α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年6月14日 10:15 |
![]() |
9 | 2 | 2010年6月14日 06:52 |
![]() |
34 | 13 | 2010年6月13日 16:59 |
![]() |
9 | 1 | 2010年6月13日 11:22 |
![]() |
15 | 9 | 2010年6月13日 10:20 |
![]() |
40 | 14 | 2010年6月11日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
続きです。 スウィングパノラマと花も載せときます。
スウィングパノラマは、とても面白い。使えます。
でもプリントが大変かも?
花も意外に寄れるので、そこそこ撮れます。
今後は、55−200 と 50マクロ が発売になれば、山カメラとして最高です。
ご購入されたかたの、作例やアドバイスもお願いいたします。
3点

ステキなお写真とともにレポありがとうございました。
参考になります。
書込番号:11493057
1点

岡的次郎さん はじめましてkomakazuです。
返信ありがとうございます。
良いカメラですよ。 これから使い込んでまた
レポートしますね。
書込番号:11493689
0点

こんにちは
私は ソフトでやってますが、楽しくて便利な機能ですね(^^
左右に 振るだけで無く、下記のような方法も有ると思います。
上下に振る。
縦位置にして横に振る。
縦位置にして上下に振る。
器具を使ってくるっと回す。
とか…(画像はソフトで合成しました)。
書込番号:11494089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
先日、迷いに迷ってNEX-5Dを購入。 本日 大雪山 旭岳で使用、購入を考えている人に
参考にして頂きたくて、レポートします。
今回は、いつも登山のときに持っていく、550も持参 ほとんど出番はなく、望遠70−300G
広角 タムロン10−24 のときだけ使用しました。
まず、携帯は楽です。レンズが以外に大きいと思いましたが、ホールドするのに丁度よく
ほとんど、18−55で撮影 山カメラにぴったりと感じました。
使用感は、Aモードで撮影がほとんどで、露出 絞りもワンプッシュで出来て不便は感じませんでした。 クリエイティブスタイル、フォーカスエリア変更は面倒です。
バッテリーについては、1日でRAW-JPEG 350枚 ムービー 15分程度 撮影 帰るときは、バッテリー残量 5% 550がかなりスタミナがあるので、少し物足りないようです。
NEX のみなら、予備 1本 必要と感じました。
ムービーは、やはり手振れ補正が弱い感じがあります。慣れれば問題ないかもしれませんが、特に気になったのは、風が強くなった時の風きり音がすごかった。この辺は、問題ありかと
思います。 画質は、いいと思います。
肝心の写りについてですが、私的には問題ないです。 まだ使用して、一週間でこれから設定など研究していきます。
今回の購入は、山カメラとして小型化したかったのと、スウィングパノラマに興味があったのが購入のきっかけでしたが、思っていた以上、良いカメラだと思います。
作例を載せるので参考にして下さい。 リサイズのみ、クリエイティブスタイル 風景です。
8点

素晴らしい写真ですね。
私も登山とツーリングの友にとNEX-5を購入しました。
操作性やレンズの描写に関して否定的な書き込みが多いのですが、
この作例を見る限りでは標準ズームの描写性能には全く不満もなさそうですし、
操作性に関しては小型軽量とのバランスの問題ですので、使用目的にどれだけ合うかということが重要だと思います。
少なくとも登山やツーリングに携帯するカメラとしては、高い評価ができるのではないでしょうか。
書込番号:11493005
1点

libertinさん はじめまして、komakazuです。
早速、返信ありがとうございます。
昨日、使用してかなり標準レンズでも健闘していると感じました。
登山、ツーリングにはかなりオススメだと私も思います。
昨日は、RAWでも撮っており、時間があるときにじっくり現像して
みたいと思っています。
話題になっている操作性ですが、使い込めばあまり悪くないかと
思いますが、このカメラは、オートで撮影(簡単に)することに
重点をおいているカメラなので、仕方ない部分もあると思います。
NEX-5ですばらしい写真を撮影してください。
書込番号:11493681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ボディーの小ささと軽さとデザイン、それからフルハイビジョン動画に惚れて飛びつきました。
写真の写り、特に暗い状況での感度には概ね満足です。しかしながら多くの方が仰る通り、撮影時にちょっとした設定を変更したい時などはかなりイラッとします。従前のデジイチはもちろんですが、コンデジにすら劣る操作性です。ボタン数を思い切り減らした結果だと思いますが、実用上の最低限を下回ってしまったのではないでしょうか?とくにオートモードやシームモード仕様時は細かい設定をほぼ一切触れない仕様ですので、さらに面倒な手順を踏むこととなります。
例えばオートモードで撮影時、希望よりもちょっと画像が暗いので露出を2ステップ程上げたい、といった場合
1、メニューボタン 押下
2、撮影モードを選択 押下
3、プログラムモードを選択 押下
4、再度メニューボタン 押下
5、明るさ・色合い 選択 押下
6、露出補正 選択 押下
7、ジョグダイアルで露出の補正具合を選択 押下
と言う手順を踏むことになります。これは慣れていても10〜15秒くらいはかかるのではないでしょうか。露出補正するようなユーザーはもともとプログラムモードで撮ればいい、と思いますがそれでも4以降のステップ必須です。
個人的には、これだけ高感度のカメラですので、フラッシュ撮影選択(ジョグダイヤルの→)をメニュー内に格納してしまい、代わりにユーザー設定キーにでもしてもらえればよかったと思います。
とにかく全部オートで撮る事を前提に設計されているってことでしょうかね?リコーのADJボタンに相当するようなマルチ設定可能なボタンが一つあるだけで、もっともっと手軽に好みの撮影ができたと思われますし、メニュー周りのショートカットやその他回遊性ももう一捻り出来そうな気がしますので、その点は今後に期待せざるを得ません。
できれば、買い換えること無く、ファームアップで上記に似た機能を実現して欲しいです!
3点

露出補正ですか?ソニービルで触ったときは別にそんな手間隙かけた
気はしませんが。
※
価格はしばらくお休みします。NEX7発表時に戻ってくるかも?
書込番号:11488703
7点

ものぐさ丸さん
NEX3,5ともAutoモードはカメラに任せてください。と言った感じの設定制限が基本みたいですね
それは他のメーカーで多かれ少なかれ出る部分ですので
現在のNEXのAutoモードの状況は、概ねユーザーに親切な方向(つまりコンデジから、ステップアップして、ともかくAutoモードであれば、何とか最善にちかい絵が撮れるという意味です)
かと。
それは別として、改善して欲しいところは、カスタマーサポートとかに電話なりで問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
7月にもファームアップでの機能強化が予告されています。
そのときに他の改良箇所の追加も期待できますから、要望上げる価値はあるかと思います。
なにしろソニーファームアップはα700は段階的に行ったものの、α230系でAEロック追加程度で
α900、550とも「ご要望は多いが、他の修正改良がないと中々難しい」とのお話がでソニーショールームででてきてます
機会を捕らえて、盛り込んでもらうのが一番だろうとは思います。
書込番号:11488811
2点

このあたりをNEX-5とNEX-3で別にして発売したほうが良かったかもしれませんね?
書込番号:11488865
3点

2ステップあげるとかわかるならマニュアルモードの方がいいような気がしますが。
書込番号:11488912
2点

露出補正は「家電社会人」さんが言われるように下キーでいけますね。
個人的に細かいところで操作性への不満はいくつかありますね・・・
1.ISOオートにした時、撮影後の結果でしかISOがわからない。自分が使っている機種だと、EOS系は撮影前に出ます、オリンパスはE-PL1は出てE-P2は出ません。これはユーザーから要望があったのかも。ISOオートから切り替えるの面倒ですよね、ISOオートで撮れってことですかね。動きもの、人など被写体で変えたいんでISOの上限設定とかあればまだ便利なのですが・・・
2.HDR。せっかくの面白い機能で使いたいなと思っていたのですが、普段はPモードでJPEG+RAW撮影なので、JPEGのみ設定に切り替えてからじゃないとHDR選べないんですよね。HDRのときにRAWが撮影されないのを知らないユーザーからRAW画像が残らなかったじゃないかとクレーム来るのを防ぐためですかね、HDRの時だけ自動的にJPEGのみになればいいのにと思います。RAW記録になっていると「現在、この機能は無効です」とメッセージだけでどうしたら使えるかわかるまでちょっと時間がかかってしまいました(汗)
どちらかというとボタンが少ないと言うよりも設計思想の問題かなと思ってしまいます。普段の携帯用&旅先カメラを、マイクロフォーサーズから切り替えようと思いましたが悩ましいところです。
書込番号:11488993
1点

オートモード、シーンモードはそもそも露出補正って何?というレベルの初心者向けのモードなので、カメラが全自動で良きに計らってくれるというものなんでしょうね。実際、コンデジでも一眼でもオートモードしか使わないユーザーは露出補正なんてしないみたいですよ。
露出補正をいじれるぐらいのユーザーはおそらくPSAMモードで撮るでしょうから、この点については問題ないと思います。
ところで、PSAMモードでは露出補正はホイールの下ボタンで一発で出てきますよ。
書込番号:11489077
3点

皆さんご返信ありがとうございます。
何人かの方にご指摘頂いたとおり、Pモードなら露出補正は↓ボタンで一発でした。ボタンの下にちゃんと露出補正のアイコンがプリントされてました。しかもとても一般的な位置ですよね。。。
そそっかしく申し訳ありません。反省します。
HDRの切り替えは確かに露出補正などよりよっぽど手間がかかりますね。
私は恥ずかしながら、たまに室内撮影などでWBを変更したあとにそのままにして屋外撮影をし、あとになってガッカリすることがあるのですが、(RAWはまだ使ったことがないんです。とくに理由はないのですがなんとなく敷居が高く面倒くさい気がして)そういう時は逆にオートモードではWBが変更できないのはありがたいのかな?なんて思ってしまいますので、要はユーザーの主な使い方と慣れによって使いこなすよりないのかなあ、と思いました。
私のレベル程度では
・大体の場面においてはオートモードで
・明るさの調節をしたいときはP+露出補正
・ボケの調節をしたいときはこれまではAモードですがこの機種はボケコントロールがわざわざ切り出されてるのでオートのまま
・速いシャッターが欲しいときはSモード
・合掌位置がうまく決まらない、近距離の細かいものを狙うときはP+フレキシブルスポット
と言う感じでしょうか。。。あとはシーンセレクションそれぞれの具体的な設定をよく理解して使いこなせるようにすれば、あえてマニュアルでいじるより確実で設定の戻し忘れなども防げるのかな?と思います。でも例えばですが、シーンモードのマクロにおいてもフォーカスエリアの変更が出来ない、となるとシーンセレクションのマクロは使わないで・・・となり、結局他のシーン設定も使わなくなる、といったことがこれまでの機種でも多かったです。
しかしながらこの機種では高感度を用いた連写などは目玉商品ですから、ぜひどんどん使いたいと思っています。
細かいことでやや気になったのが、手持ち夜景モードはシーンモードに含まれるのに、人物ブレ軽減はほとんど同じような機能なのに撮影モードに含まれている、といった点です。なにか意図があるんでしょうか?
とにかくもう少し使い込んで慣れてから今一度考えてみようと思います。
みなさんご意見いただき有難うございました。(露出補正の件は助かっちゃいました。w)
書込番号:11489203
0点

当面、空やら日陰で好きな濃さにしてAEロック、
それから構図を振ってAF・シャターとは出来ないんかね?
順当に考えればNEX7に期待するべきなんだろうけど。
HDRの単独スイッチはA550発売時も必要だと思ったが、
もうすこしユーザー目線のUI設定が欲しいな。
A550もNEX5もすごいカメラだと思うが、なんか基本がずれてるんだよなー。
使ってみればすぐわかることなんだが、自分の開発したカメラ買わないんかね?
そこのSONYのひと。
書込番号:11489235
1点

機種は違いますが(NEX-3)UIのことですので、一言。
ファインダー派の私が最も懸念していた炎天下のEVFの視認性はOK。ただEVFの明るさを変更するのに、セットアップから18段目でモニター明るさが出てきます。しかも逆周りはできない。なぜ操作音、日時設定、ヘルプガイド表示、エリア位置、レンズなし時のレリーズなどよりも深い階層にしているのか、設計者の考えが全く理解できない。せっかくのいいカメラが、こんなことで評価を落としないかと心配する。小型軽量でカメラとしては満足しているだけに、大変残念だ。
書込番号:11489275
2点

>NEX5もすごいカメラだと思うが、なんか基本がずれてるんだよなー。
>もうすこしユーザー目線のUI設定が欲しいな。
そうじゃなくて、一眼レフユーザー(含カメラおたく)がNEXの想定ユーザーからずれているということでしょう。
基本的にはコンデジからのステップアップユーザーを想定したカメラなので、特にいじらなくてオートのままで失敗写真にならずに一眼画質で撮れますというところでしょうね。UIも(あまりいじらない)コンデジユーザーには違和感はないと思いますよ。
一眼レフユーザーでいろいろいじりたい人は、あのUIはなかなかつらいものがありますね。さんざん言われているように、ソフトキーの一つをユーザーカスタムキーにしてくれると助かりますが、このカメラの性格を考えるとファームアップでというのは期待できないでしょう。
AEロックも、コンデジユーザーやNEXの第一の想定ユーザーにしてみれば、AEロックって何?というものでしょう。
私はAFロックとAEロックは別にしたいほうなので、AFエリアをフレキシブルスポットにして使ってます。
書込番号:11489475
5点

フルオートで何も考えずに撮っても綺麗に撮れるのが売り物のカメラなんだから、カメラオタクがあれこれいうのは野暮の極みですね。
まあ、Pモードくらいで満足してくださいって感じですね。
割り切った設計で、うまくできてると思います。
利益率もコンデジより高そうだし。
ソニーとしては狙いが良かったと思います。
ただ、設定のメニューの項目の並び方が使用頻度順に何とかならなかったのって感じがあります。再考の余地があると思います。
メニューの最下端から最上段に繋がって操作できたらいいですね。
こんなこと、ソフト的にすぐバージョンアップで対応できそうなんだけど、素人考えなんでしょうか。
後は、30mmから50mm相当の性能の良い単焦点を出してほしいです。
見違えるような綺麗な写真がとれるんじゃないかと期待しています。
シグマが本気でマニアックな単焦点をつくってくれたらいいな。
今後の売れ行き次第ですけど。
このカメラに望遠レンズつけて撮りたい人がいるとはあまり思えないんですが。どうでしょう、商売としてのうま味があると思います?
高倍率の望遠レンズをつけて運動会を撮影するのなら、普通の一眼レフの方が使いやすいんじゃないの。
書込番号:11489827
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
本日中古で¥12800で売っていたタムロン18-200αマウントの物を買って早速試し撮りしてみました。
当然MFとなり手ブレ補正もないのですが、
日が落ちかけてたのでISO800まであげてなんとか手ブレは抑える事ができたものの、
ちょこまかと動き回る被写体に正直MFは辛かったです。
ただ、屋外での液晶モニターによるMFはやりやすかったです。
M4/3のように被写界深度が深いと液晶モニター上でもあまりボケてくれないので、
ピントの山が掴みにくいという印象があったのに対して、
NEXのAPS-CサイズのボケはMFにも有利かなという印象でした。
ちなみにSIGMAのレンズ内手ブレ補正を搭載した手ブレ補正は、
マウントアダプター経由でもちゃんと動作可能なようなので、
手ブレ補正によって液晶の像が安定しやすい分、
MFは更にやりやすくなると思いますがちょっと値段がはるんですよね・・・。
9点

ヤマモトムサイさん
タムロン18-200を使用して、動画撮影されましたら投稿お願いします。また他のαレンズも
お持ちでしたらお願いします。
書込番号:11489618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
マウントアダプタが出るまで待てませんでした。
マイクロフォーサーズ用のアダプタを取り付け、三脚に固定したNEX-5に押し当てて撮ってみました。
なかなかいいですね。
http://wpfwm407.at.webry.info/
4点

>マイクロフォーサーズ用のアダプタを取り付け
μ4/3はお持ちでないのかしら?
わざわざ苦労してNEXで撮る意味は?
画角だけですか?
書込番号:11455303
2点

これは参考になりますね。
デフォルトで本城直季のミニチュアジオラマ風ですか。
E-PL1の方が精細に写りそうですが
どうですか?
書込番号:11455314
1点

planaristさん
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_9.html
は、あなたのプログでしたか。観てますよ。
レンズの押し当て方はチョット失敗しちゃいましたね。左が浮きすぎちゃったのかな。
書込番号:11455344
0点

ラテン君さん、
ご指摘の通りです。
フランジバックがEマウントは18mm、マイクロ4/3は20mm。
2mm浮かせるのが難しいんですよね。
工夫してみます。
書込番号:11455382
1点

Eマウントも早く純正マウントアダプターやサードパーティー製の各種マウントアダプターが市場に揃えばいいですね。
まだ、この機種を買う予算が出来ないですが オールドレンズ遊びや他メーカー単焦点レンズを付けて撮り歩きたいです。
宮本製作所さん開発を急いでください。
近代インターナショナルさんとかもお願いします。
ノーブランドアダプターも歓迎です。
書込番号:11456985
1点

宮本製作所のホームページには開発中とあります。
発売されるその日が待ち遠しい毎日になるかなあ?
書込番号:11457148
0点

マイクロ4/3のアダプタの場合、DiscoverPhotoさんとか八仙堂さんから買っています。Y/Cマウント用なら極楽堂さんという手もあります。いずれも外国製(中国)ですが、安くて精度がいいですよ。
三晃精機さんはデザインを愉しんでいます。CマウントとかライカLマウントの場合、アダプタの露出が大きいので、自己主張させてやるのも一興です。
ほんとにアダプタの登場が待ち遠しいでうね。
書込番号:11460691
3点

やふおくの安いアダプターの出品者も出来るだけ早急に発売するようにすると言ってましたよ。笑
書込番号:11461045
3点

もう少し本格的にやってみました。
慣れない撮影方法なので、最初の方はつたない画像でお許しください。
いろいろやってみた結果、Gマウントレンズとのマッチングが良さそうですね。
ご参考までに
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_22.html
書込番号:11489360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと
このカメラを購入しました。
4日、大山登山に実践投入してきましたので、感想を投稿します。
@あくまで風景撮りでの感想ですが、16mm、18-55mmともに
若干味は地味で自然な色合いです。
風景撮りとしてはコントラストが少し弱く、綺麗には写るのですが
質感を出すにはもう少しアンダー気味にして、コントラストを上げ
たいところです。
αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。
A私の場合、撮影モードはほとんどAモードで露出補正を多用しますが
この操作はメニューに戻る必要がないので大変手際よく操作できました。
BISOをAUTOにすると、200から1600の範囲で自動調整されますが、
1600でもまずは使える画質ですので。今回はISOをあまり気にせず
使ってみました。
山頂からの日の出や夕日を狙う場合も、じっくり狙うでしょうから
メニューからの操作でもそんなに不自由はないのではないでしょうか。
CDROやHDRがメニュー操作からなのが面倒ですね、自然の質感を
損なわずに撮るにはやはり何もしない方がいいように感じますが、
極端なコントラスト差のある場合などでは使いたいところです。
メニュー→明るさ色合い→DRO/オートHDR→コントロールホイール
→中央ボタンとやや面倒ですし、これは頻繁に切り替えますので
何とかならないかと感じました。
Dマウントアダプターを使用したAマウントレンズの操作性ですが、
マクロの場合はAFが利かないのは結構しんどいですね。
液晶でのマクロのピント確認は十分ではないため、MFアシストを
使うと思うのですが、ピント調整位置が中央になるようですので
調整後にアングルを変えるとピンもずれてしまいそうです。
ここは、やはり三脚が必須ですね。
(広角は何とかなります)
E肝心の画質ですが、十分使えるのではないでしょうか。
そして、何より軽かった。 いつもはα700片手に5時間から8時間
くらい持ち歩きますので結構しんどいのですが、NEX5を首からぶら
下げて100円ショップで買ったクッションの入った保護袋でカメラ部分を
包むだけでいいので本当に楽でした。
じっくり撮りの山歩きでは、αの代役を任せられそうです。
18点


誇張した発色ではなく、私の好みです^^
書込番号:11466232
0点

すばらしい写真ありがとうございます
> αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
クリエイティブスタイルのパラメーター変更ではダメなのでしょうか?
コントラスト、再度、シャープネスを変えることが出来ます。
私はメニューの逆移動(一番上で上移動すると一番下に移動する)機能が
あれば、もう少し望みの機能にアクセスしやすくなるのに・・・と
思いました。
書込番号:11466398
0点

私も、今日購入しました。GF1とレンズ一式を売り払っての購入です。
>αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
>NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
>ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。
撮影モードをPASMにすれば、メニューから「明るさ・色合い」のクリエイティブモードに入ってオプションで、コントラスト、彩度、シャープネスがそれぞれのモードについて調整できますよ。しかも、効果がリアルタイムで確かめられるので、結構役に立ちます。
書込番号:11466484
4点

alph_zeroさん
shige1さん
ありがとうございます。
クリエイティブスタイルの選択の中でできたんですね。
失礼しました。
普段、α700での撮影ではスタンダードで撮っていますが
あらためて見ましたら、クリエイティブスタイルの中の
スタンダードだったんですね。
α700では、ほとんどメニュー選択をしなくても操作できますので
すっかり忘れていました。
書込番号:11467428
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・この機種、軽そうで、いいですね。
・加齢のひとにとっては救い主になるかもと、重い一眼レフに
しんどい思いがしていましたので、ちょうど、気になっていました。
・写真8枚のアップ、ありがとうございました。私はこの機種の写真を初めて
拝見させていただきました。
・すみません。ひとそれぞれかと存じます。私にとって、4枚目を除いて、
アップされた写真だけを拝見しますと、空の色合いなど、なにかもうひとつ、、、、
すみません。設定によるのかも、また輝度差が大きく激しいシーンだったのかも、
私の写真の見間違いなのかもしれません。すみません。
書込番号:11467986
2点

ほとんどの写真が半逆光気味な写真が多いので空が白とびするのでは?と思いますね。
これらの写真を拝見するところでは 全体にナチュラルな色目のようですね。
いろんなシチュエーションの写真を載せていただくと 今後の参考になりますのでまたよろしくお願いしますっ。
書込番号:11468946
0点

輝峰(きほう)さん
今晩は。
ご指摘の件ですが、miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、
主に逆光の写真ですね。 逆光を選んだわけではないのですが、
大山の雰囲気や山の空気を感じさせてくれるようなものを選んでみたら
ご覧のような写真になりました。
付け加えておきますが、大山(鳥取県)は独立峰のため、自然写す角度が
下向きとなることが多く、空の上のほうではなく霞んだ地平の写る範囲が
広くなってしまっているということもあるでしょう。
北西側から登り、最後は東向きのコースとなるため、自然東向きの写真が
多くなっています。 でも、私はこれらの逆光の写真も好きです。
なかなか、お好みの写真は今回の中には見つけられませんでしたが、数枚
だけ追加しておきます。
写真の味というのは好みもあり、なかなか難しいですね。
でもこのNEX-5は、確かに一眼の画質を出してくれると思いますよ。
書込番号:11470266
2点

こんばんは。
>山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと
同感!まさしく!
大きなお世話ですが、シャープネスは意図した箇所のピント感を補正するもので
初期値は出来るだけ最小なのが自然なピント感になると思うのですが・・
ジャスピンにシャープネスを増強してもなんらピント感に変わりがなく、もし変化
を感じたら、その箇所はピントを外している証でもあるわけでして。
高性能なプリンターだとシャープネスによるエッジ箇所を表現してしまいます。
CRTででしか画像を見ないのなら、かまわないのでしょうが(笑)
書込番号:11470316
0点

ミホジェーンVさん
今晩は。
痛いところを衝かれてしまいました。
当然、オリジナルは明るさくらいしかいじらないのですが、
Webに載せるときだけ、リサイズのときに写真が甘くなるのを
補正する程度の目的でシャープネスをかけています。
過度にエッジを強調するつもりは無いのですが、
私の目が悪くなってきているのかもしれません。
書込番号:11470690
0点

この機の軽さとコンパクトさは、歩き回る時などにも威力を発揮しそうですね。山などでは地に生える小さな野草なども多いでしょうから そういう時はバリアアングルモニターが大活躍でしょうし。
実は、ミラーレスならバリアアングルモニターは欲しいなぁ、と思っていたのでSONYがこの小さな機にその機能を積んでくれてすごく喜んでいます。
ウエストレベルファインダー風に腰で構えても撮れますし。
私にはいいこと尽くめなのですが、お金が・・・(笑)
書込番号:11475641
0点

風景撮りの作例とてもとても参考になりました。
私はα700とレンズ数本を抱えて撮影に行くのですが、それが叶わないときにはパナソニックのLX-3を持って行ってました。
ただ、画質にやはり難を感じるようになり、NEXに興味を持っています。
よく掲載される作例は、比較的コントラストのあるメリハリのききやすい被写体が多く、岡山の山々さんの載せて下さったような風景モノをみせていただくととても参考になります。
空の青や森の緑などのグラデーションぐあいとか、よくわかってありがたかったです。
少々、エッジのぎらつきが気になってましたが、そのわけもわかって助かりました。
あと、問題はマウントアダプターのAFと、自分の懐具合です・・・。
書込番号:11476089
0点

>miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、主に逆光の写真ですね。
⇒・ご回答、ありがとうございます。理解できました。ありがとうございました。
・HP拝見。
・岡山の、山、花、鳥、の写真、いずれも綺麗ですね。
・私ごとですが、私の女房殿も、長男(現38歳)の女房殿も、偶然、別々に
岡山のひとで、用で行くにつれ、岡山は、いいところとわかりました。
・さらに偶然、全く別に、私の親戚の居る、児島の赤崎も、山あり、海あり、釣りにも
いいところですね。
・その付近の写真など御縁がありましたら、差し支えない範囲での写真を、
またwebで拝見したいです。
書込番号:11481898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





