α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2010年7月19日 20:35 |
![]() |
15 | 4 | 2010年7月18日 21:10 |
![]() |
11 | 2 | 2010年7月18日 18:50 |
![]() |
244 | 47 | 2010年7月17日 21:59 |
![]() |
32 | 14 | 2010年7月14日 02:56 |
![]() |
17 | 18 | 2010年7月13日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
北海道までの旅行で、飛行機に搭乗した際にちょっと使用してみました。
離着陸の際は全ての電子機器電源を切る事、となっているので、上空での撮影と空港での撮影です。
液晶面を上にして置いておくと、携帯電話のような風貌なので、スチュワーデスさんがチェックしに来ますね。
大きな荷物を抱えていても、小さいのでそれほど苦にはなりません。
行きは「SEL1855」 帰りは 「SEL16F28」を使用しましたが、「SEL1855」の印象がいいですね。
掲載写真は、全てガラス越しの撮影なので、レンズ本来の性能ではありませんが、二本とも逆光には結構優秀ですね。
(結構飛行機のガラスは汚れているので、乱反射しています)
HDRも試しましたが、小細工無しでも良い写りをしますよ。
さすがにα900+24-70ZAで撮影した物を混ぜてしまうとすぐに分かってしまいますが、良いカメラです。
16点

>あかぶーさん
いつもお世話になります。
買われたのですね、NEX-5。
とても素敵な絵ですね。いつも参考にさせて頂いております。
私も、明日から海外出張で、レンズをどれにしようかと悩んでいました。
α900ですが(汗)
SAL35F14GとSAL70300Gに決めようとしていたのですが、
空港撮影だと、SAL2470Zの方が良いでしょうか?少し悩んでしまいます。
まぁ、どっちも良い写りするので、鉛筆転がして決めるのが
一番かも(汗)
私は、次のαマウントボディの発表を待つことにしました。
NEX買ったら、絶対にSEL18200買ってしまいますよね(汗)
光学手ぶれ補正アクティブモード対応ですから、
結構なブレ対策できそうなレンズで興味バリバリです。
そうなると2マウント体制になってしまい、さらなるレンズ地獄
に入りそうなので、我慢している毎日です(笑)
また宜しくお願いいたします。
書込番号:11644537
2点

>>あかぶーさん
nexに24-70ZAの組み合わせはとかはどうでしよう?
書込番号:11644732
0点

MBDさん
こんにちは。暑いですね〜
掲載写真、お褒め頂きましてありがとうございます。
NEX−5ですが、旅行の子供撮影用にHDR機能を使いたくて購入してみました。
使った感じですが、う〜ん?全体的にコントラストの無い写真になってしまうので、私の好みではないかな?という感じです。通常撮影で使ったほうがいいですね。
今のところはJpegのみですが、悪くないですね、そのうちRAWも試してみます。
海外出張ご苦労様です。
飛行場内での撮影ですが、飛行機を撮るなら長いほうが(望遠)いいのが撮れると思いますよ。飛行機って大きいので近いように見えて結構遠くでした。
機内ではガラスに乱反射するので、レンズをガラスに押し付けて撮影するしかありません、角度も変えられない(二重ガラスでぼやけます)ので望遠だと空だけ、とかになってしまうので35mmがちょうど良いくらいかもしれませんね。
24mm以上の広角だと窓枠が写りこむと思いますよ。お仕事と写真撮影頑張ってくださいね。
えぬいーえっくすさん
24-70ZAの組み合わせですが、今回の旅行ではアダプターを持っていかなかったので、作例はありませんが、以前立てたスレで蓮の花を撮影した物を掲載しましたが、高画質なレンズを使用すると更にいい絵は撮れますね。
ただし、手振れ補正がないので、その恩恵を当たり前のように使っている身としてはブレ防止が大変でした。
前回載せた蓮の花載せておきますね。
書込番号:11644937
3点

こんばんは〜。コンパクトなので飛行機の中から撮りにも良さそうですね〜!
E18-55買えばよかったかな・・・。。
書込番号:11645029
1点

小鳥遊歩さん
SEL1855、ボディーに付けたバランスもいいので、私の場合はSEL16F28よりも出番は多いですよ。
ただし、私のSEL16F28悪すぎです、片ボケしてるし、その内証拠写真を添付して再調整に出してやろうと思っています。
書込番号:11645184
0点

あかぶ〜さん、どうも。
E24、そんなに悪い症状なんですか。メーカーで治癒するといいですね!
世界の車窓から・・・、ということで僕も1枚。って、電車ですが(笑)。
書込番号:11645280
3点

小鳥遊歩さん
あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
DT50mmですね。
もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?
色々とNEXで作例期待していますね。
カメラ違いですが、窓からの景色私も貼り付けときます。
書込番号:11645463
3点

あかぶーさん、どうも。
>あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
>DT50mmですね。
ええ、レンズ2本(それも単焦点1本)はきつすぎて・・・、買っちゃいました。笑
ソニーの罠にはまった!?
>もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?
いえいえとんでもないです。それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと(自分に言い聞かせています。笑)。
>色々とNEXで作例期待していますね。
DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。
書込番号:11645979
4点

>DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。
マクロではありませんが、コンパクトでかけねなくよく撮れるレンズとしてミノルタAF35/2をご推薦しておきます。
書込番号:11646719
1点

>>あかぶーさん
機内からの写真3枚目、かっちょいいですね。
北海道いいなぁ〜^^
>>小鳥遊歩さん
DT50mmを購入されたんですね。
私は50F1.4のほうを持っていますが、善し悪しは別にして、少々クセ(味とも言う?)みたいなものが
ありますからね。NEXで使うならDT50の方が良さそうですね^^
書込番号:11646964
1点

小鳥遊歩さん
>それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと
機動性を犠牲にしても平気なら、プラナー85mm位の長さまでは、使い勝手はそれほど悪くないですよ。
どこまで我慢できるかですね〜 楽しくお買い物して下さい。
フィッシュアイコンバーター私も使ってみましたが、楽しいですね。私の場合はこれが利用できるマクロでも発売してくれると用途が広がるんですけどね。
夜の世界の住人さん
北海道は・・・もっと涼しいのかと思っていました。
天気が良すぎて、内陸に行ったせいもあり、沖縄にでもいったんじゃないか?と言うくらい真っ黒になって帰ってきました。
景色が広大すぎて、何処をどう切り取ってよいのやら、楽しく撮影できました。
書込番号:11647412
0点

あかぶーさん、こんにちは。
上手に使いこなしていますね。飛行機の窓からの写真、きれいに撮れています。このカメラ、おまかせオートで気軽に撮れるので便利にしています。久しぶりにJPEGモードで撮りを続けているということですが、そろそろものによってはじっくりと現像でと・・RAW+JPEGにしようかと考えているところです。先日富士山へ行ったときのバスの窓から見た富士山です。
書込番号:11649050
3点

いつも眠いαさん、こんにちは。
NEX軽快でいいいですね。
まだまだ、使い勝手を模索中なんですが、HDRを有効活用できるといい物が撮れないかな?と思っています。若干マイナス補正がいいのかな?露出差設定も6EVまでいくので色々試していますが、まだ納得いく設定が掴めません。
これを使っているとα900の良いところを再確認できたりと、再発見があります。
あちらにも後日掲載出来ればと思っていますが、旅行初日に多数のゴミがセンサーに付着してしまい、清掃キットを持っていかなかった都合そのまま使用したので、ゴミ消し作業に追われています。
こちらにはHDR ONとOFFのものを貼り付けておきます。
書込番号:11649538
1点

あかぶーさん
いやあ、いろいろと研究熱心ですね。こちらはJPEGでお気軽撮影とビデオ撮りぐらいで、やってみたいことはやはりHDRですね。たしかにα900との差はよく感じますが、それなりにいい画が出ているので楽しんでいると言ったところです。上げた写真は最初のカメラテストで撮ったパラです。18−55mmズームだけですが、花に近づいてカメラを向けただけでマクロモードの花のマークが出てくるのには感心しました。
書込番号:11649676
1点

あかぶーさんはじめまして。
こうしてサンプルを見せていただきますと、HDRオンとオフで見事に差が出ているのがわかりますね。
やはり巷で言われている通り、ダイナミックレンジが広がると、その分コントラストは小さく見えますね。逆に…ダイナミックレンジが狭い従来の写真のほうが、コントラストを強く感じます。非常にHDRのわかりやすいサンプル、ありがとうございます。
50mmF1.4も、その明るさゆえに、どきっとするほどキレイに表情なんかを捉えるレンズですが、タムロンの90マクロでも…なんだか昔のサイバーショットF505やF828だったかな?…を思い出させるようなユニークな形になるわ…キレイに写し取ってくれるわで…これでもなかなか楽しめます。どうせマクロレンズには…もともとAFはほとんど無用ですもの。
でも…やっぱりこの規格にあった、携帯性がよく、小ぶりでも写りの良い、中望遠扱いの出来るマクロが早く欲しいところですね。ミノルタ時代以来伝統の…50mmF2.8と、100mmF2.8のEマウント版が…早く欲しいですね。
標準ズーム、超広角、そしてマクロ。これがあれば大抵の旅行や山歩きには充分。望遠系便利ズームはこの秋に出ますから、次に期待したいです。
書込番号:11650165
1点

いつも眠いαさん
そうなんですよね、このカメラ、私にもカメラ任せオートでかなり好みの露出と色合いが出てきます。
ただ、これはEマウントレンズを使用したときで、Aマウントアダプターを使用していると時々露出オーバー連発するので、注意しています。
とさみずきさん
はじめまして。
そうなんですよ、広がったダイナミックレンジを全て反映させてしまうとコントラストが無くなってきますね。
ですので、HDRの使い方は被写体を選びますね。今回使用した感じでは、天気の良い条件で帽子をかぶっている人物撮影をする際などは有効でした、ただ、この人物が子供だと動き回るので連写するHDRだと合成が上手く行かなく筋のような物が入ったりします。
センサーのダイナミックレンジが広がる分にはRAWで撮影した際に有効かと思いますけれどね。
これからどんなレンズが出てくるのか?楽しみですね。
書込番号:11650389
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
アップデートによって3Dスイングパノラマが可能になりましたが、高価なブラビアなどの3Dテレビが必要とのこと、なんとか普通のPCで楽しむことはできないかと探してみたところなんとありました!「むっちゃんのステレオワールドというサイト(http://stereo.jpn.org/jpn/index.html)で紹介されているステレオフォトメーカーというソフトです。世界的に有名なパノラマ編集ソフトだそうですがNEXの3Dスイングパノラマ撮影で記録されるMPOファイルをドラッグドロップするだけで右目用と左目用の画像抽出ができました。これをプリントしてステレオビューワーで見たり、直接画面上で立体視してみたりできます。裸眼立体視で一般的な平行法、交差法どちらにも対応していて、またよくある青赤のめがね用のアナグリフ形式にも対応しているという素晴らしいソフトです。
右目で左の写真、左目で右の写真を見て重ねるという交差法、慣れると画面に表示させて立体画像を楽しむことができます。これまで2台のカメラで撮ったり、カメラ位置を少し移動させて3D画像を作成したりしたことがありますが、NEXの生成する3D画像は立体感も自然で好ましいものだと思います。
私は4枚目のようなLOREOという会社のビュワーを使用して楽しんでます。
NEX-5+E 18-55mm F3.5-5.6 OSSの24mm域で3Dスイングパノラマして、裸眼立体視用の「交差法」、「平行法」と「アナグリフ形式」にしたのをアップします。
14点

高価な最新機器を揃えずとも、昔からある「赤青メガネ」で観るとホントに面白いですよね。
これにハマってFujiFilm社「FinePix REAL 3D W1」
http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepixreal3dw1/index.html
が、欲しくなってしまいました。
また、BD/DVD/動画再生ソフトCyberLink社の「PowerDVD 10 Mark U Ultra 3D」
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
なんかでも、最近のアップデートで動画の仮想3D化「赤青メガネ」3Dにも対応してきているし、
YouTubeでも「赤青メガネ」で検索かけるといろいろ観る事が出来ます。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E9%9D%92%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&aq=0
厚紙で出来た「赤青メガネ」しか、手に入らないのが少し残念です。
お金が沢山有ったら、もう一台NEX-5Dを買って…って(汗)妄想が尽きません。
書込番号:11640450
1点

大成功に終わったワールドカップ中継。
岡田ジャパンの快進撃でソニーに追い風!!
3D=ソニーの図式が完成!!
書込番号:11641748
0点

今日ソニーストアに寄って3Dブラビアで見せてもらってきました。
裸眼立体視だと画面の半分しか使えませんが、さすがに大画面いっぱ
いに広がる3D写真は迫力ありますね。
自分のNEX-5を持っていって昨日撮影したハス池の写真などいろいろ
試してきました。
書込番号:11645647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
発売当初から気にはなっていたけど、今までコンデジに慣れていただけに使いこなせるかどうか自信がなかった。しかしこの口コミ掲示板の皆さんのコメントを見て購入を決心しました。先月の下旬には在庫に余裕があったのに3週間前後たった今は何処も在庫なし。今日とりあえず予約を入れるために近くのヤマダ電機へ。案の定、店員さんは人気機種で在庫は県内どこへ行ってもない…と。端末で価格を聞いたら、慌てて奥へ。『今日、シルバーとブラックが1台づつ入荷している』と。もちろん即刻購入。これで月末の家族旅行に間に合いました。
7点

キヤノンの一眼レフ5DとこのNEX5使ってます。
要するに、大きいコンデジですから、移行するのに、何にも問題ありません。
一眼レフのサブとして使いたい人が、フルオートじゃつまんないので、あれこれ設定して思い通りに使おうとすると、じゃまくさい、操作性が洗練されてないと文句つけているだけです。
そもそも、大きいコンデジの位置づけのカメラですから、あれこれ文句つける方が野暮だと思います。
最大の欠点は、35mmから50mm相当の、写りの良い単焦点がないことだと思っているのですが、これも言うだけ野暮なのかもしれません。
まあ、NEXが売れたなら、サードパーティが出してくれるのかもしれません。
書込番号:11644740
3点

ラッキーと思ったら買いですね〜。購入おめでとうございます。
いやー、しかし品薄が続いているようですね。
書込番号:11645035
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5で撮ること1カ月あまり。 小型でそこそこの写りを楽しんでいます。 そこそこと言うのはα900と比較しての話であり、パナのG1よりは良いですよ。
NEX-5は写真も動画もなかなか良いなと思っていたのですが、時間と共にその理由も明らかになってきました。
テストサイトにパンケーキ型カメラの詳細な比較が載っています:
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm
この比較を見て、なるほどと納得しました。
センサーの質が他社パンケーキ機と比べてダントツなようです。
ダイナミックレンジは広く、GF1やE-PL1はNEX-5よりかなり劣っています。
ノイズも測定値と実写共にNEX-5がグンと良いです。
参考までに、上記サイトから該当部分を転載させていただきます(盗作では有りませんのでよろしく)。
1.先ずResolutionの章にカメラのISO200でのダイナミックレンジ比較があります:
NEX-5 7.71EV
GF1 5.41EV
E-PL1 5.00EV
なんと、NEX-5はGF1より1.5倍も広いダイナミックレンジをもっているのですね。
納得しました。G1とNEX-5を撮り比べて、NEX-5の方が奥行きを感じるのです。
2.ノイズもNEX-5は強いです。先週、NEX-5のキットレンズ と パナG1のキットレンズで夕闇で撮り比べました。 暗くなって来ても、NEX-5は良くねばります。ノイズもそこそこ抑えられていました。 一方G1はノイズが出始めて、ついにはシャッターを切れなくなりました。暗い状況ではNEX-5がかなり上だと感じました。
上記サイトの「Noise」の章に比較が載っています。 ノイズ曲線とISO3200までの写真を比較していました。
抜粋をアップしました。 詳しくは元のサイトを見てください。
こうして見ますと、NEX-5のセンサーはパンケーキ型では1ランク上に感じますね。 広いダイナミックレンジがあるので、奥行き感のある写真を楽しめます。
さらに、レンズ遊びには持って来いのカメラになりました。
この広いダイナミックレンジは広いセンサー面積のおかげでしょうか? もし、そうならば、フフォーサーズは原理的にAPS-Cより低いダイナミックレンジで我慢することになりますね。(会社のテクノロジーレベルは拮抗していますから)。
もしかして、フォーサーズはテクノロジーの選択を間違えたのかもしれません。
ビデオのノイズも低いです。 それはそうですよ、7.7EVの広いダイナミックレンジで動画を撮っているのですから、画質が良いと感じるのはあたりまえですよね。しかもフルハイビジョンの1920x1080iに対応している唯一のパンケーキ型だと書いてありました。
これでは、各社が必死でネガキャンを張るのも判ります。
ユーザーの立場からすれば、そんなネガキャンばかりせずに、NEX-5を買えば良いのにと思います。そうすれば両方楽しむことができるのに。フォーサーズは先行しているだけに、レンズが多いですから。
言葉では、カメラの基本性能は覆すことができないですから。
22点

そりゃ、撮像素子の小さい機種と比べて高画質なのは当然でしょ。
撮像素子のサイズが同じα550と比べてドッチがいいんですか?
書込番号:11621058
7点

NEX-5のダイナミックレンジが広いので、もしやと思ってニコンD300sと比較しようと思い付きました。
理由はニコンのフラグシップカメラはソニーのセンサーの改良型を使っているからです。改良点はソニーの12ビットからニコン用の14ビットに強化していることです。
すると、驚きました。
こんな小さなNEX-5のダイナミックレンジが各社フラグシップAPS-Cを上回っているではありませんか。 まさに下剋上ですな---唖然!
ISO200でのダイナミックレンジを転写します:
ニコンD300s 7.35EV
ソニーα550 7.55EV (ソニーのAPS-Cのフラグシップは今はこれ! かわいそう)
キャノン7D 7.7 EV
ソニーNEX-5 7.71EV
NEX-5があのキャノン7D と同じダイナミックレンジを持っている。
これはレンズ遊び党には耐えられない楽しみになりそう。
書込番号:11621064
8点

失礼、元のサイト情報を入れ忘れていました。
下記のテストサイトにニコンD300sや他のダイナミックレンジ比較が載っています。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Nikon-D300S-Digital-Camera-Review-21620/Resolution.htm
書込番号:11621072
4点

折角、ダイナミックレンジが広がったんだから、その分、階調分解能をを細かくして、NEX7等、今後発売される、中級機以上では、14ビット階調にあげてほしいですね。
書込番号:11621150
0点

そりゃぁ
センサーはより大きくて、あとから出たものの方が良いことが多いでしょ
書込番号:11621180
6点

写真機の性能を数字だけで判断している自分を惨めに思いませんか?
写真機の性能を都合の良いデータだけを抜粋して満足している自分を惨めに思いませんか?
画像の無断盗用をしてまで何かを主張しようとしている自分を惨めに思いませんか?
書込番号:11621291
23点

>写真機の性能を数字だけで判断している自分を惨めに思いませんか?
名画の色温度を計ったり、X線を当てて分析するような愚かな行為と似ていますね。
いったい何がしたかったんでしょうか。
書込番号:11621370
6点

まあジャンディ・ガフさんも削除対象ですね!
書込番号:11621709
23点

なかなか興味ある結果ですね。
確かにセンサーサイズの差がそのままでたような結果ですが、大きさが同じような感じで、
同じミラーレスなら一般の初心者さんはあまりこういった点には気が行っていないのではと思います。
特にノイズは気にする人も多いでしょうが、DRを比較する人は少ないかも。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:11621724
10点

貴重なデータ結果ご苦労様。
広いダイナミックレンジは実用ISOのバックボーンですし
明暗に強い使いやすいカメラの基本です。
当然、RGB各色にダイナミックレンジがあるわけですから、多彩な色彩、色調を表現する上でも有利だと思います。
SONYにはこれらの基礎的優位性を是非コントロール可能な上位機に取り入れて欲しいと思います。
世界一小さい中に大きなモノが見え隠れするのはいかにもSONYらしいですね。
書込番号:11621777
10点

それらのダイナミックレンジって、5〜8EV位ですか。
ネガフィルムの方が、リバーサルより広いですよね。
広い方が、白飛び黒潰れしにくく、コントラストが低く眠くなりやすくなりがちですね。
狭い方が、露出のコントロールは難しいが、コントラストが高いくっきりした画像になりますね。
ダイナミックレンジどのくらいなら適当なのでしょう。
書込番号:11621781
4点

私はAE84さんとは逆に、普段風景や草花を撮ることが多いので、主に明暗差が気になります。
つまり、ノイズはISO感度を上げない限りあまり気にする必要性を感じないのですが(というより、日中撮影が多いので、そもそもISO感度は低めでOKなんです)、木漏れ日や照り返しと陰など…ダイナミックレンジの広さがありがたいと思います。
夜景や日陰での人物撮影がメインなら、AE84さんのような点が気になるのも、もちろんもっともなことでしょう。
機械を買う以上、その性能は客観的なデータでしか判断できないものです。そこに有意差を(「優位さ」ではありませんよ。)認められるだけの違いがあるかどうかは、ある種主観的な部分もありますが。
いい参考になるのじゃないでしょうか。
書込番号:11621783
4点

>そこに有意差を(「優位さ」ではありませんよ。)認められるだけの違いがあるかどうかは、ある種主観的な部分もありますが。
こう語る大人と、「パンケーキ機ではダントツ」と語るガキとの違いが面白い。
はたして何が違うのか・・・。
書込番号:11621942
7点

>ピンポンジルバさん
ダイナミックレンジは広いほどよいでしょう
トーンカーブいじるとダイナミックレンジはそのままに、コントラストの調整できますからね
ダイナミックレンジの狭さを活かした写真もいっぱいあるわけですが、レタッチでどうにでもなります♪
jpeg撮って出しなら設定で変えられると面白いですね
書込番号:11622001
6点

てか、スレ主さん…
データはありがたいですが、他機種のユーザーをあおるような文章は大人気ないですよ
荒れるだけです…
書込番号:11622006
13点

>こう語る大人と、「パンケーキ機ではダントツ」と語るガキとの違いが面白い。
>はたして何が違うのか・・・。
数字を見たらダントツでしょう?
他の方はデータとして冷静にみているのにヒステリックに[11621291]のような書き込みをする人とは何が違うんでしょうね。
それにしても同じAPS-CのNX10はかなりDRは狭いですね、サムスンにもがんばって欲しいところです。
書込番号:11622060
7点

あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます。
NEXを使う人のほとんどがRAWだったりレタッチ前提とも言えませんでしょう。
jpeg撮って出しならダイナミックレンジ広いほどよいわけではないので、どの位がよいのでしょうね。
個人差あり、撮影目的によるでしょうか。
書込番号:11622233
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

意味がわからないのは、わたしだけ???
書込番号:11619378
4点

顔認識機能が働いたようです。
みなさんカメラにお詳しいので、ご存知のものと思い込んでいました。
ごめんなさい。
買ったときの初期値のまま、知らずに顔認識ONのまま、ずーーっとこれで撮り続けていたようです。
スポットAFにしては明らかにデカ過ぎる枠が出てきて、色もなんか変だし、何がどうなっているのか、
5秒か10秒?ぐらいは脳みその中検索しまくりました。笑
書込番号:11620221
1点

顔認識が動いた話なのは、読んですぐにわかりましたが!
レス数稼ぎの人じゃないのでw
しかしですよ!
と言うことは、カメラはそこに、人の顔があると認識したわけです…顔が……
きゃ〜♪♪♪
いやぁ、夏ですねぇ♪w
書込番号:11620288
5点

誤動作ってことじゃないですか?
>顔認識機能
>みなさんカメラにお詳しいので…
昔から、写真をやっている人は知らない(あるいは関心ない)方も多いかと。
書込番号:11620295
1点

説明書に載っている事は発見と言わないのでは?
また、顔認識の事を言っているとは分かっているけど誤動作が嬉しい理由が分からなかったので「意味がわからない」となったのだと思います。
これくらい素子の大きなカメラなら顔認識でなく瞳認識をして欲しいです。
書込番号:11620312
2点

> レス数稼ぎの人じゃないのでw
ぁー わたし ウケ稼ぎ?w
なんかスベってばっかりみたい。
書込番号:11620360
2点

このなかに本当の顔が入るとどっちにピントが合うか
が問題なわけだ。
書込番号:11620375
1点

いやですねえ
そこに間違いなく顔が写っているじゃないですか
書込番号:11620619
2点

先日は”布団の柄”で今回は”電灯”...。
大切に使ってきたものには神が宿るといいますが...。
顔認識させる人間の顔も色々あるということでせうかね...(汗)。
書込番号:11620627
2点

これが顔だったら
一つ目小僧
お!こわっ!
書込番号:11620663
2点

顔認識で、ということですか。
α550でも顔認識切ってますから・・・・・・・。
白熱電球=はげオヤジと認識?
>昔から、写真をやっている人は知らない(あるいは関心ない)方も多いかと。
なんかヅボし。
コンデジではたま〜に使いますが。
書込番号:11623635
0点

その、ピントは自分で決めたいもの、ですよね。カメラに選んでもらわなくとも。
別に顔認識機能を否定しませんが。
書込番号:11624409
0点

> と言うことは、カメラはそこに、人の顔があると認識したわけです…顔が……
・・・(汗
> このなかに本当の顔が入るとどっちにピントが合うか
> が問題なわけだ。
「本当の顔」???・・・^^;;
あぁ、昔聞いた話を思い出してしまった。。。
野戦病院のね、跡地近くのマンションでね、
深夜たまに、犬がね、窓の向こう、何もない宙にむかって唸るんだって(泣
って話、思い出しちゃった。。。この時間に ^^;
怖いのでみんなで共有! ゴメンナサイ
鳥肌たったので、窓閉めちゃいました ^^;
書込番号:11624831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONのコンタックスGレンズ用アダプターを入手。
アダプターの印象は
@距離環は、ギアのかんでいくガリガリという感触があり、グリスを調整したライカレンズとはおのずから違います。
A距離環は、相当にオーバーインフです。35ミリと28ミリとで、同一被写体に合焦する距離環の位置に違いがあるようです。
BGマウントのストッパーの位置が、ほぼ3時の角度にあり、距離環を回す指にあたるのが残念ですが、それはコンタックスGマウントから来る制約で、仕方ないことでしょう。
Cマウント前面の、距離伝達ピンの周りに、機械油が少し染み出して来ます。夏場に、悪い影響が出なければいいと危惧しています。
上記のような、マイナス点もありますが、Gレンズが使えるというのはありがたいことです。
早速、プラナー35ミリ、ビオゴン28ミリを着けて、夕暮れの街に車を出しました。あいにくの雨でしたが、ツアイスブランドは満足のいく描写でした。
5点

もう少し大きな画像はアップできないのでしょうか?
小さすぎて参考になりません。
Biogonの周辺画質が気になるので、ぜひアップして欲しいです。
書込番号:11605374
1点

ビオゴン28ミリだと、NEXマウント内部にレンズ際後端のガードが擦れるという話を聞きましたが、
大丈夫でしたか?
書込番号:11605402
1点

アダプター到着後、夕暮れの街に出たので、ビオゴンの画質を見ていただくには不向きです。後日、撮り直したものをアップしましょう。
書込番号:11605416
1点

ビオゴンの周辺で色変調が出るかどうか・・・・・
書込番号:11606507
1点

こんにちは〜。
うちにも来ました,Kiponのアダプター。
ヘリコイド,適度な固さで,思ったより使いやすいです^^
早速ビオゴン28をつけてみましたが,
レンズ際後端のガードがぎりぎり接触しているようで,
装着時に抵抗はないんですが,痕がつきます^^;
ボディに傷をつけたくない方は,おやめになった方がよろしいかと・・・
とりあえずテキトーに撮った写真ですが,UPしておきますね。
等倍画像は,↓で見られます。
http://photozou.jp/photo/top/525495
書込番号:11607417
2点

もう1枚,青空の写真を追加します。
左右端の色が,微妙に違うような・・・これが「色変調」?
それとも,他の原因ですかね〜。
ちなみにこれはWB太陽光,上の3枚はAWB,
「クリエイティブスタイル」はいずれも「ビビッド」,
ただしコントラストとシャープネスは−1です。
書込番号:11607650
1点

エクターさん、こんにちは。
Gマウントをデジタルで復活させられるとあって
らしくもなく興奮してしまい、少々失礼な書き込みになっておりました。
まったく申し訳ない・・・m(_ _)m
個人的にはレンジファインダーの広角レンズはデジタルに向かないと考えていたので
意外と(?)使えそうな雰囲気に期待感が高まります。
lin_gonさん。
後玉のガードがセンサーなどに干渉するのであれば
無理に装着するのは考え物ですね。
そのあたりもどうにか解決できればいいんですが・・・
作例ありがとうございます。
個人的にはゾナー90oが使えるというのがうれしいです(^^)
書込番号:11608337
0点

ご質問にお答えします。
@ビオゴン28ミリのレンズガードは、当たらないと思っていましたが、擦り傷が付きました。レンズ側のガードを20分の1ミリ程度なめてやると、触らなくなりました。
A使用第2日目、このレンズの対象に適した被写体を4枚。ご参考までに。
Bプラナーも、ビオゴンも、いかにも1990年代のツアイスブランドという描写でした。NEX純正レンズより緊張感がある描写ですが、現代のレンズに較べると、時代が撮れてしまう・・・。そんな発色と描写です。古いレンズは、それなりに古い。・・・でも、同時代のエルマリートはもっと現代的な印象ですがね。
書込番号:11609608
1点

さすがにビオゴンでさえも色変調のようですね。
急角度で光が入るセンサー周辺では本来一つの色が
複数のセンサーに分解されてしまうようです。
今は亡き若隠居氏の見通し通りだった。
おしいなー。
浅い井戸の裏面照射センサーに期待するしかなさそうです。
書込番号:11609724
1点

ビオゴン28ミリとKIPONの相性について、ご紹介します。
レンズガードが擦るのは受光部ではなく、ボディ内部の遮光板です。私は、レンズガードを若干削ることで問題解決。画像は、数回のレンズ付け替えで付いた擦り傷。見やすいように、疵を光らせて撮影していますが、カメラ機能に影響はありません。
私は、機材は所詮道具と考え、現場で荒っぽく多くのレンズを交換するので、従来のカメラでもこの程度の擦り疵は普通で気にしませんが、ビオゴン28とNEXでは寸法的に擦れる構造ですから、レンズガードを削りました。50分の1ミリと書きましたが、20分の1ミリ程度でしょうか。
書込番号:11611311
1点

>急角度で光が入るセンサー周辺では本来一つの色が
複数のセンサーに分解されてしまうようです。
赤外カットフィルタへの入射角度により効果が違う(つまり直交する角度から離れるに従いある領域から赤外線がカットされず通過してしまう)のが原因だと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11523351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11523996/#11528298
>浅い井戸の裏面照射センサーに期待するしかなさそうです。
ゆえに、裏面商社センサーになっても問題は解決されないと思います。
M8やM9がこの問題にどのように対応(レンズごとにソフト対応)しているかを探されてはどうでしょうか。
書込番号:11611449
1点


>しかし、周辺ではそのマゼンタ間に緑も出ているので・・・・・
RGBが並んでいるピクセルで構成されたディスプレイを写して「何を言っているんでしょうか?」と言いたいです。
書込番号:11613575
1点

すみません、Contax初心者ですので一つ心配があります。
Contax Planar 2/35とPlanar 2/45の中古を購入したのですが、絞りの回転位置がおかしいのです。 絞りは回転するのですが、縦線の表示位置からずれているのです。 絞り開放だと、メモリが8の少し左(7相当部分)で止まっています。2本共にこのようになっているので、故障とは考えられないし、不思議です。
それと、フォーカスリングが動かない。ロックされているようです。
どこかにスイッチでも有るのでしょうか? もしかしてレンズの胴体に付いている黒いプラスチック(円周の1/3ほどに付いている)を動かせるのでしょうか?
マウント部に細い針のようなピンが出ていますが、これを手で押しても変わらないし。
なにしろ、変わったレンズなので、よろしくお願いいたします。
同じPlanarでもコシナのPlanarは判りやすいです。
書込番号:11620774
0点

orangeさん,こんにちは。
それはおそらく,レンズがきちんと装着されていないと思います。
普通のレンズとは,ちょいと違うので・・・
マニュアルの1頁を貼っておきますね。ご参考になれば。
書込番号:11620990
0点

lin_gonさん
ありがとうございます。
やはり、レンズを撮り付けないときっちりとは動かないのですね。
私は、まだレンズを買っただけでして、これからアダプターを購入してNEX-5で使うことにしています。
ぼちぽち、アダプターを探しに行きます。
書込番号:11621183
0点

orangeさん
なるほど,そういうことでしたか^^
レンズ装着時に,絞りの指標も一緒に回転して正規の位置に収まります。
なお,フォーカスリングは存在しません^^;
書込番号:11621263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





