α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

標準

ここに書くべきことではないですが・・・

2011/02/08 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

http://www.finepix-x100.com/ja/x100
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/
(川崎@さつきさん、ご紹介のリンク)

どうか私を怒らないでください。
・・・センター試験の英訳ではないです。

NEXの相手ではないと思いますが、FUJIから凄いのが出ました。
仕様や機能こそ控えめですが、基本性能や質感が極みが掛かっています。
ビデオ化や機用差が求めれる時代に急にどうしたんでしょうね。
でもカメラとしてはあってもイイ存在ですね。

ミノルタTC−1デジタル・・・とかね。
ニコン35Tiデジタルとかね。
以上で終わりです!!

書込番号:12626645

ナイスクチコミ!7


返信する
SONY-ISTさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 電脳物欲王・番外編 

2011/02/08 22:43(1年以上前)

すごいじゃないですか、このカメラ!!
いかにも「男のカメラ」って感じでそそられます。
これは、買ってしまいそうな気がします。

書込番号:12626699

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/08 23:02(1年以上前)

色使いがいかにもフジさんっぽくって自分の好みとは
若干外れるんですが、大型撮像素子に対してレンズも
負けてないっていうか、素直に称賛できる画質だなと
思います。

ソニーで言うと、往年のR1なんか思い出したり。

ただ、スナップユースとしてたとえばXZ-1とかの
ようなラフな使い方が出来そうになく、御飾りになってしまう
可能性もあったりします。

可能であれば、Eマウントに参入してフジノンを供給する
という形を取って欲しい気持ちがあります。

書込番号:12626837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2011/02/08 23:04(1年以上前)

「これはペンですか?」
「いいえ、これはペンではありません」
...昔の英語の教科書ですね、これじゃ(笑)

オリンパスのデジペンシリーズ(?)やNEXが当たったのでよし、ウチもどじょうを、というように見えますが、
富士フィルムの場合ちょっと違う事情が見え隠れしているように思いますね。

昨年末あたりからフィルムカメラファンの間で「富士フィルムがフィルム製造をやめてしまうのではないか」という
噂が飛び交っていました。実際いくつかの銘柄が無くなりましたがやめてはいません。
その昔、アグファやコダックが自社製のフィルムの売り上げを伸ばすために自らカメラを製造していたことがあります。
両社はどちらもデジタルカメラ製造へ移行し、やはりフィルム製品は縮小しています。フジも早いとこ
デジタルへ完全移行し、フィルムではなくデジタルプリント事業を伸ばしたいと考えているのではないかなと。

X100は頑固なフィルムカメラファンを取り込んで宗旨替えさせるための刺客、といったら考えすぎですかね〜

書込番号:12626851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/08 23:21(1年以上前)

やっと出ましたね。

書込番号:12626987

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/09 00:15(1年以上前)

下のurlにあるサンプル画像見ました。
これいいですね。欲しくなってしまいました( ̄~ ̄;)

書込番号:12627327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/09 01:23(1年以上前)

個人的にはX100は安っぽいのでデザインは失敗と思ってますが…
ブラックならカッコいいかなあ

ライカM3くらいの質感ならベストだったのにね
ロボットの塊感とか

昔からこの手のデザインはフジは苦手だなあと思います

自社の傑作デザイン
TX‐1みたいにすればよかったのにね♪

書込番号:12627611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/09 01:33(1年以上前)

あふろべなと〜るさん同様、なんちゃってライカ?狙いの懐古風デザインなのかなと思っていまいち興味なかったのですが
サンプルみた限りじゃS5proを軽く凌駕してる気がします。フジの美しい肌色も健在です。
それと交換できないレンズですがセンサーに最適化されてて逆に強みみたいですね。

でも0カーク提督0さん、なんでNEXの板に・・・?

書込番号:12627640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/09 02:43(1年以上前)

よかったぁ・・・ほっ・・・。
いやぁコメント有難うございます!!
怒られると思ってました!

NEXやSONYαやHX,WXいずれとも被りませんし、素直に凄さにビビらされますね!!
でも初値とはいえ10万円越えですからね。滑り出しても7−8万なんでしょうか。
このパタン、リコーがやってくれそうだし、やんなきゃいけないパタンなんですがね。

液晶の雰囲気や対比を見る限りPEN継承っぽいですね。
決してスペック的に秀でたカメラではないですが、ポストシグマDPですね。
いやぁびっくりしました。
それにしても自分がひいきにするメーカ以外は意外と知らないですよね・・・笑

書込番号:12627792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/02/09 04:18(1年以上前)

SONYもZeissと提携してる訳ですから、往年の CONTAX T2 や Tix みたいなカメラを出したらいいのに、とか思います。もっとも、ソニーデザインのプライドがあるでしょうから、京セラに意匠使用料を払うとも思えず‥‥(苦笑)

書込番号:12627868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/09 05:18(1年以上前)

>ざんこくな天使のて〜ぜさん

中身はすごく真面目で高性能で魅力的なカメラですよねえ♪
それだけにデザインが残念でならないかな…

塗装なしの真鍮とかチタン外装なら面白いかなあ
(*´ω`)

書込番号:12627895

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/02/09 07:00(1年以上前)

X100昨日注文しています。

最近、ロケ撮りで小型カメラをよく使います。
女性の懐に(たとえば、ベッドシーンで、胸元付近から寄った構図で表情狙うとか)カメラを寄せて 撮影するときデジタル一眼とかだと、圧迫感がでてモデルさん表情微妙に固くなったりしますので、小型カメラ便利なんですが


NEXはSEL16F28やSEL1855しか現時点使い物にならないというのと(最短撮影距離とかいろいろ、両手で操作というのが難しい位置になりますので)
 
SEL18F28だと少々広がり感が強すぎるという構図上の理由でGXR+A12(28mm)を使っています。
それにレンズが専用設計でこだわりのあるメーカーが「贅沢に設計」すると、「うーん」と唸るほど、周辺まで綺麗な絵がでてきますX100も好い感じだろうとは考えています。

X100はバッテリがGXRと共用できるので(今GXRはDB95というX100でも使うバッテリで駆動していますが)取り回し楽になりますね

NEXもCP+で次のレンズの動きがもう少し明らかになるでしょうから、「こだわりのあるレンズ」もでてくるでしょうし、いろいろ使い分けができて、面白くなりそうです。

書込番号:12628009

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/02/09 08:24(1年以上前)

[12628009]の修正です。

X100のバッテリ DB95でなくNP-95です。
今、GXRで使ってるのもNP-95となります。

書込番号:12628199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/09 09:47(1年以上前)

メーカーサンプル画像見るとちょっとショッキングですね^^

これはもうほんとにいわゆるコンデジの画質ではないですね。
APS-Cですから当然と言われそうですが、レンズとセンサーのマッチング、カスタマイズ
による完成度の高さだと思います。

出来の良い35mmF2.0レンズを買ったと考えれば、すでに決して高すぎる価格ではないとも
考えられます。

厦門人さんにまた詳しいレポートを是非お願いしたい期待の大型新人です^^

・・・私はすぐには買えそうにないですけど^^;

書込番号:12628445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/09 10:20(1年以上前)

これ、興味深いカメラですね。
ソニーさんも特にレンズを含めたパッケージングは参考にした方がいいんじゃないでしょうか?
モタモタしてると、NEXじゃなくてこっちを選びたくなるかなぁと。
個人的にはさらに、A900+現行SAL50F1.4という組み合わせも無くなるかもしんないです。

書込番号:12628548

ナイスクチコミ!1


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2011/02/09 10:31(1年以上前)

今朝のとくダネ(フジテレビ)の冒頭でMCの小倉さんがX100のこと触れてましたね。
中野アナも食い気味で喋ってました。この二人、カメラ(写真)好きだから。

書込番号:12628589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/09 13:58(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/135402

見なかったことにして、半額ぐらいなってから考えよう・・・

書込番号:12629334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/09 14:03(1年以上前)

11万か・・

半額ぐらいなら欲しい^^

書込番号:12629348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度5 NIS 

2011/02/09 14:42(1年以上前)

11万ですか……
大人のおもちゃというところですね。

個人的にスナップは撮らない風景専門野郎としては、35mm単焦点だとそもそも選択肢には入らないのでどうでもいいですけど、スナップ撮りの人にはおもしろそうですね。

あと、PENもそうですが、私はこういうレトロ風なデザインは好みではないですね。「本物」のクラシックカメラは味があるんだけど……。

書込番号:12629464

ナイスクチコミ!3


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/09 20:43(1年以上前)

Fuji X100の革新的なファインダー機構を見てしまったので.....
諦めていたNEX用のEVF,やっぱりこのまま出ないんでしょうかね。
Sonyは必要ないって思ってるのかな。
まあ,X100とNEXではターゲットとするところが違うので仕方ないのかもしれないですけど。

書込番号:12630774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/09 21:47(1年以上前)

X100は僕も欲しいと思っています。

ただ、レンズ交換できないのでNEX等のレンズ交換式とはまた違った楽しみ方だと思います。何を望むかでしょうね。

書込番号:12631171

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

Eマウントの基本仕様を無償開示

2011/02/08 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
いよいよ4月1日からEマウントの仕様が開示されるようですね。
これで近いうちにシグマやタムロン、コシナからも交換レンズが発表されるでしょう。

書込番号:12623826

ナイスクチコミ!5


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/08 12:38(1年以上前)

一応、各社賛同ということになっていますが、実際にレンズが出るかどうかは別でしょう。
マイクロフォーサーズも規格開示当初から多くのメーカーから賛同が有ったようですが、今現在、実際にサードパーティーから出たレンズはノクトン25mmF0.95だけしょう?

書込番号:12623894

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/08 12:52(1年以上前)

 やっとEマウント参画メーカーが公表されましたね。
 レンズの種類が増えることは歓迎します。
 Eマウント用として 各社がどんなレンズを揃えてくるか楽しみですね。
 以下、勝手な予想です。
 注目は、シグマとタムロン 既存の一眼レフAPS-C用レンズのマウントを変えただけの手抜きの大きなレンズ(Nikon,Canonより2cmほど長くなる)を投入してくるか、Eマウント用に光学系を設計しなおしたコンパクトなレンズを作ってくるか 見てみたいですね。シグマは、過去にフォーサーズ用に手抜きレンズを作っていた実績があるのでどうなるのでしょうか?
 コシナはNikon,Canon用のフォクトレンダーをマウント変えてくると思います。もちろんMFで電子接点無し、明るいレンズを期待したいですね。
 Zeissは まず業務用動画にCompact prime cp.2をEマウント対応で投入してくるのではないでしょうか?庶民には縁の無い雲の上の世界ですが..
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/zeiss_CP2Lenses/

書込番号:12623958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/08 12:58(1年以上前)

いままでm4/3で賛同メーカーがありながら実際に発売された商品がほとんどないのは、カメラメーカー各社からショートフランジバック機の仕様が出揃ってからレンズを作りたいという思惑があったものと思います。

レフレックスカメラ用のレンズもそうですが、レンズ部分の設計を変えずに各マウントに対応できるようにしようと考えるでしょうから、今度ソニーが開示をすることになっても、ニコンやキヤノン、あるいはペンタックスといったカメラメーカーの動向(作るのか作らないのか、作るなら規格はどうなるのか)がはっきりしない限り、対応商品は出しにくいと思います。

そういう意味では、はっきりとm4/3専用で作ってしまった25mmF0.95は特殊な例と思います。

書込番号:12623983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/08 13:42(1年以上前)

こんにちは。

>過去にフォーサーズ用に手抜きレンズを作っていた実績があるのでどうなるのでしょうか?

比較的早い内に出すとしたら、同じでしょう。
レンズの開発なんてそう簡単では無いと思います。

ですから、こういったショートフランジバック機専用のレンズが出て来るとしてもだいぶ時間が必要だと思います。

書込番号:12624176

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/08 13:55(1年以上前)

悪く書けば ソニー1社では、レンズを揃える気が無い、揃えられないって事かな?

良く取ればこの規格のカメラは売れてるから規格に合ったレンズさえ出せば其れなりに売れて皆様も儲かるから参加して下さいって事か・・・

どちらにせよ2大メーカーに牛耳られてる閉鎖的な業界で共存共生して行きましょうってことですかね。

書込番号:12624214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/08 15:01(1年以上前)

マウントを無償開示しても、レンズとして製品を作る際にはマウントとは別の技術が必要になって、それで特許使用料なんか取られたりして。

書込番号:12624440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/08 15:25(1年以上前)

タムロンさん 当然VC搭載してくださいね!

ついでにAマウントにもお願いします!

書込番号:12624506

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/08 15:57(1年以上前)

ポケットの中のビスケットさん
 
>マウントを無償開示しても、レンズとして製品を作る際にはマウントとは別の技術が必要
>になって、それで特許使用料なんか取られたりして。
 一眼レフのレンズと違って 高速コントラストAFの技術としてレンズを細かく前後に動かす技術やボディとの高速な通信方式とか要るでしょうから、何らかの費用は発生するでしょうね。
 SONYも優位性保ちたいから、タダで技術を解放するとは思えないし...
 この問題を簡単にクリア(無視)できるのは電子接点の無いコシナさんでしょうね。
 しかも現NEXに無い、明るくて小さい単焦点レンズを作れるメーカーなので m4/3sの25mmF0.95のように他社がレンズ開発で苦労している間に (マニア層に)売れまくる可能性もありますね。

書込番号:12624605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度5 NIS 

2011/02/08 16:00(1年以上前)

(販売量という意味で)Eマウントのすそ野を広げる役割を果たすのは、「二大」レンズメーカー タムロンとシグマでしょうね。

特にタムロンはソニーが大株主なのですでに開発が進んでいるんじゃないでしょうか。
今回のメーカーのコメントも「歓迎」とか「期待」するではなく、タムロンのものは一歩踏み込んでますね。

「私たちは、「Eマウント」レンズの製造・販売を通じて〜」

書込番号:12624615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/08 16:15(1年以上前)

>タムロンさん 当然VC搭載してくださいね!

VCは確実として、動画用のアクティブ手ぶれ補正モードもあれば最高ですね。
そういうレンズが出たら、私はもうm4/3要らないかな。

NEX3/5のボディにはつらいけれど、グリップがしっかりしたパナGH2対抗の
NEX7(?)が出れば、それに使うEマウントの18-270は大ヒットしそうですね。

書込番号:12624657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/02/08 16:20(1年以上前)

インタビューでは「具体的には、Eマウントのメカ構造とレンズコントロール信号のプロトコルを開示します。」とはありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
また「欧州のミラーレスカテゴリーでは、ソニーが50%のシェアを占める」とあるので、本当であればカールツァイスなど海外の交換レンズメーカーもビジネス的にかなり興味を示しているのではないでしょうか。
タムロンについてはソニーは株主に名前を連ねていますし、タムロンも一眼レフ用レンズはキャノン、ニコン、ソニーの3社を中心に動いているようなのでEマウント用レンズを出すのはほぼ確定ではないでしょうか。
「基本仕様は、所定の審査を経た上で当社とライセンス契約を締結したメーカーに対して・・・」というところが少しひっかかりますが、まずはシグマとタムロンから出されることが重要だと思います。カールツァイスやシュナイダー、コシナといったメーカーはちょっとマニア向けなので。

書込番号:12624676

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/08 16:38(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
>レンズとボディの通信をおこなうプロトコル的なものは開示するが、
>その信号を使って何かをするためのアルゴリズムについては開示するつもりはないとする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ↑
 ここキモです。
 身内のZeissとTAMRONは、こっそり情報もらちゃったりするんでしょうが、SIGMAさん苦労しそうですね。

書込番号:12624752

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/08 16:52(1年以上前)

シグマにすれば解析の半分以上無用な訳で開発の手助けにはなるでしょう。
むしろTAMの方がしがらみ絡みで苦労するかも
MFだけなら、アダプターと変わらないし、AF絞り制御は最低欲しい所ですよね。

書込番号:12624816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/08 18:39(1年以上前)

タムロンの新しい18-270oがEマウントで出たらいいですね。ソニー純正の18-200oが売れなくなるかもしれませんが。
富士フィルムもEマウントにぜひ賛同して欲しいです。そして、X100のような高級感のある外見で、Eマウントのカメラとレンズを出してくれたら嬉しいですね。

書込番号:12625227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/08 21:34(1年以上前)

ニコンに参戦してほしかった。
で、ニコン純正アダプタを使ってNEXから豊富なニコンレンズ群を操作、Eマウントの上位機種をニコンが制作。なんて想像しただけであがります。
が、ニコンは独自路線とのもっぱらの噂。

海外企業との競争力を高めるために大きな会社同士がひっついたりしてるのに、未だ共有マウントを作れないのって、、、
色々な思惑があるのでしょうが、ミラーレスという新たなフランジバックを手にした今、自由度の高い優れた統一マウントの下で各社がしのぎ合えれば良いのになぁ〜〜

CP+始まりますね。 今度は何色出るのかな?

書込番号:12626223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/08 21:47(1年以上前)

放送用ビデオカメラのように、カメラ本体は作るけどレンズは他に作ってもらうというのなら、統一マウントは普及したと思います。
現にソニーの(ビデオ)カメラにキヤノンのレンズが付いたりします。

だけど、スチルカメラでは各カメラメーカーがレンズも作れる状況にあって他社に作ってもらう理由がない、むしろ自分の所のレンズを買ってもらいたくて他のメーカーのマウントを拒否する傾向にあるのでしょうね。

ソニーがEマウントの仕様を開示した目的が、レンズを自己調達せず他社に作ってもらうためだとすれば、それはそれで成功するかもしれません。
しかし1陣営として、他のカメラメーカーに使わせるのが目的なら、参入するメーカーは無いでしょうから、失敗するといえるかもしれません。

書込番号:12626319

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/08 22:13(1年以上前)

 去年の今頃に、Eマウント仕様をオープンにすると宣言しておけば、ミラーレスの流れも変わったかもしれませんね。明日からのCP+で NikonのEマウントカメラ/レンズのモック見れたかも?
 ちょっと仕様オープンの決断が時期を逸したように感じました。
 今後の巻き返しに期待です。

書込番号:12626496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/02/09 04:11(1年以上前)

コニカミノルタから「ロッコール」ブランドでEマウントレンズが出ると嬉しかったりします。コニカミノルタは、Aマウント用レンズ群はSONYブランドでOEM供給してますが、ぜひ、Eマウント用レンズ群は自社ブランドで‥‥ (笑)

 http://www.konicaminolta.jp/opt/products/microlens/index.html

書込番号:12627864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:249件

まずはこの記事

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424581.html

どうですか。 どこから見ても…まだ見ぬ NEX-7 というか NEX-3 & 5 のマイナーチェンジモデル、動画能力強化の NEX-6 だと言われても納得してしまうほどのデザインですね。

まるで、ソニーのサイバーショットの歴史を感じさせるような、鏡胴部強調でモニタ部が小さなデザイン。 そして… コニカミノルタの DiMage-7 とその後継の A-1 A-2 A-200 以来の、チルト式ビューファインダなりモニタのデザイン。

さらに何より…レンズ銘が…コニカミノルタHD!


デジタル一眼レフ事業をコニカミノルタがソニーに譲渡した際に、どうしてレンズ資産なり、知的財産権まで売却しなかったのかが話題になりましたし、その一方で、コニカミノルタのGレンズシリーズを手に入れた後も、ソニーレンズのラインナップ上、カールツァイスブランドのレンズや、傘下のタムロン製レギュラーレンズとの併売整合性の難しさを考えていましたが…

ここにこうやって、初めてソニー以外から、コニカミノルタ・ブランドのついたレンズが発売になる…。 メーカーも今やいろいろな苦労があるのでしょうね。


そう言えば、発売元のビクターも、VHSビデオ全盛のころは、βマックスのソニーとは犬猿の仲。 ということは…ビクターが犬でソニーは猿なんですね。 どうりで…ウォークマンのCMは猿ばかり出てました。 ということで…ミノルタは負けずに…記事で出てきたというわけですね。 キジも鳴かずば売られまい…記事になってこそナンボです。

そのビクターは、当時は完全に松下系メーカー。 いまやパナソニックはソニーの最大のライバル。 ミラーレスカメラ市場なんかでも、最新流行の…「携帯電話で八百長!」は…なしで(ホンマの携帯電話の話やのうて…相撲界のほうですけどね)、ガチンコです。

当時は松下系とは言え、まるでスバルが日産系から離れ、最後はトヨタ傘下に入った事例もありますが、ビクターとスバル、どちらも上から言われるのが嫌いで、独自色を出したがるという共通点がありますね。

同じ松下系でも、三洋電機は…元が義兄弟の起業会社とはいえ、完全に松下に吸収合併されました。 新しいところでは、トリオ→ケンウッドも、いまやビクター以上に松下イメージが強いのに…。


さて、このソニー&コニカミノルタのイメージが強いこのカメラが、そう言った親御さんの事情が関係しているのかどうかは別としても…


こういうの、凄く興味がわきますね。 本当はやっぱり… NEX-6 とかで出してほしかった気もします。

書込番号:12600394

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:249件

2011/02/03 15:53(1年以上前)

ところで…この機種も、その前に出た機種も、レンズは同じコニカミノルタ製10倍ズームレンズで、センサーは「1/2.3型有効1,062万画素裏面照射型CMOS」

恐らく同じレンズなのに「38.5-385mm相当(35mm判換算、静止画)F2.8-4.5」と、「48.3mm〜483mm相当(35mm判換算、静止画)F2.8-4.5」に分かれるのは…フランジバック相当部分が違うのか、数群だけ変えてあるのか…。

このセンサーって、ひょっとしてソニー製? それとも…やはり松下系?

どなたかご存知の方…気になるのですっきりさせていただけませんでしょうか。 お願いいたします。

書込番号:12600423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/02/03 16:00(1年以上前)

ぱっと見ミラーレスなビデオですね。

書込番号:12600446

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/03 16:10(1年以上前)

ビクターのビデオは以前から上位機種はコニカミノルタブランドだったはず。
コニカミノルタ自体はレンズ事業は継続しています。

書込番号:12600479

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/03 16:14(1年以上前)

・コニカミノルタブランドだったはず

○レンズはコニカミノルタブランドです。

打ち間違えました。訂正します。

書込番号:12600489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/03 16:21(1年以上前)

フォルムの事に関しては
個人的にはこれのようにビデオカメラのスチルカメラ化よりも
スチルカメラのビデオカメラ化に期待しているので…

ミラーレスが出る前からビデオライクなカメラを作るのを期待しているのは
ビデオが大得意でカメラにも進出したソニー、パナソニックなのですが…

なかなか求めるカメラは作ってくれません(笑)
特にパナソニックは1眼レフもどきの何も面白みのないカメラがメイン…


ビデオではキヤノンの最新型のように静止画は完全におまけにして
動画画質を追究した200万画素センサーが非常に魅力的で正統な流れと感じていますね♪
(*´ω`)

書込番号:12600503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件

2011/02/03 16:23(1年以上前)

にほんねこさん まさに見りゃぁ見るほど…ミラーレスカメラふうビデオですよね。


まるさん

> コニカミノルタ自体はレンズ事業は継続しています。

のほうは…当時の情報で…上述の通り知ってはいましたが

> ビクターのビデオは以前から上位機種はコニカミノルタブランドだったはず。

なるほど。 それは知りませんでした。 というか…先ほど「日本ビクター 裏面照射型CMOS」で検索したら

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342110.html

の記事が出てきて、「あぁこれもそうだったんだ」とは思ったのですが、このシリーズ以前からも関係があったのですね。


そうそう…よく考えたらビクターとソニーというのは、ビデオ界ではVHS Vs ベータ以来、カメラのキャノンとニコンほどの…ライバル関係なんですよね。

そう思えば思うほど…不思議な感じがします。 コニカミノルタを挟んだ三角関係のようで…。 桃太郎というユーザーの目を盗んで…犬と猿が…キジとそれぞれイイ仲になってるみたいで…オモシロイですね。

書込番号:12600513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2011/02/03 16:33(1年以上前)

あふろべなと〜るさん そうか キャノンもビデオ出してるのですね。

我が親父様の趣味がビデオでして、年金ためてはせっせと海外に行く旅行のたびに、毎年毎年買い替えてる中に、スティルカメラでは想像を絶するような光学ズームエリアを持つカメラがあり、いつも感心してました。 そう言えば…確かに…キャノンもあればビクターもソニーもありました。

恐らくパナソニック製もあるのでしょうね。 興味がないとは…こういうことなのですね。 本日は…「無知の知」に…気付かされましてございます。 あぁ…ソクラテスさま。

書込番号:12600551

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/03 17:13(1年以上前)

画素数から言うとひと昔前のソニー製センサーのように思えます。パナソニックが裏面センサーを作った話は聞いたことがありません。もしあるのなら今年の新型カメラに使っているはずですが普通のMOSかCCDのセンサーです。センサーの性能を考慮すると嫌でもソニー製の裏面センサーを使わざるを得ないのが各メーカーの現状だと思います。

書込番号:12600685

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/03 19:07(1年以上前)

すごいですね。まさにビクター版NEX。あるいはサイバーショットF717。

NEXのメカっぽさをさらに強調したようなデザインで、ソニーも「これはしてやられた」
と思ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:12601123

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/03 19:58(1年以上前)

ま、売れないでしょう。
良いとこ採りしようとしたのかもしれませんが、ゴテゴテしてて
デザインされているとは言えない代物ですね。

書込番号:12601348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/03 20:01(1年以上前)

ソニーのDSC-F717によく似てますね?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20021014/102317/

書込番号:12601356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 20:59(1年以上前)

広角側に強かったら、絶対予約してでも買うのに!
と言う事で安くなったら買おうとおもいました。

書込番号:12601624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/03 20:59(1年以上前)

10万円しますしね。売れるとは思えませんね、でも珍しいデザインですよね。このNEXに似ていますね。

書込番号:12601625

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/04 00:48(1年以上前)

NEXの親類?

まさか、センサーを良く見てください:
  1/2.3型 有効1,062万画素裏面照射型CMOS
  レンズは換算38.5-385mm相当の10倍ズームだが、F2.8始まりなので明るい

1/2.3型とは、並のコンデジのセンサーサイズとほぼ同じです。
例えばソニーのコンデジDSC-HX5V(1万6千円)は
  1/2.4型 総画素1,060万画素裏面照射型CMOS
  レンズは換算25-250mmの10倍ズーム
です。

要はコンデジに望遠に強くて明るいレンズをつけて、連写性能を良くしたようですね。
しかしコンデジのセンサーでは、APS-C画質は得られないし、ダイナミックレンジも小さいでしょう。つまり絵が薄っぺらになりやすいのですね。


但し、今までのコンデジは60Pでも17Mbpsが主流であったが、ビクターは36Mbpsと23Mbpsも出している。これはすごい。パナソニックのGH2は60枚読み出しでも出力は60iで17Mbpsなので(24Mbps出力は秒24枚の映画出力だけ)コンデジ素子でもきれいな動画になるかもしれませんね。
一方静止画は期待できない。センサーが小さすぎるので、普通の2万円のコンデジと同じ程度になるでしょう。

今年は各社のコンデジの60Pは出力データ量を上げてくるようですので、どうなるか見ています。ただし、私は買いません。 こんなのが10万円なんて。超高速動画で動きを解析したい人しか興味を持たないのでは?
ちなみにゴルフスイングはここまでの高速連写は必要ないです。コマ数が多くて、コマの進みが遅すぎてダメです(カシオで経験しました)。ゴルフには秒10枚から15枚がちょうど良いと思います。

レンズには凝っているのに、液晶はたったの23万画素? 2世代遅れていますね、1万6千円のHX5Vと同じ液晶ではないですか。
ちなみにNEX-5は92万画素ですし、パナのGF2/GH2でも46万画素です。

ビクターのビデオは一点突破を狙ったコンデジ画質の高級ビデオのような気がしますので、はまる人は熱狂しそうですね 但し、幅広い層への販売は期待できなさそうです。


αはこのようなゲテモノに惑わされること無く、NEX-7とα77という王道を歩むことで、シェアアップを狙うべきと思います。
期待して待っています。

書込番号:12602930

ナイスクチコミ!3


White Foxさん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/04 10:21(1年以上前)

orange氏

このようなゲテモノ??
デザイン的にはNEXに似ていると思いますし、過去のサイバーショット
にも似たようなデザインのものがあったかと思いますが!


同じセンサーを使ってるいるだけで義兄弟呼ばわりしていた、貴方の
発言とは思えませんね。


まぁ貴方の場合SONYのロゴが入っていればなんでもOKの客観性ゼロの
方ですのでしょうがないですね。


書込番号:12603799

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/04 10:50(1年以上前)

まあ、僕もビデオカメラは詳しいわけではないのですが…

ビデオカメラで2強ならソニーとパナソニックでしょうね

でも他も頑張っているので
ソニー、パナソニック、ビクター、キヤノンの四つ巴の戦いなのでしょう♪
次点でサンヨー(笑)

NEX−VG10の流れでAPS−Cの207万画素センサーとか出たら
とんでもない画質になるだろうなあ
(*´ω`)

書込番号:12603884

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/04 11:46(1年以上前)

White Foxさん

>このようなゲテモノ??
>デザイン的にはNEXに似ていると思いますし、過去のサイバーショット
>にも似たようなデザインのものがあったかと思いますが!

orangeさんは中身をゲテモノと言われていると思いますけど...
デザイン的には似ています、というよりも真似てますが、似せていることが良いことないでしょうか?個人的にはアクの強い他社品に似てると思われた時点でアウトだと思います。
NEXは無駄を削ぎ落として(使い勝手上は落としすぎかもしれませんが)潔いシンプルなデザインです。そこに便乗して、機能をゴテゴテ盛って陳腐なデザインにしたのがビクター。真似たのにオリジナルに遠く及ばないって恥ずかしいことだと思いますので、どんなに中身が良くても買う気にはなりません。その中身もアレレなのでビクターに感謝。

書込番号:12604055

ナイスクチコミ!4


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/04 13:11(1年以上前)

訂正 →正)似せていることが良いことなのでしょうか?

NEXに機能を盛ったと書きましたが、ビデオカメラの形態を無理やりNEX-5のスタイルに合わせこんだという方が適切かもしれません。結果としてビデオカメラの携帯性と液晶可動の自由度が損なわれ本末転倒という感じです。

書込番号:12604423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2011/02/04 17:25(1年以上前)

子怡さん なるほど。 裏面照射型CMOSは最近大流行で、各社自社制作を始めるというように聞いていますが、現時点では…まだ各社にデバイス供給している元はソニーくらいなのでしょうね。

オモシロイもので、ライバル各社にデバイスを供給する…いわゆる垂直統合型から水平分業型へ…パソコンみたいな、グローバライズ供給のローカル版みたいなもんですね。


別にNEXに形状が似ているからと言って、親類扱いはどうかと思いますけど、こういうデザインの動画撮影可能なカメラとして、ソニーっぽいモノがよそ様から出てきた…。 それがオモシロイでしょうというご紹介でした。


あまり細かい、難しいことは気にしないタチですが、センサーサイズでカメラの種類は明らかに同種でないことはわかります。 そもそも…スティルカメラ・メインと、ビデオカメラ系統との出自の違いですね。

ビデオカメラでAPS-Cサイズの画素増素子を採用した例は、NEXにもありますが…なにせあのサイズ。 実用的であったりオシャレであるかという次元で考えれば…こちらの方が魅力的だという考え方もありましょう。

要するに…似て非なるもの。 望みの機能がどこにあるかで、機能面から言えば…まったくライバルにはなりえない両者でしょうが、オシャレデザインという観点からだけ言えば…BMW製ミニ・カントリーマンと、トヨタ製アストンマーチンみたいな感じ?とでもいえるでしょうか?(よけいに…違いますかね)


ソニー・固定カメラNEX掲示板での、ビクター・ビデオカメラの評価は、ワンサイド評価になりかねませんから、それぞれの商品の対象顧客の方々が、それぞれを評価されるのが…結論になりそうですね。

書込番号:12605138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 20:18(1年以上前)

これってほぼ『ビデオカメラ』と捉えたほうがいいですね。
『ソニー製品のデザインをパクるなんて、支那みたいな事をするんだな。』というのが第一印象ですね。
これがかつて名門と言われたオーディオメーカーなのか?と思うと、今ではその面影というか、矜持すらありませんね。
そういう意味でも軽蔑せずにはいられません。

書込番号:12605826

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

夢のコラボ!キヤノンEFレンズ+ソニーNEX

2011/02/03 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html

EFレンズアダプターに、絞り羽内蔵型が登場。
今まで解放絞りしか使えなかったEFマウントレンズを、絞りリングで操作できる。

EF-Sには使用不可能。ケラレが生じるものもあるというが
EFレンズにソニーの絵作りという、ベルリンの壁を超えた会心作だ。

書込番号:12598599

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:122件

2011/02/04 00:38(1年以上前)

なんだかんだ言って、結局キヤノンのレンズラインアップを羨望の眼差しで見てたってことね。

書込番号:12602903

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2011/02/05 18:24(1年以上前)

レンズ後部に絞りをつけて、光量調節するだけのものです。
EFレンズの後ろに同じように絞りをつけてテストしたけど
期待したほどではありませんでした。少しは解像度上がるのかな。

書込番号:12610144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

次世代PSPがandroid・有機EL採用 α77・NEXは?

2011/01/28 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.youtube.com/watch?v=QXR1MbAOGLM

ウワサには聞いていたが、まさかここまで大進化するとは…。

このテクノロジがα・NEXのアルゴリズムに応用されるとしたら、
2450万画素も軽々?

クロスプラットフォーム、クロスデバイスという言葉も気になる。

書込番号:12570731

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/01/28 08:00(1年以上前)

Androidの正体は、Linuxです。
組込み用のOSではないので、カメラには、おおきすぎるのではないでしょうか?
どうかなぁ。

わたしは、国産OSのトロンにもっと頑張って欲しいとおもいます。

書込番号:12571074

ナイスクチコミ!7


majalisさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 08:43(1年以上前)

> Androidの正体は、Linuxです。
> 組込み用のOSではないので、カメラには、おおきすぎるのではないでしょうか?

次のURLで、α55のLinuxソースコードがダウンロードできますよ。
ですから、既にLinuxが組み込まれていると思っていたのですが、違うでしょうか。
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A55.html

書込番号:12571162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/01/28 12:51(1年以上前)

majalisさん

おお!そうでしたか!
私も組み込み型のOSについて、調べてみましたら、組込み用OSではLinuxベースが多いようですね。
これは、私の誤認識でした。

書込番号:12571870

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/28 21:07(1年以上前)

ソニーはフィルムカメラメーカーではないので、ソフトウェアの進化は速いです。
ソニーの機器はいち早くLinuxになっています。
私が思っているソニーのLinux機は
  α55
  NEX-3/5/VG10
  BDレコーダー
  液晶TV
  携帯電話はLinuxなのか外部OSなのかは忘れてしまいました。ソニー自作ではないです。
  次世代のPSP


ちなみにAndroidはLinux +Javaですので、共にオープンですから、内容は公開されています。
Javaではカメラアプリは作れても、ゲームは難しいと思います(スピードが出ないから)。
スピードを求めないゲームなら、Javaでも作れて、簡単にPSPとAndroidで動くと思います。
もし、AndroidでC言語が使えるなら、LinuxのCコンパイラーはCross Platform ですから、PSPでもαカメラでもAndroidでも共通アプリが作れます。
開発はPC Linuxで行い、1つのソースコードで、実行コードをα用・PSP用・Android用と自動作成することが可能です。
オープン環境は4年前から、既にこのような状態に進化しています。
ソニーはいち早く、このことに気づき、製品のOSとソフトウェアを統一しつつあるのだと思います。

蛇足ですが、ソニーのαクロックの写真がソニーの最近のTVには30枚入っています。(KDL-40HX80Rの場合30枚です、ホーム ==>フォト ==>一番下のサンプルアルバム)
私はTVがつまらないときには、この写真をスライドショーで流しています。スピードはオプションで遅いに設定すると7秒ごとに切り替わります。


最後に、ソニーは上記のようにOSを統一して、アプリ開発環境も可能な限り共通開発環境にして、開発スピードを上げるだけではなく、開発コストも下げているのだと思います。
新しい技術に適応しつつあるメーカーだと思っています。

今後はNEX-7やα77の開発スピードをアップするだけです。 これはOSとは違い簡単ではありませんが、ソニー技術者の奮起を期待しています。
頑張ってくださいね。 待ってますから。

書込番号:12573649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/28 23:45(1年以上前)

あれ?
確か、有機ELディスプレイの開発事業からは撤退したと聞いたけど、あれは嘘だったのか?
それとも、再開したって事なのか?
いずれにしてもワケの分からん会社だな。

書込番号:12574615

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/29 01:04(1年以上前)

>確か、有機ELディスプレイの開発事業からは撤退したと聞いたけど、あれは嘘だったのか?

撤退ではなく、有機ELテレビの販売を終了するという話では?
有機ELテレビ事業からの、事実上の撤退ではありますが、有機EL自体の開発は続けるという話だったような…。

有機ELディスプレイは、ウォークマンや、最近発表されたコンデジの一部機種に搭載されていますし、次世代型のPSPにも搭載されるようです。
まぁ、ソニー製かどうかはわかりませんが、どの道、次期中級機で有機ELディスプレイを採用する可能性は高いでしょう。

書込番号:12574944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/29 04:41(1年以上前)

SONYの液晶TVもそうですが
有機ELもサムスンから買ってるんじゃないですか?

書込番号:12575319

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/01/29 09:05(1年以上前)

おはようございます。

有機ELというデバイス自体には可能性があったものの、液晶の大画面・高画質化の開発スピード&低価格化について行けなかったところに
→ 国内で販売するネット家電には『子供にいかがわしいサイトを見せない』フィルタの搭載が半ば義務化となり、そんな対策にお金使うのももったいないし、どうせ売れないからもうやめちゃおうか、といった話しだったように記憶しています。
有機EL自体は照明とかいろいろ使い出があるのでやる気マンマンのはずですよ。

XEL-1
http://www.sony.jp/oel/products/XEL-1/

2010年薄型有機EL
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-070/


なお、「売れないからもうやめちゃおうか」ということについて私は決して「無責任」などと思いません。
企業は慈善事業ではないので、お客様が安くてデカい液晶TVを求める(=支持する)のであれば、その場合企業としては事業の展開を諦めざるを得ないですよね。

決して、ソニーが「ワケの分からん会社」だということにはならないと思いますよ。

書込番号:12575778

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/29 19:33(1年以上前)

TV液晶の話まででてきましたが、今はソニーのTV液晶はシャープとの合弁会社で作っているのだと思います。
一昨年まで(もしくは昨年まで)は、ソニーは液晶TVで出遅れたために、液晶はサムソンから購入していたとインターネットに出ていました。
その後、シャープとの合弁で巻き返しを図っているようです。
日本勢も頑張っていますね。

今度のNEX-7やα77カメラには有機液晶ファインダーが使われるという噂が流行っていますね。 楽しみにしています。
同時に出たら、どちらを買うか迷ってしまいますね。

書込番号:12578299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/29 19:40(1年以上前)


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/29 22:57(1年以上前)

ソニーは、有機ELから撤退していないと思います。
11型有機ELテレビのXEL−1は、需要が一巡したのと、現時点で高価なので、フェイズアウトしたまでです。
業務用のモニターでは、まだ健在です。
ただ、その後、30インチ前後の製品が、まだ、コスト的に、購買意欲をそそるほどの製品コストでの製造ができないでいるだけです。
小型の有機EL、液晶のディスプレイは、エプソンと、補間関係で、軌道に乗せようとしています。
視野角や、コントラスト、最終的にはコストの優れている有機ELは、間もなく、液晶から主流交代すること確実です。
液晶で、台湾、韓国に大負けしましたが、今度は、有機ELで、ソニー、パナソニックなどの日本勢も頑張るはずです。
と言うか、頑張ってほしいです。
NEX-7、α77のディスプレイとEVFが有機ELであることを期待しましょう。

書込番号:12579458

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/29 23:57(1年以上前)

奥州街道さん
新しい情報ありがとうございます。

うーむ、TV液晶は韓国・台湾に完敗ですか。 頼みのシャープ・ソニーの合弁工場も円高で苦しんでいるのですね。 残念ですねー。

TVを反面教師として、カメラでは頑張り続けたいですね。
日本のメーカーが切磋琢磨して、ドンドン前に進み続けることが重要ですね。 立ち止まれば、簡単に追いつかれてしまう。
今のソニーのように、フライング気味で突っ走るメーカーが頼もしく見えてきました。
頑張ろうソニー、そして頑張ろう日本のカメラ陣!

書込番号:12579849

ナイスクチコミ!1


透兎さん
クチコミ投稿数:19件

2011/01/30 06:08(1年以上前)

某大手企業の組み込み系(ソフト)の開発をしている者です。


補足させてください。
それぞれの意見に対し、補足しているので長くなって申し訳ないです。


まずは組み込みOSの動向について。


世の中のコンシューマー向けの組み込みOSを載せる製品のほとんど(7割以上)が、
Linuxベースだと思ってよいと思います。


特に、ここ4年くらいで推移しました。

TV、デコーダー、デジカメ、ビデオ、メディアプレーヤー、カーナビなどなど、
GUIがある製品、ネットワーク系を載せてる製品も該当すると思っていいです。

ゲーム機(PS2以降)などもそうですね。

wii、DSなど、その会社で少数の主軸商品を抱える場合は例外です。
iphone、androidを載せる製品、その他MS mobileを載せる製品も例外ですね。


もちろんスマートフォン以外の携帯電話も、そこそこ高性能なものはLinuxで動かしています。(N社P社は全部そうだと公証してます)

白物家電は詳しくないのですが、今後、高性能化に伴いLinuxを載せることもあるでしょうね。


後記しますが、開発スピードが早いもの(特にハードウェアの)や、
新規で開発しているものはlinuxベースで間違いないです。


TORONは一昔前、携帯電話や自動券売機や計測機器、自動車などのマイコン制御に使われていましたが、残念ながら昨年プロジェクトを解散したので進化はしないです。

ハードスペックの進化が遅いもの、進化を問わないものは、
そのまま生き残るのでしょうね。


freeBSDなど他にも組み込み系OSは色々とあるんですが、トロン同様、
既存で使われていたもので、ハード進化が遅いもの、開発スピードが遅いもののみ生き残り、

その他はlinuxに推移しています。


ちなみに、サーバーマシン向けのlinuxと組み込みOS向けのlinuxは別物と思っていいです。

書込番号:12580521

ナイスクチコミ!2


透兎さん
クチコミ投稿数:19件

2011/01/30 06:09(1年以上前)

次に、linuxについて。

linuxを用いる理由として、
・少ない資源でも動作する
・ミドルウェアが豊富
・デバッグなどの仕組みが豊富

などがあり、開発費用が安い点がメリットです。


近年は、何でもかんでもチップ化(LSI)されます。

携帯電話の通信信号処理も1チップだし、
映像、音声、電波などの信号処理をそれぞれ1つのチップ化されます。

パナの映像エンジンUniPhier、レグザエンジン、Cellなどが例だし、
techwellなどの海外のLSIメーカーもあります。


携帯電話などの製品1つ作るのも、チップの組み合わせだし、
ハードスペックの向上=チップの載せ変えとなり、
チップを載せ変えるたびに、OSを作り変える必要があります。

そこでlinuxを載せるとミドルウェアが豊富なので便利なのです。

リソース(OS)を共通化をすることに意味があるわけではなく、
結果としてそうなってるだけです。


またソフト開発は、簡単に言うとOS、ミドルウェア、アプリの開発です。

またOSが共通だからというところで、
ソースコード1つで流用できるようなものではないですね。


特にAndroidだとAPIを用いていることが多く、
他のlinux製品に流用できないです。

またカメラのような製品は、純粋なアプリケーションではなくて、
ハードウェアに依存した機能が多いので、ますますOSが共通の意味がありません。

書込番号:12580522

ナイスクチコミ!2


透兎さん
クチコミ投稿数:19件

2011/01/30 06:11(1年以上前)

最後に、linuxと呼ばれるものは、linux カーネルをベースにしたOSであり
OSとしてのlinuxは様々な種類があります。

代表的なものにCentOS,Androidなどがあります。

それぞれオープンソースの為、作り変えることができ、
製品ごとに例えば同じCentOSをベースに作ってても、厳密には別OSです。


Androidとは、携帯端末向けに開発された、
LinuxをベースとしたOS(モバイル系のハード制御)+アプリ開発環境です。

推奨ハードウェアスペックであれば、そのままOSを載せるだけで動くので、
携帯向けのOS開発がかなり楽になります。


アプリ開発はJavaベースですが、OpenGLなど使えますし、高速なゲームも使用可能です。
(高速なゲームとは、高速な描写のゲームだと解釈しましたが)


javaだからではなく、むしろハードスペックに依存する話です。

またlinuxベースの為、Cも使えます。
Android向けアプリ開発環境がjavaなだけですが、
java上でCを変換して使用する手段はいくらでもあります。


ただ前述どおり、同じ言語を使っているからといっても、
アルゴリズムの流用程度であれば誤差。

ソフト設計の方がはるかに大変な作業です。

書込番号:12580524

ナイスクチコミ!2


透兎さん
クチコミ投稿数:19件

2011/01/30 06:13(1年以上前)

最後に本題なのですが、αシリーズにAndroidを載せるかどうかですが、
メリットが1つもありません。

・元々携帯端末向けのOSである。
・Androidを動かすハードスペックを満たすために、無駄に高くなる。
・2450万画素も軽々の意味が分からないですが、
 ハードウェアスペックに依存した話であり、わざわざAndroidを用いる意味がない。
・タッチパネルや描写などαに組み込めそうな技術もハードウェアの問題であり、
 むしろカメラ向けに開発した方が安い


対象となる動画から、どの機能をαへ組み込んでもらいたいのか読み取れないですが、

結論。
Androidを搭載されることはないし、必要ない。


そもそも、携帯事業とカメラ事業はかなり遠い事業なんですよね。


いらないハードスペックをもたず、
生粋にカメラとしての質を高めてほしいです!

撮った写真はiPadなどで加工したり見ると便利です!

書込番号:12580527

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

ブツ撮りに便利 NEX-5+PCK-LH1EM

2011/01/27 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5
別機種
別機種
当機種

こんな感じです

角度あわせもカンタン

MFアシストさまさま

みなさんこんばんわ。
仕事柄、ひとりで簡易なブツ撮りをよく行っています。
※被写体のサイズはねじから1mを越えるモノまで、まちまちです

かつては四つん這いになって床にモノを並べ、立ち上がってα700のファインダーを覗き込み神経を磨り減らしながらピンを合わせていたものですが
今では、ときに足で撮影物を動かしながら(汗)バリアングル液晶を見ながらモノを並べ、MFアシストでジャスピンを押さえる…

NEXを導入してから格段に作業効率が上がり、疲労が軽減されました。


撮影に余裕ができたもので、カット毎の角度を揃えるのに何か良い方法は無いかと思案していたのですが、良い方法を思いつきました(笑)

NEX-5/3用液晶保護カバー PCK-LH1EMに直接ガイドを入れてしまえば角度合わせの確度が上がるのでは!?
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/PCK-LH1EM/index.html

と、直接ガイドを書き込もうとマッキー極細を用意していたのですが同僚から模型用のマスキングテープを受領。
これなら貼り直しもカンタンです。

不要なときはカンタンに外せるので、キズがつかない様に保管しておけばブツ撮り支援アイテムとして絶大な効果があるものと感じました。

いずれ、HDMI入力付のフォトフレームでのブツ並べも試してみたいと思っています。
※これだと屋内での集合写真なども、ラクでしょうね


あとは、付属フラッシュで外部ストロボのコントロールさえできれば…


ゴミ、失礼致しました。
m(_"_)m

書込番号:12569928

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 00:22(1年以上前)

ソニ吉さん、こんばんは。
液晶保護カバーに直接ガイドラインを入れるというのは、
目からうろこのとても面白いアイデアですね!

書込番号:12570433

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/01/28 12:21(1年以上前)

びーまこさん、こんにちわ。

>液晶保護カバーに直接ガイドラインを入れるというのは、
>目からうろこのとても面白いアイデアですね!

私のA700は目の入ったフォーカシングスクリーンを入れていましたが、しかしOVFでは絶対に出来ないワザです(笑)

正確に角度を揃えるのなら目印の入った専用の板で定規をあてながらヒイコラとやるのが一番なのでしょうが、あまりに時間が掛かりすぎるのと、撮影場所が違うと板もセットで持ち歩かなければならなかったのですが、この方法なら液晶カバーだけで済みます(笑)

この液晶サイズでは正確な角度出しはもちろんきびしいのですが、だいたい揃える、というのであれば問題なさそうです。


コレがバッテリー駆動できれば、HDMI垂れ流しで映る状態を見ながら/四つん這いになってブツを並べられるのですがね…
http://www.jp.onkyo.com/pc/options/lpf10m01/index.htm

書込番号:12571761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2011/01/28 20:38(1年以上前)

3月まで待てるのならバッテリー駆動できますしこちらの方が便利そうですよ
http://www.sony.jp/dslr/products/CLM-V55/

書込番号:12573502

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/28 21:23(1年以上前)

私もソニーの クリップオンLCDモニター CLM-V55 を買うつもりでいます。
まだオーダーできませんが、37,800円です。
  http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/
詳細はデジカメWatchが判りやすい:
  http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419972.html

デジカメWatchによると、ピーキング機能が付いており、焦点が合った部分が赤く変わるとか、等倍拡大機能が付いているそうです。

この機能は、ビデオの専門家に言わせると、当たり前の機能なのだそうです。
ビデオ技術との融合ができるαカメラやNEXの将来に期待します。
面白くなってきましたね。

書込番号:12573719

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/01/29 00:36(1年以上前)

>アカギタクロウさん
よっ、よんまん!?と思い思わずコンナノを探してしまいました(汗)

【上海問屋HDMIビデオキャプチャー】
http://www.donya.jp/item/18933.html#cat
※とうぜんネットブックでは無理なので、MacBook Pro 17をWinで…


が、


>orangeさん

>まだオーダーできませんが、37,800円です。
>http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/

私の場合、ソニスタはクーポンで10%+5%オフ+ソニーカード決済で3%オフ、どうせ購入宣言とか登録ポイントとかあるだろうから実質3万切り。

それでこの機能ですか…

なんといってもサイバーショットF717、ハンディカムPC101K、α100/700からため込んできたMバッテリーがここで使えるのは魅力。
※というか、このタイミングでロートルのMバッテリーを採用した事実に「もしやα77のバッテリーも!?」と期待せずにいられません!


うーん、これは、買ってしまいそうです(汗)


情報、ありがとうございました!

書込番号:12574838

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング