α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2011年4月11日 09:10 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月25日 22:54 |
![]() |
18 | 19 | 2011年4月2日 18:26 |
![]() |
25 | 10 | 2012年5月1日 13:36 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月13日 12:17 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月11日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
周りに詳しい人が居ないので、一番候補のこちらで相談させてください!
現在NikonD40を使用中です。
標準レンズのほかに、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを持っています。
普段はcoolpix P5100を持ち歩いています。
買い増しを検討するきっかけは、たまに仕事の物撮りで使うこともあり、
D40の解像度よりも高い解像度で撮れるカメラが欲しいなと思いだしたことです。
そして調べていくうちに、色々と欲が出てきて迷っているところです。
現在の候補は、
最近発表されたNikonのD5100、
PEN lite(EP1や2の違いはまだ把握してません。とりあえずLiteシリーズで)、
そしてこちらのNEX-5Aです。
単に解像度を上げたいだけだったら良かったんですが、
普段から気軽に持ち運びたいという気持ちも強くなって、
何かと評判のいいNEXに興味が沸いているところです。
広角というのもポイント高いです。
物撮りは基本的に料理が多いです。webやポスター、大きくて看板(1800*900mmなど)に使います。
D40の600万画素でも足りるといわれていますが、
やはり1000万画素以上あるカメラと比べて仕上がりに差があることを実感しています。
(処理の性能にもよるのかな^^;?)
NEXとPENは店頭で触ってはみましたが、実際料理を撮るとどうでしょうか?
もし、D40も所持されていて比較可能な方がおられたら、アドバイス伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

こんにちは
>高い解像度で撮れるカメラ ですが、性能テストされたものが出ています。
http://ganref.jp/items/camera/sony/1892/capability
同じページへE-PL1も掲載されています。
D5100は未発売のため、データはまだありませんが。
PL1の液晶は23万ドットと粗っぽく、どこへピントが来てるか?の確認が困難な場合もあります。
ソニーの広角16mmはお使いの18-55より少しワイドになりますが、集合写真などでは両端の方が少しゆがみます、これはソニーに限らず同様です。
あとは、NEXは初代機のためか、操作に慣れが必要かと思います、次期機種へ期待しています。
形は大きくなりますが、D5100は期待が大きく膨らみます、D7000と同じセンサー・同じ処理エンジン、バリアングル液晶(92万ドット)、HDR機能(未確認)登載で逆光で暗くなった人物などを明るく写し出す機能です。
書込番号:12866137
2点

HomePageのVerratは、フランス語でたしか雄豚という意味であって、この言葉の由来は繁殖用の雄豚で
すから、よほど男性が憎いですか、それとも軽蔑してやまない生き物ですか・・・それなら、むしろ、男性
名詞のCochonか、女性名詞になる豚小屋Porcherieとでもした方が良かったのでは?・・・まあ、いずれに
しても、あまり褒められたタイトルじゃありませんよね
それはともかくとして、D40では何をするにしても物足りないですね・・・APS-Cサイズ機であっても、
1.000万画素は欲しいと思います。ポスターの場合、何であれD40では無理があると思いますよ・・・。
もっとも、印刷屋の腕前にもよりますが、素材の質感や雰囲気を出すには、私なら躊躇します・・・。
物理的なサイズは、人間の感性を遙かに超えるところもありますし、大は小を兼ねることは出来ますが、
その逆はあり得ないんです。それが、デジタルのデジタルたる所以であって、アナログのように奥行きは
ありません。
96tukasaさんが選択しようとしているD5100・Pen Lite・NEX-5の3機種の中でしたら、D5100が最も
無難でしょう。D40の発展型であるし、SONY製1650万画素の、現行APS-Cサイズ機中最高のセンサーです。
D40と同じマウントですから、2台のボディーを所持することになって大変便利です。
デザインや機能からすれば、NEX-5が最有力でしょうが、16mmの薄型レンズは単に薄いだけでなく、
スレ主さんがどれほどカメラに慣れているか分かりませんが扱いかねるほどの超広角レンズです。
もし、将来性やSONYのソリッドステートなデザインがお好きでしたら、18-55mm標準ズームを同時にお買い
になった方が、どのような被写体にも対応出来るはずです。私も、このセットが手放せない毎日です。
NIKON D5100でも標準ズームは一本あった方が良いでしょうし、予算がいくらあるのか分かりませんが、
マクロレンズは必携と思います。
PC操作やP.Sは慣れているらしいので、余計なお世話になるかもしれませんが、16bitのRaw画像を処理する
としたら、CPUはIntel Core2以上、Ramは8GB以上が無いと、快適な操作は無理かもしれません。
書込番号:12866342
2点

物撮りはマニュアルでのピント合わせでokのため
古今東西のどんなレンズでも使えるNEXは安価に画質を
あげるのに良い選択と思います。
値段がほとんど変わらないのでダブルレンズキットを
購入されてZEISSでもFDでもお気に入りのレンズをかいたしてゆけば
D40からの画質向上が図れると思います。
書込番号:12866486
1点

>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。
リンクも大変参考になりました。今後もこちらはチェックしていこうと思います。
PL1の液晶はそんなことがあるのですね。
料理写真でのピンボケは結構痛いので、ちょっとマイナス要素ですね。
ゆがみに関しては味かなぁと思っているところもあるので、よしとします。
操作性に関しても得意なほうだと思いますので、こちらもクリアです。
やっぱりD5100は期待してもいいのでしょうか。
大きくなることはそこまで手の大きくない自分にとっては案外ネックになりそうですが。早く実機に触れてみたいところですね。
書込番号:12866532
1点

ぱっと見D3100に近い感じですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110406_437548.html
書込番号:12866684
1点

>我が人生はDOMINOさん
そうなんですよね、サイト名。これはドイツ語で裏切り者などを意味します。
http://www.wadoku.de/index.jsp?search=search&phrase=verrat&search=suche
DOMINOさんが言われる意味もあるかもしれません。
若気の至りで、天邪鬼な感じのサイト名がほしくて学生時代ALTに聞いて、気に入ったものを使い続けていたというのが経緯です。
何はともあれ不快な思いをさせて申し訳ありません。
偶然ですが、さすがにそろそろ変えなきゃと思っていて、本日ドメインを取得したところです。
なので、どうか、しばらくは大目に見ていただければと思います。
カメラの話題にもどりますが、D40を購入当時はよかったんですが
カメラを問わず新しい機種と比べると(現像前でも)特にモアレ的なものの発生が
気になりますね。
おっしゃるとおり、1000万画素以上はほしいですよね。
ちなみにD40はレンズキットで購入していたのでAF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G IIが手元にあります。
これもマウント可能でしょうか?
マクロレンズについては、友人が持っていて試したことがあります。
私が物撮りする範囲では焦って購入する必要ないと判断しました。
しかしながらマウントが可能となってくるとやっぱりD5100が有力となってきますね。
逆にNEXのほうにアダプタをつけてNikkorをつけるというようなことは可能でしょうか。(あんまりメリットなさそうなんですが。。。)
NEXを買うならパンケーキセットにしようと思っていたので、両方ついたセットも選択肢に入れてみようとおもいます。
パソコンについては10年近くかまってきていますので、不足があればそれなりに対応していけると思います。(ちなみにi3、RAMは増設可能な状態です。)
さまざまな視点からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12866688
1点

>2cv_hさん
他のお二方のご意見でD5100にぐっと傾いていましたが、金額的なことを考えるとNEXが有力となりますね。
少なくともみなさんのレビューなどを見ていて、NEXが安物買いの銭失いとはならないと思っています。
現在の気持ち的に
持ち運びやすさ>カメラのレベルアップ
といったところでしょうか。
年間を通してそこまでカメラに投資できるほどの財力がないので、
レンズの買い足しは先延ばしになりそうですが。。。
とはいえ古今東西のどんなレンズでも使えるというのは魅力的ですね。
(マウントに関しては相当無知なので勉強してきます)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12866758
1点

>ED 18-55mm F3.5-5.6G II 問題なくD5100へ使えます。
レンズの評価は悪くないので、D5100の良さがそのまま出ます。
書込番号:12866767
1点

まとめレス失礼します。
>にほんねこさん
そうですね。写真ではD5000よりも若干小さくD3100のように見えますね。
このサイトを拝見してまたしてもD5100に傾きつつありますw
>里いもさん
それならもしD5100を購入するならボディだけで良いわけですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:12866821
1点

16mmF2.8のパンケーキレンズに興味がおありのようですが、このレンズ、意外にも近接撮影が苦手です。
大皿に盛られた料理を少し離れて撮るなら問題ありませんが、スウィーツをクローズアップで撮るようなことはできません。
一見スマートで万能のようなレンズですが、テーブルフォトには向いてません。
少々クセのあるレンズなので、18〜55mmの標準ズームが必要になると思います。
NEXはマウントアダプターで古今東西のレンズを付けることが可能ですが、あくまでゆとりのあるお遊び程度の使い方です。実用、常用、としては無理があります。
どんな機種を選ばれるにしても実際によくお使いになる距離、被写体などを想定して店頭でご確認されることをお勧めします。
良い機材にめぐりあえるよう、お祈りしております。
書込番号:12868548
2点

現時点ではD5100が良いと思います。
私自身は、
D40、NEX-5、α700、α900、α7(フィルム)使用です。
物撮り(料理)が中心との事でしたので、
ライブビューが実用的に使えるであろうD5100は魅力です。
私自身D40もNEX-5を使用しております。
物撮りは断然ライブビューが有利な為今はNEX使用です。
ただしNEXには物撮りに最適なレンズがなく、
アダプター経由でαレンズやニッコールレンズを使用しています。
(NEXは今年30mmマクロや24mm単焦点が出る予定)
D5100でしたらお手持ちのレンズがそのまま使えすし、
純正の60マイクロやタムロンの60マクロを追加すれば、
花等のクローズアップなどにも有利でAFも使えます。
最新の1600万画素を搭載し背面液晶も上位機種と同じですし、
横開きのスタイルは三脚使用にも有利です。
大きさ的にもD40程度であれば十分小さいので、
私自身やっとD40を置き換えようかと考えている所です。
今までのNikonの下位機種は背面液晶が駄目だったので、
D40に置き換えるのを躊躇っていたんです。
D5100を購入したら物撮りはD5100。
NEX-5はスナップ用途になりそうです。
(他α700、α900も使用中)
今はまだ値段が高いのでこなれてから購入されたら、
良いんじゃないかと。
書込番号:12868656
3点

そもそも、NEX-5とD5100は用途が違うと感じています。
わたしは、D5100と同じようなα55とNEX-5の両方を使っています(あと、フルサイズも使いますが)。
NEX-5を使う回数が一番多いです。
何よりも、小型軽量で、カメラむき出しのままでバックに入れても壊れないので(動くミラーが無いために、振動などに強い)、いつもポンとバックに入れて持ち歩いています。
便利ですよ。
>>買い増しを検討するきっかけは、たまに仕事の物撮りで使うこともあり、
D40の解像度よりも高い解像度で撮れるカメラが欲しい
たまに使う物撮りでしたら、NEX-5にニコンレンズアダプターを付けて、手持ちの35mmレンズで撮れます。私もNEX-5にニコンレンズで撮ることがあります。マニュアルフォーカスのなりますが、ピント拡大機能がありますので、簡単に正確にピントを合わせられます。アダプターは7千円くらいで購入したと記憶しています。
厳密に撮りたい場合にはオートフォーカスよりもピント拡大機能の方が便利です。
たまに使う物撮りなら、こちらのNEX-5がm耳底ると思います。普段は小型コンパクトな性能を気楽に楽しめる。コンデジとは一線を画す良い写真が撮れます。
書込番号:12872063
2点

料理などの撮影には、「ニューウォーターさん」がご指摘のように、ライブヴュー撮影が一番良いですね。
今までの撮影時にライティングはどうなさっておられたのでしょうか?
店頭などで周りの雰囲気を生かして自然光で?
店内やスタジオ(出先の簡易スタジオを含む)などでライティングして?
もしライティングをなさっておられたのなら、基本はストロボだったと思われますが、いかがでしょうか?
もしストロボでしたらNEXはシンクロ接点がありませんので、選択肢から外れると思います。
α55などでしたらホットシューにアダプターを装填しシンクロ接点とすることが可能ですが、この機種もリモートキャプチャーの関係で選択肢外になります。
シンクロ接点とリモートキャプチャー、さらにはライブヴューは物撮りでは欠かせないキャラクターです。
その辺りから選択肢を絞って行かれてはいかがでしょう?
ちなみに90cmX180cmの看板であれ、鑑賞距離を稼げるならD40の600万画素でも充分でしょうね。
印刷と違い、制作総数の少ない製品はプリンター出力が常識ですから、プリンター出力なら一般的にプリンターでの補間もなされ、画素数の実数よりもキメが細やかになります。
駅のコンコースやホームなどのコルトンの類だとしても基本はプリンター出力ですので、最悪600万画素でもまったく問題ありません。
ご希望の機種の中では、やはりNIKONが一番利便性が良いかもしれませんね。
書込番号:12877153
0点

>比企野橋源蔵さん
私も店頭でポップなどを撮影してもしかしたら。。。とは思っておりましたが、
やはり近接撮影が苦手なのですね。
普段も持ち歩くことになるとカフェなどでも撮影することになると思いますが、
そうなった時に標準レンズが必要となるならば少し考えますね。。。
(店頭で標準レンズをつけた感じ、これならいっそD40を持ち運んだほうがいいのかな、と思ったことがあります)
また店頭で改めて撮影距離など再確認してこようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877240
0点

>ニューウォーターさん
単焦点24mmも気になりますね。
とりあえず標準レンズのセットとアダプタを購入し、ニッコールで撮ったりしてその単焦点を待ってみるのもいいかなと思いました。
D5100はボディのみで8万円といわれていますね。。。
そもそもが軽い気持ちだったので躊躇する金額だったりします。
(金額なりの仕事をしてくれることは分かるんですが^^;)
両方お持ちとのことで参考になりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877309
0点

>orangeさん
ご指摘のとおり、用途の違うカメラが候補となっています^^;
>>小型軽量で、カメラむき出しのままでバックに入れても壊れないので(動くミラーが無いために、振動などに強い)、いつもポンとバックに入れて持ち歩いています。
これは非常に魅力的ですね。
構えて撮影に行くときは準備万端の大荷物でもいいのですが、
例えばごはんを食べに寄った友人の店で1点ほど撮影を頼まれる、というような
シチュエーションでコンデジしかもっていなくて困ることが多いので。。。
実際に料理を撮るときは、半分AFで撮って半分はマニュアルでというようなことをしています。
(一度AFに頼りすぎて失敗したので。。。)
なので、撮影がマニュアルのみとなっても対応していけるかと思います。
アダプタも思っていたより高くないようでほっとしていますw
となると、NEXはまた有力候補となってきますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877337
0点

>FabioJr.Segさん
ライティングというほどでもありませんが、お店にスポットを持ち込み、
お店の照明(お昼の撮影が可能であれば自然光)を利用してスポットと反射板で調整して撮っていました。
お恥ずかしい話、ストロボなどは使っていません。
(私たちに依頼のある撮影は本格的なスタジオに頼むまでもないけど、
でもお店に出して恥ずかしくないレベル、です^^;)
シンクロ接点については、当面は使うことがないようなので気にしなくてもいいかなと思いますが、
他の方もおっしゃるとおり、ライブビューは便利のようですね。
D40を購入当時、600万画素程度でも大丈夫だといわれていて、実際に大判印刷では専用のプログラムを
介して印刷するので実寸の1/10サイズで350dpiあれば十分なのですが、結果的に1000万画素あるカメラの
ほうがきれいに撮れるんですよね。
(おそらく画素数というよりは処理のほうかなとも思いますが。。。)
個人でL版で焼くには問題ないんですけどね^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877409
1点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
お返事を書きながら色々考えがまとまってきました。
とりあえずP5100をNEX-5に買いかえ、D40をD5100に買いかえるというのが
今のところの考えです。
D5100はまだ発売されてないことなので、しばらく様子をみつつ購入資金をためていこうと思います。
それまではNEX-5とアダプターを買い、必要時にニッコールをつけて撮影してみようかと思っています。
どのキットを買うのか、というのもまた新しい悩みですが^^
これはまた既出のクチコミを参考にさせていただいて考えようと思います。
また質問することがあると思いますが、何卒よろしくお願いします。
皆さん本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:12877440
1点

96tsukasaさん
そうですか。
シンクロ接点をさほど必要とせず、タングステン光のサービスライトで間に合うなら、もう少し選択肢が広がりますね。
そこで、ライブヴューを生かす為にも、リモートキャプチャーが必要になります。
このリモートキャプチャーにより、リアルタイムでPC通信が可能となり、ポラの代わりに画像の確認や、クライアントまたはデザイナー(ディレクター)にPC画面上で画像を確認してもらい、その後本番撮影という流れを作るには、もってこいのシステムです。
NikonのD5100はまだ発売前ですが、個人的には理想的に見受けられます。
出来ることなら、それに60mmや85mmのマクロ(マイクロ)レンズをプラスしたら、鬼に金棒となることでしょう。
書込番号:12877999
0点

>FabioJr.Segさん
私が撮影する立場的に(私が撮影者でありデザイナーとなります)、
今のところ取り急ぎ必要ないかなとも思いますが、でも、あったら便利ですね。
Eye-Fi(商品名うろおぼえですが。。。)もすぐに送れていいのかななんて思っていましたが、そういう商品もあるのですね。勉強になりました!
今後の参考にさせていただきます。
マクロ、高いですよね。
前述の通り、お恥ずかしい話、年間を通してもカメラにあまり投資できず^^;
でもマクロはいつかほしいなと思っています。
もう少し手持ちのカメラで腕を磨いて、ちゃんとした知識も身について
撮影単体でもお仕事がもらえるようになったら購入しようと思います。(いつになるやら、ですがw)
書込番号:12883900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=JGzahFZizkE&feature=related
Sony Professional - 35mm NXCAM camcorder
以前から流れてたスーパー35o試作機のプロモーション。
http://www.youtube.com/watch?v=0S7AYpqZi2g
NEX-FS100(NXCAM Super 35mm Sensor Camcorder)
http://www.youtube.com/watch?v=dnw5ED2Hc3w&feature=related
Sony Professional - NEX FS100E: Affordable Super 35mm
http://www.youtube.com/watch?v=Fr4QMpUjLeM
Kanon taken with NEX-FS100
http://www.youtube.com/watch?v=-JAHY0w58cg&feature=related
NEX-FS100 Lenses
1点

この最初の映像は変です。
ボディーに対して、E-MountレンズもA-Mountレンズも反時計回りに回して差し込んでいる。これはニコンのセット方式であり、αは時計回りに回さないとセットできない。
CG会社が間違えたのかも?
間違っていると思われる回転方向:
http://www.youtube.com/watch?v=JGzahFZizkE&feature=related
2本目からは、本物のカメラを使っているので、正しい回転になっている。
書込番号:12822020
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=14661/
337万画素で動画に特化したビデオカメラの登場です
23.6×13.3mmとAPS−Cの上下を短くしたサイズで
これほど大きいセンサーで余裕のあるピッチは近年ないですから
どれほどのノイズレスになるのか期待ですえねえ
電子シャッターでストロボの高速シンクロも期待できるので
静止画としても面白いかもしれません♪
まあ動画しかないかもしれませんが、元々337万画素なので
動画からの切り出しでも画質は大差ないかもですね
とにかく楽しみです♪
(*´ω`)
3点


海外サイトですが撮影サンプルがありますよ。
http://crews.tv/blog/2011/03/22/sony-fs-100-enters/
完全に映画用の用途ですね。シネマ用のNEXレンズをかなり使っていますが、もう実用段階なのは驚きました。
書込番号:12817995
2点

>GK7さん
高感度強そうですね♪
液晶がビューファインダーになるのは素晴らしいなああ
出来ればこれこそNEX−3、5で実現して欲しいのだが…(笑)
書込番号:12818052
2点

紹介VTRで、ソニー50oF1.4の他にキヤノンのLレンズをマウントアダプターで装着してました。
書込番号:12818682
0点

> あふろべなと〜るさん
> 出来ればこれこそNEX−3、5で実現して欲しいのだが…(笑)
それがNEX-10なのではないでしょうか。
他にも色々追加されていますけど。
カメラ本体ばかり出していないでNEX専用レンズも充実させてほしいですね。
書込番号:12818815
2点

>Eghamiさん
いえいえ全く違います
僕が欲しいのは背面液晶をEVF代わりとしてつかえる
小型軽量で折りたたみ出来るアクセサリーなのです
書込番号:12818827
1点

> あふろべなと〜るさん
これは失礼しました。
Sony CLM-V55のようなものでしょうか。
書込番号:12819167
1点

>Sony CLM-V55のようなものでしょうか
これに接眼レンズが付いたようなものですね
ようは1眼レフのウェストレベルファインダーと同じ構造のものです
特大のEVFといった感じに、背面液晶が使えます♪
オリのPENシリーズ用は社外品であるのですけどねえ…
書込番号:12819188
1点

もはやハンディじゃないのにハンディカム?
いや業務用なら十分ハンディなのか?
作例見ましたが、ろうそくの灯りで綺麗に撮れてますね。
ZeissのPLマウントCompacr Prime 2 50mm F1.2 , 85mm F1.2って高いレンズ使ってますけどいいですね。極薄のピントでスムーズに動かして合わせているのは さすがプロの技です。
とても素人に扱えるビデオじゃないと思いますが、プロ市場でE マウントカメラが認知されてレンズやアクセサリが増えてくるといいですね。
書込番号:12819669
1点

>もはやハンディじゃないのにハンディカム?
失礼しました NXCAM でしたね NEXCAMじゃないんだ
書込番号:12819698
1点

私は、このような60万円のビデオを買えませんので、他人事のようにして見ています。
ソニーがセミプロ用にEマウントビデオを開発して充実することで、アマ用にも使えるEマウントレンズが増えることを歓迎いたします。
私自身は、どちらかと言えばNEX-7やα77での動画がますます良くなることに期待しています。次期機種のセンサーは一説では2400万画素と高解像度になるらしいのですが、ハイビジョンはたったの2百万画素で済むのでこの間のギャップをうまく埋めてくれないかなーと期待しています。
たとえば9個のセンサーの光を足し算して1つとみなせると、ものすごく高感度なハイビジョンカメラにできますね。200万画素 x 9個 =1800万画素を使う。あとの周辺部分は手ぶれ補正で使う。
昼間は1個、夕暮れは4個、夜は9個と集約する(光を足し算する)個数をダイナミックに変化できれば、超暗闇から、直射日光の下まで最適な画質にできるのではと淡い期待をしています。
これくらいの離れ業をやってくれないかな。
電子回路とプログラミングだけで解決するので、ソニーだからできるでしょう。
びっくりするようなNEX-7とα77をお待ち申し上げています。
書込番号:12819900
1点

Aマウントでも70万円という値段は無い(α900の35万が最高)
のに、あっさりEマウントで業務用が出てしまうというのがすごい。
地上波・CSテレビはもちろん、ユーチューブ・ユーストリーム・ニコニコ動画など
動画の需要はスチルとは桁外れの需要がありますから、本気のソニーが見られるかも
しれませんね。
書込番号:12820274
0点

液晶(将来的には有機EL)がビューファインダー。見た目もカッコいいです。 これは良いアイデアだと思います。ミラーレスカメラでもこの方式を使えば一石二鳥です。画面サイズが大きいので高画素化も容易です。
書込番号:12821116
1点

>子怡さん
そうなんですよ
なんでオリもソニーも出さないのかが不思議…
畳めば名詞入れくらいのサイズになるので携帯性も損なわないのですけどねえ
5000円くらいで出せると思うのですが…
NEXだとチルトするので今からでも容易に開発できるとおもうのですけどね
ケンコーとか出さないかな?
PEN用のはハッセルブラッドのウェストレベルファインダーを流用しているので大きく重く高いのですよね…
書込番号:12824804
0点

FS100の液晶は、ヒンジとか取付けの部分が頑丈に作られていてコストもそれに
跳ね返ってると思います。
また折り畳み式にすると何かの拍子にバキッと折れて、怪我の原因になるかも。
書込番号:12825177
0点

>AXKAさん
その点は全く問題ないでしょうね
メーカーが出そうとするかしないかだけの問題でしょう
書込番号:12825505
0点

今、レンズの価格差に気づきました。
このカメラはボディーのみとボディー+レンズ(SEL18200)の2種類が発売されています。
それぞれの価格を知れば、レンズの差が判りますが、SEL18200は6万円の差になっています。
フーン、このレンズは6万円にしても良いのかな?
レンズ単体だと、メーカー希望小売価格(税別)は\95,000。
キットが安くなるの知っていますが、ユーザーとしてはそろそろ単体でも6万円にして販売してくれないかなー。このレンズは良いですから。
ダメかな?
書込番号:12825790
0点

一応、NEX-3/5の液晶に装着できる液晶ビューファインダーは売っています。
LCDVF16/9
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/0405952215012/800850010000000/
書込番号:12849940
0点

>チョコレイトカメラさん
まあ昔からコンデジ用も1眼レフ用もこういうのはありますよねえ
使う気しないですが…(笑)
書込番号:12851003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

NEXには外部フラッシュを使うターミナルがありませんので、フラッシュ接点が備わっていればもっと良いですね。
フラッシュ接点があれば、必ず買うのに、、、 です。
書込番号:12802302
4点

光学ファインダーを付けたかったので、
早速、発注しました
書込番号:12809306
1点

良い情報をありがとうございます。
ずっと光学ファインダーが欲しいと思っていました。
説明がいまいち理解できなくて質問します。
このアダプタを使うと、どの様なレンズにも連動して、
他のメーカーの光学ファインダーとも互換性があるのでしょうか?
書込番号:12813580
0点

はじめまして。
プリンアルマジロさんの情報をみて注文したものが今日届きました!
非常に簡単で申し訳ありませんが感想を・・・。
自分が持っているNEX-5はシルバーなので同色を注文。
23日に注文して25日に発送案内メールをもらい、30日に到着しました。
PayPalには日本語で自分の住所を登録しているのですが、問題なく発送してくれました。
アダプターにはNEX-5に取り付けるネジのほかに、小さいネジがあります。
これを適度に締めることでコールドシューに取り付けたアクセサリーを落ちにくくすることができます。
アダプターはプラスチックではなく金属製です。
自分は水準器を取り付けたくてこのアダプターを購入したのですが、特に不満点もなく非常に満足しています!
純正のアクセサリ(フラッシュ)は正直あまり使用機会がないので、このアダプターを常時つけておこうかと思っています。
強いて不満をあげるとすればアダプターの前面に「JTec」と社名がデカデカと刻印されているので、まるでJTec社製の謎なカメラを使っていると誤解されそうな点でしょうか・・・。
書込番号:12841426
3点

レビューありがとうございます。m(__)m
実際のユーザの撮影された画像の方がイメージつかみやすいですね。
確かに、あのロゴはもう少し何とかならなかったのでしょうか^^
自分の気に入ったメーカーのロゴとかなら、気にならないのかもしれませんが、、、
シューアダプタのレビューのはずが、レンズばかりに目がいってしまいます。
カっチョ良いですね。
このレンズでしたら、シルバーボディと三晃精機?のアダプタのマッチング 抜群ですね。
ゴールドも似合うかな?
書込番号:12843904
1点

>プリンアルマジロさん
ありがとうございます!
レンズは水準器を取り付けたときのは「C Biogon T*2.8/35 ZM + 三晃精機Mマウントアダプター」で、
光学ファインダーを取り付けたときのは「Heliar 50mm F2 + 三晃精機Lマウントアダプター」です。
どちらもNEX-5に付けたときの見た目重視で購入しました^^
書込番号:12847253
2点

おもしろい情報ありがとうございました。私の場合アルカスイス互換のL-プレートがほしくてさっそく注文し、一週間弱で届きました。ついでに水準器をつけようと思いコールドシューも購入しました。burns1582さんが書かれていますがコールドシューのJTecの文字が目立ちすぎだったのですぐにふき取ってしまいました。(トルエンで簡単にふき取ることができました)ブログにももう少し写真を載せておきました。
マンフロットのミニポッドにkirkのアルカスイス互換のクランプをつけてそれにL-プレートをつけたNEX-5をのせました。
書込番号:12851888
3点

なんとホットシュー変換アダプターが発売されるようです。
http://www.nexproshop.com/collections/frontpage/products/shadow-nex-hotshoe-adaptor
書込番号:14506825
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
大きな地震だったようですから、各メーカーとも無事だといいですね。
書込番号:12772845
1点

帰宅難民になってしまいました・・・・・。
すばやくビジホをおさえましたが・・・・・。
書込番号:12773279
0点

カメラ工場の大半は外国だったりして・・・
書込番号:12775808
1点

NEX-5はタイで生産されており,部品メーカーもタイやベトナムなどに工場を持つメーカーを選んでいるでしょうから,生産には影響はないと思います.完成品を各量販店に送る,通販の場合は個人消費者への物流のほうが影響を受けていると思います.
書込番号:12777564
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
購入以来MFレンズばかり使っていましたが、久々にE18-55を使ってみたら
電池の減りが半端ないですね。
インテリジェントAFと手振れ補正のせいだと思いますが、MFレンズの倍くらい
消費している気がします。
あと、小さなものを撮影しようとするときに、邪魔をします。
構図を決めている最中にもAFが動作し続けるので、背景にピントが
合ってしまい、手前の小さな被写体にフォーカスエリアを合わせても
ピントが来ません。一々MFで合わせ直す必要があります。
コントラストAFでは、一度背景にピントが合ってしまうと、手前に
戻すのが面倒です。(LumixやPENも同じ)
顔検出やスマイルシャッターを使っていない時はインテリジェントAFを
OFFに出来るようにして欲しいです。
3点

AF測距点を中央一点のみにすることは出来ませんでしたっけ?
PanasonicはAFそのものの合焦時間を短縮して、AF高速化
Sonyは常時AFを行うことで、AF高速化
ソニーはAFの遅さを少しごまかしている感じですね。
書込番号:12770585
1点

NEX−3を使用しております。
オートで測距させると近い場所優先や面積的に多いところを優先したりと
意図するところにピントが合わせにくいのはコンデジを含めてもどれも
上手くいかないものですよね。
ご存知とは思いますが、やはりそういうときにはオートフォーカスエリアを移動できる 「フレキシブルスポット」 を選択すれば 自動でオートフォーカスが働いても そのポイントにピントを合わせにいくので そうすることでストレスからは解放されると思いますよ。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-08-30
もし、このスレッド立てがインテリジェントオートフォーカスについてだけ 使えるor使えない と言うためのスレッドでしたら見当違いですいません。
書込番号:12770715
1点

Eghamiさん、miyabi1966さん
ありがとうございます。
測距点は中央一点を使っております。
電源が入っているかぎり、中央にある被写体にピントを合わせ続けるので、
フレーミング途中では自分が意図しない被写体へピントが合ってしまいます。
例えば、これ。
フレーミング途中で背景へピントが行くと、測距点で被写体を捕らえても
ピントが来ません。(四角のAFエリアよりは被写体が大きいのに)
要は、ピントが後ろに抜けることがなければ、これでもいいのです。
インテリジェントというならば、そこまで完成度を上げて欲しいものです。
書込番号:12771146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





