α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月17日 09:16 |
![]() |
17 | 7 | 2010年9月15日 12:44 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月13日 23:09 |
![]() |
10 | 4 | 2010年9月12日 13:33 |
![]() |
60 | 10 | 2010年9月12日 01:53 |
![]() |
73 | 9 | 2010年9月9日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ハイキングに持ち歩くのに軽いデジカメが欲しくて買いました。
スペックなどあまり詳しく調べなかったのですが、NEX-3より5のほうが上位機種らしくて、その割には価格差が少なかったのでこちらにしたものです。
付属ソフトをインストールしたら、完了と同時にHDD内にある画像データを勝手に登録して解析とかが始まってしまいました。そのまま継続したら数時間かかりそうな感じだったので、中止にして強制終了しましたが、こういった付属ソフトの自動の動作はやめてほしいものです。
せめて「これから何をしますよ」という確認のメッセージが出て、ユーザーが動作を選択できるようにしてもらいたいものです。他の部分ではわずらわしいほどそういうメッセージが出るのに・・・
すこし動作させた感じでは付属のソフトはどれも私には使いにくそうなので、起動させる機会も最小限になるだろうと思います。専用のRAWデータを現像したりするくらいでしょうか。
カメラそのものは楽しく使えそうな印象です。
1点

自動解析をはじめたのはPMBだと思いますけど、画面上にある「ツール」から「設定」
「画像解析」とすすんでいき「画像解析のタイミング」で「開始しない」にすればOKです。
これをやっておかないと、起動させたときに保存データが増えていると(静止画や動画)
また勝手に解析はじめちゃいますので。
書込番号:11919116
0点

私はこのアプリケーションが大好きで、4年ほど前から使っています。
絵日記みたいで 楽しく べんり
でも 「HD素材」さんの云うように自分で使わないと、PCに使われちゃいますね。
書込番号:11922841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
マイクロフォーサーズのベネフィットによると、
フランジバックを1/2にすることで、
サイズ的にフォーサーズの1/4まで小さいレンズが作れるということです。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page2/
となると、NEX対応レンズとしてはかなり巨大クラスといえる
E18-200も、Aマウントで作ったとした場合70-200mmF2.8並に
超大型・バズーカ砲のようなレンズになってしまうということになります。
従来と同じ画質ならより小さく安価に、
従来と同じ大きさなら大幅な画質向上を見込めるミラーレスの可能性…。
E16とE18-200は、それぞれ明確な目的を持って製作されたレンズなのでしょう。
0点

言っている意味が良くわかりませんが
広角は、ミラーレスだと、レトロフォーカスの制約がありませんので、
レンズ長が、短く出来ますが
200mmは、画質の関係で、望遠率を、それほど高く出来ませんので
物理長は、長くなります
望遠に、フランジバックが、短いメリットは、ありません
もっと望遠になれば、フォーマットの小さいメリットもありませんので
レンズは、それなりの大きさになります
F値の小さいレンズは、口径で、決まりますので
これも、物理的な限界を超えた小型化はできません
たぶん、70-200mmF2.8は、同じ性能なら、フランジバック、フォーマットで
大きさは、ほとんど変わりません
CFS-E16は、良いレンズだと思います
35mm換算24mmは、さすがに、短すぎると思って、少し躊躇しましたが
デジタルズームすれば、撮像素子を、フォーサースレベルで32mmとなります
オリンパスや、パナのパンケーキと、ほぼ同等
常用レンズとしては、非常に使いやすく
小型、軽量で、とても良いです
SEL1855は、キヤノンとほぼ同等の重さ
もう少し軽くしてほしかったです
高倍率ズームは、タムロンは、ぼろぼろ
キヤノンもニコンも、ひどいので、期待しないほうが、良いと思います
ビデオ用レンズなら、十分ですが
書込番号:11911617
3点

哀れすぎて可哀想な奴だな
物理的に小さくはならんし小さくすると高くなるのしらんのか?
書込番号:11911739
3点

意味不明なんですけど…
E18−200F3.5−6.3
最大径φ75.5mm、全長99mm
524g
タムロンAF18−200F3.5−6.3 XR Di II
最大径φ73.8mm、全長83.7mm
405g
重さは手振れ補正機構の差としても全長はフランジバックが短い分Eマウントのほうが
当然長くなりますよね
あたりまえの事ですよ
書込番号:11911875
3点

>E18-200も、Aマウントで作ったとした場合70-200mmF2.8並に
>超大型・バズーカ砲のようなレンズになってしまうということになります。
今世間に出回ってる18-200mmの高倍率ズームレンズで「70-200mmF2.8並」に
大きいレンズは見たことないんですが。
書込番号:11911996
3点

SEL18200とSAL18200、違いは何かというとフランジバックの違い。
手振れ補正ユニットがあるか否か、内蔵モーターがあるか否か。
かりにαマウントでつくるとしてもVC搭載のタムロンB0003と同じぐらいで済むんじゃないでしょうかね?
タムロンB003 φ79.5×101mm(収縮時)フィルター径 φ72
SEL18200 φ75.5×99mm (収縮時)フィルター径 φ67
タムロンA14 φ73.8×83.7mm(収縮時)フィルター径 φ62
書込番号:11912042
2点

どーせスレ主からの返事なんかないんだし、
マトモにレスするだけ時間の無駄よ。
書込番号:11913095
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
皆さんのNEX熱にあてられて、ダブルレンズキットを買ってしまった。
なんばCITYキタムラで、店頭価格71,000円のところ、
お馴染みのミナピタカードセールで10%オフの63,900円なり♪
思っていた以上に操作系が練り込まれていて、
撮影すること自体が楽しいのが嬉しい誤算かなぁ。
フレキシブルスポットAF&DMF&MFアシストの組み合わせはとってもグッド!
こんな花マクロ風の写真も手軽に楽しめちゃいますね。
MFアシストは拡大表示からの復帰時間をカスタマイズできるともっと良い。
こうなると欲しくなるのがEマウントのマクロレンズ。
小型軽量のやつをソニーさんお願い。
何となく、敢えてデカいレンズを付けて楽しむのが流行りつつあるけれど、
大口径レンズ遊びは本家αに任せておいて、
分家のNEXではF値で無理せず、小型軽量な単焦点レンズが欲しいです。
4点

購入おめでとうございます。
安く購入されましたね〜。
小型軽量のマクロレンズ私も欲しいです。広角ズームもあると便利ですね。
せっかくの小型軽量ボディーなので、それを生かしたレンズも期待したいですね。
書込番号:11905461
1点

あかぶーさん
ありがとうございます。
ですよね〜、やっぱりこのボディーには小さいレンズが欲しくなります。
ペンタックスのDA Limitedシリーズみたいなのがイイな〜。
書込番号:11906034
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
SEL18-200をNEX5で使用しましたので感想を少しだけ、
最初にこのレンズ、VG-10で使って、Zeissの24-70と比べました。
その時の感想は、はっきしいってVG-10との併用の利点はスアクティブ手振れ補正ぐらいでした。
VG-10の力ではその力の無さが顕著に現れてしまい、Zeissを使うとその差は歴然。
VG-10の力はZeissレンズの様な良いレンズで発揮される事に気づきました。
ただ、NEX-5での使用は、AFもそこそこ早い、写真で見られる様に逆光にも中々強く、
解像感は普通ですが、お散歩用としては中々の出来、に感じられました。(写真を参考にしてください。)
SEL18-200をVG-10で使う時は手振れを効かした手持ち撮影に使うと効果的で、
NEX-5で使う場合は望遠を活かした遠方撮影等に使うと良いかもしれません。
SEL18-200自体は単体7万円の価値がホントにあるのかと言えば???です。
早くAアダプタでAFが使用できる様になる事を願います、そうすればZeissレンズ等の選択肢が
増えてGOODです。(個人的にはSAL60-80ZAのSSM or SAM版の発売を望みます)
個人感でした。
4点

そうですか。
18-200というズームなんでやはりといった感じですね。
比較がZAレンズなんで当然な差ではありますけど。
素直にAマウントレンズがAFで使えるのを待つべきですね。
Eマウントの動画用は、今から出るZeiss製造のαマウントレンズ
が本命なんではないでしょうか?値段は超絶ですけど。
僕は、ZA Planar85/1.4の動画で十分ですけど。
そういえば、連射ですがサンディスクのエクストリーム クラス10 30MB/Sで
REWでも連射がバッチリなのには驚きました。
α100を頑張って使っていたので感動しました。
試しにパナソニックのクラス2だと数コマで固まっちゃいました(笑)
書込番号:11894461
1点

http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/
わざと下手に撮ったつもりなんでしょうが、
それでも「さすが高画質なE18200!」といわんばかりの画質ですね。
書込番号:11896599
0点

自らの作例を貼っているスレに、全く関係ない他人の作例を持ち出してレスする人の気が知れないわ。
書込番号:11898382
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
買いました!平日にもかかわらず、これまで大手の量販店でデジカメ、デジ一買ってはすぐに手放すという下手な写真趣味ですが、今回思い切って行動パターンを変更。家近くのキタムラで7万弱+実質1万円以上のおまけ品つけていただき、とても誠意ある対応、いただきました。キタムラにはメールして、あらかじめ価格検討お願いしておきました。店員の方の知識がとても豊富でカメラ談義も楽しいです。宝塚A店のKさん、ありがとうございました!!
このワクワク感!既存の価値観をすべて否定するような革新的なメッセージ!パッと見てかっこいい!グリップの質感が良く程よい軽さ!標準連写シャッターの軽快さ(少ない光でもびっくりするようなメッセージのある一枚の絵が撮れます)!ソニーを見直しました。初心者向けだろうがなんだろうが、買ったもの勝ちですよ!これぞソニーですね。ただ、製品はタイ組立。耐久性や作り込みは未知数ですが、この調子で元気を取り戻して欲しいです。為替に負けず、世界市場でもソニーの商品には価値があるという戦略でお願いします。キヤノンもパナソニックも周回遅れにするような斬新さです!個人的にはキヤノンのレンズを沢山持っているので、どうしようかと。キヤノンにもパナソニックにも相当のプレッシャーですね。
10点

>キヤノンもパナソニックも周回遅れにするような斬新さです!
>キヤノンにもパナソニックにも相当のプレッシャーですね。
なぜキヤノンとパナソニックが出てくるのか理由を述べよ。
究極のネガキャン僻み蜜柑爺さんと同じ穴の狢か。
書込番号:11887347
8点

キヤノンやパナに相手にされなかった悲しい過去があるんじゃない?
書込番号:11887475
5点

ただ単に嬉しかたっんではないでしょうかね
上の文句方達は、個人の表現の仕方につべこべいわないで、
気に食わない人がいたなら、相手にしないでシカトする術をしりましょうや。
そもそもここはソニーの板なんだし。
なんでもかんでもネガキャンにするなよ。
MYMEXさんおめでとう、
世界に通用する様なスゴい写真を取って下さい。と願います。
書込番号:11887567
14点

どこの製品でも、購入者から見れば舞い上がって当然。
私はSonyカメラは買いませんが、気持ちは分かりますよ。
(Sonyラジオ・ビデオ・TVチューナ・D級アンプは使っています。)
たくさん撮って、撮り潰して2台目へいってください。(^_^)
書込番号:11887763
5点

>キヤノンもパナソニックも周回遅れにするような斬新さです!
確かに斬新さではずば抜けているんですが、システムとしては弱すぎる一面も有ります。
レンズの件もそうですが、フラッシュが増設できないというのは痛いです。
サンパック等の安価で小型の外部フラッシュが使えてるマイクロフォーサーズに
比べるとその点は個人的にかなり致命的ですね。
本体単体の範囲だけでみると高性能な良いオート機種だと思います。
書込番号:11888036
5点

僕も正直あの16mmパンケーキでNEXはどうかなと思っていたのですが、意外や意外、売れ行き伸びています。
この掲示板で一部のユーザーが繰り返し弱点として指摘している点は一般の購入者にとっては買い控えるほど致命的ではないようです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/08/087/index.html
システム的には現時点で脆弱な面も否めないですが、これからサードパーティ製品も充実してくるでしょう。
書込番号:11888076
6点

僕が魂を揺さぶられるとしたら↓こういう機種ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-V3/index.html
ソニーも昔は汎用シュー+ボタン&ダイヤルいっぱいの機種を出していたのに、
最近はデザイン優先の物ばかりで逆に面白くないですね。
もう少し大きくなってもいいから無骨で実用的なやつもラインナップに欲しいです。
書込番号:11889000
4点


ハッキリ、NEXもα55 33もソニーらしい製品であることは確かだと思います。
一眼カメラでは今までが保守的だった気がずっとしてましたから。
ただ、斬新な分 失敗もありますwが、ドキドキ感を今 一番与えてくれるのはソニーのカメラでしょうね。
どこかのスレッド書いてましたが ソニーと車のホンダは 私の中でイメージがダブります。 驚かされる商品が出てくるメーカーという意味です。
書込番号:11892257
2点

ミノルタ時代にα7000で他社を何週も大きく周回遅れにしたんですよね。
その後のことは別にどうでもいいですが。自分もα7とかTC-1とか使ってたことあるし。
書込番号:11896376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/
見よ!この高画質を。高倍率ズームでありながら、
まるで単焦点のようなヌケの良さ。シャープな結像。
これがバックフォーカス18mmの威力なのか。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page7/
某社デジイチ+18-200との大きさ比べ。
一眼レフに迫るビッグサイズ。しかし、だからこそこの画質なのだ。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page11/
参考。某社デジイチ+18-200の絵。
無難に良く撮れている。しかし、一度SEL18200の絵を見てしまうと
もうデジイチ+高倍率には戻れなくなってしまう。
3点

役に立たないひいきの引き倒しのスレ立て迷惑です。
書込番号:11881008
38点

一時期ちょっとおとなしくしていたと思ったら・・・
AXKA、このところ暴れまくりだなぁ。(ー、ー;
書込番号:11881627
13点

情報はありがたいですが、判断は個々に任せたほうが。
写真が載ってます。ぐらいで良いと思いますよ。
明日発売ですから、みなさんのレビューが楽しみです。
書込番号:11883719
1点

この話とは関係ないですが、リモートコマンダー RMT-DSLR1 が品薄みたいで
ビックカメラでは10月上旬となっていますね。
NEX-5効果でしょう。
発売時には使える事も知らない店員ばかり。
ビックのネットでも販売してませんでした。
書込番号:11883758
0点

自分で購入してから評価してくれれば嬉しいです。
書込番号:11883767
4点

写りがどうのより本音はキヤノンを貶したいのでしょう!
昔からキヤノン嫌いですものね!
書込番号:11885197
1点

こんちは!また派手に出ましたね!!!!!!
今度はサイト引用できましたね!爆笑。
いいと思いますよ。
でもタイトルが派手ですね。
サイト見ましたが、まあこんなものじゃないですか?
等倍で見ていないのでなんとも言えませんが。
あと、キャノンもSONYも同じAPSですからね・・・、基本的に同クラスレンズは大きさ同等ではないでしょうか。
でもこんなもんじゃないですか??ちなみにDT18250も抜けが良いですよ!
ダメっすかね?笑
書込番号:11885805
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





