α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2010年6月17日 17:29 |
![]() |
4 | 0 | 2010年6月17日 02:29 |
![]() |
205 | 32 | 2010年6月17日 00:05 |
![]() |
32 | 7 | 2010年6月16日 18:53 |
![]() |
49 | 24 | 2010年6月16日 11:55 |
![]() |
7 | 2 | 2010年6月16日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
先日やっと入手できて、数日使った印象を。
とにかく気持ち良く綺麗な写真を撮ることができる!という感想です。
何かを撮るぞ!といった気合の入った撮影スタイルではなく、
散歩・旅カメラといった使い方で、一方室内や夜に撮る機会もままあります。
(レストランとか、友人たちとの集まりとか・・)
持ち歩くのに煩わしさを感じることは無く、
大袈裟でないので恥ずかしく(?)思う機会も少なく
また非常にレスポンシブでAFも速く、シャッター音も気持ちいい。
なかなか説明しづらいのですが、半押しで合焦し、更に指先に力を入れたときの
シャッターの落ちるタイミングや音などが小気味よくて、写真を撮る気にさせます。
なんだかリズム良く、気持ちよく日常のひとコマを切り取ることができるんです。
これって、あらためて「ああ、コンデジは記録していただけだった・・・」と
思い知らされました。コンデジでは「撮る行為」が気持ち良いとか思ったことは無かったので。
実はパナやオリンパスのミラーレスでも感じられなかったことでした。
AFのタイミングが今ひとつだったりフィーリングがコンデジと変わらなかったり・・・・
アウトプットである画質については、正直どのメーカーも大同小異だと思います。
(多分ブラインドで写真をみてもメーカーやレンズは見分けつきませんよね?間違ってたら申し訳ないですが)
でもNEXは夜景モードやスイングパノラマなど、独自の機能がいくつかあり、
つい被写体を探してしまうくらいです。
いままで夜の撮影なんてハナからあきらめていましたが、この画質で手持ちがOKになるなんて
まさに驚きで、持ち出す機会が増えそうです。
画質云々も大切ですが(もちろんNEXの画質に不満はありません)、積極的に撮る気にさせる、
持ち出す気にさせるカメラだな、ということで、予想以上の満足感でした。
15点

まったくその通りですね。 手持ち夜景モードもすばらしいし、HDRはCMの様な出来上がりで、こんなお手軽に撮れてしまって良いのかと感動します。
肩から下げるとレンズが下を向く感じですが、さりげない感じが良く、小さいので目立たず、歩いても気になりません。 小さい固まり感が高級感を演出しています。
腰の位置で液晶を上げて撮影するスタイルが楽ですし、被写体が撮られている意識を持たないので自然な表情とか姿を撮る事が出来ます。これはとても良いです。
笑顔をもらいたい時は、普通のカメラの様に構えると、目線をもらえますので大丈夫。
モード選んで、ズーム切って、PLフィルタ回して、半押しして、フォーカス合わせて、ヒュィヒュィって あー楽しい!! しばらくハマリそうです。
書込番号:11508108
4点

そうなんですよね〜
ニコンD40所有したこともありましたが、気恥ずかしい限りでした。
今は、コンデジ感覚で軽く持ち歩けます。
先日も旅行に持って行きましたが、NEX気にされた方はお一人でした(笑
書込番号:11508291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ROM認識無しレンズでの使用時に、撮影モードSを使用すると、
絞りはレンズで実絞りに設定、Sスピードはボディーで設定する訳だが、
Sスピードを変更して行くと、
アンダー>>適正ーーー適正>>オーバー (又は逆)となり、
適正ーー適正 の範囲ではISOが感度オートの範囲内で変更されて行く、
(適正の基準は露出補正で+/ー2.0できる)
(ライブビューでもモニターも出来る)
この方法を使うと、絞りはもとより、Sスピード:ISOのプログラムシフト的な使用法が出来る為、
最近は、この方法を使用しています。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
『 動画でAFマルチ縛り シングルを使わせてSONYさん 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11498216/
このスレではネガキャン野郎どもが
NEX-5,NEX-3でピントの合ったビデオが撮れない!!
なんてほざいています。
天下のソニーのビデオのピントが合わない?
ネガキャンもほどほどにしろ!
そんなネガキャン野郎どもを叩きのめすため、
このスレにピントの合ったビデオを貼って下さい!!
お願いします!!
2点

記念すべき第一弾のビデオはスレ主さんが貼って下さい。
書込番号:11499722
25点

結局コンデジやケータイユーザーを対象にしたカメラなんでしょうかね。
発売後にパナやオリンパスの価格変動もない(無視?)ようですので。
書込番号:11499734
6点

jimihen7さんの名前の隣りに貼ってあるリンク先の縁側、大変おもしろいですね。
書込番号:11499745
4点

BCNランキングではパナやオリンパスの売上がのきなみ落ちているみたいですね?
書込番号:11499752
3点

買ってない人間の「天下のソニーのビデオのピントが合わない?ネガキャンもほどほどにしろ!」より、買った人の「AFのマルチは、そんなに賢い訳ではない。
写真撮影時でもマルチに任せられない時は多いと感じます。半押しでマニュアルはとても良い機能ですが、拡大部分がまったく違う所に飛んでいては、→↓でやってうちに、どこだか分からなくなります。こちらはシングル選べますが、、、動画撮影時はマルチ固定です。 肝心の撮りたい人が画面中央に大きく居るのに、何故背景にピントが飛ぶんだ!!と怒りを感じる瞬間が正直あります。あまり多いと、頼むから真ん中だけシングルのAFモードを生かしてよーと泣きそうになります。正直NEX5を床に叩きつけたい衝動がこみ上げます。 被写体中央で良いので、ピンぼけしない動画が撮りたいです。SONYさん、頼むから動画でモード固定しないでください。せめてシングル選ばせて」の方が100万倍信用できますな。
書込番号:11499758
21点

http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?page=ex02
この動画を見ると、ピンが行きたいところに行ってますねw
書込番号:11499833
0点

NEX-5,NEX-3のユーザーさんからのピントの合ったビデオのUPがないということは、
『 動画でAFマルチ縛り シングルを使わせてSONYさん 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11498216/
このスレに書いてあることは本当なのでしょうか?
書込番号:11499933
0点

>私は用心深いのでまだ買ってないのですw
「買うつもりなんかねぇ」と某チャンネル掲示板でおっしゃってたではないですか。
書込番号:11500013
18点

>ネガキャン野郎どもが・・・
お友達かと思っていたのですが・・・
書込番号:11500135
24点

おしゃれ風呂敷さん
>「買うつもりなんかねぇ」と某チャンネル掲示板でおっしゃってたではないですか。
いいえ、そんな発言は一切しておりません。
じじかめさん
じじかめさんも
・NEX-5,NEX-3でピントの合うビデオが撮れない
との理由で御購入をためらわれているのですか?
書込番号:11500334
0点

>このスレに書いてあることは本当なのでしょうか?
残念ながら、本当です。
輝度の高いもの、コントラストの高いものに釣られて、ピントがどっかへ行ってしまいます。
動画撮影時は、測距点の指定もできなければ、変更もできない感じです。
シャッターボタン半押しにしても、意図したところへピントが行く確約はありません。
AレンズでMFの方が、自分で意図したところへ持っていけるので、失敗は少ないです。
ピントが薄いだけに、測距点を任意に変更できないのは残念なことです。
書込番号:11500343
15点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_4.html
>被写体に自動でピントを合わせる動画用AFモード
>.被写体に自動でピントを合わせ、明るさ調整もシーンに応じてカメラが自動的に行います。>また、動画撮影中のシャッターボタンの半押しで、狙った被写体へのピント合わせも可能です。
>.※ Eマウントレンズ装着時のみ
では、この
>狙った被写体へのピント合わせも可能です。
の記述は『 ウソ 』なのでしょうか?
書込番号:11500433
0点

何を狙っているか、NEX5に伝えるすべが無いのですよ。 NEX5はコントラストの高いものとか、動きのあるもの優先で動画でピントを合わせに行きます。 ストライプのボーダーシャツの人にはばっちりピントが合いますよ。
ピントが合う時もあります。それはNEX5の考える被写体と合致しているからなんですね。なので、ピントの合った動画は、かなりの確率で撮れると思います。
ただ、コンデジや今までのビデオと違って、浅いので、ピントが他に行くと、かなり目立つのです。呆けた感じになります。いままでは深いビデオが多かったので、気にならなかったのだと思います。 そういう意味では近接してボケが効いた動画なんかは、それこそ独壇場です。
使い分けでうまくNEX5と相性が合えば、良いものが撮れますよ。きっと満足できるでしょう。
でもピンボケもかなりの確率で体験すると思います。 構図とかそういうものの問題はピンボケに比べれば小さな問題です。なので中央シングルのAFは、かなり強力なツールになると思うのです。(ボケたら追従できない撮影者の自己責任と納得できますし)
書込番号:11500554
5点

>ネガキャン野郎どもを叩きのめすため、
ハンムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」でしょうか?
書込番号:11500561
6点

>記述は『 ウソ 』なのでしょうか?
先ほど、「意図したところへピントが行く確約はありません。」と書きました。
確約がないということは、可能性が0ではないと言うことなので、「狙った被写体へのピント合わせも可能です。」と言うのもウソではないと思います。
その確率がどれ程のものなのかは、条件によってまちまちなので、充足度も千差万別だと思います。
AFの特性を熟知して、その特性を生かした撮影ならば、かなり納得のいくビデオが撮れると思いますよ。
書込番号:11500649
7点

NEX-5Dも興味があり、時々見てますけどね〜、
最近良く目にするスレ主。
スレ主さんがネガキャンしていたんでは?
どういう思考回路でここを利用されてるのか、理解不明。
そもそも、こんな書き方のスレッドを書くスレ主って価格追放対象でしょ。
書込番号:11500702
9点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_4.html
>被写体に自動でピントを合わせる動画用AFモード
>.被写体に自動でピントを合わせ、明るさ調整もシーンに応じてカメラが自動的に行います。
>また、動画撮影中のシャッターボタンの半押しで、狙った被写体へのピント合わせも可能です。
この
>狙った被写体へのピント合わせも可能です。
の 『も』は、ピントが合う時『も』あれば合わない時『も』あるの『も』ではなく、
カメラが自動で被写体を決めピントを合わせる事『も』出来るし、撮影者の意志でピントを合わせる事『も』出来る、の『も』だと思うな。
よって、ソニーの記述は『うそ』の記述じゃね?www
書込番号:11500717
0点

まあ、なにはともあれ、スレタイ通り
NEX-5,NEX-3でピントの合ったビデオが撮れた方がいたら、UPお願いします。
書込番号:11500747
0点

スコーク7700さんに軍配ありですかね。
さすが飛行機マニア!
SONYに批判的なこと書いたから一斉に消そうでは話しになりませんよ。
事実は事実なんだから、それを歪曲しようなんてどれほど愚かなんでしょう。
このサイトの分類にも”悪”ってあるじゃないですか。
やはり悪いことも言わせてもらわないと、次回SONYの改善もないですよ。
見てるかどうかは知りませんが・・・。
SONYみたいな粋なメーカは分析対象の一つではないでしょうか?
私もメーカ勤務で、その担当ではないですが企画段階でネット上の評判やリクエストをまとめてまよ。
PS.
スコーク7700は緊急事態に飛行機側から発信する緊急コード信号のこと。
発信すると管制レーダ画面に便名などと共に緊急の旨表示され、飛行場の優先度も上がる。
ハイジャックされた場合など、こちらから無線でその旨言えない時に、こっそりも発信できる。
ハイジャック時は、スコーク7500だったかな。
書込番号:11501282
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
98%犬撮りで使用しています。一眼歴は半年くらいのほぼ初心者です。
これまでkiss X3の標準ズームとEF50mm f1.8を使用していましたが、
出掛ける際に荷物になってしまうのと、NEXのチルトする液晶に惹かれて購入しました。
ペット撮影用に購入を検討されている方がいらっしゃったら参考にして下さい。
一枚目・・NEX-5Dと標準ズームで、夜間蛍光灯のみで撮影。フラッシュは全て無し
二枚目・・NEX-5Dと標準ズームで、夜間蛍光灯のみで撮影。ローアングル
三枚目・・NEX-5Dと標準ズームで、朝、南西窓の部屋から差込む光だけで撮影
四枚目・・KISS X3+EF50mmF1.8で撮影。夜間蛍光灯のみ
KISSのEF50mmF1.8はかなり明るいレンズなのですが、それと比較しても
夜間屋内の環境でもそれほど遜色は無いのかなと思います。
KISSに比べると積極的にISOをあげてくる感じですが、ISO800〜1600でも
ノイズは等倍にしなければ気にならない程度かなと思います。
ボケ加減はKISSLEF50mmF1.8の方がキレイにぼけると思います。
パンケーキも持ってますが、さすがに16mmでは広角すぎて、別の犬のような顔に
なってしまいました。パンケーキは犬撮りには適さないかなと思います。
35mm〜50mm程度の短焦点レンズが低価格で出てきたら最高なんですが。。
次回は、屋外で走る犬や、カフェなどの薄暗い環境で撮った写真もアップしたいと思います。
AFがKISSと比べて動体に弱い方式らしいので、ちょっと心配ではありますが・・・
17点

私もそるぱぱさんと同じような使い方でで、NEXの購入を検討しています。
私の場合は猫撮りですが。
http://photohito.com/photo/635931/
カメラ:PENTAX k-x
レンズ:PENTAX DA★55mmF1.4 SDM
やはりKiss X3+EF50F1.8の写真は、引き込まれるような美しさがありますね。
NEXのレンズとはやはり格が違うと感じました。
しかし、携帯性を考えると、出先ではNEXくらいあれば我慢できそうです。
一眼レフは出先ではやはり重いので苦になっています。
続編の写真を期待しております。
書込番号:11501642
1点

あきべぇ01さん こんばんわ!
猫さん可愛いですね!真っ白な猫さんだと、撮影難しそうですね。
うちのワンコは金色っぽい色なので、快晴の屋外で撮ると、
色が飛んでしまってなかなかうまく撮れません。
現在KissとNexと平行利用中ですが、予算の関係上どちらか一方を手放すという
奥様との約束でNEXを購入しました。
しばらく撮り比べてみて、じっくり決めたいと思います。
他にもペット撮りされている方がいらしたら、作例アップ&ペット撮りでの
NEXの感想お願いします!
書込番号:11501711
1点

へ?・・・
大変恐縮ですがNEX-5D 標準とKiss X3+EF50F1.8と区別が付かないのですが…。
書込番号:11501757
10点

人間は人間ですから、落ち着いたら考え方が変ると思います(参議院選挙いそがなっきゃ)。
自分は45/1.4が普通に使いやすいと思いますので、NEX用は、29/0.9のレンズになります。
ぜひ欲しいです。
書込番号:11501805
0点

そるぱぱさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も同業者(ワン撮り)で〜す。
私の場合、16mmは愚か10mmも良く使うので、当該機には注目して居ります。
ただ、ミニチュアダックスの場合、近過ぎるとデフォルメされてしまう嫌いは確かに高いのでしょうねぇ。
又、当然の事ながら関心は動体へのフォーカス性能なので、是非試写して頂ければと思います。
書込番号:11502228
0点

>侍もっくんさん。
私の腕でこのシチュエーションでは、正直あまり変わらないかもしれないですね。
もう少し暗いシチュエーションだと、EF50F1.8の明るさが断然有利だと思います。
夜間の居室内で、じっとしてない犬が被写体ですと、
やはり被写体ぶれがおこりますが、
その頻度がNEXの方が多いかなとは思いますね。
ただ、設定や腕次第で、同程度のものが取れる気はします。
KISSの標準レンズとNEXの標準レンズとでしたら、
NEXの方が綺麗に取れると思いました。
ボディサイズを考えると、NEX頑張ってるなと思います。
>ダイバスキーさん
うちのダックスは特に鼻が長いので、16mmは全く駄目でしたねー。
胴も長いし、ひょろひょろの貧相な犬のように写ってしまいます。
EF50F1.8のような質のいい低価格の単焦点撒き餌レンズが出たら、
カジュアルな撮影には文句無しなんですが。
sonyさん、なんとか頑張って出してくれないかなー。
屋外で走るシチュエーションは、現在梅雨真っ只中なので、いつ撮れるかわからないですが、撮れたらアップしますね!
書込番号:11502648
2点

か〜わいいですねぇ〜〜〜!!
いいなぁ
うちにもこんなかわいい被写体が居たらなぁ〜
うちにはNEX3に85ZAとか135ZAとかあるんですけど、これでこのモデルさんをMFで撮ら(ぽかっ!)
キャン♪
書込番号:11504272
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5の動画は良いなと思っていますが、PCでPMBで見ていて時々変だなーと感じる場面があります。動きが早い所で、一瞬ザザットするのです。
どうしてかなーと色々と考えたのですが、高規格の動画であることが原因であろうと考えました。
当たり前のことですが、NEX-5の動画は1920x1080 60i です。これはハイビジョンTVと同じであり、その再生にはBlueRay再生と同等の機器が必要だと言うことです。
したがって、入口から出口まで全部がBlue Ray対応でないと、どこかでカクカク感が出てしまうのです。
通常は以下の所がネックになります:
CPUは中級以上 2GHz以上
VGAカード(内臓を含む)は動画アクセラレーター付き、出来ればDirectX-10 対応
メモリーは3GBあれば良いなー
ディスプレイは動画対応で綺麗な絵が出る物
以上です。
どこかが欠けるとカクカクしたり、駒落ち感が出たり、色合いがもう一つだったりするでしょう。
まず、2年以上前のNotebookはダメでしょう。 最近のものでも安い物はダメでしょう。古い液晶もダメでしょう。
一方、「ゲームに強いPC」は動きは充分追随出来ますが、色合いがどうなるかですね。 高価なVGAカード(1枚4万円クラス)ですと色も安心できると思います。
一番悩むのは液晶ディスプレイです。動画性能と静止画性能は背反するからです。
このように考えてゆくと、NEX-5の動画を評価するのは難しいことが判ってきました。
私のPCは全て最新式ですが(4Core、3.2GHz、8GBメモリーで、来週には6Coreにする予定。DirectX10対応済み)、ディスプレイが失格です。
三菱の写真に特化した高級IPSパネルですから。
あれー! 高かったディスプレイが2台とも失格だなんて!
先ず、絶対確実な方法でNEX-5の動画をテストしました。
NEX-5からHDMIケーブルでソニーの4倍速TV(40インチ)に接続しました。
NEX-5の動画を再生すると、 おー! スムーズだし、なかなか綺麗!
これは良いですよ。液晶が4倍速だから動きに追随する!
私のPC液晶だと早い動きの所で、軽くぎこちない症状がでるので、なんとなく不自然な感じがします。
えー! このPC液晶だけで、このTVと同じ値段がしたのにー! ショックです!
まあ、NEX-5の動画がカクカクすると言う人は、先ず再生システムを疑ってください。 今までのシステムが太刀打ちできなくなる程、NEX-5は飛んでいるのです。
<<補足>>
実は写真マニアほど、ディスプレイに落とし穴が隠れています。
それはわりと高価な液晶ディスプレイを使っていることです(ただしプロほどではない)。
具体的な製品名は後ろに記述しますが、高い液晶ディスプレイは「写真に強いが動きに弱い」性質を持っています。
写真は静止画ですから、動きを捨てて、色と美しさを取ったのでした。
ところが、動画・特にハイビジョン動画が入って来たので、動きの要素が求められるようになりました。
最近の低価格液晶はゲームの影響もあってか、動画には強いです。 しかし色合いが心配で・・・
<<製品名>>
今まで写真に良いとされていたディスプレイで中高級品は以下のものです。
三菱 Diamondcrysta RDT261や262 IPSパネル
NEC MultiSync LCD2490WUXi2 IPSパネル
Nanao (型番忘れました)
これらは写真に強いパネルであるIPSパネルを使っています。
一方、動画に強いのはVAパネルです。最近は動画をベースとして、静止画もTune Upしたものが出始めています。(しかし、IPSの写真にはかなわないだろうと思いますが、いかがなものでしょうか?)
結論:
NEX-5の動画、恐るべし。 システム再構築を迫られる。
今は、パンケーキサイズでは唯一のフルハイビジョン動画機ですから、先駆者としての苦労と楽しみが待っています。
フルハイビジョンの動画は良いです。
6点

NEX-5をTVに繋いでテストしていて、面白いことに気付きました。
NEX-5はテレビカメラとして使えますね。
液晶に写るものがそのままTVに写っている。 TV画面を見ながらシャッターを切ると写真が撮れる。
えー! と言うことは、PlanarやSonnarのテレビカメラが出来たことになる(マニュアル焦点ですが)。
うわー、すごーい。
ついでに、FlectogonのTVカメラも、コシナZeissのTVカメラも、ヤシカZeissのTVカメラもできちゃった。 どうやって、これを生かしてゆこうか?
マニアの間では、なんかすごく面白い事が起きそうな予感がします。
書込番号:11497226
3点

SONY Q&Aサポート・お問い合わせ
必要なパソコン動作環境を教えてください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
書込番号:11497295
4点

本田が冷静にGOOL!!! このまま、後半を無事に終えれば素晴らしい。
orangeさん、デジカメ静止画や動画を、Coffee飲みながら大画面TVに映して観ると言うのはいかがでしょうか。デジカメの静止画や動画を大画面TVで観ると、NHKハイビジョン放送並みの画像を愉しめます。今の液晶TVの性能UPは立派です。
書込番号:11497429
0点

Thank you!
うっかりしてて、サッカーを忘れてた。
後半間に合いました。 最後のキーパーが止めたのも、ひやひや物でしたね。
この一勝は大きい。
書込番号:11497640
4点

Eマウントは持っていませんが、興味があり動画性能の情報を集めていました。
大変興味深い情報をありがとうございます。
もともと採用しているフォーマットからして再生環境は重要だと思っていましたが、モニターの性能でもだいぶ変わるのですね。
書込番号:11497649
0点

いっそのことPCをTVに
HDMI接続でつないでしまえばw
たぶんご存じだとは思いますが
DVIとHDMIはピン互換ありますから
普通に繋がるはずですからね〜。
僕は安物のアクオス等倍モデルで
フルHDパネルの32インチですけど
スムーズに再生できてますよ。
あっ、ちなみにNEXは使ってないですが
他のメーカーのAVCHD規格の動画ですけどね。
書込番号:11497787
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上
となってるけど、何故この環境で、
1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?
この辺を説明出来る物知りさんはいないのかな?
書込番号:11497794
0点

orangeさん こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
NEX5にしなかったのが悔やまれます。
やっぱり実際に使っているかたのレポートが参考になります。
実際に使用しての良い点悪い点を投稿するのは問題ないのですが。
ハッキリ言って買う気もないアンチソニーの人の書き込みは購入検討者にとって百害あって一
理無しです、書き込みをやめてもらいたい、と言ってもそれが目的だから仕方ないので困ったものです。
書込番号:11498000
8点

NEX5は最近のムービーカメラに多く採用されているAVCHDですからNEXだけが特別だと言うことは無いと思うのですが・・・
しかも、NEX5のデータ量はAVCHD規格の中でもそう高くないので、AVCHD規格の中でも機材に負担になると言うこともないはずです。
カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?
家庭用ビデオ機器ではなめらかに撮れるように動画に適したシャッタースピードに近づけてくれますが
ムービー搭載デジカメでは明るさと絞り調節によってシャッタースピードが速くなってしまうので
場面と設定によってはNDフィルターなどを使ってシャッタースピードを調節しないとカクカク感避けられません。
って、そんなことでは無いのかな?(^_^;)
書込番号:11498213
2点

>>カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?
違いますね。 NEX-5の動画自体は綺麗に撮れています。
NEX-5をTVにHDMI接続で動画再生すると、その綺麗さと滑らかさがよく判ります。
この綺麗さをそのまま表そうとすると注意がいると言いたいだけです。
どこかにボトルネックがあって、原画の綺麗さや滑らかさが損なわれる。
再生環境で失われていることに気付かず、それをNEX-5の欠点にする人たちが結構多いと言うことです。
PC再生でも、PCからHDMIでTVに接続すると、綺麗に見えます。 動画対応の液晶も大事だと言うことです。
それと、テスト中に気付いたのですが、再生能力の高いソフトがあるということです。 PMBよりも、PowerDVD8の方が揺れる所の軽いぎざぎざ感が少しだけ軽減されていました。 PowerDVDはBlueRayユニットに同梱されていたものです。やはり「餅は餅屋」ということです。
PMBにも頑張ってもらわなくては、あとほんの少しでPowerDVDに追いつけますから。
書込番号:11498998
0点

>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上
>となってるけど、何故この環境で、
>1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?
深く考える必要ないと思いますけど・・・。
あくまでソフトを使用するのに必要なのが
この解像度以上がなだけであって、
そのソフト自体で再生される動画は
必ずしも1920*1080の解像度で表示されていないと言うこと。
1024*768の解像度であればそれにあわせて
縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。
書込番号:11499105
2点

AVCHD時代のPC(編集)
CPU=Core i7の900番台
マザーボード=X58チップセット物
メモリ=4GB以上・・・・(私は12GB)
HDD=4台で2つのRAIDを組む
グラフィックス=最低でもGT240辺り(CUDAを利用するためにも)
電源=600W
OS=Win7 64ビット
上記スペックがAVCHDの編集に必要とされるものです
(もっとしょぼくても動きますがー時間が掛かりすぎます)
私が使用している液晶はEIZOのFLex ScanS2411 X2台ですが問題なく使用できております
*AVCHDがベストとはいえない被写体もございますMP4の方が綺麗に撮影できる場合もありますのでー専門誌(ビデオSALON)あたりでお勉強されることをお勧めいたします。
*既にAVCHDを搭載したPanasonic GH1がございますのでそちらの板で検索されるのもよいかもしれませんね
書込番号:11499195
1点

NEX-5をTVに繋いでテレビカメラとして使えるとのことですが、余計な設定などは表示されないのでしょうか?
またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?
書込番号:11499344
0点

MASA-76さん
>1024*768の解像度であればそれにあわせて
>縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。
なるほど、有り難うございます。
それはそうと、余生はタイでさん。
上のスレの方がいうには、NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。
つまり、ビデオは使えないと。
NEX5にしないで正解ですよw
書込番号:11499354
0点

写タイナー☆さん
要はテレビをモニタとして使用するのでHDMIケーブルさえあれば特別な設定は必要ありません。
>またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?
それもできます。
書込番号:11499369
1点

>余計な設定などは表示されないのでしょうか?
上の部分、ちょっと意味を勘違いしておりました。
余計な設定は表示されないかどうかですけど、NEXのディスプレィボタンで3種類ぐらい
選択できます。ただ、全く何も表示しないようにはできません。
わかりやすく言うと、NEX本体の液晶画面の代わりにテレビを使って表示してる状態です。
こんな説明で理解できますかね?
書込番号:11499430
1点

>NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。
録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾しますが、シャッターボタン半押しで任意のところでフォーカスロックおよびAEロックがかかります。よって任意のところにピントを合わせて他をぼかすことも可能です。
知りもしないことを聞きかじりで言うものではありません。
書込番号:11499515
3点

GK7さん
>録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾
上のスレの書き込みでは、これが出来ないようですよ。
GK7さんは本当にNEX-5/NEX-3を持ってるんですか?
書込番号:11499713
1点

VAパネルも別に応答速度は速くないです。特徴としては逆に遅い方です。
ただし、最近はオーバードライブ機構を積んだものがあり、それは従来のものよりも応答速度が良いので、動画を基準とするならばオーバードライブ機構を積んだものを選ぶことです。
IPSは動画、静止画とかに限らず色再現性に優れているため、色の見え方が自然です。
一番安いのはTNパネルです。応答速度が速いと言われていますが、白から黒になるのが早いだけで(よく表示してある応答速度はこれを示しています。)中間色の応答速度は遅いです。色再現性も良くないですし、視野角も狭いです。
また、VGAカードに付きましても、高いのは処理速度が速い事が特徴で、
色については別段関係がありません。
RADEON系の方がGeForce系よりも色再現性は高いと言われていますが、
好みの範疇かと…
それよりも、動画の支援機能があるかどうかにもよりますので、一概に高い方が良いとは言えません。まあ今時のは大抵搭載されているかと思いましたが、
この辺りはあいまいです。動画についてはRADEON系の方が良いとは言われてます。
また、CPUに付きましても、コア数が増えてもクロックが下がると逆に処理速度が落ちる場合もあります。
ソフトがマルチスレッドに対応していない場合、エンコードやデコードの処理はクロックが高い方が早くなることもあります。
この辺りは、使用環境にも寄ります。
また一番のボトルネックは、I/O周りになりますので、USB接続の外付けHDDにデータをおいた場合に上手く再生しないこともあります。
なので、動画を扱う場合は、できるだけ回転数の早い、キャッシュも多目のHDDを使い、S-ATA接続した方が良いでしょう。
書込番号:11500222
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
三晃精機さんにお邪魔して、いろいろとお話を聞いてきました。
もちろん発売前のLM用Eマウントアダプタも見せてもらいました。
そして、少しの間でしたが、試し撮りもさせてもらいました。
NEX-5 with CANON55mmF0.95改LMです。
NEX-5の購入を迷っている方、予約された方、予約しようか迷っている方、参考にしてください。
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_35.html
7点

レア情報でうれしいけど、ライカレンズでやってほしかったな。
NEX-5のライブビューは使えそうですか?
E-P2よりどれだけアドバンテージかあるかですね。5D2には勝てないものの、どこまで迫るか興味深いですよ。またレポートしてくださ。
書込番号:11501678
0点

F0.95レンズ
に釣られました!
昔7Sに付けて使ってましたが、
開放で使ってのみ価値があるレンズでした。
でもピント範囲が極めて浅いのに……
レンジファインダーでの測距に疑問?
しかも実際のF値も1.0に極めて近いし〜
癖のあり過ぎレンズでした。
しかし
一眼に付ければ快適に使えるかもですね!
書込番号:11502553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





