α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2010年9月22日 02:40 |
![]() |
25 | 5 | 2010年9月22日 02:34 |
![]() |
8 | 4 | 2010年9月21日 20:37 |
![]() |
66 | 14 | 2010年9月20日 17:23 |
![]() |
9 | 3 | 2010年9月20日 08:47 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月19日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
あまり評判のよくない16mmですが、
結構よく写っているのではないでしょうか。
実は、このレンズは2本目です。
予約して購入したNEX5のダブルレンズキットが1本目、
8月に購入したNEX3の広角キットが2本目です。
2本の比較では、2本目の方が周辺の描写がシャープでしたので、
1本目は手放しました。
添付2枚目はパナの20mmです。
焦点距離等違いますが、同じパンケーキということでアップしてみました。
7点

ソニーのほうは絵に素直さというか、奥行き感を感じるのですが、
パナソニックは絵が平面的で、ギスギスしている印象。
書込番号:11940264
1点

>>EF-SWさん
それって単純に焦点距離の違いではないですか?
奥行き感とかの意味わかって言ってます?
書込番号:11940282
9点

ソニーの16mmは直線が曲がって写るので、
EF-SWさんはそれを奥行感があると勘違いしているのでしょう。
書込番号:11940563
6点

こんばんわ。
NEX5と3をお持ちなのですね^^
>2本の比較では、2本目の方が周辺の描写がシャープでしたので、
>1本目は手放しました。
やはり後からの方がデキがいいものが多いのかもしれませんね。
SONYに調整お願いしようかな・・・
、、、で、那覇ですよね。
いーなー、最近忙しくて沖縄行きはツブれてばかり(泣
もう半年近くも行ってないし、島バナナも食べてない。。。くぅー(T_T)
書込番号:11943574
1点

皆様、コメントありがとうございます。
16mmですが、特に歪曲が醜いというほどではない気がします。
魔武屋さん、次回の沖縄は、α55がお供の予定です。
NEXより細かい設定ができるので、楽しみです。
2枚目は、コンタックスGのビオゴン28mmで撮っています。
NEXは、アダプターでいろいろ楽しめるところもいいですね。
書込番号:11946677
2点

へぇ〜
16mmコンタックスGのビオゴン28mmも写りええなぁー
まぁ半分は腕なんやと思うけどな。
書込番号:11946966
3点

こんばんわ。
1枚目は、朝ーってカンジがしていいですねー。
16mm これだけ写れば十分です!
、、、と私は言いたい(笑
書込番号:11949111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://www.dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
Wide fixed focal length CZ : available from 2011
Telephoto zoom : available from 2011
Macro : available from 2011
Portrait : available from 2011
High performance standard zoom G : available from 2012
Wide zoom : available from 2012
Mid-telephoto : available from 2012
来年にもツァイス、そして再来年にG登場ですか?
Aマウントでいう所の、24F2ZA、16-80ZAに相当するレンズになりそう。
標準域で「G」ブランドがどう生きるか、注目したいですね。
Gとツァイスが、メタリックブラックなのにも注目。死ぬほどカッコいい!
3点

Eマウントツァイスが割れてたり、新中級機が埃だらけだったり、
どんだけヒドイ扱いされてるんだろ・・・って心配になるのは私だけ?
書込番号:11948489
9点

そりゃ別に出ても不思議はないでしょ。
てか、いちいちスレ建てないで。
書込番号:11948557
4点

新しいレンズに、NEX-5ユーザのどれだけが喜ぶのでしょうか。
選択肢が広がって、結構なことではありますがね。
オールドレンズで愉しんでいるわたしにとって、本当に望んでいることは、
NEX-5の画像記録装置としての向上です。
名玉と呼ばれるレンズが、最適の条件で使えるような機能を開発してもらった方が、わたし的には歓迎です。
それとも、名玉と呼ばれるレンズ以上のレンズが発売できるのでしょうか?
書込番号:11948901
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11934920/
↑こちらでSEL18200が完璧とおっしゃっているのですから、いまさらGもツァイスもいらんでしょ。
書込番号:11948925
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
過日、ヤフオクからCONTAX GレンズのPlanar2/45T*がなくなってしまったので、ついに底をついたかと思いましたが、再びたくさん出品されています。
http://www.planar-zeiss.com/201009/article_61.html
Planar2/45T*だけでなく、BiogonやSonnarも、おもな出品を拾ってみました。
興味ある方はご覧ください。
極楽堂さんの在庫も少なくなってきたようですし、これが最後のチャンスかもしれませんね。
4点

こうしてみると出品カテゴリはどれも違和感ありますね。
フィルムカメラ→レンジファインダー
ではなく
レンズ→その他
レンズ→コンパクトカメラ
の方が本来の筈ですが。
> これが最後のチャンスかもしれませんね。
いやいや、手放す方も多いでしょうから、チャンスは幾らでもありますよ。
ようやく"良さ"が理解され始めたので、高騰しているかもしれませんが…
ライブビュー式フルサイズミラーレスが出たら大変なことになりそうです。
書込番号:11934343
3点

私は45mmと90mmを手放しました買取で45mmがAで15k90mmが
ABで5.5kでした
このレンズは元々AFのみでマニュアル操作はできない構造ですが
マウントアダプターで使う方が増えているようで需要があるので
手放すタイミングと思い手放しました
アダプターにもよりますが操作性は悪いので、これから購入を考
えている方は...ですね
書込番号:11938425
0点

続報です。
Planar2/45T*が16,800円と17,500円で落札されています。
Sonnar2.8/90T*は、13,010円です。
昨日、紹介したヤフオクの終了分です。
確実に相場は上がっているようですね。
しかし、この値段で買えるから、価値があるのであって、これ以上値上がりすることはないと思いますよ。
http://www.planar-zeiss.com/201009/article_65.html
書込番号:11940326
1点

オールドレンズマニア さん
はじめまして、prime1409と申します。
Gレンズ再購入しています。
CONTAX G1,G2を一時期使用してしまいましたが、デジタルに移行のため全て売ってしまいました。
NEXでGレンズが使えるとの情報から、レンズを再購入しています。
まだ、45/2と90/2.8しか手元にありませんが、35/2と28/2.8は取り寄せ中です。
45/2は15,750円、90/2.8は9,450円で入手できました。
後は、フィルターとフード各種が新品箱入りで地元のカメラ店で入手できました。
自分でもビックリです!!いまどき新品なんて・・・
KIPONのアダプターも今日届きましたので、週末から楽しみたいと思います。
書込番号:11946885
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ヨドバシで、新発売の某社中級一眼レフのついでに
SEL18200を見てきました。
皆さんご存知の通り、NEXはツァイス・Gなど
描写力の良いレンズを装着すると、
モニター上でその差が明確に表示されます。
その限りで言うと、SEL18200のその画質は紛れもなく単焦点級!
ゾナー・ディスタゴンはともかく、DT50・DT30、SAL単には並ぶだろうと思われます。
全焦点距離でこの高画質が得られるのは、18mmというショートバックフォーカスと
余裕のあるサイズ・コスト。具体的には、前面にEDガラスを配置し
非球面を三枚使用。フレアカッターや高品位なコーティングを施してある
といった、野心的とも言える贅沢な光学設計によるものであることは、もはや
疑いようもありません!
そしてもう一つのサプライズは、AFがとにかく速いこと!
高倍率ズームなのに、広角・望遠共にほぼノーストレス。
SEL1855・SEL16とそん色ない速さにまで達成しています。
八月の試作品では、AFはよくある高倍率ズームと同程度だった
記憶があるので、あれから一気に調整を仕上げてきたのだと予想。
いや、正直、「NEXでここまで行けるんだ!!」と感動してしまいました。
高画質と高速AF。これさえあれば、多少のサイズアップなど屁みたいなもの。
海外旅行でいい写真を撮りたい!というあなた。SEL18200は絶対に買い!ですぞ。
2点

こちらでテストされていますよ
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/539-sony18200f3563nex
"The optical quality is on a very decent level."だそうです。
書込番号:11934960
4点

ボクも見たけどひどく歪んでいましたよ。私の基準では、直線が直線として映らないレンズは、評価に値しません。
書込番号:11935161
10点

Optical Quality: ★★★の評価のようですね。
Mechanical Quality: は★★★★のようですが・・・
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/539-sony18200f3563nex?start=2
書込番号:11935262
3点

何か勘違いしてるのでは。?
ただの、高倍率ズームですよ!
書込番号:11935548
10点

お持ちのカメラが
α900に見えたりNEXに見えたりしているようで、
妄想がひどくなっているようですね。
書込番号:11935610
11点

あんなに色収差が多いレンズのどこが良いのかわからない。
所詮は高倍率レンズですね。
書込番号:11935697
8点

最新の短焦点レンズを、使われたことがありますか
高倍率ズームは、限界がありますので
どこの製品も、ひどいものです
このレンズも、どう見ても、良いレンズには、見えません
戦前の短焦点よりは、良いかも
書込番号:11935713
4点

この閉塞感が漂う現代、幸せな生き方を求めて辿り着いたのがスレ主様の境地です。
われわれもメーカーにお布施を納めるだけでなく、このような尊い精神世界を目指そうではありませんか。
書込番号:11935744
1点

個人的には、このレンズを見て出た言葉は、湯飲み見たいと言って店員に笑われましたf^_^;)
見た目はシルバー調で良いですけどね。
書込番号:11936071
3点

ネガキャン大成功!!
客観的に作例をみるとそんなに悪くないレンズだと思いますが。
主観的な見方に変えるテクニックですね。
書込番号:11936240
1点

高倍率ズームの中では、良い方かもしれませんね。
書込番号:11939902
1点

>お持ちのカメラが
>α900に見えたりNEXに見えたりしているようで、
>妄想がひどくなっているようですね。
AXKA氏もそういう人でした。
書込番号:11940347
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
やはり山では機動性、ということで18−55mm付けっぱなしで行ってきました。
須走登山口から晴天の登山。ルート上いくつかの山小屋も営業していて、渋滞するほどではないですが、結構な数の登山者がいました。
登頂時は出しっぱなしのぶら下げっぱなしだったのですが、下山時は砂埃もすごく、足元も不如意で転ぶと困るので、ラッピングクロスにくるんでリュックに入れちゃいました。
靴擦れ作っちゃったこともあり、下山時の写真はなしです。
4点


おおおおおおお、富士山、いいですね〜!!
まだ山小屋やってるんですね、今年は長いなぁ。情報ありがとうございます。
書込番号:11938048
1点

小鳥遊さん、おはようございます。
須走口の場合、入り口の売店、6,7,8合目の山小屋が営業しています。7合目の太陽館は10月10日くらいまで営業と書いてありました。
頂上は一切営業していないので、ご注意です。
昨日は雲海の上は好天で暑いくらいでしたので、頂上でも長袖のTシャツでOKでした。
・・・ところでいつ寝てるんですか・・・?
書込番号:11938137
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
本日、注文していたコンタックスGレンズマウント
アダプターが届きました。
デジタルに移行してからしばらく使ってなかったG
レンズを久々に使えるようになります。
家にある物で試し撮りしました。
なかなか良いですね!
添付写真はプラナー90F2.8の開放です。
NEXの素子の良さもあって室内ですがなかなか
良い感じに思えます。
ただ、みなさんのも同じなのかも知れませんが、
アダプターがグリス?でねちょねちょしてます。
どうにかならないのでしょうかね?
何か対策されてますか?
良い案あれば教えて下さい。
それと、レンズ外すのに少しコツがいりますね?
最初はなかなか取れなくて不良品かと思いました。
これも、こんなに外し難いものなのでしょうか?
2点

グレミーさん
私はレバー脇から光線漏れするのを防ごうとしてレバーの根元にスポンジを付けて、その上から熱収縮チューブをヒートガン(ヘアドライヤーの強力版)で取り付けた時にグリスが流れ出してしまい、結果ピントリングがスカスカになりました。
あのグリスはリングに重みを持たせている役目を持っていますから粘性があるのは仕方ないと思いますよ。
もしどうしても軽くしたいのなら何かの方法で暖めればグリスを減らすことはできると思いますが、お勧めはしません。
取り外しは慣れのように感じます。普通のレンズはレンズ本体を捻って取り外しますがContax Gの場合はリングを回転させるので最初は違和感がありましたが、今はスムーズに交換できています。
書込番号:11926572
1点

いい感じの写りですね。
これはゾナーですよね?
9000円で売っていた時に買い損ねてしまい、ちょっぴり悔しいです。
書込番号:11927322
0点

アカギタクロウさん。
やっぱりピント調整用のグリスなんですね。
ねとねとしててこんなんでいいのかな?
と思ってしまいました。
正常で良かったです。
hidepontaroさん。
そうです。
ゾナーぞな(^^)
間違ってプラナーと書いてしまいました・・・。
書込番号:11927377
0点

グレミーさん、
>アダプターがグリス?でねちょねちょしてます。
どうにかならないのでしょうかね?
ちょっと過剰かもしれませんね。
気になると、外側から布で吹いてやります。
グリスが解けて垂れるような経験はありませんが、どうですか?
http://www.planar-zeiss.com/201009/article_19.html
G用アダプタを分解してみたことがあります。
細かいギアで軸を動かしているので、スムーズにするためにはグリスが必要のようですね。
>それと、レンズ外すのに少しコツがいりますね?
極楽堂で買った、初期のG-マイクロ4/3アダプタと比較すると、かなり改善されています。
レバーを押したり、上げたりしないと、レンズが外れませんでした。
書込番号:11933735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





