α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 23 | 2010年6月7日 11:50 |
![]() |
33 | 11 | 2010年6月6日 08:28 |
![]() |
9 | 1 | 2010年6月5日 19:31 |
![]() |
15 | 8 | 2010年6月5日 11:07 |
![]() |
19 | 11 | 2010年6月5日 00:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
夕方、オートHDRと言う機能を試してみました。
HDRは初めてですが、HDRとじゃないのと2枚撮れるんですかね?
HDR合成して一枚だけが保存されると思っていました。
なかなかイイ感じで面白いです。
レンズはズームレンズです。
元画像は↓へ入れておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=HQUCaAUBcWE
7点

これは、良い機能ですね。
HDRでズレた時の対策に一番良良いです。
撮り直すともう空の色も違ってたりするので
便利でしょうねー。
HDR3枚合成のほかに2枚合成が選べればよりよいですね。
書込番号:11448536
0点

今回HDRはグレードアップしましたね。
3枚合成になったこともありますが、合成したものと別にオリジナルの適正露出のものも別保存してくれるというのがいいですね。
HDRというのはやり過ぎると不自然な(シュールな)絵になってしまいますが、オートではなく「露出差レベル設定」で効きを抑え気味にすると結構使えますね。
書込番号:11448625
1点

2枚出力の内、始めの素の画の方をRAW出力に出来るとベストなんだがな。
書込番号:11448747
1点

どちらかというとマルチショット合成でRAWの深度を増やしたファイルを保存してくれるとうれしい。
それか、それぞればらばらのRAWを後でマルチショット合成可能にしてくれるツールの提供とか。
2枚合成で1bit深度が深くできるから4枚で14bit。
HDRもリニアなRAWがあれば後で好きに画像化できると思うんだけど。
HDR自体がトーンマッピングの代名詞みたいになっちゃってるけどね。
書込番号:11448783
1点

ああ失礼、RAW+HDRというモード追加ね。
2枚目をRAWのHDR+RAWなら多少遅くなるだけで
確かに出来そうだ。
書込番号:11448788
0点

オートでも凄い効果ですねええ♪
センサーの狭いダイナミックレンジをうまく補ってますね
一番いいのはセンサー自体のダイナミックレンジが飛躍的に広くなることでしょうが
現状で見た目どおりの写真を撮るにはHDRに勝るのはないですね
ますますサブに欲しくなってきました♪
書込番号:11448812
0点

ソニーもマーケットの意見を聞いたのですね。
α550のHDRでは、HDR写真が1枚のみ出てきましたので、0EVの写真も出して欲しいという要望がありました。
0EVの写真を出すとすると、奇数枚のHDRにするのが一番良いでしょうから、3枚合成になったのかな?
結果として、よくなりましたね。 私もこの新HDRに期待しています。
あと、3Dスイングパノラマも期待しています。 3Dにするとどんな写りになるのだろうか? ソニースタイルでサッカーを3Dで流していますが、すごく臨場感があった。 こんな写真になるのかな?
ファームアップを楽しみにしています。
同時に、アダプターのAF解禁も期待しています。
まったくNEX-5は楽しみな機能満載のカメラですね。
書込番号:11449164
1点

>Bautistaさん
勝手ながら元画像のノンHDR?をDLして、Lightroom2.7で調整してみました。
LR2の補助光効果(50/100)とHSL(色相、彩度、輝度)調整の輝度調整でイエロー、オレンジ、レッドそれぞれ-12の設定です。
ほぼ元画像HDRと同じ画像が得られました。あらためてLightroomの調整機能に感心しました。他の調整機能を併用するとさらに多彩な加工も可能です。
書込番号:11449655
3点

>あらためてLightroomの調整機能に感心しました。他の調整機能を併用するとさらに多彩な加工も可能です
うーん、Lightroomの調整機能云々はこのスレとは関係ないような・・・?
たとえば、LightroomがNEX-5に付属されるソフトなら話は別ですけど、そういうわけでもないですし。
書込番号:11449688
8点

皆さん、こんにちは。
そうですね。ここにLightroomでほぼ同じに補正ができたといって出していただいても、ソニーがα550以来やっているHDRは、カメラ側でシャッターを押せば処理してくれると言うところに意味があるので、NEXでは更に性能を上げてくれています。JPEGで画像の加工ができるソフトは、Lightroomだけではなく、今ではいくつかありますよね。そうしたソフトでそれなりの時間をかければそれらしい画像処理ができるというのをわざわざこのスレでみせて下さった意味は・・ご苦労様です。ご使用のカメラ機種はたぶんαではないでしょう。
書込番号:11449741
3点

>いつも眠いαさん
横スレで失礼します。
>>そうしたソフトでそれなりの時間をかければそれらしい画像処理ができる
今回の処理は、ほんの10秒です。
カメラ任せでなく、自分の意図に合わせて調整できることに意味があると思いアップしてみました。
書込番号:11450298
2点

Green5026さん、なるほど勉強になります。
10秒位で出来るなら7D用にLightroomを買おうかなと思いました。
書込番号:11450476
0点

Green5026さん、ちょっと話しを誇張しすぎではないでしょうか?
僕もLightroomは使っていますけど写真の選択、取り込み、調整、出力を行うのに10秒なんて絶対に無理です。
ましてや縮小前のJPEGを合成するとなると出力だけで時間がかかります。
さらに1セットならまだしも10セット、20セットとやっていくと、とんでもない時間を要します。Lightroomも結構な値段しますしね。
またNEXのように現場で合成結果を確認できるのと自宅で確認するのでは違いがあります。
いずれにしろ10秒なんて無理です。
書込番号:11450514
4点

>今回の処理は、ほんの10秒です。
カメラ任せでなく、自分の意図に合わせて調整できることに意味があると思いアップしてみました。
Green5026さんがLR2でやられているのはシルキーでいう覆い焼きでα100から搭載されているDROと似た機能でα所有者はなじみの機能です。一枚のRAWから作成するので要するに等倍で見ればノイズが増えていきます。(α700が出た頃かなり話題にあがりました)
HDRはそれを進化させたもので、3枚の露出を変えた撮影を行いそれを合成するのでノイズはほとんど増えません。価格COMのサイズではわかりづらいですが、等倍で見ると顕著に表れます。
書込番号:11450597
1点

失礼しました。僕の使っているのはPhotomatixPro3です。
合成に10秒など絶対に不可能です。手持ちのNEXはこれを約5秒でおこないます。
書込番号:11450611
1点

Green5026さん
ほんの10秒ですか、それは恐れ入りました。私も色合わせなどの画像調整には多少の経験がありますが、ほんの10秒で暗部から中間色、明部の色と飛び具合などを含めるととてもとても、その時間での処理はできません。まさに神業と言っていいでしょう。
一度そのAdobeのLighroomを操作してみることにします。私自身はSilkypixが中心で、補完としてAdobeのPhotoShopを一部利用する程度で済ませています。
書込番号:11450680
1点

おしゃれ風呂敷さん
>>写真の選択、取り込み、調整、出力を行うのに10秒なんて絶対に無理です。
言葉足らずでした。Lightroomで当該写真を表示した状態から、補助光効果とHSL調整を行って現像完了までの時間が10秒という意味です。もちろんjpeg書き出しには、事前操作を含めさらに10秒(変換自体は1秒足らず)ほどかかります。
>>1セットならまだしも10セット、20セットとやっていくと、とんでもない時間を要します。
同じシチュエーションの写真なら、プリセット機能を使えば、何枚でもほとんど時間はかかりません。
>>NEXのように現場で合成結果を確認できるのと自宅で確認するのでは違いがあります。
Lightroomの場合、カメラでHDR設定をしなくても、スレ主さんの作例程度の効果なら全てのファイル(JPEGでもRAWでも)で同様な効果が実現できます。どちらにしても自宅のPCに取り込んで作業するわけですから、カメラの小さなモニターで確認できることに大きなアドバンテージはないと思われます。
極端に輝度差の大きい場合は、色調が変化したりしますので5,6枚の元写真から合成する専用ソフトのような本格的なHDR効果が期待できないのは当然です。
このソフトは市場価格で3万円前後ですが、写真管理、RAW現像、印刷、ネット対応の一連ワークフローの使いやすさに、価格以上の価値があると思っています。Lightroomは1ヶ月試用期間がありますので、一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11451139
0点

>いつも眠いαさん
>>ほんの10秒で暗部から中間色、明部の色と飛び具合などを含めるととてもとても、その時間での処理はできません。まさに神業と言っていいでしょう。
基本的には、補助光効果のスライダーを動かすだけで暗部を持ち上げる処理ができます。等倍で確認してもノイズの増加はありません。
明部も調整の影響で少し明るくなりますので、HSLで補正します。HSLについては手短に説明できませんので論より証拠ですのでお試しください。
他の調整項目も使えば、さらに追い込めますが、今回はスレヌシさんの作例に近づける最小限の調整にとどめました。
書込番号:11451203
0点

暗部は割と情報が残ってる場合が多いので簡単に持ち上げられるんですよね。
HDRの真価は明部の諧調表現にあると思います。デジタルは白とびしやすいですから。
NEXのHDRは空の明るい部分が自然な諧調が出ていて迫力が増しています。綺麗ですね!
これが例え初心者であってもその場でお手軽にできるのは良いですね〜。
書込番号:11451482
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
現在、GF-1利用ですがやはり気になる製品なので銀座ショールームで見てきました。
個人的にはNEX5が気になっていたのですが両方あったのでどちらも弄った雑感ですが、
NEX3は見た目通りにグリップがしにくくずんぐり。良くも悪くも「コンデジ」の印象が強いです。
対してNEX5はガジェットとしてとにかく気に入りました。メカニカルで適度な重さ(とはいえ一眼としては圧倒的に軽い)質感もかなり良いです。
ちなみに、パンケーキを付けた状態だととにかく小さい軽いですが、標準ズームをつけると結構前にせり出すので、あまり「コンパクト」という印象は無いですね。
スタッフさんに頼んで魚眼と広角のコンバータを付けて貰いました。
画質は正直「コンバータレベル」ですが、常用でないニッチな画角に数万払う必要のある
一眼の世界でいずれも1万円台で気軽に出来るというのは賞賛ものですね。
また、マイクロフォーサーズ利用でどうしても気になってたチルト液晶ですが、やはりローアングルからの撮影などでは非常に便利です。
肝心の写りですが、スタッフさんに頼んで自宅での閲覧と同じ環境(液晶テレビへPS3に写真を取り込んだ状態で表示)で見せてもらいましたが、正直海外サイトやインプレスのサンプルはなんなんだろう?!という位綺麗でいした。HDRもなかなか良いですね。
元々フォーサーズ利用で現在マイクロフォーサーズ利用のため充分と感じるのかもしれませんが、個人的にはこの大きさでここまで写れば充分だろうと。
と、べた褒めですが不満点もあります。
一応設定周りは思ってたよりも使いやすかったのですが、
AモードなどでF値と露出はワンタッチで変更できる物の・・・
「WBとISO感度がいちいちメニューを開かないと変えられない」という・・・。
これは正直かなりマイナスです。
スタッフさんに聴いたところ「ファームアップなどでワンタッチボタンが出来るかもしれない」との事でしたがまぁ無いものと考えた方が無難ですね。
個人的にWBはちょこちょこ変えるのと、これらはGF-1ではサクサク出来るのでかなり
不便に感じました。
30分ほど弄り倒した限りでは不満はそのくらいかなと(まぁ大きな不満点ですが)。
ただ、デジモノとして見ればあのデザインや質感は手頃なお値段も相まってかなり欲しいです。マイクロフォーサーズとは良いライバル関係になりそうですが、GXRは完全死亡する気がします(APC部分でも被るし・・・)
余談ですが、スタッフさん曰く、「NEX3は女性用に作ったのに実際NEX5のシルバーが女性人気が高い」そうです。個人的には買うとすればNEX5の黒ですが、意外とスイーツ仕様は求められてないのかもしれないですね〜。
11点

なんかで読みましたけど、たぶんソニーのウェブの開発陣インタビューでですが。
今回のこの機種はケータイの操作性を目指しているみたいです。
携帯電話ではみんなジョグダイアルとか駆使して迅速に操作出来ているので
操作性にはそれを取り入れているようです。読んだ時にナルホド!と思いました。
確かに、ターゲットは若年層でしょうからね。頭のなかで次に出てくる画面を覚えれば直ぐに
次の動作を入力出来るようになってきてあっというまにマスターしていると思います。どうぞ参考に。
書込番号:11426966
6点

確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
一眼レフファンとしては、今回のは思いっきり物足りないのですが、小型軽量化化ばかりではなく
少々大きい縦グリップ付きのモデル中型モデルなら面白く遊べそうです。
まぁ、そういったモデルを望む人はほんの少数派なんでしょうがね。
書込番号:11427106
2点

>確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
私はペンタユーザー、「K-7」も「645D」もとても良いカメラだ。
メカの匂いがするしメカ職人の心意気を感じる。
カメラ職人の「こだわり」と「アイデア」もある。
だが、コンピュータ技術には見るべきものは何もない。
NEXにはメカの良さは無い。
デザイン力とコンピュータ技術力の結晶である。
オリンパスは「ライブビューのAF」でパナに大差をつけられた。
AFのスピードと精度は単純にコンピュータ技術者の力量の差。
HDRがあり、動画があり、コンピュータ技術が総てを決する。
ニコンのもうひとつ大きな問題は
高い給料を取り、社内で強い発言力を持ちながら
いまや不要になった優秀なメカ職人の存在。
ペンタはHOYAになりかなり整理したようだがニコンは簡単には整理できない。
自動車も電気自動車に変わる。
カメラも新しい時代が始まった。
もう少しIT技術が進歩すれば、「シャッター」は「電子シャッター」になる。
絞りも「実絞り」の方が「実際の写真」を液晶で確認できる。
実絞りならばメカはもっと単純になる。
NEXがデザインとIT技術だけのカメラだとすれば
これは正常進化であって新世紀のカメラである。
秋に出すと言う「レンズ交換式ビデオカメラ」が旋風を起こすかもしれない。
カメラの概念が変わる。
こうなるとカメラのメカ職人では対応できない世界になる。
「動画は要らない派」ではあるが
時代は古人の郷愁をよそにどんどん変わって行くようだ。
書込番号:11427506
5点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
と予測。
パナは微妙ですね、4/3、m4/3没落と同時なので・・・・・
>特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
急激には没落しないでしょう。
フル用レンズの刷新が他社では追いつけない。
CANON、HOYA、オリが落ちると予測。
書込番号:11427652
3点

濃いビール好きさん
>ケータイの操作性
あー、これは納得です。実際ちょっと弄っただけで簡単に操作はわかりました。
ダイレクトボタンとコマンドダイヤルが多くて手に取っただけではわかりにくい一眼とは
真逆ですね。賛否あるとはおもいますがコンデジからのステップアップ層を狙うのであればアプローチとしては正しいなと。
南南西のデジタリアンさん
きっちりホールドしてファインダーで除いて構えて撮るという一眼スタイルを踏襲すると
それなりの大きさになってしまう。で、EVF等で補完し徹底的に小さくするというマイクロフォーサーズが売れた事を踏まえての設計でしょうね。
最上位機種的な扱いで出てくるのを待つしかないのかなと。
天放さん
個人的にニコンのカメラは「カメラとして」は大好きなんですが、オールドユーザの方しかいつまで経っても向いてないなと感じます。新機種のサイクルも長いし平気でスペックを横並べしたら明らかにショボい機種をラインナップしている。
キヤノンはエントリー機の充実、ペンタもアプローチを変えたエントリ機(K-x)でそれなりにやっているのでさらにニコンの弱さが際立つ。
動画がカメラに組み込まれるのはもはや時流なのでこれをいつまでも無視していると
本気でどうにもならなくなる気がしますね。
現在のαではどうにもならなくなったので一気にアプローチを変えたソニーの方がやり方としては正しいのかなと。まぁ、オールドユーザがソニーに比べて非常に多いニコンなので尚更動きが取りずらいのかもしれませんね。
書込番号:11427705
3点

ECTLUさん
パナは良い感じで旧コンデジユーザを取り込んでると思いますよ。
フォーサーズが消えても現状オリもパナもマイクロフォーサーズに推移しているのでそれほど被害は無いような(特にパナは殆どダメージ無いのでは)。
まぁ、元フォーサーズユーザなのでオリンパスがフォーサーズを手放すのは結構むかつきます(なのでPENは買うつもり無いです)
フルサイズは全体のパイから見れば現状ニッチなので、そこだけにニコンが注力しても上手くフルサイズにユーザを推移させないと先細りなのかなと。
キヤノンはKISSシリーズ以外の機種がいまいち地味な印象なので今後どうするのか、にかかってるなと。
書込番号:11427722
2点

撮像素子使ってるんですから「家電メーカー」に一日の長はあっても不思議ではありませんね。
> フォーサーズが消えても
>「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
甘いな。そもそも「没落」「消える」話してて楽しいですか?
栄光を極めたドイツのカメラ産業が衰退した原因はご存知ないかもしれません。
トプコン/ヤシコン(+コニミノ)がカメラやめて喜んだユーザーいましたか?
日本の家電メーカーの利益/売上の合計がサムスン1社に負けているのはご存知ですか?
フォーサーズもニコンもペンタもみんなで使って繁栄させていかなくてはいけません。
そうでないと、みんなお隣の国に持っていかれて、
日本国民は高級なカメラすら買えなくなっちゃいますよ。
書込番号:11445918
1点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
電機メーカーは他の業界を侵食・吸収しながら、自らをも淘汰している感がありますね。
さて、ビックカメラで一昨日、初めてNEX5を触りましたが、本当に薄くて小さいボディですよ、レンズがはみ出ています。ホールドした感じは、やはりもう少し大きいほうが良さそう。フィルム一眼レフカメラから始めた自分には、コンパクトカメラの様なNEXのデザインにはそそられません。やはり軍艦部があり、そこにダイヤルが鎮座していないと。
このあたり、コンパクトカメラから始めた人には違和感全然無いんでしょうね。
スチルカメラとムービーカメラがそのうち一つの商品になったとき、その名前は??やっぱりカメラ?? そんなこと、気にしていないで撮る楽しみに専念したほうがよさそう。
書込番号:11457381
0点

個人的には、今回発売された一連のNEX商品の肝は、
お安く魚眼レンズの雰囲気を味わえるという一点に尽きる。
お安い魚眼コンバージョンをゲットして作例を見せて下さい。
書込番号:11458000
0点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
自分は 電化製品になったカメラは 5年後も 半年〜1年でモデルチェンジを繰り返し 毎年のようにカメラを買い替えさせられる時代になると予測します。
そろそろ カメラの 得に一眼レフのモデルチェンジのサイクルを長くしても良いんじゃないかと思います。
書込番号:11458074
0点

今のところNEXには何ら不満はないのですが今後のミラーレス戦争次第では乗り換える可能性は十分誰にでもあると思います。
NIKONのミラーレス機発売は秒読みという噂が多いですね。
CANONはフルサイズのミラーレス機を出すと思いますよ。
(フルサイズミラーレスはライカM9がすでにありますがちょっと別物かな)
PENTAXは別のアプローチでミラーレスを開発中って何かのインタビューで答えてましたね。
M4/3陣営の今後の展望は明るくないですね。
SONYはペリクルミラー搭載のαのできがよければプロの市場に確実に食い込むでしょうね。
ムービーの現場で重宝されるカールツァイスを前面に押し出した売り方をすれば、
また別の展開を見せるかもしれません。
個人的にはSONYのその辺に期待していますがEマウントに対しては恐らく高倍率ズーム発売後は当分放置かと思うのであまり期待していませんが、
Eマウント互換ムービー機が出た後、パワーズーム搭載レンズなどがでたらNEXでも使用してみたいですね。
書込番号:11458436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今日天狗岳にNEX-5片手に登ってきました。
東天狗岳山頂からパノラマ撮影を試してみました。
左の崩れた様な大きな山は硫黄岳、その奥の雲が掛かった山は八ヶ岳の主峰の赤岳、
その右が阿弥陀岳、そして右側に写っているのは西天狗岳です。
パノラマ撮影はカメラを横に移動する速度が少しコツが要りますが、慣れれば問題ないと思いました。
楽しいカメラです!
元画像は↓に入れておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=CKvj2BsuJ2M
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
連投失礼します。
朝日が眩しかったので撮ってみました。
やはりこのカメラはフルオートでの撮影が似合いますね〜。
16mmのレンズを使い1枚目はフィルター無し。
2枚目は保護フィルターのケンコーPRO1Dを装着したものです。
夜景では若干影響があったのですが、この写真では問題無さそうです。
何よりレンズキャップが面倒なのでフィルターがあると安心です。
(純正キャップはフィルターの上からでも問題無く付けられますよ〜!)
以下、素人の私の素直な感想です。
単焦点は正面からの見た目がフィルターがあった方が見栄えが良いですね。
付属のストラップの質感は驚く程チープでした。。。
まぁ、交換して楽しめって事なんでしょうね。
SDカードの認識が少し待たされる気がします。
動作音がミラーが無いのにEOS Xシリーズみたいな大きな音がします。
なんだかんだ言ってもこの小ささで7コマ/秒の連写はサイコーです!
6点


補足です。
フィルター無しの方が付けている様に見えますが、
適当に撮った為センターからズレているからだと思います。
全く参考にならない画でスミマセン。。。
書込番号:11449283
0点

> レンズキャップが面倒
これどういうことですか?
書込番号:11449605
1点

>komokeriさん
保護フィルターがあればキャップ無しでバッグに
突っ込んだりラフな扱いをしても安心ですよね。
コンデジみたいに扱えるサイズなので、
フィルター付けてガンガン使い倒そうと思ってます。
書込番号:11450357
1点

フィルターネタで出てるので少々。
18-55mmレンズで、ケンコー PRO1D プロテクター 49mmだと付属のレンズフードは問題なく
取り付けできますけど、キング スーパースリムプロテクター 49mmではけっこう無理しないと
レンズフードは取り付けできませんね。
試しにこの2つのフィルターの外経計ってみたら、キングの方が3mmほど大きいです。
もしキングのフィルターを検討されてる方がいたら、NEX-5に限ってはやめた方がいいかもです。
書込番号:11450418
2点

>HD素材さん
お〜〜っ!
これは有益な情報ですね!!
これから買われる皆さんご注意下さいね。
書込番号:11453390
0点

>保護フィルターがあればキャップ無しでバッグに
>突っ込んだりラフな扱いをしても安心ですよね。
レンズキャップの脱着は面倒かもしれませんが、
この考え方は、止めたほうが良いと思います。
デジカメは精密機械であるとの認識を持たれたほうがよろしいですよ。
書込番号:11453862
1点

個人的にはデジ物なんて2、3年で入れ替えるので、
買ったからにはバンバン使い倒す方針です。
考え方は人それぞれだと思いますが、
レンズキャップだけよりフィルターだけの方が埃の侵入に対し、
密閉度の面では有効だと思います。
そんな私ですが、
長年使えそうな一眼のレンズならそんな扱いはしませんよ。
丁寧に扱うなら保護フィルターなんて要らないですしね。
書込番号:11454295
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
発売日に、買ってきました。
箱を開けて、まず説明書やCDを取り出して、中敷きをめくる。
次に出て来たのは、付属のストロボ。
想像以上に、小さい!!!
とにかく、電池を充電しようと思って、バッテリーと充電器を取り出す。
バッテリーが、これまた小さい!!!
ボディとズームレンズは、最初からくっついてました。
ううむ、確かにレンズがバカでかく見える。
手に持ってみると、ややズシッと重量感があります。
しかし、重たいと言うほどではなく、逆に安心するくらいの重さでした。
一式、机の上に並べて眺めてみると、なんだか笑えますね。
よくもここまで小さく作れたもんだなぁ、と。
発売前の意見に「もっとまじめに作らないと・・・」というものがありましたが、
いえいえ、これはかなりまじめに作ってあると思います。
技術者たちの本気が伝わってきました。
さて、何を撮ろうかと思ったら、飼い犬が新製品のにおいを嗅ぎつけて来たので、
こいつをモデルに。(笑)
1枚目は、お任せモードで。床にカメラを付けて撮っています。
2枚目は、人物ブレ軽減モードで。これは、床から浮かせて撮ってます。
3枚目は、人物ブレ軽減モードで。手を伸ばして上から。
人物ブレ軽減モード、すごいですね。
ISO6400なのに、けっこう毛並みとかフワフワ感が出てます。
拡大して見ると、背景はモザイク画ですけど、ピントの合っているところは問題無いです。
αは、700と300を使用していますが、この高感度は驚きの画質です。
しかも、手を伸ばして撮っても、本当にぶれてないんですね。
これは、室内撮りで使えるなぁ、と感じました。
投稿した画像は、SILKYPIX Pro でリサイズ、標準高画質設定で Web向け強めでアンシャープマスクかけてあります。
とりあえず、皆さんの参考になれば、幸いです。
9点

ほう、人物ぶれ軽減モードは6枚構成するので、ランダムノイズが消えるのかしら。 ISO6400とは思えないノイズの無さですね。
これは静止物写真の革命ですなー。
すごい!
賢そうなワンちゃんですね。かわいい!
書込番号:11451023
2点

ほんとISO6400とは思えない画質ですね。
さすがNEX!
書込番号:11451169
1点

α-とんちゃんさん
こんばんわ〜
高感度でもきれいですねぇ。
人物ブレ軽減モードって被写体が動いたらどうなるんでしょうか。
あと、気になるのは高速連写時のフォーカス性能。
動きの速い動体に対してどの位、食い付いてくれるのでしょうか。
書込番号:11451404
0点

サイバーショットでお馴染みの合成モードがAPS-Cでどんな風になるのか興味ありましたがISO6400でこれは凄いですね!やはりNEXは革命機ですねw
書込番号:11451755
1点

皆さま、たくさんの返信、ありがとうございます。
まとめてのレスで申し訳ありませんが、ご容赦ください。
人物ブレ軽減モードは、わたしもよく理解できていませんでした。
シャッターを押したらいきなり連写するので、驚きました。(笑)
是非とも、このデジタル部をα700のボディに入れたカメラを発売して欲しいです。
本日のお昼休みに、外へ出て撮ってみました。
屋外での液晶画面の見え方が、気になったものですから。
わたしの感じでは、α300よりは断然良く見えます。
なんと言っても、屋外で空の青が確認できるのに感動しました。
画質は良いのですが、やはり操作系は不満があります。
お任せオートでAFしても、もうちょっと上に、もうちょっと右にピントを合わせたい、ということがありますよね。
α700の癖で、ダイヤルキーを上や右に思わず押してしまうんですけど、AFポイントが移動するわけではない。
AFポイントを移動させるには、メニューから云々・・・。
これは、イライラしますわ。(笑)
まぁ、慣れるしか無いですね。
もう一つ思ったこと。
レンズアダプターみたいに、バッテリーアダプターを取り付けて、α用の充電器でバッテリーを充電できるようにできませんかねぇ?
書込番号:11452447
0点

ダイバスキ〜さん
写真の投稿、ありがとうございます。
コーギー、可愛いですね。躍動感もありますし。
うちのは、ちょっと太り気味で、動きが鈍くなってます。
AFの追従性能は、まだ試してません。
と言いますか、はなから動くものをこのカメラで撮る気は無かったものですから。
しかし、ダイバスキ〜さんの写真を観たら、自分もこんな写真を撮ってみようかな、
なんて思いました。いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:11452590
0点

確かにとてもISO6400の画像とは思えませんねえ^^
RAWから現像とJPEG出しとではもしかしてずいぶん違いがあるんですかね?
すでに皆さんが公開されている作品の中でも、かなり画質に差があるように
見受けられるのですが。
書込番号:11452732
0点

ISO6400の写真 驚きました! これは本当に使えますね。ということは室内撮りでは不満が出にくいということですね。
私は、高感度に強いと言われている PENTAX K-x(センサーはSONY製)使ってますが それでもISO3200が常用の限界?それでもスゴイと思っていましたが・・。
それを超えています。スゴイ・・・・。
書込番号:11452772
1点

本当にこのカメラは高感度は凄いですよ。
カメラにまかせっきりで夜景を撮影してたのですが、後から画像とISO確認して驚いてます。
ISO表示が間違ってるんじゃないか?とも半分本気で思ってますw
色々と私の価値観が崩れていってます。。。
書込番号:11452843
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
昨日昼に届きました。
7コマ/秒の高速連写が一番楽しみだったのですが
実際にみると、よくもまあこんな小さな体で頑張るもんだ…と。
動画でシャッターの動きを撮ってみました。
最後のは秒600コマのハイスピード撮影です。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/308
RAW連写は7コマ撮るとバッファがいっぱいになるみたいです。
ちなみにRAW+FINEでも7コマでストップします。
HDRは絵画的な表現で、他社とは一線を画してますね。
Photomatixでとりあえず合成して、これから微調整する前のような感じです。
これから少し使い込んでみようと思います。
1点

・・・あれ?ライカがどうのこうの言ってたのにちゃっかり買ってますやん・・センセ!(笑
書込番号:11451728
1点

オフマスターさん こんばんは。
ええー思いがけないコメントを頂いて焦っております。
まあ、いつもの病気がまた出ました。はい。
手持ちのMマウントレンズを試したいので
早いとこマウントアダプタを発売して欲しいものです。
書込番号:11452274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





