α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年5月11日 17:00 |
![]() |
12 | 9 | 2012年4月4日 10:44 |
![]() |
5 | 5 | 2012年3月11日 12:39 |
![]() |
8 | 13 | 2011年12月18日 23:49 |
![]() |
10 | 7 | 2011年12月21日 19:02 |
![]() |
4 | 2 | 2011年12月15日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは。
新しくこんなアイテムが発売されたそうです。
大きくなってしまいますが、いざっていうときは良さそうですね。
皆さんはいかがですか?
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
5点

これ、いいね。
ここからさらに改造すると冷却機能がつけられそう。
熱問題に悩まされている方には朗報かも!
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/pc%20mitsuboshi/new_page_13.htm
こういうものです。
需要が多ければ作ってもらえるかも。
書込番号:14545436
1点

面白いような、怖いような・・・
饅頭怖い!(?)
書込番号:14548933
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5にVario-Sonnar 28-80 コンタックスNマウント装着しました。
マウント部はαマウントに変更
αマウントからEマウントアダプター
(電子制御は利きません)
絞りと絞りリングを連動工作。
ALL MACRO仕様です。
4点

バイオニクルさん、今晩は。
このアダプターは、極楽堂で紹介されていたKIPON製のコンタックスNマウント→NEXのEマウント
アダプターなんですか?
NマウントレンズとGマウントレンズは不遇のマウントと呼ばれていましたが、
Gマウントはミラーレスのフランジバックが短いということからアダプター
遊びがはやり、その結果、ライカやツアイスなどのレンズ特にライカLやMマウント
レンズが脚光を浴びています。
自由広場9もも沿いて見てください。結構ニッチですが面白いかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
その中で置き去りにされたのは、コンタックスNマウントレンズでありましたね。
今回、Nマウントで使えるようになり非常に嬉しいです。
できたら、キャノンEOSマウント化していただければです。
極楽動さん、いっちょがんばってーーな。
書込番号:14275266
0点

golfkiddsさん。初めましてです。
コンタックスNマウントに関しては色々調べましたが、NEXに合う物はなく
マウント部分を改造しました。
初めはEOSマウント+EOS-NEX絞り付アダプターにしようと思いましたが、
NEX絞り付アダプターを絞るとケラレてしまうのと
EOSマウント部とコンタックスNマウント部のねじ位置が近すぎるのでやめ、
コンタックスNマウント部をはずし、約3mmのリングを挟みαマウントを付けました。
このレンズ絞りリングがあるのに、電子制御になっているので、まったく動きません。
悩んだ結果、全バラシ改造で内部絞りと絞りリングをつなぎました。
しかし、絞り表示と絞りが逆になっております。(3.5が実際22になっている)
まあ使えない物を持っていてもしょうがないので、使えるようにしてしまったのですが、
今一番のお気に入りです。
次は、Vario-Sonnar 70-200 Nマウント改造予定です。
書込番号:14287029
1点

バイオニクルさん
こんばんは。
KIPONからNマウントEマウントアダプターが
発売されたようです。
しかし、アダプター側に絞り羽があるタイプなので
価格が高いです。
やはり改造が一番なのでしょうか?
書込番号:14380239
0点

GN-001さん、おはようございます。
はじめはEOSマウント(絞り羽があるタイプ)に
改造する予定でしたが、
アダプター側に絞り羽があるタイプは絞り込むと
ケラレが発生します。(EOSアダプターで確認)
なので改造に踏み切りました。
書込番号:14381562
1点

バイオニクルさん
おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
やはり改造が一番のようですね。
私も28-80を持っているのですが
現在使用できるボディが無く思案中です。
マウント改造は行った事が無いので
なかなか思い切れません。
出来れば改造の詳細を教えて頂けませんか?
書込番号:14381611
0点

マウントの改造はコンタNのフランジバックが48mmと、
他より長いので、取付けたいマウントとの差分のスペーサーを噛ませてやるだけです。
自分はスキャナーとCADを使いプリントして微調しながらネジ位置を出しました。
αマウントだと約3mmでした。(ベーク板使用)
αマウントはジャンク取り外しです。
その辺はネットを調べると色々出てきます。
問題は絞りと絞りリングの連動で、完バラしないとできません。
完バラすると絞りのところに突起がありますので、写真2の右側。
それを何とかして外まで伸ばします。
最初は丸パイプ(失敗)。次は平鉄0.8mmを瞬間でくっつけました。
レンズがかなり動くので50mm位伸ばさないといけません。
(最短28mmになったときは、30mmくらい出っ張ります)
本来は2段式にするつもりでしたが、
(普通のズームレンズはそうなっている)
うまくいきませんでした。
次は絞りリングと絞りを動かす平板を連動させる円盤を作り(写真4)
絞りリングに取付けました。
なかなか大変でしたよ〜。
もともとか、改造の問題か分かりませんが、
このレンズ、フレアーが結構でます。
書込番号:14389645
4点

バイオニクルさん
おはようございます。
写真付きの解説ありがとうございます。
なかなか絞りと絞りリングの連動大変そうですね。
ひとまずはマウントスペーサーを作って
開放での描写を確認してみたいと思います。
書込番号:14389895
0点

GN-001さん おはようございます。
マウント変換だけでも、どこかのフレキケーブルをはずさなければなりません。
(ハンダコテとハンダ吸入器が必要かと)
あと確認してあるものだけですが、EOSマウントだとネジ位置が干渉してしまいます。
ネジ位置をずらすと取り付けできると思いますが、センターが出なくなります。
取付けるマウントによってコンタNマウントとの厚みもちがうので、
調整が必要かと思います。
マウントスペーサーの画像UPしておきます。
オレンジ色がコンタNマウントの穴位置です。
ビスが出っ張らないように皿切が必要です。
内穴は取付けマウントによって変わると思います。
あとは気合と根性でがんばってみてください。
書込番号:14390376
2点

バイオニクルさん
こんにちは。
わざわざスペーサーの図面までアップして頂き
ありがとうございます。
こちらを参考にがんばってみます。
書込番号:14390404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
マクロスイター1、外は寒く花がほとんど見当たらず |
マクロスイター2、近所の花壇の人形 |
マクロスイター3、少しだけ道ばたに花が |
ZeissのAMP120F4、CONTAX645+LeafAptus2-5デジタルバック |
皆さん今日は、
NEX安くなったので中古で購入しレンズアダプター遊び
の母艦として使用しております。
NEX5母艦としては現在コストパフォーマンスの面で最高です。
動画も撮れますしね。
いままでは、パナのG1がライカMやアルパなどフランジバックの短いレンズ
の母艦でありましたが、マイクロフォーサーズの場合は画角が2倍、つまり
標準50ミリだと100ミリになってしまうのが悩みの種でした。
NEXのEマウントだとAPS-Cなので画角は1.5倍ですみ、50ミリも75ミリ画角なので
なんとか我慢できます、画質も良いですしね。
早くフルサイズでフランジバックが短いミラーレスが出てほしいです。安価に!
添付の作例,3枚目まではNEX5母艦にマクロスイター50mmF1.8
(50mm標準マクロでアポ補正しているのはこれだけ)
4枚目に比較のため現代のアポマクロレンズ(Zeiss)をアップしてます。
これと比べてもソニーNEX5大変優秀でがんばってます。
レンズが優秀なのか、ソニーのデジタルフイルム素子の性能が良いのか?
アポマクロプラナー120mmというZeissの645レンズでコンタックス645にリーフ社の
デジタルバックAptus2-5(22百万画素)で撮影した画像をアップしてます。
リーフのデジタルバックにはローパスフィルターがないので画質が良いこと、16ビットなので
階調表現がゆたかとのこと(デジ1は14ビット)です。
3点

中判デジタルバックやアダプターレンズ遊びにご興味の方は
CONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
こちらの縁側にも多少ニッチなものがあります。
ライカRやヤシカコンタックスなどのオールドレンズすれです。
「縁側:オールドレンズをつかってみよう!」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
書込番号:14202424
1点

前の投稿画像は
1枚目 母艦はパナG1、レンズは確かライカM50f2.0
2枚目 母艦はただの5D,レンズはスペインのLeitax改造キットでEOSマウント化した
ツアイスのマクロプラナー60mmF2.8、60mmと表示されているのはロシア製
AFチップひまわりをつけているためです。
3枚目 母艦は5Dマーク2、レンズはNAM-1改造(カナダconurus社での改造)アダプター経由で
コンタックス645レンズのプラナー80mmF2.0を装着
4枚目 当機種購入即日にお外で試した散歩写真、レンズはマクロスイター50mmF1.8です。
書込番号:14202470
0点

スレ主様、
645Dのデジタルパックの写真は余裕がありますね。さすがです。
まあ、値段もさすがなのでしょうが。
NEXもNEX-7がずいぶん良くなっている模様です。画素数が2400万画素と増えたので、暗くなると苦しいですが、昼間撮るにはとても良いかと。
そのうちにお試しください。
また、キヤノンレンズの絞り対応のアダプターはMetabonesが出してまして、今はファームアップ待ちです(NEX-5では使えるが、LA-EA2アダプターが使えるカメラでは動かなくなるバグです。品薄で今は買えません。私は入手しましたが、ファームアップを待っています)。
なお、ソニーのセンサーは世界一だと思っています。ニコンのD800/D800Eもソニーのセンサーらしいです。
NEXのフルサイズは1年程度で出るのではと希望を持っています。
噂にもちらっと出てきましたが、その後タイの洪水でどうなっているかは不明です。でも2年はかからないでしょう。フルサイズレンズはα用を使う模様です。
3600万画素のNEXフルサイズが出てくれることを心待ちにしているαファンです。
今後とも、素敵なレンズで撮影したお写真をお願いします。
書込番号:14271452
1点

母艦5D、レンズはNAM-1改経由でCTX645のゾナー210mmF4 |
母艦5D2、レンズはNAM-1改経由でCYX645のP80F2.0 |
同じくCTX645のP80F2、ヤシコンのP55F1.2ににた味とか? |
母艦はLeafAptus5-2、レンズはCTX645のAMP120mmF4.0 |
orangeさん、今日は。
>ソニーのセンサーは世界一だと思っています。ニコンのD800/D800Eもソニーのセンサーらしいです。
私もそう思います。そして、ツアイスレンズもすばらしいですよね。
価格のCONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板の自由広場1?9でもα900を
持っておられる方が多く、そのアップ画像などを見るにつけそう感じております。
私も一度α900に逝きかかったのですが、私が求めるのはオールドレンズの世界でそのためには
フランジバックの関係からEOSまたはNEXあるいはライカMマウントしかありません。
同じ35ミリフルサイズ画角でしかも光学デジタル問わずファインダーを通して見たいとなれば
今のところEOSフルサイズ系しか現実的あ選択肢がありません。
EOS系でもライカR19mmやR24mmなどの広角系はミラーにぶつかってしまいます。
そういう意味で、α900系のトランスルーセントかNEX系のフルサイズを渇望しております。
フランジバックが短いKernMacroswitar50mmF1.8をフルサイズ無限遠で使いたーーーい!でした。
ソニーさん、よろしくお願いします。
書込番号:14272250
0点

orangeさん、
>645Dのデジタルパックの写真は余裕がありますね。さすがです。
まあ、値段もさすがなのでしょうが。
LeafAptus2-5、22百万画素は中古で昨年5月に購入いたしました。
3月に輸入されたもので、350ショットしか撮影していないほとんどミント状態で、
価格も55諭吉でした。それでも清水の舞台から飛び降りる気持ちでポチット逝きました。(笑)
これ以上高い買い物はContax645レンズのApoTessor350mmF4で最高値のときに購入してしまってます。(泣き)
今は40諭吉以下です。
Pentax645D、4千万画素の画像もすばらしいと思いますが、Pentax645Dは35mmデジ一眼と同じ
14ビットA/D画像処理です。
それに対して、Leaf、PhaseOne1、ハッセルHシリーズなどは16ビットA/D処理です。
14ビットは2の14乗なので16384、16ビットは2の16乗なので65536
つまり4倍の色調表現が可能とのことです。
でも理論上であって、言われてみなけりゃあまりわかりませんがです。(笑)
私がリーフの最安値Aptus2-5を購入したのは、デジバックで画角が1.1倍とぼほ645並であること
それにコンタックス645のT*ツアイスレンズを使いたかったからです。
書込番号:14272403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

連投ですみません。
そのうち修正されると思いますが、ダウンロードできる方法見つけました。
下記の方法はあくまで自己責任ですが、Not Foundになる場合、
ダウンロードファイルのURLの末尾(.exeや.dmgの後)に「?fm=jp」を追加するとダウンロードが可能みたいです。
取急ぎ報告でした。
書込番号:13895635
0点

3つ目の投稿で教えていただいた方法で無事ダウンロードすることができました。
ありがとうございました。帰宅してから確かめてみます。
これでやっとマウントアダプターが活かせます。
書込番号:13895692
0点

てか
LA−EA2って5Nでしかまだ使えなかったんだ(笑)
ずっと要望していた操作性の改善は今回もなしか…
(´・ω・`)
書込番号:13895716
0点

URL修正された様です。
そのまま正式にダウンロード可能となりました☆
とりあえず NEX-5 & LA-EA2 & SAL35F18で試しましたが、
AF・絞りのコントロールともに問題なく可動しました。
帰宅したらシグマのOSやHSMも試してみたいと思います。
書込番号:13895827
2点

私は最近になって,NEX-7の待ち時間を埋めるのに5を買ったのですが,ファームアップでピーキング機能をつけてくれたのが本当によかった.私のようなマウント遊び人にとっては.
5Nからと聞いていたので,5では諦めて7でと思っていたのですが,素晴らしいプレゼントをしてくれました.
こにな素晴らしい機能を,旧型機のユーザーに無料でふるまうなんて,SONYもやってくれますね!
ユーザーを大事にしないとカメラでは商売できないことをわかってくれたのかな.
書込番号:13896359
2点

こんばんは
USB3.0のポートでWindows上はカメラのドライバーの認識はしましたが、「Firmwear Updater」上での認識はせず、対象のカメラが見つからないというようなメッセージが出てくるため、アップデートできませんでした。USB3.0でのアップデートは想定されていないのかと、同じパソコンでUSB2.0のポートに接続したら、問題なくVer.5.0にアップデートしました。
アップデートの途中で認識しなくなってカメラが壊れなくて良かったです。
もちろんカメラは「マスストレージ」の設定です。
書込番号:13896983
1点

私も本日、手持ちのNEX-5をファームウエアアップグレードしました。
一番使いたかったミノルタ50/1.4を付けてみましたが、とてもいい感じです。
AFは、Aマウントαのボディで使ったときと同じくらい素早くAFが効きますね。
手持ちの「LA-EA1」でSAMレンズを使った時はAFはとても遅かったのですが、「LA-EA2」のAFは別物ですね。まさに、EマウントカメラがAマウントカメラに大変身です。
これで、手持ちのAマウントレンズが活用できます。
EマウントのNEX-5も、使い道が大幅に広がりそうです。
書込番号:13897761
0点

Macでもさくっとファームアップできました。
64bitカーネルは非対応なので、"3""2"同時押しでの再起動で32bitカーネルに。
1680Zあたりはもちろん、シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO、50mm F1.4 EX DG HSMあたりもスパスパと。
なかなか気持ちイイですね、これは。(笑)
書込番号:13898003
0点

TourSharan さん、おはようございます。
私も昨日ファームアップしました。
LA-EA2+SIGMAレンズでのAF、OSともに良好です。先行投資が無駄にならずにホッとしています。
試しにSIGMAの超古レンズSUPER WIDEU24mm F2.8やTokina AT-X 17mm F3.5もテストしましたがAF可能でピントもOKでした。
これでNEX-5でまだまだ楽しめそうです。
書込番号:13907791
1点

LA-EA2+18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で撮影してみました。
レンズが重いためバランスが悪いかなと思いましたが、LA-EA2の下部のでっぱりが手のひらにフィットするため、思っていたよりは撮影しやすいです。
レンズ1本で出かけるときには超便利なシステムになりました。
書込番号:13908529
0点

USB3.0のポートでファームアップできなかった件ですが、本日ソニーに確認してみたところ、やはり
「USB3.0のポートでは同様の症状が報告されているとの事です。USB3.0ポートでも成功するときはありますが、USB2.0ポートでのファームアップをしてください」
とのことです。
最悪の場合、アップデートプログラムのファームアップ中に失敗する可能性もあると聞くと、
「USB3.0のポートについては途中で失敗する可能性はないとは断言できませんので、USB2.0のポートでアップデートしてください。」
とのことです。
USB3.0の内蔵されたパソコンの場合、注意が必要です。
書込番号:13912022
1点

皆さんやはりファームアップは待ち望んでいたんですね〜。
SONYはこのファームアップをもっと早くリリースするべきだったのでは?
とも思えてしまいます。
私の場合、皆既月食に間に合わなくて残念でした…。(AFよりも絞りが…)
prime1409さん
どうも〜。
私もフライングで購入したシグマのOS・HSMレンズが問題無く動作して私もホッとしました。笑
倦怠期気味だったNEX-5がなんだか新しいカメラに見えてきて、新鮮な気持ちでまだまだ付き合えそうです☆
動画的にも“作品作り”には微妙ですが、子供の成長記録や
家族の思い出程度だったらかなり調子が良いですね〜。
書込番号:13912142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
タムロンが12/15に発売決定しましたね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/index.html
18-270を期待していたのですが、純正と同じ18-200で非常に残念です。
このままNEXを使い続けるか、一眼レフに買い換えるか非常に悩むところです。
私の使い方(外での子供撮影)では55mmではほとんど出番がなく、タンスの肥やしになりかけているので、高倍率ズーム仕様にしたいのですが、どの選択肢が良いんですかね。
1.純正orタムロンの18-200を購入
2.AマウントアダプターとAマウントレンズを購入
3.一眼レフに買い換え
4.純正55-210を購入してとりあえず凌ぐ
の4択かと思います。
NEXの売りはコンパクトなので、55mmまでのズームで使いこなせる人にしか向かないんですかね。
う〜ん、悩ましい。。。
しばらく答えが出ないのは分かっているのですが、タムロンが発表したのでコメント書き込ませてもらいました。
0点

何も考えず普通の一眼レフしかありません。ニコンとかキヤノンの
書込番号:13873248
3点

ビデオもどきのカメラにしか力の入ってないメーカーを進められても
書込番号:13873922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.好きなカメラメーカのボディ+タムロンのA005(70-300)がいいと思います。
1.55mm以下が不要のようなので、わざわざ画質が落ちる高倍率を選ぶこともないし、
特にタムロンのは、金色ラインなしなので、軽量目的以外は選択肢から外していいと思います。
逆に動画目的なら、純正18-200がいいかな。
2.Aマウントボディを持っていないなら、手振れ補正のないAマウントレンズを選択するのもどうかな。
4.予算が無ければ、妥協策。
書込番号:13881114
2点

いよいよたたき売り?の店も現れたA55を追加購入に一票
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#13874348
付属の1855は速攻叩き売って(5K)、必要であれば高倍率ズームを購入してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505511356/
↑写りは知りませんが、とにかく安いです
A55とNEX-5とはバッテリーが共有可能(買うと高いです)。
お子様がすこし大きくなれば家族旅行の機会も増えるのでは?
安価なウルトラワイドコンバータを装備すれば、NEX-5は旅行の供に最適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111006/
先日、A55とウルトラワイドコンバータのNEX-5を持って京都に行って参りましたが、NEX-5の広角にだいぶ助けられました。
二台携行が苦にならなければ、相互に補完できうる良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:13886701
3点

阪本龍馬さん、お〜くてぃさん、ソニ吉さん
やはり、ズームレンズを使うなら、一眼レフに買い換えが良さそうですよね。
2台持ちはさすがに使いこなせないと思いますので、α65がたたき売りされる頃に購入ですかね。
infomaxさん
書き方が悪かったようですみません。
特に何かを勧めたつもりは無いのですが、誤解を与えてしまったようです。
書込番号:13892875
0点

タイトルのタムロン「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC ModelB011」ですが、ヨドバシカメラ博多店に展示機が有ったので、触ってきました。
大きさは、純正Eマウントレンズの55-200よりも全長が短いくらいで、望遠が200mmまで有る割にはコンパクトに感じます。
NEX-5Nに付けて撮影すると、望遠端でもAFがスムーズに合って、AF速度も問題ありません。
レンズの外観も、純正Eマウントレンズの様な綺麗なシルバー(黒もあり)で、TAMRONの小さいプリントが無ければ、純正レンズと言っても判らないかも?
ズームロックもあり、全部入りって感じのレンズでした。
気になるお値段は、ヨドバシでは69800円+ポイント値引きでしたけど、もう少し安くなればベストセラーになりそうな印象でした。
書込番号:13911950
1点

ボディーの交換からいきましょう。もし、NEX-5nでしたら一眼レフスタイル
のAマウントボディーに交換すべきではないでしょう。
NEX-5ならば、反対はしませんが、そうすると2本の専用レンズが使えなくな
ります。
もし、予算があるようでしたら、NEX−5と2本のレンズはそのままにして、
大変廉くなったα55+Tamron18-270の組み合わせを勧めます。α55はお買い得
カメラです。
もう一つは、NEX-5のボディー引き取り価格が廉いことを覚悟でNEX-5nボディー
+専用18-200、Tamron18-200、(どちらも優れたレンズですが)を購入し、ついでに
新型ファインダーを購入してみてください。
18-55をタンスの肥やしにするには、あまりに勿体ない話です。これは良いレンズで
すよ・・・近い将来絶対手放せなくレンズです。
でも、最も勧められるのはα55とTamron18-270mmの組み合わせでしょうね!!
書込番号:13923535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
12月中旬に LA-EA2 対応のようです。
コソッとミニチュアエフェクトの追加とかあるとうれしいのですが、今回はそういったサプライズは無しかな?
贅沢はいえません。新型発売後のファームアップは喜ばしいことです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/mountadapter.html
3点

こんな情報がでていますが、詳細分かりませんか。
(SR3) NEX-4/5/VG10 firmware update coming this week?
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-nex-45vg10-firmware-update-coming-this-week/
書込番号:13890056
1点

噂をすれば、出ましたね。
LA-EA2 でAFエリア選択・AF微調整が可能のようです。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111215.html
バージョンも5つ目
PSP程ではありませんが、機能追加していただけるのはありがたいことです。
書込番号:13896547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





