくお願いします!
メガネ付けずにとったのでピンボケがお恥ずかしい限りですが、UNのフード参考にアップしておきます☆
0点

素人ですが。。。さん こんにちは
NEXユーザーでは無いのですが、標準フードというとフルサイズで50mm相当の
レンズで使用するフードの深さですので、E18-55mmであれば、33mmくらいに
して使用しないとフードによるケラレが出来てしまうと思います。
ですのでフードなどでは、使用するレンズの目安が書いてあります。
アップしていただいたUNのHPより
メタルレンズフード
通常のメタルレンズフードは2個のパーツが組み合わさってできていますが、
ユーエヌのメタルレンズフードシリーズは職人による一体挽物(一つのパイ
プからできています)で、表示も刻印表示となっているこだわりのメタル
フードです。(焦点距離50mm)
ですので、最低でもE18-55mmに使用されるのであれば、28mmから使用できる
フードが良いのではと思います。
あと、フィルターを付けておられるかもしれませんが、フィルターを外して
直接つけると、ケラれない事もあるかも知れませんので、フィルター無しでも
フードを付けて確認してください〜!
メタルワイドフードですが、場合によっては先端部分をヤスリで、削ってし
まうと良いのかもと思いますが、どうでしょうか?
このフィルターを付けた状態でメタルワイドフードの先端を、○mm削ると使える
様になりましたという様な、レポートをアップされると、非常に喜ばれそうな
気がします!!
書込番号:12122847
0点

僕はフード使っていません。が、フードをもし使うのであれば同じ49mm径のねじが切ってあるPENTAXのDA40mm用のフジツボフードが薄さが犠牲になりませんしかっこいいかなぁと思っています。
他の方のブログで恐縮ですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/32929828.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12124423
0点

C'mellに恋して さん
ご返信ありがとうございます!
焦点距離50mmの記載は気になったのですが、素直にやめておくべきでした…。
ちなみにワイドのほうはフィルターを外したらズームレンズでも大丈夫でした!
PLフィルターにプロテクトフィルターも重ねて試していたので…。
初歩的なミスで本当に申し訳ありません…。(UNさんも申し訳ありませんでした…。)
標準用フードはほぼ全周ケラれてしまうので、こちらは削るのは厳しそうです(>_<)
もともとの作りが綺麗なので気が引けますし…(^_^;)
フィルターの件アドバイスありがとうございました!
助かりました!
小鳥遊歩 さん
ご返信ありがとうございます!いつもHP拝見させていただいています!笑
フジツボフードかっこいいですね!
確かに広角レンズの携帯性も維持できそうですし、文字がかっこいいですね☆
是非とも候補にあげさせていただきますp(^_^)q
ハマ角やTakumar 28mm/f3.5用のカブセ式フードも気になるのですが、
失敗が怖くてみなさんにご教授いただきたいところでした(>_<)
また他に何か情報がございましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:12124780
0点

素人ですが。。。さん、こんにちは。
ズームは持ってないのでわかりませんが、
16/2.8にはペンタのDA40/2.8用ふじつぼフードをつけてます。
UNが、同じようなのを製品化してますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5285
49mm径のレンズは、ペンタックスやオリンパスをはじめとして結構作ってたので、
もしも中古屋さんに行く機会があれば、古いメタルフードが手に入るかもしれません。
ペンタの50/55mm用メタルフードでも(16/2.8なら)ケラレないですよ^^
書込番号:12125313
3点

lin_gonさん
情報ありがとうございます。
ソニーNEXの16mmレンズに特化したもののようですね。
関連質問なのですが
フードのみ 3,980円
フード+フィルター 4,800円
フィルターの値段差が1,000円で魅力的ですが、このフィルターで画質は大丈夫なのでしょうか?
皆様はどう思われますか?
書込番号:12126314
1点

orangeさん
プロテクトフィルターが安いのは、サイズが30.5mm径で小さいからでしょう。
ヨドバシ.comでもケンコー製が1,386円、ハクバ製が1,050円ですからね。
ペンタのDA40で使ったことがありますが、
(ハクバだったかな?今は使ってないので忘れました^^;)、
とくに問題なかったので、大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:12126377
0点

lin_gon さん
ご返信ありがとうございます!
やっぱペンタックスかっこいいですね。特に右のほうは初めて見ました!
49mmは中古がおすすめですか、調べると確かにいっぱいあるみたいですねー。 地元で探してみます!
UNのドームフードもいいですよね!
個人的にはPENTAXの文字が入ってるのも妙に気に入っていますが(笑)
とても参考になりました。貴重な情報ありがとうございました!
orengeさん
ドームフードのフィルター便利そうですよね☆
フィッシュアイに取り替えるときも、フードごと外すのが楽でしょうしね。
お互いいいフード見つけましょう☆
書込番号:12127558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
VCL-ECF1手に入れました。ここの書き込みを見てずっと欲しかったのですが、本体購入直前に販売休止になってしまい・・・・。
ほんとに楽しいレンズですね(^◇^)(ちなみにレンズにはmaid in japanと彫ってありました)これから被写体探しが楽しくなりそうです。
1点

多摩ゆうしゅんさん
> (ちなみにレンズにはmaid in japanと彫ってありました)
非常に良くできた、詰めの甘いコピー品かも!?
書込番号:12113956
6点

こんばんはー。
先日から魚眼コンバーター流通し出しているようですね。ご購入おめでとうございます。これがNEXの楽しみのひとつでもありますので、欲しくても買えずに待っている方の手元にはやくいきわたるといいなぁと思っています。
書込番号:12114125
0点

スレ主さん、毒遊さんは冗談がお好きですが悪い人ではないのでお気になさらずに〜。
再開後も、JAPAN製なんですね、その件でも情報ありがとうございます。
書込番号:12114455
3点

小鳥遊歩さん、横から失礼します。
毒遊さんが言いたいのは
maid in japanではなく「made in japan」が正しいスペルだということではないでしょうか?
わかってたらすいません。
書込番号:12114889
3点

さすらいの旅芸人さん、あ、そういうことです。なので冗談と。毒遊さんは悪い人ではないという書き方がよくなかったですね。良い人です。
書込番号:12115173
3点

小鳥遊歩さん、やっぱりそうでしたか・・・失礼いたしました。
フィッシュアイいいですよね。おかげで16ミリにはつけっぱなしです。
書込番号:12115242
2点

さすらいの旅芸人さん、いえいえ。
おお、、フィッシュアイつけっぱなしですか。僕はそこまでではないのですが、でも、やっぱり楽しいですね>魚眼コンバーター。一眼レフに魚眼レンズをつけるより楽しく感じています。そういえば最近、魚眼写真撮ってないなぁ。今度また撮ってきます。
書込番号:12115263
0点

スレ主様
ちょっと、揚げ足取ってみました。
気にされたのであれば、ごめんなさいm(__)m
私もVCL-ECF1は買う予定にしてます。情報ありがとうございました。
小鳥遊歩さん&さすらいの旅芸人さん
すぐに自己フォロー入れるつもりが、土日に撮り貯めた画像の整理に手間取ってしまい今まで・・・。
フォロー、ありがとうございました。
書込番号:12116238
0点

私もそろそろ購入しようかと思っていますが、メイドインジャパンなのですね。
生産国が変わるかもなんて噂もありましたので、なんとなく安心です。
最近はネットショップでも在庫ありの店が多くなってきましたね。
書込番号:12116327
0点

皆様レスありがとうございます。
スペルミス失礼しました、毒遊様、ご指摘ありがとうございます。
小鳥遊歩様からもレスを頂けるとは。フィッシュアイコンバーターが欲しくなったのは8割9分(細ッ)小鳥遊歩様の書き込み及びブログなもんですから・・・。
書込番号:12116993
2点

チョト質問
16mレンズにプロテクターフィルター付けたままで、フィッシュアイコンバーター取り付けできますか?
書込番号:12117587
0点

六甲さん
もう処分したので、確認できませんが装着スペースはなかったとおもいます。
ねじこみにして、フィルターがつくほうが面白いのですが。
書込番号:12117729
1点

杜甫甫さん
ありがとうございました、参考にさせていただきます。
書込番号:12117742
0点

もしかして「maid in akihabara」と書いてませんでしたか?
書込番号:12117903
0点

多摩ゆうしゅんさん、どうも〜!
そうでしたか。。恐縮です。僕もこの魚眼すごく気に入っています。今日は、明日開業のコレド室町を撮ってきました〜。
またこの掲示板でもどこかでお会いしましょう!では、また〜。
書込番号:12124193
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
車窓
http://www.youtube.com/watch?v=HX0TI2n3TVw
お猿
http://www.youtube.com/watch?v=5RQhZaJqD9o
お猿と車窓の動画です。車窓の方は絞れば良いのでNDは無くてもいいのですが、、、FaderNDは調整がしやすいので今回は常用しています。当然ながら常用してると写真を撮るときもお手軽に使ってしまいます。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
久しぶりに三晃精機さんのHPを見たら、L39-NEXアダプタが発売されていたので、さっそく購入しました。
価格はシルバーは1万円、ブラックは1万1千円です。
個性的なデザインです。
この形のお陰で、ライカのElmarなども、ピントレバーが干渉することなく使えます。
また、裏面にはストッパがあって、沈胴式レンズがカメラ内部を損傷することを防ぎます。
KIPONなどの中国製アダプタなら6,7千円で購入できますが、値段に見合った価値があるようです。
http://www.planar-zeiss.com/201009/article_88.html
三晃精機さんのユーザに対する姿勢には頭が下がるばかりです。
http://www.planar-zeiss.com/201009/article_89.html
2点

NEX−5でディスタゴン28mmF2を使うのに、KIPONのアダプターを買いました。
日本製のRayqualのCY−SαEアダプターは14700円、KIPONのY/C−NEXアダプターはヤフオクで7800円でした。
2倍も違うので、正直迷いましたが、安さに負けて、KIPONにしました。
とても作りがよくて大満足していますが、こんな素晴らしいアフターサービスはないでしょうね。
三晃精機さんのアダプターは、値段だけの価値があるんですね。
小さな会社ならではの良さですね。
書込番号:11984412
2点

ソニーから、正式にEマウント規格の情報を開示するとのこと。
プレイステーションの躍進を担ったフロムソフトウェアのように、
三晃精機がソニーをバックアップしてくれることを願います。
書込番号:11984805
1点

EF-SWさん、
>ソニーから、正式にEマウント規格の情報を開示するとのこと。
三晃精機とKIPONしか知りませんが、こうした在野のアダプタメーカは、規格など開示されなくても、アダプタを作るノウハウがあります。
規格の開示なしでも、アダプタの接合部分は純正レンズよりもよく出来ていますよ。NEX-5への装着感が全然違います。
>三晃精機がソニーをバックアップしてくれることを願います。
揚げ足を取るつもりはありませんが、わたしは、ソニーをバックアップすることなど願っていません。
一人でも多くのユーザのために、良心的アダプタ作りを続けてほしいと思っています。
書込番号:11988700
6点

どうせ買うなら良い品物を作ってくれているのですから日本の町工場の売り上げに貢献したいですね。
書込番号:11988919
2点

KIPONは3点一度に買いましたがどれも満足と言うにはほど遠く二度と選びません。
ニコン-NEX:無限出ませんし距離指標も30度ずれてました
M42-NEX:近代のM42-αと比べるとガタつきが大きく距離指標は45度ずれてました
Contax G-NEX:一番マシでしたがレンズリリースレバー根元の穴が素通しで光線漏れしてます
まあ以前からオールドレンズを楽しんでおられる諸先輩方から見ると自助努力すべきなんでしょうけど他に選択肢があるのなら敢えて加工が必要なものは要らないと思います。
書込番号:11989218
3点

アカギタクロウさん、
>Contax G-NEX:一番マシでしたがレンズリリースレバー根元の穴が素通しで光線漏れしてます
この話はよく書き込みされていますが、どこのことですか?
強いライトをリリースレバーの辺りに当てても、光が漏れることはありませんよ。
距離指標がずれることについては、気にしていません。
特に、スクリュー系のマウントはぴったりの位置にくることはありません。
三晃精機さんのアダプタも、三脚台が付いているレンズはずれています。
無限遠が出ない問題は、アダプタというよりレンズのバラつきにあるようです。
一般的には、オーバーインフに作るものですが、オーバーの度合いが足りなかったのでは?
三晃精機さんのライカMマウントアダプタも、無限遠が出ないというクレームがあって、改良版を作ったようですが、わたしの場合は、まったく問題ありませんでした。
KIPONは、非常に短期間に、しかも安価に、NEXのアダプタをラインナップしてくれたので、有難い存在です。
書込番号:11992744
2点

三晃精機がGマウントアダプターを作ってくれれば良いのですが。
書込番号:11993320
0点

わたし的には、旧コンタックス用のアダプタを作ってほしいですね。
コシナか発売されるようですが、24,800円は高過ぎです。
ニコンSマウントもほぼ同じだから、ニーズはあると思います。
書込番号:11993936
0点

オールドレンズマニアさん
> 強いライトをリリースレバーの辺りに当てても、光が漏れることはありませんよ
オールドレンズマニアさんのKIPON押しを不思議に思ってたのですが、
別物が届いてるのかも。精度的に当たり外れが激しいとか。
それか、エバンジェリスト向け専用品とか(苦笑)
KIPONはニコンとコンタGのものしか持っていないですが、
両方とも記載のあった問題でてますしコンタGは加えてグリス漏れがあります。
コンタG-NEXのように、国産アダプタが無いようなものを
積極的に作ってくれるのは感謝しているのですが、精度はマダマダということですね。
書込番号:12005103
0点

C/YCONTAXアダプターについて
(CONTAX Planar 85mm F1.4)
有限会社 三晃精機 さんより回答がありました。期待しています。
先にお問い合わせ頂いたC/YCONTAXアダプターの件ですが、
今秋に加工することになりました。
完成し次第、ご案内させて頂きます。
書込番号:12005935
0点

KIPON製の
CONTAREX-NEX
LeicaM-NEX
Y/C-NEX
を使ってますけど、どれもまともにピントが合います。
光線漏れもありません。
国産品よりデザインや高級感では劣りますけど、肝心の
マウントアダプターとしては真っ当な代物でした。
気の毒ですが、たまたま外れを掴んだのだと思います。
殊にコンタレックス用など、国産だとかつてフォーサーズ用が
レンズが買える値段だったので、KIPONはありがたい。
ライカ用だけなら僕も三晃製を買ったと思います。
書込番号:12008281
1点

hellobleuさん
> 気の毒ですが、たまたま外れを掴んだのだと思います。
だから、精度がまだまだなんだなという結論なんですよ。
hellobleuさんのが、たまたま当りだったのかもしれませんよ?(苦笑)
あと、KIPONが嫌いとか憎いとかじゃなくて、
中国製で価格相当の品質管理なんだなという感想です。
オールドレンズマニアさんのblogを信じて期待しすぎたのかも。
前にも書いたようにNEX用アダプタの製造販売を
安価でどんどん展開してくれてるのには感謝してます。
ただ、アカギタクロウさんは他のところで実例出してるのに
品質にバラつきがあることに対して、ネガキャンと言わんばかりの
全否定の書き込みをしているのを見たことでがっかりしただけです。
書込番号:12010713
0点

/dev/randomさん
ちょっと引っ掛かったので、書かせてもらいます。
>中国製で価格相当の品質管理なんだなという感想です。
価格相当とのことですが、アダプターの価格は数千円であるべきだと思います。
2,3万もしたら、中古レンズが一本買えます。
中国製は品質管理が悪いですかね?
品質管理とは、製造部門とは別に品質管理部門を作って、出荷検査等をやるものです。
三晃さんもレイクオールの宮本さんも、自分で作って自分で確認して、出荷しているようです。
社長の腕を信用するしかなんですよ。
品質管理も何もないですよ。
KIPONは結構大きな会社で、むしろ品質管理が出来ているのではないでしょうか。
アダプターの品質管理が良くなくて、あたりはずれがあるのではなく、
アダプターの機種によって、違うのではないでしょうか。
それは品質の問題ではなく、ノウハウがあるかないかだと思います。
確認するためのレンズが豊富にあるわけでもなく、長年続けている会社とは違うんですよ。
>オールドレンズマニアさんのblogを信じて期待しすぎたのかも。
オールドレンズさんは相当のレンズ道楽をしている様子、見ていると、新しいレンズがほしくなって、目の毒ですよ(笑)
書込番号:12019856
0点

どの程度、光線漏れするのか、検証してみました。
http://www.planar-zeiss.com/201010/article_23.html
隙間は確かにありますが、実質、問題なしです。
書込番号:12115202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
Planar1.2/55T* with NEX-5のパープルフリンジ現象を検証していて、価格の掲示板、久しぶりです。
気分転換にリュータを握り、Hologon8/16T*に、ついに手を加えてしまいました。
Hologon8/16T*を付けたNEX-5のお姿は、洒落たコンパクトカメラのようです。
周辺光量の低下、色落ちと云った、課題も出来てしまいましたが、満足な結果です。
Hologonで撮れる写真は、Hologonでしか撮れない写真でした。
http://www.planar-zeiss.com/201010/article_88.html
7点

神の目なんていう御仁もいるレンズに、思い切った加工という度胸はスゴイ。
使わないとその方が可哀そうでもありますよね。
Y/Cの18mmかGの21mmを調達しようと考え中の身にはビックリな感じです。
書込番号:12109180
2点

NEXと非常によく似合いますね!どうやって着けたんでしょうか…?
書込番号:12109199
3点

hellobleuさん、
>使わないとその方が可哀そうでもありますよね。
おっしゃる通りなんですよ。
眺めているだけではレンズではありませんからね。
撮れてこそレンズです。
ゆうさく太郎さん、
後ろ玉を防護している出っ張りを落としてやるだけでは、不充分で、角を大きく取ってやると、どうにか取り付けることができます。
アダプタは、KIPONです。
書込番号:12109318
1点

あっぱれです。
世界初でしょうか。
勇気と根性、写真とホロゴンへの愛、情熱が感じられました。
良い写真を撮ってください。
お金があれば私も参考にやってみたいです。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:12109352
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
アサカメか日カメか何かのインタビューで、
「NEXは今とんでもなく売れているカメラ。」
「NEXで稼いで、α新機種の開発費に充てているのでは。」
というコメントがありました。
なお回答者のメイン機は、α900だそうです。
1点

確かに売れてると思う。
けど私はやっぱり自分の撮影用途に向いてないから購入を見送りました。
私はα700の後継を待ってるので。
で、スレ主様はNEXは購入されたのですか?
書込番号:12104933
17点

アサヒカメラ11月号「いま、なぜ一眼レフなのか」という特集の対談「一眼レフはこうあるべきだ」という記事の中の阿部秀之カメラマンの発言のようですが。。。
ミラーレスへ行っているメーカについて、一眼レフをどうするつもりなのだろうか?という趣旨の話になったところで、A900ユーザの阿部カメラマンが。。。
ソニーの(一眼’レフ’の)今後については楽観的にとらえています。NEXが売れていますが、この原資を使って一眼レフもやっていくんじゃないですか?
と発言している部分ですか?
なんか、趣旨と違うように捉えられているようなので補足してみました。
ただ、オリンパスのくだりで、ミラーレスはPEN(ハーフサイズのフィルムカメラ)と同じように袋小路にハマるんじゃないか?とも心配していましたよ。
書込番号:12106390
4点

前からROMってたんだけど沼のばあさんはペンタの将来の心配をしときなよ。
それともEF-SW=沼の住人か?
書込番号:12106660
4点

>>ミラーレスへ行っているメーカについて、一眼レフをどうするつもりなのだろうか?という趣旨の話になったところで、・・・
うーん、プロは変な心配をするのですね。
私のような初心者は、カメラBox内の仕組みがどう変わろうとも、それ程気にしません。
レンズインターフェイスが維持されて、綺麗な写真が撮れること
だけが重要です。
まあ、カメラ内部の構造に応じて撮影テクニックを変えるような腕は持っていませんので、内部構造が気にならないのかもしれませんね。
現実に、ミラーのαシリーズから
ミラーレスのNEXや透過ミラーのα55を使い始めていますが、何も違和感はありません。
むしろ、
透過ミラーの高性能領域でのコストパフォーマンスの良さや
ミラーレスの小型携帯性
を楽しんでいます。
ミラーレスよりも、もっと良い方式が出来たら、そちらを使えば済むだけでしょう。
ミラー ==> ミラーレス ==> 将来のミラー
ミラー ==> ミラーレス ==> さらなるミラーレス
どちらに転んでも、私は何の問題もありません、レンズ互換性さえ維持していただければ。
現実に、ミラー ==> 透過型ミラー ではレンズ互換性が維持されましたし、
ミラー ==> ミラーレス では半分だけレンズ互換性が維持されています。
「将来のミラー」になれば元に戻って100%互換性が維持されるのでは?
「さらなるミラーレス」でもレンズ互換性は今よりも上がる可能性が大きいと思います。
取り越し苦労をするよりも、新しい技術を楽しむ方が
カメラライフを楽しめますね。
それとも、プロの方々は、今までのノーハウのうち約1/3が使えなくなることを心配しているのかしら?
そんな心配は無用なのにね。 彼らプロはアマよりも経験値も技術レベルも上ですから、新しい原理によるカメラをヨーイドンで使い始めても、アマを軽く上回るノーハウを身に付けられるでしょう。
書込番号:12107464
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





