α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

E30oマクロは6群7枚 ED一枚 非球面三枚

2011/05/17 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明

E30oマクロ試作品

http://digicame-info.com/2011/05/nex30mm.html#more

- ソニーのポートレートレンズ50mm F1.8
- ツァイスの24mm F1.7
- 望遠ズームレンズ(55-200mm F4-5.6になるはず)
- 中望遠レンズ
- ソニーのGスタンダードズーム
- ソニーの広角ズーム

マクロレンズにEDガラスを使うのはソニー初。非球面も三枚とかなり豪華仕様。
個人的にはツァイス24oF1.7がめっちゃ気になりますが、とりあえず
ソニー製マクロは伝統的に素晴らしい光学性能を持っているので、その期待に
応える出来であって欲しいですね。

書込番号:13019676

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/18 11:36(1年以上前)

普段、αで100マクロを使う身としては35マクロってどうなんだろ?って思うのですが
NEXは広角・標準のキットレンズのせいで、寄って撮るのが多い事と
LVは離れると、ブレを押さえにくい事を考えると、これくらい短い方が使いやすいかも
遊びで100マクロ付けても、持ち歩くのはさすがにw
取りあえず、発表待ちですね。

書込番号:13021862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/18 15:00(1年以上前)

好き好きでしょうが、APS-Cで30mmマクロって少し短い気もします。
24mmF1.7というのが使いやすそうですが、まず望遠ズームの発売が必要だと思います。

書込番号:13022453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信28

お気に入りに追加

標準

135判の後継機って出ないですかね?

2011/05/16 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

クチコミ投稿数:158件

多数ある手持ちのLeicaマウントのレンズを、デジタルではR-D1sで活用してますが、やはり135判のデジタルで使ってみたいです。

Leica M9は高くて手が出ませんが、是非と出していただきたい。

一眼レフの様な、キチンと合わなきゃ見えないファインダーは好みでは無いですが、安いなら目を瞑るのでSONYさんには期待をしたい。

以上独り言でした。

書込番号:13015359

ナイスクチコミ!3


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/16 18:03(1年以上前)

 スレ主さんの希望は良くわかります。私も オールドレンズ用にフルサイズ ミラーレス欲しい。
 でも,SONYが出す以上 合わせるAF可能なフルサイズレンズも出さないといけないわけです。α900っていう立派なフルサイズとレンズ群が有るので 今さらミラーレスのEマウントでフルサイズ出す必然性がありませんね。でもαシリーズには、Leicaのレンズは付かない。
 フルサイズのレンズ持っている各社は同じ事情があるので出さないでしょう。

 どちらかと言うと EPSONと同じく、フルサイズのレンズを持っていないRICHOのGXRがAPS-Cのセンサ積んだライカMマウントユニット出すようなので こいつが売れて 調子にのってフルサイズを出す可能性が まだ高いかもしれません。

書込番号:13015459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2011/05/16 18:36(1年以上前)

α900ではCanonやNikonを追い越すのは不可能ですし、後継機でも不可能でしょうか、SONYには是非ともミラーレス一眼に活路を見出して欲しいし、家電メーカーですから過去に縛られて欲しく無いです。

精神衛生上、フォーカスが合ってなくとも安ければ良いので、レンズを通した像を見るでも構わないです。

けど構造上、手持ちrussar20mmやelmarit28mm 1stは使用不可になるんでしょうね…

フルサイズのミラーレスを出してくれるなら、あまり好きではないですがRICOHでも安く出せば飛びつきそう…

書込番号:13015536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2011/05/16 18:43(1年以上前)

精神衛生上、フォーカスが合ってなくともシャッターは切るのでの間違いでした。

RFを知る人なら分かってくれる感覚ですよね。

書込番号:13015554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/16 19:18(1年以上前)

Eマウントはフルサイズに対応しているのでいずれ出すのでは?

Aマウントがどれだけ延命できるかにかかっているかと思います
本当にα900後継機でも1眼レフをやめるのなら
比較的早い時期にAマウントは終焉するかと思われるので
Eマウントフルサイズの登場も早くなりそうですね♪
(*´ω`)

書込番号:13015677

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/16 20:38(1年以上前)

機種不明

α900

>α900ではCanonやNikonを追い越すのは不可能ですし
>SONYには是非ともミラーレス一眼に活路を見出して欲しい

ソニーがEマウントを策定したりフルサイズのα900を作ったのは、
他所さんを気にしての事じゃないと思いますよ。もちろん売れるに
越したことはないですが。

書込番号:13015975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/05/16 21:10(1年以上前)

そもそも一眼レフ自体にに興味が深くないので、α900が足枷でフルサイズのNEXが出ないのなら淋しいと思ってるだけです。

書込番号:13016144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/16 22:26(1年以上前)

要は安価なレンズ交換式の135判デジタルRFが欲しい
という事ですよね?
もちろんライカマウントの奴を。
レンズを交換しないのならフジがRFのデジカメを出
しましたがAPS-Cでしたしね。

ただ、現時点でM9でも問題になっているのが、広角
レンズを着けると周辺部が強烈なマゼンダ被りが起き
てかなり大変らしいですね。

レトロフォーカスでないRF用の古いレンズは撮像面
ギリギリまで後玉がせり出している物があり、当然、
レンズ最後端から撮像面(フィルム、センサー)の周
辺部にはかなりキツイ角度で斜めに光がさすわけで、
その際、既存のセンサーだと緑と青の光の感受性が弱
まってしまうようですね。

この現象はライカのボディだけではなく、ソニーのN
EXやオリやパナのm4/3型カメラにマウントアダプ
ターでライカマウントの広角/超広角レンズを装着し
ても同様だそうです。

ただ、135判よりAPS-Cや4/3センサーの方が使用する
イメージサークルが小さいので、このマゼンダ被りも
端っこのみに留まるようです。


上記の事を踏まえますと、現在のセンサー技術ですと
全てのライカレンズが活かせるような135判のセンサー
は、難しく、仮に何らかの安価なボディが出ても焦点
距離によってはカラーで撮るのは躊躇われるような結
果になるかもしれません。

当分は R-D1s でのみ楽しまれるのが良いのかもしれ
ませんね。

書込番号:13016566

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/17 12:23(1年以上前)

スレ主様
>>多数ある手持ちのLeicaマウントのレンズを、デジタルではR-D1sで活用してますが、やはり135判のデジタルで使ってみたいです。

Leicaのレンズを活用するのに適したカメラがもうすぐ出ます。フルサイズではありませんが、最新のセンサー技術を駆使したAPS-CカメラでNEX-7が出るとAlphaRumoresには出ています。
今の噂では、7月下旬に発表され、おそらく秋頃に入手出来るようになると言うことです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-the-nex-7-and-a77-announcement-will-not-be-delayed-but/

NEX-7は、センサーはAPS-Cサイズで2400万画素のNEXカメラであり、OLDレンズ対応はかなり進んでいます。春のカメラのフェアーではソニーの展示ブースでもNEX-5にアダプターを付けて各種レンズを展示してありました。

お手持ちのR-D1sは、2006年3月発売のAPS-Cで600万画素カメラのようですので、これと比較すると、画質はかなり進歩していると思います。フルサイズに迫るかもしれません(もっとも、フルサイズも新技術を投入して3500万画素を出せば差は広がったままになるでしょう)。


この5年間でカメラのセンサーは劇的に進化しています。
NEX-7の大きさは判りませんが、おそらくR-D1sと同程度の大きさになるだろうと思っています。
現行のNEX-5はずっと小型ですが、1400万画素でありファインダーはありません。従ってLeicaレンズでR-D1sのような撮り方をするのでしたら、NEX-7がイチオシです。

NEX-7が待ちきれないのでしたら、もうすぐ出るNEX-C3で練習する事も可能ですが、NEX-C3は小型故にファインダーはありません。ライブビューでの撮影になりますが、背面液晶は屋外でも昔に比べればずいぶん見やすくなっています(屋外モードがあります)。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-sony-to-announce-all-the-new-leaked-products-on-june-3/

NEX-7とLeicaレンズはベストマッチかもしれませんね(80万円のM9にはおよびませんが、けっこう迫れるのかな?)。
私はNEX-7を楽しみにしています。
もし、これにカメラ内手ぶれ補正が付けば鬼に金棒になるのですが、どうなるか楽しみにしながら待っています。



書込番号:13018186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/05/17 17:14(1年以上前)

M9でも問題になっている、広角レンズによるマゼンダ被りは存じてます。

それでも広角レンズを、デジタルで本来の画角を使ってみたいって気持ちは消えないです。

EPSONでは期待薄ですし、m4/3陣営では絶対にあり得ないセンサーサイズなのでSONYには期待してしまいます。

ただ私が所有する広角レンズでも、russar20mmやelmarit28mm 1stは後玉が飛び出たレトロフォーカスなので、使用不可ですね…

swh15mmとsummicron35mmが本来の画角で使えるだけでも有難いです。

NEX-7ってのが出るのですか!?

けどaps-cみたいなので、それはパスします…

50mm以下を本来の画角で使いたいので…

ミラーレス機も含む一眼レフスタイルのカメラには、135判換算で50mm以上の画角で撮影する以外、私には選択肢がないので、aps-cタイプは望遠効果が強くてもパスです。

一眼レフは中判のhassel 500c/mで暫く我慢です。

同じ様にRFのレンズを、アダプター経由で135判デジタルにて安く使いたい方は居るだろうと思うので、SONYさんにはとても期待しています。

書込番号:13018905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/17 17:18(1年以上前)

個人的には1眼レフでしばらくフルサイズは出しそうにない
ペンタックスに期待しています♪

ミラーレスでなら気軽に出せると思うので…

書込番号:13018916

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/17 21:23(1年以上前)

ミラーレスでフルサイズを待ち望むことは充分理解できます。
私もNEXでフルサイズが出ればどれ程嬉しいか、それこそ飛び上がって喜びます。
もちろんαレンズが付くと思いますので、それで撮り続けます。

ただ、現在は高性能フルサイズセンサーを「低価格」で作れるメーカーはキャノンとソニーしかありません。
現実的には、両者が作れなければ、誰も作れないと思います。
(ニコン・ペンタックスはソニーセンサーを使っており、オリンパスはパナソニックセンサーを使っています)
M9のセンサーは確かコダックだったと思いますが、Rumoresにはコダックはセンサー部門の経営が思わしくないので止めるかもしれないと出ていました。
そうなると、キヤノンかソニーから買うことになるかもしれませんね。

まあ、このあたりは、時代の流れで変わるでしょうから、焦らずに様子を見続けたいと思います。

書込番号:13019788

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/18 00:10(1年以上前)

スレ主様
 フルサイズが欲しい人ってライカレンズとかオールドレンズをマウントアダプタで遊びたい人に多いのは判るんですが、ただ 欲しい欲しいって言っていても儲かるかどうか判らないカメラを酔狂で作るほど甘くなく、需要予測を立てた上で経営的判断して 初めて開発できるはずです。
 需要予測のネタを提供してあげれば、多少は加速するかも?

 で、ズバリ フルサイズミラーレス にいくらなら出しますか?

 ライカM9って 貧乏人は切り捨てて 少ない数量で80万円近いプレミアム価格で売ることにより成り立つビジネスモデルです。
 フルサイズミラーレスは、どのくらい値付けすれば、どの程度の数量が売れるかがみえたら企画しやすいと思います。

 私なら、内蔵LVF付きで 15万円までかな〜
 他の人も、いくらなら買うって書きこんでもらえれば フルサイズミラーレスに対する価値観が見えてくると思います。

書込番号:13020751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/18 00:22(1年以上前)

フルサイズミラーレス…
売り出し価格で18万、半年後に14万切るくらいが妥当かな
まあ12万でももうかるのだろうけども
俺なら15万切らないと買わないだろうなあ

E−P2のようにデザインでぼったくる手もあるけど
そんなカメラなら俺は買わない…(笑)

書込番号:13020797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2011/05/18 00:55(1年以上前)

135判デジタルでLeica L&Mレンズを活かせるなら、ファインダーも要らない、手振れ補正も要らない、連写も要らない、動画も要らない、ボディはチープな材質で構わない、兎に角写真を写せたらokの無駄を省いたもので、初値上限20万円が希望。

まぁ有り得ない仕様なので、ウケの良いもんは付いてるだろうから、初値上限25万円ですかね。

デザインは今のメカメカしいものが良いです。

書込番号:13020883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/18 02:05(1年以上前)

LeicaMマウントを採用しない限りフランジバックの長さの問題があるので
アダプターなどを挟むスペースが無いので作るには無理があると思いますよ

書込番号:13021013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/18 03:03(1年以上前)

>LeicaMマウントを採用しない限りフランジバックの長さの問題があるので
>アダプターなどを挟むスペースが無いので作るには無理があると思いますよ

???

フランジバック
Mマウント 27.8mm
Eマウント 18.0mm

と1cm弱の余裕がありますし、すでに世の中に沢山アダプタ出てますしね♪


とりあえず、EVFでいいと完全にソニーが思ったしまったら将来的にAマウントの存在意義がなくなるので…
今はAマウントの未来にも可能性を見出しているからEマウントはAマウントに遠慮してるのでしょう

なのでα900後継機がどうなるかが鍵だといっているのです(笑)
完全にEVFオンリーの戦略にするのなら
Eマウントのフラグシップ機だけでもいいから
AFカプラにも対応したAマウントユニットでも出せばいいのですよね

場合によっては500/4GもAマウントではなくEマウントで出たりしてね(笑)

書込番号:13021060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2011/05/18 16:32(1年以上前)

旧contaxやソ連製JupitarのCマウントや、prominent用のVoigtlander NOKTON 50/1.5とかも135判で楽しみたいので、sonyさんには是非とも出して頂きたいものです。

私の様な楽しみ方が目的の人間には、AFやAE等は必要ないし、最新レンズが無いとかの不満も無いので、兎に角135判センサーを搭載した格安ボディのNEXを期待します。

書込番号:13022666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2011/05/18 16:40(1年以上前)

けど動画は無くても構わないですが、あると楽しく遊べそうなので一辺経験してみたい領域です。

最新型のデジタルカメラなら付いてて当たり前でしょうが…

書込番号:13022683

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/18 21:37(1年以上前)

仲井 昌5さん

本当にでるといいですね。
ただ、今のソニーには無理かな?
旧コニカミノルタの設計人がだいぶん抜けたようで、中級機以上は厳しいのではないでしょうか。
昨年夏、熱問題を起こしたα55の改良版後継機の噂も聞かれません。
当然このクラスでは、14ビットRAW以上でないと、新しく出す意味がないでしょうが、画像処理エンジンの改良版、14ビットとか16ビット処理機の噂は全く聞こえてきません。
α77とかNEX7とかのAPS-C機の噂もありますが、そんなわけで、今年中にでるかどうかも疑問です。
どこのメーカーでもいいから、135フルサイズのミラーレス機を出してほしいものです。
フランジバックは、ソニーのNEXのように、どこのメーカーのレンズも使えるように、短めにして。

書込番号:13023730

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/19 01:51(1年以上前)

そうだなー。

SWH15mmSLで14MpのA550では駄目だが、
6MpのD40では周辺マゼンタは気にならないから・・・・・

D700のフルサイズ12Mpに付けるのが手っ取り早いだろう。

D3Xが現役のうちは商売上もフルサイズ24Mp載せたNEX9は無理だろうね。
残るはCANONの21Mp載せたフルサイズミラーレスの可能性だろう。

結局、現時点でのミラーレスとは、
レンズサイズからは意味のある用途はパンケーキでの使用のみで
ごく一部にマウント遊び用途があるわけで。

パンケーキLレンズとあと2本も出せばCANONなら相当売れるだろうね。

書込番号:13024920

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/20 13:28(1年以上前)

>>昨年夏、熱問題を起こしたα55の改良版後継機の噂も聞かれません。

見るところを見ると、噂はたくさん出ています。
AlphaRumores
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a77-and-nex-7-coming-on-july-7-for-1099-including-the-kit-lens/

α55の上位機種α77は噂では7月7日らしい(SR4)。 
しゃれでα77だから7/7にしたのかな?
まあ本当だったらうれしいです。
値段は16-50o付きで$1099のようです。
記事ではα77は市場で最高のAPS-Cカメラになると述べています。
α55のほとんどの不都合は改善していると書かれています。
この内容が値段も含めて本当なら、α55の後継機兼α700の後継機がα77になるのかもしれませんね。
低価格帯にはα35を追加して、APS-Cはα35とα77が主軸になりそう。
NEXも同様にNEX-3CとNEX-7になるのかな?

ソニーは国際企業として、着々とカメラもレンズも手を打っているようです。
私はデジイチ新入生ですので、過去のミノルタとのいきさつは気になりません。
今から良いカメラやレンズが出ればよいと思っています。
そういう意味では、αは心機一変して、優れた技術力を背景にして新しいカメラ市場を拓くであろうと感じています。
α77やNEX-7で中級カメラの価格が激動する。デジタルの世界では当たり前の技術革新と価格低下が同時発生するでしょう。
入手しやすい低価格で最高性能を手にすることが可能になるかもネ、
楽しみにしています。

書込番号:13030036

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/20 13:43(1年以上前)

>>で、ズバリ フルサイズミラーレス にいくらなら出しますか?

私なら、割引価格で15万円なら即決です。
割引20万円なら、魅力があれば買います。今はα900を持っていますから、ミラーレスの魅力は小型軽量化とレンズ遊びと動画ですね。
特に動画はEマウントに力を入れているようですが、発表されている動画用高級レンズ群はフルサイズでも使えるのかな? ダメならCマウントレンズを使えばよいだけかな?
ZeissはAPS-C専用レンズは作らないと思いますので、フルサイズ対応と読みます。
普及レンズはAPS-C専用でしょう(小型にするため)。

と言うことで、フルサイズのミラーレスはけっこう面白くなりそうですね。
センサーをニコンに売りまくって減価償却して低価格になれば、定価20万円・割引15万円は可能な気がしてきました。
フルサイズミラーレス、作ってくれないかな。
NEX-7の後は予定が無いのでしょう? だったらフルサイズですよ、ソニーさん。
待ってます、チャレンジ魂のソニー様。

書込番号:13030069

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/20 17:10(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
仲井 昌5さん
orangeさん

>で、ズバリ フルサイズミラーレス にいくらなら出しますか?

 ご協力ありがとうございます。
 NEXフルサイズの初値 20万円スタートの実売15万円って言ったところが相場ですかね。
 SONYさんに、このくらいの値段でビジネス考えてもらいたいです。
 他の方も 〇〇万なら買うって 意見お願いします。

 ただ、意見聞いている中で見え隠れしたのは、私も含めて Mマウントやαマウントとかの既存レンズの使い回し目的が多くて ボディは買うが、Eマウントのフルサイズレンズを買いそうも無いってことですね。
 マウントシステム構成するには、最低でも3〜5本くらいの対応レンズが必要なので レンズの開発費がフルサイズE-マウントシステム立ち上げる時の足を引っ張らないかな〜?と思いました。
 そもそも、フルサイズのEーマウントレンズって大きくて高価だから、コンデジステップアップユーザーは買わないし、A−マウントでフルサイズ揃えたorangeさんのようなSONYマニアックな方々もマウントアダプタ経由でA−マウント使うのでそうそう買わないだろうし、じゃ誰が買うの?って思いました。
 思い切って フルサイズNEXボディ NEX-9 対応レンズは SEL16F28よろしく 24mmF3.5 SAM パンケーキ1本だけ 他は開発予定なし ってのも笑えるけど、一番有りそうな気がする。

書込番号:13030560

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/21 00:40(1年以上前)

ソニーとしては、NEX系が本命だと思います。
いつまでも、トランスルーセントミラーでもないでしょうから。
135フルサイズ機では、緻密なEVFが必要になってきます。
600万画素、コントラスト4,000:1、階調分解能12ビット以上の有機ELのEVFで、輝度、コントラスト可変で、ワン・プッシュボタンで、デフォルト復帰可能、ビルトイン・オートカラーキャリブレーション搭載、10年以上劣化しないものが必要ですね。
今度でると噂のある、α77の300万画素の有機ELのEVFがどの程度のできか、楽しみです。
Sony Rumorは、全く当てになりませんね。
かの噂では、α77もNEX-7も、昨年暮れか、今年初めに出ていたはずですから。
SD−1は、早かったですね、フォトキナででてから、1年もたたないうちに販売ですね。
ベイヤー構造のセンサーも、中級機以上では、後、2、3年の寿命ですかね。

書込番号:13032373

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/21 07:13(1年以上前)

>>ベイヤー構造のセンサーも、中級機以上では、後、2、3年の寿命ですかね。

新しい技術が古い技術を駆逐するには、技術の筋が良いことと投資が潤沢にされることの両方が必要です。
現在は3層センサーは始まったばかりですので高価ですし、高速連写ができない。
したがって、さらなる投資で技術の改善が必要だと思います。
まあソニーや他社も3層センサーは研究しているので、そのうちに普及価格にはなるでしょうが、既存技術も進化していますから置き換えは難しいかも。

何しろSD1は70万円ですからネ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110520_447248.html

α77は9万円、SD1とは60万円の差があるので比較対象からは外れますね。
SD1は静止画しか撮れない特殊カメラであり、ライブビューにも弱いし、70万円出しても背面液晶はたたの46万画素しかない。 連写バッファーはたったの7枚分しかない。シグマは総合技術に遅れていますね。
おそらく静止画専門家でペンタックス645を買うような人たちがSD1を買うのでしょう。

α77は色々な魅力があるでしょう。
APS-Cで最高の画素数、綺麗な有機ファインダー、世界最高の高速連写、世界最高の動画AFスピード、HDR、3D写真、綺麗な有機背面液晶などなどです。
これでボディー価格9万円だとは驚きです。

書込番号:13032901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/05/21 09:52(1年以上前)

当初の私の希望から大きく広がり、夢のある機能の話題になりましたね。

皆さんも同じく135判センサーを搭載したミラーレス一眼の登場を待ってるんですね。

私は普段使いのカメラがLeica M3、HASSELBLAD 500C/M、EPSON R-D1sなので、機能に感しては全く要望がありません。

ただかつてLeica、Carj Zeiss、Voigtlander 、KODAKが作った銘玉を、現在はデジタルで使用するには金銭面を含めかなりハードルの高いものをお手軽に楽しみたいから、SONYからの登場を渇望しています。

プラクチカマウント等、一眼レフで失われたマウントは、EOSデジタルで135判で楽しめるので、それでは楽しめないレンズを活かす為に必要と感じています。

残念ながら、新たなSONYのレンズには全く興味ありませんし、出ても購入する事はありません。

書込番号:13033263

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/21 17:50(1年以上前)

aclickさん
>ソニーとしては、NEX系が本命だと思います。
>いつまでも、トランスルーセントミラーでもないでしょうから。
 ある意味 同意です。
 α55やα900のスレで さんざん議論されていますが、私としてはTLM(トランスルーセントミラー)って 所詮 位相差AFを超える高速コントラストAFが出現するまでの”つなぎ技術”に過ぎないという認識です。
 こんな事書くとorangeさんが怒り出すかも知れませんが...
 例えていうと 30年ほど前 ズームレンズがやっと出始めて明るさもも光学性能も全く単焦点レンズに全く叶わない当時、焦点距離を変えるつなぎ技術として”二焦点レンズ”って焦点距離が2段階で変えられる”つなぎ技術”が流行りましたが、この技術を彷彿とさせます。
 要は、レンズに内蔵されたテレコンが入ったり出たりして焦点距離を変えるだけなんですが、コンパクトでズームほど画質が劣化しないので小型コンパクトでは、かなり広まりましたが、ズームレンズの性能が向上した現在では 過去の技術です。

 α77は、AFだけのためにTLMを入れています。2011年においてはorangeさんの宣伝するようにOVFよりコントラストAFよりメリットが有るのは事実 これには異存ありません。
 ただ、2016年くらいに コントラストAFで十分動体が追えるレベルになった時点で振り返ると、透過ミラーは光学特性を落としているだけってことに成りかねないかなと...SONYさん、目先のTLMに注力するよりNEX向けにコントラストAFの強化が先じゃない?って気がします。

 三相構造センサに関しては技術的優位性は認めますが...センサへの許容入射角がもっと狭くなるのでオールドレンズ使いには 適用してほしくない技術ですね(^ ^;;

 スレ主様 趣旨を逸脱して申し訳ありませんでした。

書込番号:13034653

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/25 13:56(1年以上前)

 NEXではありませんが、Samusungが 中判のミラーレスを開発しているらしいって噂が流れてきました。
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-samsung-medium-format-mirrorless-camera-coming-for-real/
 スクエアなのはハッセルに近いですが、平たいのはNEXを大きくしたような形状で案外フランジバック短いのかもしれません。
 発売時期、値段は まだ判りませんが、こいつのフランジバックが27mmより短い場合 ライカレンズが付く可能性がありますね。
 もちろん イメージサークルが中判のほうが大きいのでケられますが、そこは135サイズにクロップして使えば 本来の画角が楽しめそうです。
 ハッセルは当然として 蛇腹かまして大判のレンズも使えるかもしれません。
 ペンタの645より構造は簡単になるし、日本上陸のための戦略的価格を引っさげてくるとすれば 面白いことになりそうです。
 フルサイズ ミラーレスで頭をヒネってましたが、その上の中判ってのは考えてなかったですね。
 面白いことしますね>Samusung

書込番号:13050195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

NEX-C3

2011/05/04 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 SONY-ISTさん
クチコミ投稿数:95件 電脳物欲王・番外編 

いよいよ写真とスペック、公表されましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-this-is-the-sony-nex-c3/
次のNEX-7ってのに期待してます。

書込番号:12968951

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/04 22:43(1年以上前)

NEX-7とα77が同時に出てきたら困りますね。

うーん、私ならα77を先に買いたいなー、以下の魅力に惹かれます:
  1.2400万画素でα55と比較して66%解像度が上がる(新Zeissレンズを使用時)
  2.改善されたAF機構(今までより速くて正確)
  3.連写性能が抜群になるであろう(夢ですが、きっと夢がかなう)

NEX-7もα77と同じような素材を使うので魅力的ですね。宝くじを買おうかな。

書込番号:12971424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/04 22:48(1年以上前)

orengeさん、どこにα77とNEX7シリーズのスペックがあるのでしょうか?
同じ素材??
開発関係のかたなんでしょうか。それとも単なる妄想ですか?

書込番号:12971457

ナイスクチコミ!3


スレ主 SONY-ISTさん
クチコミ投稿数:95件 電脳物欲王・番外編 

2011/05/04 22:52(1年以上前)

NEX-7はここです。
噂と書いてありますが、真実味あるなー。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-7-a77-and-lens-rumors-summary/
ま、こうやって妄想を膨らませるのも楽しいのです。

書込番号:12971481

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ162

返信80

お気に入りに追加

標準

いよいよ…55-200mm&30mmマクロ登場か???

2011/05/03 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

http://digicame-info.com/2011/05/52655-200mm30mm.html


おなじみのデジカメインフォに出てますねえええ
意外に早い登場ですね(笑)

望遠は1眼レフで撮るので僕的には要りませんが…
マクロはバリアングルとの相性もいいので検討してみようかな
ピーキングレベルと合わせて使い易いのかもですね

まあf3.5というのは微妙なところですが
その分、相当小型軽量に作ったりするのだろうか?
(*´ω`)

書込番号:12964175

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/03 01:31(1年以上前)

ようやくですか。
オリンパスEシリーズの後塵を拝していたのは、「レンズラインナップ」が第一ですからね。
55-200クラスと30mmマクロと一緒に、24mm(35mm相当)か35mm(50mm相当)の単焦点もほし
いです。
今のパンケーキはろくなレンズじゃないですし、まともに使える単焦点がほしいですよ。

書込番号:12964196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/03 07:39(1年以上前)

望遠も最短撮影距離によっては簡易マクロ的にも使えますし、レンズが増えるのは
いいことだと思います。
できれば室内用の単焦点(28mm前後でF2.0程度)が欲しい気がします。

書込番号:12964592

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 09:18(1年以上前)

マクロでF3.5だー?
30年前のマクロじゃあるまいし何を考えとる????

F2かF2.8で出せ。
それが駄目なら2600TV本/15.6mmを死守しろ。

ったく、これがこけたら
APS-Cコンデジと呼んでやろう。

書込番号:12964806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/05/03 09:43(1年以上前)

こんにちは。

>いよいよ…55-200mm&30mmマクロ登場か???

個人的には30マクロを期待してます。

Eマウントレンズの見てくれはまあまあの高級感を感じますが、ピント環やズーム環の
溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)

シビアなピントを要求する場面がマクロは特に有りそうなので、出来ればシグマ30の
OEMであって欲しいと思いました。

書込番号:12964873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/03 10:06(1年以上前)

30mmマクロ、歓迎します!
f3.5は少し物足りない気もしますが、その分コンパクトで、お安めで有れば問題無いです♪
早く発表されないかな?

書込番号:12964923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/03 10:12(1年以上前)

>溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)

野球のピッチャーさんみたいに、老人バック使えば滑らないんじゃないの?  (ノ・ω・)ノ:・.

書込番号:12964936

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/03 10:15(1年以上前)

30oマクロに期待したいが、F3.5は確かに微妙だな。
せめてF2.8くらいはね。
もひとつ気が回らないとこが、ソニーらしいか。

これでチルトアップの液晶が生きてくるか?
まぁ、ねくすにあまり望遠は似合わない気もしないではないが、200oは妥当か。

個人的には18−105か、16−85クラスのものが出たら欲しい。

書込番号:12964945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/03 10:28(1年以上前)

>溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)

ツバがあるじゃーあーりませんか?

書込番号:12964984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/03 10:46(1年以上前)

私も、30oマクロに期待しています又F3.5でも構いません。

ただ、マクロなので彎曲収差の無いレンズでお願いしたい
それと金属マウントでだして頂きたい。

書込番号:12965035

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 10:52(1年以上前)

パナの20mmに接写で勝てなくても良いから、
せめて並ぶようになったら買ってやろう。

書込番号:12965051

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/03 10:57(1年以上前)

 NEX7と同時くらいかと思っていたら 案外速かったですね。でも、出来ればGW前のほうがよかった。
 30mmマクロ レンズをコンパクトにするために F3.5ですかね?
 55-200mmもF値が気になりますね。F4-5.6なら御の字だが、実際はF4.5-6.3くらいか?
 望遠だとファンダー欲しくなるので NEX7と一緒に出してくれないかな?

 ファームアップでピーキングモニタ機能やエフェクトもも付くし だんだんカメラシステムらしくなってきましたね。

書込番号:12965061

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 14:23(1年以上前)

ECTLUさん 

Olompus の4/3用の 35mmマクロもF3.5だよ、

それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?

書込番号:12965591

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/03 15:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

30oマクロ

右端が望遠ズーム

パンケーキではない単玉やっと登場ですね。楽しみです。

明るさに関しては画質・価格とトレードオフになるので、
F2.8にこだわる必要もないと思います。

ちなみに広角ズームを代表する玉であるミノルタ17-35GはF3.5です。
ズイコーデジタル7-14oもF4ですね。

書込番号:12965731

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/03 15:26(1年以上前)

hiderimaさん
>それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?
 タムロンから出てますよ APS-C用 60mm F2.0 マクロ
http://kakaku.com/item/K0000060418/

 ただ、フィルタ径 55mm 390gのレンズで大きくNEXとはアンバランスになるので NEXに釣り合うコンパクトさにすると F3.5くらいになってしまうんでしょうね。
 

書込番号:12965768

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 18:03(1年以上前)

ECTLUさん 
Olompus の4/3用の 35mmマクロもF3.5だよ、
それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?



あれま、オリに見習ったのかな?

たぶん30mmは16mmよりはましと思うので
うるさ方はこっちを常用するだろうからF3.5ではボケを含めて不自由だね。

フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。

SONYの考えてることはわからんねー。

書込番号:12966230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/05/03 18:48(1年以上前)

値段的に購買意欲のわきやすい設定になってますね。
発売当初は 3万〜3.5万という感じでしょうか。

さぁ、レンズが揃ってくれば腕のある方は作品の幅も広がるので
そういう作品が楽しみですね。

書込番号:12966364

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 18:55(1年以上前)

>ECTLUさん 

>フルサイズで50mmF2.0マクロ

??、F2.8しか見たこと無いけど、どこのメーカーか教えてもらえますか?

書込番号:12966383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/03 18:55(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます

やはりNEXは注目されてますねええ♪

個人的に一番欲しいのは…

フランジバックの短さを最大限活かしたホロゴンもどきが欲しい
ホロゴンと名づけると高くなるので、あくまで「もどき」
「隠れホロゴン」♪(笑)
(*´ω`)

7、8万円で出せないかな?

書込番号:12966384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/03 19:04(1年以上前)

>??、F2.8しか見たこと無いけど、どこのメーカーか教えてもらえますか?

ECTLUさんじゃないですが、

オリンパスOM時代に50mmF2出していました
但2分の1倍率ですが。

書込番号:12966413

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 19:42(1年以上前)

>六甲紺太さん 

>オリンパスOM時代に50mmF2出していました

ありがとうございます。でもそれ一本しかないですよね。
ECTLUさんは、フルサイズでは常識と書いておられましたね、疑問です??


>>ECTLUさん

>フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
>APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。

と書かれて下りますがF2.0より明るいマクロって見たことないのですが、
APS-C用でF1.4のマクロレンズって教えていただけますか?


あと、F2.8とF3.5でのマクロ撮影時のぼけの影響について、
半絞りなのでたいした影響は無いと思いますが?

書込番号:12966532

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/03 20:06(1年以上前)

 30mmレンズって使いやすい焦点距離なので 等倍を狙わずに 1/2〜1/3倍のなんちゃってマクロでもいいので 明るいレンズの方が標準レンズとして使うユーザに喜ばれそうなんですが、前玉が大きくなるとマクロレンズに要求される低収差が難しいんでしょうか?
 それとマクロって 最短距離で長さ稼ぐために、ある程度の鏡筒の長くて 前玉が奥に引っ込んでいるもんだと思っていたんですが、AXKAさんの写真のプロトレンズ見る限りエライ鏡筒が短くて前玉が前にありますね。

あふろべなと〜るさん
>フランジバックの短さを最大限活かしたホロゴンもどきが欲しい
>ホロゴンと名づけると高くなるので、あくまで「もどき」
 レトロフォーカスの広角レンズではなく、本物の短焦点レンズはすごく魅力的で欲しいんですが、たしか、CONTAX G のBiogon付けたら マゼンダかぶりするって 大騒ぎになってませんでした?
 CMOSセンサの入射角の狭さを考えると 本物の短焦点レンズは厳しそうなので後玉回りをいじってテレセン性をある程度確保した ”ホロゴンもどき”になるんでしょうね。 

書込番号:12966622

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/03 20:23(1年以上前)

どのみちAPS-Cでマクロ撮影となると、F3.5でもめちゃくちゃ被写界深度浅いです。

書込番号:12966668

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/05/03 21:13(1年以上前)

> ECTLUさん
> フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、

> hiderimaさん
> ??、F2.8しか見たこと無いけど、どこのメーカーか教えてもらえますか?

> 六甲紺太さん
> オリンパスOM時代に50mmF2出していました
> 但2分の1倍率ですが。

> hiderimaさん
> ありがとうございます。でもそれ一本しかないですよね。
> ECTLUさんは、フルサイズでは常識と書いておられましたね、疑問です??

コシナ Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
http://kakaku.com/item/K0000078064/
現行品なのに…

書込番号:12966862

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 21:30(1年以上前)

>>ECTLUさん

>フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
>APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。

と書かれて下りますがF2.0より明るいマクロって見たことないのですが、
>>>


ほら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078064/

http://kakaku.com/item/K0000078065/

特殊なやつだが、
ツアイスのマクロプラナー75mmF1.4というのもある。

30mmF2など、前玉径(有効径)でたった15mmだよ。
ニコンよりマウント径のでかいEレンズに入らないわけがないから
小型化と言うのは怪しいね。
50mmF2マクロを全部1/2に縮小すれば自動的に25mmF2になるからね。



APS-C用でF1.4のマクロレンズって教えていただけますか?


30mmマクロなら前玉径を21mmにすれば自動的にF1.4になるだろ。
口径58.9mmのEマウントなら簡単ということ。

こういうのもあるからね。
焦点距離小さくできるフォーマットは容易に明るくできるのが普通なんだ。
つまりSONYはさぼってる疑いが濃いね。

http://kakaku.com/item/K0000145739/

書込番号:12966943

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 21:44(1年以上前)

>ECTLUさん

色々ご教授有り難うございます。


>焦点距離小さくできるフォーマットは容易に明るくできるのが普通なんだ。

それで、レンジファインダーのレンズは小さくて明るいんですね。


>つまりSONYはさぼってる疑いが濃いね。

パナやオリも同じですね。
オリのやる気のないレンズ群ですね。

ま、おもちゃにそんなに金をかけてもしょうがないと言うことじゃないですか?

書込番号:12967008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/05/03 21:52(1年以上前)

ひょっとして、ソニーのレンズ製作エネルギーが
Aマウント > Eマウント から
Aマウント < Eマウント への流れになってしまうんでしょうか?

書込番号:12967058

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 21:59(1年以上前)

ま、おもちゃにそんなに金をかけてもしょうがないと言うことじゃないですか?



核心を付いているかもしれないな。

しかし、
現在23000円のオリのマクロに負けたらぶざまだねー。
16mmのようなエクスキューズは効かないからねー。

オリのは結構良いMTFだ。
大丈夫か―SONY?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/index.html

書込番号:12967098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/03 22:27(1年以上前)

>ひょっとして、ソニーのレンズ製作エネルギーが Aマウント > Eマウント から Aマウント < Eマウント への流れになってしまうんでしょうか?

じゃああるふぁ用に、Eマウントアダプターが出てきたりして………やりかねん〜。

書込番号:12967253

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/03 22:35(1年以上前)

>じゃああるふぁ用に、Eマウントアダプターが出てきたりして………やりかねん〜。

光学的に無理あるんじゃねぇ??

書込番号:12967293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/05/03 22:41(1年以上前)

2種類の発表のあとは 50mmポートレートレンズとツァイスの24mm広角単焦点レンズ待ちですかー。
年内で計7本のレンズが揃うとユーザーもさらに増えそうですね。
NEX-7の出来次第ではさらに・・という事も。
どのみち、入門機としても良いし、セカンドカメラとしても楽しめるカメラとして定着すれば さらにシェアアップかと。

ところで この情報はまだ SR4(ほぼ確定)で 確定ではなかったんですね。
確定されることを切に願うのみです。

書込番号:12967325

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/03 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

24oツァイス

Gレンズ

ツァイス24oは今年中で大丈夫でしょうか。紅葉の季節までには間に合ってほしいです。

しかし黒いEマウントレンズは工芸品みたいに美しいですね。

書込番号:12967385

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/03 22:55(1年以上前)


Aマウント > Eマウント から
Aマウント < Eマウント への流れになってしまうんでしょうか?

先行するマイクロフォーサーズに早く追いつくためにも、
Eマウント拡充は急がれるところです。
シグマ・タムロン・コシナといったサードパーティの奮闘にも期待します。

書込番号:12967395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/05/04 00:13(1年以上前)

そういえば、シグマから参考出品で30mmf2.8というレンズがありましたね?
それ以降情報も出ないようですけど、どうなんでしょうね?

書込番号:12967747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 04:50(1年以上前)

259ユーロ(約31,000円)と言われてるレンズに対し、
メーカー希望小売価格で95,000円〜185,500円もするレンズを基準にして常識だのさぼってるだのって、
無茶じゃね?

書込番号:12968209

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/04 08:51(1年以上前)

そうだなー。
パナ20mmがなければそれで良いんだがね。

もう定価50000円、実売30000円クラスですごいレンズが作れると
ばれてしまったんだよ。
パナ20mmはマクロプラナー50mmF2より解像力は圧倒的に上だからね。

作れないのは腕が悪いからだ。

しかし、F2だから高いとかフルサイズ用で大型化するというのはわかる。
APS-C専用レンズでF3.5はこのエクスキューズは成り立たない。

とにかく実売23000円のオリのマクロに負けないことが基本だろう。
16mmの駄目さ加減ではそうなりかねんから、煽ってるわけだね。

定価60000円、実売40000円で高解像F2.8にしろと言ってるわけだ。

書込番号:12968548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/05/04 19:19(1年以上前)

ECTLUさん 
>もう定価50000円、実売30000円クラスですごいレンズが作れると
ばれてしまったんだよ。

全然すごいと思わないし、はっきり言っていらない。(あくまで私の価値観です)

貴方は欲しいのでしょうからこんなところでうだうだ言っていないで買ってあげてください。

作例お待ちしています。

書込番号:12970399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/04 19:26(1年以上前)

>BOWSさん

まあ広角レンズは相性問題が生じ易いですねえ(笑)

ウルトラワイドヘリアー12mmは相性がいいのに
なぜかスーパーワイドヘリアー15mmは最悪の相性(笑)

ホロゴンだとバックフォーカスが数ミリとか言われてますし
NEXベースにX100のような特殊な集光レンズ使った
ホロゴン固定のスペシャルカメラが出ると面白いなああ♪
(*´ω`)

書込番号:12970436

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/04 20:54(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

ロシア上空

切り出し

北京上空

切り出し

まず、パナ20mmF1.7の作例を出しておくか。

上空1000〜2000mくらいだね。
これは隅まで相当な解像力だと誰でもわかるだろう。

これ超えるのはフルサイズでの一部レンズだけだろう。

30mmF3.5で超えられるとは思えないねー。
でも、並べば勝っても良いということだよ。

並ばないと・・・・・
携帯性はすこし良いが画質が劣るカメラとレンズというのはいやだなー。

書込番号:12970806

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/04 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20mmF1.7

プラナー50mmF1.4  F2.8時

マクロプラナー50mmF2 F2.8時

ニコン60G F2.8開放

近接はもっとすごいよ。

APS-C14Mpで比較しても、
プラナー50mmF1.4やマクロプラナー50mmF2では駄目で、
ニコン60mmF2.8Gマクロでなんとか追いつけるか、
といったところだ。

隅の波線は実は階段上の線だが、階段と解像できるレンズは少ない。
60mmでも抜けと切れは20mmに及ばないが、解像は追いつく。

こういうの相手にする気構えがあるかと期待してるのに、
F3.5では・・・・すかされた感じだね。

書込番号:12970914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/04 21:23(1年以上前)

まあf3.5であることと画質の悪いことは無関係なので…

暗くても高画質なレンズになる可能性もあるから出るのが楽しみではないですか(笑)

LVまたはEVF(将来的には)で高感度なのだから暗くても使い勝手に影響はさほどないわけでね
1眼レフとは違って…
そこを活かして暗いけど、小型軽量で高画質ってのを狙っているのかもしれない…

書込番号:12970945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/04 23:10(1年以上前)

個人的には「明るさが稼げる」というのが単焦点レンズを使う理由として小さくないので、
30mmF3.5だとすると「マクロ撮影が出来る」ということ以外に魅力は感じないですね。
これがF2.0以下だったりすれば、標準パンケーキとしても使えるかな?良いレンズだと思いますが。

それにしても、コンパクトさが大きな魅力と思えるカメラで、
よくまぁこれだけ ”出っ張るズームレンズ” ばかり出そうって思うなぁ。

書込番号:12971591

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/05/04 23:31(1年以上前)

別機種

60mmF2.8

ゴミレンズとまで評されたE16mm F2.8から待つこと1年、2本目の単レンズが何故に30mmF3.5なのかは謎だよね。今流行の60mmF2.8ならばポートレートでも使えるのに。

もちろん画質は蓋を開けないと分からないのだけれど、30mmF3.5では近接撮影以外では単なる暗い標準レンズとしてしか使いようがない。

はたしてソニーに写真機を理解している人いるのか、大いなる疑問の残る30mmF3.5だよね。

書込番号:12971676

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/05 00:18(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>ホロゴンだとバックフォーカスが数ミリとか言われてますし
>NEXベースにX100のような特殊な集光レンズ使った
>ホロゴン固定のスペシャルカメラが出ると面白いなああ♪
 SONYにX100みたいな単焦点カメラを求めるのは無理があるので どっちかちゅ〜と RICHOのGXRのレンズユニットととしてホロゴンもどきを出してもらうほうが近道だと思います。しかしRICHOは開発力がな〜...
 次にGXR用に出るMマウントユニットでHOLOGONでもOKなセンサ付いてくれば その方が現実味あるかもです。

書込番号:12971876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/05 10:50(1年以上前)

>フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
>APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。

マクロF2.8 が常識である事には間違いがないが
F2.0はマクロでは特に明るいレンズでそれでもって等倍では無い
すなわちF2.0は特殊(F2.0の等倍はいまだ無い)だといえよう。

要するに、上記文章には無理がある。

書込番号:12973046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/05 11:19(1年以上前)

パナ20mmF1.7持っているけどたいしたことね

ミノルタ24mmは、評判があまり良くなく廃番になったがその元モデルMD24mmはライカになった。
パナ20mmF1.7はカメラ側で補正しているためいくら頑張ろうがライカにはなれねえ。

ちなみに、シグマの普通の標準レンズもライカになっている。
ライカが特別凄いとも思わないがライカ基準すら満たしていねえ
レンズは、解像力だけじゃねんだよ、コントラストとか、階調とかカメラ側で小細工しねえとまともに撮れねえレンズ
よく目で見ても価格相応だな。

書込番号:12973154

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/05 12:42(1年以上前)

レンズは、解像力だけじゃねんだよ、コントラストとか、階調とか



それも20mmは良いレベルなんだねー。
歪曲がかなりあるのが撮影対象によっては気になる点かな。

むしろ補正しないと解像力は上がるし、色調は自然になる。
補正を切って、比較すればすぐわかるからやってみな。


基本的にレンズは解像力だよ。
その他の要素も良いレンズの多くは解像力が高いからだ。

つまり、レンズの能力とは
1点から出た光を1点に集める能力のことだからね。
良いレンズが解像力が良いのは当たり前。

逆は、成り立たない場合もあるが、
20mmはレンズとしての能力が高い。

書込番号:12973443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/05/05 15:00(1年以上前)

レンズは解像力。
しかし、写真は腕とセンス。

カメラとレンズの最終目的は 性能自慢じゃなくて
写真としての結果ですね?

追記するとすればどんなに古いカメラでも解像力の低いレンズでも
素晴しい写真は成立しますね?

私の周りには携帯電話のカメラで撮った写真でも 
プロをもうならせるセンスの持ち主が居たりしますよ。
その人は撮る技術は無知ですが 感性が素晴らしいんでしょうね。
誰にも真似は出来ません。
そういう人にこそ 良いレンズは生かされるものと思います。

それと、レンズ自慢より腕自慢していただけるほうが多くの方に
役立ちますよ。
20mmレンズの使いこなし術など レンズスレッドで立てられてもいいのでは?
「このレンズで こんな素敵な写真が撮れるのかぁ!!」と
感動を与えてください。

書込番号:12973954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/05/05 16:44(1年以上前)

解像度があるには超したことがないが一定レベル以上あれば良いと思う。
歪も周辺減光もないには超したことはないが、一定レベルに抑えられていれば良い。

どちらか一方だけに突出したレンズは私的にはただの「癖玉」。マンセーするほどものではない。私的には癖玉をマンセーするような宣伝活動は不要だと言いたい。

>補正しないと解像力は上がるし、色調は自然になる。
これはその通りだと思う。補正をすると大切なものを失いますからね。
ではどうしてデフォルトで無補正ではないのか・・
この答えがこのレンズを物語っている。つまり価格相応と言うことです。

最も、パナの板でマンセーするのは自然の流れだと思ういますからこの際、パナ板に移りパナの板を盛り上げてあげては如何でしょう。

書込番号:12974259

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/05 17:37(1年以上前)

>BOWSさん

まあ、ぶっちゃけソニーだとツァイスと提携しているので
本物のホロゴンになってしまってバカ高くなるだろうし(笑)

ホロゴンもどきとしてどこか出さないかな?
シグマがDPシリーズとして出すとか(笑)
それが一番値段的に期待できるし、レンズの性能もばっちりかも♪
(*´ω`)

書込番号:12974430

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/05 21:06(1年以上前)

>補正しないと解像力は上がるし、色調は自然になる。
これはその通りだと思う。補正をすると大切なものを失いますからね。
ではどうしてデフォルトで無補正ではないのか・・
>>


歪曲が大きめだからだよ。

上記の通り、歪曲を補正して落ちた解像力でも他を圧するわけだ。

マンセ―というのは、
根拠のない憶測だから安易に使わぬことだ。

書込番号:12975199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/06 01:53(1年以上前)

>今のパンケーキはろくなレンズじゃないですし、まともに使える単焦点がほしいですよ。
・・・・・
書いた人の個人攻撃はしませんが、16mmパンケーキにダメ出しする人は、
24mm相当の広角が使えない、使い切れない、使う気のない人なんですよ。
うっとおしいフン詰まりの30〜50mm相当に人気があるのはわかりますが、
ミノルタ時代からαは24始まりに力点を置いてますので、ここは他の単焦点とも住み分けて、
やはりベストな設定だったと思いますよ。

Eマウントはちょこまかケチなレンズも良いけど早くエース級レンズを出せ!
DT1680かDT16105のようなレンズをね。
16を広角端に取り込むのは大変だし、E16単があるので、ここはαに設定のない18−135のようなのを作って欲しいな。
18200はあまりに不細工ででかすぎる。
それこそ18−105なら相当小さく作れるでしょ。

書込番号:12976415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/06 10:09(1年以上前)

>はたしてソニーに写真機を理解している人いるのか、大いなる疑問の残る30mmF3.5だよね

以下は、聞いた話なので話半分に聞いてください。

旧コニミノ開発者がαを担当していて、根っからのソニー開発者がNEXをメインに開発しているそうです。

で、これは直接聞いた話ですが、某超有名プロカメラマンの方が、αは見所があるけど、。。。(以下自粛)と言っていました。
旧コニミノ現ソニー開発者も、「システムが組めない」と嘆いているそうです。
で、他社にポロポロ転職しているそうな。

元々のソニー開発者でどこまでのカメラが作れるか注目ですね。

書込番号:12977106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/06 14:39(1年以上前)

>旧コニミノ開発者がαを担当していて、根っからのソニー開発者がNEXをメインに開発しているそうです。
・・・・
面白い話聞かせていただきました。
でもそれらしさが出てますね。
E16はもうチョイ性能上げておいて、αの単焦点シリーズとして出すべきだったかもしれないですね。
(開放近くでの色滲みが目立ちます)
いまさらαで焼き直しでも出せそうにないし・・・。
この辺、ラインナップの計画性に疑問を感じます。

書込番号:12977801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/07 19:18(1年以上前)

>補正しないと解像力は上がるし、色調は自然になる。
>これはその通りだと思う。補正をすると大切なものを失いますからね。
・・・・
・・・
ただね、女性は補正しとかなないとえらい事になります!
僕の彼女とかではなく普通と女友人ですが、皆で避難所に見舞いに行きましたが、
自衛隊風呂に入って見事に補正OFFになってました。

レンズの話しですが、私はPanaもNexも持つことが出来ましたが、描写力は圧倒的にPanaの勝ちですね。
なーにやってんだSONYと言いたいね。
センサーもレンズの外装もSONYが上だというのに・・・!!
結局、見てくれとスペックだけかよといいたい。
ビデオの能力も写真の描写力も、今んとこ全てパナが上ですよ。
これから必死にレビュー用にイイとこ見つけますけどね。
・・・・
・・
あっイイとこ見つかった!
補正してない点に好感が持てる!!←なんだよそれ・・泣

書込番号:12982964

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/07 19:45(1年以上前)

なーにやってんだSONYと言いたいね。
センサーもレンズの外装もSONYが上だというのに・・・!!
結局、見てくれとスペックだけかよといいたい。



まさにその通り。
すぱっと簡単に言うねー、さすが提督。

かわいさ余って憎さ千倍と言う奴だ。

NEX5の無駄をそぎ落とした究極のサイズとデザイン、
驚異的なバリアングル装備とHDR、マルチHDR、パノラマ撮影機能。
レンズのフォルム、アルミ外装の渋さといいダントツで良いのだ。

それなのに、それなのに。

パナ20mmに勝てとは言わん、せめて並んで欲しい。
いや、
せいぜい ちょっと劣るくらいにはしてほしいものだ。

書込番号:12983029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/07 21:46(1年以上前)

有難うございます!!!

何でしょうね?センサーの大きさでしょうか?
センサが大きければいいのはいいのでしょうが、その分レンズ性能が要求される。
コンデジな見に小さいとピントが良く合い、解像が高いように思えるが、所詮はマイクロセンサ。
対して、マイクロフォーサーズはそのチョイスがベストという事なのでしょうか??
・・・そうなんですかね?笑

書込番号:12983535

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/05/07 23:17(1年以上前)

レンズでやることは最大限レンズでやり、残りはボディーでやり、そしてコンパクトなシステムを実現する。これはM4/3システムスタート以来の思想だったことがM4/3を使い込むうちに良くわかってくる。スタート時のオリのレンズには多少の疑問はあるが、M4/3のレンズには納得できるレンズが豊富にある。

一方、NEXはM4/3より僅かに大きいAPS-Cセンサーを採用しながらも、そのセンサーを生かすレンズが一本もない。これは思想なのか技術力なのかは知らないが、いったい何なんでしょうか。

誰か教えて。。。

書込番号:12984027

ナイスクチコミ!1


エルELさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/08 09:13(1年以上前)

55-200mmで決まりなんですかね?
4月上旬にヤマダ電機で話を聞いたとき、5月に18-270mmが出るのが決まりましたと店員さんが仰ってました。
多分、SONYから販売応援に来ていた人だと思うので、楽しみにしていたのですが、ガセネタでしたか。。。

書込番号:12985280

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/08 10:52(1年以上前)

freakishさん
>一方、NEXはM4/3より僅かに大きいAPS-Cセンサーを採用しながらも、そのセンサーを生かすレンズが一本もない。これは思想なのか技術力なのかは知らないが、いったい何なんでしょうか。

 完全な推測ですが、「SONYは携帯、動画コンデジからのステップアップユーザのみをターゲットとして開発した。」のではないですかね。

・ステップアップユーザが躊躇なく買える値段設定、オート操作に専念
・大きさを感じさせない極小ボディ 余計な機能は全て切り捨て
は周知ですが
◯ホントは一眼レフと変わらない大きさのレンズのはずなのに、光学特性を犠牲にしてコンパクト化をすすめた。
 光学特性はコンデジ、携帯より良くてステップアップユーザが満足すればOK 五月蝿いカメラマニアは無視する。
◯レンズは、小さくできることから 3倍ズームと 携帯と同じようなコンパクトにな画角の16mm
 デジタルズームを連動させて エントリユーザを誤魔化す。
◯望遠ズームは、レンズの大きさがバレてしまうので当初は出さない。
 望遠ズームが今後出ることを匂わせておいて ボディを売りさばくことに専念し、後出しで買わざるを得なくする状況を創り上げる。

 市場操作のお手本みたいな見事なシェアを広げるーケティングで感心します。見事に的中し、ミラーレスのかなりのシェアを得ました。
 で、今年から”ボディだけは小さいが ほかはAPS-Cの一眼とほぼ同じと”言う化けの皮が剥がれるNEX-7,追加レンズのラインナップが登場します。

 余談ですが、18-200mmズームは、APS-Cのズームとほぼ同じサイズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110072.10503511500.10501012018.K0000084516
 イメージフィールドが小さいだけ m4/3sは小さく出来ますね。

エルELさん
>5月に18-270mmが出るのが決まりましたと店員さんが仰ってました。
 その情報が正しければ、おそらくTAMRONの既存の18-270mm E-マウント対応のOEMだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000241348/spec/
 SEL18200より小さくて軽く安いので高倍率ズームの本命になるんでしょうね。
 ただ、フランジバックを合わせるために長さが20mmほど長くなる可能性はありますね。

 私は、メーカーに固執しなくて 自分の指向に向いたカメラにあっさり乗り換えます。
 オールドレンズが使いやすいE-マウントは注目していますが、現NEXは まともなAEブラケットも無いので買う気が起こりません。NEX-7がどう出るか楽しみです。

書込番号:12985610

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/08 12:23(1年以上前)

タムロンが25mmF2でも出すの待つか。

NEX7でもいいが本当はNEX5U16Mpが欲しいところだ。
あの小ささとパンケーキが価値の全てなのだ。

NEX7サイズならバックフォーカスの長いA55後継機や
APS-C35Mp相当を豪語するSD1の方が高解像高性能なのは自明だからね。

ターゲット層が別なのはその通りで
発売後は書き込み自粛していたが、

マクロを低性能で出してどうする とついカッとなってしまった。

書込番号:12985895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/08 13:21(1年以上前)

ECTLUさんツンデレww

書込番号:12986050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/08 13:53(1年以上前)

今後は、マイクロフォーサーズも含め、タムロン,シグマにマウントを開放し作ってもらうしかないですね。
SONYなんてAPSの標準ズーム2.8通しなんて未だにやらないでしょ。
腰の重い会社だと思います。
小回りの効くサードパーティに開放しても、SONY品はそれで純正としてのポテンシャルは保てると思いますけど。
それにしてもパナもオリも作らせていないから難しいのかな?
いや!!あちらさんがやってないことをやれば行けると思うんですがね。

書込番号:12986146

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/08 14:21(1年以上前)

0カーク提督0さん
>それにしてもパナもオリも作らせていないから難しいのかな?
 m4/3sもEマウントも仕様オープンにしているから、仕様クローズドな既存4マウント(C,N,P,S)に比べて開発は楽なはずなので 技術的に難しいと言うより経営的に難しいんじゃないでしょうか?
 シグマもタムロンも一つのレンズ作って大手4マウントに展開し、安くして数売って儲けるビジネスモデルだから、伸びたとは言え、E-マウントもm4/3sも4マウントに比べると比較にならんくらい少ないし、コンデジ上がりのユーザ層が大半なんで キットレンズ以外のレンズの買い増しって かなり少ないんじゃないの? 要は儲からない...
 E-マウントは、既存のAPS-Cレンズのフランジバック伸ばしてコントラストAF対応させるのだから、それほど開発費かからないけど 既存レンズより大きい(長い)レンズってNEXのユーザが欲しがると思います?
 F2.8通しレンズなんか笑えるほどボディより大きくなるし、光学ファインダと違って、明るいレンズが見え易さと直結しないので大口径ズームの需要は大きく無さそうな気がします。それより 自慢の「ぼかしコントロール」が使いものになる大口径単焦点パンケーキの方が売れるでしょうね。

 もうじきNikonもPentaxもミラーレスを出すみたいだから、各社のマウントを考慮して 新しい共通レンズプラットホーム(m4/3s,Eマウント,Nikon,Pentax)を模索している最中なんじゃないでしょうか?

書込番号:12986222

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/05/09 10:37(1年以上前)

私も当初はAPS-CであるNEXに期待はしていた。もちろん、使えるレンズとEVFが揃うという前提でね。

そもそもミラーレスの利点は、レンズ交換式システムとしてコンパクトになるということだと思っていた。 が、しかしAPS-CではAPS-C一眼レフよりレンズがそれほど小さくなるわけでもないし、システムとしてコンパクトにならないならば魅力はない。

もし、NEXにEVFが使え、APS-C一眼レフ用よりコンパクトで描写も良質な単焦点レンズが揃えば買いかもしれないが…。

とりあえずは一眼レフと、システムとしてコンパクトになり描写の良いレンズが豊富に揃っているM4/3で凌ぎたいが、続くものがないのは寂しい。

まーそのうちキヤノンやニコンからもミラーレスが出てくるとは思うが、APS-Cミラーレスというソニーの過ちだけは繰り返して欲しくはない。いち早くAPS-C 専用レンズであるEF-Sを出したキヤノンあたりにM4/3相当のミラーレスを期待をしたいと思っている。EOSならば100%電子マウントなので、互換性が保てて言うこと無しだ。

書込番号:12989325

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/09 12:40(1年以上前)

ごくろうさま、パナも大変だね。
もう何十回20oF1.7の宣伝を聞いたことだろうか?

自慢できるのは20mmF1.7レンズのみ。(これは、書かれているように歪が多いのでCPUで補正をしている。その処理が重いために連写スピードは遅くなる)
後は遅れたテクノロジーを宣伝で何とか食いつないでいる。
言うこともパナはNEXよりも見栄えがするという主観的な話ばかり。
私は両方使ってみて、GF1の写真機よりもNEX-5の写真機の方が良いです。だって撮る時のレスポンスがNEX-5が格段に良いし、出てくる写真も綺麗です。
パナのカメラがそれほど良いのなら、シェアが伸びないのはなぜなのでしょうか?
カメラ屋さんがGF系よりもNEXを進める理由はあるはずです。

パナ贔屓の皆様が酷評するNEXはおかげさまで世界的に見ても売り上げ順調で、次々とファームアップが出てきています。
ソニーのシェアはこの1年で15%に上がり+5%の躍進だそうです。この5%と言えばパナの1年の総売り上げ台数に相当します。つまりパナ1社分がまるます1年で増えたのです。ソニーのカメラは種類が少ないにもかかわらず、シェアは着実にアップしています。

レンズもそのうち出るでしょう。私は楽観しています。
本当に良いレンズならEマウントにはどんどん出てくるでしょう。Zeissが出しますから(値段も性能に見合った物になります)。
パナにはこのような本当に良いレンズは出せない、なぜならそんなユーザーがいませんから。
NEXにはプロ用のビデオカメラがあるので、プロ級のレンズもZeissからは6本程度でることになっています。
これらのレンズはNEX-5でも使えます。

ソニーは売り上げが伸びているので、研究開発に積極的ですから次々に良いセンサーやカメラ用CPUが出てきます。
パナは売り上げが伸びないので、技術開発が遅れているのではありませんか?
センサー技術はここ2年間変わっていなくて、ようやくFH2で新しい1800万画素センサーが出たと思ったら、写真性能は低下していた。困りますねー。
DxOMark評価値:
  GH1   64点 (1200万画素)
  GH2   60点 (1800万画素、ビデオ中心設計なので写真性能が低下)
  α55   73点 (1600万画素)
  α580  80点 (1600万画素、α55のミラーアップ機、外国のみ)

  GF1/GF2 54点 (1200万画素)
  NEX-5  69点 (1400万画素)

技術の遅れの憂さをソニーサイトで晴らさないでください。
パナのサイトに行って
  ソニーに追いつき追い越せ!
と激を飛ばすことが、日本のカメラのためになると思います。
私たちソニーユーザーは、素敵なNEXを楽しんでいます。

書込番号:12989581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/05/09 13:52(1年以上前)

NEXのレンズが充実していくことを願い、信じているのですが、
ここ数日使ってみて、携帯性を考えたとき、いいパンケーキレンズがほしいなぁってつくづく感じました。16mmだと、ちょっと広すぎなんです、私の使い方では。

大きさとしては、キットの18-55mmの大きさまでが限界かなぁって。これより大きくなると、NEXの“らしさ”が損なわれてしまうんではと思いました。他の部分は、まだまだ使いこなしていないですが、使っていてとても楽しくなれるいいカメラだなと思うのですが、携帯性と高性能レンズによって得られる高画質の綱引きに大いにジレンマを感じます。ここでも、よくきかれる、「それなら、αで」ってことになってしまいかねません。

今度出る30mmは見た感じですと、18-55mmと同じくらいの長さのようですが、高性能なズームレンズだとやっぱり大きくなってしまうんでしょうねぇ・・・。
それでも今回の30mmは気になるレンズです。描写性能がいいとうれしいなぁ。と、脳天気に待ってます。

書込番号:12989787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/09 13:59(1年以上前)

まあ結局、少なくとも望遠系に関してはセンサーサイズが同じなら一眼レフ用よりミラーレス用の方がレンズがでかく重くなるからねぇ

広角系ならレトロフォーカスにしなくてすむので小型軽量に作れるはずなのだが…
テレセンの問題が出てくる

ミラーレスの潜在能力がいかんなく発揮されるのはちょっと先になるかもですね

いまのところはあくまで一眼レフのサブとして使ってるので16mm&フィッシュアイコンバータで十分楽しんでいるので何が出てもしばらくレンズを買い増す予定はないですが…

超小型の12mm/f4レンズとか出たら我慢できないかもかなぁ(笑)

書込番号:12989806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/05/09 14:07(1年以上前)

スレ主様
>いまのところはあくまで一眼レフのサブとして使ってるので16mm&フィッシュアイコンバー
>タで十分楽しんでいるので何が出てもしばらくレンズを買い増す予定はないですが…

仰るように、NEX & 望遠系というのは、あり得ないモノとして、、広角系で楽しむのがいいんでしょうかねぇ。私の使い方としては、今の18-55mmの大きさまでが限界サイズとして、よりいい描写のモノが出ればポチってところです。

>超小型の12mm/f4レンズとか出たら我慢できないかもかなぁ(笑)
これ、でたら、我慢できないですね、きっと、私も・・・。サブカメラにお金をかけるなら、αレンズの充実の方がいいのだとか思いつつ・・・。

書込番号:12989818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/09 18:10(1年以上前)

結局…

フィルムカメラの価値観でデザインする限り
ミラーレスは望遠では不利かもしれません
握り易さを重視すれば1眼レフと変わらない大きさのグリップとなり
カメラとレンズ合わせた全長でも1眼レフと同じです
しかも現状では見難いEVF…

ミラーレス用のレンズの方が重いので何本かそろえたら
1眼レフの方がシステムとしては軽くなることもありえますからね

個人的にはハンディカムスタイル…というより円筒形のミラーレス機を熱望しています
最も効率よく小型軽量化できますので♪
(*´ω`)

書込番号:12990428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2011/05/09 23:03(1年以上前)

NEXの商品コンセプトはBOWSさんが仰るような感じですね。

コンデジに不満はあるが一眼までは・・・ってユーザーをうまく取り込んでいると思います。
拡張性や互換性は重視しないで満足されると想定していた。

誤算はコンパクトさ故に一眼ユーザまでもサブ機として一眼と同様の使い方を求めてきたこと。
それとフランジバックの短さでOLDレンズのマウント遊びが増えたこと?

書込番号:12991655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/10 18:53(1年以上前)

あいかわらずインチキ解像力論を展開してる人が・・・

宣伝いっぱいしてるし とりあえずナショナル買っとくかぁ  みたいなうちのじーさん。
この前も黙って勝手にテレビ買ってきてよりによって・・

どっかのフルサイズ論者の愛用メーカーと同じくカタログスペックだけ明るいレンズ作ってどーすんですかね。

写真撮られるのかどうかは知りませんがマクロで開放でばっか撮ったりするのでしょうかね。
光学ファインダーと違い開放F値にファインダーが影響されないし、周辺まで使える手軽な大きさのレンズのほうがありがたいものかと。

まあ、オリンパスは昔からマクロには力入れてきていてノウハウもあるしレンズも手抜きがないが。

てか、買っても良いなと思えるミラーレスが早く発売されないかな。

書込番号:12994184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/10 20:36(1年以上前)

とにもかくにも、解像度くらい並レベルに来ないと、その先の風合いも何も話になりません。
少なくとも1400万画素気にセットするレンズではなかった。
以前の、DT1870を思い出しましたよ。
風合いや味云々は、それが一定レベルに達してからですよ。

書込番号:12994586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/11 00:06(1年以上前)

相変わらず突っ込みどころ満載ですが、1点だけ。

>ソニーのカメラは種類が少ないにもかかわらず、シェアは着実にアップしています。

ソニーの欧州現行販売機種:
Sony Alpha DSLR-A230
Sony Alpha DSLR-A290
Sony Alpha DSLR-A330
Sony Alpha DSLR-A380
Sony Alpha DSLR-A390
Sony Alpha DSLR-A450
Sony Alpha DSLR-A500
Sony Alpha DSLR-A550
Sony Alpha DSLR-A560
Sony Alpha DSLR-A580
Sony Alpha DSLR-A850
Sony Alpha DSLR-A900
Sony Alpha NEX-3
Sony Alpha NEX-5
Sony SLT-A33
Sony SLT-A55
の全16機種。

Panaの欧州現行販売機種:
Panasonic Lumix DMC-G2
Panasonic Lumix DMC-G10
Panasonic Lumix DMC-GF2
Panasonic Lumix DMC-GH2
の4機種。

 http://www.dpreview.com/products/

ソニーの方が4倍も多くのカメラを販売していますね。
そのうちミラーレスのシェアは1/3です。前にも書いたように、大半が300ユーロ近辺のエントリー機が叩き売りされているだけです。

嘘ばかりつかないように。

書込番号:12995672

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/12 10:21(1年以上前)

30mmマクロレンズの画像がありますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-30mm-macro-lens-leaked/

 予想していたより長くて 18-55mmに近いですね。
 このレンズ画像見ていると...マクロレンズとしてはワーキングディスタンスが取れて、背景がある程度絞れる 60mmくらいが良いと思うんだが、レンズが長くなるので 30mmにしたのかな...標準レンズの代役も兼ねて...でも F3.5って中途半端...とか いろいろE-マウントのジレンマが想像できます。
 描写性能は期待したいですね。

書込番号:12999970

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/13 12:29(1年以上前)

αの30/2.8がSONYの想定していた本来のマクロ撮影より
風景用途などに使われるのが多く、ムリしてF2.8にするより性能向上に繋がりやすいF3.5を
選んだという事でしょうね。
確かに風景用とには良くなる可能性があるかも

書込番号:13003624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/14 01:50(1年以上前)

まあ正式にSONY vs PANAやっても仕方なく・・・イメージなんですよ。
なんかSONYって少ない割には検討してるよね・・・のような。
大体派生機種が多いでしょSONYは。
200、300&350は2機種だし、−30シリーズもそう。
33と55も1機種。
550と700はだいぶ違うけど。
700と900も一緒にしちまえ!
あと海外派生機種は、よくやるよってくらい散して来ますからね。

書込番号:13006089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/14 01:55(1年以上前)

>BOWSさん 
・・・・
未だに2.8通しやら無いのはαのAPSのことですよ。
ややこしくてスミマセン。
タムをOEMしてDT1750しろやと思う。

E16はしかし・・・肛門(下品でしょうか?皆さんに備わっていますよ!)みたいに小さいレンズ口径。
それにしてあのレンズ筐体のでかさ!
なんかツナギだらけって感じですね。
いっぱいプラスティックが詰まってそう。
MRIで調べてみたいですよ。
あれもう少し、ガラス大きくしてE16f2とか、f1.8くらいならなかったのかな・・・。
画角は素晴らしく好きなんですけどね。
それだけに惜しい。

書込番号:13006102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/14 04:22(1年以上前)

まあ
NEXのレンズは円筒形に統一しなくてはいけないと決まっているのでしょう
なので16mmは無駄にデカイ(笑)
要望が多ければフジツボ型みたいなU型とか出るかもですね♪

書込番号:13006239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2011/05/17 17:14(1年以上前)

機種不明

http://digicame-info.com/2011/05/nex30mm.html

>30mmマクロは6群7枚の構成になる。そのうち1枚はEDレンズで、3枚は非球面レンズだ。
>最短撮影距離は10cmで、フィルターサイズは49mm、重さは138グラムになる。

追加情報きましたね

138g!!!
やはり小型軽量化のためのf3.5のようですね
贅沢なレンズ構成はなかなか絵に期待できるかもです
別のウワサでは259ユーロ(3万円弱)になるとのことなので
Eマウントに似合うCPの高いレンズになる予感♪
(*´ω`)

書込番号:13018908

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/17 20:01(1年以上前)

NEXにマクロがあれば完結だと思ってますw
マクロにDMFで完璧です。
α550持ちなので、中−望遠はそちら任せw
バランスと使い勝手が違います。
同じCMOSなのは撮影した写真見れば解ります。

書込番号:13019392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信38

お気に入りに追加

標準

ファームアップ第3弾!?

2011/04/28 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

http://www.sonyalpharumors.com/firmware-update-document-for-nex-leaked/
http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf

いわゆるアートフィルター的なのと、MFがしやすくなるって事かな?

操作性のさらなる改善は無いのだろうか…。。




書込番号:12945447

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/28 09:05(1年以上前)

私の掲示板ソートが「Sony全体」なので、A900のファーム第3弾かと思った…。

ま、NEXでも来るといいですね。

書込番号:12945798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/28 09:12(1年以上前)

いや失礼、A900は、来たとしても「更新 第2弾」でしたね…。
Ver.ナンバーと混同してました。

書込番号:12945811

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/28 11:05(1年以上前)

すごい!

Peakingモニターが内蔵されることになる!
これはすごいことです。まさかNEX-5に付くとは思ってもみなかった(次期NEX-7からだろうと想像していました)。
ソニー様、ありがとうございます。
これでZeissレンズでMFで動画を撮るときに、簡単にフォーカスを合わすことが可能になります。
私はα55用には外付けソニーPeakingモニター CLM-V55 を購入しました。37,800円もしましたが、これと同じような機能が無料で付けば大歓迎です。
ついでに動画中のピクセル等倍もサービスしてくれると大喜びなのですが(虫が良すぎますかね、Peakingだけでも感謝感謝です)

Peakingモニターの詳細は以下のサイトを見てください。写真の下にある「商品の詳細」ボタンを押すと動画の説明が出てきます。
  http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/

NEXはすごい、ビデオ技術をどんどんNEXに移植していますね。 ソニーはやるねー。
この噂が現実になることを期待しています。

書込番号:12946061

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/28 11:18(1年以上前)

Alpha Rumoresからのリンク先に説明書があります。
  http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf

この表紙にはカメラ名が3個書かれています:
  NEX-3、NEX-5、NEX-5C
もしかしたらNEX-5CはNEX-3Cのことかな?
個人的にはNEX-5Cは出ずにNEX-7になると予想しています。

いずれにせよ、説明書まで出てきたからには、本当になる確率がすごく高いですね。
ありがとうございます。

書込番号:12946090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/28 15:01(1年以上前)

フラッシュの光量を調節できるようにアップデートすれば、コンデジもどきから一回り成長できるかもしれません。

それからISOオートの上限は、1600固定ではなく、個人の自由で選びたいですね。

書込番号:12946627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/28 15:02(1年以上前)

MFアシストの後にシャッター半押しで全体画面に戻るかどうかも、利用者のオプションで決めさせてください。

書込番号:12946633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/28 16:59(1年以上前)

確か…「5C」は「5 for China」だったかと。

書込番号:12946918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/04/28 18:21(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ま、α900でも来るといいですねww

>orangeさん
やはりピーキングモニター的なものなんですかね。
優柔不断な自分はバチピンきてると思っても、ついついフォーカスを1,2度前後させて再確認してしまうので、
機械的にピンがきてるのを示してもらえるとMF速度も上がり、かなりありがたいですね。

それにしてもコンデジからのステップアップユーザー向けのカメラでMF機能を向上させるというのは、
それだけNEXはオールドレンズユーザーの需要が高いということかな?

何にしろ問題点の修正の為とかでなく、機能向上の為のファームアップでカメラが進化していくというのは嬉しいですよね。

>インド人の○ロ○ボさん
個人的にはフラッシュはほとんど使ってないけど、光量を調節できれば使用率が上がるかも。

あとISO1600はある程度割り切って使ってるので、確かに上限は自分で決めたいですよね。

MF、AFの切り替えと、jpeg、rawの切り替えをメニューに入らなくても出来るようにして欲しいな。
それとフラッシュ非装着時に完全に遊んでいるフラッシュボタンをなんとかして欲しい。

>とさみずきさん
へー、そうなんだー。と思ってググッたら、ここで厦門人さんが紹介されてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11476004/

書込番号:12947117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/28 18:55(1年以上前)

求めているのは操作性の改善だけかなああ

支離滅裂な操作系を整理整頓してほしい(笑)
改良するよりも、一回全部白紙にもどして1から再構築したほうがいいのじゃないかなあ?
操作系に関しては…

ストロボはとりあえずストロボの露出補正でなんとかしてる

さらにオートから完全に分離したマニュアル操作ができれば理想だけども…
内蔵ストロボでマニュアル操作できるカメラってあるのかな?(笑)

書込番号:12947222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/04/28 19:21(1年以上前)

キヤノンもEOS60D向けにファームアップ(フィルター追加の)を実施してほしい委員会!

キヤノンの場合、バグのファームアップは行うのですが
商品力UPの為のファームアップは疎いからなあ〜 (あ〜ガッカリ)

書込番号:12947295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2011/04/28 21:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
確かに操作性はもう少しがんばって欲しいですよね。
パノラマや人物ブレ軽減モード、手持ち夜景モードは結構使うんだけど、
これにするとソフトキーへの機能割り当てが無効になったり、セルフタイマーが使えなくなったりするし、
AFをフレキシブルスポットにすると下ボタンがフォーカス設定になっちゃうのも、
なんだかなー…って感じです。
あとフレキシブルスポットにしろMFの拡大ポイントにしろちょっと細かすぎるかな。

それと先日数ヶ月ぶりにHDRを使おうとしたら、jpegオンリーにしないと使えないというのをすっかり忘れていて、
「現在この機能は無効です」
の表示に酷くイライラしましたw

まあ、現状でもどこに何の機能があるかを覚えてしまえば、結構サクサク設定変更出来るんですけどね。
ただ、たまにしか使わない機能や設定で撮ろうとすると、「えーと…。」って悩みますね。

>ながくんさん
自分は60Dにあるジオラマフィルターが一番欲しかった…。。
うらやましいw

書込番号:12947635

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/28 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

ファームアップといいC3といい、ソニーの勢いは凄いですね。

書込番号:12947659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/04/28 21:21(1年以上前)

>AXKAさん
あくまでも”噂”の段階ですけど、それでも勢いに関してはソニーが今一番って感じですね。

書込番号:12947691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/28 22:24(1年以上前)

下品なほど大きいフラッシュ、みっともなくて恥ずかしいですが、付属ストロボに対する不満解消には仕方ないのでしょうか。

個人的には、NEXは携帯性を最優先にして、穴や隙だらけのほうがイイ感じかもしれません。

書込番号:12947992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/04/28 23:23(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボさん
フォトキナのレポートで初めてこのフラッシュを見たときは、さすがに笑っちゃいましたね。
ただ、18-200mmを付けたら意外とバランスが取れそうな気がしないでもないww

現状NEXはあくまでもサイバーショット(コンデジ)とAマウント(一眼レフ)のブリッジカメラの位置付けですからね。
システムカメラとしてどう進んでいくのか、その方向性はNEX-7である程度示されるのではと思ってます。

書込番号:12948264

ナイスクチコミ!0


burns1582さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 02:10(1年以上前)

NEX-5にコールドシューアダプターをつけて、その上に強引にCLM-V55をつけてでもピーキング機能を試してみたいと思っていたので、この噂が本当なら嬉しいです!

書込番号:12948786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/04/29 06:25(1年以上前)

>burns1582さん
CLM-V55も結構評判いいみたいだし、これホントにきたら嬉しいですよね。
動画のフォーカス送りも格段にやりやすくなるだろうし、写真のほうも拡大しなくてもピントのヤマが掴めるのかな?
楽しみですね!

書込番号:12949012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/04/29 17:06(1年以上前)

別機種

>フラッシュの光量を調節できるようにアップデートすれば、コンデジもどきから一回り成長できるかもしれません。

今でも,調光補正ありますよ。
別の機能のことをおっしゃってるのですか?

書込番号:12950547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/29 18:55(1年以上前)

そうなんですよ
ソニー的には撮り慣れた人の使うモードと
初心者むけのモードで分けている感覚なのかもしれませんが

玄人ウケする便利機能が結構あるのがNEXの大きな魅力なのに
普通のM、A、S、Pモードと併用するとめちゃくちゃな操作性なんですよね


>それと先日数ヶ月ぶりにHDRを使おうとしたら、jpegオンリーにしないと使えない
>というのをすっかり忘れていて
>「現在この機能は無効です」
>の表示に酷くイライラしましたw


「現在この機能は無効です」
ではなく
「JPEGモードに切り替わります」
と警告してJPEGに自動切換えしてくれるのが一番親切かと思いますよね



新型ストロボにかんしては、付属に比べてでかいですけども
電池内蔵のクリップオンストロボに比べればGNのわりに非常に小型軽量なので
個人的には大歓迎ですねええ
完全にマニュアル設定できれば最高なんですが…
バッテリーのもちは最悪になりそうですけどね(笑)

書込番号:12950864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]のオーナーα NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/04/30 15:12(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>「現在この機能は無効です」

仰るとおり、メッセージが出て切り替えてくれればいいのに。
うっかりしているとこのメッセージが連発される。
せめて解決のためのヘルプが出るか「JPGモードのみです。」くらいのインフォは欲しいですね。

書込番号:12954038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/30 15:43(1年以上前)

>今でも,調光補正ありますよ。

おっしゃるとおりでした。
Mモードにも対応した発光制限機能を確認しました。
エントリー機としては標準的な±2なので、言いがかりを付けた私のほうが間違いです。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:12954151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/30 16:03(1年以上前)

>システムカメラとしてどう進んでいくのか


小さい子供連れの家族旅行には大変有り難い小型ミラーレスなのに、
いざ泊り掛けの旅行となると、つい小型一眼レフを持ち出してしまいます。
近所の散歩やレンズ遊びならさておき、
家族旅行という年に数度のイベントをNEXに任せる安心感が足りないのだと思います。
個人的には、NEXの連写は十分、画質も悪くありませんが、貧弱なレンズのほか、AF精度と調光品質が脚を引っ張っています。
他方、MFTだと個人的にはSN比がボトルネックです。
かといって、NEXで今後発売が予定される比較的重量のあるレンズを何本か携帯するなら、
小型という最大のメリットはほぼ消滅し、小型一眼レフと大差なくなります。
「ブリッジ」「クロスオーバー」の役目は、案外難しいかもしれません。

書込番号:12954200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/04/30 23:45(1年以上前)

>槍・穂高さん
調光補正出来たんですね。
2回くらいしか付けた事ないけど、もうちょっと使ってみようかな。
ありがとうございました。

>あふろべなと〜るさん
JPEGに自動切換え、今の状況からすると夢のようですww
yasu♪さんが仰るように、せめて何故無効なのか分かれば良いんだけど。
ファームアップ前の最初期の頃のUIからも、言葉は悪いけど、
どうもやっつけ仕事感が漂うUIは残念ですね。

新型ストロボは確かにバッテリーどうなんどろう、って疑問はありますね。

>インド人の○ロ○ボさん
>NEXに任せる安心感が足りない

NEXをレンズ交換式コンデジと揶揄する声もありますが、
システムカメラとしてあるべき選択肢が殆どない状況ですからね。

NEXからα33/55にステップアップしたという方を価格.comでもしばしば見掛けますが、
EOS KissやD3100等にステップアップした方も少なくないと思います。

NEXで一眼の楽しさに目覚めた人が、もっと遠くを写したい、もっとSSを稼ぎたい、
もっとボカしたい、もっと寄りたい、もっとAFを早くしたい等々望んだ時に、
その要望に応えてくれるレンズやボディが増えれば、
”NEX”というシステムで時には小型一眼レフ、時にはコンデジ、
とその役割を担ってくれるだけのポテンシャルはあると思うんですけどね。
一眼レフをNEX並に小型化したり、コンデジをNEX並に高画質化したりは難しいでしょからね。

書込番号:12956047

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/02 13:11(1年以上前)

大丈夫ですよ。
もっと速く・もっと遠くを・もっと広くをと望んで、他機種を購入した人もNEXは使い続けると確信しています。
なぜなら、一台で万能のカメラはないからです。複数のカメラが役割をを分担して、初めて広範囲の撮影をカバーできるのですから。
NEX-5はその役割のうちで、小型軽量で機動性抜群であり、良い映りときれいな動画を提供してくれる、シンプルなカメラです。これはこれで良いカメラだと思います。

デザインもごてごてせずに、つまみも少なくてすっきりしており、良いデザインであるがゆえに、きめ細かな操作には不向きですが、割り切って使っています。
ファームアップでユーザーキーを与えておくと、かなりの機能はそれで満足できます。

このような所が評価されて、ソニー初の大ヒットカメラとなり、NEXだけでパナソニック1社分の台数を売り上げていることを忘れてはなりません。
もちろんNEX-5は100点のカメラではありませんが、良くできたカメラであり、使いこなしである程度の良い写真が撮れるカメラです。 私はα55よりもα900よりも(もちろんGF1よりも)持ち出す回数が多いカメラです。

NEX-5にはNEX-5の良さがあります。
総合的に見て、とてもよくできたカメラです。

書込番号:12961614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/02 18:35(1年以上前)

>どうもやっつけ仕事感が漂うUIは残念ですね。


そうなんですよ
NEXはホントに素晴らしいポテンシャルを秘めているのに
まぬけなUIが邪魔をするのです…

このUIって写真撮る人が関わってないのではないのか?
と本気で疑問に思うほどです(笑)

ポテンシャルはとんでもなく素晴らしいカメラなんです
ファームアップで直る範囲の改善するだけで、そのポテンシャルをあますことなく発揮できるのに…

ボタンが少ないからなんてのは言い訳にしかなりません(笑)

書込番号:12962522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/02 22:43(1年以上前)

私は実絞りのレンズでマニュアルピント合わせで楽しんでいますが、それほど悪い操作性だとは感じないです。 もちろん、個人差があるとは思いますから、これは私の主観です。

今までだって例えば電話一つでも、ダイアル式からプッシュ式、さらには携帯電話でもボタン式から防水性の高いシート式ボタンになり、今ではタッチスクロール方式。 それぞれの新しいインターフェイスになったときには、なかなかそれらはすぐには高評価されませんでしたね。 最初は多少はアイデア優先で磨き足らないところもあるのでしょうが、ユーザーの馴れの部分もあるでしょう。 デジタルカメラが当たり前の今ですが、デビュー当時はさんざんでした。 一眼レフに関してなどは、銀塩こそと言う話も何百と繰り返されましたね。

SONYにはiPhone以前から、カーナビの世界ではXYZシリーズのように、タッチ式で指先のスクロールひとつで、拡大縮小から自宅への帰路を直感で描いたり、アイコンからのインターフェイスがありながら、携帯電話では遅れをとりましたね。

カメラだって恐らく…モニタの視野を損なわない、タッチシートさえ整えば、LG電子の携帯電話付きカメラ?のような、タッチセンサーインターフェイスに今後は移行してゆくのでしょう。

そう考えれば、このNEXの操作方法は、そのための通過儀礼のようなもの。 私にはこれにはこれの前向きな思想があり、評価されるべきだと思います。 もちろん、よくない部分は改良すべきだというのももっともな話です。

書込番号:12963553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/02 23:17(1年以上前)

>とさみずきさん

おそらく…

>私は実絞りのレンズでマニュアルピント合わせで楽しんでいます

だからこそ不満が出ないのではないですかね?

M、A、S、Pモードだけ使うぶんには、こないだのファームアップでだいぶ改善されているので
個人的にはそれだけ使うなら満足できます

正直NEXの操作方法って別にそんなに斬新なわけでもないですし
違和感なく操作はできますが

今NEXで問題になるのは基本的なモードにプラスして
HDRや手持夜景や人物ぶれ低減モードなりを併用する場合なんですよね

操作性に一貫性がなく支離滅裂であるうえに不親切極まりない…

そこを改善してくれればホントにサブとして最高の歴史的名機になるかと思います♪
(*´ω`)

書込番号:12963712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/02 23:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

恐らくやはり個人的な感覚の問題なのでしょうか。 私も普段からHDR機能も使えば、露出調整やカラーバランスなども触りますが、別にこんなものだと思えば、とりたててボタン類の多い機種に戻りたいとは思わないです。 それはそれで、馴れれば便利でしたが、これもこれで、やはり馴れとは恐ろしいものです。

携帯電話でも、普通の折りたたみと、スマートフォンを使い分けていますが、それらだってそれぞれの便利さはあります。 通話だけなら古い折りたたみ電話のほうが、どれほど便利かわかりませんが、ネット接続ならスマートフォンには敵いません。 いまだにどちらの入力方法にも鬱陶しさを感じ、PCのフルキーボードの快適なインターフェイスが恋しくて、携帯用キーボードも買いましたが、結局持ち歩く面倒から、打ちづらい面倒のほうがマシと腹をくくり、今ではしぶしぶでもなんとかなっています…

まぁこれとよく似たものではないでしょうか。 住めば都。 次作には次策があると思えば、それに期待しましょうかねぇ。

書込番号:12963858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/02 23:57(1年以上前)

あ、ただ…せっかくここまで来たのなら、早いことモニタの透過性能を落とさないタッチセンサーを作ってもらって、スマートフォン風のインターフェイスにならないかと思います。

パナソニックがピントエリアなんかで既に一部利用していますし、恐らく韓国勢ももうそうなっているのではないでしょうか?

iPhoneの「TiltShift-Generator」のような、アイコンをスクロールしながら、ボケ量から露出補正まで直感的に使いやすいカメラアプリを使っていると、アレに馴れてしまった自分は、カメラにもあれを求める気持ちが…いまやすごく高いです。

書込番号:12963885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/03 00:06(1年以上前)

>とさみずきさん

ううん
話が微妙にかみ合ってないのですかねえ

ボタンの数が少ないなりに工夫して、操作性に一貫性を持たせて欲しいだけなんですよね

僕もアナログなカメラならあきらめて慣れて使うしかないと思えば済んできたのですが
デジタル時代はファームアップでかなりいじれますからね

この状態で、新型が出て放置されたらカメラが可哀相(笑)

後継機はタッチパネルでもなんでもかまわんし歓迎するけども
とりあえず、今のこのNEX−3、5のポテンシャルを最大限に引き出させて欲しいってだけですねえ

今のNEXは新しい操作系というより、お馬鹿な操作系というだけだと思いますよ…
残念ながら

書込番号:12963926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/05/03 08:47(1年以上前)

>orangeさん
”NEX-5”自体は小型軽量シンプルデザイン&結構高画質に惚れ込んで愛用してますよ。
でも、悪く言うと”NEX”の現状はそれだけなんですよね。
一台で万能のカメラが無いのは当然ですが、だからこそシステムとして汎用性を高めて欲しいと思ってます。

で、もうすぐ出て来るであろう新レンズやNEX-7次第でどれ位使えるシステムになるのかが見えてくるんじゃなかろうか、
ってことです。

>あふろべなと〜るさん
操作性に一貫性がなかったり、不親切な表示だったり、ファームアップ前の循環しないメニューだったり…
>写真撮る人が関わってないのではないのか?
と言う以前に
UIデザイナーにセンスがないのではないのか?
と思わざるを得ません。

って言いたい放題だなww
デザイナーさんごめんなさいw

>とさみずきさん
自分も現状でそれ程悪い操作性とは思ってませんよ。
でも、普段AかMで使っていて、手持ちで夜景とか撮る時に手持ち夜景や人物ブレ軽減のお世話になる事があるんですけど、
こっちのモードに移行すると機能割り当てが無効になって、思わず”チッ”ってなる事があるんですよねw
手持ち夜景にいたってはWBがいじれなくなるし。
夜景なんて光源によってAWBが不安定になるのにWBいじれなくてどうするんだと。
個人的にはその点の改善と、あと三つ機能割り当て出来れば満足かな。

ボタンが多いとなんだか難しそうだからボタンを減らして携帯的に、という操作方法自体は全然アリだと思いますよ。
それで多くの人にとって一眼の壁が下がり、秀逸なデザイン性を実現したりしている訳ですから。
だからこそ、せっかくのファームアップで更なる操作性のアップをして欲しいなー、
と思うわけです。

書込番号:12964729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/03 09:28(1年以上前)

二兎を追うものは、一兎を得ないでしょうか。そんな気もします。
それを分かって、安くて軽いパンケーキでレンズ群を充実させてくれたらいいのですが。。

書込番号:12964836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/03 10:53(1年以上前)

もひとつ気の回らないとこはソニーらしいか。
まぁ操作性はケータイ感覚でやっているし、シーンモードは使っていないから………。

といっても、改善できるとこは改善すべき。
完璧なものはないけれど、近付けることは可能。

去年6月7日に5を買ったときに、見かけとは裏腹な写りにびっくり。
今年1月3日に3を購入。通常ほとんどは16oを使用。

やはりねくすは、小さいくせに自己主張。

書込番号:12965055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/06 11:00(1年以上前)

>NEXだけでパナソニック1社分の台数を売り上げていることを忘れてはなりません。

またまた嘘です。
国内ミラーレスシェアはPanaが1位です。
 http://digicame-info.com/2011/03/1160.html#more
 ミラーレス機はパナソニックが首位で38.7%、ついでソニーが32.2%、オリンパスが29.1%
2位のメーカの機種がどうやって1位のメーカー全体台数を上回ることになるんだ?

確かにソニーの一眼グローバルシェアはここ1年で大きく伸びています。それは、
・国内のNEXが好調だった
に加えて欧州の一眼レフが大きく伸びたからです。
ミラーレスは、英国では売れ始めていますが、まだまだ一眼レフのシェアの1/3以下です。その他の地域では全然売れていません。
#香港や豪州ではGF2が売れているそうですが。

一方、欧州でソニーの一眼レフが売れているのは、400ユーロ未満のエントリ機が200,300ユーロあたりを中心として圧倒的な低価格で叩き売りされているからシェアを伸ばしているのに過ぎません。

いい加減、でたらめばかり書くのは止めてください。

書込番号:12977238

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/07 13:31(1年以上前)

そうですか、パナは日本では売れているのですか?
それでも世界シェアはずーーと5%ですね。
ということは、日本以外では売れていないことになりますね。

ソニーは今年発表される世界シェアが15%になるという記事が先月出ていました。昨年の10%からは5%まるまるシェアアップしました。まさしくパナソニック1社分のシェアが1年でアップしたわけです。

基本的に、マイクロフォーサーズは高画質写真を撮るにはセンサーが小さいのでキャノン・ニコン・ソニーよりは不利になりますし、小型化を進めるにはまだセンサーが大きすぎる。中途半端なセンサーなのです。おまけに暗闇性能も全然向上しない。ソニーの最新センサーとは差が開くばかりです。

現実にカメラのサイズはAPS-CのNEX-5よりもGF1/GF2は少しだけ大きいですね。
仕方がないので、ソニーサイトに出かけては必至の宣伝をする以外に手が無い。
ご苦労様。

そんなことをするよりも、ご自分のサイトに戻って、パナに向かって
  ソニーに追いつき、追い越すカメラを作れ!
と激を飛ばす方が日本のためになると思います。
日本のカメラはC/N/Sの3強が世界と正面衝突で戦いながら、その隙をついて残りのP/P/Oの3社がからめ手で売りつける戦術が良いと思っています。
お互いに日本カメラの発展のために頑張りましょう。

書込番号:12981689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/07 18:00(1年以上前)

>ということは、日本以外では売れていないことになりますね。

正解。
Panaだけでなくソニーもオリンパスもミラーレスは日本以外では売れていません。
英国と香港、豪州ではミラーレスのシェアは上がりつつあるが。

>まさしくパナソニック1社分のシェアが1年でアップしたわけです。

だからそれは、お前の言う、
>>NEXだけでパナソニック1社分の台数を売り上げていることを忘れてはなりません。
ではなく、激安エントリ一眼レフが売れているためで、嘘をつくなと言っている。

>仕方がないので、ソニーサイトに出かけては必至の宣伝をする以外に手が無い。
>ご苦労様。

私は別にPanaやオリンパスの宣伝はしていない。お前の言っていることが嘘だと言っているだけ。日本語が読めんのか?

>ソニーに追いつき、追い越すカメラを作れ!

撮像素子では確かにソニーが優れているが、
それを言うなら、まともなEマウントレンズを作るようにソニーに対して言った方がいいんじゃない?いつまでもコンデジにも劣るゴミレンズばかりじゃだめでしょ。

尤も、撮像素子はそのうち他社も追いつくだろうが、NEXはシステム的に劣っているので、小さく高性能なレンズは無理だろうね。

書込番号:12982628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/05/07 19:43(1年以上前)

orangeとかいうソニー信者気持ち悪い。
それに必死になって反論するうーたろう4ってやつも同じくらい気持ち悪い。

書込番号:12983025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/05/08 02:47(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボさん
ソニーはロードマップにもあるように、まずは一般的なレンズを出してくるでしょうから、
パンケーキのレンズ群はシグマやタムロンと言ったところに期待したいですね。

>けいえすじぇいさん
ケータイ感覚の操作性は初めての人にとって一般的な一眼よりずっと分かりやいと思うんだけど、
それが必ずしも使いやすさに繋がっていないのが残念な所なんですよね。
もうちょっとの改善でかなり良くなると思うんですけど。

>うーたろう4さん orangeさん
話の流れとはいえ、シェアがどうとかはファームアップとは関係ないんで続けないでね。
あと、ここは二人だけの世界ではなく他にも多くの人が見てるんで、私怨丸出しのみっともないやり取りはしないでね。
読まされる方も気分悪いんで。

書込番号:12984742

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

NEX-5の後継は?

2011/04/24 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3件

NEX-3のスレッドで、NEX-C3が紹介されていますね。、
NEX-C3は1600万画素らしいということで、NEX-5の購入考えていましたが、NEX-C3との関係が気になります。

NEX-5の後継は無いのでしょうか?
情報お持ちの方がいれば教えてください。

書込番号:12930671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/24 16:08(1年以上前)

とりあえず5の方の話は入ってないってキタムラが言ってましたよ。

書込番号:12932272

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/04/24 20:50(1年以上前)

NEX-3 と NEX-5 は一見同じようでありながら、デザイン・ポリシーやテイストが異なり、ターゲット・ユーザーも微妙に違うように思います。

新しい NEX-C3 のデザインは紛れもなく NEX-3 を踏襲したものであって、NEX-5 の後継機たる雰囲気を持っていないと思います(NEX-C3 が NEX-3 と NEX-5 の統合機とは思えません)。

根拠が有るわけではありませんが、NEX-C3 に対する消費者の反応を見たうえで NEX-C5 (という名前かどうかはともかく)が、数ヶ月タイミングをずらせて登場すると予測します。

書込番号:12933318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/24 22:33(1年以上前)

NEXの3と5の関係は、ちょうどαシリーズの55と33の関係とも似た関係でしたね。 5のつく方の廉価版が3のつく方ですね。 従来のミノルタ方式だと、7と5の関係と同じ。 ミノルタでは最上級が9でしたが、SONYでは7のようです。

近々αのほうは77が出るという噂が濃厚。 同じくNEXも7のつく機種が出るとか。

その際に、共に兄弟機であった5と3は、あまりにも性格が似たもので、単に5からわざとスペックを落としただけの仕様が3と言う関係で、実はどちらも一卵性の関係でしたね。 今の3と5の関係はあまりにも中途半端でした。 NEXに関して言えば、本命5に対して、爪の長い女性仕様が3だなんて…その程度でしたでし、αのほうも連続撮影枚数の違いくらい。

今度は明らかに形状も異なる兄貴分のようですから、中途半端な差ではなくなりそうです。 その際に、敢えて5を残してナンバーの近い(性格の近い)7と5の兄弟にするのではなく、3を改良した廉価版として残し、当面は5は併売。 いざと言う際には5のユーザーは高級志向ですから、今さら3に行かないと見て、7への移行を図るのが、メーカーとして得策なのでしょうね。

自動車のデザインでも、メルセデスでもBMWでも、真ん中のクラスだけは上下と敢えて性格を変えるのと同じようにしないと、オーバーラップしすぎます。 今回はしばらく…3と7の二つにして、ちょっと5は欠番になる時間があるのかもしれませんね?

書込番号:12933846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/24 22:40(1年以上前)

厳密にはSONYにも、ミノルタ時代の遺産として900(と海外向けの850)がありますが、今はお飾りですし、今後もイメージリーダー扱いで、実用(商用)では当面メインにはなりそうもないということで、敢えて外して書き込んでおります。 念のため。

書込番号:12933890

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/25 00:33(1年以上前)

ソニーのもう一つのαカメラであるα900の話が出ましたので、補足します。
まあ、α900は今でも充分実用になっていますし、使っているユーザーの満足度は高いです。もちろん私も一番満足度は高いです。ソニーのフラグシップとして健在です。
α900とNEX-5は正反対の性格ですので、併用しています。どちらも優れたカメラだと感じています。
使う回数はNEX-5が多いですが、勝負写真を撮る時にはα900を持ち出しています。

不思議なもので、α900は発売から2年半経過していますが、いまだに画素数は世界一(特殊カメラを除く)ですし、2000万画素以上では連写性能も世界一の秒5枚連写です(キャノンの60万円カメラと同じ連写スピードです)。


一方、NEXはソニーの初めての大ヒットだと思います。おかげでカメラの台数シェアが10%から15%と1年で5%も向上したと出ていました。
1年でシェアが5%動くことは非常にまれだと思います。別の見方をすれば、パナソニックのシェアが5%ですから、1年でパナソニック1社ぶんが増えたことになります。
まさしくNEXさまさまですね。 設計目標が良かったのだと思いますし、使い勝手も良いです。

次のNEX-7が待ち遠しいです。
でも、α77とNEX-7が共に2400万画素センサーを使うらしいので、どちらを買うか迷ってしまう。贅沢な悩みが始まりそうです。

書込番号:12934416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/04/25 03:08(1年以上前)

スレの皆さん、NEX-5について教えて頂いてありがとうございます。

今日時点でも価格.comの売れ筋ランキングで一位となっているNEX-5はまだまだ魅力的なカメラなんですね。

もし、NEX-C3というベースがあるのなら、NEX-C5もすぐに作れる筈ですから出し惜しみせずに本当に出して欲しいです。

書込番号:12934677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/25 23:48(1年以上前)

細かい話ですが,10%から15%になった場合の表現としては5pt上昇が正しいです.
10%から5%上昇したら10.5%ですから.

最近会社でも良くいるんですよね.プレゼンで平気で「5%アップしました」とか言っちゃう若手社員.


書込番号:12937786

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/26 20:33(1年以上前)

>細かい話ですが,10%から15%になった場合の表現としては5pt上昇が正しいです.
10%から5%上昇したら10.5%ですから.

先に10%から15%との説明があるから、別に良いのでは?趣味の掲示板だし

>プレゼンで平気で「5%アップしました」とか言っちゃう若手社員.

それは、そう言う社員しか取れなかった人事の不幸
また、入社後も部下の教育が出来る上司が居ない会社の不幸
そういう社員にプレゼンを委ねるしかなかった人材不足の不幸
まさに、三重苦ですね
お気の毒な話です・・・

書込番号:12940413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/27 00:03(1年以上前)

>>neova 007さん

的はずれすぎて失笑を禁じえませんな。

>先に10%から15%との説明があるから、別に良いのでは?
別にいいですけど,間違えた表現使ってますよって書いただけです。


それは、そう言う社員しか取れなかった人事の不幸
→弊社では常識を少し知らないくらいでその社員を判断するような短絡的な評価をしておりませんし,5ptを5%と言ってしまうことがそこまで悪いこととも思いませんね。指摘しといてなんですが。

また、入社後も部下の教育が出来る上司が居ない会社の不幸
→一般常識なんて上司教えないでしょ。小学校じゃあるまいし。

そういう社員にプレゼンを委ねるしかなかった人材不足の不幸
→プレゼンなんて全員するでしょ。どういう場面想像したのか知らないけど。

>スレ主様
スレ汚しすみませんでした。もうやめときます。

書込番号:12941432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング