α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年10月15日 01:38 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月15日 00:56 |
![]() |
59 | 8 | 2010年10月12日 02:45 |
![]() |
18 | 6 | 2010年10月6日 11:22 |
![]() |
55 | 46 | 2010年10月6日 03:38 |
![]() |
7 | 5 | 2010年9月30日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0059/id=13055/
>液晶パネルには、アスペクト比16:10の「TruBlackディスプレイ」を搭載。
パネルとガラスの間に樹脂を挿入して光の乱反射を抑えることにより、
従来機種「DPF-D75」と比べて約15倍の高コントラストと、約2倍の輝度を実現している。
また、ガラス面にコーティングを施すことで液晶への映り込みも低減。
視野角は左右上下160度となる。
動画再生に強くなった新フォトフレーム「XP」シリーズ。
気になるのは、従来機よりなんと15倍も高コントラスト化した液晶。
NEXやα55はフォトフレーム同等の液晶を搭載しているので、この
「XP」の技術が、次のNEXに搭載される可能性が高い。楽しみである。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ファームUP問題なくすませ
今のところ特に問題はないのですが
AFをフレキシブルにしてしまうと
Bボタンのカスタマイズが結局無意味になってしまうことと
フレキシブルで一発でセンターへ戻す設定がやっぱりない(ですよね?)のが残念です。
Cボタンに露出設定・ISO・AFモードを設定し
Bボタンに撮影モードを設定してみました。
自信満々のファームUPのようですし、おそらくもうないのだろうなぁと。。。。
1点

こんばんは〜!
フレキシブル一発センター、確かにこれは欲しい!です。
[現状]
フォーカス設定→ポイント選択→ソフトキーCで確定
[改善案]
フォーカス設定→ポイント選択→シャッターボタン半押しで確定
こうすれば、フォーカス設定の状態でソフトキーCをあけることができるので、ソフトキーCは「中央を選択」にできるんじゃないかなって思います。
書込番号:12061167
3点

スレ主さん
私もフレキシブルスポットしか使わないので、ソフトキーBはAFエリア限定になってしまいます。
あと、RAW撮影なのでソフトキーCもISO感度ぐらいしか割り当てたい機能がないですね。
書込番号:12061234
2点

フレキシブル一発センター・・・いやホントあったら便利ですねコレ♪
私の改善案ですが、フォーカス設定を押した後のソフトキーA/Bが遊んでるんで、
ソフトキーB(フォーカス設定)→(十字キー(ポイント選択)→)ソフトキーA【センタリング】
ソフトキーB(フォーカス設定)→(十字キー(ポイント選択)→)ソフトキーB【確定と同時にカスタム機能呼び出し】
とすれば、従来通り、
ソフトキーB(フォーカス設定)→(十字キー(ポイント選択)→)ソフトキーC(確定)
のままで構わないかなぁー、と思うんですが。
現状、確定しないままレリーズ後に、直接十字キー操作でポイントを再選択してレリーズ(の繰り返し)ができるんで、この機能を失いたくないための措置です。
あと、欲を言えば、
ソフトキーB(フォーカス設定)→ホイール回転(横方向のポイント選択)
もできたら欲しいな〜!(十字キーよりもすばやくポイント移動できるようになると思うんで♪)
書込番号:12061652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
撮影のためじゃなく、別の用事で来たので最小限のE16オンリーで。
コンパクトデジカメとほとんど変わらない筐体に
APS-Cサイズの大型撮像素子が入ってるって、やっぱりスゴイ。
5点

デザイン的にはE16をつけた時が美しいですよね。
コンパクトだし。
Exifなんてどうでもいいけど、とにかくシャープな描写ですね。
24ミリ専用マシンとして欲しくなりました。
書込番号:12041622
3点

EF-SWさん
こんばんは♪
横浜にいらしたんですね。
横浜在住の者ですが
作例で撮られている、パイプ撮ってしまうんですよね(笑)
このパイプはよく作家先生達も撮られていて
その作例を見て自分と違うなと感じ悔しがったりする事が
多いので、そういった意味で面白いオブジェなんですよ
僕もたまに撮って、昔の自分と比べてどうだとか
感じたりしてます。
EF-SWさんの作例は重厚な感じに仕上げていてとても素敵です。
上手ですね。参考になります。
僕も一番最近撮った作例貼っておきますね。
他の方もパイプ貼ってくれると面白いかな(笑)
書込番号:12041782
6点

ごめんなさい
SONYの板でしたね。
他の方パイプは貼らなくていいです。
失礼しました。
書込番号:12041786
2点

2枚目って全然24mmって感じがしないんだけど。
この程度で凄いって言われてもネガキャンだよ。
書込番号:12042326
6点

exifなんてどうでもいいよ。
そんなのすぐ変えられるし。
あまり気にしない方がいいですよ。
書込番号:12042902
4点

浪漫写真さんのパイプ画像が、自分がこれまで見た写真の中で一番いいな。
一枚目の、あえてパイプを束ねたところが意表を突いている。
いい写真を見せてもらえるなら、カメラなんてなんだっていい。
書込番号:12047243
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
E16と、専用フィッシュアイ、とにかく軽快で面白いです。
NEXそのものがリナックスOSのせいか、サクサク動くのも良いです。
ところで、ロードマップでは2011年、広角単焦点のEマウントツァイス
が出るとあります。
焦点距離は、E1855・E18200をカバーする意味で16mmか、
あるいは某社の超有名ハイエンドデジカメを意識して18mmか、
といったところでしょう。
いずれにしても、このレンズにも魚眼・超広角アダプターを用意して欲しい
というのが、自分なりの要望です。無論、E16と同じようにバヨネット装着で。
(GRDはねじ込み式なのでかなり不便…。)
あと、他社さんもどうせ出すだろうから、
タコツボフードを付属で付けて欲しいなあ。アルミとかじゃなく、プラでいいです。
5点

こんばんわ。
確かにE16+専用フィッシュアイは面白いですね。
できれば、現行の魚眼と販売予定のワイドコンバージョンが使える形で
Eマウントツァイスが出てくれると嬉しいのですね。
Eマウントのツァイス、ほしいけど値段は幾らになるのでしょうね。高そう^^;
書込番号:12013288
3点

EF-SWさん
シャープな写真ですね。
バヨネットは大賛成、ねじ込み使い勝手が良くないですよね。
書込番号:12013345
2点

>タコツボフード
カッコ悪そ〜
私はフジツボフードの方が良いけどな(笑)
書込番号:12013583
6点


ハレまくるこの場面で、フレアも極少。ワイコンまでつけて
いいサンプルになりました!
書込番号:12014669
0点

CZはうるさいですから、ワイコンも付けた状態での水準うんぬん言い出すでしょうから、難しいでしょうね。
今のワイコンは良いですねー。この価格ではAPS-Cの魚眼レンズはカメラ(NEX)を合わせても変えません。
書込番号:12018621
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
できる?できない?常に議論の的となっていた
「Eマウントのフルサイズ化は可能か否か。」
について、勝本徹事業本部長が重要な発言を。
・フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、
理論的には可能です。
・フルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。
(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)
NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
3点

技術的には可能でも、製造・販売するかどうかは難しい問題でしょうね。
書込番号:11998786
2点

フルサイズミラーレスで198000円で発売されても買いますか?
レンズが新規設計で現在情報があるEマウント用が使用できなくてもOKですか?
技術的には夢があってよいかと思いますが、方向性としては正しくないと思います。
フルサイズが欲しくてミノルタ/ソニーが好きならば素直にα900や後継機を買うのが無難ですよね。
書込番号:11998957
3点

個人的にコンパクトフルサイズ機を期待します。
が、実際問題としてそれが市場に受け入れられるかというと、少々疑問です。
カメラ雑誌や、掲示板などでは記者やマニアはお祭りするでしょう。
でも現実問題としてはより大きく重いレンズが必要となり、当然ボディもしかり。
価格も高価に設定され画的にさほどの違いが見いだせないとしたら。。。
ライカM9の代替であるとか、オールドレンズが本来の画角で利用できうるとか、
欲しいヒトは欲しいけど、というかなりニッチなカテゴリーになるでしょうし。
まあEマウントがフルサイズセンサー対応でないという方が、新規格的に不自然だとは
考えていましたので、あとはマーケティング次第ってとこでしょうね。
ただ各社ともフルサイズ機のモデルチェンジは慎重みたいですので、商品企画としては
非現実的かもしれません。
書込番号:11999060
0点

今あるレンズ及び今回発表したレンズは、
フルザイズに対応しているのでしょうか。
していなければ、現実的には無意味では?
書込番号:11999154
1点

興味深い記事の紹介をありがとうございます。
カメラの長い歴史の中で生み出されたレンズ資産
がフルに生かせるフルサイズ機がEVF、手ぶれ補正付き
、できればセンサー移動式AFを積んで出てくれればと思います。
元気なSONYに期待したいと思います。
書込番号:11999184
1点

>今あるレンズ及び今回発表したレンズは、
フルザイズに対応しているのでしょうか。
現在販売されているEマウントレンズはフルサイズ非対応だということでしたね。
来年発売される予定のレンズ群については特にコメントなかったようです。
フルサイズ版NEXの計画も未定ですからハッキリしたことは言わないでしょうけど。
書込番号:11999226
0点

NEX-5の「テレセントリック性は頑張らせてもらいました」的な外観が好きです。
wikiを見るとEマウントの口径が58.9mmになっているんですが、これって外径ですよね。
実際の内径の有効径はどのくらいなのでしょうか?
(パッと見、ニコンのFマウントと同程度に見えるのですが)
書込番号:11999257
1点

SONYはNEXの勢いを勘違いして、αのレンズしか付かなくてもいいからフルサイズのミラーレスを出して欲しいですね。ライカM9が80万円前後であることを考えるとライカレンズをフルサイズで使うため20〜30万円でも欲しい人はいっぱい居そうです。
SONYって昔から、技術主導でテクノロジーは素晴らしいが全く売れない製品を出す土壌がありますからね。
クオリアの製品群や 究極的にはこんなの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r10.html
とても期待しています。
書込番号:11999265
2点

みなさん、夢がないですね・・・
NEXでフルサイズ、考えただけでワクワクします。
Aマウントでやっちゃえばいいんじゃない?
書込番号:11999375
2点

ワタシもAマウントレンズ(アダプタ付販売?)でよろしいかと思いますよ。
α900を使っている人だって、同等画質で
小型軽量のNEXをサブで持ちたい人もいるでしょうし。
カメラとしての(NEX同様)質感はチャチでいいから
フルサイズで撮りたいAマウントユーザーやNEXユーザーもいるでしょうし。
それにNEXが今の3や5と同じ形である必要もないし。
フルサイズのNEXはレンジファインダーっぽい見た目とか、
音楽も聴けてネットにもつながるとか(゜_゜)
フルサイズミラーレスが198,000円だったらイヤですね。
でも98,000だったら、やっぱり欲しいかも。
書込番号:11999572
2点

フルサイズミラーレスは出たら使ってみたいですね。
10万円前後だったら、インパクト大きいでしょう。
書込番号:11999600
1点

フルサイズNEXの可能性は十分にあると思いますよ。
パナソニックのGH2はイメージサークルよりも大きなセンサーを用いているので、純正レンズであればマルチアスペクト機として、オールドレンズを使用すれば、従来機よりも元の画角に近い画角で撮影出来ると思われます。
パナソニックの例があるので、フルサイズセンサーを積むためにフルサイズ対応レンズを作る必要はないでしょう。
フルサイズセンサーを積めば、Eマウントレンズを使用する場合はマルチアスペクト機として、Aマウントのフルサイズ対応レンズやライカなどのオールドレンズを使用する場合はフルサイズミラーレス機として活躍できるでしょう。
書込番号:11999686
2点

マルチアスペクトについて。
フルサイズの時のマルチアスペクトは、パナのマルチアスペクトとは次元が違います。
たいていのメーカーのフルサイズ機はマルチアスペクトに正式に対応しています。
フルサイズとAPS-Cの両方が可能です。(ソニーとニコンは確認しています、キャノンも同じだと思います)
たとえば、ソニーのα900は、レンズを自動認識して
フルサイズレンズなら フルサイズで撮り
APS-CレンズならAPS-Cで撮ります
ファインダーにAPS-Cの枠も書いてあります。
パナはフルサイズがまだ無いから、上記のようなマルチアスペクトには対応できていないですね。
パナが言うマルチアスペクトは、同じ4/3内で縦横の比率を変えて4:3、3:2、16:9、1:1へ変化出来るだけのようです。
パナも早くフルサイズができて、世界のカメラに仲間入り出来ると良いですね。
日本のカメラが強くなることを願っています。
書込番号:12000133
0点

>orangeさん
>パナが言うマルチアスペクトは、同じ4/3内で縦横の比率を変えて4:3、3:2、16:9、1:1へ変化出来るだけのようです。
私が言っていたのはまさにこのことなんですが(汗
NEXもフルサイズセンサーを搭載することで、表向きはマルチアスペクト対応カメラ、裏の顔はオールドレンズマニアを喜ばせるフイルム画角のカメラ。
10万以下で出せば売れそうですけどねぇ。
書込番号:12000327
1点

orangeさん
>たいていのメーカーのフルサイズ機はマルチアスペクトに正式に対応しています。
>フルサイズとAPS-Cの両方が可能です。(ソニーとニコンは確認しています、キャノンも同じだと思います)
Canonの現行フルサイズ機ではアスペクト比は3:2固定です。
Canonのフルサイズ機には、APS-CのEF-Sレンズは物理的に装着出来ないので、APS-Cの画角にする必要がありません。
書込番号:12000426
2点

取り合えず出しちゃって下さい。
一個買いますよ。
書込番号:12000524
1点

NEXでフルサイズをやるかやらないかより、Eマウントにフルサイズを載せられると言う事実がポイントでは。
他社に、
「Eマウントで新しいカメラ作ってくれていいですよ。」
と言っているわけですから、これからミラーレス市場に新規参入するメーカーにとっては、いきなりフルサイズのミラーレスで参入すれば大きなセールスポイントになるでしょう。
市場にEマウントを広めたいであろうソニーは、他社へのEマウントの売込みを意識して、フルサイズ可能発言をしたんじゃないかな、なんて思います。
書込番号:12000820
2点

面白いんじゃないですかね、フルサイズNEX。
Eマウント・オープン規格化の方針を打ち出したからには、他社に先を越される前に本家のほうでいち早くフルサイズ・ミラーレスを投入してくるんじゃないか、と。
NEX-5の中古レンズ市場への影響の及ぼし方からすると、A900後継機よりもフルサイズNEXのほうがフルサイズ分野の市場のパイとしてはむしろ大きいんじゃないですかね?
PSキャッチコピー風に言えば『全てのオールドレンズは、ここに集まる』ですかね。(笑
7/9系に相応しい高品位EVFやフルサイズ対応レンズの開発が間に合わなくても、とりあえず本体だけ前倒しで登場・・ってのもアリだと思うし。
その場合は、蒼い竜さんが指摘されてるようにAPS-C対応レンズで(イメージサークルの範囲内で)マルチアスペクトのクロップ撮影が可能な機種として売り出せばいい訳だし。
あとスイングパノラマで、横スイングに限っては(APS-C枠外の画素を活かして)APS-C本来の縦方向の画角でのパノラマが撮れるようになりそう、ってのは自分のようなパノラマ愛好者には朗報かも。(NEX-5だと手振れマージンで結構トリミングされてしまうので・・・)
NEXのコンセプトを継承して、フルサイズなんだけど本体サイズはNEX-5と同等で実売\10万前後・・とかで登場してきたら、オールドレンズを嗜まない自分でも買ってしまうかも。。
そんなのが登場したら、ニコンの後藤さんは歯がゆいどころか、歯ぎしりし出すこと受けあいですね。(笑
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396062.html
それにしてもソニーの勝本さんってリップサービスがいいし、遊びゴコロの分かる人ですねぇ。
こういう人が陣頭指揮を執ってるからこそ、今のソニーの面白さがあるんだなぁーと納得しました。
書込番号:12000866
2点

APS-Cサイズのセンサーではレンズが大きくなりますし、
特徴や画質という面でもFマウントカメラと市場を食い合うかも知れないですね。
レンズシステムとボディ、トータルの大きさが変わらなければ、小型化の意味がありません。
もし自分が作るならば、Fマウントシステムよりは小さなフォーマットを選ぶでしょう。
>
Eマウント協賛は当面なしか。
ざっと見ただけですが、サムスンのNX100。あれは面白いと思いますね。あのサイズ(小型という意味)の良さをシステムとして引き出せるかどうかが鍵でしょう。日本で売らないんですかね。
>
見るべきものは見ている。
いずれニコンの死命を制す
Schneider+Sumsungコンビだね。
とりあえず有機EL搭載では先越されたね。
あのパンケーキをニコンで作れるか・・・・・
大判レンズの歴史が途切れたニコンでは無理かもね。
書込番号:12001416
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
まぁ たいそうなことではないんですが...
いつもスベってばかりの書き込みでスレ汚してますので、たまにはマジメな書き込みを。
実際に確認したついでという事もあって、ご報告をば。
α7D時代にボロクソに言っていたことをふと思いつき、実際に確認してみました。
(拡大率が足りずバチピンか確認できない! まぁ私だけじゃなく皆さん言ってましたが。)
NEXの背面液晶で、撮った後のピント確認がどこまで出来るか、1枚目のようなjpg画像
(NEX最大のLサイズ)を作てSDカードに入れ、NEXで拡大表示(2枚目)。
大満足です。
最近老眼気味の私の目でも、メガネ外せば jpgファイルの1画素まで識別できました。
しかも!四隅の端っこの1画素に至るまで!です。
(左下は全体の位置表示エリアに隠れて、正確には三隅ですが。)
ふしぎなのは、縦方向はjpgの1画素が液晶のほぼ2画素分で表示されているのに、
横方向は 約1.5画素分?
縦と横で、液晶のドットピッチが 1.5倍も違う?
なんともふしぎな液晶 使って(作って)るんですね、Sonyさん。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
より良いレポート情報作成のため、アンケートにご協力をお願いいたします。
[ナイス!] 解決できた
[ナイス!] 参考になった
(返信する) 参考になったが内容は不十分
(返信する) 全く参考にならなかった
ぁ〜 わたくしスレ主がご対応できるとは限りませんので、ご了承ください
4点

[ナイス!] このような自ら実験を行う姿勢は素晴らしい!
> 縦と横で、液晶のドットピッチが 1.5倍も違う?
RGBが並んでいるのではないでしょうか。
背面液晶をデジタルカメラで撮影し、拡大表示するとどうなるでしょうか。
(もし2台以上お持ちであれば)
書込番号:11987642
1点

Eghamiさん レスおよびナイス票 有難うございます。
> 背面液晶をデジタルカメラで撮影し、拡大表示するとどうなるでしょうか。
2枚目のがそれなんですの (笑
等倍マクロ(APS-C)で撮って、横1024に収まるようにちょっと縮小とトリミングしました。
やっぱり縦と横で 1.5倍違うドットピッチの液晶としか思えません。
まぁ別に良いんですけど。
書込番号:11987991
0点

メーカーによっては、背面液晶について
画素数だけでなく縦横の解像度も書いていますが、
必ずしも1:1とは限りません。
4:3なのに960×480
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-Z2300
4:3なのに960×240
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-FC160S
書込番号:11991474
1点

あなぐまさん ご教授ありがとうございます。
私はずっと昔からパソコン関連の仕事をしていまして、PCのモニタのように
正方ピッチが当たり前と思っていました。
モニタやディスプレイで(アナログTV以外で)、正方ピッチではない物に
気付いたのは、このNEXの液晶が初めてです。
パソコンは30cmぐらいからでも1画素が識別できるのに対して、NEXのは
どんなに目を凝らしても判らないので、これだけ精細であればピッチの
不均衡は問題ないのでしょうね。
有難うございました。
書込番号:11992129
0点

> RGBが並んでいるのではないでしょうか。
遅ればせながら、もしやと思って撮り直しました。
横に R,B,G と並んでいるのが確認できました。
最初のはピンボケだったんですね。
でも、やっぱりドットピッチは 2:3 のようです。
Eghamiさん たいへん失礼しました。
書込番号:11993290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





