α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 27 | 2023年3月20日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月26日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月17日 21:32 |
![]() |
3 | 2 | 2012年8月30日 16:45 |
![]() |
6 | 6 | 2012年8月25日 19:40 |
![]() |
11 | 10 | 2012年6月16日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ソースはデジカメinfoです。
α900やトランスルーセント一眼レフは、気合を入れて開発したものの売れなかった。
小型ミラーレスを作ろうとしている時にマイクロフォーサーズ陣営から誘いがあり、参入するかしないかで大議論となった。最終的には、コニカミノルタAマウントレンズの資産を生かす方向で考えた。
Eマウントはフルサイズに対応しているが、今のような本格的なシステムにするとは、当時考えていなかった。
書込番号:25186067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
企業機密である以上仕方ないとはいえ、デュアルIS2とシンクロISの互換性の無さなど、両社の互換性がだんだん取れなくなってしまったのは残念です。
書込番号:25186478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
パナソニックがやっているように、フルサイズとマイクロフォーサーズのWマウントでも、ソニーの体力なら行けると思うのですが…。
書込番号:25186484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
NEX-5もα77も、またトランスルーセントミラー内蔵のマウントアダプターも、なぜ出来たのかがだんだん分かって来ますね。
書込番号:25186492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベータ(β)・VHS・8mmビデオの「ビデオデッキ」3規格維持の時とかの大変な記憶が残っていて、もうたくさん、かと(^^;
「ビデオデッキ」大別3規格時、厳密には、
・ベータ(β)⇒ハイバンドベータ、EDベータ(メタルテープ)
・VHS、S-VHS
・8mmビデオ、Hi8
書込番号:25186493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
αのファンは多かった一方、ソニーは当時カメラ業界では新人でしたね。
書込番号:25186494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルマウントでやってケタならAマウント絶滅は…
microフォサーズが行けたのならオリはあんなことにならなかった
パナも先行き考えたから違うマウントでフルいったのかも
書込番号:25186495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holorinさん
ソニー石塚氏が言うには、初号機α100だけが少し売れて、あとは苦戦していたとの事です。
書込番号:25186500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーは当時カメラ業界では新人でしたね。
カメラ業界というよりも、
銀塩一眼レフからの継承機器(デジタル一眼レフ)で、
という感じでは?
試作レベルのマビカ「電子スチルカメラ」の発表が1981年、
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00095&age=present-day&page=keii
※初の市販品は 1986年(ただし、CANON)
デジカメの先祖のビデオカメラの、ベータムービーが 1983年、
以下、略(^^;
書込番号:25186592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CASIOのQV10が爆発的ブームになってデジタルカメラ業界が発足
その発足時の記念写真にニコンキヤノンは姿が無い
CASIOを中心にソニーオリンパス富士フィルムパナソニックと言った面々
まだデジタル一眼レフは開発されていない
この辺はNHKの「プロジェクトX」に詳しい
キヤノンが苦心の末APSC版の一眼レフを完成したのは暫く後
ノイズまみれでプロは使えないと揶揄されていたが意地でCMOSセンサーをブラッシュアップ実用化
やっと実用的に連写可能なカメラが誕生
デジタル技術に出遅れたコニカミノルタ陣営に後から参加したソニーはその後
コニカミノルタがカメラ部門から撤退
αマウントはソニーが独り担うことになる
以下略
書込番号:25186897
2点

何を向上させるか?の選択ステージを間違うと、カメラの昨今の歴史のようになりますね(^^;
(下記はテキトー、「質」は画質、「利:利便性・機能」は画質「以外」の要素の喩え)
利:利便性・機能
↑
質→利
↑
利→質
↑
始
書込番号:25186995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

So what?
だから、何やねん? としか応えようがありませんがな。
AAAの会社が製品BBBをどう設計してどう売ろうとして結果がどうだった、あの時はなんちゃらだった、と我々に言われても
『一体どうして欲しかったんだ?』 としか言いようがありません。
こういうスレッドを放置する運営会社自体、そりゃクライアントから見放されても仕方がないとみた。何せカスタマの購買の参考にすらならない常連?の暇つぶし投稿だから。
書込番号:25187408
11点

>くらはっさんさん
> So what?
> だから、何やねん? としか応えようがありませんがな。
そういうことです。
既に「終わった」ことでしかないので。
そもそも、我々自身は、ことの真偽を確かめる術を持っていないのだし。
今、このインタビュー記事が出た背景を詮索した方が、はるかに楽しいと思います。
書込番号:25187854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズ陣営はキヤノンもニコンもペンタもフジも誘ったんじゃないかなぁ(笑)
誘われたら社内で議論くらいするでしょ、電話やメールで即答ではなく。
書込番号:25188069
1点

元記事はこちら
全12回ということなのでまだまだ続きがありますね
スレ主さんの興味のあるm4/3に絡む話以外も、興味深いところたくさんあります
カメラの歴史を紐解くとだいたいフィルムカメラのほうに遡りますけど、もう一つの源流もなかなか面白いと思うのです
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/
書込番号:25188099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
マビカとか?
キヤノンのは、全く、売れなかったらしい。
書込番号:25188164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誘われたら社内で議論くらいするでしょ、電話やメールで即答ではなく。
多分社の中の偉いさん同志で、
・顧客側に与えるインパクト
・自社現シリーズの今後の売れ具合の心配
・競合他社の動向
・造るとして自社工場、協力・共栄会社へのインパクト
・シリーズ展開
・人員等開発リソースを割けるか
・費用対効果
…と、あーでもないこーでもない、と議論した結果現在に至る。
40年以上前、日本でパソコンが台頭していた時代の頃のお話しを一つ。
A社B社はライバル同志でしたがA社のPCにB社のパーツが結構入ってました。
それを知ったB社PCのマニア連中は『A社のPCはB社なしには出来ないんだぜ』見たいな事を言ってました。
しかし事業部制で活動しているA社B社にとって、A社B社のパーツ事業部のお客さんは対価を払ってくれれば客は何処でもよく、余程戦略物資該否に抵触するとか自社有利な独占的なパーツでない限りはビジネスとして普通に取引する、と言う事をマニアは知りませんでしたとさ。
現在でも社会の仕組みを知らない青い坊や連中がネットで好き勝手言ってますが、まあ半世紀近く経った今も大して変わらんと言う訳です。 ・・・坊やだけじゃなくジイヤも同じか。
書込番号:25188217
3点

>くらはっさんさん
> しかし事業部制で活動しているA社B社にとって、A社B社のパーツ事業部のお客さんは対価を払ってくれれば客は何処でもよく、
それどころか、
A社とB社の取引なら、実際にA社とB社の間でカネが動くので、A社かB社の正味の売り上げになる、しかし、事業部間の取引は社内でのカネの付け替えになるだけなので正味の売り上げとして計上されない、
となることが多いと思います。
なので、多くの事業部は他社への納入を優先して、自部門の数字を上げようすることが多いようです。
ソニーについて言うと、多分、そのセンサー部門にとっては、ニコンやフジの方が、ソニーのカメラ部門よりも重要な顧客だと思います。
キヤノンは、民生カメラ用のセンサーを外販しないことで、今のところ、そうなることを回避していると思います。
ただし、NanoUSMとかは、その限りではないかもしれません。某レンズメーカーの新リニアモーターの正体は実は…、とかもあるかも?^_^;
書込番号:25188227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、これまで明かされていたEマウントの始まりのお話は
モックが既にできているところからでした
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/382437.html
(13年前の記事)
今回の記事でここにつながる背景が初めて語られたと思います
(だからどうだってことはないけども、こういったヒストリーにロマンを感じて楽しめるタイプのガジェット好きには、楽しい記事でした)
書込番号:25188317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>なので、多くの事業部は他社への納入を優先して、自部門の数字を上げようすることが多いようです。
闇の仕組みをよくご存じで。
社員と社員の家族を路頭に迷わさないためには、稼いで儲けを出すしかないんですわね、法に従う範囲でなり振り構わぬ形で。
なんだかんだとこの掲示板でも
『A社命!』
『B社のカメラこそ至上至高』
『A社のXX製品はココが駄目だ』
…なんて声高に叫んでいる威勢の良い御若いのを時折見かけますが、見た目は華やかなカメラ市場でも、実は稼いでいるのは半導体露光装置だとかコピーやプリンタのサプライ品だとか、諸々の人足サービスだとかな訳で御座います。
あの富士フィルムにしても、フィルム製造で培った技術をベースにバイオかケミカル方面での活躍が目覚ましく、株でも大変お世話になりました(笑)。カメラ技術も確かだとは思いますが、既に軸足は別に確保確立してますわな。
>某レンズメーカーの新リニアモーターの正体は実は…、とかもあるかも?
これまた大昔のお話しですが、当方某製品開発のソフト屋やってたことがありました。
ハード技術の連中が、手で動かすタイプの解像度200DPIクラスのハンディスキャナ持ってきて、『これ用のアプリ作れや』と言ったので、頑張って何とか実装し、ソコソコ売れました。
で、そのハンディスキャナは某周辺パーツを大量生産しているメーカーさんのアイデア製品で、当方が勤めていた会社のライバル社も数社同じように採用してました。
まあそれぞれの社で別名で当然別型番な訳ですが、見た目は色でも塗り替えない限り全く同一製品。USBが無かった時代なのでシリアルかパラレルか程度の違いはあったでしょうが、恐らくライバル社のソフト屋さんも当方と同じように悩んで同じようなロジック開発したんだろうと、懐かしく思い出します。
…そんなもんでしょう、今時自社で何でもイチから開発してたら、リソースが幾らあっても足りません。有り難くペリフェラル作っているメーカーさんから提供受けた方が楽ですわ。
書込番号:25188423
0点

>くらはっさんさん
> 闇の仕組みをよくご存じで。
そうなのですか?
皆さん、周知だと思っていました。(・_・;
カメラに限らず、セットとチップの両方を手掛けている企業の場合、セット用のシステムLSIの発注先はゴニョゴニョとかもあったそうです。
ソニーのカメラ事業は、今でも、垂直統合でも水平分業でもない中途半端な状態にあります。
前を行くキヤノンは垂直統合、後ろから追うニコンは水平分業、です。
ソニーは、そういう、コングロマリット・ディスカウントに苦しんできた歴史があって、今と次の経営陣は、その『最終解決』を断行しようとしているそうです。
先日、日経は、ソニーのエレキ事業への弔辞とも解釈可能な記事の中の例示に「α1の不振とZ 9の躍進」も挙げていました。
このインタビューは、そういう「文脈」で読まれるのが、適切だと思います。
書込番号:25188447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
このカメラはしばらく使っていないと「コントロールダイヤル」が固着し回らなくなることがありました。
最初は「コントロールダイヤル」を少しづつ動かして回るようにして使ってみましたが、何回か同様の現象が起こったのと、回すたびに異音がするようになったので、修理に出してみたら、「自然故障扱い」で長期保証で修理できましたが、本来なら修理料金は以下のようになります。
ソウサスイツチブロック(SW75110) 1530円
技術料 8330円
--------------------------------------
小計 9860円
参考までに
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
SLR Magic HyperPrime 50mm f/0.95 E-mountを購入したのですが
「レンズなし時のレリーズ」を許可しているにもかかわらず
「レンズを装着してください」と表示されてしまいます。
純正レンズ、TAMRON18-200のレンズは問題なく動作するので
レンズ販売元での検証では異常なし、SONYのサポートでは対応してくれない状態で
同じような事象、SLRレンズを利用されている方がいらっしゃればと思い書き込みさせていただきました。
0点

レンズなしレリーズの許可は、レンズを装着しなくてもレリーズできますが(今、確認してみました)
レンズを付けないでシャッターきれますか?
再度、許可になっているかどうか設定の確認してみて下さい。
書込番号:15079436
0点

レンズを外してシャッターは切れる状態です。
もちろんレンズ無しのレリーズは許可になっています。
書込番号:15079944
0点

失礼しました。確認済みなんですね。そうなるとちょっとやっかいですよね。
このレンズって(持ってませんが)確か、電気的な接点は持ってませんよね。単純に設定ミスかと思ってしまいました。Eマウントのレンズが装着されていると何か信号が送られているのでしょうかね。うーん・・・お役に立てなくてすみません。詳しい方の説明があると良いですね。
書込番号:15080977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
私の手には少し小さいのか
持ちづらいんですよね。
撮影しようと構えた時に
誤って再生ボタン押したり
動画ボタン押してしまったり。
ということで
グリップ部には3ミリ厚の
ウレタンクッションと
厚手の強力両面テープと
1ミリ厚のラバーシートを
革ポンチでくりぬいた物を
貼り付けてみました。
持ちやすさが改善されました。(^-^)v
書込番号:14998295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのシールα55の録画ボタンに貼りたいですね・・・。
書込番号:14998478
1点

0カーク提督0さん
コメントありがとうございます(^-^)/
ポンチでくりぬいたものは
Kissのシャッターボタンにも
貼っているのですが
とっても押し易くなって
ブレ防止になってます。
書込番号:14999522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
JTTの新バッテリーグリップ購入しました。
前回のグリップは、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#14663198 です。
今回購入したものは、【縦撮り付】となったものです。
早速、縦撮りテスト。前回のものよりかなり使いやすいです。
縦撮りのシャッターは、リモコンによる操作です。
縦撮りシャッターボタンの横にリモコン送信部が埋め込まれています。
マクロレンズや、マウントアダプターで撮影する時に重宝しそうです。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html
1点


Frank.Flanker さん、おはようございます。
URL間違えました。ご指摘、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=14663198/
書込番号:14978149
1点

prime1409さん おはようございます。
UP画像、毎回楽しませてもらっています。
縦撮り用出てたんですね。情報ありがとうございます。
早速ポチリさせていただきました。(笑)
NEX-7用のカメラグリップとバッテリーグリップを購入し、
NEX-5N用に加工しようかと思って色々試行している内に出ているとは。
NEX-5用が値下げ、NEX-7縦撮りが出ていたので、NEX-5用が出るとは予想しておりましたが。
NEX-7を追加した際に無駄にならないので結果オーライでした。
追加するならNEX-5Rか6ですけど。感度優先で。
レンズはコンタックス等はまだ手を出さず、ロッコール等の中でも安いレンズで始めます。
幾つか手配したのですが、まだ画像のレンズしか届いておりません。
何か聞いたことないレンズだったので買ってみました。MEDE IN JAPANと書いてあります。
ここらへんでマウントの勉強して目指すはコンタックスかなと。
NEX以外のカメラは防湿庫にしまってあるので、今朝は手元に転がっていた、
カメラに興味が出てきた頃に買った色々弄れそうなDSC-W1で撮ってみました。
α7Dより古いのですがまだまだ使えそうです。
書込番号:14978227
1点

tatcom さん、おはようございます。
新縦グリップ、結構使いやすいですよ。
シャッターボタンの配置も使いやすいと思います。
1点だけ問題発生。シャッターボタン半押しが出来ません。
AFだとピントがあった瞬間にシャッターが切れてしまいます。
社外品なので仕方ないですね。
マウント遊びは、CONTAXの4本のGレンズでストップしています。
あまりレンズを増やすと、使わなくなってしまいそうなので。
取り外した、旧縦グリップをどうしようかと思案中です。
バッテリー機能は無しにして、分解カットしLA-EA2付けて使える様にしちゃおうかと悩んでいます。
書込番号:14978303
1点

prime1409さん
シャッター、そうなんですよ。NEX-7用も半押し使えず。
AFはボタン押してからシャッター切れるまで遅過ぎですよね。
MFでも多少反応が遅いので気持ち悪いです。MFでは静物撮り用ですね。
ところで、縦撮り用のシャッターリモコン送信部の電源はバッテリーから直接取ってるんですかねぇ。
書込番号:14978463
1点

tatcom さん、こんばんは。
>ところで、縦撮り用のシャッターリモコン送信部の電源はバッテリーから直接取ってるんですかねぇ。
バッテリーからしか電源がないので、そのような仕様だと思いますよ。
縦グリ、シャッター半押し無理ですね。
なので、縦位置に構えて本体のシャッターボタン半押しでAFで構図を決めて、縦グリのシャッターボタンで撮影しています。
書込番号:14980106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
下のスレでも話題になっている、JTTのバッテリーグリップを購入し使用しています。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
小型のカメラにグリップなんてと、おっしゃる方もいらっしゃると思いますが、私は縦位置グリップ大好きなのです。
久しぶりにKIPONのマウントアダプターに、CONTAXのGレンズをつけて撮影してみると、縦位置グリップ無しの時よりも手振れ写真が少なくなった感じがします。
フォーカスリングの操作も楽になりました。
このままCONTAXレンズで楽しみたいと思います。
2点




prime1409様
LA-EA2の装着完了致しました。
エツミの止めネジE-522(長) 180円と、
10mm厚の片面に両面テープ付きスポンジ 178円で完成です。
思ったよりしっかり固定出来ております。
DODA-EとLA-EA2を接触させて、回転方向の動きを止めております。
KIPON+CONTAX良いですねぇ。
今日はα900で花撮りをしましたが、曇り空につき、
暗い写真しか撮れませんでした。しかも縦グリで
エライ重いですし。気が向いたら900スレで
上げますけど、思った以上に駄作でした。
こんな時はNEX+軽いレンズでMFが良いですね。
この1年少々散財しすぎたので、マウントアダプター系は
しばし時間をおいてから手を出したいと思います。
ではでは。
書込番号:14665190
1点

tatcom さん、こんばんは。
>LA-EA2の装着完了致しました。
本当に頭が下がります。
素晴らしい!!
工夫する柔軟性を、見習いたいと思います。
>KIPON+CONTAX良いですねぇ。
せっかくバッテリーグリップを購入したのだから、何とか使い倒そうと思っていたところ、ほとんど使っていない、KIPONとCONTAXを思い出しグリップ付きのNEX-5で撮影したら、使いやすさがアップしました。
描写も中々、楽しめそうです。
>この1年少々散財しすぎたので、マウントアダプター系は
しばし時間をおいてから手を出したいと思います。
私は、ここ数年散財しています。
900でのスレお待ちしていますよ。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:14665271
1点

prime1409 さん
なかなか、ええやん。
書込番号:14666981
1点

そうだ、私もSonnar 2.8/90をしばらく使っていなかった。これは良いレンズですね。今度使います。ピーキングだ可能になったので、MFレンズがとても使いやすくなった。技術の勝利です。
信じられないことに、NEX-5が出始めた時にSonnar 2.8/90を9千円で買いました。
まだ、ほとんどContaxのアダプターの事が知られていない時代でしたので、コンタックスZeissはとてもお買い得でした。使い道が無かったからネ。
私も、アダプターの存在を価格.COMで知り、急いで買いに行ったのです。
今ではうそのような安さでした。
書込番号:14673597
1点

orange さん、こんばんは。
いつもなら金曜の夜まで、職場から帰ってきませんが今週は中間帰宅です。
>信じられないことに、NEX-5が出始めた時にSonnar 2.8/90を9千円で買いました。
私のSonnar 2.8/90は税込み9,450円でした。いきつけのカメラ店に1本しかなく、私が吟味中に購入したいと他の方から電話がありましたが、店長の粋な判断で私の手元のあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11934237/
購入した時の書き込みです。
今回、撮影してみてCONTAX Gレンズの良さを再確認できました。
もう少し寄れると、嬉しいのですが・・・
書込番号:14677534
0点

今日は、SEL30M35 で撮影しました。
バッテリーグリップつけていると安定して撮影できます。
ブレ写真が減りました。
全て手持ち撮影です。
書込番号:14687085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





