α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2010年12月31日 12:53 |
![]() |
125 | 50 | 2010年12月31日 11:11 |
![]() |
9 | 2 | 2010年12月30日 18:03 |
![]() |
3 | 10 | 2010年12月27日 22:05 |
![]() |
20 | 12 | 2010年12月26日 10:41 |
![]() |
5 | 3 | 2010年12月24日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
cx3でデジカメデビューして一年弱にも満たないド素人ですが、
ふと電気屋で手に持った時に一目ぼれして以来憧れ続けてようやく手にすることが出来ました!
多くのレビューを見てはイメトレ(?)を重ねてきました…
実際手にしてコンデジに比べると、それなりのを求めると使用者の腕次第、ってのが第一印象です。
大体はレビュー、実技(店内での)でつかんでいたのですが、
いざ勉強!、と思い撮りまっくった後に思いもよらぬ操作性の悪さを実感しました。
操作性の低さはよく見聞きしてましたが、
画像の閲覧が最大12枚・複数選択での削除が出来ない。
敢えてフィルムでなくデジタルを選んだのに、デジタルの強みが活かされてない感が強いです。
一枚撮るのにも真剣になれと言うことなのかと受け取っておきます。
3点

操作性はファームウェアのバージョンアップでカストマイズできるようになり、かなり改善されました。
ファイルの消去ですが、デジイチでは、カメラでは消しません。PCに読み込んでから、後でカメラの画像を一括消去します(フォーマットする)。フォーマットするタイミングは、PCの画像のバックアップを取り終わってからです。常に2カ所に画像データがあるようにしています。
なぜカメラで消さないかと言いますと、多くの方々はデジイチでは1日に数百枚から1000枚撮影するからです。これをいちいちカメラで消してはいられない。
一発でバッサリと消す方が簡単だからです。
書込番号:12433707
7点

ご購入おめでとうございます。
CX3からの買い増しでしょうか、他の一眼と違ってコンパクトで嵩張らず
持ち出しやすくなりました。
私の場合も、帰宅してからPCに転送して一括管理をしています。
フォーマットはカメラ側でですけどね。
面白いと思うのがHX5VやWX5とかの数枚撮影して一枚にするHDR機能とか
コンデジで人気のある機能も取り入れている点ですね。
使うほど面白くなっていくと思います(^^)
書込番号:12437052
1点

リコー機と比較するとNEXの操作性は終わってます(+o+)
それよりもカメラ内で写真を選択削除してると、カードに良くないのでやめた方が無難です。
書込番号:12438014
0点

画像の一覧表示については、一度に表示されるのが12枚なだけです。コントロールホイールの上下左右を押すか、コントロールホイールを回すことでスクロールしていきます。
複数画像の選択削除については[メニュー]ボタン→[再生]→[削除]→[画像選択]で行えます。選択する時の画面は1枚表示と12枚表示の画面があります。
画像表示の画面から選択削除の画面に移る時に[メニュー]ボタンから入らないといけない所が煩雑だと言えば確かにそうです。が、「バシバシ撮っていたらSDカードの容量一杯まで使ってしまっていて、予備のSDカードもない!」 という状況でしか使わない機能なので、このままでも困らないでしょう。
書込番号:12438668
0点

mk3718さん、投稿した後にいじってたら複数削除の仕方見つけました。
それでも不便と感じましたが、orangeさんやド ナ ド ナさんのレスを見て
そもそも、私が思う程他の人には重要な機能ではないと知りました。
これまでPCの壁紙用素材や知人達に見せて楽しむ使い方を主としてました。のでカメラ・PCにお気に入りの写真を残す習慣でしたので、カメラ上でまず取捨選択を行ってました。
"撮る"ことに関して、そもそものスタンスが間違ってるのかと一瞬悩みましたが
私なりに勉強しながら楽しんでみたいですね。
MoonGetさん、恥ずかしながらHDR機能搭載を今知りました…
cx3のDR機能でも楽しませてもらったので、早く使いこなせるようになりたいもんです。
書込番号:12440946
0点

スレ主様
RAW+JPEGで撮って、PC内で現像を始めると、さらに面白くなります。
現像ソフトはとりあえず添付のPMBとImage Data Converter SRで行えます。
もっと簡単に現像したい場合には、SilkyPix Proがお勧めです。
Silky Pixは一括現像が簡単に行えますし、ノイズもかなりきれに消してくれます。
書込番号:12442208
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
これがステディカムですかあ。
「ロストプラネット」とか「龍が如く」を見てるかのような不思議な感覚。
書込番号:11776241
3点

すごい!
いいものを見せていただきました。ありがとうございます。
しかし、買うとなるとちょっと躊躇しちゃいますね(^_^;)。
書込番号:11776283
3点

これは凄いですね。
おもしろそう。
めちゃくちゃ物欲を刺激されました。
書込番号:11776563
5点

すごい…。
まるでラジコンヘリのカメラで低空飛行
しながら撮影してるみたいな滑らかさですね。
書込番号:11776735
4点

その装置、はじめて使ったのは、
キューブリックの「シャイニング’」だっけ?
持ってる人いるんだね、凄い。
書込番号:11777179
4点

ジンバル機構を利用したジンバル雲台は、野鳥撮影をする人の間ではよく知られています。私は使いませんが・・・。
こんな記事もあります。ご参考までに。
http://getnews.jp/archives/6827
書込番号:11777291
1点

すごい効果ですね。さすが・・・
このステディカムマリーンって銀一で9万位するものなんですね。
>ジンバル雲台
って思わず以前TVで見た動物写真家の前川さんを思い出しました。「重い」って言ってましたが、
その時初めて見たので「すごく便利良さそうな雲台」と驚きましたが、色々問題も有るようですが。
書込番号:11777340
3点

ステディカムを検索したらホビーユースでも購入できる価格設定
なっているようですね!!アマゾンで2万円台です。
α350さんは、どのTYPEを購入し使用されているか?
教えて頂ければ大変嬉しいです。
書込番号:11777408
3点

α350さん、随分練習なされたんでしょ?結構使いこなしていると思いました。
私はマーリンは高くて手が出なかったのでいろいろ調べたのですが、かなりの種類が販売されていますね。その中で結構よさそうで安価な MMC HAGUE MINI MOTION-CAM STABILIZER というのをイギリスから取り寄せたのですが、紹介ビデオにあるような映像を撮るのはかなり難しかったです。
方向を変えようとしてもカメラは正面を向いていようとしますし、うまく曲がってもオートバイの様に倒れますし、歩きながらのパン、ティルトはかなり難しく、私は使用を諦めました。
多分、編集で良いところだけを取り出せばそれなりに使えるのではないかと思いましたが、考えるほど簡単ではないですよね。でもスレ主さんは結構うまく使ってると思いました。またやっぱりマーリンは高いだけあって良いのかも・・・・
書込番号:11777543
5点

良いですねー、マーリンは。
私も安価なステディーカムを購入しましたがこんなにはうまく動けません。
下記サイトのMIDIーEXです。 3万5千円程度でしたが、安すぎたのかな?
http://www2.gol.com/users/aaa/index.htm
前後はバランスするのですが、左右に揺れるため、使いこなしは大変難しいです。
スレ主様のステディーカムは安定していますね。 良いなー。
書込番号:11777632
3点

私の動画に対してのレス、ありがとうございます。
使用機種はステディカムマーリンです。
Cannon HF11にmini motion-camを取り付け撮影していましたが、
本家を使用するとどんな映像が撮影できるのか。
我慢できず、steadicam merlinを購入。
HF11とマーリンの相性が悪く、NEXでやっと練習できるようになりました。
調整と練習、これをやらなければ上手く撮影できません。
やっと調整のほうは落ち着いてきた感じです。
(HF11使用時、液晶を閉じて調整しても安定せずステディカム映像も乱れまくりでした)
私の感想です
一眼レフぐらいの重さがないと安定しないのかと思いましたが、
軽くても大丈夫なので、NEXまで待ってて良かった(^^)
憧れていた走る浮遊感にちょっとだけ近づけましたが、これからも練習です。
ジンバル部分を軽く支えてあげないと、色々な方向へ向いてしまいます。
撮影した映像を見て、回数をこなして上達できる機械です。
書込番号:11777746
7点

こんにちは α350さん
素晴らしい調整が出来ていますね^^。マリーンの浮遊感良くでています。
私もマーリン持っています。カメラはGH1ですが・・・
マリーンに至るまでは、「安物買いの銭失い」で、多目的に使用出来るかとマンフロットのスタビライザー585 Modosteady を購入・・・・全てに中途半端(使いものにならず);;。
2番目にライトEXを購入、重量が重く常に持ち手は傾けなくてはならないため、男の私でも1分片手は辛い上に、浮遊感の効果もそれほどでもない;;。
最後にマーリンを調整台とセットで購入しました。風にチョイ弱いのはご愛嬌ですが、ハードとしてのマーリンのジンバルの精度は最高ですね。^^
でも生かすも殺すも調整にかかっていると実感しました。もちろん腕もですが・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY
α350さんのマーリン良く使いこなされていると感心しました。^^
書込番号:11778062
6点

スレ主様 横レスすいません。
ピノキッスさん
私は重いのはちょっとつらそうなので、
マンフロットのスタビライザー585 Modosteadyで
お茶を濁そうかと思ったのですが、
ぜんぜん使い物になりませんか?
気をつける点とかありましたら、教えていただきたいのですけど。
書込番号:11778176
2点

α350さんは大変上手ですね。
私もマーリンもっていますが、私にとっては結構飛び道具なのであまり持ち出すことはないです。この手のステディギアは独特の歩法があって、中腰っぽく上半身を揺らさずにあるくのですが、マーリンの形と相まって私がやると「蟷螂拳」と呼ばれてます…。
レンズの重心が変わるとジンバル調整が要るのでとっかえひっかえの撮影は難しい(というか非常に面倒くさい)のと、マーリンの場合は指でジンバルの付け根に軽く触れるのがコツなのですが、ちょっと力むと弾き返してしまいます。このへんはクンフーを積まないとステディしないですよね…。
もう少し上のクラスになると確認用のモニタがついてますけど、マーリンだとカメラの背面モニタを使うことになるのでシャローで追うのは無理ですね。(もっともこういう撮影でシャローなんか使わないですけど)
α350さんはサラリと見せてますが、誰でもがすぐこういう映像を撮れるわけではないですよ。けっこうコツが沢山あってまともに撮ろうとするとそれなりに大変です。
書込番号:11778179
7点

ピノキッスさんのマーリン設定説明ビデオを拝見しました。凄い・・、凄すぎ。
私のスタビライザーも真面目に設定したら使えるのかもしれないと思いました。私の方法?とにかくカメラを乗せて、あとは全部山勘。で、ちょっと練習してみてこりゃ難しくて駄目だとすぐに放り投げました。
またGH1のハックもやってるんですね。私もGH1は持っていますので、やってみようかと思いました。
NEXのハックプロジェクトもあちらでは進んでいるようですがGH1みたいに生まれ変わるような変化があったら面白いですね。これからが楽しみです。
書込番号:11778549
2点

585 Modosteadyは実際使ったことが無いのですが、
UPされている映像はどれも期待とは違う映像に感じました。
私も購入候補として考えたことがありましたが比べてmini motion-camにしました。
mini motion-camからマーリンに変更して良かった点は
・より安定した映像を撮れるようになった
・折りたためるのでコンパクトにできる
・デザインが良い為撮影しててもそんなに恥ずかしくない
・細かな調整が出来る
大変な点
・調整部が多く、慣れるまでそれで挫折してしまう可能性
(決まれってくれば少しの調整でいけます)
速く追いかけるときはジンバルブを少し強めに、
ゆっくりの時は軽めに支えています。
必ず両手で支えることになります。
撮影したあとの結果を見るのが楽しくなりました。
でも、一人歩きはつまらないので誰かを追いかけたい(笑)
書込番号:11778607
3点

α350さん、kohaku3さんへの返答お許しください。
kohaku3さん今日は!!。以前pentax版ではお世話になりました。
ご質問の件ですが、絶対購入しない方が良いです。先ずジンバルが金属ボールですが、硬質プラで巻いてあるため、ガタがあり精度が最悪。スタビライザーも硬質プラのため、歩くとたわみが出るので、ひどい時は実際以上に揺れてしまいます。又、積載荷重も750gまでですが実際には600g以上で頭が重すぎるような感じです。
マーリンは高価ですが、あの軽さで、EOS5Dまで対応出来ます。これからもデジカメは進歩し続け私のように買い替える方が多いと思いますが、マーリンは一生使えると考えれば、この位投資しても後悔はしないと思います。
書込番号:11778631
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
大夫値段が安くなってきましたね。
私が購入した時に比べれば2万円以上安くなり、まさに買いですね。
評判になっている超広角と魚眼の2つを引っ提げて、遅ればせながら、光都東京・LIGHTOPIA2010の写真を撮ってきました。
モードは夜景で、人混みで三脚は使えないので、手持ちの撮影です。
普段はNikon党で、D700とD300Sを使っていますが、この様な人混みの中では上下に振れるライブビューは重宝致します。
お陰で風邪を引きましたが、報告をさせていただきます。
※現画像のまま載せたかったのですが、4.7メガ程ありますので圧縮のみ変更させていただきました。
3点

こんなのやってるんだって思って、30日に行こうとしたら、
29日でおしまいみたいなので、夕食後にこのスレ見つけてから
あわてて行ってきましたー。 (⌒▽⌒)
三脚は持っていかないので、ガードレールにカメラを押し当てたりして撮りました。
NEX-5Dではないので、asuranさんのように綺麗には撮れませんでしたけど、
とりあえず記録として撮ってきました。
情報ありがとうございました。感謝ですー^^。 m(._.)m ペコ
書込番号:12436593
4点

guu_cyoki_paaさん、写真撮影間にあって良かったですね。
私とは違った視点で、撮られていて参考になりました。ホームページも楽しいですね。
私も今年は写真を撮りに行く時間もとれなかったな〜という事で、急遽、写真を撮りに行く事となりました。といっても、昔はこれでも「クリスマスイルミネーションを観に行く」といえば、両手に余る程のギャルが集まりましたが、忍び寄る高齢化の波がここにも押し寄せ、「足が痛いからダメ」「膝が痛いからダメ」「腰が痛いからダメ」「歩くのがいや」「寒いからいや」と淋しい物で、付き合っていただける方を探すのも一苦労です。
「クリスマスイブ」に誘うならともかく、間の抜けたタイミングも災いしたのでしょう。
また、せっかく行くのですから、重い機材も考えましたが、何れにしろ人混みの中で超広角が必要な事はわかっていましたので、この機材を選びました。液晶モニターでは頼り無かったのですが、自宅でパソコンを開いて画像を確認すると、遜色なくとれていました。
さて、光都東京・LIGHTOPIA2010は〈地球・環境・平和〉をテーマにした光の祭典だそうです。
神道の行幸通りや表参道にクリスマスイルミネーションというのも奇異ですが、これは単純にファンタジアとして楽しみましょう。
良い年をお迎え下さいませ。。
書込番号:12439021
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今まで、HDMI出力では再生でだけ使用可能だとばっかり思っていましたが、
本機の背面液晶と全く同様にライブビュウーでも出力出来ました。
ということは、HDMIに接続可能なEVFが発売されればEVFが使用出来るという事になります。
もっとも、フルHDでの出力みたいですが。
なんか、ワクッとしました。
2点

冷静になって考えると、
HDMIフルHD入力対応(表示解像度は別として)のEVFなんて
作れたとしても、NEXよりも大きいなんて事になりかねないですね、
聞かなかった事にしてね。
書込番号:11654111
0点

こんなの発表されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381892.html
そのうちNEXに対応してくれれば リモートでいろいろとできそうです。
Canonですが HDMI対応のポータブルモニタ使った例が紹介されています。
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/hdmieos_5d_mark.html
NEXより大きいけど、動画のプレイバックモニタにも使えそうですね。
書込番号:11654360
0点


α350さん
これいいですね。
12V1.5Aの電源どうするかが問題ですが、これとリモコンで安価に モニタ見ながら遠隔撮影できそうですね。
もっともNEXの10倍以上の重量になりそうですが...
書込番号:11655323
0点

本来、EVFが欲しい訳なんですが、話は飛躍して、
HDMIを無線化して、遠隔モニター & リモコンシャター
なんて言う手もありかもね。。
書込番号:11655401
0点


むしろ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200209/02-042/
こんなのとか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news077.html
こんなので、HDMI入力が可能なタイプが出れば良いのかも知れません
HDMI入力のあるノートPCなんてのがあれば使えそうなのですが
出力はあっても入力は聞いた事がないので、今試せるとしたら
この辺を持ち歩いて、電源のある環境で使うと行ったところでしょうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362760.html
そういえば、αシリーズはUSBで繋いでノートPCでのリモート撮影
なんて出来た様な気がしました。nexはリモート撮影対応してないのかな?
書込番号:11658827
0点

えぬいーえっくす さん
ググるのがめんどかったので、お任せしちゃてます。
これで、高精細で、HDMI入力で、尚かつHDMI無線オプションでも
有ればパーフェクトなんですがね。。
NEXのUSBリモートは残念ながら今のところサポートされていません。
ついでにフラシュのリモートスレーブも出来ません。
全ては、今後に期待ですね。
でも、工作好きな方は色々やりそうですね。
書込番号:11659027
0点

顕微鏡撮影に興味があり,このスレを見て購入を確定しちゃいました.
外部モニタで操作って今までCanonのリモートキャプチャしか知らなかったので,NEXなら軽いから顕微鏡に負担がかからないけれど,PC接続で大きな画面で見ながら撮影ができないしなぁ…と悩んでいた矢先でしたので,このスレとの出逢いはかなり幸運でした.
いろいろ面白い機能を盛り込んでますよね.
次世代機で各種の『とんがった』機能がそぎ落とされないことを願います.
書込番号:12427426
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
カメラはNEX−3なんですが、こちらに入れさせて下さい。
広島県の鏡山公園を散歩していて見つけた冬の桜(多分)とクロガネモチです。
使用レンズはミノルタNMD−ZOOM75−150mmF4で、全部150mmで撮っています。
望遠のMFは、やっぱりなかなかピントが合わせられません。
でも、こういう操作をする感覚は楽しいです。
広角レンズについてのちょっとしたテストを行った結果をNEX−3の方の掲示板に掲載しています。
もし、興味を持たれた方はどうぞ。
「Cosina20mmF3.8 vs Zuiko20mmF3.5」というタイトルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12372860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12377087/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12381669/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12386373/
3点


┣¨┣¨━━━━ン!!さん
書き込み有難うございます。
青空バックでいい感じの写真ですね。
うわー、雪ですか、けなげに咲いてますね。
寒い時にも咲くのがあるんですね。
書込番号:12401513
0点

けんしんのじいちゃんさん
青空の色が気持ちいいですね〜
-補正も良いのですが、今度はオートHDRも試してみてください。
一見眠い写真になりますがコントラストとかトーンカーブを
調整すると空の色を残したまま花びらの色が飛ばないような
写真に仕上げることが出来る場合が在ります。
┣¨┣¨━━━━ン!!さん
木の下に雪ですか・・・
そういう時は縦スイングでのパノラマもお願いします。
書込番号:12403639
1点

けんしんのじいちゃんさん
540iaさん
明後日から当地域では一週間「雪」の予報なので「雪桜」でも撮りに行ってみます。
しかしこの桜、春にも咲くので何という種類か気になってます
それとも異常気象のせい・・・?
書込番号:12404682
1点

540iaさん
書き込み有難うございます。
アドバイス頂き、有難うございます。
オートHDRですが、私はいつもRAW+JPEGで撮っているので利用出来ませんでした。
DROは使えるようなので、試してみましたが、絵柄のDレンジがあまり大きくないのか、よく判りませんでした。
今日(というか昨日)も同じ公園で桜を撮ってきたので、また貼っておきます。
1〜3枚目はNMD75-150で撮った普通のサイズ(直径25mm程度?)の桜です。
4枚目はNMD28-70の70macroで撮ったとても小さな(直径15mm程度)の桜です。
┣¨┣¨━━━━ン!!さん
雪桜ですか!
期待してます。
春のと一緒ですよね。
桜って、結構狂い咲きするんですかね?
書込番号:12411224
1点

けんしんのじいちゃんさん
写真ありがとうございました。
撮る(見る)人の好みによっても変わると思いますが、
私は空をバックにした淡い色の花びらのディティールが
出ている写真は好きです。
オートHDRですがRAW(+JPEG)を選択していると、オートHDRは設定
出来ないので、オートHDRで撮影するときは画質でFINEかSTDを
選択する必要があります。
撮影モードも関係しますがDROが働いているようなので問題ないと
思います。 (ハンドブックP74に書いてあります)
FINEかSTDを選択した後にオートHDRを設定すると、その設定は
記憶されるようですので、画質でRAW+JPEGとFINEまたはSTDを
切り替えるとRAW+JPEGの通常撮影とJPEGのオートHDRを切り替える
ような動作になります。
オートHDRで撮った写真の補正方法ですが、トーンカーブでS字
(ハイライトを持ち上げシャドーを下げる)にしてコントラストを
上げるようにすると良いと思います。
書込番号:12411301
2点

私も桜を見つけたので撮ってみました。
木に掛かっていた札にはジュウガツザクラと書かれていました。
レンズは18-55mmでC-PLフィルター使用。 オートHDRは±3EVです。
トーンカーブ補正はハイライト側はあまり持ち上げず、シャドー側のみを
下げています。
4コマ目はこの木の縦スイングパノラマです。
書込番号:12412413
1点

┣¨┣¨━━━━ン!!さんの名前の存在感がすごい・・・!!
書込番号:12413335
4点

540iaさん
ジュウガツザクラですか。なるほど
花弁が八重なので私の撮った種類と違うと思い、ちょっと調べました
私の撮った一重の桜は フユザクラのようです(写真の撮り方より気になってました)
クリスマス寒波のおかげで「雪桜」なんて悠長なこと言ってられなくなってきました
明日夕方までに1mの積雪なんて天気予報ですし
201...さん
>名前の存在感がすごい・・・!!
お恥ずかしい限りです・・・
書込番号:12413855
1点

┣¨┣¨━━━━ン!!さん
1mの雪ですか、雪が降ってよろこぶのは子供と犬で、大人は大変ですね。
添付は等倍切り出しとSilkyPixのトーンカーブです。 ご参考まで。
書込番号:12418894
1点

540iaさん
お写真、有難うございます。
> 私は空をバックにした淡い色の花びらのディティールが
> 出ている写真は好きです。
私も大好きです。
でも、なかなか思うように撮れません。
いつもマグレ当たりを期待しています。
オートHDRについてのご助言、有難うございます。
私は、以前からRAWで撮る事にしておりまして、そうしますとオートHDRの使用が難しそうです。
折角、手順まで書いて頂いているのに申し訳ありません。
お写真ですが、通常モードで撮られたもの、良い色が出ているように思います。
白が若干飛び気味なのを気にされているのでしょうか。
確かにオートHDRのままでなく、補正されているものは飛ばず潰れず階調豊かですね。
縦スイングパノラマ、近距離で撮ると面白いんですね。
近くの物は曲がり、遠くの物は曲がらない、なんとも不思議な写真だと思います。
良いアイデアですね。
ジュウガツザクラという品種があるんですか、全く知らなかったです。
こういうのを教えて頂くのも楽しいですね。
┣¨┣¨━━━━ン!!さんの撮られたのはフユザクラなのですか。
サクラって品種が一杯あるんですね。
1mの積雪ってスゴイ!
住んでる人、大変そうですね。
私は、今日(というか土曜日)も同じサクラを撮りにいってきたのですが、気温が低くて風が強くて近接は難しかったです。
前回のはズームで撮ったのですが、今度はちゃんとしたマクロレンズ(NMD50mmF3.5MACRO)で撮ってきました。
やっぱり解像度がまるっきり違うのを改めて感じました。
1枚目は山茶花です。(リサイズのみ)
2,3枚目は直径15mm位の小さなサクラ(相変わらず品種不明)で、トリミング+リサイズです。
4枚目はリサイズのみです。(γ、コントラスト、彩度を記憶色に合わせてイジってます)
書込番号:12419888
1点

けんしんのじいちゃんさん
オートHDRの事はあまり気にしないで下さい。
私も普段はRAW+JPEGで撮ってますから。 ただ私の場合はRAW+JPEGでHDR合成ですが。(^^ゞ
ツバキにも色々種類があるんですね。 1、2枚目はツバキまでは分かったのですが
その先は不明です。
3、4枚目は今年の4月に撮った桜です。 3枚目は±0EVのコマをRAW現像のみ。
4枚目は±3EVブラケッティングで撮影した中から-2EVから+3EVの6コマをHDR合成。
このぐらいの輝度差だとHDR合成よりもRAW現像で調整した方が綺麗に仕上がるかも知れません。
では、
書込番号:12420614
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
この前、試し撮りのために旅行に携行しました。
持ち出したのは、NEX5ダブルレンズと八仙堂さんのFDレンズマウントアダプタ+FD35-105/3.5でした。
ダブルレンズのほうは、評判どおりの写り方で16mmのパンケーキは、やはり今ひとつでしたが、破綻するほどではないので、まあいいかなと(^^;
FDレンズとの組み合わせは、期待通りでした。いい色が出ているなと思いました。
つたない作例ですが、一枚アップします。
臼杵石仏の古園石仏です。絞りは、f8です。
2点

私もμ4/3でですが、FDレンズ使用しております。
FDレンズは古いレンズですが、素晴しい描写をしますね、さすがキヤノンです。現在のキットレンズなどに比べれば、遥かに良い描写が楽しめると思います。
ズームも良いですが、単焦点もまた唸るほど素晴しいです。次は是非単焦点へ走って下さい。μ4/3の出現以来、FDレンズに静かなブームが起き、値段も少々高めになってきておりますが、丹念に探せば数千円で手に入ると思います。
書込番号:12412747
2点

NEX-3+FDですが ちょいと どーしても
AE1Pが祖父の遺品として最近出てきました
自分が小さかった頃 よく写真屋(カメラ屋)に連れて行ってもらったり
子供としての自分が被写体になったり 思い出のカメラ?
小さいながらに 綺麗に写るカメラと思っていました
が今NEXと繋がり 私が使うことにしました
祖父が撮ったものが 私も
しかし 35-105レンズ重いね 良いけど(アンバランス)
FDのアダプタを買った事によって 問題は85の単焦点を何を買うか
C/Y MD FD 撮るものもあるけど悩みが増えた
書込番号:12414409
1点

こんばんわ
freakish さん ありがとうございます。
FDレンズは、中古で買い増しと元のストックです。あと、SMCタクマーとSタクマーの単焦点を持っています。もちろん、はまってます。w
村尾 さん ありがとうございます。
子供の頃からカメラと関わっていましたので、いまだ色々とガラクタは持っています。
35-105良い感じですが、重いですね、凄く、今の70-300Doとあまり変わらない重さが、、、
これからは、5DMk2かNEXかで悩みそうですwww
書込番号:12414548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





