α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 6 | 2010年7月2日 12:01 |
![]() |
12 | 5 | 2010年7月2日 11:57 |
![]() |
224 | 33 | 2010年6月28日 15:31 |
![]() |
28 | 26 | 2010年6月26日 19:25 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月24日 15:09 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年6月23日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
皆様
なにせ写真技術はトウシロですので、ほとんどすべてカメラ任せでの撮影とご理解下さい。
キリマンジャロ登山に持参しました。予備バッテリーも購入し、メインで使用するつもりだったのですが、経由地で一日持ち歩き、十数枚(動画なし)撮影したところ、いきなりフル充電から70%台まで落ちたのでびびりまして、登頂日まではサブのTX−7を使用して、NEX−5は温存しました。
登頂日は深夜に標高4700mの小屋を出発し、夜明け前後までに5895mまで登りますので、保温対策を行いました。
まず本体バッテリーは100%充電のものに取替え、ラッピングクロスでくるんだ外にカイロを貼り付けました。
予備の(その時点で60%程度の残量)バッテリーはTX−7と一緒に、スキーウエアの携帯用ポケットに入れ、外側にカイロを貼り付けました。
カイロは登頂後触ってみましたが、ほんのり温まる程度でした。
登頂までは体力的な余裕が無いのでTX−7で済ませ、登頂&夜明けからNEX−5を出し、撮影しないときはスキーウエアの内側にぶら下げる形で使用しました。、
これで、5000m超、気温氷点下10℃未満の世界でも問題なく使用できました。
まずは、登頂日のズームレンズの画像をつけておきます。リサイズ以外の加工は施していません。
30点

続けさまで恐縮です。
登山日程は、1日の高度調整日を含め、1−4日目はほぼ1000mずつ高度を上げていきます。この4日間は小屋や、高度調整のハイキング時にNEX−5を使うのみで、主にTX−7を使ってました。
5日目の早朝・・・つうか深夜に4700mの小屋から登頂し、この小屋を通り過ぎて3700mの小屋まで一気に降ります。
最終日の6日目は、3700mの小屋から、2700mの小屋を経て、1800mの登山口までやはり一気に下ります。
スレ本文でも触れました、5日目の登頂から終日ズームで使用し、6日目は16mmで使用してみました。
この2日間で、パノラマも含めて120枚撮影し、フル充電のバッテリーが30%程度まで減りました。
最終日の16mmの画像を上げてみます。
書込番号:11565684
17点

いぬゆずさん こんばんは
おお、キリマンジャロ。懐かしいです。
山カメラとしてはよさそうですね、何といっても軽いのがメリットです。
寒さ、砂埃など、カメラにはかなり厳しい環境ですが問題なく使用できてよかったですね。
ただし、電池の持ちが悪いのがちょっと心配です。
何といっても氷河のパノラマ写真がすてきです。
ありがとうございました。
書込番号:11566756
1点

スレ主さま
こんばんは。
こういう場所での広角レンズとスイングパノラマはベストマッチですね。
同じく パノラマ写真が雄大で すいこまれる様な感覚。
目の保養になりました、ありがとうございます。
書込番号:11566848
1点

多摩川うろうろさん、miyabi1966さん
そうなんです。実は今回想定していた環境は、低温と砂埃なんですね。
3700mの小屋までは、雲もかかりますし私が通ったときには結構しっとりしていたのですが(霧が出たりで、それはそれで心配な環境ではありましたが)、4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。
キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。
α350(持ってます)ですと、デイパックに入れても嵩張ることもさることながら、首からぶら下げて、ウインドブレーカーの中に入れることがほぼ不可能でして。
NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。
パノラマで水平を取るの、難しいですねぇ。
地平線にグリッド線を合わせてから振ったつもりなのですが、地平線自体が湾曲してるのか(笑)、自分が水平に立っていないからなのか・・・。
でも、こういった写真がスナップ感覚で撮れるのが最大の魅力のひとつではないでしょうか。
書込番号:11568451
2点

いぬゆずさん
>4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。
臨場感あふれていますね。荷物も大変だったでしょう。大地溝帯(グレートリフトバレー)の創造物ですね。昔、植村直己さんの本で、恐ろしげな山という刷り込みが入りましたが、猛獣は大丈夫でしたか? 砂走りあり、氷河あり、そして満月とご来光。ご苦労は報われ、最高ですね。
>NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。
本当に、旅行には(特に、体力を消耗するような)、携帯性は重要なファクターですね。
書込番号:11570579
1点

将軍師匠様
コメントありがとうございます。
荷物はほとんどポーターに担いでもらうので、自分で持つのはカメラ、雨具、飲料水、ティッシュなどの小物程度で、あまり重くはありません。
登頂日は雨具を着込んでしまう代わりに、行動食が多少加わります。
3000mまでの樹林帯にはコロブスなどの小型のサル、それ以上の草原地帯にはマングース、ネズミなどの小動物のみになります。
「昔はアンテロープ(鹿)類や、ライオンもいたんだけど、山火事などで棲めなくなっていなくなったんだよ」との説明でした。
・・・なのに、3500mくらいの地点で、「このケルンは、ガイドがライオンとばったり会ってしまい、戦って殺した記念碑なんだよ」・・・って、いつの話や、それは!?
そうですね、どこへでも連れて行く気になる携帯性が武器、でしょうね。
CFはその辺を上手に表現してると思います。
北川さんはずっと手に持ってて思いついたらすぐシャッター・・・だし、浅野さんはさっと取り出してさっと撮影・・・上手い対比になっていると思いますよ。
書込番号:11572223
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
キットレンズではボケ味が物足りませんでしたが、これならいろいろなレンズが試せますね!
動画でもボケが若干ボケやすくなり、多少は効果があります。
60fps云々言う人も居ますが、とりあえず長く遊べそうです。動画用に500円で買った35-105F3.5-4.5も仲間入りしたので撮影の幅が広がりました!
4点

追記
写真は50mmF1.4です。
試しに、シグマの18-50F2.8-4.5 OS HSMを付けてみました。
なんと…!OSが効いています。AFは効かないのに、手ブレ補正は効くんですね…。レンズがすごいのか、SONYがすごいのか…?
ちなみに、レンズ内モーター搭載機では、初回電源投入時にフォーカスリングが少しだけ回りました。ミノルタの伝統の、距離エンコーダーの初期化ってやつでしょうか?モーターに明らかに電源が通っています。
期待しちゃうじゃないですか〜SONYさんw
長文乱文失礼致しました。
書込番号:11562533
6点

OS利くんですか・・・・!?
すばらしい情報ですねぇ。
と、言うことは、望遠もシグマOSレンズを使えば、すぐにできる、と・・・。
早速物色に・・・ん?
書込番号:11563434
0点

カメラ側がレンズの焦点距離を認識できないと 手振れ補正は効かないものだとばかり思ってましたが・・・。
手振れ補正ONとOFFとの差は、液晶ディスプレイでわかる感じでしょうか?
メーカーは、アダプターを介してのサードパーティーレンズの動作確認をすることは無いでしょうから・・。
こういうことは、ユーザー情報便りということになりそうですね。
書込番号:11564805
1点

SIGMA 18-250mm で確認してます。
液晶で、OSの効きを確認できます。
試し撮りもしましたが、十分手ぶれ補正が効いています。
書込番号:11565003
1点

スレ主さま
期待していいと思いますよ、
海外ではβ版のファームと思われるテスト機で
レンズ内モーターの純正αレンズがAF動作しているとの報告が上がってます。
http://sony-alpha.saloon.jp/rumors/nex-a-to-e-mounadapt-with-ssm-lens-can-a/
書込番号:11572208
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
すでにα NEXを購入した方はご存知と思いますが知らない方のために。
http://www.whatdigitalcamera.com/news/462126/sony-nex-5-iso-comparison-with-lumix-gh1.html
7点

なんでNEXはGH1と比べてこんなに高画質なんだ?
書込番号:11546098
14点


何を持って高画質とするかは人それぞれ。圧倒的な差は感じないが。
操作性が悪いのは、高画質だろうと勘弁。使う気になれない。
書込番号:11546448
14点

簡単なことで、
単にISO全域でノイズが少ないということ。
ノイズが多いのが高画質と言いださない限り、NEXが高画質だ。
書込番号:11546828
17点

では、同じAPS-Cのキャノン7Dの動画と比べた場合、どっちが高画質なのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11547086
5点

順当な結果ですね。
画質≒画質ポテンシャルは、各画素あたりの光情報処理の精度の高さ(ノイズの少なさ)であり、精度の高さは、画素あたりの受光面積、画素の性能によって、おおむね決まると思います。マイクロフォーサーズよりもNEXの撮像素子の方に優位性があるので、順当な結果だと思います。
コンデジの画質<<マイクロフォーサーズの画質<NEXの画質 でしょう。
もちろん、画質ポテンシャルの差が目立たない状況では、撮る人の感性・技量、幸運なシャッターチャンスが重要になると思います。
絶滅機種ですが、画質ポテンシャルが高かったNIKON D40で撮った実写例を思い出したので、添付します(暗い部分をトーンカーブで持ち上げ、実感に近づけています)。
書込番号:11547258
8点

レンズが2本しかないし、1社なので今後の充実も期待薄。
エルカセットやHDDVDの前例もあり、このメーカーには怖くて投資できません。
書込番号:11547512
9点

SONYの電池はどうもな。
おい、青い目の会長さん。
電池やってる役員を首にしろ、
それで1割は売上が上がるぞ。
クレーム費あわせれば利益が1割アップかな。
書込番号:11547544
3点

ジャンディ・ガフ
他のμ4/3ユーザーはだいぶ退散したけど、まだ一人熱心に頑張ってますね。
でも、もうええやろ。(やべっち風にね)
ところでHD DVDってソニーと何か関係あるんですか?
書込番号:11547581
14点

気に入らねえからって、他人を呼びすてにするな。
馬鹿かお前は。
書込番号:11547645
8点

下記のサイトで比較すると、高感度画質は、かなり良いと思いますね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ソニーは、他社にも市販しているセンサーメーカーです。
このセンサーも売れるでしょうね。
書込番号:11547831
6点

ジャンディ・ガフさん
おっと失礼。コピペを適当にやって「さん」が抜けてました。ごめんなさい。
書込番号:11547855
10点

技術的なことや理屈はわからないですが、
高感度に強いことは 常に言われてる事ですから。
しかし、静止画(写真)以上に動画はノイズが少ないですね。
動画は気にしてなかったので驚きです。
暗所とノイズに強いソニーですね。
書込番号:11547865
5点

「服が透ける赤外線ビデオ」も出した会社ですから。
書込番号:11548973
3点

ECTLUさん
>単にISO全域でノイズが少ないということ。
>ノイズが多いのが高画質と言いださない限り、NEXが高画質だ。
ノイズ放置の英断をしたα900は低画質って事ですか?
書込番号:11549143
4点

いやいや良いところを突いた。
24Mp超えるとノイズ放置が英断になるんだね。
書込番号:11549157
4点

>何を持って高画質とするかは人それぞれ。
・・・・・
それはうそでしょ・・・絶対数値で表わせます。
>操作性が悪いのは、高画質だろうと勘弁。使う気になれない。
・・・・・
これはその通り!ザッツライト!NEXは操作性ぎりぎり、次回機はがんばれ!
書込番号:11549656
3点

大体この比較自体がナンセンスというかクダラナイ!
APSとマイクロフォーサーズの違いもあるし・・・レンズ条件も違うし、あまり意味が無い感じがする。
私も含めSONY FANはこんなことをして恥ずかしくないのか??
書込番号:11549682
9点

↑
ボクちゃん、良い事言うね!
MフォーサーズとNEXなら、そらNEXでしょう。
しかしながらこれは単なる「ノイズ比べ」に過ぎませんね。
こんなもんでしょう。
しかしながら昼間の写真はどうでしょう?
四隅の流れはどうでしょう?
色の出方はどうでしょう?
↑これを詳しくして欲しいね。
NEX高感度に強いのは当たり前です。
今後のレンズ展開はどうでしょう?
書込番号:11549861
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
書き忘れましたが,
クリエイティブスタイル:ビビッド
ホワイトバランス:太陽光
DRO:オートです。
書込番号:11536848
0点

6時21分と7時8分、1時間も経ってないのに空の色ってこんなにも変わるんですねえ。
書込番号:11537319
1点

マジックアワーですか。
シャッターチャンスがドンピシャで、いい雰囲気出てます。
夕焼け空の微妙なトーンには、ざらつきが出やすいんですけど気にならないレベルです。
lin_gonさんのテクニックが光っています。
書込番号:11538440
1点

>lin gonさん
こんばんは。
うむう。カメラとか写りとかという問題ではなくて、
特に一枚目に見入ってしまいました^^
書込番号:11539833
1点

お台場のマジックアワーは綺麗ですよね
私もよくこのポジションで撮影してます
NEX-5は意外と言っては失礼ですがいい色ですね
秀吉はここに登場か?
D90の板で皆に嫌われているからね〜
まあ削除されないよう頑張れや爺さん
書込番号:11540310
1点

iカメラさん
せっかくスレ主さんが素敵な作品をアップしてくれてるのですから
ここに他スレのことを持ち込むのはやめましょうよ。
書込番号:11540542
3点

みなさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
は〜い,お台場です。
突然レインボーブリッジが見たくなりまして^^
HD素材さん
この時間帯は,刻々と変わるんですよね〜。油断大敵です(笑)
お気遣い,ありがとうございます^^
もういっちょさん
そうですね,いわゆるマジックアワーですね^^
下手な鉄砲ナントヤラですけど^^ゞ
秀吉(改名)さん
Thanksです〜^^
ねんねけさん
いい場面に遭遇するのが一番で,
カメラは二の次,腕は三の次です(笑)
iカメラさん
実は,初お台場だったんです。
いいところですね〜。また行こ♪
書込番号:11540962
2点

> いい場面に遭遇するのが一番で
ですよねええ♪
正直このシチュエーションなら大事なのは構図とシャッターチャンスなのでどの1眼レフでもミラーレスでも大丈夫ですよね
でもカメラは関係なくとも腕は大事です(笑)
1枚目のシルエットの人物が絶妙ですね♪
書込番号:11541012
1点

あふろべなと〜るさん
あ,カメラ板で「カメラは二の次」なんて,言っちゃいけなかったかな?(笑)
人物は,動画になりそうなくらい撮りましたから,あとは選ぶだけでした〜^^ゞ
書込番号:11541057
0点

>lin_gonさん
いやいやいや
デジカメになってからやたらスペック重視の人が増えたのでね…
アンチテーゼとしてカメラは二の次という正論を広めないと(笑)
たくさん撮ってもそこからいいカットを選ぶのはセンスですから♪
一番磨くべきとこですよね
書込番号:11541071
1点

1枚目の人物、魅入られました。タイトルで2枚目を先に見ましたが。
手軽に持ち歩けるのはよいですね。
書込番号:11541255
1点

lin_gonさん&みなさん、おはようさん。
lin_gonさん、Superbの綴りを間違えていました。
Perfect/Excellent/Superbは日本語での感覚では「秀」(優の上)をいく、ずば抜けて良いものに対する賞賛の言葉です。
お詫びして訂正させていただきますぅ。
二人のシルエットの感じが、絶妙で、いやはや・・・・です。
書込番号:11541267
1点

しかし、1枚目のたたずむ少女の背中がなんでギザギザになってるんでしょ?
イグアナ少女なのでしょうか?w
書込番号:11544474
0点

みなさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
まあ,どのカメラも優秀ということで収めましょう^^ゞ
孫丸さん
肉眼で見る限りは2枚目の方が凄かったんですけどね〜。
写真になるとまた違うので,面白いもんですね^^
秀吉(改名)さん
全然気づきませんでした^^ゞ でもまあ,superbなのは日本代表です^o^
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。偶然というか幸運というか^^
jimihen7さん
そうかもしれませんね〜。
書込番号:11544608
1点

>1枚目のたたずむ少女の背中がなんでギザギザになってるんでしょ?
拡大してチェックすると、いまどきのフリルの段々のミニスカにレギンス、太いベルトってファッションだからですね
肩の部分のでっぱりはいまいちわかりかねますが、向こう側にバッグをかけていて肩紐に何かついているのかな?
この春の女の子では普通のシルエットのひとつです(笑)
書込番号:11545125
1点

>lin_gonさん
そういうことですね
特にこのような写真では差は出にくいですよね
まあ、色合いの好みはもちろん出てきますけど♪
どうしても高感度が必要になってくるとセンサーサイズが大きいほうがどんどん有利になりますけどね
(注:中判は除くw)
書込番号:11545129
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
最近はカメラ雑誌でNEXの特集が多いですが、日本カメラ7月号には別冊付録が付きました:ソニーα NEXと遊ぼう です。
23ページの簡単な付録ですが、NEXの全体を上手く説明しており、はじめて使用する人も安心して使えるようになる内容です。
内容は以下です:
レンズと新CMOSセンサーによる画質力
スイングパノラマ
マウントアダプター実写、 宮本製作所のアダプター工場
DROとHDR
アクセサリー
Movie撮影
インタビュー
インタビューは とんがりカメラαNEX の仕掛け人たちです。
写真が多くて見やすいうえに、良くまとまっています。 (小雑誌なので、細かな踏み込みは無いですが)
参考にしてください。
2点

マウントアダプタ経由でLMなどのレンズが使用できるのは今後NEXの大きな魅力のひとつになりますね。
ちょうどさっきあがった記事ですが、こんな記事もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100624_375418.html
書込番号:11536811
2点

私も既にアダプターを予約注文し、レンズもライカは高いので、
ミノルタCL用の40mmと90mmを入手しました。
あとはアダプターが届くのを待つのみです。
書込番号:11538379
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
三晃精機さんのLM用マウントアダプタは初回分完売につき、予約を終了しました。
次回の予約受付は7月1日からです。お届けは10日過ぎになるそうです。
わたしのブログでもデザイン性と高い品質を拙い文章ですが、絶賛してきました。
完売とは、自分のことのように嬉しく思います。
NEXの本来の目的(?)であるアダプタ遊びをいち早く実現させてくれた、三晃精機さんをこれからも応援していきたいです。
試作品でNEX-5の性能をいろいろと検証しました。レンズがLMマウントに改造したCANON50mmF0.95とちょっと特殊ですが、参考にしてください。
■夜間撮影によるライブビュー使用感とホワイトバランス
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_44.html
■オートHDR機能
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_46.html
■Dレンジオプティマイザ
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_47.html
■ISO感度
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_48.html
まだ購入していない方、アダプタ遊びをするならクリップがあるNEX-5をお勧めします。あると安定した撮影ができます。
5点

アダプタ遊び、楽しそうですね〜。M4/3でちょっと手を出しましたが、むしろNEXのほうがその部分では楽しいかも。M4/3のときに手を出したLMのレンズがNEXでも使えるのも魅力です。
書込番号:11532532
0点

アダプタも良いですが、タムロンさんあたりから、Eマウント対応が早くでないかと期待しています。 もともと有効利用したい保有レンズ数ゼロというNEX所有者は多いと思うので、結構入れ食い状態になるのでは?
書込番号:11532810
1点

オールドレンズマニアさん
ブログいいですね。
NEX-5へのオマージュ「脱コンデジユーザ向けの皮をかぶった」には、言い得て妙!!とばかり、思わず膝をたたいてしまいました。
次期発売の上位機(?)が、NEX-5と同様の "レンズと板" というデザインコンセプトを踏襲し、
UIも共通のもの、違うのはデバイスの能力のみ、となるのなら、
多少ボディは大きくなってもそれは「上級者向けの皮をかぶった、脱コンデジユーザから上級者まで使える」カメラとなるはずですが、
ソニー関連の情報からはその可能性はあまり見えてきません。
フルサイズには対応しないミラーレスであるからこそ、(パソコンを連想させるような)商品構成の自由もあるわけで、
モジュール式カメラの噂が上がっているミラーレス先発メーカーなどは、案外そこら辺のところを心得ているのかも知れませんね。
スレ題とは関係のない話で失礼しました。
書込番号:11534276
0点

良さそうなアダプターメーカーですね。
このNEX-QBMマウント用でも出してくれればうれしいな。
って、NEX買ってないが。
次のNEX7で塗り絵やめてくれれば良いな。
NEXで韓国のNXの日本上陸の目はいよいよ無くなった。
うるさい日本ユーザーにシュナイダ―のパンケーキでも
出てくれば面白かったが。
書込番号:11535568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





